STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月3日 10:45 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月3日 08:34 |
![]() |
3 | 6 | 2025年6月9日 08:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年3月24日 19:48 |
![]() |
8 | 8 | 2025年3月23日 10:08 |
![]() |
3 | 3 | 2025年3月23日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6オームから16オームの仕様の様ですね。
スピーカーがアンプ仕様よりも低抵抗はあまりお勧め出来ないのですが単に拘りを持たないのなら出力に気を付ければ大丈夫だと思います。
理想は仕様範囲内でどうしてもならスピーカー抵抗は高めが良いそうです。
書込番号:26280251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴダイゴ999さん
仕様では、「スピーカー適合インピーダンス 6 - 16Ω」となっています。
仕様を外れますが、よほどの大音量でない限り、通常は問題ありません。
こちらは参考に。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
https://www.sonos.com/ja-jp/blog/guide-to-speaker-impedance-and-ohms?srsltid=AfmBOoo_T-2Ngs1-60-QSH9Bq4imkGm0DwP0JZ6ylKR3IbnIwQd3bUAI
書込番号:26280256
0点



>ゴダイゴ999さん
とんでもない大音量を出さない限り、支障はないです。
とんでもない大音量を出すとアンプのプロテクションリレーが働いて一瞬で音が出なくなりますが、数分で復旧します。
プロテクションリレーが故障していると、アンプ、スピーカーとも壊れるかもしれません。
書込番号:26280224
0点



スマホとBluetooth接続し、スマホ画面からAmazonMusicを再生して音楽を聞いています。
アンプの電源が入ってなくても、スマホとBluetoothで接続するとすぐにアンプの電源が自動的に入ります。
これ自体は非常に便利なのですが、逆にスマホからアンプの電源を切るすべはないのでしょうか?
スマホ側でBluetoothの接続を切ると、アンプ側でペアリング待ち状態の点滅になってしまいます。
書込番号:24952836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>igigigiさん
こんにちは
Bluetooth スタンバイ機能はついてますが、
電源のオフは、ならないです。
書込番号:24953161
1点

早速の返信ありがとうございます。
やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
すると、音楽再生をやめたあと(スマホとのBluetooth接続を切断したあと)、アンプ本体で青色の点滅がずっと続いた状態になってしまいます。
機能的には別に問題ないのでしょうが、精神衛生上、気になります。
皆さん、この点滅問題はどのように解決されているのでしょうか?
都度電源をリモコンで切るということでしょうか?
書込番号:24953292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

igigigiさん、こんにちは。
>やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
この機種ではそうなりますね。
Wifi対応の機種で、コントロールアプリから電源のON/OFFが出来るものもあります。
>アンプ側でペアリング待ち状態の点滅
説明書では、ペアリングの待機は5分間で中止、
また、オートスタンバイ機能で、20分後に自動でスタンバイになるようですが、
その機能は働かないのですか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269070M-JP.pdf
書込番号:24953733
1点

返信ありがとうございます。
しばらく待てば良いのですが、それが気になりまして…
この機種ではやむなしということで理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24953850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのスリープタイマーを使えば良い♪リモコンの左上に切り替えスイッチがあるw
スマホの再生時間に合わせてスリーブタイマーをセットしとけば良いのだよ!簡単。
書込番号:25138083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーブタイマー使えばエエやろがw セットしておけば聴いている途中で眠りに落ちようが、アンプの電源は必ず切れる。
書込番号:26204750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>akmpapaさん
可能ですよ。
スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。
書込番号:26122125
2点



初めて投稿します
買って1年ぐらいなんですが
ボリュームを20以上上げると
プロテクトと表示され
電源が切れます。
ソニーのサービスに連絡すると
修理代に15000円以上かかると
言われました
新しい商品に買い替えた方が良いのでしょうか?
書込番号:26027690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mick1941さん
> ボリュームを上げると電源が切れる
スピーカーはどのように接続されていますか
インピーダンスは適正範囲ですか
書込番号:26027698
3点

