STR-DH190
- 4系統のライン入力に加えて、MMカートリッジ対応のフォノイコライザーを内蔵したフォノ入力やBluetoothに対応したステレオアンプ。
- レコードプレーヤーとCDプレーヤーなどの再生機器の音量差を調整する「フォノボリュームオフセット(フォノ音量調整機能)」をフォノ入力に搭載。
- スマートフォンなどからBluetooth経由で本体を起動することができる、Bluetoothスタンバイ機能付き。FM30局プリセットが可能なワイドFMチューナー内蔵。

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年3月9日 11:19 |
![]() |
27 | 9 | 2024年2月12日 23:47 |
![]() |
9 | 9 | 2024年2月4日 14:41 |
![]() |
2 | 2 | 2024年1月21日 05:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年12月3日 17:11 |
![]() |
6 | 2 | 2023年5月9日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【質問内容】
本当はワィドバンドFMチューナーを購入したいのですが、ローコストの該当製品が見当たりません。
そこで、本製品を購入してFMチューナー+Bluetoothレシーバーとして使用を考えております。
音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
また、この製品は電源を入れるとブーンという音がするというレビューもあるようですが、どの程度でしょうか?
それはGRANDをきちっと繋ぐと解消されるでしょうか?
回答、宜しくお願い致します。
4点

>Tonpochiさん
こんにちは。
ほんと、単体チューナーってすっかり消えましたね。
本機の内蔵チューナーなんて、ワンチップチューナーICを使った安物チューナーですよ。ソニーもオーディオは撤退寸前の趣ですし技術継承も途絶えて久しいようです。ハードオフなどで新しめの単体チューナーを買われた方が良いと思います。
こういう手もあります。
https://amzn.asia/d/7Z9Dhg1
書込番号:25640402
1点

>Tonpochiさん
>音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
いやー、SONY系のオーディオ製品はやめておいた方がいいですよ。
ノイズ問題も放置ですし、オーディオ部門はかなり弱体化してますので。
まだ、Panasonic/Technicsの方が音響技術はしっかりしてますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363629/?cid=shop_google_dsa_0002_30&gad_source=1&gclid=CjwKCAiArfauBhApEiwAeoB7qAfrDXNQeEz6GUahoBh0uJ_Wh0mDcYNJ2_wyoyExWy3ciJ-txOZogRoCsQoQAvD_BwE
書込番号:25640432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信いただきありがとうございます。
単体コンポとして利用できるチューナーはCPが悪いので、MINIコンポを購入してFMを聴くように考えます。
パナソニクの安い方(SC-PMX90)を購入を検討中。
書込番号:25653306
0点



