α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 21 | 2017年1月6日 09:43 |
![]() |
11 | 5 | 2017年1月2日 15:57 |
![]() |
4 | 1 | 2016年12月29日 11:16 |
![]() |
203 | 87 | 2017年1月31日 13:33 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2016年12月22日 22:59 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2016年12月15日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
あちこち見てるとボディ内手ぶれ補正の効果があまり評判よくないように感じるのですが、
実際使用されている方々のボディ内手ぶれ補正に対するご感想はどんな感じでしょうか?
個々の手ぶれを抑えるスキルで差が出るのは当然として、
大体どの程度の遅いシャッタースピードまで使えていますか?
動画はジンバル使えばいいのでスチルの方だけのご感想で結構です。
教えて頂けると嬉しいです。
5点


補正の効き具合の比較対象として
機材
Nikon D500+AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
撮影条件はすべてMモード、絞りF8、isoオート、シャッタースピードのみ変化させています。
結果、α6500のボディ内手ぶれ補正効果はAF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの
手ぶれ補正と同程度からそれより少し上くらいの効果を感じることができました。
ただし、カメラの形状からの撮影のしやすさも違いますし
私自身がど素人ですので毎回同じようには撮影できてませんので
どちらの方が補正効果が高いかという判断は致しません。
また、ズームレンズなので焦点距離は大体で合わせましたので
微妙に違うのは勘弁ください。
書込番号:20534351
6点

a6x00 は動画ガチの人とかの評価とか混ざってくるのでややこしいですね。
EFマウントアダプター運用なんで、補正なしレンズで補正できるだけで感激ですよ〜
EF24-70F2.8@50mm(スピードブースターなんで換算も約50mm) にて 0.5 秒とか手持ちで数枚撮れば甘いが
なんとかってのが1枚くらい。でも基本 1/8 あたりがリミットくらいかな?重たいレンズは手ブレも緩慢になる
ので結構頑張るかもしれませんね。135mm 単焦点でもしっかり止まってました。
最新機種のチョット価値観変わる的なものを期待したら低評価なのかもしれませんが、レンズ内蔵の手ぶれ補正
的な振る舞いを期待するなら、そんな低評価になるとは思えないのですけどね〜
書込番号:20534516
8点

5軸手振れ補正は、オリンパスと比べられてしまうから、どうしても評価が低くなっちゃうんでしょうね。
センサーサイズとボディサイズのバランスが全く違うから、一緒に評価されるのは酷ですけどね。
書込番号:20534648
6点

出てきた作品を見ると十分な効果があるでしょう。
ボケ味も生かせオールドレンズでもOK
書込番号:20534676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

持ち方を含めて慣れが必要ですからね。
ぎりぎり限界まで極める性癖のある人なら
結果は従来と同じかも。。。
書込番号:20534740
2点

>すずめパパさん
別の機種で恐縮ですが、こんな感じで「カメラにレーザーポインタを固定」して、
レリーズ中にカメラがどれだけぶれているか?を一緒に写すと手ぶれ補正
の頑張っている様がわかります。
手振れ、振動は波です。山で撮るか谷で撮るか0クロスで撮るか?それで
結果が違ってきますので。。。
偶然の結果から、選別されてアップされた結果だけから判断すると
真実を見誤ることがありますよん。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/ILAS/70-200F2.8/list.shtml
全45コマ、EXIFにはON・OFFの記載あり
# 手振れ補正って、くじの当たる確率を上げている装置だと思えばいいのかも
# 1段分の効果なら2倍という具合に。。。
書込番号:20534783
6点

失礼しました。
カメラ機種:SLT-A77V
でした。
人間と背景がぼけても EXIF はぼけないですね。
まだおとそ気分が抜けていない?
明日の撮影会は大丈夫だろうか(笑)
書込番号:20534830
4点

追伸
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
ISO 12233 Test Chart
Click here for a printable PDF version.
とチャートは公開されています。
できるだけ同じ条件で撮ると面白いかも。
私は近所のコピー店で相談して紙を選んでもらって印刷してもらいました。
それをスチロール板に貼ってます。
書込番号:20534864
3点

私も興味ありましたので、レンズをペンタックスFAリミテッド77mmを使用し、検証してみました。
手持ちでの手振れしない限界は、1/焦点距離だとよく言われます。(もちろん個人差があります)。
したがって、このレンズはAPS-C換算で115mmになりますので、まあ1/100が手振れの目安になります。
手振れ補正焦点距離は120mmに設定し、被写体との距離は2.2mです。
書込番号:20534920
2点

>すずめパパさん
こんにちは。あくまでも自分で所有したことのある機種での感想ですが、手ぶれ補正がシャッター半押しの瞬間からガッツリ効く!と思ったのはOM-D、フジのXF18-135mm、XF50-140mmでしたね。
それらと比較してα6500はマイルドな効きに感じますが、撮影結果を見る限りしっかり効いています。
多分ですが、ソニーはビデオカメラのノウハウもあるので純粋な手ぶれとフレーミングの移動(ビデオ的に言えばパン・チルト)を区別して処理しているように思います。上記ガッツリな機種はわずかなフレーミングの移動も手ぶれ補正で補正されてしまいます。写真的にはこれでOKですが、ビデオ的にはゆっくりのパン・チルトができない(手ぶれ補正の限界を超えるとガクッとなる)のでNGでしょう。
写真とビデオで明確に手ぶれ補正の動作を分けてくれればいいのかもしれませんね。
また、手ぶれ補正のあるレンズと併用すると5軸のうち2軸をレンズ内手ぶれ補正を使用するので、レンズによって効きがマイルドに感じるのもあるかもしれません。
書込番号:20534948
1点

双方に違いが見られませんので、1/焦点距離が私には当てはまるみたいです。 |
1/50です。早速手振れ補正効果が見られます。 |
1/25 2段分の補正効果ですね。 |
1/12です。 3段分の補正効果を確認しました。 |
次からは、各シャッタースピードにおける手振れ補正無しと手振れ補正有りでの比較になります。左側が補正無し、右側が補正有りです。又、これらの写真は約200%に拡大しています。
書込番号:20534950
3点

