STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年3月25日 16:45 |
![]() |
10 | 8 | 2021年12月9日 23:21 |
![]() |
12 | 9 | 2021年11月24日 12:18 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年11月21日 16:40 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2021年11月20日 21:56 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月7日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本品とYAMAHAスピーカーHS5は接続可能でしょうか?
両方とも購入済みです。
接続可能な場合のケーブルを教えてもらえると助かります。
このような質問をするレベルです。
よろしくお願いします。
0点

インピーダンス6Ωなので問題無く接続出来ると思います。
中古品を買われたのですか?
新品ならスピーカーケーブルは付属みたいなので。
もし買われるなら、安価なもので十分だと思いますよ。
書込番号:24667715
1点

>山あんこさん
スピーカーは HS5 なのか NS5なのかどちらでしょうか?
タイトルと本文とでNS5/HS5と相違があるようです。
まさかNS-5のような古い製品とはおもわずHS5という前提で返信を書いていましたが、どちらなのかによって全く変わります。
NS5なら普通のスピーカーケーブルでつなげます。
HS5ならつなごうと思えばつなげますが、基本的にアンプ無しと同じ接続(アンプ無しと同じでアンプは不要)になるので、上流側PCなどでの音量調整が基本となりますね。HS5なら少なくともこのアンプは不要、PCならアンプ無しでOK。上流がCDプレイヤーなどで音量調整不可の場合はこのアンプの代わりにボリューム調整のためにプリアンプやミキサーなどが必要となります。このアンプをどうしても使いたいならスピーカーをホームオーディオ用のアンプが入っていないものに買い替えるしかない、ですね。
=====以下、HS5である場合の書き込み。NS5である場合は”繋げる”です=============
パワードスピーカーとプリメインアンプとは本来組み合わせるべき組み合わせではありません。
一番いいのはアンプかプレイヤーかどちらかを適切な方式の機器に買い替え、もしくは上流によってはアンプは使わない、となりますかね。
業務用機器と家庭用機器とで機器の仕組みが違うんです。
無理につなごうと思えば繋げますが、アンプのボリュームは一切関係なくなり、音量調整は左右のスピーカーの裏のボリュームで左右個別に調整となりますね。
(普通は一旦固定したら触らないダイヤルです)
実機を使ったことがないのでどこまで音を小さくできるか分かりませんがこれだけで調整するのは使えないと同義だと思います。
業務用パワードスピーカーなのですでにパワーアンプ内蔵ですから、パワーアンプは不要で、音量を絞って調整するためのプリアンプさえあればいいのですが、プリメインアンプ(プリアンプとパワーアンプ一体型の)STR-DH190にはプリアウト機能がないので、ラインアウト(=プリアンプで絞っていないフルパワーの音楽信号)でしか出すことしかできないのでアンプが全く無駄になりますし、音量調節が実用的ではなくなります。
アンプを何のために使いたいのでしょうか?
レコードプレイヤーをつなぐ(フォノアンプとして使う)のでしょうか?それともBluetoothレシーバとして使うのでしょうか?
Bluetooghレシーバとしてのみでしたら音量調整はスマホ側などで調整すれば対応可能かもしれませんが。
上流機器を書いてもらえればみなさんどうしたら良いか案を出せると思います。
CDプレイヤーなのか、PCなのかスマホなのか、レコードプレイヤーなのか、などですね。
書込番号:24667743
2点

回答ありがとうございます。
すみません
NS5→HS5です。
新品です。
よろしくお願いします。
書込番号:24667744
1点

>山あんこさん
はい、では何から再生するのでしょうか?
使う機器を全て教えていただけますか?
それによってどうしたらよさそうかの提案内容が変わります。
ただ、言えるのはこのアンプとスピーカーとをつなぐのは物理的には可能であってもほぼ無意味ということです。
書込番号:24667772
1点

>core starさん
HS5です。
用途はラジオとBluetoothレシーバーです。
単純にアンプとスピーカーは接続できると思い購入しました。
YAMAHA スピーカー NS-BP200BPを再度購入して本品に接続しようと思います。
HS5の用途は再考します。
丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:24667801
1点



適正価格???
希望小売価格24,750円(税込)
のこと?
多分違うと思うけど・・・
貴方が思う適正価格とは幾らでしょうか?
抽象的な質問だ!と考えています。
(^o^)
書込番号:24485446
0点

