おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
- 最大10チャンネル×28日分を全部自動録画する、容量7TBのブルーレイディスクレコーダー。チャンネル録画機能を搭載し、録画予約や番組消去の必要がない。
- 録画番組や放送中の番組だけでなく、本体にためた写真・動画やCD楽曲などのコンテンツをスマートフォンやタブレットで楽しめる。
- ゴールデンタイム(地デジ)のドラマを約90日間録り置きしたり、アニメの時間帯を指定して録り置きしたりできるほか、ドラマの1話目を一覧で表示可能。
おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年11月8日 23:53 | |
| 17 | 11 | 2021年12月25日 14:22 | |
| 3 | 0 | 2019年8月26日 21:49 | |
| 6 | 2 | 2019年7月28日 14:46 | |
| 5 | 1 | 2019年5月30日 20:21 | |
| 56 | 24 | 2019年4月25日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
こんにちは。いつもお世話になっております。
全録番組表から複数番組をダビングした際に、ダビングが出来ない事があります(ダビングできない番組ではないのですが)
原因はどういう事が考えられますでしょうか?
0点
>複数番組をダビングした際に、
ダビングが出来ない事があります
>原因はどういう事が考えられます
でしょうか?
タイムシフトマシン録画機なら
大概そういう場合天候不良で
受信状況が悪くて番組にノイズ
が入っていたりしたら
タイムシフトマシン録画は
できてても保存は失敗したりする。
(番組説明表示時に
「受信不良で正常録画できてない」
の表記がでる。)
書込番号:25866669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
こんにちは。返信が遅れ申し訳ございません。その後回復しましたが先日、チャンネル録画機能そのものが
録画一時停止状態になったままになりまして、未だに解除できておりません。初期化しかないのかなと思ったりしております。
書込番号:25954552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
2018年10月に当該機種を購入しました。
2020年1月に電源を入れると「HDMI」と表示されるようになり、それまで録画した番組が見れなくなりました。購入時に延長保証に入るのを忘れていたため、メーカーに診断修理の依頼(実物送付)をしたところ、基盤交換で5万円かかる、と言われ、原因を聞いても教えてくれませんでした。修理せずに返却してもらいましたが、その後、何度か電源OFF-ONを繰り返して一時的に録画データにアクセスできた時に、録画データのうち見ないものを削除し、容量を空けると「HDMI」が表示されなくなり、通常通り使用できています。
2021年9月、お部屋ジャンプリンク機能により、2Fの部屋のビエラ(TV)で1FのDIGAで録画した放送番組を見ていました(有線接続)。あるとき2Fのビエラから1FのDIGAが認識できなくなり、また、スマホの「どこでもDIGA」で録画番組を見ることができなくなりました。考えられうる対応をした後、またメーカーに故障診断を依頼(実物送付)をしたところ、「通信異常なので基板交換、5万円かかる」と言われました。ちなみに、通信異常が突然発生した原因(例えば熱とか、寿命とか・・・)については全く教えていただけませんでした。(ネットワーク機能以外は通常通り使用できているため、今回も修理せずに返却してもらいました。)
余談ですが、この時リモコンも送付していますが、返却されてから再生ボタンとスキップボタンが反応しづらくなっています。
十数万円で購入した家電で、3年のうちに、ここまで不具合が発生するなど、ちょっとおかしいなと思いまして。しかも1度目は修理せずとも元に戻って通常使用できているので、メーカーの診断も正確なのか微妙です・・・。
このように、購入してから3年経過しないうちに不具合と思われるものが複数回発生しているのですが、同じようなご経験された方はいらっしゃいますでしょうか?
