H370M-ITX/ac
- 「H370」チップセット搭載の第8世代インテルCoreプロセッサーに対応したMini-ITXマザーボード。
- PCIe Gen3×4 ウルトラ M.2 インターフェイスがデータ転送速度を最大32Gb/s まで押し上げる。SATA3 6Gb/s M.2モジュールに対応する。
- 4つのUSB 3.1 Gen2 ポートが実装され、高い拡張性に対応するほか、PCI-Eスチール製スロットを採用。また、トリプルモニターを実現する。



マザーボード > ASRock > H370M-ITX/ac
このマザボを新品で購入して、そのあと載せ変えた為、現役を外れました。久々に起動してみたところファンも回らない有様だったため、マザボ裏面の電源コネクタのハンダ面にテスタを当てて電圧計測したところ+5VSBの電圧が1.8-2.0Vしかありませんでした。修理にだせばよいのは承知していますが現役を外れているため、マザボ修理のノウハウゲットも兼ねて自分で修理してみたいと思うのですが、原因と思われる点や、コツなどはありますでしょうか?
構成は
CPU i3 9100f
mem DDR4-2666 8GB
M/B これ
という感じです。
書込番号:23271559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>haswell-e2020さん
コネクタの裏で測ったのなら、マザボではなくて電源の問題ではないのかな。
書込番号:23271596
0点

普通は電源交換することが先だと思いますけど。
書込番号:23271598
0点

>あずたろうさん
>あさとちんさん
別の電源に繋いでしらべてみても電圧低いんです。
ノーマル5Vの方はもう一度調べてみます。
書込番号:23271607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


+5VSBという電源ラインはマザーの上で作られる電圧じゃなくて
電源ユニットからマザーに供給される電源種類で、これを使って
電気仕掛けでパソコンがパワーオンされます。
なので、+5VSBが異常なら電源が異常ということになります。
規格上は5Vの範囲は±5%だから、1.9-2.0Vというのはあり得ない。
測り方の間違いが、電源の故障じゃないですか。
書込番号:23271623
0点


>あずたろうさん
+5VSBで待機状態のマザボに電力を供給し、マザボは電源スイッチの監視をして、ボタンが押されたら電源onの信号を送り、電源は電圧が安定してから12Vやノーマル5V、3.3Vなどを供給すると記憶していて、私は、+5VSBラインの故障で電力が十分に供給されず電源ボタンの監視もできないために起動できないと考えたのですが違うのでしょうか?
書込番号:23271632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUULさん
電源単体で計ると5V出ています。
別の電源でやっても変わらずという感じです。
書込番号:23271638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
IOSは対応済みです。最小構成でも動作しなかったため、メモリを抜いてビープが鳴るか調べたのですがならなかったため、マザボか電源の損傷だと思い調べて行った結果、+5VSBの異常に気づいた次第です。
書込番号:23271639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理屈はこれです!とは知りません。
どこかの解説書には書かれてるかもですね。
取り合えず他のdc5vが正常に測れたなら電源交換からで良いんじゃないですか?
難しい理屈は後回しでも。
書込番号:23271644
0点

そこまで為さっておられるなら、マザー故障で決まりでしょうね。
書込番号:23271646
0点

>あずたろうさん
そうですね!一回やってみます!
書込番号:23271648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを見れば+5VSBは電源から供給とあります。
電源交換しても一緒ならマザー側で電圧降下してるということかな?
https://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
書込番号:23271653
0点

電源は良品なら、マザーの故障っぽいですね。
長期保存したブツなら湿気を吸って、絶縁低下しているかもしれない。
宅内で暖房の気流を当てて”バーンイン”してみたらどうでしょう。
書込番号:23271661
0点

+5VSBをどこで測ったのか?によるんだけど、測ったのがコネクタの位置ならコネクタ部に抵抗値が発生してるってことではないの?
マザー側のインピーダンスとほぼ同等より少し多いインピーダンスが計った位置の前で発生しないと降圧しないと思うのだけど。。。
それでなければ、降圧させるほど、マザー側のインピーダンスが高ければ降圧はすると思う。
なので、マザー側の破損でインピーダンス値が増加して降圧した辺りが考えられる。
それだと、マザーの回路内の抵抗値が物凄く大きいと考えられるので、何か部品が死んでるとしか思えない(死んだ部品がインピーダンスを上げてるのかな?)
間違ってるかもしれないけど、そんな感じに見えるけど。まさか、コネクタ部にそんな大きなインピーダンスが発生するとは考えにくいし
とはいえ間違ってるかもしれないけど。。。
書込番号:23271683
0点

>ZUULさん
とりあえずレギュレータの出力電圧とか計ってからやってみます。
>揚げないかつパンさん
この可能性がおおきそうです。別のマザーボードに繋いで電圧計ると5Vありました。
書込番号:23271716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおう。。 入力回路の抵抗(インピーダンス)高い・無接続ならば、電圧は維持されてます。
抵抗が極端に低いと当然に何処か熱くなって電圧も降下します。
でもちゃんと測り直しは必要。12Vや5Vも含めて。
書込番号:23271717
0点

おっと逆だ、マザー側のインピーダンスが低いと電源側のインピーダンスが高い状態になるので電圧降下するんだった。。。
マザー側のインピーダンスが高いと電源側のインピーダンスは無視できるので電圧降下しないだった。
何を考えてたんだろう?
まあ、マザー側の部品が壊れて、インピーダンスが下がってるという感じだと思うだった。。。
書込番号:23271751
0点

レギュレータの足の電圧、計れるところは全部計ってみました。ATX電源コネクタすぐ横のレギュレータの足は1.6vくらいでだいたい一定、すぐ上のレギュレータは断続的に1.4Vくらいでした。CPUソケット直上にありSOP-8のICは0.8vと1.0Vで一定のピンがありました。
断続的にというのが、その後段のレギュレータか何かが短絡しておりそのせいで安全装置が働いて電圧低下を起こしているのではないかと考えました。
書込番号:23271784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haswell-e2020さん
古いマザーボードですが、当方のマザーボードで+5VSBを測定してみました。
2枚で確認致しましたが、何れも5.05Vありました。
当方のマザーボードで電圧が出力されているラインを確認してみると、フロントパネルの電源スイッチラインに5.05V、
CMOS電池のバックアップラインに3.22Vが出力されておりました。
全く関係無いのかも知れませんが、バックアップ用電池を外して測定してみたら変化があるかも知れません。
書込番号:23271939
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





