PRIME H370M-PLUS
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年3月11日 14:47 |
![]() |
25 | 14 | 2023年2月24日 18:02 |
![]() |
1 | 0 | 2022年10月30日 22:36 |
![]() ![]() |
7 | 30 | 2020年5月20日 08:25 |
![]() |
3 | 4 | 2019年7月15日 12:08 |
![]() |
1 | 2 | 2019年6月24日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
Windows11を22H2にアップグレードしたら
asio.sysエラーでAISuite3が起動しない件
なんとAISuite3が起動しないのはソフトのバージョンが古いのが原因で有ることが判明バージョンは3.055にしたら動きました
ただし原因判明までWindows11入れ替えで22H2クリーンインストールでダメ
Windows10をインストールした時に
原因が判明しました
もし最新版をゲットしてインストール出来ていたかは不明ですが
一応解決したので報告です
OS入れ替えなくても最新版ソフトでインストール出来るかは分かりかねます
どこかでソフトが一部起動してて苦労したとの情報見ました
書込番号:25009269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんとAISuite3が起動しないのはソフトのバージョンが古いのが原因で有ることが判明バージョンは3.055にしたら動きました
こういうのは、よくある話です。
最新版を入れるようにしてください。
スマホだと、OSをバージョンアップするとアプリも更新してくれるので楽ですけどね。
書込番号:25009300
1点

ArmoryCrateもアンインストールしても、サービスが残る止める方法がないなど、かなり行儀が悪かった。。。
また、インストール側もそんな感じかな?と思う。
書込番号:25009366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>令和の小心者さん
不具合出すまで全く気がつきませんでした(ーー;
こればかりは分からないです
>揚げないかつパンさん
>ArmoryCrate
しばし前のバージョンは光らせる色変えたらしばし変更できないとか有りましたね
ここ最近はそこまで怪しい動きは有りません
書込番号:25009680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、上手く行ったので報告です。
Armoury Crate を新規にインストールして、後は管理者としてsfc/scannow を実行するだけで解決しました。それを教えてくれたのは、MDTechVideo International さんです。YouTube動画で説明は英語ですが、ステップ・バイ・ステップで進行しますので、それに従えば解決です。
https://www.youtube.com/watch?v=Wv-w7cipH_s
書込番号:25656292
3点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
こちらもマザーボードを使用しているのですが、本日掃除のついでにマザーボードについてるボタン電池を取り外した後に起動したら、
BIOS画面から抜け出せず、電源ボタンを長押しして消した後に電源をつけても無限ループするようになりました。
何か考えられる原因はありますか?
ご回答をお願いします。
2点

なぜBIOS画面から抜け出そうと思うのだろう
BIOS画面が出てきて「お願いしますから設定し直してください」とユーザーに主張してるのに
電源ボタンを長押しして消すなんてかわいそうです;;
ちなみにボタン電池は5ヶ月で消耗しきる場合もあり、2年近く持つ場合もあります。役割はBIOSの設定の保存です。
BIOSそのものはEEPROMに格納されています。EEPROMは電池がなくなっても記録保持されてます。
とりあえず設定しなおさないとOSは起動できません。入ってるOSによって設定項目が違ってくるので
まずOSを教えてください。
書込番号:25155975
1点

電池はCR2032というリチウム電池ですが、そこらの小物売ってる店でも取り扱ってます
日本製は水銀0ですが中国製は不明です。ので捨てる時は水銀ボックスか「燃えないゴミ」にテープで絶縁して出してください
これがないとPCへの電気供給を止めると設定した内容が消えて 毎回時計を初めとしたBIOS設定を求められます。
書込番号:25155982
2点

ボタン電池を外して、もう一度、戻してから起動したらループするようになったって話ですか?
ボタン電池はちゃんとついてますよね?
これはBIOS設定を保持するための電力供給してるので、ちゃんとはまってないとWindowsBootManagerがきちんと動作しないかも、ついでに新しいのに替えても良いと思う。
書込番号:25155998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしたら、電源長押しした時にWindowsBootMamagerの入ったストレージの中を壊した可能性は0じゃ無いです。
日時に関しては、まあ、設定した方が良いとは思います。
※ それが原因かと言われると、起動時に日時を確認してるドライバーとか有ればだけど
書込番号:25156022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金木町さん
電源を入れると常にBIOS画面が表示される状態の場合、BootタブのCSMがDisabled設定でマザーボードが起動用のドライブが見つけられない状態に発生します。
接続されているストレージは250GBのSATA SSDとDVDドライブだけでしょうか。
M.2のSSDを取り付けられているのであればM.2のSSDの接触不良の可能性もあります。
WindowsをインストールしているSSDがSATA 250GBのSSDであれば、レガシーモードでインストールしている可能性が有りますので、BootタブのCSMをEnabledに変更してF10キーを押して設定の保存・再起動を実行するとWindowsが起動出来るかも知れません。
書込番号:25156072
6点

