PRIME H370-A
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2025年1月6日 22:16 |
![]() |
4 | 16 | 2024年9月7日 12:29 |
![]() |
1 | 15 | 2024年5月22日 19:28 |
![]() |
7 | 23 | 2024年5月7日 19:25 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月28日 13:14 |
![]() |
2 | 4 | 2023年7月31日 09:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
2018年ごろから本PCを利用しているのですが、とあるゲームにてFPSが60出ないことに疑問を覚え調べたところ、
RTX2070をPCIEx16に刺しているのにも関わらずx4として認識されていることが分かりました。
PCIEx4スロットを1つキャプチャーボードに使用しているため、x16にはならないのは承知しておりますが、
x8にはなるのではないかと思ったのですが、以下を試してもダメでした。
原因について皆様の知恵をお借りしたいです。
◆試したこと
・BIOSの更新(現在09/07/2021)
・CMOSクリア
・グラボの差し直し(差し直しの際、認識がx1になったりはしました。)
・キャプチャーボードを外しての起動
◆構成
・マザーボード:本製品
・グラフィックボード:Zotac GAMING RTX 2070 MINI
・CPU:Intel Core i7-9700K
・メモリ:32G
・キャプチャーボード:HD60pro
・ディスク:SSD2枚とHDD1枚(すべてSATA接続)
・光学ドライブあり
0点

下の段のx16スロット(Gen3 x4)に何挿そうが上のx16スロットはGen3 x16のままだと思うけど?
書込番号:26025690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下の段はチップセット接続なので、x4接続で上の段はCPU接続なのでx16のままです。
x4で接続されるなら一度、CPUを外してピンを確認してみる。
クーラーの設置状態を確認するですかね?
書込番号:26025867
0点

ビデオカードが斜めになっているというのも考えられます。
省電力モードはバスリンク数はそのままで速度が落ちるだけでしたっけ?
GPU-Zの「?」で負荷を掛けたときに変化するかを確認してみてください。
書込番号:26026658
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
回答ありがとうございます。
キャプチャーボードが刺さっているのは最下段のx1スロットでした。
どちらにせよ、こちらは事象とは関係ない認識です。
>x4で接続されるなら一度、CPUを外してピンを確認してみる。
>クーラーの設置状態を確認するですかね?
手元にグリスがないので、こちらの確認は少々お待ちください。
>GPU-Zの「?」で負荷を掛けたときに変化するかを確認してみてください。
実施しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:26027285
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
知人から頂いたパソコンの
H370-Aというマザーボードに
Xonar Essence STXというサウンドカードが
既についているようなんですが
追加でグラフィックボード購入を検討しています
予算的にZOTAC GAMING GeForce RTX 4060 8GBを
想定しているのですが
この状態で取り付けて動作するでしょうか
調べたところ
CPU i7 8700
メモリ 32GB
グラフィックボード GTX1050Ti
サウンドカード Xonar Essence STX
電源 750W
の様です
写真を撮るのですが
編集するのに
lightroomを使っていて動作が重かったり
フリーズしてしまったりするので
その改善を低予算でしたいのが希望です
グラフィックボードを交換する以外にも
効果的な手段があれば
ご教授頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
0点

i7 8700。古いとはいえ、そう極端に低性能というわけでもないのですが(ノートPCよりましかもという程度ではありますが)。
ビデオカードで処理が早くなる部分がある…というだけで。ビデオカードでPC全体の性能が上がるわけではありません。現状で編集作業が重いということなら、ビデオカードでは改善しないのではないかと。
>動作が重かったりフリーズしてしまったり
動作が重いのは性能不足ですが。フリーズは単なる不具合です。
まずは、メモリやストレージの検査をしてみましょう。
C:ドライブにゴミがたまりすぎていることも考えられますので、大掃除気分でクリーンインストールしてみるのも手かなと思います。
あと、作業領域はSSDですか? HDDですか? HDDなら、HDDの健康状態の確認と。作業領域用としてSSDを用意するのもありかと思います。
書込番号:25881162
0点

>なべびあさん
>予算的にZOTAC GAMING GeForce RTX 4060 8GBを
想定しているのですが
●他の方も似た事をすでにおっしゃっていますが、 第八世代のCPUに グラフィックスカードがもったいなく思います。
新規に作り直されることをお勧めします。
書込番号:25881172
1点

