PRIME H370-A
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年6月11日 08:19 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年6月4日 08:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年5月27日 09:35 |
![]() |
4 | 6 | 2018年5月19日 21:46 |
![]() |
13 | 7 | 2018年5月17日 15:53 |
![]() ![]() |
19 | 28 | 2018年5月16日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
PRIME H380-AのM.2 Socket 3スロットの、まずは「M.2_1」に接続してBIOSで確認しましたが
認識されないので、「M.2_2」へ差し替えてみましたが認識致しません。
Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
BIOSの詳細→「詳細 PCH Storage Configuration」のS.M.A.R.T.状態のチェックは「有効」になっています。
ご教授お願い致します。
1点

mr.923さん こんばんわ〜
>Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
BIOSのどこで確認された結果かは知りませんが、↑で認識するならば、
遅かれ早かれ...どうせインストールするんだから、インストールをされたら如何かな!!!!。
書込番号:21873474
0点

お節介爺 さん 早速のご返答ありがとうございます。
BIOS EZ Modeは、Windows10のUSBは認識しているようです。
そして
10をインストールしようとすると、英語でインストール先がありません。
と出ていて、その先には進めませんでした。
DVDドライブの、SATAケーブルも抜いてあります??
書込番号:21873511
0点

取り敢えず古いディスクを使うのではなく、最新のWindows 10をダウンロードして入れてみましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBなら8GB以上無いと足りない可能性があります。
書込番号:21873530
1点

>Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
↑って、セットアップUSBが[SSD 960 EVO M2]を認識しているという意味じゃなったんですか。
[SSD 960 EVO M2]を認識しているかどうかの確認は、UEFI BIOSの[起動]タブでも確認されましたか...?。
[起動]タブで確認できない場合、UEFI BIOSを最新にアップデートしたら[M2タイプのSSD]を確認できたという話を聞いたことがあります。
書込番号:21873544
1点

まあ、なんていうか言葉が間違ってましたね?
画像を見ると【Windows10は、認識していました】の画像は【UEFI(BIOS)は認識していました】が正しいんだと思います^^;
そもそも、Windows10が認識したたら、セットアップは大方完了しています。セットアップメディアで認識してるなら、セットアッププログラムは認識していますが正しいです^^;
インストールディスクが認識してない様なのでuPD70116さんの仰った方法はセオリーですかね^^
Windows10のセットアップUSBメディアの中には、きちんと動作しないものも有りますので。。。MicroSoftでダウンロードしたものは普通は認識します。
自分の持ってるUSBのセットアップメディアも使えません^^;
書込番号:21873784
1点

>揚げないかつパンさん
>お節介爺さん
>uPD70116さん
いつも大変お世話になっております。
サポートセンター様で、ご相談したところ
SSDは、普通認証するはずですが
お客様は、何bitをインストールすおつもりですか?
「32bitです」と伝えたところ、最近MBでは32bitは
インストール出来いませんとの事でした。
SSDは、見えないままですが、
64bitのインストールを進めたところ、SSDへの
インストールは無事に完了。
windows10側では、無事SSDを認証してくれました。
なんだか複雑な思いですが、64bitと上手に付き合って
行きます。
大変、お世話になりました。
<m(__)m>
書込番号:21887884
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
ウインドウズ10ホームUSB版でOSセットアップしてある古いパソコンケースから新しいPCケースBECITE ECB3080BB-03 ドスパラWeb限定モデルに入れ替えのつもりで
SSD CSSD-S6T240NMG3V
マザー ASUS PRIME H370-A
メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
CPU Core i5 8400 BOX
電源 玄人志向KRPW-N600W/85+
グラボ NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
を4日間外しておいて、PCケースが届いたので配線してみたら、マザーのBIOSブートはSSDを認識しているのに
エラーメッセージが出てOSが起動出来ませんでした。配線ミスは無く
仕方ないのでOSを再クリーンインストールして立ち上がりました。
古いPCケースと新しいPCケースの違いは背面パネルUSB3.0からケーブルで前面USB3.0に繋いでいたのに対して、
新しいPCケースは前面USB3.0をマザーのUSB3.1gen1から繋いだ事くらいです。
4日放置したパーツが、新しいPCケースに入れ替えるだけでOSが立ち上がらない現象があるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
現在、前面パネルのUSB3.0からディスクの管理から新しいシンプルボュリュームとしてフォーマットすると他のハードディスクがフォーマットされたりと不安定です。
理解に苦しみます。
0点

