STR-DH190 のクチコミ掲示板

2018年 4月21日 発売

STR-DH190

  • 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
  • レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
  • スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。
最安価格(税込):

¥26,397

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥26,397

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥26,397¥37,070 (37店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥34,000

対応インピーダンス:6Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 STR-DH190のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • STR-DH190の価格比較
  • STR-DH190のスペック・仕様
  • STR-DH190のレビュー
  • STR-DH190のクチコミ
  • STR-DH190の画像・動画
  • STR-DH190のピックアップリスト
  • STR-DH190のオークション

STR-DH190SONY

最安価格(税込):¥26,397 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 4月21日

  • STR-DH190の価格比較
  • STR-DH190のスペック・仕様
  • STR-DH190のレビュー
  • STR-DH190のクチコミ
  • STR-DH190の画像・動画
  • STR-DH190のピックアップリスト
  • STR-DH190のオークション

STR-DH190 のクチコミ掲示板

(403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「STR-DH190」のクチコミ掲示板に
STR-DH190を新規書き込みSTR-DH190をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
Amazon Echo dotを各家電と連携しヘビーユースしています。またEcho経由でspotfyで音楽もよく鳴らしています。
現在、数千円の安物Bluetoothアンプで常時電源をつけながらEchoの応答音声も含めてアンプ経由のスピーカーから流しています。そのアンプが壊れたため買い直しを検討中。
【重視するポイント】
1.接続の安定性(Echoと常につながった状態であるか)
2.音質
【予算】
2万円以内が望ましい
【比較している製品型番やサービス】
詳しくないのでわかりません
【質問内容、その他コメント】
使いたい環境や用途に記載した内容ですが、Amazon Echo dotを安定して常時接続でき、可能なら音楽を聴く環境をさらに良くしたいと考えたいます。
この目的で、安い中華アンプを渡り歩くか、エントリー機ではあるがしっかりしたものを買うか悩んでいます。
Echoとの応答音声の出力を含めた常時接続(24時間アンプ電源をつけっぱなしで良いか含め)と安定性、音質向上の点でアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

ちなみに使用中のアンプの画像を添付しておきます。

書込番号:23604723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/08/17 05:35(1年以上前)

>よよよさんですさん

『接続の安定性(Echoと常につながった状態であるか)』

Bluetooth接続での安定性を求められているとの事ですが、やはり無線なので状況によっては接続が
不安定…ウォーキング中のBluetoothイヤホンが途切れる事があります。

ただEcho dot(第三世代)の仕様を見ると
「外部スピーカー接続用3.5 mm ステレオ ジャックあり。(オーディオケーブルは付属しておりません)」
とありますので、有線接続されればまずどんなアンプでも安定接続が可能と考えます。

『常時接続(24時間アンプ電源をつけっぱなしで良いか含め)』

これはアンプの置き場所…通気性が良くアンプの側面+上面と壁(ラックの囲い)に十分に隙間を
設けて熱がこもらない様にすれば常時接続も問題ないと思いますが、熱に関しては発熱の少ない
デジタルアンプが有利(現在お使いの様な)です。

もし隙間が少ない空間にアンプを押し込む様な状況になるのであればデジタルアンプの方をお勧めします。

『音質』

これは聴く人によって変化しますので何とも言えませんが、個人的には中華アンプを使用した時には
なんだか音が薄いなあと感じて短期間で別機種に入れ替えた事があります。
ただ時々安い中華アンプで十分満足と書き込まれている人も見かけるので本人次第かなあと。

現在ご使用のスピーカーが不明なのですが、現行アンプに問題が無いのであれば、「音質向上」なら
スピーカーのステップUPのほうが個人的に効くと思います。

書込番号:23604796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/08/17 23:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
なるほど、高いアンプだからといって接続が安定するとは限らないのですね。また有線については、Echo本体とスピーカの位置を環境的に離したいので、今回は考えておりません…。
音質に関してはどこまでこだわるか次第とはいえ、安いもののレベルもそれなりにはあるとのことで、お金をかける価値があるかは難しいところなのですね。
大変参考になりました、ありがとうございました!!