ここの最安値付近の価格ということでは?
たとえばAmazonでは29,800で売ってますね!
そういうのを不適正価格と言うのでは?
それはさておき、適正価格で早納期のショップ情報をお願いします!
書込番号:24485456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の家電製品はオープンプライスが多いですが、このSTR-DH190は24,750円(税込)の値札が付いています。
メーカーの直販は21,868 円(税込)
Amazonは店舗によって、値段が違いますね。
ユンケルナナハンさんの言う、適正価格って何を言っているのでしょうか。
ここ(価格ドットコム登録店)の最安言って、安いのはネット店舗が多い。
量販店ではネット店舗と同じくはならないことが多い。
ネット店舗は購入後、不具合や修理対応はしてくれない所が多い。
売るだけのとこが少なくありません。
適正はその人によって違いますよ。
書込番号:24485537
1点

https://www.palet.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000015721&search=STR-DH190&sort=
即納可能だそうです。でも別途送料が必要ということなので、総額は地域差があるでしょう。
需要と供給ですから、メーカー希望小売価格より高く売っても売れるなら販売店はその値段で出します。別に違法でもなんでもありませんからね。不適正というのはおかしいと思いますよ。あくまでメーカー希望ですから、、、希望の意味わかりますよね?
希望価格より安価に売るのは適正で、高く売るのは不適正って考え方がそもそもおかしいのです。
とにかく年内に欲しいという希望があるなら多少高くても即納できるところから買うしかありません。今を逃すと年内どころか、年度内も難しいことだってありえます。
あなたが出来るだけお得に買いたいって思うように販売店も出来るだけ高く売りたいってのが本音ですからね。商売なんですボランティアじゃないですから、高く買ってくれるお客さん優先ですよ。
書込番号:24485937
1点

なるほど… お高いですなあ。。。
やはりしばらく待って、適正な価格(笑)で買うことにします。
みなさまありがとうございました!
書込番号:24485994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正価格とは自社が儲かり、客も選んでくれる価格のことらしいですね。
この場合、メーカーサイトでの価格が適正かと思いますね。
安いメーカーは探せばありそうですが、変な店は止めた方がいいので、待ってでもちゃんとした店で買うべきでしょう。
後々後悔しないためにも。
書込番号:24485995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待てるなら待つのも手ですが、二倍も違うわけでも無いので早めに手に入れて楽しんだが良くないですかね?
年度末も怪しいと書いたのは、すでに各方面で半導体や部品の生産の遅れによる遅延が出てるからです。年末年始に加えて2月の旧正月での長期休暇で生産現場は止まりがちではないですかね。
定価プラス1割程度なら今買った方がいいと私は思いますけどね。
定価が上がることもありますしね。私が4年前に9万円で買ったスピーカーは今年値上げされて現在の実勢価格は14万円です。
書込番号:24486163
3点



REGZAテレビ50M540Xにこのアンプを接続してスピーカーに出力したいのですが可能ですか?
今までは古いREGZAにONKYOの古いアンプを接続していました。REGZAにアナログ端子があったため直接接続可能でしたが、M540Xにはデジタル音声出力端子とHDMI・USBしかないため(今では当たり前のようですね・・・)コンバーターを使わざるを得ず、いっそのことアンプを変えようと思いました。
どなたか教えてもらえると助かります。
2点

>hide0987さん
こんにちは。SONYはUDA-1やTA-555ESLユーザーです。我が家のREGZAにはSONYのサウンドバー
と光ケーブルでCR-N765を接続しています。
このアンプはRCAケーブルのアナログ端子しかありません。HDMIしか無いTVなら基本的には接続出来ないです。
マランツのNR1200やONKYO TX-8390などの
HDMI端子付きアンプの購入が接続も簡単で良いかと。
書込番号:24459136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いっそのことアンプを変えようと思いました。
と言って、選んだのがこれですか?
このアンプは、安いからというだけで選んだのでしょうか?
仕様を見ていますか?
音声入力は、アナログのピンジャック(赤、白)しかありません。
どうしてもREGZA TVと接続したいなら、
3.5mmミニプラグとRCA変換ケーブルが一番簡単でしょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
イヤホン端子に繋げればいいだけ
光端子を使いたいなら
光デジタル-アナログ変換アダプタ
↓例えば、こういうもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZP8516/
を使えば、赤白ピンケーブルで繋げられるんじゃないですか?
書込番号:24459150
2点

