HC-VX990M
- 4つのレンズが独立して動く「4ドライブレンズシステム」により、高画質なハイズーム撮影(光学20倍、4K25倍)が可能なデジタル4Kビデオカメラ。
- 4Kで撮影した映像を、あとからアングルの編集・補正をすることで上質なフルハイビジョン動画としてビデオカメラ本体に保存できる機能を搭載。
- 逆光時などに被写体を明るく背景を暗く合成撮影できる、動画のHDR記録を実現。HDRボタンを押すだけで撮影モードを「HDR動画モード」に切り替えられる。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2021年2月20日 12:37 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年11月7日 12:44 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月29日 14:52 |
![]() |
25 | 5 | 2019年7月15日 08:30 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2019年6月15日 11:05 |
![]() |
3 | 0 | 2019年6月10日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VZX990M
初心者です。
以下の4KカメラとフルHDのカメラでは50m先の被写体を撮影する場合、どちらがきれいに映るのでしょうか。
考え方も含めて教えていただけると幸いです。
■4Kカメラ:HC-VZX990M
撮像素子:MOS 1/2.3型
総画素数:1891万画素
動画有効画素数:829万画素
光学ズーム:20倍
デジタルズーム:250倍
■フルHDカメラ:HC-V480MS
撮像素子:MOS 1/2.3型
総画素数:1752万画素
動画有効画素数:220万画素
光学ズーム:50倍
デジタルズーム:500倍
0点

2台とも持っているヒトの可能性は非常に低く、
さらにレスされる可能を入れると皆無に近いので、
店内で撮影比較されたヒトが比較画像をアップしてくれたら、それが最上限のレスになるように思います(^^;
ところで、
>50m先の被写体を撮影する場合
キレイかどうか以前に、望遠が全然違うので(^^;
例えば、全身を画面いっぱいに写したいとか【明確な限定と比較条件】が必要です。
HC-VX990M/VZX990M
https://panasonic.jp/dvc/products/vx990m/spec.html
HC-V480MS
https://panasonic.jp/dvc/products/v480ms/spec.html
【光学望遠端の「撮影範囲」比較】※被写体位置相当
HC-VX990M/VZX990M
換算f= 長辺 短辺
626mm 6.02% 3.39%
50m先→ 3.01m 1.69m
HC-V480MS
換算f= 長辺 短辺
1740mm 2.17% 1.22%
50m先→ 1.08m 0.61m
※35mm判(ライカ判)換算で、16:9になる場合の有効面
長辺≒37.71mm
短辺≒21.21mm
書込番号:23968751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっくりの質問が過去にあったと思います。答えは忘れました。
個人的には デジカメの中のネオ一眼と呼ばれる高倍率ズーム機を
おすすめします。1/6型50倍は計算値はそれなりに大きく映りますが
ボケボケです。やはりレンズの前ダマの口径が性能だと思います
書込番号:23977291
0点