2点
故障の内容を知りたい、どういう環境下で再現されるか、場合によっては結論的には無理でしょう。
完全にその部品が壊れ、症状が常時出ている物、たまに再現する物。
一昔のビデオデッキの頃だと、個々の部品をチェックして、細かく動作確認していました。
でも今は、個々の部品の動作確認はしません。
症状を聞いて動作確認し、言われている症状が確認できたら、それに関係するブロック(ユニット)ごと交換する流れです。
基板・HDD・BDドライブ・電源ブロックなど。
HDDの読み書き不良なら、HDDの箱ごと。
BDの読み書き不良なら、BDドライブの箱ごと交換。
リモコンの受信不良なら、リモコン交換か、本体の受光部のユニット交換。
受信感度の不良なら、チューナーユニット交換。
物によっては基板にチューナーが入っているのもあるでしょう。
何回か、レコーダーを出張修理を依頼しましたが、症状を前もって言っているので、それの関係部品を持ってきて、交換後PCで動作をチェックなので、持ってくるものは少ないです。
修理依頼して、修理完了で納得せず、状況を聞かれるのが一番メーカー的には面倒です。
とくに症状が出なく、見込みの部品交換して直った場合、説明がしにくいでしょう。
今は部品がユニットの大きい部品なので、高額なだけでなく、工賃も上がっています。
レコーダーは多機能を求めなく、録って消しての繰り返しなら、壊れる前提で安いものを数台買うのもいいでしょう。
BDなどの保存を考えるなら、今回のようになる前に小まめにBDに焼くことを勧めます。
大量生産の工業製品は短期間に、不具合が出ることもあります。
これは使ってみないとわかりません。
どうしても心配なら、購入店の延長保証に入ることになります。
書込番号:24473383
![]()
1点
>もぞさんさん
故障云々に購入価格は関係ありません。1年保証が前提なのです。
不具合複数経験はどんな価格帯でもあります。
一番多いのはレコーダーの場合にはHDD次にBDドライブです
HDDは厄介で不良セクタが出来るとそこにアクセスした際のみ不具合発生となり使い手には間欠故障に見えます。
逆にそのセクターにアクセスしなければ良いので使い方で回避したこともありました。
とにかく長期保証は入っておくべきでしょう。
書込番号:24473427
1点
> 十数万円で購入した家電で
なんで、長期保証に入らないのか?不思議。
書込番号:24473693
3点
もぞさんさん
修理はしていませんが、エラーは一般のレコと比べてエラーは多いですよ。稼働時間も長いのでファンも常時回っていますし、ホコリの付き方も多いです。
動作するプログラムは同時操作が多いので、エラーが出ないようにされていると思いますが、使われているチップや基板など、業務用や産業用と違い、家庭用の品質と思います。
それでも短期間に故障しそうな品質では、問題でしょうが。
情報収集でこちらの掲示板を見ていますが、地デジが始まった頃からレコをチューナー替わりに使って、常時電源入りしたためかエラーが出たり、故障したりしたカキコミを見かけた様な。
ガラス扉のラックに熱が籠るから、風通しを良くしようとファンを追加したりなど。
書込番号:24473816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、まず最初ので基盤かなにかが故障したのでしょう。
そして修理していなくても、たまたま、普通に使えただけで。そしてそれが段々壊れてきただけでしょう。
修理してなければ当然でしょう。
書込番号:24473892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんはお気の毒だとは思いますが
メーカーの対応に納得できないからと言って
匿名の掲示板で納得のいく理由を探しても
何の解決にもなりませんよ
不具合が出ていてメーカが修理と言うのであれば
修理しない限り不具合は解消しないと思います
書込番号:24473981
2点
皆様コメントいただきありがとうございます。当時ネットで購入した際に、延長保証を付帯できるとは知らずに決済してしまったため、後から追加することができずに今でも後悔しています。また、パナソニックだし、そこまで短期では故障しないだろうという甘い期待があったのも事実です。ここでは、延長保証の有無ではなく、当該機種は故障やエラーの発生が多いのではないか、という予想のもと、だいたい3年程度経過していないもので故障をご経験された方がいらっしゃればお伺いしたかった、というのが主旨です。(保証があるのだから、購入してからすぐに故障してよい、というものでもないと考えています。)
当初に書きましたが、最新モデルの購入も考えているため、あまりにも故障が多いならばちょっと買い控えようかとも思っています。
書込番号:24474146
1点
いくら値段が高くても所詮は民生品ですから故障のリスクは避けられません
メーカや機種によって故障率に多少の差はあるかもしれませんが
自分の個体がいつどのような故障をするかは運次第になります
多く売れた機種はユーザーも多いため自然と故障報告も多くなるだろうし