>金木町さん
ご使用のマザーボードは日本語で表示されていますのでBootタブは起動タブです。
書込番号:25156076
2点

BIOSのアップデートをしてるなら最近はCSM=無効がデフォルトですね。
このマザーが出たころはCSM=有効がデフォルトだったと思う。
UEFIモードでセットアップしたか?Legacyモードで起動したかにもよるけど、ただ、その場合は起動ドライブが見つからないというエラーメッセージが表示される気がするけど
書込番号:25156087
1点

>きとうくんさん
Windows10を使用しております。
>揚げないかつパンさん
魔位置に使用しておりませんが、3年以上使用しているので掃除ついでに変えようと思いましたが、在庫がなかったため、取って戻しました。ボタン電池はちゃんと付いていますが、ペンチで外したため、へこみはあります。
>安かろう良いかろうさん
はい、直します。
>キャッシュは増やせないさん
ストレージは250GBのSATA SSDとDVDドライブだけです。M.2は付けておりません。
Bootタブからですね。明日やってみます。
みなさん、ご回答ありがとうございます。
書込番号:25156088
1点

>揚げないかつパンさん
>その場合は起動ドライブが見つからないというエラーメッセージが表示される気がするけど
CSMの設定がEnabledでは見慣れた真っ黒画面が表示されます。
CSMの設定がDisabledではBIOS画面に直行します。
書込番号:25156098
0点

>キャッシュは増やせないさん
確かにCSM=無効はWindowsBootManagerで認識できないとBIOS画面直行なのは存じてます。
CSM=有効では黒画面で、ブートドライブが認識できないと英字でブートドライブが見つからないといわれる前にネットワークブートまで試しに行くと思うのだけど、そうじゃなかったっけ?
書込番号:25156117
0点

>揚げないかつパンさん
>ブートドライブが認識できないと英字でブートドライブが見つからないといわれる前にネットワークブートまで試しに行くと思うのだけど、そうじゃなかったっけ?
デフォルト設定でネットワークブートを試しに行くマザーボードは使用した事がありません。
ノートパソコンではあったと思います。
今回の回答もAMD環境ですが事前にTUF GAMIG B550M-PLUSとTUF B450M-PRO GAMINGで確認しています。
書込番号:25156135
1点

>キャッシュは増やせないさん
最近はCSM=有効がデフォのマザーをほとんどいじらないので忘れました。
昔のマザーでネットワークブートを試しに行くマザーの記憶はあります。
まあ、試したのならそうなのでしょう。
書込番号:25156143
1点

>キャッシュは増やせないさん
無事に起動できました。本当にありがとうございました。
書込番号:25157052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
電源を投入するとUEFIのセットアップを要求されたので、CR2032型ボタン電池を交換しました。価格.comのリストからマザーボードのメーカーページへジャンプし、電池の位置を確認できました。
価格.comにメモとしてリストを登録しておくと、仕様を調べ直す時に役に立ちますね。
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
題名通りで音が出ず困っています。
PCケース前面のイヤホン端子/背面のライン出力ともにです。
付属のRealtek HD オーディオマネージャーにて、イヤホンやPCスピーカーを接続すると、機器が接続されましたと表示されます。
ただ、やはり音声が出力されません。
PCとディスプレイはHDMIの為、音声ソースをディスプレイにすると音声は出力されます。
ただ、Realtek High Defintion Audioを選択すると音は出ません。
Windowsの初期化やドライバーの更新も試しましたが改善なしです。
どなたかお助けをお願い致します。
【利用環境や状況】
OS Windows10 HOME 1909
CPU Intel Core i5-8600
ドライバーのバージョン Realtek High Defintion Audio 6.0.1.7841
0点

HDMIやUSBにてのデジタル出力音声は大丈夫と思います。
アナログ系がダメになっちゃったみたいですね。
私もSTRIX B250I-GAMINGにて、同じことで故障になりました。
ただ、うちの場合はフロントの3.5mmは大丈夫でした。
一応OSの入れ直しからやり替えてみましたが、ダメでしたね。
書込番号:23411114
0点

