PRIME H310M-A
- H310チップセット搭載のインテル製CPU向けMicroATXマザーボード。第8世代Coreプロセッサーにも対応。
- 信号の整合性を向上するトレースとビアのルーティングによりメモリーの安定性を強化する「ASUS OptiMem」に対応。
- 複数のハードウェアプロテクションの組み合わせによる保護技術「5X Protection III」を採用。
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2018年9月24日 21:43 | |
| 2 | 3 | 2018年9月16日 09:44 | |
| 5 | 7 | 2018年8月13日 10:40 | |
| 21 | 10 | 2018年7月16日 19:12 | |
| 12 | 9 | 2018年7月9日 13:17 | |
| 3 | 6 | 2018年6月30日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
こちらのマザーボードでCore i7-8700Kを使うつもりですが、合計で32gbのメモリーを載せたいのですが安くてお勧めのメモリーはありますでしょうか?osはwin10pro64bitです。グラボはquadro p2000です。宜しくお願いします。 <m(__)m>
0点
メモリースロットが2本しかないので、16GBモジュールの2枚組を買わないと32GBにできないのでそっから選ぶわけですが、H310だとメモリーのOCもできるわけじゃないので素直にDDR4-2666の16GBの2枚組で安価なものを選ぶだけでいいんじゃないですか?
そういうときに値段順で表示させてくれる便利サイトもありますし。
書込番号:22134467
2点
>idtwinchip46さん
クールシルバーメタリックさんの言ってるのが正しいと思います。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=37&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=16-&pdf_so=p1
の様に設定できますので、この中で選べば良いと思います。
特に拘りが無ければW4U2666PS-16GとかW4U2666CM-16Gで良いんじゃないですかね?
Pamramもそれほど悪くはないし、Crucialも文句はないし、因みにPamramがHynix C-DieでCrucialはMicronの多分b-Dieだと思います^^
書込番号:22134499
0点
>揚げないかつパンさん
リストに載ってないけど、
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770032/
https://www.ark-pc.co.jp/i/11779149/
これらってどう思います?
Arkさんの限定特価品だったりセール品だったりだけど、素性はとくに悪くなさそうな雰囲気だし。
EssencoreがSK Hynix、Avexirはわからないけど。
書込番号:22134604
1点
>idtwinchip46さん
>クールシルバーメタリックさん
Avexirは今、16GBを使ってますが、非常に良いです^^
Ryzen7 2700X で1.35V 3466@18-19-19-18で安定しています。内容的には Micron B-Die Native でMicron 標準モジュールのコピーですが非常に高品質だと思います。
Avexirは日本ではほぼ無名ですが、マザーメーカーのQVLには必ずと言っていいほど乗ってる、そこそこ有名なメーカーだと思います。モジュールは台湾製だったと思います^^
もう一方は使った事は無いですが、ガーバーはB1ですし、安定はしてそうです。
書込番号:22134659
1点
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
お二人ともお返事ありがとうございます。
ご意見を参考にAvexirの物を購入してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22134754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
[スピーカー]-[サウンドの設定]-[出力デバイス]を確認。
書込番号:22112395
1点
マザーボードのVGAのドライバを入れ直したら解決しました。
オンボードのHDMIだったのでインテルのドライバでした。
自己解決しました。お騒がせしました。
書込番号:22112881
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
新規パソコン組み立てで、うまく起動しません。教えてください。
2台の組み立て依頼があり、同じものを2組用意してあります。
どれかが不良かもしれないので、その場合は部品を交換しながらあらゆる可能性を確かめましたが、CPUファンがとまり、BIOS画面までいきません。
ATX12Vを外すと、CPUファンは回ります。ただし、スピーカーから音はならず、先にすすみません。2台とも同じ症状です。
何かの相性が悪いのでしょうか。
検索してできることはほぼ試しました。
・CPU 外して再度取り付け
・ケースのスイッチだけでなく、スイッチをマイナスドライバーでショートさせて起動
・メモリを外しての操作
・ケースから外し、マザボの髪の箱の上での作業
スペック
マザーボード : ASUS :PRIME H310M-A
CPU: Intel CPU Pentium G4560 3.5GHz 3Mキャッシュ 2コア/4スレッド LGA1151
メモリ : TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ Ecoパッケージ (4GBx2枚)(しかし外して起動するか確かめています)
OS : Windows8.1を入れたいがそこまでいかない
SSD : まだ接続していない
ケース : Thermaltake Versa H26 Black /w casefan ミドルタワー型PCケース [ブラックモデル]
電源 : 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+
0点
G4560はH310に対応しておりません。
書込番号:22026537
1点
milk&lalaさん、こんにちは。
そのMBの対応CPU
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A/HelpDesk_CPU/
G4560は使えません。
書込番号:22026538
1点
milk&lalaさん こんにちわ〜。
マザボが入っていたビニール袋の上で通電してはいけませんよ。
最悪の場合、ショートしてマザボがお釈迦になります。
最小構成で試す場合は段ボールの上とか、マザボが入っていたケースの上で行うのがベスト。
書込番号:22026543
1点
Pentium Dual-Core G4560のクラスをご希望なら、
Intel CPU Pentium G5400 3.7GHz
http://kakaku.com/item/K0001045053/
をお使いください。
書込番号:22026546
1点
連続レスで失礼しますが、
Windows 8.1は、第6世代のSkylakeまでのサポートで、2018/7/17に期限と
なっています。第8世代のCPUを使いたい場合は、Windows 10を選択して
ください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/business/windows/silicon.aspx
書込番号:22026568
0点
OSを優先するなら、270シリーズになるのかな?