補足です。
上記ガッツリ!な機種は体の揺れも補正されますが、α6500は比較的寛容に思います。
が、カメラを持つ手をブルブル震わせてもファインダーはぴたりと止まってるので、手ぶれ補正の効きそのものは他の機種と遜色ないように思います。
やはり手ぶれ補正の考え方の違いかなと思っています。
書込番号:20534961
5点

手振れ補正のヒット率ですが、それぞれ10枚撮りました結果、2段までは100%、3段は90%、4段は60%でした。
5段目もチャレンジしたかったのですが、露出が明るくなりすぎ断念しました。・・・・が露出補正すれば撮れますよね(バカです(´;ω;`)ウゥゥ)・・・今、気が付きました。
書込番号:20534968
1点

EOSとαを併用してますが、αは小型ゆえのグリップの小ささで静止して構えるのがやや難しいというのが正直なところです。
いかに高度なブレ補正技術であってもぶれずに持っていることが基本で重要であるんだと思い直しますね。
書込番号:20535163
2点

元旦の夜にα6500に50of1.8のレンズを付けて夜間撮影してきました。
シャッタースピード1/10以下で撮れている写真をお見せします。
中でもマンションの写真は1/3秒で撮れていますが、
何とか見れるレベルだと思います。
肉眼ではほとんど真っ暗でしたけど。
当然失敗写真もありますけど、案外失敗は少なかったですよ。
スチルに関しての手ブレ補正の感想は非常に優秀と言えると思います。
自分はシグマの60oと19oのレンズも6500の購入に合わせて買いましたが、
OSS非対応のレンズでもしっかり手ブレ補正が効きますので
スチルに関して手ブレ補正の効果をご心配なさる必要は無いと
個人的には思います。
書込番号:20535262
4点

皆さんご丁寧に有難うございました。
まとめてのレスになってしまい申し訳ありません。
わざわざ作例まで出して頂いて感謝です。
皆さんに見せて頂いた写真だと効果は十分のようですね。
なんせ田舎だと実機がないので、自分で試してみることが出来ず...。
本当に参考になりました。
ゆーけさんの仰る通りであのカメラの印象が強すぎる影響があるのかな?
手持ち2秒だ、4秒だ、動画撮影時もジンバルなしで手持ち撮影もなんて話ですから。
α6500のボディ内手ぶれ補正もここまで撮れるなら自分的には全く問題ないと感じました。
書込番号:20539946
1点

2秒撮影とか罪作りな機能は困りますね
それを信じた人が、大事な写真を取り損ねたらと想像するだけで恐ろしい
カメラを抱えて、2秒・・・何回耐えられます?
1/4でも苦しい私ならミニ三脚立てますw
手持ち夜景なら1秒もかからないので、数回トライも苦痛は無いし成功率も高い
α6500の手ぶれ補正も加わって、より成功率も上がっているのではと考えます
昨今の観光地で、押し寄せる観客の中、三脚も立てられない、静止もままならないなんて経験をすると
いかにスピーディに撮影できるかの方が大事で、その意味での手ぶれ補正は高性能が望まれるでしょう
書込番号:20543618
3点

観光地での三脚禁止の流れはもう止められないでしょう。
危険で迷惑以外の何物でもありませんから。
書込番号:20543640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーの4Kテレビ(KJ-49X8500C)を所有しているのですが、α6500で撮影した静止画はトリルミナスカラーで色域が広く表示されるようです。
https://www.sony.jp/bravia/4k-photo/
4Kブラビアでの高画質や色域の広さのうまみが味わえるのはUSB接続時のみなのでしょうか?
例えばカメラとテレビをHDMIケーブルで接続して再生させた場合はトリルミナスカラーの色域表示は出来ないのでしょうか?
4Kテレビでお勧めの鑑賞方法があれば教えていただけないでしょうか??
USB接続は以前の機種でスライドショーや画像の読み込みがサクサクではなく、いまいちだった記憶があるもので。
2点

書込番号:20530553
1点

>錯乱棒さん
ありがとうございます。
α6500自身のHDMI出力も調べてみたら
HDMI 映像出力3840 × 2160(30p/24p) / 1920 × 1080(60p/24p) / 1920 × 1080(60i),
YCbCr 4:2:2 8bit/ RGB 8bit
でした。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/spec.html
書込番号:20530810
1点

>ダース・ベイダーさん
一旦、JPEGで保存すると、RGB各8ビットになってしまいます。
Y Cb Cr Sub Sampling : YCbCr4:4:4 (1 1)
なのかな?
恩恵を得るための条件って、限られているのかも。。。
書込番号:20531023
4点

近年、動画の方は、色域、ダイナミックレンジとも拡張されて各社から対応TV(モニター)が、販売され、高解像度(4K,8K)、広色域(BT.2020)、HDRと進化しています。
が、静止画の方は、せっかくの高ダイナミックレンジのRAWを活かせず、普及しているJPGを見るわけですが、けーぞー@自宅さんが書いているように、残念ながら狭い範囲でしか見られないのが現状です。
で、各社のTVで、「広色域技術トリルミナスディスプレイを搭載したブラビアは、写真データの色空間(sRGB・Adobe RGB・sYCC)を自動的に認識し、それぞれのデータに合わせた色で写真を表現。」(SONY)、まあ推測して表現する、ということになるわけです。
あくまで静止画の場合はです。
簡単に言うと、すでに動画の方が、色域、HDRともにより広がっているので、色については、綺麗なはず、ということですね。
これが8Kになれば、静止画は出番がなくなるかもしれませんね・・・
書込番号:20532362
3点