売れてなければ致命的な欠陥があっても書き込む人がいないこともあるかもしれません
ネットの情報に流されてA社は壊れやすいとかB社は壊れないとかいう
先入観はあまり持たない方が良いと思います
書込番号:24474219
2点
>もぞさんさん
購入してからすぐ故障する可能性があるから1年保証がついてます。
いわゆるバスタブ曲線(故障率曲線)を考えてください。
製品は出荷直後の故障が多い。初期不良です。
その後、一年程度で故障率が最低付近になる。
次は故障率が上がるのは経年劣化です。
故障がゼロの製品はありません。
これが一般的な故障率の考え方です。
書込番号:24474254
1点
>もぞさんさん
一度8060のほうに書き込みをされて引っ越されたようですので、こちらに記載させて頂きますね。
メーカーさん曰く、録画件数が多いと対応出来ません、との事でした。
「多い」とは録画可能件数の何パーセントを示すのかも、何度お聞きしても教えて頂けませんでした。
要は、機能を存分に使うヘビーユーザーを想定していない、という見解でした。残念ですね。
書込番号:24479863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別の機種ですが、似たような経験を嫌という程しました。
不具合渦に翻弄された先輩で、卒業生です。お陰様で現在は
「くらしアップデート」され、晴れやかな気分で過ごしております。
auroraloveさん、ここでもお目にかかるとは、思っていませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001152435/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152435/#23720586
思いますに、家電製品の常識的な耐用年数や
不可抗力の故障が致し方無いことと受け止める道理は、
大抵の消費者は言うまでもないこととして、ご理解されています。
ただ、この手の情報機器がローテク家電製品と異なり、
ハードウエア、ソフトウエアが高度に複合した厄介な代物であることが
話をややこしくしています。
もぞさんがご経験されているのは、その状況から考えて、
発生頻度の低いソフトウエア由来の不具合、
もしくは特定条件において、ソフトウエアとハードウエアの境界において
発生している問題である可能性が高いように思えてなりません。
ハードウエアの電気的、機械的な単純故障については、
「故障」という言葉でくくれて、ユーザー側も延長保証で対処できます。
サービスマンも部品を交換すればよいので、カンタン、ラクチンです。
しかしながら、供給サイドであるメーカーやサービスが
この手の機器のソフトウエア由来の障害に「からきし」で、
民生用であるとしても、謳っているスペックに対して、
そもそもの製品やサービスの質が高くないとすると、
その代償は消費者が負わされる。これが問題点であるように思います。
私の場合も、2台の無意味な基盤交換にお付き合いしました。
いわゆる「保証」と製品の本来的な不具合については、
法的にも見解が分かれると思います。興味のある方は、
改正・瑕疵担保責任について調べてみてください。
私の場合は、次のステージまでいかなくて本当に助かりました。
この点については、パナソニック殿に深く感謝しております。
結論として、みんなが知っている大メーカーかどうかということは
横に置いておいて、現状では、何が起ころうと、すべてを受け入れ、
許容できる寛容な心でお付き合いする覚悟が必要であるように思います。
人間ができていないため、あいにく私はムリでした。
新しい経営トップは、任に就かれて、現状に気が付かれたかのような
コメントを出されているのを拝見しましたが、
末端のご対応が不変/不動で、一貫しているご様子は、
こうしてたまにネットをみているだけでよく分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350167/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24410578
サービスマンのスキルを推し量る意味で、無料の範囲で
故障原因を尋ねてみるのは何ら問題が無いと思いますが、
まじめに故障解析をやろうと思うと、
重々、ご承知の通り、時間と金が掛かるお仕事になります。
コストが掛かっても、もしどうしてもとお考えになる場合は、
専門の業者さんもいますので、御見積をとってみられるとよいと思います。
調べても結局、原因が分からないことも多々あるとご認識ください。
であるが故に「未完成品を世に出していく」と基調講演で広言されていた
前社長のご理念は、私のような若輩には、理解不能でありました。
その経営方針を受けての現状なのかなと具推する次第です。
100年くらい経ち、私が人間的に成長できた時、もし存続していたとしたら、
贔屓として、改めてお付き合いさせて頂きたいと考えております。
書込番号:24511022
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