>エラーメッセージが出て
ここの内容が書かれていないので、判断できません。
書込番号:21868490
1点

一応、マザーボードが怪しいとのことで、販売店に点検をお願いいたしました。
>パーシモン1wさん
エラーメーセッージ、覚えておりません。
すみません。
書込番号:21868502
0点

>パーシモン1wさん
エラーメッセージによっては、OS起動出来たかもしれないですね。
書込番号:21868506
0点

内部USBケーブルでって言われるのでしたら、内部USBケーブルを外してみれば分かるのではないですか?
USBケーブルを外して、動作するなら内部USBケーブルの不良(ケースの不良)そうでなければ、それ以外では?
ディスクの取り付けにしても、リアから接続して確認する方法も有ると思うんですけど?
それらをしたうえで内部USBケーブルを刺した状態で前面のUSBにつないだ場合のみと特定できれば、そのポートか内部USB
ケーブルかどちらの製品不良だと思います。
前にThermal Take Versa H26で取り付けベースの溶接がおかしいなんてことも有りましたので、そんなことが有れば正常動作するか分かりません。
参考までに(このケースがダメと言ってるわけでは有りません)
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
何が原因かで、PCケースがという事も有るとは思いますが、組み直して、あっさり、原因が解決したなんてことも有るので、現状では確実にそうというだけの情報も無いので、憶測でそうだとも言えません^^;
書込番号:21868523
1点

ケース交換だけなら、起動できるはずですからね。
USBケーブルくらいで、問題になるとは考えにくいです。OS入れ直しても駄目だというなら別ですが、使用できているのであれば、不良などのトライブルでは無いと思います。
エラーなど、わからなくても写真と撮っておくなり、資料として残しておかれたほうが良いです。
書込番号:21868548
1点

>揚げないかつパンさん
確かにパソコンケースの全面USB3.0の不具合は、切り分けとして、マザーから外して背面パネルから取って現象が発生しなければ、マザーとpcケースの相性不良か不具合になりますね。確かにOS最インストールに全面USB3.0からしたらブルースクリーンになり止まってしまいセットアップ出来ず背面パネルからインストールしましたから。
たぶん、ドスパラのサポートは対応がイマイチですから交換に応じるか?疑問ですが。
相性不良でしたら、交換ケースがまた同じ事が起きるような…
アドバイスありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:21869811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
おっしゃる通りです。
今度からは、わからないエラーメッセージは写真を撮るようにします。
ありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:21869816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:21872391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
MBのフロントUSB3.1が、ケースのUSB3.0のケーブルがそのまま使えるのでしょうか?
何か、変換するモノが必要でしょうか?
この年になって初の自作です。(笑)
よろしくお願いします。
0点

>MBのフロントUSB3.1が、ケースのUSB3.0のケーブルがそのまま使えるのでしょうか?
そのまま使えるはずですが。
うちのGIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 [Rev.1.0]もUSB 3.1 Gen 1 コネクターがマザーボードに搭載されていますが、普通にUSB3.0のコネクタが挿せています。
USB3.1とは思ってませんでしたけど、基本的にUSB 3.1 Gen 1はUSB3.0と一緒です。
書込番号:21854328
1点

ケースや、フロントベイも3.1は見つかるがCタイプや、1台組める値段で困っていました。
これでケースを選べて、次にすすめます。
ありがとございました。
書込番号:21854356
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
このマザーボードとi5-7600の組み合わせで組んだのですが
電源オンで一瞬ファンが回りますがすぐに止まり、起動しません。
メモリーはCFD crucil DDR4 4GB2枚使用してます。
何か対応方法があれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:21828900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードこれですか?
http://kakaku.com/item/K0001004584/
http://kakaku.com/item/K0000932627/
これらと間違ってないですか?
そのCPUと H370は動作しません。^^;
書込番号:21828907
1点