>けーぞー@自宅さん
>フォトトトさん
レスありがとうございます。
確かに静止画の規格は進化してなさそうですね。
α6500で撮影した静止画(jpeg)はトリルミナスカラーより色域の狭いsRGBかAdobeRGBですよね。
USB接続時、ブラビア側の画像エンジンでjepgデータをデコードするのでトリルミナスカラーの色域に拡張して擬似的に色域の広い表示ができるんだろう、と思っています。
HDMI接続時はα6500側でjpegをデコードしてHDMI経由でそのデータをブラビアで表示すると思うのですが、そのときブラビア側の画像エンジンが、受け取っているデータが静止画だとかsRGBやAdobeRGBと認識できず(?)、USB接続時と比べて違った見え方になるのでは?と、ちょっとそのへんがどうなるか予想できず。
とりあえず新たにHDMIケーブル買ってUSB接続と比較してみることにします。
違いに全く気づけないかもしれませんが(^-^;
書込番号:20532911
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。現在α7RUとα6500で写真、動画を楽しんでいます。
そこで質問ですが、パソコンがマックで純正アプリのiMovieに動画を取り込みますが
写真のようにカメラの機材、レンズの種類、シャッタースピード等は確認できないのでしょうか?
カメラ一台の時は特に困らなかったのですが、動画の比較をしたい時など、どっちのカメラを
使用したか忘れた時に確認したいと思いました。
iMovieが表示に対応していないだけで、ソフトによっては表示できるものとか有るのでしょうか?
当方ITリテラシーが低いので、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
1点

iMovie 取り込みだと取り込まれた動画ファイルの場所を特定するのが面倒かもしれないが、
CatalystBrowse インストールして、MP4 ファイルを突けば情報が出てくる。
(まずは動画ファイルを何処かにコピーしてやってみてちょ)
書込番号:20522589
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今月の上旬にα6300からα6500に買い替えた者ですが、皆様に「管理ファイルエラー」の件で質問です。
当方、α6300を今年5月末に購入し、使用しはじめて一週間後に「管理ファイルエラー」が発生しました。
その時はメニューの「管理ファイル修復」を実行で無事に管理ファイルの修復が出来ました。
しかしその後も頻繁に「管理ファイルエラー」が発生し為、SDカードの不良を疑い、
α6300購入時に同時購入したのと同じSDカードをもう一枚購入しました。
そのSDカードの表面ラベル情報は「U3 C10 95MB/S SDHCT32GB SONY」です。
しかしその新しいSDカードでも頻繁に「管理ファイルエラー」が発生しました。
そのうち「管理ファイルエラー」が発生するのは毎回バッテリー交換後だと気が付きました。
更にソニーのEマウント一眼デジタルカメラに共通のバッテリー型番「NP-FW50」が
何時の間にかラベルや重さが変わったりと仕様が変更されていたことに気が付きました。
バッテリーの裏側ラベルが4色で「MADE IN JAPAN」と記述されているのが旧型で、
同じく2色で「Made in China」と記述されているのが新型です。
α6300に同封されていたバッテリーは新型でしたが、当方はNEX-5Nやα7Rも所持しているので、
旧型バッテリーもいくつか所持しています。
実際、屋外でα6300を使い数百枚の静止画を撮影後、バッテリーの残量が数%や0%の状態で
旧型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」が発生しました。
ところが上記と同じ状況で新型バッテリーに交換すると「管理ファイルエラー」は発生しませんでした。
その現象は新旧バッテリー仕様変更に気が付いてから意識してバッテリー交換を行った10回ほどで
100%の確率で発生。
そこでソニーサポートに連絡しましたが「そのような現象は把握していない」との回答しか
得られませんでした。
またα6300を下取りしα6500の購入が決まっていた時期だったので修理の依頼も行いませんでした。
更にその一週間後くらいに、今度は「管理ファイルエラー」を修復できない状態に陥りました。
いつものように旧型バッテリー交換後に投稿画像の一枚目の通り「表示できない画像です」が表示され、
「管理ファイル修復」を実行すると投稿画像の二枚目の通り「管理ファイルのチェックを中止しました」と
表示され管理ファイルの修復が出来ない状態に・・・。
但し、投稿した画像は本日発生した状態をスマホで撮影したものです。
上記の現象は予備のSDカードと入れ替えることによって、何故かしら
「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」と表示され実行した後に、
元のSDカードを挿入し直すと「管理ファイルエラー」の修復が可能になります。
そこで改めてソニーサポートに連絡しましたがやはり「そのような現象は把握していない」と
「バッテリー交換では管理ファイルエラーは発生しない」との回答しか得られませんでした。
さてかなり長文になってしまい申し訳ありません。
冒頭で指摘した通り当方は今月の上旬にα6500を購入しました。
当然ながらα6300で幾度も発生した不具合がα6500で発生しないか注意深くバッテリー交換を
行ってきました。
その結果、α6300の時のように確実に頻繁に「管理ファイルエラー」が発生することはなくなりました。
しかし残念ながら購入後10日間で2回「管理ファイルエラー」が発生。
その旨、ソニーサポートにも連絡を入れましたが、その結果は「修理に出して下さい」の一点張りでした。
そして本日、二回目のバッテリー交換時に投稿した画像の通り三回目の「管理ファイルエラー」が
発生しました。
そこでやっと本題ですが、この投稿に目を通された方でソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方が居れば、
どのような状況で発生したか教えて頂れると助かります。
その際に使用していたボディ、SDカード種類、新旧バッテリーのどちらか、どの操作後に発生したかを
教えて頂けると幸いですが、「管理ファイルエラー」が何度も発生したことがあるという情報だけでも構いません。
以上。
宜しくお願い致します。
10点

> ソニーのEマウント一眼デジタルカメラ共通の
> バッテリー型番「NP-FW50」を使用されている方で
> 「管理ファイルエラー」が発生した経験がある方
A6500は持っておりません。が、A7II(+NP-FW50)での経験で、バッテリーとは多分関係しませんが以下のような体験があります。
データをPCに吸い取ったあと、画像ファイルをPCから消しますと、残されたデータと管理ファイルの間に不整合が発生します。ただちに「管理ファイルエラー」表示に至るものではないですが、問題理解するまでに二回ほど、カードへのデータ書き込み不能状態となり画像の追加撮影ができなくなる、ということが起こりました。PCから画像ファイルを消すときには、その後、「管理ファイルの修復」を実行すれば整合は直ります。あるいは、画像データ消去にあたってはPCから消さないでカメラ上で「メディア再フォーマット」を実行するか、です。
ハヤテ31Jさんのは上のとはちょっと別の問題かも知れませんが、一応です。
書込番号:20508115
7点