引き続き、アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:23606279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/08/17 23:59(1年以上前)

>よよよさんですさん

Amazon Echoの音声操作に対応したアンプを購入すれば一挙解決だと思ったのですが、ご予算2万円以内だとちょっと厳しいかもしれませんね。
スマートリモコンを利用できないのかな、などと思ったりもしました。

アンプの電源付けっ放しについてはしばしば見掛ける疑問で見解も分かれているような印象ですが、通気性を確保して、デジタルアンプのような発熱が少ないものの場合は、電気代が気にならないなら大丈夫なのかなと個人的には感じています。

無線技術のBluetoothは、どうしても障害物や他の電波の干渉を受けてしまうことがありますね。

音質については、スピーカーも影響しそうですね。

書込番号:23606298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Sonyのスピーカーとの組み合わせ

2020/06/16 05:05(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

このアンプとSonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)リビングに設置するので少し大きめのサイズ。ハイレゾ等にはあまり興味がなく、Bluetooth接続でYouTube、YouTubemusic視聴目的なので特に音質にはこだわらないが、できれば人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い。よろしくお願いいたします。

書込番号:23472135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/06/16 06:08(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん

おはようございます。
『このアンプとSonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)
 リビングに設置するので少し大きめのサイズ。』
『人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い。』

ご予算からでのSONYスピーカーですと下記の2機種でしょうか。

SS-CS5 ブックシェルフ SS-CS3(単品の値段ですので×2になります)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641662_K0000641663&pd_ctg=2044

それと組み合わせのアンプはAVアンプなのですが、5.1ch用にフロント+サラウンド+センター+サブウーファー
の6本分と言う事でしょうか?

その場合、ご予算額ででSONYスピーカー6本は厳しいです。

人の声等中音域に関しては、聴かれる方によって異なるのでクリアと言えるのかどうか私には判断出来ません。
ご了承下さい。

書込番号:23472179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/16 06:27(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん

その予算ですとSS-CS3かSS-CS5しか無いですね。結局、ブックシェルフだとスタンドが必要です。
トールボーイとブックシェルフは音の違いが出るのでどちらが好みか確認ください。

>古いもの大好きさん
これプリメインアンプですよ。

書込番号:23472194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 STR-DH190の満足度4

2020/06/16 07:31(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん
>kockysさん

『これプリメインアンプですよ。』

そうですね勘違いしてました。
失礼いたしました。

書込番号:23472262

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/06/16 07:47(1年以上前)

>Damnコロナウイルスさん
おはようございます。

> Sonyのスピーカーの組み合わせでオススメがあれば教えてください。(スピーカーのみの予算2〜3万円程度)

ソニー限定、予算2〜3万程度であれば、CSシリーズに限られてきます。
・トールボーイ SS-CS3 単品12,230円
・ブックシェルフ SS-CS5 ペア16,300円(スタンド別)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641662_K0000641663&pd_ctg=2044

> できれば人の声等の中音域はクリアに聴こえるほうが良い

感じ方は人によって違ってくるので、試聴してご自身の耳で確かめるしかないです。

書込番号:23472277

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/06/16 22:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
情報ありがとうございます。

トールボーイのSS-CS3いいですね。こういうサイズのスピーカーは扱った事ないので新鮮というか、なにか恩恵が得られる気がします。

書込番号:23473739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 よろしくお願いします

2020/05/17 18:22(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 ゾーラさん
クチコミ投稿数:7件

当方初心者です。

本製品にテレビ・ブルーレイ・CATVのセットボックス・ゲーム機・echo dotを接続しBOSE AM-5で鳴らしたいと考えています。
この場合の入力切替はリモコン操作しなくとも自動で切替られるのでしょうか?
echo dotはBluetooth接続したら可能なようですが…
もし本製品で出来ない場合は、他にこのような機能を持った機種または方法を教えて頂けないでしょうか?

現在はテレビへ全ての機器をHDMI接続、1つしかないRCA入力にecho dotを接続してPHONE出力からBOSE RA-15のAUX入力しAM-5で鳴らしていますが、echo dotを使う度に入力切替をしなくてはならず非常に不便を感じています。

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:23410114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/05/17 19:13(1年以上前)

>ゾーラさん
こんばんは。

> 本製品にテレビ・ブルーレイ・CATVのセットボックス・ゲーム機・echo dotを接続しBOSE AM-5で鳴らしたいと考えています。
> この場合の入力切替はリモコン操作しなくとも自動で切替られるのでしょうか?