デジカメで長時間撮影できるものはあるのでしょうか?
書込番号:23977457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメで長時間撮影できるものはあるのでしょうか?
「長時間」の定義次第です。
・内蔵メモリー容量で録画時間が制約される。
・SDカードも同様※追加購入費用の問題あり。
・バッテリー毎の制約かつ気温(室温)依存性あり(特に寒冷による持続時間の激減に注意)。
・カメラ毎の発熱による制約あり(ミラーレスなどでは 2~3分~数分の場合あり)
また、私の知る限り、コンデジで 29分制限を超えるモノは無かったと思います。
パナのマイクロフォーサーズでは 30分以上撮れるモノがありますが【費用】が予算以上になります。
また、マイクロフォーサーズですので、
ズームレンズの望遠端が実f=300mmなら換算600mmですが、レンズとカメラ本体で 10万円を超え、
ズームレンズの望遠端が実f=400mmなら換算800mmですが、レンズとカメラ本体で 20万円を超えるかと。
※ところで、50m先で例えば
「画面いっぱいに、全身を写したい」ぐらいの回答を出せなければ、質問者の段階で問題解決ができないままになります。
書込番号:23977518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
光学分解の限界(ドーズ限界)と
レンズ解像度の制約(仮定:200本/mm~250本/mm)では以下のようになり、
大抵は前者で制約されますね(^^;
※レンズ解像度は非公開なので、「レンズ部分」が安価で高倍率ほどレンズ解像度は低いと思うほうが正解かと(^^;
>otoku.comさん
前提条件が未確定なので、現状の範囲で補足します(^^;
【光学望遠端の「撮影範囲」比較】※被写体位置相当
HC-VX990M/VZX990M
換算f= 長辺 短辺
626mm 6.02% 3.39%
50m先→ 3.01m 1.69m
(補足)
有効(口)径≒22.7mm→ドーズ限界≒5.11秒角→50m先の分解能(※上限目安)≒1.24mm
→撮影範囲(3.01*1.69m)は 約333万ドット相当
有効面≒13.6mm2→レンズ解像度→約217万~340万ドット相当
※ただし上限 約333万ドット相当以下に制約される
HC-V480MS
換算f= 長辺 短辺
1740mm 2.17% 1.22%
50m先→ 1.08m 0.61m
(補足)
有効(口)径≒24.5mm→ドーズ限界≒4.72秒角→50m先の分解能(※上限目安)≒1.14mm
→撮影範囲(1.08*0.61m)は 約50.4万ドット相当
有効面≒13.6mm2→レンズ解像度→約44.8万~70.1万ドット相当
※ただし上限 約50.4万ドット相当以下に制約される
書込番号:23977573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※有効面の誤記訂正(^^; 13.6mm2→「2.80」mm2
HC-V480MS
換算f= 長辺 短辺
1740mm 2.17% 1.22%
50m先→ 1.08m 0.61m
(補足)
有効(口)径≒24.5mm→ドーズ限界≒4.72秒角→50m先の分解能(※上限目安)≒1.14mm
→撮影範囲(1.08*0.61m)は 約50.4万ドット相当
有効面≒2.80mm2→レンズ解像度→約44.8万~70.1万ドット相当
※ただし上限 約50.4万ドット相当以下に制約される
なお、「ナンチャッテ光学望遠(^^;」ですので、有効面が小さくなります。
広角端→有効約 1/5.65型(対角≒3.18mm)→約4.33mm2
望遠端→有効約 1/7.03型(対角≒2.56mm)→約2.80mm2
※いずれも、豆粒どころか、ゴマ粒ぐらいになります(^^;
書込番号:23977696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ついでに)
250本/mm → 1mm2あたり「25万」ドット相当
200本/mm → 1mm2あたり「16万」ドット相当
150本/mm → 1mm2あたり「9万」ドット相当
100本/mm → 1mm2あたり「4万」ドット相当・・・多くのミラーレスやデジイチで困難レベル
50本/mm → 1mm2あたり「1万」ドット相当
書込番号:23977717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は デジカメの長時間動画撮影ですが以前あった 関税の30分縛りは無くなった
と聞いています
30分の制約がまだある製品
30分を超えるが制限のある製品
電池が有る限り撮れる製品
隠し操作で30分制限を解除出来る製品
などかあると思います 調べるしかありませんが私が
使っている FZ85は最後のにあたります FZ1000もそうでした
PowerShot SX720 HSは50分と書いてありました
やはり遠くのものを大きく見たい時は 重くて大きいレンズを積んだ
製品しかないと思います。
そういえば パナのデジカメで FZ28,38,48,100,150などの古いのも
時間制限はありませんでした。
それから「綺麗」という表現は使われない事をおすすめします。
個人の主観ですから人によって違います
書込番号:23977734
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VZX990M
PanasonicのWEBページには、マイク入力の仕様として、「ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)」と記載されています。
これは、任意で、プラグインパワーを外せるのでしょうか?お教えください。
外部マイクにアツデンのSMX-15を使用したいと考えています。
0点

本体側からのプラグインパワーは入れ切に配慮する必要はないようです
SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
動作がオンになるモードですから 印加されてもされなくても問題は無いと
思います。
よく出来てます
書込番号:23771540
1点