電源切らずにバッテリー抜いてるとか…?さすがに無いですかね
書込番号:20508122
3点

他のカメラとSDカードを共用していませんか?
当該機種でSDカードをフォーマットしていますか?
書込番号:20508137
4点

>ハヤテ31Jさん
バッテリー交換のみでSDカードを触らなくても発生しますか?
過去にSDカード内の画像をPCで削除や切り取りをしてませんか?アップされた画像を見た感じでは、管理ファイル上ではあるはずの写真が無くなっているように見えます。
PC等へバックアップした後、カメラでSDをフォーマットして使った方が良いと思います。
ちなみに当方はα7シリーズで怪しい互換バッテリーも使っていますが、いずれの機種もバッテリー交換でエラーは出ません。
書込番号:20508336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒さん
情報ありがとうございます^^
データをPCに吸い取ったときはUSB接続かWi-Fi接続でしたか、
またはSDカードだとしてSDカードを差し込んだままでしたか。
その何れかだったとしてもPC上のファイルを削除しただけで、
不整合が発生するとはファイル管理に不具合がありそうですね。
自分の場合はSDカードをPCに差し込んでPCに画像をコピーした後、
「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しSDカードを取り出しています。
因みにソニーサポートの話ではPCに差し込んだSDカード上のファイルを
PCで削除すると「管理ファイルエラー」が発生するとの話でした。
自分の場合はそのような操作をしたことがありませんが、
SDカードをPCで読み書きできる以上、かつ、
そのような不具合が頻繁に発生するのであれば、
メーカーはなんらかの対策を施すべきだと自分は考えますが・・・。
書込番号:20508387
3点

>GED115さん
返信ありがとうございます^^
さすがにアクセスランプが消灯している状態で電源を切って、
バッテリー交換しています。
>津田美智子が好きですさん
返信ありがとうございます^^
他のカメラとSDカード共用はしてませんが、
α6300で使用していたSDカードをα6500で使用し、
使用前にα6500でフォーマット済みです。
>hokurinさん
返信ありがとうございます^^
バッテリー交換のみで不具合が発生しました。
過去にSDカード内の画像をPCで削除したことはありません。
そうなんです。
投稿した画像の通り393ファイルの画像がある筈なのに、
「表示できない画像です」と表示され、本文で投稿した通り強引に
管理ファイルを修復するとその393ファイルの画像が見られるようになります。
ご指摘頂いたSDカードのフォーマットも何度かカメラ上で行っていますが、
状況は改善されませんでした。
また自分が使用しているバッテリーは全て純正品です。
書込番号:20508448
2点

純正電池を5N、6000、RX、7系と
特に分けることなく使っていますが
特に不具合はないな。
お店対応しかないのかな。展示機で
同じ事が再現されるかどうかでまた
変わってくるとは思いますが。
書込番号:20508667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分はα6500とα7RIIを使用していて、
連写でかなりの枚数を撮影して、バッテリー交換も行いますが、
いままで管理ファイルエラーが発生したことはないです。
使っているSDカードは、Transcend製で、
PCへ読み込んだあと、そのままカードリーダーを抜いてしまうほど使い方も雑です。
毎回撮影に行くときは、カメラ内フォーマットをしてから使用しています。
お持ちのSDカードがどちらもSONY製なら、
一度他社のSDカードを試してみてはどうでしょうか?
それでも発生するなら、本体に不具合がある可能性が高いと思います。
書込番号:20508713
6点

>ハヤテ31Jさん
こんばんは。
私は錯乱棒さんのおっしゃっている事が近い気がします。
α6000でも画像1にあるような表示を頻繁に経験します。
例えば、10枚撮影した画像を確認するために表示して11目を表示しようとしたときです。
私の場合、パソコンにSDカードを挿して、パソコンでSDカードから画像を切り取りパソコンのフォルダに貼り付けるような使い方をしています。
パソコンで切り取って無くなった画像が、管理ファイル上では有ることになっているのに、実際に表示する画像が無いのですから当たり前だと考えています。
カメラで管理ファイルの修復するか、フォーマットすれば動画も含めて解決するので気にしていません。
SDはTranscend社の300X 64GBを使用しています。
バッテリーは純正と中国製の社外品を使用していますが、このような現象ではバッテリーは関係ないと思います。
書込番号:20508780
2点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます^^
販売店で再現させてみようかと考えたこともあるのですが、
バッテリーを100%使い切るのに何十分も掛かりそうなので断念しました。
どうも本体の熱とも絡んでいそうな感じもします。
α6000シリーズのSDカードをセットする位置がバッテリーの真横なので、
その熱の影響を受けていることも考えてみたのですが・・・。
>RIKU_0710さん
返信ありがとうございます^^
自分も連写をかなり使用しています。
また何時シャッターチャンスが訪れるか分からない被写体を狙っているので、
撮影に出掛けている間はほぼ電源をONにしています。
その為、撮影に出掛けると最低でも一回はバッテリー交換を行っています。
SDカードは二枚ともSONY製ですが、確かにSDカードの問題なのかもしれません。
ただ、管理ファイルエラーを解消できなくなっている状態から、
他のSDカードと入れ替えると入れ替えた方のSDカードでも「管理ファイルエラー」が
発生してしまうとか、その後に元のSDカードと入れ替えると、
今度は管理ファイルエラーを解消できるようになる点がどうしても納得できません。
そもそも「管理ファイル」がSDカード内に記録されているのであれば、
「管理ファイルエラー」が発生していないSDカードに交換してしまえば、
すんなり何事もなかったように撮影が可能になる筈です。
それがSDカードを交換しても「管理ファイルエラー」が続くのは、
カメラ本体内メモリー上に「管理ファイル領域」があり、
それとSDカード上の「物理ファイル」や「FAT」との不整合が
起きているのではないかと予想できます。
そもそもSDカードを交換した時点でカメラ本体内メモリ上の
「管理ファイル領域」を「リセット」しないといけないと思われますが、
それが実行されていない時点で明らかな機能不全だと思います。
書込番号:20508874
2点

全ての機体で同じ症状が起きているならば、スレ主さんの推察が正しいことになります。
そうでないなら、相性でのみ発生する問題なのかなあ。。。
問題の切り分けや、原因究明をする気力、知力、体力、財力があるならば、
他のボディ(店頭可、同型機)と他のメディアも必要です。
書き込み禁止のノッチを立てたメディアにおける挙動も気になるところです。
書込番号:20508922
5点