書込番号:22026677
1点
みなさん、ありがとうございます。こんなに早く回答を得られるとは思いませんでした。
相性がそもそもだめだったんですね。あまり考えずに注文してしまった私が間違えていたのですね。
CPUを買い換えることにしますが、Win8.1も使えなくなるし考えなければ。
今後はビニールの上で作業をしないようにします。
書込番号:22028043
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
レビューで書かれている方おられますがこのMB、マニュアルにフロントパネルコネクタのピンアサインの記載がありません。
安い?小さい?MBは今後全部こうなんですかね・・・。
10ピンタイプ、20ピンタイプであれば全部同じだからいらないだろうって考えなのか・・・シルク見ればいいだろうってことなんですかね・・・。
シルク読むのは結構きついんですよこの年になると。
それにマニュアルに記載あれば安心感が違うので今後はぜひ記載してほしいものです。
別紙添付でもいいですからお願いしますよASUSさん・・・。
2点
crefさん、こんにちは。
別なMBで書いた記憶があるのですが、英語版マニュアルを
落とすと、1-1ページにQRコードがありますので、そこから落として
ください。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H310M-A/HelpDesk_Manual/
書込番号:21967494
2点
基本は英語版のドキュメントを読めということで。
書込番号:21967541
3点
>jm1omhさん
情報ありがとうございます。
ピンアサインがまとまったpdfがあるのですね。
MBの製品ページにわかるように置いておいて欲しいですよね・・・。
QR読み取った結果が以下の短縮URLです。中国語なのでちょっとビクっとしますけどねw
http://c3.clewm.net/BQnEfp
書込番号:21967563
2点
未だスマホ持たない自分はページ数の多い他のマザボからその部分だけは確認しますね。
このマザボのマニュアルページ数は32ページしかないし多くを省き過ぎですね( `ー´)ノ
仰るように10pinタイプ、20pinタイプの2種だけのようですからコピーして持っとけばって前から思うけどしてないです^^;
書込番号:21967578
0点
ん?ケースにつなぐやつのこと?
あれって常々思うんですが、一部のマザーには一括でつなぐためのコネクタみたいのが付いたりしてますが、
あれ全メーカー統一して一個のソケットにまとめられないんですかね?
書込番号:21967605
2点
>sakki-noさん
Mini ITXは気にせず接続はできますね。
他は、歴史が...
書込番号:21967624
3点
>jm1omhさん
え?Mini ITXで組んだこと無いんですけどなんか違うんですか?
つか、人様のトピックで失礼しました^^;
書込番号:21967729
2点
>sakki-noさん
Mini-ITXなら 10pinってことじゃないのかな。
ASUSはそんなに経験ないけど自分のM-ATXも 他ATXも20pinタイプが多いみたい。
書込番号:21967779
1点
>あずたろうさん
あーそういうことですか。
うーん、やっぱ共通のソケット一個にまとめてくんないかなあ^^;
書込番号:21967794
2点
>うーん、やっぱ共通のソケット一個にまとめてくんないかなあ^^;
やっぱ、それが歴史なので。(皆さん、互換性っていうでしょう?)
書込番号:21967867
2点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
新PCで組んで、オンボ−ドでWIN10起動確認終了しました。
で前のPCで使っていたGTX650を刺して起動するとピピピと音がしてだんまり..
BIOSに切り替えらしきものは見つけることが出来なかったのですが、
このマザ−グラボオンボ−ド/外付けは自動認識ですか?
それともどこかに隠れていますか?
一度熱暴走させているので650の異常も考えられるのですが..
アドバイスお願いします
3点
一応確認しておきますが・・・
ビデオカードに補助電源ケーブルは挿されていますか?
書込番号:21949441
1点
>GTX650を刺して起動するとピピピと音がしてだんまり..
音声だけが出なくなる・・じゃないですよね?
だんまり・・ 映像もフリーズ状態、真っ暗消える状態 想像いろいろ。。(笑)
書込番号:21949605
0点
音の事なんですが、グラボ検出異常の場合は
ピーピピピの様に最初ん長音は入ると記載が有りますが?間違いないでしょうか?
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
前にPCI-eスロットへのグラボの差し込みがおかしくて動作しないってことが有りましたが、そのような感じは無いですかね?