>なべびあさん
そのグラボを買われてから考えたら良いのではないでしょうか?
不満などが出てから相談した方が良いです。
そのマザーにそのグラボではダメなのはお分かりでしょうし。
書込番号:25881189
0点

>>不満などが出てから相談した方が良いです。 そのマザーにそのグラボではダメなのはお分かりでしょうし
素人過ぎてすみません
ダメかどうかもわからないので
質問させていただいたしだいです
書込番号:25881196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリやストレージの検査をしてみましょう。
C:ドライブにゴミがたまりすぎていることも
考えられますので
大掃除気分でクリーンインストールしてみるのも
手かなと思います。
あと、作業領域はSSDですか? HDDですか?
ありがとうございます
クリーンインストールも検討してみます
Lightroomの作動はSSD上で行っています
書込番号:25881200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第八世代のCPUに グラフィックスカードが
もったいなく思います。
新規に作り直されることをお勧めします。
やはり作り直した方が良さそうなんですね
ありがとうございます
書込番号:25881201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX4080はかなり高性能で、AAAタイトルなどやFPSではi5 8700など6コア CPUではグラボが負荷100%になり難いです。
ただ、やりたいゲームで速度が充分に出てると判断出来るなら別にそのままでも良いと思います。
例えば4Kで高精細でゲームをやりたいとかならGPUは割と性能を引き出せます。
逆にFHDでやりたいな、フレームレートに追いつかない可能性が高くなります。
書込番号:25881211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
4080ではなく
4060を検討しています
Lightroomでの
動作向上を狙っていたのですが…
書込番号:25881215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべびあさん
>動作が重かったりフリーズしてしまったりする
SSDはPCI-Express3.0以上のものですか
SSDの健康状態はどうですか
書込番号:25881275
1点

>SSDはPCI-Express3.0以上のものですか
SSDの健康状態はどうですか
SSDはSATA/600接続です
健康状態は正常95%となってます
書込番号:25881282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lrcなら演算補助ですよね?
それなら別にそのままでグラボを買うで良いと思います。
ゲームならCPUとGPUの負荷の引き合いがあるので問題なんですがGPGPUの場合はグラボの独立演算になるのでどの道CPUは演算が終わるまで待たされます。
RTXは4060でしたね。すみません。
書込番号:25881298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
>それなら別にそのままでグラボを買うで良いと思います。
4060でも取り付け可能という事でしょうか?
PCI Express 4.0
とか
PCI Express ×16
とかがよくわかっていなくて
今のマザーボードには
PCI Express 3.0
と
PCI Express ×16
があるのはわかるのですが…
書込番号:25881305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なべびあさん
>4060でも取り付け可能という事でしょうか?
仕様的には取り付け可能ですし動作しますが、知人から頂いたパソコンとの事ですのでグラフィックボード用の補助電源ケーブルの確認が必要になります。
現在使用されているGTX1050Tiはグラフィックボード用補助電源ケーブルの必要無いものがほとんどですが、RTX4060は8ピンの補助電源ケーブルが必要になると思います。
電源ユニットの電源ケーブルが電源ユニットから直接出ていないプラグインタイプのものでしたら、8ピン補助電源ケーブルが付いているか確認が必要です。
補助電源ケーブルがあれば取り付けに問題は無いと思います。
書込番号:25881331
1点

わからりました!
確認してみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25881333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-E 8ピンは電源からは6+2ピンで出てます。
4+4ピンや8ピンのEPSではないので確認の際はこの辺りの確認が必要になります。
大抵はPCI-Eと記載があり、6+2ピンになってます。
書込番号:25881462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ丁寧にありがとうございますm(_ _)m
6+2ピン確認出来ました!
書込番号:25881468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
Windows11対策でこのマザボを中古購入しました。
android osを入れたくて、virtual box
をインストールしたのですが、VTDが無効でosインストール出来ません。bios画面では有効にしているのですが、タスクマネージャーで確認すると無効になっています。同様事象経験され、解決された方おいでですか。
biosは、ver2501
書込番号:25743835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのASRock Z690M PG Riptideでは、デフォルトで有効になってます。
別PCのAMD機も同じです。
OSインストールと関係ないでしょうか? 例えばGPTインストールじゃないとか。
書込番号:25743840
0点