コメントありがとうございます
スピーカーは6Ω2台
アンプも6Ωに設定しています
書込番号:26027722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mick1941さん
保護回路が働いてしまうようで、どの位のボリューム位置で働きますか?
通常聞く音量まで上げられますか?
それ以前の音量で作動するとしたら故障で、他に原因があると考えられますから故障でしょう。
書込番号:26027740
0点

コメントありがとうございます
修理するのもばかばかしいし
諦めるしかないんですよね
書込番号:26027753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mick1941さん
スピーカーケーブルがショートしていませんか?
書込番号:26028337
1点

新しいの買えば30000円以上だぞw 他にワイドFMチューナー内蔵のプリメインアンプも無いから、別にワイドFMチューナーも買わんならんぞ! そもそも、こんなコスパ良いプリメインアンプは他に無いから15000円で直るなら修理一択。
書込番号:26118936
0点

取説に以下のことが書かれていますが、確認されましたか。
取説には、アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。とありますが、アンプの通気が悪くてアンプに熱がこもりやすくなったりしていませんか。
取説に書かれているは、
PROTECT
表示窓に「PROTECT」の表示が出ると、数秒後にアンプの電源が自動的に切れます。以下を確認してください。
電圧異常または電源異常が起きています。電源コードを抜いて、30分間おいてもう一度電源コードをつないでください。
アンプが何かで覆われ、通気孔がふさがれています。通気孔をふさいでいるものを取り除いてください。
すべてのスピーカーとアクティブサブウーファーのケーブルを抜いてください。
スピーカーケーブルの芯線の先端がしっかりとねじってあるか確認してください。
まずフロントスピーカーをつないでから、電源コードをつないで電源を入れてください。それから音量レベルを上げ、アンプの温度が上がるまで少なくとも30分間、アンプを操作してください。そのあと、他のスピーカーを1台ずつつないで各スピーカーをテストし、どのスピーカーがプロテクションエラーの原因になっているかを確かめてください。
本体後面に表示されているインピーダンス範囲よりインピーダンスの低いスピーカーをつないでいます。インピーダンス範囲内のスピーカーをつないでください。
以上の項目を確認して問題が解決したら、アンプの電源を入れてください。それでも問題が解決しない場合は、お近くのソニー販売店へお問い合わせください。
書込番号:26120195
1点



初めて質問させていただきます。
PC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成でAmazon Musicや映画を楽しんでいます。
特に不満はないのですが、音質の向上を試してみようと素人ながらに調べてみたのですが
DACとスピーカーの間にSTR-DH190やヤマハのA-S301等、比較的安価なプリメインアンプを加えることで音質の向上は望めるのでしょうか?
もしくはZEN DAC 3などへUSB DAC本体のステップアップ、別な製品の乗り換えなど、他に方法があればご教授頂けると幸いです。
予算は5万以内でYAMAHA HS7は気に入っているのでスピーカーの買い換えは考えていません。
宜しくお願い致します。
0点

追記になります。
マザーボードに光デジタルs/pdif 出力ポートがあるので、ZEN DACを通さず直接プリイメインアンプに接続した方が音質は良くなるのでしょうか?
書込番号:26119817
0点

YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)が、気に入っているのでしたら、プリメインアンプを加えることでの音質向上は期待しないほうがいいです。
また、マザーボードからの光デジタルを使っても、ZEN DACのほうが、音が良さそうですから、これも、期待しないほうがいいです。
YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)を使うのであれば、現状のPC→ZEN DAC→YAMAHA HS7(アクティブスピーカー)の構成が最も一番ベストなやり方ですから、プリメインアンプにDAC を替えても、音の感じが変わるだけで、音質の向上は望めませんから、現状の使い方がいいと思います。
音質の向上を望むのでしたら、 HS7を使うのをやめで、新しくスピーカーとプリアンプをそろえるしかないです。
書込番号:26120081
2点

>hi717さん
ご丁寧にありがとうございます。
総取り換えも考えたのですがHS7のデザイン音質共に気に入っているので、しばらくはこのまま使っていこうかと思います。
とても分かりやすいアドバイスで大変参考になりました。
書込番号:26120136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





