PRIME H370-A
- H370チップセット搭載のインテル製CPU向けATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2018年6月24日 05:28 |
![]() |
5 | 6 | 2018年6月21日 23:22 |
![]() |
4 | 22 | 2018年6月20日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月19日 11:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年6月11日 08:19 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年6月4日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
お世話になります。
BIOS画面で起動順位がOSの入ってるドライブしか、表示されません。
メモリーテストMEN86でテストしたいのですが、ディスクドライブを選択出来ません。
どうしたら、ブート順位を変更出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、BIOSに入るタイミングでF8キーを入力すると起動順を変更でいる画面が表示されると思うのですが^^;
それからMEN86ではなくMemtest86のことですよね?
書込番号:21912991
1点

メモリーテストMEN86(Memtest86 ?)の入ったUSBメモリーをUSBポートに接続。
コンピューターを起動し,POST中に「F8」を押す。
起動デバイスの選択画面が表示されたらUSBドライブを選択し「Enter」キーを押す。
書込番号:21912993
1点

>揚げないかつパンさん
おせわになります。
PRIME H370-A で、F8連打しても起動順位、出てきませんでした。
F2もしくは、Deleteで、BAIOSには入れるのですが。
書込番号:21913004
0点

>沼さんさん
おせわになります。
自分の場合、メモリーテストが円盤ディスクのため、出来なかったのでしょうか。
F8連打でUSBなら、出来る訳ですね?
書込番号:21913010
0点

PCがUEFIブートのみの設定になっていて、最近あまり使っている人のいない
レガシーブートのMemtest86+を使おうとしているとか、
Memtest86ならどちらでも対応したバージョンが自動で立ち上がって
テスト出来た気がしますが。
https://www.memtest86.com/download.htm
書込番号:21913018
1点

>お好み焼き大将さん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
起動ディスクは、このマザーは、OSが入ったディスクひとつだけの表示される仕様みたいです。
古いMemtest86+でしたのでF8連打しても、出て来なかったようです。
お好み焼き大将さんの言うとおり作り直したらF8連打で、OSディスクとUSBが表示されて
メモリーテストが始まりました。
ありがとうございます。
書込番号:21913041
1点

おめでとうございます^^
Memtest86+はDDR4 非対応なのでよかったです^^
書込番号:21913345
1点

>揚げないかつパンさん
〉皆さま
ありがとうございます(^^)
ちなみに新しいMemtest86をISOファイルでメディアディスクに書き込んでも、F8連打で起動画面に表示されてテスト出来ました。
書込番号:21917732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
お世話になります。
このマザー3つケースファン付けられますが、あと2つケースファンを付けたいのですが、pwm ファン3分岐したいのです。どのようにすればよろしいのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21911511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomaru777さん
これで4分岐できます。
オウルテック-ファンPWM信号4分岐ケーブル-ファン側10cm-B側30cm-OWL-CBPU053
Amazonで検索してください。
メス端子をマザボのケースファンピンヘッダーに、オス端子に増設ケースファンを、12V電源は電源ユニットの汎用端子に接続します。
書込番号:21911565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekomaru777さん
たとえばこんなの。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002694002/
4又とか種類はいろいろあります。
微妙に調整をしたいのならファンコンをつけるのがベストと私は思う。
http://kakaku.com/pc/fan-controller/
私は高いのはもったいないので〜やすいの買ってるけどね。
1000円程度ので十分(笑)
書込番号:21911571
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
安いのを買いたいと思います。
書込番号:21911650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomaru777さん
やっすい〜のはね〜 こんな感じです。
キューブ型自作の例
ケース自体に前面につける場所ないので〜
後ろからケーブル引っ張り出して トップに設置(笑い)
ちなみに ファンコンとブルーレイドライブがトップに鎮座(大笑い)
書込番号:21911696
1点

>nekomaru777さん
PWMファンを2つ増やしたい、という場合に取れる方法はこのマザーならだいたい3つ。
1 ポンちゃんX2さん紹介のOWL-CBPU053のような分岐ケーブルを使う。
メリットはファンの電源自体は電源ユニットから取るため、比較的消費電力の大きなファンも分岐で使える。
デメリットはファンの電源を別途取るわけだけれど、これの配線が意外と邪魔。特にペリフェラル4ピンのコネクターはSATAドライブばっかりな今どきは使ってないことが多いので、プラグインタイプの電源ユニットを使っているときにわざわざこれ専用でゲーブルつないだり、変換コネクターを用意したりってのが面倒。
http://www.ainex.jp/products/ca-864saps/
アイネックスの新作だと電源をSATAコネクターから取れるので、今どきならこっちのほうがスマート。
2 キンちゃん1234さんおすすめ(?)のファンコンを使用する
メリットはファンのコントロールを好みにできること。ファンコンに電源から電気を供給、それでファンを回すためこれも電源の心配がいらないこと。あとは接続したすべてのファンの回転数がわかること(分岐だとわかるのは1つだけ)。
デメリットは、まずは分岐ケーブルよりは高価だということ。あとは空きベイが必要なこと。最近のケースだとそもそも外部ベイが省略されてたりするので、その場合使えないことも。あと、マザー任せの自動制御って訳にはいかなかったり。
3 3分岐ケーブルにしてしまう
https://www.silverstonetek.com/product.php?area=jp&pid=485
https://www.ekwb.com/shop/ek-cable-y-splitter-3-fan-pwm-10cm
2分岐ケーブルを2つ使って3分岐にすることもできないわけじゃないけれど、もとから3分岐ケーブルにするときれいにまとまるよね。
メリットは一番シンプルな分岐になること。
デメリットは3つのファンの電流値の合計がマザーのファンの電流値の最大より小さくないといけない(ASUSのファンコネクターだと1Aなので、ファン1つあたり0.3Aくらいまでのファンなら大丈夫)こと。
個人的おすすめは、CA-864SAPS かな。
書込番号:21912519
1点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
CA-864SAPSに、します。
書込番号:21912654
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
メーカー商品情報ページ内に「単一ストレージデバイスの読み書き速度に満足していますか?更なるスピードを求めるなら、2つのPCIeストレージドライブを使用してRAID 0アレイを構築し、光のように速いデータ転送速度の世界に踏み込んでみましょう。」と
ありますが、M.2 2枚差しでRAIDが組めるんですか?
他のボードには記されていない記述ですが、組めるとしたら2つのM.2のスペックが違うのですが速度はどうなるのでしょう。
1点

>dragongateさん
組めますけどね^^;
RAID0はベンチマークが速くなるだけなんですけどね^^;
ほぼ意味が無いので、やる人はあまりいません^^;
体感上は何も変わらないと思いますよ?
書込番号:21908204
2点

4千MB/sという値がみたいというなら、RAID0を組んでみるのも良いかと。
体感でいえば、よほどの使い方をしないと・・・
書込番号:21908238
0点

揚げないかつパンさん
パーシモン1wさん
こんばんわ。
承知しています。
私は既存の7年前に構築したi73770を先般5年ぶりに電源を入れ、OSをWin7から10Proに、SATA6GのHDD2T2台で
組んでいたRAID0を余剰のSATASSD2台に組み替えました。
然るにM.2SSDは単枚でその倍以上をたたき出しますが、体幹は感じませんが書き出しに差があります。
4K編集はデーターがFHDの4倍あるので再生や書き出しに読み込み速度は重要です。
しかしRAID0はご承知のように2枚のSSDの片方にエラーが出ても、そのデーターは消滅します。
よって私は速度を競う気もなくゲームも一切しませんし、安全を高めるためにRAID1で組むつもりですが、
ASUSの4月発売のH370チップ対応の4枚のM.Bを読みあさりこの晩のみそれらしき記述があったので
購入前質問させていただきました。
ただ気になるのは2枚とも同スペックでなく片方は半分なることが気がかりです。
確か片方は32MB/sでもう一方は表記が半分でした。
書込番号:21908377
0点

そもそもですが、その用途だと、連続書き込みですよね?
でしたら、MLCのSSDでRAID1ですよね?
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068939702.html
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1070831451.html
TLCは使わない方が無難ですね?
片側がPCI-e3.0 x2になってしまうなら、そちらに引っ張られて最大2GB/sが上限になってしまうと思います^^;
まあ、効率を考えると1.8GB/sあたりかな?
最新のMZ-V7E1T0B/ITの場合は42GB書き込むと速度が落ちるとのことですが、さすがにそこまでは書き込まないか?
総容量が増えてしまうのであれば、RAID1でPCI-e 2.0というのはネックじゃなさそうですね^^;
因みにPCI-e3.0 x4の上限は4GB/s(32Gbit/s)です。単位が間違ってます^^;
書込番号:21908514
0点

チップセットのPCIeでRAID0を作るとDMI3.0がボトルネックになる気がしますが、
RAID1なら一つはPCIex16形状のx4スロットに変換して挿すだけよいのでは
書込番号:21908585
0点

4096×2048 120p 64ビットカラーの非圧縮でも7.5GB/s程度ですよ。
圧縮してあれば精々20〜30MB/s程度ではないのですか?
50MB/sだとしても実時間の何十分の一という時間でエンコードしない限り、NVMe SSDの差というのはないのではないでしょうか。
例えば50MB/sの記録時間1時間ファイルを3分で処理出来たとして1GB/sですよ。
そこまでの速度が出るのですか?
書込番号:21908591
0点

>光のように速いデータ転送速度の世界に踏み込んでみましょう。
電気も秒速30万Kmですが・・・・・ (厳密には、銅線内約8〜9割、光ケーブル内約5割のスピードに落ちると聞いたことがあります。ホントかどうかは知りません)
光では、長距離間通信で減衰が少ないので、その分中継器を減らせる、制御チップ(トランジスタ)が高速、から速いと聞いてます。
M.2のRAID1も悪くないですが、他のSSD、HDDにその都度自動的にバックアップする方が現実的と思いますが・・・
それとどうしても高速なstorageが欲しければ、超大型RAMディスクなんてどうですか?軽く4GB/s越えですよ。
書込番号:21908703
0点

あと、それに、PCIeの複数倍スロットが2つしかありませんが、>dragongateさんの目的に沿いますか?
書込番号:21908732
0点

揚げないかつパンさん
お好み焼き大将さん
uPD70116さん
uechan1さん
おはようございます。
幾多のご意見を戴き感謝です。
私の質問はそんな難しい話でなく、既存機でSATASSD2枚でRAID0で組んでいるドライブより、M.2一枚の
ドライブの方が倍以上速いのでM.2でRAIDのできるM/Bを検索中、この版の商品説明に他の版には記述
されていない先の下りの項目があったからこれで行こうかと思ったところ(参考ベンチ張ります)、
しかしM/Bの写真に矢印で書き込まれている説明には32Gb/s M.2 x 4 対応IntelR Optane Memory Readyto
16Gb/s M.2 x 2 対応IntelROptane?メモリー対応とあるので、少なくとも同格のPCIeではないなと思い、現在
お使いの方やスキルのある方に確認してから決めようと思っているところです。
つまり、SSDでRAIDOを組む場合もAとB2枚のSSDの性能が著しく違えばレベルの低い方に沿うように、
このM/Bでは16Gb/s M.2 x 2になって現状のスペックは出ないのではないのかの懸念があります。
でもメーカーの商品説明にはあたかも32Gb/s M.2 x 4で組めるような記述を入れているので確認です。
4K編集はEDIUSPRO9で行い、現状は30pで5〜15分尺ですが将来尺が伸びたり60pになる可能性は高いです。
どなたかのご意見にあったように、M.2ドライブはあくまでEDIUSの編集ステージですので現状の512GでOK。
完成作品は順次倉庫に移管しEDIUSステージは常に空にして新タイトルをスタートします。
私の希望を叶えるM/Bをご存じの方いらっしゃいましたら他メーカーでも結構ですので教えてください。
32Gb/s M.2 x 4 対応ソケット2、PCIExpress最低2以上。SATA6Gポート最低4。
以上よろしくお願いします。
書込番号:21908820
1点

>dragongateさん
インテルならX299、AMDならX399マザーではだめですか?
そのへんのHEDT系のシステムならいけるんですが・・・・・・その分導入コストがとんでもない価格にはなってしまう(^_^;)
H370-AについてるM.2を2つ使ってRAID0とか組めないことはないと思いますが(OSの機能でデータ用ドライブなら。起動ドライブは無理っぽい???)、例えばインテルの600pのようにそこまで速くないNVMe SSDでRAID0組んで性能アップが望める、くらいじゃないかなぁ、と(お好み焼き大将さんが理由を書いてる)。
書込番号:21908914
0点

クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
検索してみます。
それとROG STRIX Z370-F GAMINGにM.2ソケット2個を発見しました。
こちらは価格が1万円ほど高いのですが、両方M.2 Socket 3 Type M (2242-2280) Support PCIe 3.0 x4 Modeと記されています。
これならRAID1で組んだ場合M.2SSD本来の性能が出ると考えてよろしいでしょうか?
ただこちらはINTELZ370ということでH370ではありません。
発売時期は17年発売でちょっと古いけどCPUソケットはLGA1151で同じようですが、具体的にどう違うのでしょうか?
書込番号:21908938
0点

いくら浦島状態でも、調べるのは簡単です。
http://chimolog.co/2018/04/bto-cpu-intel-300-series.html
https://pssection9.com/archives/intel-z370-h370-b360-h310-chipset.html
など。
書込番号:21908962
0点

>dragongateさんのご希望に沿える現時点のMBは、X299が一番と思います。
CPUは、78xx,79xx
更にM.2SSDは、WD,SANDISK,SAMSUNG等の3,000MB越えの物
あとM.2が本領を発揮するのは、複数のM.2同士でデータをコピーする時です。他は体感上???
今のシステム、充分早くなったので、年末までゆっくり、じっくり選べば良いのでは?私には>dragongateさん、先走っているようにしか見えません。何か焦る理由でも? (スマホから)
書込番号:21908985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーるきーるさん
URLありがとうございます。
一見しましたがZの方が高級でOC向きとお見受けしました。
私はOCには一切関心はありませんが、時代の趨勢なのでM.2RAIDが組めるZ370に関心があるので
二重質問にならないようここを離れZ370の方でRAIDを組まれた方を探します。
ご意見ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21908995
0点

uechan1さん
今EDIUS9で6分強の素材をTestで焼いてみました。
AVI非圧縮は約4分、AVI圧縮は約5分を要しましたが信じられない早さです。
2年前のM.2と7年前のCPU i73770です。
記憶ですが7年前の6GHHDでRAID0を訓でも倍以上かかったような気がします。
これが最新のi7 8700とM.2にしたらどんなデーターが出るのか見たくてです。
ま〜特に焦る理由もないですが、
子供と一緒ですね。
書込番号:21909142
0点

速いCPU、メモリ、ストレージでビデオ編集作業が快適(速いという意味も含め)になるのは、大いにやるべきと思います。
ただ、M.2のRAID0は全くの無駄なので、これ以上こだわらない方が、と思います。
書込番号:21909275
0点

>M.2のRAID0は全くの無駄なので、これ以上こだわらない方が、と思います。
私にはこの理由が分かりません。
SATASSDの倍速が保証されるのですよ。
書込番号:21909303
0点

M.2 RAID1です。書き間違いごめんなさい。
SATA RAID0は私もやっており、それなりの効果はありますが、ランダムアクセスが思ったほど伸びてません。
crusial MX200 250GB 3台のストライピングボリューム(RAID0) 左図
SanDisk Extreme Pro 単体 右図
のクリスタルディスクのベンチです。
編集済みデータをM.2からSATA RAID0.にコピーするには効果はありますが、他のSSD、HDDにコピーする際には、その遅い方にあわされるので、RAID0にした甲斐があまりありません。という意味もありますが、M.2 RAID1は無駄です。あまり意味がありません。それとも1台のSSDが故障した際、PCの電源を落とせない切迫した理由があるのですか?
書込番号:21909450
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
ウインドウズ10 USB版でOSインストールをpcケースUSB3.0から行うと、USB3.1Gen1コネクターにドライバーがインストールされてないせいか、フリーズします。背面USB3.0からインストールするとあっという間にセットアップできました。
セットアップ完了後、フロントUSB3.0からは、スムーズにデータのやりとりが出来る事から、やはり上記の通りかな。
書込番号:21906967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
PRIME H380-AのM.2 Socket 3スロットの、まずは「M.2_1」に接続してBIOSで確認しましたが
認識されないので、「M.2_2」へ差し替えてみましたが認識致しません。
Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
BIOSの詳細→「詳細 PCH Storage Configuration」のS.M.A.R.T.状態のチェックは「有効」になっています。
ご教授お願い致します。
1点

mr.923さん こんばんわ〜
>Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
BIOSのどこで確認された結果かは知りませんが、↑で認識するならば、
遅かれ早かれ...どうせインストールするんだから、インストールをされたら如何かな!!!!。
書込番号:21873474
0点

お節介爺 さん 早速のご返答ありがとうございます。
BIOS EZ Modeは、Windows10のUSBは認識しているようです。
そして
10をインストールしようとすると、英語でインストール先がありません。
と出ていて、その先には進めませんでした。
DVDドライブの、SATAケーブルも抜いてあります??
書込番号:21873511
0点

取り敢えず古いディスクを使うのではなく、最新のWindows 10をダウンロードして入れてみましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
USBなら8GB以上無いと足りない可能性があります。
書込番号:21873530
1点

>Winndows10 Proのインストール用USBは認識しているようです。
↑って、セットアップUSBが[SSD 960 EVO M2]を認識しているという意味じゃなったんですか。
[SSD 960 EVO M2]を認識しているかどうかの確認は、UEFI BIOSの[起動]タブでも確認されましたか...?。
[起動]タブで確認できない場合、UEFI BIOSを最新にアップデートしたら[M2タイプのSSD]を確認できたという話を聞いたことがあります。
書込番号:21873544
1点

まあ、なんていうか言葉が間違ってましたね?
画像を見ると【Windows10は、認識していました】の画像は【UEFI(BIOS)は認識していました】が正しいんだと思います^^;
そもそも、Windows10が認識したたら、セットアップは大方完了しています。セットアップメディアで認識してるなら、セットアッププログラムは認識していますが正しいです^^;
インストールディスクが認識してない様なのでuPD70116さんの仰った方法はセオリーですかね^^
Windows10のセットアップUSBメディアの中には、きちんと動作しないものも有りますので。。。MicroSoftでダウンロードしたものは普通は認識します。
自分の持ってるUSBのセットアップメディアも使えません^^;
書込番号:21873784
1点

>揚げないかつパンさん
>お節介爺さん
>uPD70116さん
いつも大変お世話になっております。
サポートセンター様で、ご相談したところ
SSDは、普通認証するはずですが
お客様は、何bitをインストールすおつもりですか?
「32bitです」と伝えたところ、最近MBでは32bitは
インストール出来いませんとの事でした。
SSDは、見えないままですが、
64bitのインストールを進めたところ、SSDへの
インストールは無事に完了。
windows10側では、無事SSDを認証してくれました。
なんだか複雑な思いですが、64bitと上手に付き合って
行きます。
大変、お世話になりました。
<m(__)m>
書込番号:21887884
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H370-A
ウインドウズ10ホームUSB版でOSセットアップしてある古いパソコンケースから新しいPCケースBECITE ECB3080BB-03 ドスパラWeb限定モデルに入れ替えのつもりで
SSD CSSD-S6T240NMG3V
マザー ASUS PRIME H370-A
メモリー CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
CPU Core i5 8400 BOX
電源 玄人志向KRPW-N600W/85+
グラボ NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
を4日間外しておいて、PCケースが届いたので配線してみたら、マザーのBIOSブートはSSDを認識しているのに
エラーメッセージが出てOSが起動出来ませんでした。配線ミスは無く
仕方ないのでOSを再クリーンインストールして立ち上がりました。
古いPCケースと新しいPCケースの違いは背面パネルUSB3.0からケーブルで前面USB3.0に繋いでいたのに対して、
新しいPCケースは前面USB3.0をマザーのUSB3.1gen1から繋いだ事くらいです。
4日放置したパーツが、新しいPCケースに入れ替えるだけでOSが立ち上がらない現象があるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
現在、前面パネルのUSB3.0からディスクの管理から新しいシンプルボュリュームとしてフォーマットすると他のハードディスクがフォーマットされたりと不安定です。
理解に苦しみます。
0点

>エラーメッセージが出て
ここの内容が書かれていないので、判断できません。
書込番号:21868490
1点

一応、マザーボードが怪しいとのことで、販売店に点検をお願いいたしました。
>パーシモン1wさん
エラーメーセッージ、覚えておりません。
すみません。
書込番号:21868502
0点

>パーシモン1wさん
エラーメッセージによっては、OS起動出来たかもしれないですね。
書込番号:21868506
0点

内部USBケーブルでって言われるのでしたら、内部USBケーブルを外してみれば分かるのではないですか?
USBケーブルを外して、動作するなら内部USBケーブルの不良(ケースの不良)そうでなければ、それ以外では?
ディスクの取り付けにしても、リアから接続して確認する方法も有ると思うんですけど?
それらをしたうえで内部USBケーブルを刺した状態で前面のUSBにつないだ場合のみと特定できれば、そのポートか内部USB
ケーブルかどちらの製品不良だと思います。
前にThermal Take Versa H26で取り付けベースの溶接がおかしいなんてことも有りましたので、そんなことが有れば正常動作するか分かりません。
参考までに(このケースがダメと言ってるわけでは有りません)
http://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
何が原因かで、PCケースがという事も有るとは思いますが、組み直して、あっさり、原因が解決したなんてことも有るので、現状では確実にそうというだけの情報も無いので、憶測でそうだとも言えません^^;
書込番号:21868523
1点

ケース交換だけなら、起動できるはずですからね。
USBケーブルくらいで、問題になるとは考えにくいです。OS入れ直しても駄目だというなら別ですが、使用できているのであれば、不良などのトライブルでは無いと思います。
エラーなど、わからなくても写真と撮っておくなり、資料として残しておかれたほうが良いです。
書込番号:21868548
1点

>揚げないかつパンさん
確かにパソコンケースの全面USB3.0の不具合は、切り分けとして、マザーから外して背面パネルから取って現象が発生しなければ、マザーとpcケースの相性不良か不具合になりますね。確かにOS最インストールに全面USB3.0からしたらブルースクリーンになり止まってしまいセットアップ出来ず背面パネルからインストールしましたから。
たぶん、ドスパラのサポートは対応がイマイチですから交換に応じるか?疑問ですが。
相性不良でしたら、交換ケースがまた同じ事が起きるような…
アドバイスありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:21869811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
おっしゃる通りです。
今度からは、わからないエラーメッセージは写真を撮るようにします。
ありがとうございました(⌒▽⌒)
書込番号:21869816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございました。
書込番号:21872391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





