PRIME H310M-A
- H310チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2018年7月9日 13:17 | |
| 3 | 6 | 2018年6月30日 23:53 | |
| 4 | 18 | 2018年6月28日 16:42 | |
| 2 | 8 | 2018年6月1日 06:08 | |
| 6 | 6 | 2018年5月26日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
新PCで組んで、オンボ−ドでWIN10起動確認終了しました。
で前のPCで使っていたGTX650を刺して起動するとピピピと音がしてだんまり..
BIOSに切り替えらしきものは見つけることが出来なかったのですが、
このマザ−グラボオンボ−ド/外付けは自動認識ですか?
それともどこかに隠れていますか?
一度熱暴走させているので650の異常も考えられるのですが..
アドバイスお願いします
3点
一応確認しておきますが・・・
ビデオカードに補助電源ケーブルは挿されていますか?
書込番号:21949441
1点
>GTX650を刺して起動するとピピピと音がしてだんまり..
音声だけが出なくなる・・じゃないですよね?
だんまり・・ 映像もフリーズ状態、真っ暗消える状態 想像いろいろ。。(笑)
書込番号:21949605
0点
音の事なんですが、グラボ検出異常の場合は
ピーピピピの様に最初ん長音は入ると記載が有りますが?間違いないでしょうか?
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
前にPCI-eスロットへのグラボの差し込みがおかしくて動作しないってことが有りましたが、そのような感じは無いですかね?
スロットへの差し込みはロックがかかった状態で押し込みすぎると起動しないなんてケースもあります(この前体験しました^^;初めてのケースだったのでびっくりしました)
何回か抜き差しをしてみて動作しないなら、合わないとかあるかも知れません。
BIOSの設定をUEFIのみになってるならLegacy/UEFIに変えてみるとか
書込番号:21949628
![]()
3点
ピ−ピピピですね。ご指摘が無いのを見ると自動認識みたいですね。
とりあえず、もう一度確実に抜き差ししてみます
書込番号:21949714
0点
GeForce GTX 650ってそんなに性能が良かったでしょうか?
高々4〜6倍の性能を出すのに10倍以上の電力を使うのは...
書込番号:21949782
2点
オンボ−ドじゃちょっとゲ−ム出来ないんで、つなぎですね。
ボ-ナスでたら1050か1060を購入予定ですww
電源550Wしか入れなかったのであまり食うのは入れれないw
書込番号:21949810
1点
>揚げないかつパンさんさん、皆さん
どうもでした。私も強く押し込みすぎみたいでした。
1回目NG、2回目気持ち軽く押し込んでみた所、
無事認識してくれました。
こんなこともあるんですね。
勉強させていただきました
皆さんありがとうございました
書込番号:21950124
1点
訂正
GeForce GTX 650なら3〜4倍くらいでした。
RyZen APUならビデオカードなしで十分ですね。
書込番号:21951694
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
自作初心者ですが自分なりに調べたところ、UEFIの設定は、
・SSD/HDDの動作モードの設定→AHCIに設定
・起動ドライブの設定→USBメモリを最優先起動ドライブに設定する(USBメモリでwin10をインストールするので)
以上2点はやるべきだという認識なのですが、どちらも設定する項目がないようです。具体的には「SATA Mode Selection」「Boot Option #1」の項目がありません。その他の箇所も調べましたが設定できそうな箇所はないと思われます。
このマザーボードでは設定する必要がないのでしょうか?いまいちよくわかりません。みなさんはどうされましたか?
1点
まず SATAの設定ですが、通常はAHCI/RAIDの選択をするものなのでRAID設定がないこのマザーでは不要なのでAHCIに設定されているんじゃないですかね(選択する必要がない項目を表示する必要はないでしょう)
ドライブ設定はBOOTの選択項目があるのでできそうですが、できなくても起動時にDELをクリックするタイミングでF8をクリックすると起動順をUSBに変更できるので、無くても困らないですけどね^^
書込番号:21932694
1点
>まず SATAの設定ですが、通常はAHCI/RAIDの選択をするものなのでRAID設定がないこのマザーでは不要なのでAHCIに設定されているんじゃないですかね(選択する必要がない項目を表示する必要はないでしょう)
他に「IDE」というものもあるようですが関係ないんですかね?