手動で切り換えることになりますね。
自動で切り替わる機能は付いていません。

> もし本製品で出来ない場合は、他にこのような機能を持った機種または方法を教えて頂けないでしょうか?

HDMIで接続する場合、アンプとアンプに接続するテレビ・ブルーレイ・CATVのセットボックス・ゲーム機の各機器にHDMI端子があり、かつHDMI連動機能に対応している必要があります。

HDMI端子を備えた2chアンプだとマランツNR1200ですね。
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/amplifier/nr1200
NR1200にHDMI連動機能を備えた各機器をHDMIケーブルで接続すれば、電源連動や、自動での入力切換、テレビリモコンでの音量調整等が可能になります。

あとは、多チャンネルアンプになりますがAVアンプでも同様のことが可能になります。

書込番号:23410228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/05/17 19:20(1年以上前)

(追記)
Echo Dotでアンプを音声コントロールしたい場合は、Amazon Alexaでの音声コントロールに対応したものを選ぶといいですね。
ちなみに、NR1200はAmazon Alexaでの音声コントロールに対応に対応しています。

書込番号:23410247

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゾーラさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 21:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
早速のご回答&アドバイスありがとうございます。
NR1200良さそうですね!
まさに私のニーズにピッタリです。
ただAVアンプという選択肢もあるとのことで、少し気になりました。
AVアンプにした場合のメリットやデメリット、今の環境で問題無いか等、ご教授頂けれは幸いです。
あと具体的にはどの機種が適当でしょうか?
予算はなるべく抑えたいと思っています。

初歩的な質問ばかりですいません。

書込番号:23410592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/05/17 22:52(1年以上前)

>ゾーラさん

まずは、
・HDMI連動を使うには、HDMI端子を備えたアンプを使う必要がある。
・HDMIは音声信号に加えて映像信号も伝送できる。
ということを押さえて下さい。

AVアンプは、視聴位置の後方にもスピーカーを配置し、サラウンド環境(5.1ch等)で映像コンテンツを鑑賞するのが主な使い方です。
つまり、AVアンプは
・音声(AUDIO)と映像(VISUAL)を扱うアンプで、HDMI端子を備えていて、
・映像コンテンツを扱う機器(テレビ、ブルーレイレコーダー、CATVのセットボックス、ゲーム機等)とHDMI端子同士をHDMIケーブルで接続して、
・フロント左右以外のスピーカー(センタースピーカー、リアスピーカー等)も接続して
使います。

したがって、
テレビ、ブルーレイレコーダー、CATVのセットボックス、ゲーム機といった映像機器をHDMI接続して、HDMI連動機能を使いたい、
という、スレ主さんの用途には合致します。

ただ、BOSE AM-5で鳴らしたいということですよね?
AM-5の詳しい情報を持ち合わせていないのですが、おそらくスピーカーはフロント左右の2本と低音再生用のベースモジュールで構成されていますよね(すなわち2ch)。
もしサラウンド用のスピーカーを追加して5.1ch等に拡張する予定がなければ、サラウンド機能を備えたAVアンプは無駄が生じることになります。
スピーカーを増やしてサラウンド化するか、スピーカーを追加せずに2chのままか、ここがAVアンプを選択するか否かの大きなポイントとなります。

2chのままの場合、通常は2chステレオ再生を目的としたプリメインアンプを使います。
AM-5もプリメインアンプに接続することを想定していると思います。
しかし、プリメインアンプは、音楽を聴くこと(音声を扱うこと)を目的としていて、映像コンテンツを扱うこと(映像を扱うこと)を想定していないので、普通は映像信号も伝送できるHDMI端子は備えていません(光、同軸音声デジタル端子とアナログ音声端子だけで十分)。
これだと、テレビ等をHDMI接続できず、連動機能を使えません。

そこで、2chのプリメインアンプだけど、HDMI端子を付けてテレビ等もHDMIで接続できますよ!というのをウリにしたのが、NR1200です。
HDMI端子を備えたプリメインアンプとしては、他にPioneer SX-S30というのもあります。
 https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/
 https://kakaku.com/item/K0000918148/
STR-DH190は、AM-5を接続するのには向いているけど、HDMI端子を備えていないのでテレビ等をHDMI接続できないということがお分かりいただけましたでしょうか。