BIOS -> Advanced -> CPU の下にVT関連でDisabledになっているものがないですか?
手元のi3-N305 だと Intel(VMD) Virtualization Technology しかありませんが、
Intel製CPUは設定箇所が2か所あったと記憶しています。
AMD製CPUなら設定箇所は1か所で大抵のマザボはデフォルトで有効になっています。
書込番号:25743868
0点

薄く「MBRディスクに変換」とあります。
書込番号:25743874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超古いですが、DELL OptiPlex 380(Core2 E7500)ですが、
Virtualization Support の下に Virtualization と VT for Direct I/O があり、
2個とも有効にしないとHyper-VやVMwareは動作しませんでした。
書込番号:25743883
0点

ありがとうございます。
VTDの下にabove 4g decordingと言うのがあります。これも有効にしましたが、結果同じです。
biosを更新して見ようとしましたが、asusサポートサイトには無いのですが、何処にあるかご存知ですか?
書込番号:25743892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSは下記からダウンロード可能です。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h370-a/helpdesk_bios/
上記ページで「すべてを表示する」をクリックするとダウンロード可能なものが全部表示されます。
※初期表示は最新版です。
当機はBISOマニュアルが無いので、実機が目の前にないと・・・
書込番号:25743902
0点

https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h370-a/helpdesk_bios/
にありますが、2021/10/28で終わってます。バージョンは3101となっています。
書込番号:25743913
0点

最近?のIntel製CPUは下記だと思われます。
「Advanced」タブや「Security」タブで「Virtualization」や「Virtualization Technology (VT-X)」を探す。
「Virtualization」や「Virtualization Technology (VT-X)」を有効にする。
必要に応じて「Intel VTT」や「Intel VT-d」も有効にする。←これが必要です!
書込番号:25743920
0点

BIOS設定と、Windowsで仮想マシンプラットホームを有効にする必要があるようです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-pc-%E3%81%A7%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-c5578302-6e43-4b4b-a449-8ced115f58e1
書込番号:25743941
0点

「仮想マシンプラットホーム」は無効でも、Hyper-V と VirtualBox は動作可能です。>画像参照
↓ASUS [Motherboard] How to enable Intel(VMX) Virtualization Technology in the BIOS
https://www.asus.com/support/faq/1043786/
[Advanced] - [CPU Configuration] - [Intel (VMX) Virtualization Technology] を Enabled にするだけのようです。
書込番号:25743966
0点

https://infrastructure-engineer.com/cml-lntel-vtx-ng-001/
>Intel VT-x を有効化する方法として、下記を確認・設定します。
>1.Windowsの仮想化関連機能を無効化
>2.コマンドプロンプトでHyper-Vを無効化
>3.Windowsの仮想化ベースのセキュリティ(VBS)を無効化 ※コア分離の機能を無効化する
>4.BIOSでVT-xを有効化
3が該当するかもしれません。
私の環境では、コア分離は無効になっています。
※Windows セキュリティ -> デバイス セキュリティ -> コア分離の詳細 -> メモリ整合性 が「オフ」
書込番号:25743977
0点

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/129939/intel-core-i5-8500-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
インテル® VT-x 拡張ページテーブル (EPT) (SLATサポート) の設定がBIOSにあれば、有効にしてみてください。
書込番号:25743989
0点

VT-dとVT-xは別物です。
VT-dはI/Oの仮想化で、VT-dが無効だからVirtual BOXが使えないということはないと思います。
本当にVT-dが無効だからという理由なのでしょうか?
問題のVirtual BOXが出しているというエラーメッセージを見せてください。
書込番号:25744268
0点

biosをアップしたからか、cpu configurationに、Intel(VMX)Vertualization Technology がスクロールした下にあり、これを有効にしたら無事タスクマネージャーの仮想化も有効になり、virtualboxにandroid-x86もインストール出来ました。
私の見過ごしの様です。VTDとVMX両方有効にする必要がありました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:25744292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
映像制作をする上で、プレビューがかくつくため、M.2の2Tを購入し、起動ディスクのクローンを作りました。
取り付けたいのですが、元々起動していたSSDの場所がどこかわかりません。
ついているとしたら、どちらについているものなのでしょうか?
友人から譲り受けたもので、知識がなく、初心者です。
どなたか有識者の方、御指導いただけるとうれしいです!
書込番号:25726264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご友人に聞くのが一番だけど、普通はCPUの近い側でしょう。
書込番号:25726275
1点