PRIME H370-Aの仕様には、
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H370-A/specifications/
Intel® Socket 1151 for 8th Generation Core™ i7/Core™ i5/Core™ i3/Pentium®/Celeron® Processors
Supports Intel® 14 nm CPU
Supports Intel® Turbo Boost Technology 2.0
* The Intel® Turbo Boost Technology 2.0 support depends on the CPU types.
* Refer to www.asus.com for CPU support list
と記載されている様だ。
i5-7600とは、対応CPUなのかだ。
対応CPUなら他の原因が存在するハズだ。
書込番号:21828912
1点

返信ありがとうございます。根本的に使えないということですね。確認不足でした。対応を考えます。(>_<)
書込番号:21828924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えないみたいです。(>_<)返信ありがとうございました。
書込番号:21828929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JT7さん
ネタ(^^)?
Z270マザーに8000シリーズCPUつける初心者しょっちゅうみるが、H370マザーにわざわざ古いCPUつける猛者初めて見た(*゚▽゚*)
書込番号:21831161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ravenwest さん、
ネタでも何でもなく、私の甥っ子がパーツを買ったので組んで欲しいと言われ組んだ次第で。
この質問をするのはちょっと屈辱でありました。
最近自作から遠ざかっていたので最新のCPU事情を全然勉強してませんでした。
Kaby LakeとCoffee Lakeがチップセットの互換が無いなんて考えもしませんでした。
というか今でも私は3930Kで不便を感じてませんので3930使ってます。
結局マザー買い直したのでH370が余ってます。
久しぶりにこれ使ってi7 8700Kで作ろうか考えてます。
お騒がせしてすいませんでした。
>あずたろうさん、>星屑とこんぺいとうさん、すばやい返信助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21837084
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A

ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.00 GHz となっています。
https://ark.intel.com/ja/products/126687/Intel-Core-i5-8400-Processor-9M-Cache-up-to-4_00-GHz
書込番号:21828398
1点

OCはCPUやマザーボード、その他のパーツの耐性によってどこまで上げられるかは変わります。
なので3.5GHzぐらいまで行くかは分かりません。
あとIntelはチップセットH370やKなしの型番のCPUはOC出来なかったはずですが。
書込番号:21828416
0点

4.0グラム(g)ヘクト(h)ゼプト(z)というのは何でしょう?
ヘクトもゼプトも接頭辞なので後には付けませんし、二つも要らないです。
4.0ギガヘルツなら4.0GHzです。
英字には大文字・小文字にも意味があり、その違いで意味が異なる場合もあります。
特に単位の大文字・小文字は別物になるので注意が必要です。
温度に余裕があれば全コアでターボの上限まで上がります。
4.0GHzなら別に設定は必要ないでしょう。
そもそもオーバークロックというのは半導体の余力を見付けて引き出すものです。
世間に才能のある人、そうでない人というのがいる様に、クロックが上げ易いもの、そうでないものもあります。
誰でも同じクロックまで上げられるとしたら、それを定格にしています。
書込番号:21828484
9点

インテルも商売だから、高クロックが望みなら、それなりに
カネを出せという価格体系。
スレ主さんがお望みの機種は i5-8600Kになるでしょう。
8400より1万円近く高くなります。
書込番号:21828492
1点

ターボ・ブーストは、オーバークロックとは違い、CPUの保証範囲です。
チップセットの制限はありません。
ただし、コアの温度等によっては、上限値まで上がらない場合もあります。
書込番号:21828494
0点

的外れな回答をしたようで…
Intel Turbo Boostはオーバークロックではなく、Intel CPUの標準的な機能。
CPUにかかる負荷によってクロックが上昇する。
負荷が大きくかかれば、最大周波数までクロックアップします。
特にこの周波数までしか上げないということはできません。
長時間Turbo Boostさせるのであれば、CPUの冷却もある程度考慮してCPUクーラーを選択しておいたほうが良いかもしれません。
Core i7 2600Kだと4コア中2コアまで負荷が高い状態だと標準クロックのままで、3コア目の負荷が高くなったら最大周波数までクロックが上昇していたと思います。
書込番号:21828710
2点