>1000005さん
返信ありがとうございます^^
自分がパソコンに撮影した画像ファイルを取り込む場合は、
SDカードからパソコンへのコピーしか行いません。
コピー終了後はすぐに「ハードウェアの安全な取り外し」を実行し
SDカードを取り出してから、Lightroomを立ち上げパソコン上の画像の加工やら
不要な画像の削除などを行っています。
なので画像取り込み後のSDカードをカメラ本体に戻し電源をONにしたタイミングで
「管理ファイルエラー」が発生したことはありません。
またその後に何枚かシャッターを切っでも同様です。
書込番号:20508923
1点

>1000005さん
返信ありがとうございます^^
旧型バッテリーのロットによって交換時に接触不良を起こしノイズが発生し、
カメラ本体のメモリ上のデータを破壊しているなんてことが有り得そうなのですが。
ソニーがいつの間にかバッテリーの仕様を変えていて、
新型では「管理ファイルエラー」が起きなかったことに、
この問題の真相が隠れていそうでなりません。
ただ、それもあくまでもご指摘の通り「推察」でしかないので、
こうして皆様から情報を集めさせてもらっています。
また当方コンピュータとの付き合いは結構長いのですが、
ソフトウェアが専門でアプリケーションの問題切り分けなどはできても、
機械の問題切り分けなどは残念ながら専門外です。
書込番号:20508962
2点

最初はSDカードとの相性で「別のSDカードでもお試しして貰ったら」と思いましたが、
別のSDカードでも同じ現象が起きるなら、バッテリーとの相性の可能性もありますね。
というのも「他社で互換バッテリーグリップ」という条件ではありますが、
カメラ本体のファームウェアアップデートが実施されてから「互換バッテリーグリップが動作しなくなった」
という事を聞いた事があるからです。
書込みと経緯を見ますと、新型バッテリー「NP-FW50」に交換した場合には不具合はしないと思われます、
新型バッテリー「NP-FW50」をお持ちの友人か量販店に協力を仰ぎ交換のテストをされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20509055
2点

>willvii.さん
情報ありがとうございます^^
やはりいきつくところはバッテリー問題だと思われます。
ソニーサポートの話ではバッテリー交換で「管理ファイルエラー」が
発生した事例を把握していないそうですが、その話はかなり疑わしいと思っています。
デジモノにとってバッテリーは非常にシビアなもので、
例えば車のカーナビなどは12Vバッテリー交換時に予備バッテリーを接続しておかないと、
設定情報がリセットされてしまうそうです。
「ソニー製品情報」ウェブページでも重要なお知らせとして、
バイオ株式会社から発売されたパソコンVAIOのバッテリー過熱問題が案内されています。
他にも某スマホのバッテリーによると思われる発火問題など数え上げたらキリがないほどです。
確かに量販店でこの問題が再現できるのが一番確実だと思いますが、
本体の熱も絡んでいそうで再現させるのに何十分もの時間を要してしまいそうなのと、
実際に再現できなかったらと考えると気が引けてしまいます。
取り敢えずバッテリー交換時にスマホでの動画撮影を試みてみます。
書込番号:20509388
3点

>けーぞー@自宅さん
本気で売って行く気持ちがあればメーカーにとって有難い
情報なのですがね。財力etcは十分に揃っているのですから。
書込番号:20509411
3点

個体不良なのに全製品で不良、欠陥があると主張されるならば、
それなりの証拠が必要です。
同様に、
全製品で不良、欠陥があるのに個体不良、相性問題であると主張するならば、
それなりの証拠が必要です。
今回のケースはどれなのでしょうかね。
結果がプレゼンや裁判員や陪審員に依存しないほいうが私は好きですね。
書込番号:20509438
5点

純正バッテリーと互換バッテリーを使ってますがバッテリー交換に起因する「管理ファイルエラー」の経験有りません。
少し問題を整理しましょう
1.SDカードの抜き差しファイルの削除に起因するものでは無い。
2.複数(6300と6500各1台、計2台)のボディと複数のSDカードと複数(新、旧)のバッテリーで再現している。
3.6300の場合。残量1桁%未満で旧型バッテリーに交換すると必ず発生するが6500の場合は必ずでは無い。
4.新型バッテリーに交換した場合は発生しない。
5.とりあえず報告例は1例のみ
失礼ながら上記のような状況な場合、私は先ずヒューマンエラーを想定します。
どこかに思い込みのバイアスがあり問題を分かり難くしてる気がします。
当初はラストステイタスメモリーの内容とSDの状況が合致しないかもと推測し、
「電源スイッチを切って5秒未満でバッテリーを取り外していませんか?」
と質問してみようと考えましたが、スレ主さんは旧型バッテリー装着時のみ発生すると記されているので
バッテリー取外しに起因するかもの仮説は頓挫しました。
バッテリー等(含むSDカード)の発熱の為SDカードへの書き込みが阻害されているかも、と推測されているようですが、
そうだとすると旧型バッテリーに取替えた時のみに発生するの条件から熱に起因すると、にわかには納得いきません。
旧型バッテリーに取替えた時にのみ発生となれば旧型バッテリーに何らかの問題が有る(劣化)か?
旧型バッテリーと6300(6500)との互換性に何らかの問題が有るか?ではないでしょうか?
でも、電池は生ものなので劣化から疑うのが常套手段だと考えます。
ただ、電池の劣化と「管理ファイルエラー」及び「管理ファイルの修復不可」の因果関係の究明に至っていません。
むかーし、昔、ニッ水2本の機種でバッテリー電圧が低下するとプロテクトしてないのに
プロテクトされているから書き込めませんと表示されたことは有りますが・・・。
旧型バッテリーを使わなければ発生しないのならば、
ただ単に旧型バッテリーを使わなければいいだけの話の気がしなくもないですが・・・。
でも発生してる事態に納得いかないのでしたらメーカーに
ボディ、バッテリー(新、旧)、SDカードをセットで点検依頼する以外に答えは無いと思います。
書込番号:20509612
8点

