STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年7月19日 06:51 |
![]() |
30 | 5 | 2023年2月4日 17:06 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2023年1月30日 21:04 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月21日 08:44 |
![]() |
3 | 6 | 2025年6月9日 08:21 |
![]() |
24 | 9 | 2022年8月2日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



付いてません。
書込番号:25206400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothトランスミッターが付いたプリメインアンプなんぞ、この世に存在しない。
だが、Bluetoothトランスミッターは外付け出来る事を知らんのか?アンプのヘッドホンジャックにBluetoothトランスミッターのプラグを挿せば、同時にスピーカーへの出力は止まり、Bluetoothヘッドホンだけで聴けるんだよw 普通のワイヤードヘッドホンと同じ様にヘッドホンを使いたい時だけジャックに挿す、少しは頭使いなさい♪
書込番号:25816829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このアンプと電気カーペットと同時に使うとスピーカからブーンと異音がすることに気が付きました。
この異音を防ぐ対策にはどのようなものがあるのでしょうか?
それぞれのコンセントを可能な限り離すことは試しましたが残念ながら効果なく。。。
4点

>買い物大好き.nlさん
こんにちは
一般的にインバーターの電化製品や暖房器具便座などと、PCなどデジタル製品は、ノイズ源といわれています。
家庭によって差があると実感しています。電源事情の環境はそれぞれみたいです。
ノイズフィルター付きのタップなどがありますので、試すのも一案です。
サンワサプライとかFURMANなど6千円くらいです。効果はやってみないと分かりません。
書込番号:25126559
3点

電気カーペットの電源部が原因と思われますので電気回線を別なルートから引っ張ってこないことには解決はできないと思います。
カーペットの電源を細工すれば少なくはできるとは思いますが、相応の知識が必要です。
試しに、電気カーペットのコンセントを抜けばノイズはなくなると思います。
書込番号:25126565
5点

>買い物大好き.nlさん
高周波ノイズ吸収フェライトコアを電気カーペットの電源ケーブルに巻けば改善することがあります。
数百円で購入できます。
書込番号:25126667
6点

皆様ありがとうございました。
家にたまたまあった磁石のようなフィルタをカーペットの電源コードに取り付けたところだいぶ静かになりました。
ノイズレスのためにはカーペットとの併用はできないようだということもわかり納得です。
あらた、ありがとうございました
書込番号:25126751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電気毛布や電気カーペットは 温度調整をするために 電圧ではなく、商用電源の波形を一部削って電力を下げています。
商用電源の波形は正弦波で平均化すると0V(中立)ですが、電気カーペットを接続すると 波形が偏って 平均すると0VではなくなりDC成分が出てくるため いろいろ悪さをします。
典型的な例がトランスの唸りです。
このあたりに関して new_western_elec が説詳しく明されています。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-de3c.html
この記事の続きを見ていくと 対策編として DCブロッカーを自作して解決しています。
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2019/03/post-9644.html
DCブロッッカーとしては あまり製品がありません。
これあたりが、入手可能な製品かと思います。
https://ifi-audio.jp/acc/dc_blocker.html
ACラインに余計な回路が入るので音質低下のリスクはありますが、ノイズは減ります。
また、他の方法として 絶縁トランス(ノイズカットトランス)を通すと DCを完全にカット出来ます。
以前、絶縁トランスの有無の損失比較 動画をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=11s
絶縁トランス自体で音質アップの効果はありますが、絶縁トランス自体が唸る可能性がありますので導入には判断が必要になります。
書込番号:25126793
7点



【困っているポイント】STR-DH190にはサブウファー出力端子がありません。サブウファーはどの様に繋げば良いのでしょうか?
【使用期間】購入検討中
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
1点

>MJGAさん
サブウーファーには大抵ライン入力端子とスピーカー入力端子がありますので、後者にアンプのスピーカー出力とつなぎます。
書込番号:25115895
2点

>MJGAさん
こんにちは
スピーカー端子付きアクテイブサブウーファーを
フロントLRにメインのスピーカーと二重接続することになります。
安いサブウーファーはついてないものが多いので、
説明書をよく見て選択してくださいね。
書込番号:25115931
3点