>hide0987さん
コンバータ使わないと意味がないと思います。
折角、音質に拘りたくアンプ使うのに劣化が顕著なイヤホン向けアナログ出力を使う。
本末転倒です。
書込番号:24459322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide0987さん
他の人も書かれていますが、本機は無理に繋ぐことも可能ですが本来の使い方ではなく推奨されません。
”コンバータを使わざるを得ず” とありますが、これは筐体が増えることを嫌っているのでしょうか?
もし音質面を気にされているのでしたら、DAコンバータはアンプ内蔵のものを使うか、外付けの単体DAコンバータにするかの違いであり、外付けの場合は高品質なものを使うことも可能です。(無理にすすめはしませんが趣味として音を追求するなら外付け一択です)
”コンバータ” はマッチ箱やライターのような超小型のものからフルサイズコンポまでありますが、機能はDAコンバータであり同じです。
TVとアンプの電源を連動させたい人が多いようでHDMI入力を備えたアンプが人気のようですが、自分は音質重視なので敢えてTVから光出力で好みの単体DAC(おっしゃるところのコンバータ = Digital to Analog Converter ですね)を使っています。
HDMI入力のアンプは2chの場合はごく限られた特定機種しかないので、電源連動にこだわりがなければ光入力のあるアンプも選択肢に入れるとぐっと幅が広がります。
光端子装備で安価なアンプというと例えばヤマハ R-N303 とか A-S301 や TEAC AI-301DA とかが3万円台からありますね。
光ケーブルでTVから繋げば(音声出力形式をPCM にすれば)TVで見ている映像の音は全て聴けます。
ちなみに私はリビングのアンプの電源はソニーのプログラム学習リモコンでTVとアンプと同時に電源操作できるようにしています。
単体DAコンバータでよければ 本アンプ SONY STR-DH190 に Amazon などで売られている SMSL Sanskrit 10th MkII(約1万円)あたり(おっしゃるところのコンバータではありますが)を繋ぐのも満足度が高いかもしれません。(想像ですが、A-S301の内蔵DACで聴くよりも良い音がしそうです)
逆にAmazonで売っている中国製の2000円前後の光入力のある小型DAC(DAコンバータ)を試してみても良いのでは?
書込番号:24459837
3点

>fmnonnoさん
貴重なご意見ありがとうございます。
サウンドバーは設置スペースの問題で厳しいためアンプの調達という方針でした。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
最近AV機器購入から長い間離れていた結果このような無知なコメントをしてしまいました。
HDMI接続可能なアンプをまた調べてみようと思います。
書込番号:24461200
1点

>不具合勃発中さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
>いっそのことアンプを変えようと思いました。
と言って、選んだのがこれですか?
このアンプは、安いからというだけで選んだのでしょうか?→恥ずかしながらその通りです・・・
仕様を見ていますか?
音声入力は、アナログのピンジャック(赤、白)しかありません。→仕様書で理解できていなかったということです・・・
>どうしてもREGZA TVと接続したいなら、
3.5mmミニプラグとRCA変換ケーブルが一番簡単でしょ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8KO2/
イヤホン端子に繋げればいいだけ
光端子を使いたいなら
光デジタル-アナログ変換アダプタ
↓例えば、こういうもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZP8516/
を使えば、赤白ピンケーブルで繋げられるんじゃないですか?
→貴重な意見ありがとうございます。
教えてもらった内容についてはチェックしましたが、1)コード類が増え配線周りが更に煩雑になる2)そもそも既存のアンプがかなり古いため機能面(Bluetoothや音割れ等)の問題があり、買い替えを決心したという次第です。
HDMIでの接続が可能なアンプを調べてみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24461212
1点

>kockysさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>コンバータ使わないと意味がないと思います。
折角、音質に拘りたくアンプ使うのに劣化が顕著なイヤホン向けアナログ出力を使う。
本末転倒です。
その通りのようですね。
いろいろ調べてみましたが、コンバーターを使うのが現状では簡単なようですが、既存のアンプ自体機能面で劣ってきたこともあり買い替えを決めた状況です。
しかし、コンバーター自体は結構値ごろ感ありますね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24461219
0点