早い話がそのMade in Chinaのバッテリーだけを使い回せばよいだけなのでは?
α6500に付属してきたバッテリーだけを使用してもそのような症状が起こるなら大問題でしょうが。
NEX-5Nって2011年の商品ですから、それからバッテリーの仕様変更があっても何ら不思議じゃないです。
特にバッテリー馬鹿喰いする4K動画が撮れるようになって以降のバッテリーは
サイズや外観一緒でも仕様が異なる可能性大なんじゃないですかね?
>デジモノにとってバッテリーは非常にシビアなもので、
とご自身でお分かりなら尚更かと。
互換バッテリー同様、古い仕様のバッテリーを使って本体に不具合が起こった場合、
初期不良対応してもらえない可能性だってあるんじゃないですか?
書込番号:20509694
3点

使用前にカメラでフォーマットしてないから
書込番号:20509915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外れの個体ってことでしょ
交換してもらえば
書込番号:20509927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハヤテ31Jさん
バッテリーではなく違うことに問題がある気がします。
僕はカメラはパソコンとは違うファイル管理とっているので、
パソコンで削除するとカメラでファイルの相違がでるのは当然のことと認識してます。
例えばカメラでフォーマットしてフォルダ作成し、その初期データを保存し
パソコンでデータを取り込んだ後に全て削除し
初期データをコピー、使用してみてたらどうなりますか?
書込番号:20509965
4点

更に整理すると
使用中のバッテリー残量が著しく少ない(9%以下)時に旧型バッテリーに入れ替えると
6300では100%、6500では複数回「管理ファイルエラー」が発生した。
時に「管理ファイルの復元」不可に陥る。
ですね。
前回の書き込みで「ライトプロテクトエラー」の経験を書きました。現象面はバッテリ電圧低下で発生しましたが、
故障の内容はバッテリーでは無くライトプロテクト検出スイッチの物理故障でした。
「管理ファイルの復元」不可の状況の経験有ります。
安物のSDカードアダプターとマイクロSDを組合わせて使用した時に発生しました。
電源を入れなおすと「このカードは使えません」が出たり「管理ファイルが壊れています」が出たりしました。
SDアダプターを変更しただけでは復旧せず
「〜使えません」の時はカメラのフォーマットに進めず、
「壊れています」の時はメッセージの正確な内容は覚えていませんが管理ファイルの復元が出来ない旨の文言が出た記憶です。
パソコンでフォーマット後カメラでフォーマットして復旧しました。
SONYのSDカードと相性が悪いと言うのも奇妙な話ですが
「〜になる筈です。」の考えを横に置いといて切り口を替えて
全く違うメーカーのSDカードでテストされてはいかがでしょうか?
書込番号:20509985
4点

>ハヤテ31Jさん
バッテリー交換のみで発生するんですね。切り分けで本体変えても発生、メデイア変えても発生、フォーマットやファイルの扱いにも全く問題がないようなので、その古いバッテリーが原因のようですね。
PCでも電源がへたり電圧が不安定になると、ソフト的なエラーが発生しますし、昔HDDやられたこともあります。リチウムイオンでも古くなると不安定になるのかもしれませんね。
無理に使って他にダメージがあっても嬉しくないので、しばらく旧型のバッテリーを使わないで様子見てはどうでしょう?
書込番号:20510162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
けーぞー@自宅さん宛の以下の内容の返信を
間違って1000005さん宛にしてしまいました。
失礼致しました。
> >1000005さん
>
> 返信ありがとうございます^^
> 旧型バッテリーのロットによって交換時に接触不良を起こしノイズが発生し、
> カメラ本体のメモリ上のデータを破壊しているなんてことが有り得そうなのですが。
> ソニーがいつの間にかバッテリーの仕様を変えていて、
> 新型では「管理ファイルエラー」が起きなかったことに、
> この問題の真相が隠れていそうでなりません。
>
> ただ、それもあくまでもご指摘の通り「推察」でしかないので、
> こうして皆様から情報を集めさせてもらっています。
>
> また当方コンピュータとの付き合いは結構長いのですが、
> ソフトウェアが専門でアプリケーションの問題切り分けなどはできても、
> 機械の問題切り分けなどは残念ながら専門外です。
書込番号:20510554
1点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます^^
仰る通りユーザーからソニーへの不具合情報のフィードバックは
とても貴重なものだと思いますが、どうもソニーサポートの対応からは
そう言った姿勢を感じられません。
他社の例ですが、ニコンのD500で使われるバッテリー「EN-EL15」は
2013年夏に放電特性を変更したものを同封しているそうですが、
その特性変更前の同型のバッテリーを使用すると「撮影可能コマ数(電池寿命)」を
満たさなくなるそうです。
そこでニコンはD500を購入されていて放電特性変更前のバッテリー「EN-EL15」(旧型)を
使用されている方に対して希望であれば電特性変更後のバッテリー「EN-EL15」(新型)に
無償交換対応をしたそうです。
書込番号:20510637
1点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>個体不良なのに全製品で不良、欠陥があると主張されるならば、
>それなりの証拠が必要です。
今回の問題は旧型バッテリーのロット別の不具合だと考えています。
その根拠は
・α7Rで数回「管理ファイルエラー」が発生
・α6300では数えきれないほど「管理ファイルエラー」が発生
・α6500で3回「管理ファイルエラー」が発生
・知人のNEX-5Nでも数回「管理ファイルエラー」が発生
していて、これだけの頻度でハード的な本体不良が発生するのは
どうしても考えにくいからです。
また、ファームウェアの「管理ファイル」処理でレアな不具合が
潜んでいる可能性は十分に考えられます。
書込番号:20510682
2点

>a/kiraさん
問題の整理をして頂きありがとうございます^^
>失礼ながら上記のような状況な場合、私は先ずヒューマンエラーを想定します。
そう思われるのは当然ですね。
自分もすでに「いい年」になってきたので思いがけない手違いを起こしている
可能性は有り得ます。
ただ今のところ皆様にご指摘して頂いている件は全てクリアしている状態です。
>でも、電池は生ものなので劣化から疑うのが常套手段だと考えます。
これもソニーサポートと連絡をとった際に質問されましたが、
旧型バッテリーを使用しても数百枚も撮影でき、
すぐにバッテリーが切れることはないのでバッテリー容量の劣化ではなさそうです。
ただ、バッテリーの接点がハード的に劣化しバッテリー挿入時に
ノイズが発生するなどの問題が発生している可能性はあります。
ハタ坊@30代さんの返信で触れましたが、
ニコンのD500で使用しているバッテリー「EN-EL15」では
新型の方で「放電特性変更」が行われていてバッテリーの無償交換が実施されたそうです。
今回、問題視しているソニーのバッテリーでも旧型と新型で何らかの仕様変更が施され、
その影響を受けているのではないかと疑っています。
また旧型バッテリーを使わなければいいだけの話、というのも仰る通りなのですが、
α6500に付属しているバッテリーは一個だけで、一度撮影に出掛けるとどうしても1、2回は
バッテリー交換をするため旧型バッテリーを使用することになっています。
書込番号:20510815
2点

