Pentium Gold G5600 BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.9GHz、TDPは54W。
- 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。4K出力をサポートしている。
- 「インテル バーチャライゼーション・テクノロジー」、「インテル ハイパースレッディング・テクノロジー」に対応。


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium Gold G5600 BOX
一昨年の年末頃にi3-8100で自作をしましたが、今なら間違いなく、このPentiumGoldのシリーズを使いますね。
i3に比べ、コア数は半分ですが、ハイパースレッドがついているため4スレッドになるので、ほぼ同じような使い勝手だと思います。
Cinebenchのスコアほぼ似通った成績です。特にG5600は、コア周波数が上回っているので、シングルコアのスコアはむしろ上です。
基本的なOffice用途や、ウェブブラウジングなどコンテンツ消費中心の使い方なら、i3以下のCPUで十分です。
CPUが品薄な今、i3以上の値段が高いので、PentiumGoldシリーズのコスパが非常に魅力的になっていますね。
ノートPCでは、i7-8550UというCPUを搭載した機種を使用していますが、i7を名乗ってはいますが、性能的にはデスクトップPC用のCPUでいうところのi3かこのPentiumGold程度しかありません。コアスレッド数の違いとノート型の省スペース性を鑑みれば、単純に比較はできないでしょうが、CPUの総合性能で考えれば、同じような使用用途でデスクトップPCを考えるなら、PentiumGoldで充分に同程度の性能が得られるということですよ。
実際日常的に使用していて、OSの起動やアプリの動作とも、ほぼ同じような使い勝手です。
これから新しいデスクトップPCを購入あるいは自作しようという方で、日常ストレスなく使える程度の性能で、安くあげたい方の参考になればと思い、書き込みいたしました。
2点

製品はいいんだろうけれど…
Pentiumが名前にあるだけで、なんとなく拒否反応あるのは、プレスコ買って色々トラブったトラウマなんだろうな。
名前で損していると感じるのは私だけ?
低コストって事で私は今回はRyzen5 2400G選んだ。
対値段なら2200G.スペックならAthlon 200GE? 2200GEは昔ながらのAMD CPUの一癖ある製品っぼい。
ゲームや重い作業しないPCや、サブ機で作るなら、このクラスで充分ですね。
書込番号:22514433
4点

Core i5 2500とほぼ似たような性能ですから。ゲームとか動画/画像を扱う作業をしないのであれば、十分な性能ですね。
多少はゲームもするのなら、RyzenのG付きCPUあたりで。
ちなみに。CPUをCore i5 9400FやCore i5 8400にすれば、性能は倍。プラス1万円ちょっとを、PC全体の価格からして高いと感じるか安いと感じるか。
書込番号:22514823
0点

本格的な性能を求めるなら、i5-9400FにGeforceを追加すれば・・・
それにメモリも増やした方が良いから、結局1万円差では済まない・・・でしょう。
書込番号:22527342
4点

会社や自宅で、Sandy Bridge(i5-2400)、Kaby Lake(i3-7100)、Coffee Lake(i3-8100と、このPentium G5600)搭載のデスクトップPCを使用、すべてメモリ8GB以上搭載で、i5-2400以外は、全て内蔵GPU、OSはSSDにインストールして使用しています。
全て事務系とブラウジング程度の用途です。
低スペックPCばかりですが、日常の使用感としては、ご指摘されているように、さほど変わらず大体ほぼ同等の働きだと思います。
本当に事務用ならこれで十分なのですよ。因みにノートPCなどは、i7など標榜していても、実際の使用感はこれら低スペックデスク用PC以下ですもんね。
ただ、i5-2400はやはりメインボードのチップやメモリの規格が旧式のためか、OS内の動作(メニューやファイルを開く動作など)、アプリの起動など、そう気になるほどではないですが、ちょっとモッサリしているかなという感じがどうしてもあります。
それでも周辺機器をつなぐための規格がUSB3.0を搭載していたり、SATA3.0のSSDが搭載できたりするので、現時点ではまだまだ買い換えなくても使えるPCではあると思います。直近のWindows10のupdateもちゃんとできていますし。
i3-7100は、メーカー品のPCで比較的新しい型式のはずですが、搭載されているSSDが低スペックで容量が少ないためかちょっと動作がトロく感じることがあります。
i3-8100とPentiumG5600は同じCoffee Lake世代で事務やブラウジングでしか使用していないので、OSの起動やソフトの起動や動作にあまり大きな体感的な違いはないですね。
グラフィック的な重い作業があれば、違ってくるのでしょうけどね。
両方のPCで一太郎を使用しているのですが、よく見比べると起動や動作がi3の方が若干キビキビサクサクと動いている感じは確かにあります。劇的な違いではないですが。
Excelでも、起動してからセルに数値を入力してentar押して、次のセルにすぐ移動できるようになるまでの時間に違いが出ています。
専門的なことは知りませんが、もしここにCPUの中心的なパワーが使われているなら、この部分のもたつきを解消したければ、i5-8400以上のCPUが要るのかもしれませんね。
低スペックなりに、少しでも上のものを使えば、OSの動作からソフトの動きまでが少しずつ速くなって、体感的な速さの違いにつながっているのが、これらのPCを同じように動かしてみることでわかりますね。
ここでご指摘の方がいるように、AMDのRyzenなら同じような価格でもっとパフォーマンスのよいPCが作れるでしょうね。
機会があれば、わたしもRyzenのマシンを自作してみようと思っています。
書込番号:22554086
1点