ということで、
AVアンプのメリットは、
・HDMI端子を備えていて映像コンテンツを扱う機器を接続できる、
・多チャンネルのサラウンド再生が出来る、
AVアンプのデメリットは、
・2ch使用なら無駄が生じる
ということだと思います。

AVアンプは、ネットワーク機能も付いていない最低限の機能でいいか、5.1chでいいか、7.1chがいいか等で選択は変わってきます。
一応、ラインナップを揃えてAVアンプに力を入れているヤマハ、デノン、それに次ぐマランツのエントリークラスのモデルをピックアップしておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001046548_K0001049731_K0001157307_K0001049730_K0001067082_K0001156769&pd_ctg=2043

書込番号:23410743

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゾーラさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/18 21:48(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
新設・丁寧な解説ありがとうございます。
無知な私でも理解できました。

NR1200で決まりかな?とも思ったのですがご紹介頂いたAVアンプの中から選択し、
その差額でサウンドバーを追加するのもアリかなと思い始めました。
例えば手持ちの機材にRX-V385とYAS-107を組み合わせて構成することは可能でしょうか?
元は「各機器の操作を(家族みんなが扱えるように)シンプルにしたい」、そして
「TVの音がちょっとでも良くなれば」がきっかけなのでこれ以上拡張していくつもりはありません。
より良い組み合わせや、もっとこうした方がいい・その考えはおかしい等、ご指摘頂ければありがたいです。

書込番号:23412574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/05/18 22:46(1年以上前)

>ゾーラさん
こんばんは。

> 例えば手持ちの機材にRX-V385とYAS-107を組み合わせて構成することは可能でしょうか?

これは止めた方がいいです。
というか、AVアンプ(+スピーカー)とサウンドバーは目的が同じAV機器(映像と音声を扱う機器)なので、目的が被る双方を併用することは想定されていません。
テレビ内蔵スピーカーより良い音で聴きたいなあというケースにおいて、
・比較的安価で手軽に設置して擬似的サラウンドを体験したい場合はサウンドバー
・ある程度こだわりたくて実際に5.1ch以上のスピーカーを配置してリアルなサラウンドを体験したい場合はAVアンプ
というように一応の棲み分けがあります。
同じ場所でAVアンプ(+スピーカー)とサウンドバーを併用するのは無駄ですし、同じ目的のものを2つ設置するのは無駄なスペースを取るだけで邪魔になります。

> 元は「各機器の操作を(家族みんなが扱えるように)シンプルにしたい」、そして
> 「TVの音がちょっとでも良くなれば」がきっかけなのでこれ以上拡張していくつもりはありません。

そういった目的に最も合致するのは、サウンドバーだと思います。
リーズナブルで設置も比較的手軽にできます。
ただ、サウンドバーだと、BOSE AM-5は浮いてしまうというのが悩ましいですね。

RX-V385だけを使い(サウンドバーは併用しない)、これにAM-5を接続するというのもありかなと思います。
ただ、RX-V385は5chアンプを内蔵しているので、AM-5で2chを使って残りの3chが無駄になってしまうということになるのですが、個人的には、AVアンプを2chだけで使うというのもありだと思います。
AVアンプを2chだけで使っている人も結構いるようですよ。

「AVアンプを2chだけで使ったら無駄が生じてしまうよ!」、「2chだけでいいんだけどテレビ等の映像機器を繋ぎたいんだよ!」という人のために発売されたのが正にHDMI端子を備えた2chプリメインアンプのNR1200なのです。

価格コム最安価格\35,550(RX-V385)+\23,500(YAS-107)=\59,050程度の予算を確保できるなら、もうちょっとだけ頑張ってNR1200(\65,050)にするのが良いように個人的には思います。
扱いやすさもサウンドバーとそれほど変わらないと思います。
但し、NR1200は在庫切れでスグに手に入らないかもしれないというのが問題かもしれません。

予算を抑えたいなら、もちろんサウンドバーでもよいと思います。
ただ、余程安く手に入るというような事情がない限り旧モデルのYAS-107よりも最新のYAS-109(\22,779)の方がよいと思いますよ。
もちろん、RX-V385にして、AM-5を使うのもありです。