お世話になります。
無知な私にご教示下さい。
現在新築の家にタイトルのBOSE 天井埋込スピーカーFS2CBを3組(6個)入れたいと考えております。
使用用途は縦長リビングのため、テレビ音声がどこでも聞こえるように&Bluetoothを使用した音楽の再生です。
色々と調べてますが、並列、直列、Ωと調べるほど分からなくなってしまいました。
もし、本製品では3組の使用が難しい場合、どのようなものを選べば良いかご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25618839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6ch分以上のパワーアンプがあるAVアンプを使うのが一般的でしょうね。ヤマハのRX-V6AとかDENONのAVR-X1700Hあたり。
これでオールステレオモードかオールモノラルモードで聴く。
しかしこの業務用っぽいスピーカーでは音が悪そう。
書込番号:25618905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり音はイマイチそうですよね。
ただ、スピーカーも置く場所も無く天井にという形をとりました。
オススメがあれば是非教えて下さい。
書込番号:25618966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えばこういうの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ana-den/ccm362.html
ユニットが16cm口径と大きめでしかも2wayでツイーターが中央にある。
よって周波数特性が一般的なスピーカーとほぼ同じ。
リビングを横長に使えないんですか?
スピーカーがオール天井で同じ音を出すというのはもったいない。
書込番号:25619011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まわまわしさん
こんにちは
テレビの音を天井から出しながら画面を見ると言うのは相当な違和感です。天井スピーカーをメインチャンネルにするのはおやめになった方が良いかと。
画面の脇にスピーカーを置くスペースがないなら、サウンドバー等でテレビの音を出して、聞こえにくいエリアはBluetooth送受信機を持つ手元スピーカーで補うのが良いと思います。
ちなみに何畳のリビングなんでしょうか?
書込番号:25619327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まわまわしさん
>スピーカーFS2CBを3組(6個)入れたいと考えております。
使用用途は縦長リビングのため、テレビ音声がどこでも聞こえるように&Bluetoothを使用した音楽の再生です。
恐らく目的の用途にあってそうなのはこういうのじゃないですか。
https://www.inaba.co.jp/abaniact/abp/
TVは光デジタル接続
音楽再生はBluetooth
本格的に正面から鑑賞しない場合は、必ずしもサウンドバーやAVアンプじゃなきゃいけない訳では無いので、これだとインテリアがスッキリしそうですね。
書込番号:25619503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
リビングはもう縦長前提着工しておりますので、変更は難しいです。
また実例までありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:25620131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になります。
ありがとうございます。
リビングは縦長で23畳です。
物を置きたく無いので、安易に天井スピーカーを選んだのですが、課題がたくさんあることにみなさんのご指摘でわかりました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:25620133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
ご提案ありがとうございます。目的に合っています。
詳しく調べて検討します。
お忙しいところありがとうございます。
書込番号:25620136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まわまわしさん
縦長23畳でしたら、テレビの音はほぼリビング全体で聴くことができますので、天井に6つもスピーカーを設置して同じ音を流す必要はありません。さほど広い空間ではありませんので。
キッチンなどでは、料理に伴う音などで聴きにくいと思いますので、そう言う場所だけ手元スピーカーを追加して利用するのが良いですよ。
Bluetooth等で一部の音だけを飛ばしてしまうと、微妙な遅延でエコーの様になり物凄く聴きにくくなります。
書込番号:25620423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイレゾスピーカー、例えば「Reserve R200 再生周波数範囲 39Hz〜50kHz、周波数レスポンス(-3dB)51Hz〜38kHz」でハイレゾ音源を精密に再生させることができますか?
入力ソースは、ハイレゾウォークマン NW-ZX507のアナログ出力などです。
Bluetoothは使いません。
古いアンプ「ONKYO A-912 周波数特性 20Hz〜80kHz」が絶好調なのですが、アンプでスピーカーの音は変わるものでしょうか?
そもそも絶好調のONKYO A-912をこちらの製品に買い換える意味はありますか?
ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
0点

>たら〜くさん
こんにちは
ポークオーディオのスピーカーは良いと思います。
ハイレゾについては音源のデジタルデータをハイレゾ対応のDAC部で、デジタルからアナログに変換した後は、アンプの増幅部やスピーカーはアナログ信号なのですから、周波数はあまり関係ないと思います。
DAC部が音の源泉なので、かなり重要ということだと思います。
書込番号:25608564
1点

このSTR-DH190の場合、詳しく調べた方が良いでしょうね。
リモコンが付いていて、それでボリュームだけでなくトーンの調整も出来ると言う事は純粋なアナログアンプではなくアナログ入力を一端AD変換した後、各種調整をした上でDA変換して吐き出すタイプのアンプの可能性が有ります。
そのタイプの場合、ADCやDACがハイレゾ音源に対応しているモノを使っていない場合、上が24khzぐらいでカットされる場合が有りますよね。
スペックの低いDACの場合、大抵48khz24bit止まりになりますので……
書込番号:25608827
1点

>たら〜くさん
こんにちは
本機はBT付きのアナログアンプですので、ハイレゾマークは付いていませんが、アンプ部のスペックを見ると周波数特性的には100KHzまで伸びているのでハイレゾ仕様ではありますね。
A912との比較では、音は変わるでしょうが、DH190はエントリーグレードのアンプですので、グレードアップにはならないと思います。
精密に駆動できるか?の意味が分かりかねますが、この価格帯の商品に過度な期待は禁物です。
書込番号:25609407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今この機種の仕様を確認しましたが、この機種には「ピュア ダイレクトモード」と言う機能が有り、この機能を使うとデジタル段を飛ばしてアナログ段に直結するそうですので、そちらを使えば話が変わるかも知れませんね。
書込番号:25609513
1点

>たら〜くさん
再度ですが、R200は8万で実力はさらに高いハイコスパのスピーカーなので、このアンプでは気持ち良く鳴らせないと思います。
マランツのPM8006アンプが生産終了でお安くなっていますので、このクラスのアンプで鳴らす方が良いと思います。
(ONKYOのアンプは古いのでコンデンサなど部品特性は確実に落ちていますので、買い替えのチャンスと思います。)
書込番号:25609527
1点