普通は最大速度が速い方のスロットに付けると思います。
一般的なマザーボードだとCPUに近い側が高速なのですが、このマザーボードの場合はCPUから遠い側が高速です。
両方ともSSDが付いているのならCPUから遠い側がCドライブの可能性が高いような気がします。
あとは、CrystalDiskInfoなどを使ってSSDの型番を調べるという方法もありますね。
このマザーボードの場合、専用ヒートシンクはありませんので表面に張られているラベルが目視できると思います。
まぁ、両方に同じ型番のSSDが付いていたり、どちらも別売りのヒートシンクが付いていたりしたらお手上げなのですが……
書込番号:25726290
0点

マザーボードを交換した場合、マイクロソフトから、プロダクトキーの再認証を求めらたような記憶が・・・。
書込番号:25726294
0点

ありがとうございます
つける場所はわかるのですが、元々起動していたドライブC(SSD)がどの場所かわからずにいます
起動ディスクを変える際、元々ついていたSSDを外すと参考にしていたYoutubeでおっしゃっていて、
どこにあるのだろう…となった次第です
書込番号:25726305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
M.2のスロットはどちらも空いていて、下の空いてるところにつける予定(クローン済み)なのですが、
元々OS起動していたSSD(500GB)を外したいのですがどこにあるかわからず困っている状況です
書込番号:25726309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>死神様さん
ありがとうございます
つける場所はわかるのですが、元々起動していたドライブC(SSD)がどの場所かわからずにいます
起動ディスクを変える際、元々ついていたSSDを外すと参考にしていたYoutubeでおっしゃっていて、
どこにあるのだろう…となった次第です
書込番号:25726319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「M.2の2Tを購入し、起動ディスクのクローンを作りました。」
ご自分で買ったM.2のメーカーや型式も不明なのですか?
書込番号:25726320
0点

>ktrc-1さん
返信ありがとうございます
M.2のスロットはどちらも空いていて、下の空いてるところにつける予定(クローン済み)なのですが、
元々OS起動していたSSD(500GB)を外したいのですがどこにあるかわからず困っている状況です
書込番号:25726321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下のドライブがSATAとかではないですかね?
SATA配線の先に2.5インチのSSDがついてるとか無いですかね?
書込番号:25726384
0点

デバイスマネージャーでディスクドライブを展開して当該ディスクを選択(画像1)
→表示→デバイス(接続別)を選択した時(画像2)の一つ↑のデバイスは標準SATA〜になっていませんか?
書込番号:25726400
0点

私の場合、M.2 SSDを2つマザーボードに接続してり、ディスクの管理で見れば、CPU側に近い方はディスク2,遠い側はディスク3となっています。ディスク0、ディスク1は、SATAに接続したHDDまたはSSDです。
ドライブ文字 Cがシステムドライブです。
ディスクの管理で判断できないでしょうか?
書込番号:25726512
0点

>M.2のスロットはどちらも空いていて、下の空いてるところにつける予定(クローン済み)なのですが、
>元々OS起動していたSSD(500GB)を外したいのですがどこにあるかわからず困っている状況です
M.2スロットが2つとも空いてるってことは、2.5インチのSSDを使用しているってことだと思います。
だとしたら、どの場所にSSDが取り付けられているのかは使用しているケース次第なので、ケースの型番が分からないと具体的な場所は分かりません。
ただ、2.5インチSSDってことは必ずSATAケーブルがつながっているので、SATAケーブルをたどっていけばどの辺に付いているかは分かると思います。
何本のSATAケーブルが使われてるのかは分かりませんが、最大でも6本しかつながりませんし、光学ドライブとかHDDなどにつながってる分についてはパッと見で分かります。
そうやって明らかにSSDじゃないものを除外していけば見付かるはずです。
書込番号:25726657
1点

とりあえずCrystalDiskInfoで元のOS入ったCドライブを見てみましょう。
そうすればとりあえずCドライブのディスクの型番は分かるので探しやすいと思います。
書込番号:25726661
1点