書込番号:23412723

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゾーラさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/19 20:54(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
いつもありがとうございます。
大変参考になります。

サウンドバーは止めておこうと思います。

気持ちはNR1200に7割方傾きつつあるのですが、なかなか手に入らないようですね。

現実的に考えてAVアンプを2chで使う方向で検討しようと思います。
そこで、それほど音質にこだわらず利便性を重視する私のようなユーザーの場合、安価で機能的にバランスの取れた機種といえばどの辺りがオススメでしょうか?
もちろん主観で結構です。

書込番号:23414439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 STR-DH190の満足度3

2020/05/19 21:54(1年以上前)

>ゾーラさん
こんばんは。

書込番号:23410743の比較表もご参照下さい。

単にテレビ、ブルーレイ、CATVのセットボックス、ゲーム機の音を良い音で聴きたい、それ以外の機能は不要というのであれば、
ネットワーク機能も無く最低限の機能だけ備えたデノンAVR-X550BT、ヤマハRX-V385。

ただ、Echo DotのAlexaを使った音声コントロールを使いたいですよね。
ということで、Alexaの音声コントロールに対応しているヤマハだとRX-V485以上、デノンだとAVR-X1600H以上のモデルがオススメです。
ネットワーク機能を備えていて、Amazon MusicやSpotifyのような音楽配信サービスにも対応しています。
スマホ/タブレットにコントロールアプリを入れて、スマホ/タブレットをリモコン代わりにもできて便利です。
AirPlayにも対応。

デノンAVR-X1600H、ヤマハRX-V585は、7chで無駄も多くなり、ヤマハRX-V485(5ch)より高くなりますね。
ヤマハRX-S602(5ch)、マランツNR1710(7ch)は、薄型なのが魅力ですが、お値段チョット高めでしょうか。

ということで、個人的には、「ヤマハRX-V485」あたりがスレ主さんのご要望に合致しそうな気がします。

書込番号:23414582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゾーラさん
クチコミ投稿数:7件

2020/05/20 20:13(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
いつもわかりやすく丁寧に教えて頂きありがとうございます。

「ヤマハRX-V485」に決めようと思います。
お陰様でベストな選択が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:23416514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

クチコミ投稿数:44件

スピーカーはSS-CS5です。
PCにつないで使用するために、スピーカーからの距離は50〜60センチほどになります。
この距離で、アンプ自体が発するホワイトノイズが聞こえるボリューム位置は何時あたりでしょうか?
電源を入れて再生機器は何も音を出していない状態(CDプレーヤーなら一時停止か、曲間の無音部分など)での聴感です。

書込番号:23094524

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

Bose201vとこのアンプ

2019/11/18 19:23(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 ハリLIFEさん
クチコミ投稿数:68件

こちらのアンプがBluetoothに対応しており、お手頃なので購入を考えています。
BOSEの201Vとの相性はどうですかね?
もしわかる方居ましたら返信お願い致します。

書込番号:23055294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/18 20:23(1年以上前)

そのアンプは実力不足かと思いますので、可能で有れば、予算アップを検討された方が良いでしょうね。
「PMA-600NE」がお勧めです。

書込番号:23055419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/18 22:02(1年以上前)

拝啓、今晩は。

率直に言えば?、音を出す事自体は全く問題無く鳴りますよ。(笑)
元々“BOSE”はアンプを選ぶと言う様な鳴らし難さも有りません。
但し!、BOSEの個性(癖)との組み合わせでの 出音(音色)の判定だけは?、
スレ主様が判断するしか御座いませんが・・・?。(苦笑)

まあ〜!、こんな観測ですが!、参考迄に。

悪しからず、敬具。

書込番号:23055699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ハリLIFEさん
クチコミ投稿数:68件

2019/11/19 10:10(1年以上前)

>KURO大好きさん
お勧めのアンプ良さそうですね!見た目もカッコいいし迷いますね。

>素端麗-萌瀬爾さん
確かに音は出ると思います笑

なるべく安いやつで考えてるのですが、アンプ選びは難しいですね。

書込番号:23056490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの接続について

2019/09/16 15:18(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
当方全くのオーディオ初心者なのですが、色々あってこのSTR-DH190を入手しました。
テレビと接続し、スピーカーは元々持っていたヤマハのNS-F210を2台接続しています。