何だか壮絶な後出し情報が追加されたようですが・・・。
ノイズで管理ファイルが壊れると言うのも何だか、どれだけ脆弱なシステムなんだろう?
バッテリ装着時にSDカードの読み出しは有ると思いますが書き込みは無いと思います。
書き込みが無いのにファイルが壊れる程のノイズって、核爆発?
追加情報を読んで増々別の問題が隠れてる感を強くしました。
書込番号:20510842
1点

>すずめパパさん
返信ありがとうございます^^
確かに「Made in China」のバッテリーだけを使いまわせれば良いのですが、
一度、撮影に出掛けると1,2回はバッテリー交換をしてしまうので、
どうしても旧型バッテリーも使う羽目になっています。
>特にバッテリー馬鹿喰いする4K動画が撮れるようになって以降のバッテリーは
>サイズや外観一緒でも仕様が異なる可能性大なんじゃないですかね?
仰る通りなのですが、実は新型バッテリーは旧型バッテリーより容量が減らされています^^;
この件についてはソニーサポートにも指摘しましてソニー側もそれを認めています。
理由は「コストダウンのため」との返答を頂いています。
>互換バッテリー同様、古い仕様のバッテリーを使って本体に不具合が起こった場合、
>初期不良対応してもらえない可能性だってあるんじゃないですか?
この件については同意しかねます。
全く同じ型番の共通バッテリーで不具合対応を拒否するような事態が発生したら
大問題になると思います。
ソニーのEマウント一眼カメラの該当バッテリーは以前から容量不足に対する
不満が多かったのにそれを5年以上も変えてこなかったのは、バッテリーを共通で
使える利点があるからでしょう。
またソニーサポートも「旧型バッテリーは共通に使えない」という返答は
ありませんでした。
ソニーから全くそのようなアナウンスもなしに旧型バッテリーは使えないことになれば、
ニコンの無償バッテリー交換と同等の対応をして頂くことになります。
書込番号:20510871
3点

>infomaxさん
返信ありがとうございます^^
>使用前にカメラでフォーマットしてないから
使用前にカメラでフォーマットを実施しています。
また不具合が発生した後も後日またカメラを使用する前に
カメラでフォーマットを実施しています。
>外れの個体ってことでしょ
>交換してもらえば
ソニーサポートにバッテリー交換を要求しましたが拒否られました^^;
書込番号:20510889
1点

>お〜くてぃさん
返信ありがとうございます^^
カメラで使用しているSDカードの内容をパソコン上で削除したり
フォーマットを実施したことはありません。
SDカードの画像を取り込む際にはSDカードのファイルをパソコンに
コピーしかしません。
書込番号:20510909
2点

>>当方はNEX-5Nやα7Rも所持しているので、旧型バッテリーもいくつか所持しています。
>>知人のNEX-5Nでも数回「管理ファイルエラー」が発生
と記載されいてますが、
1.全ての旧型バッテリーで発生するのですか?それとも特定のいくつかですか?
2.ご自身のNEX-5Nでは発生しないのですか?
現状ではソニーにハヤテ31Jさんが、
古いバッテリを、いちゃもんつけて新品に替えさせようとしてるクレーマー扱いされいるようなもので
実に納得いかないですね。ソニーに事態を実証させて新しいバッテリーを勝ち取りましょう。
やっぱり、ボディ、バッテリー(新、旧)、SDカードをセットで点検依頼する以外に答えは無いと思います。
バッテリーに問題が有ったあかつきには実証に掛かった間のレンタル料を取ってもいいくらいだと思います。
書込番号:20510924
3点

SDカードじゃなくて、本体の内部メモリーでしたね。ごめんなさい。
私、放送機器関係の仕事をているのですが、
とある家電会社の放送卓のチャイム入力(バランス)に
その会社のブログラムタイマーのチャイム出力(アンバランス)を
接続するとノイズが回り込んでチャイム出力のマイコンが誤動作してチャイムが鳴らなくなると言う
どんだけノイズに弱い旧式マイコン?て言う事態に遭遇したことが有ります。
この時は他社のミキサーを噛まして回避しましたが、事業部が違うにせよシステムとしての整合性の無さに驚きました。
そんな事態もあったのでスレ主さんの事態も無きにしも有らずな気がしてきました。
書込番号:20510968
2点

かなりスレが伸びているので見落としかもしれませんが、パソコンのOSは何でしょう。
OSによっては、独自に管理領域を作成するシステムが有るので、
読み取りだけだと思っていても、OSが書き込んでる事もあります。
Mac や Linux 、Windows10 も認識させただけで、見覚えの無いファイルが書かれてたりします。
スレ主さんの書き込みでは、データ取り込み後、必ずフォーマットして利用している旨の書き込みも有るので
的外れなのかもしれませんが、意図しないOSからの書き込みとかは考えられませんか?
セキュリティ対策ツールで、一部暗号化されているとか・・・・
SDカードには、Write Protectスイッチが有ると思います。
面倒かもしれませんが、PCに接続する時、Write Protect にして読み出してみては如何でしょうか?
書込番号:20511213
4点

