STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。
昔買ったソニーの MHC-P717 というコンポのスピーカーがあるのですが、
低域と高域で スピーカーが分かれています。
以下のリンク先でも同様の質問をされてる方がいたのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403630/SortID=15567137/
最後の方の書き込みを見ると、注意したほうが良いような記載がありました。
ツイーターに低域の音も流れると、ツイータが壊れるという話もネットにあったので、ダメなんでしょうか?
低域と高域を分ける機械?パッシブクロスオーバーネットワーク?とやらがどうたらこうたらで、
よくわかりません。
それをつかえば良いのでしょうか?
それとも直接
Aに低域スピーカー
Bに高域スピーカー
をつないで A+B で使えば良いのでしょうか?
この製品の説明書みましたが、シンプルすぎてよくわかってません。
書込番号:24596124
0点
ダメですね。
アンプ側を見ると 高域側と低域側が分かれています。
バブリーな頃のミニコンですから たいして意味もないのに(笑) マルチアンプ駆動で 高音質を謳っていた頃のモデルです。
少なくても 少なくてもスピーカーの高域側には低域をカットした信号を送らないと 一発で死にます。
今どきのスピーカーの様に 低と高にカットする仕組みは入っていないスピーカーですね。(バイワイヤリング対応スピーカーとは違う)
書込番号:24596182
2点
おお! 写真付きでありがとうございます!
確かに線をつなぐところが分かれてますね、、、
書込番号:24596277
0点
masa_yuki08さん、こんばんは。
仕様がわからないので、なんともですが、
とりあえず暫定的に使うのだとしたら、
ウーファーはネットワーク無しでつなげて問題ないので、
ツイーター側に「-6dB/oct」のネットワーク、
つまりコンデンサー1個でローカットすればいいので、
インピーダンス8Ω、クロスオーバー周波数600Hzとして、
ネットワーク用の無極性電解コンデンサー「33uf」あたりを挟むとか。
参考
JantzenAudio 電解コンデンサー EleCap33.0μF
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=160693971
つなぎ方は、高音側の+端子に直列。
参考
http://variouskraft.com/AUDIO-4jisaku-SP-04_structure_Network.html
書込番号:24596347
2点
車のスピーカーで付属する ネットワーク? パッシブクロスオーバー?
以下のような。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/highend_audio/ts_rs1000/
(PDFの説明書:https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=6219)
を使ったらうまく使えるんでしょうか??
書込番号:24596393
0点
masa_yuki08さん、こんばんは。
低音側(ウーファー)と高音側(スコーカー&ツイーター)を切り分ける
クロスオーバー周波数がわからないので、
低音側はハイカットしないで、そのままにして、
高音側が低音域入力によるユニット損傷を起こさないように、
高音側のローカットだけを行う方法を提案しています。
その後、画像検索等で、
低音側→6Ω、ウーファー14cm
高音側→8Ω、スコーカー8cm+ツイーター
ユニット動作テスト動画
http://abu56.web.fc2.com/_sony_003.htm
というあたりから、ウーファー部だけでもけっこう使えそう、
高音側は、もう少しクロスオーバー周波数を上げても良さそう
というように推測されるので、
クロスオーバー周波数を2kHzにして、
JantzenAudio フィルムコンデンサー CrossCap10.0μF
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640972
このあたりでも良いかもしれません。
本格的に高域と低域を分けるクロスオーバーネットワークは
昔のミニコンポのスピーカーなので、
そこまでお金をかける必要はないでしょう。
それに、低音側6Ω、高音側8Ω、とインピーダンスが同一ではないので、
市販品でインピーダンスのあった都合の良いものを探すのは難しいでしょう。
書込番号:24597819
2点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
1度返信したつもりでしたが、返信が送信できていないことに今気づきました。
失礼しました…
( ̄▽ ̄;)
オーディオ関係の知識は乏しいのですがリンク先の情報を読んでみたいと思います!
ちなみに
このソニーの製品の説明書をみると、A+Bで使う場合、12Ω以上のスピーカーを使ってくださいとあった気がします。
使用を考えているスピーカーは8Ωとあったので諦めようかと思ってるところです…
(´・ω・`)ショボーン
書込番号:24597892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa_yuki08さん、こんばんは。
>A+Bで使う場合、12Ω以上のスピーカーを使ってくださいとあった気がします
これは、完全に独立した2組のスピーカーを並列接続で使う場合です。
1組のスピーカーでネットワークを通してバイワイヤリングで接続する場合は当てはまりません。
ユニットが2つに別れていても1組のスピーカーなのですから、
6Ω−16Ωに該当するので問題ないです。
書込番号:24597906
1点
>masa_yuki08さん
今日は
>ソニーの MHC-P717 というコンポのスピーカーがあるのですが、低域と高域で スピーカーが分かれています。
>低域と高域を分ける機械?パッシブクロスオーバーネットワーク?とやらがどうたらこうたらで、よくわかりません。
STR-DH190の取説によると
SPEAKERS AまたはBのどちらかの端子にスピーカーを接続する場合は、適合インピーダンスが8 Ωまたは6 Ωのスピーカーを接続してください。
と記述されています。
ソニーの MHC-P717のスピーカーは、低域と高域で多分入力レベルが違うので、高音側にフィルターとアッテネータを使用すれば使用できるかもしれませんが、やめた方が良いと思います。
書込番号:24632613
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > STR-DH190」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/03 10:45:53 | |
| 1 | 2025/09/03 8:34:38 | |
| 2 | 2025/03/24 19:48:07 | |
| 3 | 2025/03/23 9:18:33 | |
| 8 | 2025/03/23 10:08:27 | |
| 4 | 2024/11/26 7:37:01 | |
| 8 | 2024/10/08 6:06:44 | |
| 6 | 2024/07/06 12:58:39 | |
| 4 | 2024/06/14 8:35:17 | |
| 4 | 2024/05/24 16:29:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