そしてまたひょんなことからYAMAHA YST-FSW150をいただいてしまいました。
そこで質問なのですが、STR-190にYST-FSW150は繋がるのでしょうか?
知識がないため、他の機種のクチコミを参考にしてもイマイチわかりません…。
付属のコードではどうもダメそうですが、何か繋ぐ方法があればご教授いただけませんか。

書込番号:22926080

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 15:31(1年以上前)

>Ryamoさん
こんにちは。

アンプのRCA出力の片方と、ウーファーのRCA入力をRCAケーブルで接続する方法はあります。

音量調整は、アンプのボリュームと、ウーファーのボリュームと別々に操作する必要があります。

モノラルでの使用となります。

書込番号:22926100

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 15:33(1年以上前)

>Ryamoさん こんにちは

以前にも同様の書き込みがありましたので https://bbs.kakaku.com/bbs/20448811128/SortID=18412967/
この中のハイローコンバータの出力側のRCAのLRを一緒にする変換プラグを使えば、どちらの低音も
SWから出されます。

書込番号:22926102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/16 15:39(1年以上前)

アンプには、INPUT4にOUT端子がありますので、下記のようなケーブルを接続すれば良いと思います。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000034422/

書込番号:22926113

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 15:54(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
ありがとうございます、なんとなくですが理解が進みました。
別々に操作することは仕方ないので我慢します。

>里いもさん
ありがとうございます。
そのクチコミも参考にと思って読んでいたのですが、サッパリでした…。
いただいた情報をもとに、再度頑張って読み込んできます。
ご教示頂いたケーブルやコンバータ?ですが、
KURO大好きさんからご教示いただいたケーブル1本では解決しないのでしょうか?

>KURO大好きさん
非常に簡潔に解決の道を示してくださってありがとうございます!
正直、オーディオ用語や理屈を説明されてもサッパリ頭に入ってこないのです…。
ただ里いもさんの仰るような色々をかまさないといけないのか、
このコード1本で解決するものなのかの理解が追いついていません…。



書込番号:22926145

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 16:12(1年以上前)

・STR-DH190のINPUT4のINにテレビのRCA端子LR
・STR-DH190のINPUT4のOUTにYST-FSW150につなぐRCA2-1のピンプラグ
・STR-DH190のSPEAKERS1のLRにスピーカー
で問題なくテレビ使用でスピーカーとウーファーは動作するけど、
コンバータをかまして調整しないとウーファーのパワーは少し落ちてしまいますよ…
という認識で合っていますでしょうか?

書込番号:22926176

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 16:50(1年以上前)

サブウーハーに音量調整がありますから、左右どちらかの低音だけならアンプの出力とSWをケーブルで結ぶだけで可能でしょう。
アンプのRCA出力は固定レベルと思われます〜アンプのメインボリュームと連動されない不都合もあります。

その点、コンバーターをスピーカー出力につなぎ、LRを一緒にすることでLRどちらの低音も出せるし、アンプのボリュームと連動される
便利さがあります。
連動とは、フロントLRの音量とサブウーハーの音量レベルが連動すると言う意味です、但し最初の一度だけサブウーハーのボリューム
つまみでお好きなレベルに合わせることが必要です。

書込番号:22926253

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 17:05(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
音量の連動は大変魅力的ですが…。
できるだけコード類は減らしたいのとお金もかけたくないのが現状です。

左右どちらかの低音しか出ないというところがよくわからないのですが、
例えば以下のケーブルをINPUT4 OUT LRとウーファーに繋げたら両方の信号を
ひとつに合体させて両方分の音が出るわけではないのですか?
トンチンカンなことを言っていたらスミマセン。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H8MKY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ji0FDb0K7NSJP

書込番号:22926280

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 17:12(1年以上前)

お書きのケーブルで1本にまとめると困ることがあるのです、せっかくLR分離して録音されてステレオ感を作ったものが
一緒に合体されてモノラルになる危険性があります。
コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです。

書込番号:22926297

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 17:34(1年以上前)

>里いもさん
うーんごめんなさい、何を仰っているのかサッパリです…。

>LR分離して録音されてステレオ感を作った
分離して録音?テレビから分離された状態で音の信号を受け取るっていうことですか?
私の知っている録音という言葉と状況が合わなくてよくわかりません…スミマセン。