スロットへの差し込みはロックがかかった状態で押し込みすぎると起動しないなんてケースもあります(この前体験しました^^;初めてのケースだったのでびっくりしました)
何回か抜き差しをしてみて動作しないなら、合わないとかあるかも知れません。
BIOSの設定をUEFIのみになってるならLegacy/UEFIに変えてみるとか
書込番号:21949628
![]()
3点
ピ−ピピピですね。ご指摘が無いのを見ると自動認識みたいですね。
とりあえず、もう一度確実に抜き差ししてみます
書込番号:21949714
0点
GeForce GTX 650ってそんなに性能が良かったでしょうか?
高々4〜6倍の性能を出すのに10倍以上の電力を使うのは...
書込番号:21949782
2点
オンボ−ドじゃちょっとゲ−ム出来ないんで、つなぎですね。
ボ-ナスでたら1050か1060を購入予定ですww
電源550Wしか入れなかったのであまり食うのは入れれないw
書込番号:21949810
1点
>揚げないかつパンさんさん、皆さん
どうもでした。私も強く押し込みすぎみたいでした。
1回目NG、2回目気持ち軽く押し込んでみた所、
無事認識してくれました。
こんなこともあるんですね。
勉強させていただきました
皆さんありがとうございました
書込番号:21950124
1点
訂正
GeForce GTX 650なら3〜4倍くらいでした。
RyZen APUならビデオカードなしで十分ですね。
書込番号:21951694
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H310M-A
自作初心者ですが自分なりに調べたところ、UEFIの設定は、
・SSD/HDDの動作モードの設定→AHCIに設定
・起動ドライブの設定→USBメモリを最優先起動ドライブに設定する(USBメモリでwin10をインストールするので)
以上2点はやるべきだという認識なのですが、どちらも設定する項目がないようです。具体的には「SATA Mode Selection」「Boot Option #1」の項目がありません。その他の箇所も調べましたが設定できそうな箇所はないと思われます。
このマザーボードでは設定する必要がないのでしょうか?いまいちよくわかりません。みなさんはどうされましたか?
1点
まず SATAの設定ですが、通常はAHCI/RAIDの選択をするものなのでRAID設定がないこのマザーでは不要なのでAHCIに設定されているんじゃないですかね(選択する必要がない項目を表示する必要はないでしょう)
ドライブ設定はBOOTの選択項目があるのでできそうですが、できなくても起動時にDELをクリックするタイミングでF8をクリックすると起動順をUSBに変更できるので、無くても困らないですけどね^^
書込番号:21932694
1点
>まず SATAの設定ですが、通常はAHCI/RAIDの選択をするものなのでRAID設定がないこのマザーでは不要なのでAHCIに設定されているんじゃないですかね(選択する必要がない項目を表示する必要はないでしょう)
他に「IDE」というものもあるようですが関係ないんですかね?
>ドライブ設定はBOOTの選択項目があるのでできそうですが、できなくても起動時にDELをクリックするタイミングでF8をクリックすると起動順をUSBに変更できるので、無くても困らないですけどね^^
BOOTという項目はありますが、その先に「Boot Option #1」がないですね。どうやらこの項目から設定できるようです。
調べた感じでは同じ境遇の人が全く見つからなかったというのも気になります。古い情報しか拾ってなくて最近はこういう設定は不要とかそういうことなんですかね?実際このマザボでどう設定しておられるのか聞いてみたいですね。特に「AHCI」は後から変更するのは大変みたいなので。
書込番号:21932750
0点
うーん Windows10でしか動作させられないマザーでIDE互換モードを使う理由もないと思うんですが。。。
そもそも、最近のマザーにIDE互換モードなんてあったっけ?
最近、このモードをデフォルトにしてるマザーすら見たことないんですが。。。
書込番号:21932779
0点
後は使ってる人にお任せしますが、自分のRyzenマザーではIDE互換モードは有りませんでした。
Z370も確かなかったです。
IDE互換モードはAHCIドライバーを持たない古いOSで動作させるためのモードなので、新しいOSでは使いませんし。
そもそも、クリーンインストールなら入れてみて、デバイスマネージャで確認して、間違ってたら、セットアップしなおすだけでは?面倒でもないと思いますが。。。
書込番号:21932899
0点
USBメモリーはPOST前に挿しておかないと認識していないのでブート順に出てくることはありません。
それから細かい設定の出来ないEZ Modeで設定していませんか?
ACHIの設定等はAdvanced Modeの方でないとでない気もします。
それに最近はAHCIが標準ですし、設定する必要はないでしょう。
書込番号:21932972
![]()
1点
>USBメモリーはPOST前に挿しておかないと認識していないのでブート順に出てくることはありません。
これで出ました。最初やった時ダメだったんですが再起動したら出来ました。ありがとうございます。
AHCI設定はやっぱりないですね。最近のものは大丈夫という意見もいただけたのでスルーしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:21933029
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