>ドライブ設定はBOOTの選択項目があるのでできそうですが、できなくても起動時にDELをクリックするタイミングでF8をクリックすると起動順をUSBに変更できるので、無くても困らないですけどね^^
BOOTという項目はありますが、その先に「Boot Option #1」がないですね。どうやらこの項目から設定できるようです。
調べた感じでは同じ境遇の人が全く見つからなかったというのも気になります。古い情報しか拾ってなくて最近はこういう設定は不要とかそういうことなんですかね?実際このマザボでどう設定しておられるのか聞いてみたいですね。特に「AHCI」は後から変更するのは大変みたいなので。
書込番号:21932750
0点
うーん Windows10でしか動作させられないマザーでIDE互換モードを使う理由もないと思うんですが。。。
そもそも、最近のマザーにIDE互換モードなんてあったっけ?
最近、このモードをデフォルトにしてるマザーすら見たことないんですが。。。
書込番号:21932779
0点
後は使ってる人にお任せしますが、自分のRyzenマザーではIDE互換モードは有りませんでした。
Z370も確かなかったです。
IDE互換モードはAHCIドライバーを持たない古いOSで動作させるためのモードなので、新しいOSでは使いませんし。
そもそも、クリーンインストールなら入れてみて、デバイスマネージャで確認して、間違ってたら、セットアップしなおすだけでは?面倒でもないと思いますが。。。
書込番号:21932899
0点
USBメモリーはPOST前に挿しておかないと認識していないのでブート順に出てくることはありません。
それから細かい設定の出来ないEZ Modeで設定していませんか?
ACHIの設定等はAdvanced Modeの方でないとでない気もします。
それに最近はAHCIが標準ですし、設定する必要はないでしょう。
書込番号:21932972
![]()
1点
>USBメモリーはPOST前に挿しておかないと認識していないのでブート順に出てくることはありません。
これで出ました。最初やった時ダメだったんですが再起動したら出来ました。ありがとうございます。
AHCI設定はやっぱりないですね。最近のものは大丈夫という意見もいただけたのでスルーしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21933029
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
よろしくお願います。
8年ぶりぐらいに自作しようとして、このマザーボードを買いました。
Core2duoの時代のマザーボードで使っていたHDD やSSDを流用したのですが、このボードは読みこめません。
Biosではドライブの存在は認識してるので困っています。
最近の仕様については浦島太郎状態です。
教えていただきたいことは、表記のとおりです。非アドバンスドフォーマットのドライブは読み込めないのが仕様でしょうか?
0点
どのような状況下において読み込めないのでしょうか?
詳しく書いてください。
また、メッセージ等の表示がある場合は、正確に書き写すか、
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:21910099
1点
AFTのHDDが古いPCで使えないという話は聞きますが。逆は聞かないです。
書込番号:21910116
1点
>Core2duoの時代のマザーボードで使っていたHDD やSSDを流用
そのまんま繋いだけどOSが起動しない、という意味ですか?
書込番号:21910305
0点
皆様、早速のレスをありがとうございました。
そのままつないでもOS(マイクロソフトアカウントでのログインに設定)が起動しません。
BIOSではドライブの存在を認識しているのですが。
なおOSはDSP版のWIN7の64bitを、WIN10の64bitに無償アップグレードして、数年、使っていたものです。
書込番号:21910941
0点
>けーるきーるさん
ということは、Win7時代のDSP版などは、もう使えないということですね。
書込番号:21911132
0点
Intel系の 300番台のマザーは、基本的にはWin10専用です。
あれこれいろいろやればWin7でも使える場合もありますが、基本的にはWin10だけです。
書込番号:21911155
1点
そうですか、、、Win7時代のDSP版(やフルライセンス版)は、使えないということだったのですね。
無償アップグレードは、あくまでWin7が稼働していたマザーボードに対するものだけであって。
あきらめて、新規にライセンスを購入することにします。
書込番号:21911220
0点
>無償アップグレードは、あくまでWin7が稼働していたマザーボードに対するものだけであって。
そういうことじゃないです。
現に、私はP7P55のマザーのPCでWin7から10の無償アップして、MSアカウント紐づけ。
現在は、新PC自作(H370マザー)でWin10を引き続き使ってます。ただし、新規インストール。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2974
書込番号:21911245
0点
旧PCに戻し使える状態なら、いったんもどして、アカウントをMSアカウントに移行。
新PCにWin10を入れて、MSアカウントでログインすれば、そのまま使えます。
書込番号:21911268
0点
新PCで認証がうまくいかない場合は、以下参考に。
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/#3
書込番号:21911329
0点
自己レスです。
ネット検索して次の状態や解決方法が該当しそうだと判りました:
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/how_to_setup_windows.html
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html
今は外出先なので、今夜、自宅でやってみます。
書込番号:21911536
0点
どちらも、Win 7をインストールしよう、って話じゃないですよ。
書込番号:21911570
0点
操作が出来ないとすればUSBドライバーが認識されず、キー入力等が出来ないという可能性がありますね。
もしそうなら放置していればその内動く様な気もしますが...