RyzenはGeforce積んで3Dゲームでもやらない限り、全く不要。
趣味と遊び専門のプロセッサーといってよい。
互換性は昔よりは遙かによくなっているのだろうが、それでも互換は互換。
マザーも別のものを用意しなくてはならないし、細かいところで不良な動作があったり、固まったり、落ちたりすることがままある。
CPUのせいだと断言はできないが、メモリや拡張ボードやら何かの不整合が原因で起きているのだろう。アプリケーションソフトに対する互換性もあまりよいとは言えず、そもそも起動だにしないものもあったりして、正直intelCPUと完全に同等に使えるとは言い難い。 趣味で試すのは勝手だが、少なくとも会社などで事務処理用途で大々的に導入するような代物ではないことは確か。
自作趣味の人たちが、わざわざ苦労して動かして楽しむ、みたいな用途向き。それがRyzen CPUの実態である。
ワープロや表計算ソフトの動作においては、結局シングルコアあたりの性能がものをいうのだし、
そういう意味でも、PentiumGシリーズの方が選択肢として現実的だと思う。
後で気に入らなければ、マザーボードそのままで、より性能の高いi5やi7に載せ替えるだけでよいのだから。
Ryzen入れてみて用途に合わず、intel機に取り替えるとしたら、それこそコストパフォーマンスどころではない。
事務機用途として、敢えてRyzen搭載機を選ぶ意義は非常に薄い。
ベンチマークの数値だけ見比べて同等に使えるものと惑わされてはいけない。
使えるものもあるけど、使えないものもあってリスクが高いということ。
従って、ふところさむさんの発言は至極まっとうなご意見だと思いますね。
書込番号:22556613
4点

>細かいところで不良な動作があったり、固まったり、落ちたりすることがままある。
これはIntelでもある程度あるトラブルだと思うけどなぁ?
確かに仕事用に使うにはソフトによっては駄目なものもあるでしょうね。
でも、
>自作趣味の人たちが、わざわざ苦労して動かして楽しむ、みたいな用途向き。それがRyzen CPUの実態である。
そんなに苦労しませんよ。拍子抜けする位何もありません。
一般事務で使うならhttps://kakaku.com/item/K0000933431/ このクラスでも使えるでしょうし。
工場の現場に置いてあるのは中古のCeleronやAthlon 64機。 ワンコインか1000円以下で買った機種。
それで問題なく使えてます。
RyzenはメーカーPCやノートPCにも採用されているので、自作趣味の人用じゃないと思いますけどね、私は。
書込番号:22558282
0点

Ryzenで自作してみたいとの考えは変わりません。
つい、intelを買ってしまっているので、次こそはAMDでと考えています。
すっぱがらしさんの言うほどのことはないにせよ、問題の出ることもたまにあるらしいことは聞きますが、
自分は、極々一般的なソフトしか使っていないですし、まず大丈夫だと思っていますよ。
第3世代のRyzen5が出たら、SandyBridgeのマザーを取り外してと企んでいます(*´∀`*)
書込番号:22559464
0点

>kaeru911さん
>RyzenはメーカーPCやノートPCにも採用されているので、自作趣味の人用じゃないと思いますけどね、私は。
それはどうかな?採用されているからって、完全にintelと同様に使えるという保証にはならないでしょう。
確かに、intelCPUだからって完全動作保証ではないですが。
intelで起動だにしないソフトがRyzenの方が完全動作したなどという話は聞いたことがない。
>工場の現場に置いてあるのは中古のCeleronやAthlon 64機。 ワンコインか1000円以下で買った機種。
>それで問題なく使えてます。
たまたまでしょう。あるいはあなた自身や同僚の方々が問題が出ても対応できる人だからだと思われます。
PCの中身のことを知らない人は本当に何にも知りませんからね。ちょっと見たらわかるようなことでも、ちょっと何か引っかかっただけでワーワー言ってきますからね。互換CPUなんか大量に入れてしまって、問題起きたらそれこそどんな大変なことになるか・・・
汎用的な用途だからって、Ryzenでもいいやってことにはならないと思いますよ。
事務部門でも、基幹業務用途にAMD導入したって事例、まず聞いたことないですもん。
これは現実に動作するしないの問題よりも、システム会社が保証できる自信がないから、まず薦めてこない。
Ryzenどうですか?ってカマ掛けてみても、「いやぁ・・・どうでしょうね」って感じで首を縦に振ることはありません。
・・・そうそう、"Celeron Dual-Core G3930" 事務用途なら充分に使えますって・・・あなただってintelCPU薦めているじゃないですか(笑)
書込番号:22560678
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