ただ・・ 今はRealtek High Defintion Audio じゃなく、 Realteck(R) Audio に変わってませんか?
ALC887だから違うのかな?
書込番号:23411118
0点

Realtek Audio Console ( Realtek (R) Audio 用 ) はMSからインストールするようです。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_domain=default
書込番号:23411126
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/windowsupdate-2020-05-kb4556799-kb4551853-audio-problem.html
かもしれない・・・(;^ω^)
書込番号:23411127
0点

Realtek AudioのドライバーとOSのどこかが当たってるのかもしれないですね
ドライバーの更新かOSのアップデート待ちかもしれないですね
書込番号:23411136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を参照して頂きたいですが、
そのような項目がありません....
しいていうのであれば、すべてのサウンド効果をオフにする。でしょうか??
またこれをオフにしても音は出力されません。
書込番号:23411162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のサウンドドライバーを一旦アンインストールして、
「「 Realtek Audio Console ( Realtek (R) Audio 用 ) 」 アプリをインストールする手順」
こちららをやってみてください。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/9280?site_domain=default (スクロールして真ん中あたり。。)
書込番号:23411175
0点

>あずたろうさん
これって一回、デバイスマネージャーでアンインストールしてからの作業ですよね?
アンインストールし、再起動すると、自動で再度オーディオドライバーがインストールされるのですが、それでも大丈夫ですか?
書込番号:23411186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントロールパネル内のデバイス名称は・・Realtek High Difinition Audio Driver なので大丈夫と思いますよ。
デバイスマネージャは、Realtek (R) Audiio です。
書込番号:23411194
0点

>あずたろうさん
コントロールパネルでこのアプリをアンインストール後、再起動すると、また同じアプリが再度、自動的にインストールされるのです....
要するに、オーディオドライバーがまったくない状態がないです。
書込番号:23411203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今は故障して無いから分かりませんが、予めMSサイトからのドライバーをDLしておいて、デスクトップにでも置いておきましょう。
アンインストール後の再起動でLAN抜いちゃえば、勝手にインストールされることは無いと思いますが。
書込番号:23411214
1点

というか、面倒なのでOSクリーンインストールが良いと思います。
そのほうが本当にカニさんが故障なのかハッキリします。
書込番号:23411217
0点

>あずたろうさん
OSのクリーンインストールも試しました。
イヤホンなどさすと機器が接続されました。と表示されるので、故障ではないと思います....
ノイズも出ます。
書込番号:23411241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドドライバーは、ASUSからではなくRealtekからの供給です。
そして絡むのはOSのアップデートですから、故障でなければ両社のミスマッチ不具合と言うことになって、
他の多くの方も同じ状況になってるはずです。
ご自分で言いきれてるのですから、他の解消法を当たってください。
お役に立てず、すみませんです。
書込番号:23411266
3点

Realtek High Definition Audio (HDA) R2.8x (8924.1) WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=4416&lang=fr
一応最新版をどうぞ〜!
書込番号:23411324
0点

お手数おかけしました(´-ω-`)
ありがとうございます>あずたろうさん
書込番号:23411356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野良猫のシッポ。さん
仕事終わりにしてみます!
書込番号:23411459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認です
オラ以前購入して1年経った頃
雑音が出るようになり、ある日音すら出なくなったこと有りました
その時は、UEFIをハード的に初期化して
最新のBIOSにしてから音が消えることなくなりました
この辺を書いてなかったので確認してはどうでしょうか?
書込番号:23411546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熊ちゃん@自宅さん
ありがとうございます
BIOSアップデートもメーカのページから行い最新です。
UEFIの初期化??
とはどんな作業なのですか?
書込番号:23411696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴょんす。さん
UEFI初期化とはBIOS初期化とも言います
マザーのボタン電池と電源ケーブル外して2分位放置する事です
書込番号:23411763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過方向します。
・Windows初期化
・BIOS初期化及びアップデート
・ドライバー更新
今回のWindowsupdate
KB4556799をアンインストール→改善なし。
時々ザーというノイズが走る
イヤホンをさすと、ミュートした際、プチと音が聞こえる。
このような現象は物理的な故障なのでしょうか?
物理的な故障であれば、音は全くしないと思うのですが・・・
書込番号:23414545
0点