>たら〜くさん
この機種はいちよハイレゾ認定されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=22383190/
ただ、エントリーモデルなのでこの機種をあえて今買う理由は無いですね。
SMSL/AO300とかの方がコスパ高いですね。
https://buymysome.com/contents/article/171375
書込番号:25609535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たら〜くさん
スピーカーの周波数特性に関しては、ベリリウムユニットや、ハイルドライバーツイーター使用の数百万のハイエンドモデルでもせいぜい50KHz程度までなので、サンプリング周波数192KHz(96KHzまでリニアリティあり)は十分に再生はできません。
可聴帯域を超える領域なので耳で聞いての音作りはできませんから、そこは割り切っているのだと思います。
書込番号:25609548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たら〜くさん
>ハイレゾコンテンツをどうしても有線接続でスピーカー再生したくて素人ながら質問させていただきました。
そもそも論として、ハイレゾの意味をきちんと理解していないと、SONYが生み出した「ハイレゾワード」を盲信するだけなのでよく理解した方がいいですね。
実際には、48/16bitでもハイレゾ96/24bitよりも音質がいい音源はあるので、この辺見とくと良いでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=IL26RDAQsPo
書込番号:25609642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご教示ありがとうございます
本日、家電量販店でReserve R200を試聴してきました
アンプは ROTEL RA-1520
満足のいく音でした
こちら、STR-DH190ではアナログ回路にも不安がありますので購入は見送ります
書込番号:25609667
1点



最近購入したのですがボリューム12から13の音量変化が大きすぎて好みの音量が取れず困っています(12だと小さく13だと大きすぎてうるさい)。
Amazonのレビューでも似たような書き込みがあったのですが皆さんのはいかがですか?
値段の割には音が良く気に入ってはいるのですが好みの音量が取れないのであれば手放そうかと思っています。
書込番号:25586657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATTを入れたらどうですか?
普通はフィルター以降の各パートの音圧調節目的ですがね。
書込番号:25586863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん
わざわざ取り付けてまで使用するつもりはありませんので手放す事にします。
ありがとうございました。
書込番号:25591501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





音響は詳しくないので、変なこと書いてたらすみません。
このアンプを使って、3つのスピーカーから音を出したいのですが、一つはRCAから、2つはスピーカーからLRで音を出したいです。
そこで、このアンプは出力を切り替えて音を出すのか、それともアウトプットに繋げば、全ての端子から音を出せるのかが気になっています。
有識者の方、ご教授ください。
2点

こんにちわ。
背面の写真を見たところ、RCA出力は1系統しかないので切替は必要ないかと思います。
念のため、ネットの取説もみましたがなさそうでした。
よって、何もせず3台同時に音は出ます。但しRCAの出力電流は小さいので、
アンプ付のスピーカーでないと音はでませんのでご注意下さい。
書込番号:25253464
2点

180番付さん、こんばんは。
書かれている意味が今ひとつ理解できません。
用語を正しく使って具体的に書いてください。
>3つのスピーカーから音を出したい
まずここですが、3台なのか3組(2台1組で数としては6台)なのか、
ここがわかりません。
それは、
>一つはRCAから、2つはスピーカーからLRで音を出したいです
ここが不明確なので、RCAに1台、スピーカー端子Lに1台、Rに1台で合計3台、
もしくは、RCAに1組、スピーカー端子に2組なのか、
どのようにも考えられるので、接続したい形態があやふやです。
ここを明確にしてもらえないと、正しい回答は出来ないです。
また、RCA端子には、パッシブスピーカーを接続しても通常音量の音は出ないですから、
パワーアンプを接続するか、パワーアンプ内蔵のアクティブスピーカーを接続する必要があります。
これについても、RCA端子にどのようなスピーカーをつなぎたいのか、明確にしてください。
そして、このアンプのRCA出力はLINE出力で音量固定ですから、
音量調整のやりやすいものを選ぶ必要があります。
最近安いアクティブスピーカーを実験用に購入したのですが、
通常のLINE出力(2V)をつなぐと、ほぼ音量調整が出来ない、
最低音量設定でけっこう大きな音が出てしまう、というものだったので、
音量調整が出来るものにつなぐ必要があるものも存在する、
ということを実感しました。
ですので、RCA端子については、つなぐ機器についても考慮は必要です。
書込番号:25253573
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