>一緒に合体されてモノラルになる危険性があります。
ウーファーって一箇所から音が出るからステレオとかモノラルとか関係無いかと思ってました。
スピーカーは普通に左右から別れて音が出るのでは?ちょっとすみません謎です。
多分全く根本からトンチンカンなことを言っていると思うのですが、わかってません。
危険性というのは、なるかどうかわからないということでしょうか…。やはりわかっていません。

>コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです。
ここは多分わからないだろうと思って説明を割愛していただいたのかと思います。
なぜ影響がないのかやはりよくわかっていません。

私にオーディオ機器は早かったのだと痛感しました。
今はケーブル一本で接続して、後々ゆっくり勉強して環境を整えていこうと思います。
こだわる方にはとんでもない!という選択肢なのかもしれませんが、一応使えるようなので…。
大変お騒がせしました。ありがとうございました。

書込番号:22926335

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/09/16 17:47(1年以上前)

左から出る音と右から出る音は同じならモノラルで、立体感や奥行感のない平面的な音になります。

左右に別々のマイクで拾って録音するのです、一本に見えても左右のマイクが一体になってるものもあります。

ステレオ再生 でお調べください。

コンバーターを使わないで一緒にする説明は難しいです。

書込番号:22926367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2019/09/16 18:31(1年以上前)

>Ryamoさん

例えば、ステレオ音声信号の出力が1Vの場合、マイナス端子を基準にしてプラス端子の電位は、-1V〜+1Vの間で変動します。
Rのプラス端子とLのプラス端子を直接接続し、マイナス端子も直接接続したとします。
このとき、Rのプラス端子が-1VでLのプラス端子が+1Vという状況が起こり得ます。
そうすると、2Vの電位差を直結するために、過大な電流が流れて機器を壊す恐れがあります。

抵抗の入っていないRCA1ピン→RCA2ピンのケーブルは、モノラル出力を分岐してステレオ機器に接続するのに使います。
ステレオ信号を混合してモノラル化するのには使えません。

書込番号:22926487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/16 18:47(1年以上前)

すみません。
そのケーブルだと問題なのですね。
昔は知らずに使っていました。

書込番号:22926524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 19:34(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

>・STR-DH190のINPUT4のINにテレビのRCA端子LR
  INPUT4が、OUTPUT4にはおそらく出力されないと思いますので、
  INPUT1にテレビのRCA端子LRを接続して、
  アンプ全面のセレクタ表示をLINE1にすると、OUTPUT4に出力されると思います。

  接続時はウーファーのボリュームを0にしておいてください。

書込番号:22926625

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 21:23(1年以上前)

皆さん詳しくありがとうございます。
しかし全く意味がわからず逆に結局どうしたらいいのかわからなくなりました…。
とりあえず試してダメだったら考えようかと思ったのですが、
さっき私が書いた形(ドッドコムCDさんが訂正してくださった形)だと機器を壊すんですか?

せっかくのステレオが平たくなりますよ程度なら仕方ないかと思っていたのですが
電位とか完全にチンプンカンプンなので壊してしまうとなると…。

書込番号:22926864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 21:39(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

>機器を壊すんですか?
いえ、単にサブウーファーから音が出ないだけで、故障はしません。
通常のアンプの仕様としましては、LINE4のINPUTから、LINE4のOUTPUTには、
出力されないだけでございます。(ループ回路防止のため)

RCAピンプラグが一本あれば接続はとりあえずできると思いますが。
健闘をお祈りいたします。

書込番号:22926915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ryamoさん
クチコミ投稿数:7件

2019/09/16 22:24(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいた形でとりあえず繋いで、後々もうちょっと詳しく調べて行こうかと思います…!