>ぴょんす。さん
>時々ザーというノイズが走る
>イヤホンをさすと、ミュートした際、プチと音が聞こえる。
>このような現象は物理的な故障なのでしょうか?
>物理的な故障であれば、音は全くしないと思うのですが・・・
故障の症状ですが、上記の症状は在りえます。
PC内で処理される音声信号はデジタル信号ですが、スピーカー/ヘッドフォンに出力するにはアナログ信号に変換する必要が
あります。
回路の動作としては、デジタル-アナログ変換後、アナログアンプ部に変換された音声信号を送ってボリューム操作で大きさを
調整後、スピーカー/ヘッドフォンに出力します。
デジタル-アナログ変換までの回路が故障して音声出力が停止している場合でも、アナログ音声回路のアンプ部が動いてれば
ボリューム操作で回路内で拾うノイズ音の大きさが変わりますし、ミュード時にアンプの出力を停止する音も聞こえます。
アナログ変換後に回路内に出力先の切換えスイッチが有り、そのスイッチ回路が壊れている場合も同様の症状になります。
書込番号:23414814
0点

>キャッシュは増やせないさん
ってことは故障の可能性が大ということですね。
グラボとLANボードを増設している為、サウンドカード?をさせるところがありません。
マザーボードの新規購入及び修理ですかね?
書込番号:23414831
0点

>ぴょんす。さん
返信ありがどうございます。
>マザーボードの新規購入及び修理ですかね?
保証がまだあるのでしたら、まずはサポート(販売店or代理店)にまずは連絡して相談されてみてはいかがでしょうか。
>グラボとLANボードを増設している為、サウンドカード?をさせるところがありません。
最近はUSB接続のサウンドアダプターが主流の様ですので、検討されてみてはいかがでしょうか。
サウンドカードよりノイズが少なくなるメリットもあります。
書込番号:23414843
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう購入し、2年くらいなので保証はないですね・・・
USBタイプのスピーカーを検討してみます
書込番号:23414963
1点

>今回のWindowsupdate KB4556799をアンインストール→改善なし。
「[不具合]2020年5月のWindows 10 KB4556799でオーディオ問題やユーザープロファイル初期化などの不具合」
https://a-zs.net/kb4556799-issues/
に,若干の対策が ・・・!!
書込番号:23415243
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001044808_K0001044816&pd_ctg=0540
スペックは大差なさそう。
メーカーや好みで選べば良いんじゃない?
私なら無難にASUSかなぁ。 予算がキツイならASRockで。
書込番号:22779442
1点

ASRoc H370M Pro4 マニュアルが解りやすそう・・・
書込番号:22779560
1点

両方見たけど、大差は無いのでどちらでも良いと思う。
グラボ積むならB365M-Aの方がスロットが大きくて良いと思うしM.2付けるならB365M Pro4の方がヒートシンクが付いてて良いと思うし、ちょっといいCPU付けるなら放熱板がしっかりしてそうなやっぱりB365M Pro4が良いとは思うけど
これらのマザーをチョイスした時点でグラボなし、i5クラス SATA SSDなんだろうと思うから好きな方で良いと思う。
自分的にはSATAの出力の横向きが多いH370 Pro4の方が若干ケーブルの取り回しをしやすそうくらいには思うけど。
書込番号:22779659
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370M-PLUS
このマザーボードPRIME H370M-PLUSにCore i5 9400(第9世代)を
取り付けようと考えています。
メーカー仕様表(対応CPU)は下記の通りです。
Intel® Socket 1151 for 8th Generation Core™ i7/Core™ i5/Core™ i3/Pentium®/Celeron® Processors
第9世代CPUを使うには、予めBIOSのアップデートが必須でしょうか?
どなたか経験のある方、コメントお願いします。
0点

BIOS1101以降で対応なので、それ以下だと更新が必須ですね。
ワンズさんのようなBIOS無償更新をお願いできる店で購入されてはいかがですか?
少なくとも、購入店に問い合わせられたほうが無難です。
書込番号:22755643
0点

もう、持ってるなら現在のCPUで最新BIOSに上げましょう。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H370M-PLUS/HelpDesk_CPU/
9400(Fなし)はU0とR0が有りますが、Fなしは最近出てきたものが多く、R0が多いとの事なのでBIOSは1402で無いと起動しないケースがあります。
また、R0 Stppingだった場合はOSの入れ直しになりますので留意してください。
購入の場合は第8世代のCPUを持ってるならそれであげましょう。持ってないならUPDATE済みの物を購入しましょう。
ただ、持ってるっぽいので、自分でアップデートでしょうか?
その場合はUSBメモリーにBIOSを入れて、Q-FLASHで上げた方が良いです。Windows上でのBIOS UPDATEは不慮の事故が有るといけないのでやめた方が無難です。
書込番号:22755663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