>SMX-15,2には オートモードがあってプラグインパワーが印加されるとSMX-15が
>動作がオンになるモードですから
↑
おー、それは良いですね(^^)
書込番号:23771697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。 アツデンの取説に「 AUTO : カメラ側電源(プラグインパワー)と同期し、本体電源が自動で ON/OFF されます。*プラグインパワー供給のないカメラでは、本モードでは作動しません。お使いのカメラをご確認下さい。 」と記載がありました。本日、ビデオカメラが、Amazonから到着予定なので試してみます。>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書込番号:23772515
0点

今回はたまたま問題の無い組み合わせですがビデオカメラ側か゜プラグインバワーを切れない
製品だと使えないマイクロホンが出てきてしまいますが そのことをきちんと書かないビデオカメラの
取説がほとんどだと思います。問題があります
先日購入したマランツのマイクロホンはやはり電池内蔵式て゜した。心配なのて゜テスターて゜
測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
書込番号:23772551
1点

>測ってみたらコンデンサーが入っていて使えるようでした VX980では使えました
コンデンサーで「直流カット」→ プラグインパワーの電流カット → 利用可能
と、補足しますね(^^)
あと、濁点「 ゛」と半濁点「 ゜」を間違っていますが、かな入力時に見え難いのでしょうか?
と、一応フォロー。
(私はローマ字入力なので、別の誤入力が増えていますが)
書込番号:23772752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明け方なので暗いのです。よく見えません
昔のソニーのハンディカムにはプラグインパワーのオンオフの
スイッチが付いていたように思います。無くなったので メーカー
の良心もここまでかと思いました。
今ではスイッチが付いていないのが当たり前 ->凋落
canonの C70は ミニXLR と ミニジャック(プラグインパワー)の
両方がついてますが プラグインパワーを切れるかは不明
書込番号:23772890
1点

かなり昔の機種ですが、ソニーのTR55(パスポートサイズ)には、プラグインパワーなんてなかったような気がします。990がAmazonから届きました。なかなか充電が終わらず、赤いランプが点滅中です。2時間経過しました。
書込番号:23773205
0点



よろしくお願いします。
この機種を購入するつもりですが、液晶表示ができないのなら、
ソニーのFDR-AX45にしようと思います。
価格がずいぶん違うので、できればこの機種を買いたいです。
ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。
対決パナVSソニービデオカメラ!メディアが書かない真実をYouTuber視点から暴く!
https://www.youtube.com/watch?v=vkdA3PaEmLo
ジェットダイスケ
パナソニック一部機種の液晶ディスプレイを回転させると情報表示が消える話
2分くらいから
1点

お早うございます。
VX990Mの後継機種で現行品のVX992Mで確かめてみましたが液晶パネルをレンズと同じ向きに反転するとZOOMやREC、MENU表示は消えてしまいますね。つまりタッチ操作不可と言う事です。上位機種のVX2Mも残念ながら同じでした。
AX45なら液晶パネルをレンズと同じ向きに反転してもZOOMやREC、MENU表示は消えずそれらは反転の上で表示し続けます。ビデオを撮っておきましたのでどうぞご確認下さい。
書込番号:22954557
4点

>sumi_hobbyさん
貴重な映像まで添えてくださり、たいへんありがとうございます。
ものすごく分かりやすいです。
長く使うモノなので2万くらい違っても、情報を表示できるソニーの方が
いいと思いました。
fdr-ax45を注文することで決定しました。
sumi_hobbyさんがわざわざ動画まで作ってくださり、たいへん感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:22955566
1点



hc-vx990mとhc-vx992mの違い
スペック的に違いはあるのでしょうか。
サイトで違いが判りませんでした。
発売日の違いだけでしょうか?
書込番号:22797885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック上は変わりがないようですね。色だけの違いにも見えます。
しかし、わざわざ型番を変えてきたということは、部品レベルで変わっている可能性があります。パーツがディスコンになったので調達先を変えたとか、コストダウンのための変更とか、安定性向上のための変更とか、製造場所の変更とか、詳細はわかりませんが。
書込番号:22798031
3点

スペック、やはり差がないようですね。
スペック的に違いがなく、
価格に明らかな差があれば、
型落ち品の方がいいですね。
書込番号:22798039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格維持じゃない?
約1年でモデルチェンジして
在庫品は安く 新機種は高く
書込番号:22798150
3点