>MJGAさん
フロントスピーカーはサブウーファを経由して数珠繋ぎするのが一般的です。
書込番号:25115982
2点


皆様、有難うございます。
結局、DH190は、サブウファー接続に関しては想定されていないのですね。
SONYはサブウファー(SA-C59)を出しているのに、上位機種を買わないと端子が無いのですね。
Denon のAVR-X550BTを選ぶべきでしょうか?
書込番号:25116012
0点

>MiEVさん
ご指摘有難うございます。
然し、「取説」は此処に質問する前にとっくに確認済みです。
取説にも「サブウファー」に就いての言及自体が全くありませんよね。
だから、此の場で質問をしたのですが・・・。
詰りは「此の入門機」では其処迄考えていない、と言う事でしようね。
書込番号:25116023
0点

>MJGAさん
「此の入門機」では其処迄考えていない、と言う事ではありません。
アキュフェーズのE-5000の取説にもサブウーファー接続の説明はありません。
プリメインアンプに説明が無いのは普通です。
書込番号:25116546
4点

>Minerva2000さん
私は、只SONYの「STR-DH190」にサブウファーはどう繋げば良いか、を質問したのですが、あなた様は、此の機種に就いての情報では無く、ご自身の豊富過ぎる知識をご披露頂いただけで、折角のご親切も私には全く役に立ちません。
でも、仰る通りですよね。
確かに洗濯機やエアコンの「取説」には「サブウファー」は言及されていませんものね?
あなた様が言いたいのは、そう言う事なのでしょう。
此の場では無く、メーカーの「サポート・デスク」に訊けば良い事でした。
それ以外のご回答頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
有難うございます。
書込番号:25120199
2点

こんばんは
そのソニーのアクティブウーファー「SA-CS9」の取説をダウンロードしてご確認を。
そうすると、Minerva2000さんとオルフェーブルターボさんが仰っていることが解りますよ。
書込番号:25120259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



パソコンで音楽ファイルを再生し、BLUETOOTHで接続した本機で聴くと、音程が低くなってしまいます。
みなさんはそうなりませんか?
また、原因や改善方法などがわかりましたら、教えてください。
2点

Bluetoothのコーデックのせいじゃないですかね?
対応コーデックがわからないのですが、この機種とパソコン側で対応しているコーデックで音も遅延もかわりますから、
両方のコーデックを確認してSTR-DH190側が音の良いコーデックを使えるのにパソコン側が対応していなかったら、
パソコン側のコーデックを変える為にUSBのレシーバーを買って使えば良くなるでしょう。
書込番号:25018671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございました。
「メニュー」でBluetoothの「ACC」をOFFにしたところ、具合が良いようです。
やはりコーデックの関係だったようですね。
書込番号:25018749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホとBluetooth接続し、スマホ画面からAmazonMusicを再生して音楽を聞いています。
アンプの電源が入ってなくても、スマホとBluetoothで接続するとすぐにアンプの電源が自動的に入ります。
これ自体は非常に便利なのですが、逆にスマホからアンプの電源を切るすべはないのでしょうか?
スマホ側でBluetoothの接続を切ると、アンプ側でペアリング待ち状態の点滅になってしまいます。
書込番号:24952836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>igigigiさん
こんにちは
Bluetooth スタンバイ機能はついてますが、
電源のオフは、ならないです。
書込番号:24953161
1点

早速の返信ありがとうございます。
やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
すると、音楽再生をやめたあと(スマホとのBluetooth接続を切断したあと)、アンプ本体で青色の点滅がずっと続いた状態になってしまいます。
機能的には別に問題ないのでしょうが、精神衛生上、気になります。
皆さん、この点滅問題はどのように解決されているのでしょうか?
都度電源をリモコンで切るということでしょうか?
書込番号:24953292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

igigigiさん、こんにちは。
>やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
この機種ではそうなりますね。
Wifi対応の機種で、コントロールアプリから電源のON/OFFが出来るものもあります。
>アンプ側でペアリング待ち状態の点滅
説明書では、ペアリングの待機は5分間で中止、
また、オートスタンバイ機能で、20分後に自動でスタンバイになるようですが、
その機能は働かないのですか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269070M-JP.pdf
書込番号:24953733
1点