書込番号:22927056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/16 22:36(1年以上前)

>Ryamoさん
こんばんは。

ちなみにですが、「PHONO IN」には、アナログレコードPHONO 出力しか接続できません。
誤ってLINEを接続すると故障の原因になります。
また、裏面に「USB端子」があると思いますが、メーカー用端子のため、使用できません。

頑張ってください。

書込番号:22927082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/09/17 01:20(1年以上前)

Ryamoさん、こんばんは。

デタラメと中途半端な説明ばかりで、かえって混乱されたようですね。
ですので、わかりやすく解説するためお邪魔します。

先に書いておきますが、
このような配線において、絶対守るべき基本は、
アンプの1出力は2分岐してもかまいません。
ですが、アンプの2つの出力(例えばステレオの左右2ch)ですが、
これを専用の合成用の機材(例えばミキサーなど)を使わないで、
単純にケーブルなどで結線するだけで合成してはいけません。
これが大原則です。

まず、デタラメな部分についてです。
KURO大好きさんのリンク先ケーブルについては、
あさとちんさんから注意が入っていますが、その通りで使ってはダメです。
これは分岐用のケーブルであって合成用のケーブルではありません。

里いもさんの書いていることは、半分正しく半分間違っています。
ですので、Ryamoさんも理解に苦しんだのだと思います。
ハイローコンバーターの話が出てきていますが、
結局その出力LRをリンク先のケーブルでまとめろと書かれているので、
これは、余計な機械を1台挟んでいるだけで、
書いてあることは、KURO大好きさんと実は同じなので、やってはダメです。

LRの分離については、Ryamoさんの理解が正しく、
里いもさんの書いている、
>コンバータを通した後なら合体しても影響はないのです
というのは全くのデタラメで、合成すればモノラルになるだけです。
もちろん、ハイローコンバーターの出力でも、ケーブル1本で合成してはいけません。

ではなぜ、リンクされたようなケーブルが存在するのかといえば、
KURO大好きさんがリンクした先には、
>モノラル音声をステレオ音声対応のオーディオ機器に接続してモノラル音声を左右に分けて再生するケーブルです
というように書かれていて、2分岐ケーブルだと明記されているわけで、分岐は可能なのです。
しかし、2出力を合成するケーブルだとは書かれていません。
なぜならば、それは、やってはいけないからです。
この説明部分は、前記した大前提を守って書かれているわけです。

ついでに書いておくと、里いもさんのケーブルリンク先は中華メーカーで、
どちらでも使える、というように矢印が両方を向いていますが、
これは、全くのデタラメなので、注意する必要があります。

ドッドコムCDさんは、その部分の説明をつけないで書いているから、
これまた中途半端な説明でわかりにくくなっているわけです。

単純結線だけで合成してはいけないので、
LかRの片側だけ使ってつなぐ、という原則を書いているのですが、
すべての人が、合成してはいけない、ということを知っているわけではないので、
それはやってはいけないことだと説明をしないと、他のデタラメな回答と齟齬が生じ、
どちらが正しいのか、スレ主さんが判断できなくなってしまうわけです。

ではなぜ片側結線だけでも良いのかというと、
多くの場合、低音は中央に定位させることが多いので、
実質上のモノラル音源と同義と考えられるのと、
低音の特に低い方は波長が長いのでステレオでの判別がつきにくいため、
という理由で、片側だけでも成り立つと考えられるからです。

ただし、クラシックのフルオーケストラなど、
低音楽器もステレオで左右に振り分けられている場合は、
この方式だと違和感を覚えることがあります。
その場合は、SWは2台を左右別々に使うことになります。

ハイローコンバーターについても書いておくと、
安いものだと、アンプの出力がBTLの場合に対応していないことがあります。
BTL非対応のコンバーターをBTLアンプにつなぐとアンプが壊れます。
このあたりは注意が必要です。

ONTOMO MOOKで、FOSTEXのコンバーターが付録のものが出ています。
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962890
これは、FOSTEXのSWに使っている回路を利用したものでBTLにも対応しています。
とはいっても、1万近くするので、ちょっと勧めにくいです。
これを利用すれば、簡易ミキサーをつないで左右合成とか、
YST-FSW150をもう一台追加して左右2台で使うとかも可能ですが、
かかる費用を考えると、YST-FSW150ををヤフオクで売ってしまえば、
合計で、スピーカー端子入力のあるNS-SW200が購入可能、
というあたりになるので、なんともというところです。

書込番号:22927421

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「STR-DH190」のクチコミ掲示板に
STR-DH190を新規書き込みSTR-DH190をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

STR-DH190
SONY

STR-DH190

最安価格(税込):¥26,397発売日:2018年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

STR-DH190をお気に入り製品に追加する <541

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング