PRIME H310M-A
- H310チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2022年9月24日 14:57 | |
| 8 | 7 | 2022年8月24日 17:52 | |
| 1 | 22 | 2022年8月12日 15:57 | |
| 0 | 4 | 2022年3月6日 23:18 | |
| 10 | 4 | 2021年7月2日 08:18 | |
| 10 | 5 | 2021年6月28日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
この時代を完全にすっとばしてしまってわからないのですが
メーカー仕様に
1 x M.2 Socket 3 with M Key, type 2242/2260/2280 storage devices support (both SATA & x2 PCIE mode)
とあります、使用できるm.2SSDはどの規格のものでしょう
例えば
https://kakaku.com/item/K0001463328/
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
とありますがこれより上位規格のものはしようできますか?
250GBで十分なのでおすすめありましたらご教示願いたく存じます。
0点
そのSATA M.2使用できます。
NVMeタイプでも使用できますが、x2速度制限になります。(最大1000MB/s未満)
書込番号:24937633
0点
https://kakaku.com/item/K0001466131/spec/#tab
こんな安いのもありますよ。。 (使ったことないから、その先は何も言えませんが)
書込番号:24937641
0点
M2のSATAとNVMeのx2(Gen2)が利用できます。
どちらでも良いですのでお値段の安い方で良いかと思います。
X16スロットを使ってないならドーターカードを挿せばGen3x4が使えるかもですが。。。
まあ、それなりのGen3の安いのかSATAで良いと思います。
個人的にはNVMeは動く動かないの問題もあるので、メジャーな会社で選ぶ方が無難と思います。
書込番号:24937652
![]()
0点
Gen2 じゃなく、レーン2使用ってことじゃないでしょうか。
あと旭東エレクトロニクスは、結構以前から販売してましたけど、最近になってしっかりした国内拠点置くようになりました。
保証も3年とあるし、選択肢に入れても何ら問題ないと考えます。
書込番号:24937662
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
迅速な回答ありがとうございます。
どうもこの世代がわかりませんでしてお恥ずかしい。
PCIはグラフィックカードで埋まりますので、デフォルトのスロットに差してしまおうかと考えた次第です。
リンクの商品拝見しましたが、あまり聞いたことのない・・・
遠隔にいる親族が使用し、PCに関する知識が皆無のためできるだけ安定したものを使用したいと考えています。
(なのでWDなら安心かとおもい)
というかインターフェイス:Serial ATA 6Gb/sということは…
2.5インチのSSDでも速度は変わらないってことですよね・・・
も・・・もしかしてそっちのほうが安心だったり?
書込番号:24937678
0点
個人的にはSATAなので変わりはないですね。
M2の方が基板に付いてるだけ、面倒事は少ない程度です。互換性についてはSATAケーブルで挿す方が昔からある分安心はできますね。
書込番号:24937691
0点
ええ、別にお勧めするものではありません。
私がこのメーカーの500GBのM.2買おうかとポチったことあったのです。
よく考えたら外してた500GB M.2が仕舞い込んであったこと忘れてただけでした。
価格安いから試してみようかと安易にポチっただけです。
WDでもCrucialやCFDなど選ばれるほうが無難でしょう。
書込番号:24937694
0点
>も・・・もしかしてそっちのほうが安心だったり?
長く汎用的に使用されてきたものなので、安定は安定です。
但し、挿しこみ箇所が多いため、接続のしっかりした作業じゃなきゃ、かえって不安定要素にはなります。
書込番号:24937705
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
本ボードとi5 8400のCPU.16GB ram 1TB HDで、
掲題の通り、osのインストールをしようとしていますが出来ません。biosは最新に更新しました。
windows11 homeのインストールusbを差して、インストールしようとする所までは行くのですが、要件を満たしていないと言われます。
何が悪いのかが分からず困っております。
ご助言ありましたらお願い致します。
書込番号:24881203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@画像の部分ですが、Windows10 になっていますよ。 Windows11とは?
Aその2つのWindows10 USBメモリーは、同じものでしょう?
片方はUEFIFから始まり、片方はそれが無い。 つまり現在のBIOSモードはCSMが有効の状態です。
※本当にWindows11でインストールしたいなら、インストールメディアの作り直しが必要です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
こちらの真ん中の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」から作り直しておいてください。
B CSM有効状態→無効に変更してください。
C Secure Boot も有効に変えてください。
D fTPM(ファームウェアTPM)を有効にしてください。
以上B〜Dが確かに変更出来たら、作成しておいたWindows11 インストールメディアからOSインストール始めてください。
書込番号:24881235
![]()
1点
※ Windows11woインストール前には、元のWindows10の入ったHDD?はOS残していたら、
両方のOSが存在してしまいます。
Windows11インストールの最初のほうで、HDD内をフォーマットで綺麗にしてくださいね。
書込番号:24881236
![]()
1点
何を信じて良いのか分からないけど、H310M-Aを使ってるなら最新のBIOSでWindows11対応は3202だと思うけど画面はそうなってないのでけど、Windows上のArmoryCrateで確かめましたか?
あのソフトはBIOSのバージョンの最新を良く間違えるのでホームページに行って確かめた方が良いですよ。
取り敢えず、Windows11を入れられる状態かどうかはチェックプログラムがマイクロソフトに有るのでWindows11 インストール チェックとかで検索すると出ますから闇雲にやるより、そちらでチェックした方が早道だと思います。
書込番号:24881246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
現状Win10がインストールされてんなら、
Win10起動して正常性チェックアプリ走らせりゃなにが要件満たしてないかが分かるんじゃね?
書込番号:24881306
1点
添付画像みりゃわかるけど、PRIME H310M-A R2.0でしょ。
BIOS 2209なら最新であってるかと。
BIOSの設定をTPM 2.0にしてないだけじゃないの?
書込番号:24881409
1点
>あずたろうさん
>MIFさん>揚げないかつパンさん
皆さん早急な返信ありがとうございます。
すみません、私の早とちりでボードはR2.0の方でしたのでスレ違いでした。。誠に申し訳ありません。
揚げない様の疑問はそれが原因かと思います。
osは無い状態からのインストールになります。
osがないので、チェックプログラムが使えないと思っています。添付画像のwindows11を購入してそちらをusbに差してインストール作業をしています。
あずたろう様のご助言の通り3〜5をまずは進めてみます。
NT様、その通りです。
ありがとうございます、やってみます。
書込番号:24881433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あずたろうさん
今月のみ2歳の息子と二人で暮らしてますが、共々コロナになり、遅くなりました(汗)
3.CSM有効状態→無効にしました。
4.Secure Boot→UEFI for windowsにしました。
5.fTPM(ファームウェアTPM)を有効→有効になっておりました。
上記変更することで、無事windows11のインストールが出来ました!(インターネット接続も必要でした)
大変的確なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24891815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
Core i5 9600kでベンチを回していて気づいたのですが、CPUの電力消費がTDPの95wまで全然行かない65wまでしか消費されていなくで、クロックも上がり切っていないようです。VRMフェーズ数がすくないこのマザボだと65w以上は出力されないようになっているのですか?もしBios等で改善できるようであれば手順を教えてくれるとありがたいです。
0点
>iInuyamaさん
https://chimolog.co/bto-cpu-intel-300-series/
参考に・・・
オーバークロック向きのchipsetでは無い!
K無いCPUに変えるか?
諦め現状CPUで妥協(オーバークロック諦め)
このマザーボードだとオーバークロック出来ない
K付きのCPUだと宝の持ち腐れです!
対応マザーボードを選びましょう(苦笑)
低価格帯のマザーボードで何でも出来たら
高価格帯のマザーボードは必要無くなりますよ(苦笑)
今後の為の勉強代ですね!
書込番号:24874183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCしていないノーマルの状態の性能限界値はH310では出せないということなんですかね...
書込番号:24874192
0点
マザーのBIOSにPL1 PL2の設定が無いとか、設定が出来ないなら諦めましょう。そもそも、このマザーの電源回路は3+1フェーズに見えます。
65Wでも20Aで95Wだと30A流れます。
ヒートシンク無しで30A流すのはかなり熱くなって破損する可能性があります。
電源回路のMOS FETは電力系なので割と強いので直ぐには壊れないかもしれませんが。。。
マザー破損リスクが大きいので勧めませんが、BIOSで PL1 PL2の設定が無いかは確認できると思います。
検索でPL1 PL2設定で調べればBIOSの設定方法は出てきます。
書込番号:24874219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新BIOS次第でしょうね!
そもそも無理やり感!(苦笑)
書込番号:24874226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流石になんかおかしいと思います。
先ずは冷却と電源接続の確認
CPU補助電源繋がってますよね?
OC関係のツールを入れている様でしたら、
一度消して見る。
それでも駄目ならCMOS クリアを一度試されてみてはどうでしょうかね?
ノートパソコンでも65Wは普通に越えるので、
そんなことは無いとは思いますが、
もし仕様でしたらごめんなさい。
書込番号:24874233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
65Wが使えないでは無く95Wが使えないと言う話ですよね?
確かASRockのDeskMiniが同じような仕様だったと思います。
個人的には、設定は有ってもおかしくは無いけど無くてもおかしくは無い程度だとは思います。
デフォルトで65W設定ならメーカーは勧めたく無いと言うだけだとは思います。
まあ、やってみなよとは言いませんが
書込番号:24874249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
継続で65W止まりなのか?
瞬間(PL時間内)でも65Wまでしか行かないのか?
最初の文だとどっちだかわからないですね。
書込番号:24874274
0点
最初は28秒だっけ?
PL2になってると予想するけど、結構300番台はPL2の時間が短かった気がする。
K付きなのでPL1を95Wにしたいと言う話に勝手に思ってたけど
書込番号:24874294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのマザーのBIOS設定にあるかは存じませんが、
この画像は自分が使用してたB360G GAMING のBIOS画面です。@
Internal CPU Power Management という項目あれば、その中にAの「Long Duration Power Limit」、「Short Duration Power Limit」を
Autoから、取り敢えずは95と言う数字を手打ちで入れてください。
項目が無ければ残念ですが。。
書込番号:24874300
0点
CPUとマザーボードの他なにを使っているのかわからない状態で質問に答えようとしても・・・・・・。
Intel Extreme Tuning Utility を使うと、サーマルスロットリングになってるかとかわかるんで、「CPUやら電源回路やらがあちぃからブーストさせるのやめたで」と言われてないか確認してみてもいいかも?
書込番号:24874307
0点
サポートリストには載ってるから仕様どうりに動くんだとは思うけど、まず、冷却できてるの? って辺りからでは?
書込番号:24874363
0点
インテルの仕様ではチップセット(PCH)が、クロックジェネレータの
生成クロックを制御するとあるから、チップセットがCPUクロックを
支配するようです。
この仕様をうけて、VRMのフェーズ数を抑えているのでしょう。
書込番号:24874536
0点
皆様返信ありがとうございます。
構成とシネベンチ時の各情報を書きます。
CPU/Core i5 9600K
GPU/GTX1080TI
CPUFAN/CoolerMaster ML240
RAM/DDR4 2666 16GB
マザボ/ASUS PRIME H310M-A
電源/玄人志向 KRPW-BK650W/85+
シネベンチR23時各動作状況(10分走)
CPU温度約70℃
CPUVolteges 約1.230V
消費電力 64.9w (平均)
CPU使用率100%
クロック 4290Mhz
VRM 57℃(項目があっているか分からない)
使用状況確認ソフトCPUID HWMonitor
足りないところがありましたら教えてください。
書込番号:24874763
0点
なぜ消費電力を平均で見る?
最大(ベンチスタート時)や連続負荷時の下がって持続される所を見ないと意味無いと思います。
書込番号:24874771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力は瞬間負荷時でも継続負荷時でも変わらない65wです。クロックも同じく瞬間負荷時、継続負荷時ともに4.3Ghzです。
書込番号:24874780
0点
とりあえず自分の第一目標?的なのはクロックをスペック表とおなじブースト時4.6Ghzにしたいのです。マルチコア同時4.6Ghzというのは無理なんですかね。瞬間的に出せればいいんですけど...
書込番号:24874785
0点
9600Kって調べたら一般的にはPL1 95W PL2 95Wで変わらないらしい。
まあ、でも現状平均で65WなんだからPL1 65W PL2 95Wの可能性もあるとは思う。
ただ、やっぱり3フェーズで95Wは割と苦しい感じはする。Maxで95WならPL2は95W確定
VRMに温度センサーが付いてるモデルかはわからないが20Aなら、それくらい?でもヒートシンクついてないしHigh 1個 Low 2個のハイブリッドに見えるけど、3フェーズは3フェーズで温度はそれなりには上がると思うのだけど。。。
Dr.MOSでもないし、LowRDS MOSでもなさそうなので効率もそこまでよくはないと思うので発熱はすると思う。
書込番号:24874788
0点
すいません。記載ミスというか使用マザーボードの認識が間違っていたようです。ASUS PRIME H310M-AではなくASUS PRIME H310M-E R2.0でした。多分仕様ほぼ一緒だと思うのですが、申し訳ないです。
書込番号:24874795
0点
i5 9600Kのブーストクロック4.6GHzは1コア時で6コア時は4.3GHzみたいです。
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i5-9600k/17.html
65Wでもシングル時の周波数が4.6GHzになると思いますが、その周波数を見るのは割と難しいかもしれないですね。
書込番号:24874807
![]()
0点
1スレッド時のブーストクロックはHWInfo64でコアごと見ないとわからないです。
HWMonitorはコアごとの周波数は見えたかな?
BIOSは特には問題なく単コアなら出るはずです。
書込番号:24874815
0点
シングルで4.6Ghz出ました!マルチだと4.6出ないんですね...皆様ありがとうございました!!!
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>ZUULさん
>ムアディブさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>nogakenさん
書込番号:24874823
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
このマザーボードで組んだPCで作業すると、画像のようなオレンジの矢じりのようなものが表示されるようになりました。
オンボードグラフィックで、HDMIにて接続しています。
DVIなど他の出力方法や複数のモニターで試しましたが同じでした。
また、このPCを別PCからリモートで操作した際も、別PCのモニター上で同様に表示されます。
リモート側のPCでも同様に表示されるということは、出力の問題ではないような気がしますが、
これもやはりグラフィックの問題なのでしょうか。
メモリはチェックソフトにて確認済み
疑うはマザーボードかCPUが妥当でしょうか。
構成
I5 8500
メモリ 32G
電源550W
その他光学ドライブのみ
知見をお持ちの方、是非アドバイスお願いいたします。
0点
ドライバー類はきちんと当たってますかね?
あと解像度は適切ですか?
書込番号:24636227
![]()
0点
ブラウザのHTMLの解釈の問題なのか?
ブラウザ操作ではなくても出てるのか?などややどこが問題なのかが分からないですが。
OSを入れなおすという選択肢もあるとは思います。
リモート環境でも出るのなら、OSの出力として出てるので、マザーの出力の問題ではないと思います。
ドライバーは、多分、リモートでは出ないかな?と思います。
書込番号:24636249
![]()
0点
>セメントスープさん
他のブラウザなどでいろいろ試すのはどうでしょうかね?
その際、ハードウェアアクセラレーションもON,OFF 両方で試すとどうでしょう?
https://mikit-tz.com/browser-hardware-acceleration-nullify-howto/
書込番号:24636298
![]()
0点
皆さま
早速のご意見ありがとうございます。
OSの再インストは必要ならトライします。
ハードウェアのトラブルでなければいいのですが…。
>Gee580さん
ドライバは全て正常でした。!マークはありません
>揚げないかつパンさん
ブラウザ閲覧時のみで表示されます。バックグラウンドではイラレやフォトショが動いていることが殆どですが、そちらの表示は正常です。
>KIMONOSTEREOさん
ハードウェアアクセラレーションという項目を始めて知りましたが、これまでずっと弄ったことがありませんでしたので、できれば現状で回復したいと考えております。
書込番号:24636432
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
大型ヒートシンクでファンレスにより運用していますが起動時FANエラー表示になり一旦biosに入らないと起動できません。なぜかbiosにいったん入れば再起動すればエラーが表示されないようですが。UEFI上でどう設定すればいいのかわかりません。お分かりの方お願いします。
0点
FANの回転数設定の項目に在りますよ?そこで無効にしておけば、起動時に一々引っ掛りませんね。
FANエラー表示はASUSの伝統です(;^ω^)
書込番号:24217893
5点
ファン監視のError条件をIgnoreにするだけです。
空冷でもファン回転数が低い場合でもこの設定をします。
書込番号:24217907
2点
>hidekiti4gouさん
ご使用のマザーボードは所有していませんがASUSのマザーボードを使用しています。(TUF GAMING B550M-PLUS)
BIOSのMonitorタブ > Q-Fan configuration > CPU Fan Speed Lower Limit で Ignore を選択するとCPUファンの回転数監視を無効化出来ると思います。
書込番号:24217920
![]()
3点
皆さんありがとうございました。bios上モニターという項目にあるとは思ってみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:24217956
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
今秋表記OSがリリースされるということでハードウェアの要件を調べ、biosでTPM2.0導入しMICROSOOFTのPC正常性チェックアプリから適合性をチェックしようとしましたがシステム要件を満たしていないエラーになり実行できません。先走った話ですがなにかヒントになることあればどなたかよろしくお願いします。なおCPUはpentium gold g5400 メモリーは16GB ssd 240GBです。
3点
CPUは対応しています。
https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
マザーBIOS設定で、TPMをファームウェアTPMに変えてください。
書込番号:24210805
2点
Microsoftの「PC 正常性チェック」ツールでは Windows 11 対応可否しか確認できませんが、
こちらから
https://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11
WhyNotWin11.exe をダウンロードしてチェックすると、何がネックになっていて Windows 11 がインストールできないのかが分かります。 (exeファイルなので、ダウンロード時や起動時に警告が出ますが気にせず進めて良いです)
書込番号:24210891
3点
どの様な画面が表示されているのですか?
TPMが原因だというのでなければ、TPMの設定には関係ないです。
例えばUEFIモードでOSが導入されていないとか、セキュアブートが有効になっていないとかも原因になります。
書込番号:24210931
0点
>uPD70116さん
>Chubouさん
>あずたろうさん
皆さんありがとうございます。TPMは設定済み。Chubouさんの紹介のアプリを使えば一目瞭然と思います。また報告しますのでよろしくお願いします。
書込番号:24210966
0点
>uPD70116さん
>Chubouさん
>あずたろうさん
Chubouさんより紹介をいただいたアプリで確認したところ 起動用SSDのパーティション形式がMBRであるためGPTに変更する必要があるとのこと。早速GPTに変更し 再度microsoftのツールを起動したところ今度は最小限の条件を満足しているとの表示でwindows11 Okになりました。このアプリは具体的な不具合箇所を指摘してくれるので大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24211665
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