マザーの画像の通り右下の赤い四角枠の
SATA1〜6にケーブルがつながっています
そのいずれかに画像のような
2.5インチSSD(500GB)がつながっているはずです
みればすぐにわかります
それを外せば現状の起動ドライブいわゆる「C:ドライブ」
がなくなります
↓
クローンして取り付けたM.2 SSD(2TB)から起動できます
(クローンが失敗してなければ)
書込番号:25726694
1点

>初心者メロンパンナさん
>取り付けたいのですが、元々起動していたSSDの場所がどこかわかりません。
マニュアルの1-1及び1-4に掲載されていますよ。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_H370-A/J13858_PRIME_H370-A_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20H370-A
SSDがM2-2についていたらこれをM-2-1に移し、2TBのSSDうぇおM2-2につけてください、その際SATA6G−6ポートせず属されていた機材はほかのポートに変えてください。
書込番号:25727168
2点

>揚げないかつパンさん
SATAケーブルを辿っていったら見つけることができました!
本当にありがとうございます!
書込番号:25727331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死神様さん
確認方法を教えて下さってありがとうございます!
マザーボードのSATAのところを辿って見つけることができました!
書込番号:25727333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
2.5がついていて、見つけることができました!
書込番号:25727338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ディスクの管理で確認することができました!
教えて下さってありがとうございます!
書込番号:25727339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
先日初めてマザーボードの交換をしました。 その際に今まで使っていたのがASUS PRIME H370-Aを使用しておりそれをMSIマザーボード B760 GAMING PLUS WIFIに変更いたしました。その際にこのフロントパネルのUSB3.0のコード(下の写真)が新しいマザボの方ですとJUSB2のところに縁?があり一回りコードの方が大きく入りません。
1.2つのポートの規格は互換性があるのか。
2.他の方のH370-Aは新しいマザボ同様縁が付いているのですがこの縁は取り外せるのか?
3.自分的にはPCケースを買うしかないのかと思っているのですがそれ以外にUSB3.0を使用する方法はありますか?
とても困っております。どうか助けてください。
0点

う〜ん、前マザー(ASUS H370-A)からUSB 3.0ケーブル抜く時に一緒に枠も取れちゃったんじゃないかと思う…もしかしたらH370-AのUSB 3.0の所がピンだけになってませんか?
その端子固かったりして、ケーブル抜くとき一緒に枠までくっついて抜けちゃったり、理屈わからないまま無理やり抜いたりする人がけっこういます…
新しいMSIマザーのUSB 3.0端子みたいに普通は枠があるものなのです
ケースからのケーブルに残ってる前マザーのUSB3.0端子の枠部分を取り除けば、新しいマザーに挿せるようになると思いますよ
書込番号:25563619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
HDDを増設し、SATAのポート(1〜4のいずれか)に接続したのですが、BIOS画面や【ディスクの管理】からも検出されていないように思います。
5と6はSSDともう一つのHDDが接続されており、どちらも機能しております。こちらのポートであれば、増設したHDDを認識しているので、ケーブルやHDD自体の問題ではないように思います。
初心者なのでもしかしたら初歩的な見落としがあるかもしれませんが、どなたかご教示いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

マザー:PRIME H370-A 2018年 4月 3日 発売
もう5年使っていますか?
HDD: 型番はなんですか?
>5と6はSSDともう一つのHDDが接続されており、
このSSDとHDDを
SATAのポート(1〜4のいずれか)に刺すとどうなりますか?
書込番号:25365075
0点

SATA5-6では動作してSATA1-4で動作しないならPCHの故障としか考えられないとけど。SATA Configurationにも何も出ないなら個人的にはマザーの呼称になるとおもうけど
書込番号:25365077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むうやさん
M.2 Socket 3 第1スロット(M.2_1)にM.2 SATA SSDを取り付けた場合、SATA6G_2ポートが無効になる仕様ですが、
もしかしたらこれに似た問題が関係しているのではないでしょうか。
書込番号:25365166
0点

皆様
早速のご返信ありがとうございました。
本日再起動などして試していると、SATAポート1〜4からHDDを認識しておりました!
お騒がせしてしまい申し訳ございません。皆様ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:25365786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