Windows 10がAnniversary Update以降へ更新され、マイクロソフトアカウントでサインインする様になっていれば、マイクロソフトアカウントへライセンス情報が記録されています。
新しいPCへは新規で入れれば問題ありません。
その際は「プロダクトキーはありません」を選んで先へ進み、マイクロソフトアカウントでサインインすれば、ライセンス移行が可能になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21911573
0点
今日は早期帰宅して試してみまして、うまくいきました。
解決策は、
1.皆様から頂戴した情報を参考にしながら
2.さきほどのURLで書かれた方法で使用していたSSDをフォーマット
3.Win10をインストール(マイクロソフトアカウントで)
4.ネットで見つけた別情報を参考に、あれこれやってアクティベーション
です。
つまり、AFTかどうかというフォーマットの違いではなく、MBRかGPTの違いや、すでに他のPCで使ったディスクということが原因のようでした。
お世話になりました。
書込番号:21911728
0点
そもそもAFTで問題になったのはセクター開始位置が旧来(Windows XP以前)のままでは中途半端で性能が大幅に低下する、過渡期のOS(Windows Vista/7)では対応が中途半端で上手くアクセス出来なかったことが問題です。
AFTでなければ何の問題もありません。
それと別PCで使っていたドライブをそのまま繋いで問題が出るというのは別問題です。
デバイスが認識されていなくてキーボードやマウスが動かないとか、古いPCのドライバー類が誤作動を起こしてPCを停止させるとか、そういったことが今回の本質です。
書込番号:21914347
0点
>花の介さん
BIOSの設定で非UEFIにすれば読めるよ
書込番号:21927751
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
素人質問で申し訳ありません。
i3-8100にするかi5-8400にするか悩んでいます。
で、インテルのデーターシートを見るとそれぞれの対応するメモリーが違いました。
i3-8100がDDR4-2400、i5-8400がDDR4-2666と書いています。
i5-8400でDDR4-2400、i3-8100でDDR4-2666とデーターシートと違った、
CPUとメモリーと組み合わせたらどうなりますか?