>core starさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>他の人も書かれていますが、本機は無理に繋ぐことも可能ですが本来の使い方ではなく推奨されません。
→そのようですね。そもそも自分の意図と機種選択が間違っていたようです。
”コンバータを使わざるを得ず” とありますが、これは筐体が増えることを嫌っているのでしょうか?
→その通りです。
もし音質面を気にされているのでしたら、DAコンバータはアンプ内蔵のものを使うか、外付けの単体DAコンバータにするかの違いであり、外付けの場合は高品質なものを使うことも可能です。
(無理にすすめはしませんが趣味として音を追求するなら外付け一択です)→そうなんですね!
>TVとアンプの電源を連動させたい人が多いようでHDMI入力を備えたアンプが人気のようですが、自分は音質重視なので敢えてTVから光出力で好みの単体DAC(おっしゃるところのコンバータ = Digital to Analog Converter ですね)を使っています。
HDMI入力のアンプは2chの場合はごく限られた特定機種しかないので、電源連動にこだわりがなければ光入力のあるアンプも選択肢に入れるとぐっと幅が広がります。
→電源連動は優先順位は低いので、基本的にはcore starさんのお考えと近いと思います。
光端子装備で安価なアンプというと例えばヤマハ R-N303 とか A-S301 や TEAC AI-301DA とかが3万円台からありますね。
光ケーブルでTVから繋げば(音声出力形式をPCM にすれば)TVで見ている映像の音は全て聴けます。
ちなみに私はリビングのアンプの電源はソニーのプログラム学習リモコンでTVとアンプと同時に電源操作できるようにしています。
単体DAコンバータでよければ 本アンプ SONY STR-DH190 に Amazon などで売られている SMSL Sanskrit 10th MkII(約1万円)あたり(おっしゃるところのコンバータではありますが)を繋ぐのも満足度が高いかもしれません。(想像ですが、A-S301の内蔵DACで聴くよりも良い音がしそうです)
逆にAmazonで売っている中国製の2000円前後の光入力のある小型DAC(DAコンバータ)を試してみても良いのでは?
→非常に貴重な意見ありがとうございます。
この内容を参考にして自分でも調べていきます。
ありがとうございました。
書込番号:24461227
1点

みなさん素人にわかりやすい内容でありがとうございました。
本来であれば皆さんにgood answerをしたいのですが、制限があるため、具体的な内容を教えてもらった方にしたいと思います。
書込番号:24461237
0点



【使いたい環境や用途・質問内容】
PCとSTR-DH190をBluetooth接続してPC内の音楽(データ)を再生したいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
今、考えているのはBluetooth非対応の古いPCにエレコム製のBluetoothアダプター(LBT-UAN05C2/N)を取り付けてPCとSTR-DH190とペアリングさせてPC側で音を再生させてを考えています。
PC内の音楽を気軽にBluetooth接続でスピーカーから聴きたいと思いまして…PCと購入は予定ですがプリメインアンプの距離が結構離れるため…。
ネットワークオーディオ(Wi-Fi、有線LAN)やUSB-DAC機能のあるプリメインアンプまでのは考えていなくてまたハイレゾでの再生も考えてはいません。
音楽ファイルはAAC、FLACあたりです。
アンプの予算は2〜3万円ぐらいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24455878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェナさん
A2DP のSINK / SOURCE 共に対応したUSBドングルですね。パソコンで認識すれば仕様では繋がります。
書込番号:24455891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kockysさん、ご回答ありがとうございますm(_ _)m
PC側で認識すればという事で希望が繋がりました。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24456472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



アンプ初購入のど素人で教えて頂けると有難いです。
ハイレゾ音源再生できるスマホをこのアンプにBluetooth接続した場合、スピーカーからもハイレゾの音質で聴くことができるのでしょうか?
書込番号:24454343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
本機の対応コーデックはSBCとAACなので、ハイレゾは無理ですね。
書込番号:24454371
0点

Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
因みに自分も取説等ダウンロードしてコーデック確認しようとしたのですが記載を見つけることが出来ませんでした。
コーデックの情報はどこに記載されていましたでしょうか?もし、よろしければご教示お願いします。
書込番号:24454416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
取説に書いてありますよ。
書込番号:24454677
0点

Minerva2000さん
見落としでした。申し訳ありません。
度重なる質問で大変申し訳無いのですが
スマホと有線で接続すればハイレゾの
音質で聴けるのでしょうか?
書込番号:24455261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんきちですさん
有線のアナログ接続ならスマホにもよりますがハイレゾで聴けるでしょう。
デジタル接続なら本機には無いUSB-DAC機能が必要です。
書込番号:24455285
1点

なるほど。
何度もご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:24455344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>おたまにえろさん
アナログアンプでアナログボリュームです。
書込番号:24434618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