>弥七の里さん
なるほどですね。
やっぱり型落ちがお得ですね。
ありがとうございます!
書込番号:22798224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクのpressや記事にによるとHC-VX992Mで「撮影後に「撮ったつもりが撮れていない」という事態を防ぐために「REC/PAUSE」をアイコンを交えてモニタに表示する機能や、新たにオリジナル効果演出ができる「あとからスロー&クイック」も備えている。」とあります。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/04/jn190404-1/jn190404-1.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1178269.html
「REC/PAUSE」アイコンはモニター画面に結構でかく表示する機能でビデオカメラのスレではちょくちょく撮ったつもりが撮れてなかったと言う書き込みもあるなどの所からのまめな改良かと思います。VX1Mには既に付いていました。あとからスロー&クイックは4Kで撮影した動画にスローモーションとクイックモーションの効果を加えるものです。
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/img/wxf1m_feature03_fig10.jpg
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/feature04.html
これらの機能は付属的なものなので必要性は薄いかもしれません。VX985M→VX990Mではもっと変化が少ないようですが、価格的にはVX985Mの方が5,000円程お安くなっています。
https://kakaku.com/item/J0000023014/
書込番号:22798669
12点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VZX990M
HC-VZX990Mを購入検討してます。目的は、「最近、質の悪い睡眠がとれていないのでそれを夜間撮影機能で自分の眠っている
状況を知りたいからです」
ビデオカメラ自体買ったことはなく無知です。
この製品の夜間撮影機能はどのくらいの画質ですか
私としては、そこまで画質にこだわりませんが、目が閉じてるのか開いているのか、
音についても寝息をクリアに聞きたいです。 いまのところ薬は飲みたくないので
とりあえず客観的に自分の眠ってる状況を知りたいです
また、長時間録画が必要なのでACコンセントをつなぐ必要があります。
もしよろしければご意見、感想お待ちしております。
ベットで寝てますので三脚も比較的安いのがあれば買いたいと思います
良いのがあれば教えて頂けませんか?
3点

防犯用の赤外線カメラのほうが良いのでは?
夜間のナツメ球相当の明るさでは、通常のビデオカメラは1/2秒などのスローシャッターを使うことになったりしますが、これでは「動き」が殆ど判りません(^^;
昔ながらのアナログ出力(映像+音声)可能なマイク付き赤外線防犯カメラを、
BDレコーダーか、PC用USBビデオキャプチャを使って録画されてはどうでしょうか?
書込番号:22733249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外モデルのVX970Mで室内漆黒の状態の照明使用撮影でもこんな状態ですから照明無しだと厳しいでしょうね。雰囲気は何となく撮れるかもしれませんが目の動きとかは難しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dHXZK_B6xoQ#t=1m44s
明るい赤外ライト(赤外なので人間の目には見えないはず)を併用すれば色は付きませんが明るく撮れる可能性はあるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=fDEgvBohFuc
書込番号:22736109
1点

医学的なハナシとして、そのそもそも、
質の良い睡眠がとれていない
質の悪い睡眠しかとれていない
いずれの場合でも、寝顔や寝息で判断できるのでしょうか?
さすがに脳波計を付けるまでの事はできないとして、安価で手軽に済む方法として、医療機関でスマートウォッチ利用までやっているようです。
(しかも保険適用)
目的は、睡眠の状態を調べる事であって、
手段としての撮影や録音は、それ「のみ」であれば現代においては下策かも知れません。
書込番号:22736148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラの購入で悩んでおります。候補としてはHC-VX990Mが上がっているのですが、決め手としてあとから補正機能がほしいと思っています。
しかし、少し調べたら、その機能を使わなくても、あとからビデオファイルで動画編集すればズームでの補正ができることに気づきました。私はそんなにパソコンが苦手ではないので、ネットをみながらズーム補正はできました。ソフトはPowerDirectorを使用しています。しかし、200倍で補正すれば、それなりに画質が荒くなります。
ビデオカメラについているあとから補正機能が、同じくらいの画質になるなら、わざわざこの機能のついているカメラにこだわらなくていいなと思っています。このカメラのズーム補正はさらにすごいものなのでしょうか?
わかる方がお見えでしたら、教えてください。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