返信ありがとうございます。
しばらく待てば良いのですが、それが気になりまして…
この機種ではやむなしということで理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24953850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのスリープタイマーを使えば良い♪リモコンの左上に切り替えスイッチがあるw
スマホの再生時間に合わせてスリーブタイマーをセットしとけば良いのだよ!簡単。
書込番号:25138083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーブタイマー使えばエエやろがw セットしておけば聴いている途中で眠りに落ちようが、アンプの電源は必ず切れる。
書込番号:26204750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ初心者なのでお手柔らかにお願いします。
DAC非搭載というのは、
@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
B一方で、Bluetooth受信対応とのことですが、Bluetoothはデジタル通信の認識です。Bluetoothでデジタル経由で受信したデータをアナログにしてスピーカーへ出力するにはDACを通す必要があるとの認識なのですが、DAC非搭載というのはどういうことなのでしょうか?
以上3点ご教示ねがいます。
書込番号:24860371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むらすけ555さん
デジタル入力はBluetoothのみ対応しています。その意味でDACは搭載されています。
但し、USB含むデジタル入力端子はありません。
書込番号:24860398
2点

>むらすけ555さん
こんにちは
DAC デジタル化された音楽を アナログ人間補聴できるものにするもの
BT 音楽を無線を利用し、ヘッドフォン等に送信するもの
用途が違います。
書込番号:24860418
1点

>オルフェーブルターボさん
仕様が判りにくいですが、このBluetoothは入力対応みたいですよ。
出力を出せるのかが判りづらいな。
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DH190/feature_1.html
(*^_^*)
書込番号:24860445
5点

>むらすけ555さん
単体でDACチップは搭載していないけれど、Bluetooth 再生についてはBluetooth チップセットの内蔵DACを使用している、ということだと思いますよ。
書込番号:24860455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!
DACないのにどうやってblutoothのデジタル入力を処理するのだろうと疑問に思ってたところです。
「その意味でDACは搭載されています」
にしっくりきました!
書込番号:24860506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
そこは認識しているのですが、blutoothのデジタル入力をどこでアナログ変換しているのか疑問に思った次第でした!
書込番号:24860509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
ありがとうございます!
玄人の方からしたら重箱の隅なのかもしれませんが、「DAC非内蔵」という表現がオーディオ初心者にとっては「どうやってBluetoothで再生できるの?」と思った次第でした!
「Bluetoothチップセットの内蔵DAC」とやらがあるのでBluetooth再生できるということですね。
書込番号:24860516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むらすけ555さん
「DAC」に関して暗黙に狭義と広義の定義があるので混乱を生んでいるようです。
広義のDACとは デジタル信号をアナログ信号に変える機能で 電子音声をしゃべる出る電子レンジや炊飯器にも搭載されているものです。
他の例として「くるま」は狭義では「自動車」を指しますが、広義であれば「車輪」を指したりします。
キャスター付きの机を「くるま付きの机」と言うようなものです。
オーディオにおける狭義のDACとは、同軸、光、USB等の外部のデジタル・オーディオインターフェースをアナログ信号に変換する装置のことで USB-DAC等々、対応する入力インターフェースが仕様に記載されています。
Bluetoothも 無線式のデジタルインターフェースなんで狭義のDACとして扱うかどうかはグレーゾーンでケースバイケースな面があります。
STR-DH190における DAC非内蔵とは 狭義のDACが搭載されていないという意味で使われています。
すなわち、USB、同軸、光デジタルインターフェースの入力が無いということで ここではBluetoothは狭義のデジタルインターフェースとしてカウントしていません。
よって
>@USB-DAC機能が付いていないということでしょうか?
Yes
>APCでのデジタル接続ができないという認識で間違いないでしょうか?
PCにBluetoothの音声出力できるプロファイルが搭載されていれば 接続出来ます。
PC自体に機能が無くとも BluetoothのUSBドングルを後付けすれば、接続できます。
書込番号:24860592
4点

>BOWSさん
素晴らしい回答をありがとうございます!
この界隈でおっしゃられている「DAC内蔵」の意味は、主に同軸、光、USBで出力されるデジタル出力に対する変換機能の有無のことなのですね。
素人なもので、「DAC」の定義を律儀に調べて字面通りに理解したが故の誤解でした。
iPhoneやプロジェクターのBluetooth利用がメインと想定されるライトユーザーですが、購入する踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
書込番号:24860631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