パナソニックストアにて、クラブパナソニック会員向けのセールです。
【ショップ名】
パナソニックストア
【価格】
136,000円P1%
ランク会員にて割引やポイントUPあり
【確認日時】
8月26日夕方
【その他・コメント】
この全録レコは2K放送ですが、最新の機種と比べてもHDDの容量が1TB少ないだけの様です。
過去にパナの製品を登録して、クラブパナソニック会員の方なら良い機会だと思います。
書込番号:22881606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
店頭のみみたいですがビックカメラ、コジマで13万4千円ぐらいで売ってる。
ポイントも考えるとかなり特。
DMR-UX7050 ブルーレイレコーダー おうちクラウドディーガ(DIGA)全自動モデル [7TB /3番組同時録画]
書込番号:22825355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ばむばむさん
情報、ありがとうございます。
この前々の機種(970)が長期保証の5年を超え、何回か録画失敗も増えてきたので、検討したいです。
書込番号:22825460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お役に立てたようで嬉しいです。
新製品が出てちょうど入れ替えのタイミングみたいでした。
書込番号:22825478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
デジカメ(パナのLUMIX)で旅行の写真を撮りました
SDカードだったのでUSBアダプタでDMR-UBX7050に取り込みました
この機種ではじめての写真と動画の取り込みです
写真は全てうまく取り込めましたが
動画が20ほどあるのに何故か5個しか取り込めていません
そもそもUSBで動画を見ても5個しか認識していないのです
もう一台古いDIGA(DMR-BWT3100)はSDカードが直接差せるので
それで取り込んでみましたが
結局そちらも同じ5動画しか取り込みできていませんでした
20の動画は全て同じ設定(1080 60P)で録画いたしました
取り込めた動画とダメだった動画の違いが全くわかりません
(撮影時間もバラバラなのです)
ちなみにSDカードからPCに取り込んだのは20全ての動画は
ちゃんと取り込めています(再生もOKです)
どなたかこの原因などわかる方いらっしゃいますでしょうか?
お願いいたします
5点
撮影日ごとに個別のファイルになっていませんか?、例えば2018年3月1日撮影の動画ファイルが4個あったとしても、ブルーレイディーガのHDD内では1個のファイルになっているのでは?
書込番号:22702331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX7050
背面の電源コネクタ部に極性を示すものが無ければ、誰も判らないでしょう。
ある人が、向かって右側がHOTだと云っても組み立て時に指定が無ければ、
電源基板からの配線が逆になる可能性が十分に有ります。
ご自身で、電源プラグを刺し替えてみて、画質や音質が良いと思われる方にすれば良いのでは?
書込番号:22613502
4点
>傷つかない天使さん へ
一般的な事項ですが・・・
電源コンセントを、よく・よくご覧になれば分かると思いますが、プラスとマイナスの差しこみ部分の大きさが異なっています。
コンセントも幅が異なっていますので、その大きさ(幅)に合わせて差し込みましたら、極性が合致いたします。
電気の常識です。まずは当該機のコンセントをまじまじとご覧くださいませ。。。
書込番号:22613993
0点
>傷つかない天使さん へ
《コンセント左右の穴のサイズが異なっている理由》
http://kaden.pcinformation.info/socket/left-right-size.htm
訂正をひとつ・・・
プラスとマイナス。ではなく「ホット」と「コールド」という表現でした。。。
書込番号:22614029
1点
>傷つかない天使さん
インバータ電源ですから極性を入れ替えても画質、音質の変化は分かりにくいとは思います。
テスターでシャーシ電位を測定すれば、電位の低い方が極性が合っています。
測定の仕方は片方を手で握り、片方を機器のネジかRCA端子にあてます。レンジはAC電圧で測定して下さい。
本機の電源プラグを見ても分からないでしょう。
書込番号:22614042
![]()
1点
(誤)インバータ電源
(正)スイッチング電源
書込番号:22614063
0点
また夢ばかり追いかけて、自分の引用元すら読んでない方がデマ飛ばしてますが。
>不具合勃発中さん
の言っておられることが正しいと言うのが、かの方の引用元にも書かれております。
書込番号:22614278
7点
>夢追人@札幌さん
相変わらずトンチンカン回答ですね
『コンセント』は壁についている穴の方。
スレ主さんが知りたいのは、レコーダー側ではないのですか?
>電気の常識です。まずは当該機のコンセントをまじまじとご覧くださいませ。。。
よくもこんなことが書けますね。(当該機のコンセントって・・・)
書込番号:22614738
10点
レコーダー質問スレで本体リセットの手法として「コンセント抜き」って書いている人が多いけど、実際は(コンセントからの)電源プラグ抜きだよね。
書込番号:22614798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不具合勃発中さん
>よくもこんなことが書けますね。(当該機のコンセントって・・・)
昔のビデオデッキには背面にコンセントが付いていた機種も多かったです。
彼の御仁もその頃の記憶が混濁しているのかも。
書込番号:22614815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
傷つかない天使さん、こんばんは
電源の極性を調べたい意図をお教え頂けませんか?
音だとすると、たしかトランスの巻き方向と逆にコンセントに挿すと、シャーシ電位が上がりノイズフロアも上がってしまう現象でしたが
ずいぶん前からアンプも気を遣うようになり、そもそもDIGAはパルス電源なので差がでないのでは?試しにうちのをテスターで調べましたがわかりませんでした。
書込番号:22615441
1点
沢山のご返答ありがとうございます。
私が知りたいのは、本体の電源コネクタの極性です。
オーディオに凝っているものでして、知人から極性を合わせると音が良くなると聞いたのですが、どうやってみるのかな?と思いました。
音が良い方との事でしたが、レコーダーの電源を頻繁に抜き差しするのは故障に繋がりそうなので、質問させていただいた次第です。
書込番号:22615562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>傷つかない天使さん
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1104
上記URLに機器側の極性をテスターを使った調べ方が書いてあります。
書込番号:22615709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
北海道の御仁は完全な間違いを書き込んで指摘されても、訂正のレスすら入れずに放置してしれっと別のスレッドに書き込んでいるけど。
間違いは誰にでも有るから別に謝罪は必要とは言わないけど、明らかな間違いの場合は訂正のレスは入れておくべきだと思う。
書込番号:22616100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
夢ばかり追いすぎて、虚実の区別が出来なくなってるから、自分で「精査」しても何が間違いなのか認識できないのでは。
前スレで>油 ギル夫さんの指摘を、自戒としたい、と思うなどとのたまっていましたが、ただ思っただけ、か、自壊の誤字だったのでしょう。
書込番号:22616180
5点
お早うございます。
<極性を合わせると音が良くなると聞いた・・・>
私的には「BDレコの音」がプラグの差し替えだけで「音が良くなる」とは思えませんが?
接続しているアンプとの極性合わせに始まり更に凝る人は音に直接関係の無い
「テレビ」も!さらには「配電盤のチェック」までして極性を合わせていますよ。
延長ケーブルにタコ足配線だったら壁コンに直接プラグイン!とか他の家電機器とは
べつのコンセントに刺すとか・・・。
この機種の電源がどのような形式か?わかりませんが複数の方のご指摘もあるように
インバーターやパルス電源ならば差し替えても音が変わることは無いと思います。
AC電源に気を遣ったモデルとは思えませんし昔のDMR-BZT9600等々の様な、
「音に特化した機種」でも無さそうだし?
書込番号:22616218
1点
>傷つかない天使さん
>レコーダーの電源を頻繁に抜き差しするのは故障に繋がりそうなので
レコーダーの場合電源ボタンの長押しで安全にシャットダウン出来ます
現状で音を確認しシャットダウン後にプラグを逆に差し替えて再確認
これで最低1回、最大2回の抜き差しで音質の確認が出来ますのでご心配無用かと
書込番号:22616473
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。
御教示いただいた方法で、テスターを用いて極性を確認しました。
レコーダーだけではなく、手元の家電製品も極性を合わせる事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22616478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンセントはテスターで調べ、DIGAはマークだけで合わせたという事でしょうか?うちのテスターだとシャーシ電位は正逆あまり変わらなかったです。
書込番号:22616592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンセントは検相は検電器を使いました。(自ら施工したコンセントですが…)
DIGAはテスターを使用したところ、0.1V程度電圧を確認出来た方がありましたので、ホットと判断しました。
書込番号:22616623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、スレ主さんとしては、音の変化を感じ取れたのでしょうか?
そもそも、音質への影響が大きいのは、TV側もしくはAVスピーカーシステムだったりするのですが、
そちらも当然、電源極性を確認されているのですよね?
書込番号:22616698
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