アンサー上げた方へ、ありがとうございました。
あさとちんさんいも、アンサー上げたかったのですが
三つしか選べず、申し訳ありませんでした。
ありがとうございますー
書込番号:21831306
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
PCケース前面付属のFANの回転数だけマザーボ―ドFAN1からFAN3ポート、どれにつないでも起動時回転数が200回転以下と下がっており段々と回転数が上がってきます。毎回そうです。
PCケース前面付属のFANが原因か?電源(玄人志向KRPW-N600W/85+)が原因なのか?解りません。
マザーボードは、FAN1から3、どれにつないでも、同じ現象なので異常はないと思いますが、解りません。
お詳しいお方、宜しくお願い申し上げます。
0点

電源は関係無いですが。
3pinの14cmファンとかなら、そこまで回転数下がるのはあり得るかも。
最低回転数を決め打ちたいのなら、4pin(PWM)ファンを使いましょう。
書込番号:21803279
2点

あれ? もうOSは届いて「起動」できてるのですか?
それともBIOS内だけの起動のことですか?
また「Q-FAN Contorol」は弄っていますか?
※ほとんどデフォ状態でOS起動した場合は起動時に3〜4秒は高回転で回った後に回転は落ちます。(BIOS内までの起動ならそれはありません)
デフォなら設定も「通常」「サイレント」「ターボ」など選べますし、またPWMやDCなどモード選びもあります。
検知時間にも依りますがデフォは200rpmが最低回転設定なので長いこと200rpm以下ならエラー表示出るはずです。
それでも200rpm以下というのは変な感じです。
ファンのほうを疑うほうが自然でしょう。 他に試せるファンはありませんか?
書込番号:21803282
1点

>KAZU0002さん
早速のご返事有難うございます。
前面ファンを交換しようと思います。
情報有難うございます。
書込番号:21803308
1点

>あずたろうさん
はい、まだOSが届いてなのです。
確かにデフォルトでBIOS内起動で200回転以下でエラー色(回転数表示が赤色)で、起動後に回転数が上がってくるのです。
今日、ファンを購入して確かめようと思います。
いつもご親切に有難うございます。
書込番号:21803316
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
交換後に結果をご報告させていただきます。
有難うございます。
書込番号:21803321
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
ケースファン購入して取り付けましたら、BIOS画面にエラーは発生しなくなりました。
有難うございます。
但し、詳しくないために、回転数が高くうるさくなりました><
図々しいですが、12センチの静かなケースファンをお教えいただけますか<m(__)m>
書込番号:21804452
0点

>但し、詳しくないために、回転数が高くうるさくなりました><
ASUSのマザーなのでBIOSに入ってQ-FAN controlにて該当のファンを 「標準」 → 「サイレント」にするだけで静かになりますよ。
書込番号:21804471
2点

こんな感じに。
@Easyモード → Advance モードに
AEnglish → 日本語表示
Bモニタ に入って キーボードで下にスクロール(▼押す)
サイレントに変えたら F10キー押して エンターを押せば抜けられる
書込番号:21804514
2点

>あずたろうさん
お世話になります。
やり方までご丁寧に掲載していただき誠に有難うございます。
やってみましたが回転数もうるさいのも変わりませんでした><
試しにターボにしても、変化がありませんでした><
マザーには、3PINを電源は電源BOXから取って繋いでおりますが、配線ミスか、初期不良でしょうか><
書込番号:21806079
0点

使われたファンのメーカー・型式と接続した場所をお知らせください。
>>電源は電源BOXから取って繋いでおりますが、
これの意味がよくわかりません。 マザーの電源のことですか? ファンの電源の意味ですか?
書込番号:21806102
1点