既出でしたら、ごめんなさい。
1点
どちらにしてもマザー次第です。
ZマザーならX.M.P設定あるならそれに従った動作はほぼ可能ですし、自分で設定したOCのトライできます。
しかしH、Bマザーなら最大でも2666MHz止まりです。
書込番号:21864071
0点
ちなみにうちのサブ機はKabylakeのPentium G4560です。
メモリーはデフォルトで2666MHzのものを使ってますが、
マザーはB250マザーなので最大で2400MHzで動作しております。
書込番号:21864076
0点
ご質問の趣旨と少しズレてしまいました、すみません。
i5 、i3 どちらでも2666MHzで動作しますよ
書込番号:21864088
![]()
0点
Core i5 8400でDDR4-2400は別に問題はないでしょう。
Core i3 8100でDDR4-2666は、確かにマザーボード次第でしょう。
自動で変更してくれるか、自分で変更するかになるでしょうけど、遅くだけなので動作しないということはないでしょう。
でも、まだ購入していないのであれば対応したメモリにしておけばよいかと思います。
わざわざCore i3 8100でDDR4-2666のような冒険をしなくてもDDR4-2400を購入すればよいですし、この後Core i5 8400に変えたとしてもDDR4-2666と比べてもそんなに性能が落ちるわけでもありません。
多分使っている分にはわからないレベルかと思います。
書込番号:21864091
![]()
0点
ついでに:
自分の今の状況です。
i5 8400 & B360マザー &DDR4-2133メモリー
http://kakaku.com/item/K0000689615/
画像のように動作中です。
書込番号:21864105
![]()
0点
あずたろうさん、EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
ここ最近、面倒でメーカー製しか使っていなかったので、
浦島太郎状態でした。
まだ購入していないので、改めて教えて頂いたキーワードをググりながら
ポチっとしようと思います。
大変ありがとうございました。いったんこれでクローズしたいと思います。
書込番号:21864275
0点
遅い方に合わせられるので問題ありません。
最高時速300kmの車が時速300kmでしか走れないということはないですよね。
逆に速度制限が時速300kmでも、最高時速100kmの車が走れないことはないですよね。
書込番号:21865263
1点
>uPD70116さん
出かける前に・・・。
ありがとうございました。
例え、わかりりました。
本題のスレと違うため広げないでください。
独り言ということで。
第8世代のi3-8100とi5-8400のどちらかにするか・・・。
どちらにするか悩みます・・・。
メモリーはメモリーで、いまだに高いし。
贅沢な悩みですね。
書込番号:21865642
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
PRIME H310M-Aに960 EVO M.2 MZ-V6E250B/ITを取り付け、ベンチマークで速度計測したら
読込速度904 書込速度798という結果でした。このマザーボードでは、この速度が、限界なのでしょうか?
又、メーカースペック最大3,200/1,900 MB/sの速度は、このマザーボードでは、出ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
cpu-i5-8500
メモリーBLS2K8G4D240FSB [DDR4 PC4-19200 8GB x2
OSーWindows10 Home (960 evo にインストール)
0点
>このマザーボードでは、この速度が、限界なのでしょうか?
そうですね。
マザーボードの限界という認識でいいと思います。
>又、メーカースペック最大3,200/1,900 MB/sの速度は、このマザーボードでは、出ないのでしょうか?
http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/converter_board/m_2-pcie/
CPU内蔵グラフィックを使っているのであれば、こういう変換基板を使うことによって速度が出るようになるのではないかと。
書込番号:21818207
1点
CrystalDiskMark
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
画面のキャプチャーの仕方
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017976
ストレージからデータを読み書きするとは、ストレージ上のデータをメインメモリにコピーするということですので。CPU内蔵グラフィックを使っているとしたら、メモリの帯域をそちらに食われて速度が落ちることは考えられますが。
逆に言えば、メインメモリの性能が落ちている状態で、いくら性能の良いSSDを使っても意味がないということですし。体感的に言えば、SATA接続のSSDでも十分に高速ですので。低性能なPCで、SSDのベンチマークに神経質になる必要はありません。
書込番号:21818296
1点
PCi-e 2.0 X2ではこんなもんじゃないでしょうか?
>クールシルバーメタリックさん
がおっしゃる通り内臓グラならPCI-e3.0 X16スロットが開いてるので、そのに変換ボードを刺してあげれば良いと思います。
ただ、体感でというのなら、SATA SSDとM.2のSSDの違いを体感できないっておっしゃる方が多い(自分も含めて)のでそのままでも構わない気がします。
後は、根本的な解決としてマザーを替えるっていう方法も有りますが。。H310を選ぶくらいなのでそういう用途では無いと思いますのでそのままでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21818322
2点
マザボのマニュアル見るとわかりますが、M.2は「PCI Express 2.0 x2 接続対応」となります。5Gbps*2=10Gbps=1GB/s
intel300シリーズ、Z370/H370/B360/H310とありますが、H310だけ変わり種です。
他は、チップセット内部速度がPCIEx3.0ですが、H310だけPCIEx2.0となります。
PCIEx16はCPU直結なので、PCIEx3.0での使用ができます。
書込番号:21818676
1点
惜しかったですね。
私は、32Gb対応ということで、PRIME Z370-Pに、 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/ITをつけて
既定の速度は出ています。
ちなみにCPUは、I3-8100ですが、俊足ですよ。
書込番号:21852393
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