3pinの電圧制御(DC制御)ファンは、マザーの設定で最低の回転数は60%が限界のようです。
1800rpmのファンなら1080rpm±10%くらいになるでしょう。
1800rpmでも4pin PWMならば最低回転数を20%まで下げられます。(400rpm前後)
12cmファンは1000rpmを超えると急に煩さを感じるようになるでしょう。
CPUやケース内が低発熱のアイドル時は極力低回転で、高負荷時はファンの最大回転数近くで回すのがよいでしょう。
書込番号:21806144
1点

>あずたろうさん
お世話になります。
購入したファンは、オウルテック OWL-FE1225SL-BKです。
電源は、ファンの電源です。
@からBの@Bに繋いでおります。
うるさいので、ファン電源を外したところBIOS画面1100回転くらいになり静かになりました。
ファン電源を繋いでいたときは、1500回転くらいでBIOS画面に表示されていました。
試しにファン電源を外して静かになったところで、BIOS画面でターボ、標準に設定しても
回転数は変わりません><
宜しくお願い申し上げます<m(__)m>
書込番号:21806177
0点

なるほど。 理解できました。 ペリフェラル4pinも繋いだということですね。
通常これはマザーにファンコネクターを繋がずに直接電源からの供給で回すときに使うものです。
これを使うと12Vがそのままかかりますので回転数はMaxの1400rpm±10%で回ります。
マザーに繋ぐ際はこのペリフェラル4pinは使用しません。
キチンと「サイレント」モードになってれば、840rpm±10%の範囲で回ってくれるはずです。
書込番号:21806189
1点

ちょっとテストしてみました。
サイレントは上のSSがあるでそれを見てください。
・標準
・ターボ
・フルスピード
・手動
最低回転数60% に 標準と ターボは なっていますね。 これ以上はDCファンの場合は起動時に回らなくなる場合もあるので
60%が限界のようです。 標準からサイレントに変えてくださいという指示は間違いでした。すみませんでした。
標準からサイレントにして回転数が減らせるのはPWMファンだけのようです。
書込番号:21806219
1点

>あずたろうさん
ご丁寧に有難うございます。
以前、使用のファンでファンスピードをPMWモードでターボにしたらグンと回転数があがってくれました。
そのてん、、オウルテック OWL-FE1225SL-BK は、ペリフェラル4pinを外してPMWモードでサイレントモードに変更しても1500回転を
維持して変わりなし。仕方ないのでDCモードにすると1000回転になります。
オウルテック OWL-FE1225SL-BKが、怪しい雰囲気です.......
書込番号:21806283
0点

>あずたろうさん
なるほどです。
>マザーに繋ぐ際はこのペリフェラル4pinは使用しません。
理解できました。
これで、DCモードで1000回転くらいに静かになりましたが、BIOSからの変更は無理ということで宜しいのでしょうか?
書込番号:21806299
0点

4ピンを勘違いしていますね。
ペリフェラル電源コネクターの場合は、ファンの動作に関係ない+5Vの配線があるので実質2ピンです。
回答者達が想定しているのはPWM信号で制御する4ピンファンであり、コネクターはファン用の3ピンに一本増えたものです。
CPUクーラーに使われていることが多いです。
3ピンのファンは電圧制御しか出来ないので、オートで認識しなければDCモードでの運用を行うことになります。
120mm角25mm厚ファンでPWM制御のものは以下の通りです。
http://kakaku.com/specsearch/0581/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Fan_Size2=120&Fan_Size2=120&size_body_Thickness=25&size_body_Thickness=25&PWM=on&
書込番号:21806348
2点

そういうことですね、ASUS以外のマザーだと多少の差はあるかもですが ほぼ同じでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000765190/
以前このファンコントローラーを使ってた時期がありましたが、
回転数を絞りすぎると起動時に回らなかったりするファンもありました。
書込番号:21806361
1点

自分のケースファン (PWM)は uPD70116さんの紹介の中にありますこれを使っています。
http://amzn.asia/159rq3P
ややお高めになりますがRGB好きな色をスイッチ切り替えで選べますし、また自動で色が変わるモードもあります。
先ほどのSS画像のようにアイドル時400rpm後半で回っています。
書込番号:21806369
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