詳しくは見てませんが、原因の仮説と発生状況が一致せず迷路に入ってるように思います。
その場合考えられるのは原因が複合してる可能性があります。あとファイル管理はSDカードではなく本体内部メモリーなのかもしれませんね。
バッテリーの接点劣化による必要電流が流れない場合がある。これが一番可能性がありそうです。
ただしお持ちの6500も普通の使用状況では発生しない不具合が隠れている可能性もある。
例えば手振れ補正機能がついたので一時的な必要電流が増えたが、お手持ちの個体は微妙に消費電力が大きい。一方古い電池は接点劣化で通電特性が悪くなって電力不足で不具合が出るとか。
何人かおっしゃるように、
ご使用の機器の組み合わせ一式メーカー送付するのが適切だと思います。
昔ニコンのD80で、新商品の純正の手振れ防止機能付18-200ズーム使用時に充電直後でも、バッテリー放電とメッセージが出て撮影不能になる現象が発生。再起動で復旧しますが客相に聞いても同様な現象は無いと言われました。しかし口コミで幾つか同様の現象が報告されてました。
レンズとカメラをメーカーに送付したら「現象は確認できないが基盤交換しました」と意味不明の回答とともに返却され以後は現象発生しなくなりました。推測ですが消費電力が設計の想定以上流れたか、機器の個別不良で消費電力が大きいかで、一時的に電圧降下が起こりカメラがバッテリー充電不足の判断をしたものと推測しました。充電不足の判断基準をファームウエアなどで書き換えたか、駆動部分を正常なものに交換したのだろうと推測してます。どこのメーカーも不具合はなかなか認めないですから。美白化粧品も最初はそうでしたね。
しかしこのケースは古い電池接点の経年劣化が主要因のように思われます。あくまでも推論です。
書込番号:20511556
2点

アンドロイド搭載にタブレットて、書き込み禁止のノッチを入れて、
USB/SDカードリーダーを使うと、エラーが発生することがありました。
余計なトラブルを招かないように。。。
一方う
カメラはちゃんと「書き込み禁止になっている」と教えてくれるでしょう。
誤ってファイルを書き込んでしまうことを防止したいのに、役立ちませんでした。
撮影現場には、以下のマイ・ディスプレイを持ち込むことを検討しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000832303/ReviewCD=923018/
On-Lap 1101H [11.6インチ]
書込番号:20511629
2点

>けーぞー@自宅さん
全然書いてる意味が理解出来ません。
大丈夫??酔っぱらってる?
書込番号:20511666
4点

>定年再雇用さん
数行毎に、1行空けられては?
PCで書込みならば2~3行毎に1行空けてみてください。
その手間は先の書込みで計数秒から十数秒で済むハズですので。
こういうことは十年以上前から「できるだけ、読易く」という配慮から自然発生的に浸透しています。
※なぜ、段落として中途半端なところで1行空けている人が大変多いのはなぜだろう?と疑問に思ったことはありませんか?
PCやスマホでは、隙間の無い原稿用紙に密集状態で書いたのと同様になって、「読み手」は老若男女を問わず大変見づらく、如何に素晴らしい内容であっても読み飛ばすか無視する人々が【絶対多数】なのです。
ですから、「書き手」としても大きな損失になります。
一生懸命書いても、【絶対多数は読まない】のですから。
書込番号:20511740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一部の方も仰っていますが要するに
バッテリー含め一式修理に出さないと
直らないし原因すら掴めないわけですな。
これから購入される方も多いでしょうから
結果は教えて頂きたいものですね。
書込番号:20511744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし本当に旧型バッテリのみの問題だとしたら
不安定なバッテリー処分して
南米熱帯密林で純正買って¥7,000強、互換買って¥1,100。
厄介ごと抱えてる純正なら、互換の方がましな気がする。
システム全体の安定を考えたら
凄く安い出費だと思うけど・・・。
書込番号:20511772
2点

>けーぞー@自宅さん
>アンドロイド搭載にタブレットて、書き込み禁止のノッチを入れて、
>USB/SDカードリーダーを使うと、エラーが発生することがありました。
>余計なトラブルを招かないように。。。
この後の書き込みが難解なのですが、私が書いた「Write Protectスイッチ」を使う事に関する注意喚起でしょうか?
「Write Protectスイッチ」を入れて、エラーが出ると言うことは、OSから何らかの書き込みが有る事の
証明になるので、それはそれで、原因究明の助けになるのではないでしょうか?
意図しない書き込みが発生している事がハッキリします。
迷路から出るための手立てになるのではないでしょうか?
書込番号:20511883
2点

>a/kiraさん
情報ありがとうございます^^
>「管理ファイルの復元」不可の状況の経験有ります。
>
>安物のSDカードアダプターとマイクロSDを組合わせて使用した時に発生しました。
自分が使っているSDカードは「SDHC」でファイルアロケーションテーブルは「FAT32」でした。
もう一つSDカード規格で「SDXC」がありますが、こちらのファイルシステムは「exFAT」です。
ネットで調べてみましたが「FAT32」は壊れやすいようで、それを改良したのが「exFAT」。
更に「exFAT」の方が「FAT32」より扱えるファイル容量も増えたそうです。
>全く違うメーカーのSDカードでテストされてはいかがでしょうか?
仰る通り他メーカーの「SDXCカード」の購入を検討してみようと思います。
書込番号:20512218
2点

>hokurinさん
返信ありがとうございます^^
>PCでも電源がへたり電圧が不安定になると、ソフト的なエラーが発生しますし、昔HDDやられたこともあります。
>リチウムイオンでも古くなると不安定になるのかもしれませんね。
ソニーサポートに「バッテリーの電圧が不安定になるとコンピュータは不安定になる」話をしましたが、
「そんなことがあるんですか、初めて聞きました」と言われました・・・。
バッテリー電圧のことにあまり触れられたくないのか、ソニーサポートのスキルはその程度なのか・・・。
正直、ソニーサポートとのそのやり取りで「こりゃ話にならん」と愕然としました^^;
現状、皆様からの情報で
「バッテリー接点が経年劣化で交換時に電圧不安定を起こし、
カメラ本体内メモリーの内容に悪影響を起こしている。」
という可能性が一番高いように思えてきました。
旧型バッテリーを使用しない件ですが、他の方の質問でも返信しましたが、
一度、撮影に出掛けると最低でも1回はバッテリー交換が発生するため
どうしても旧型バッテリーを使用してしまいます。
書込番号:20512251
2点

>a/kiraさん
返信ありがとうございます^^
>1.全ての旧型バッテリーで発生するのですか?それとも特定のいくつかですか?
>2.ご自身のNEX-5Nでは発生しないのですか?
1についてはα6300の時は旧型バッテリーの個体を意識せずに交換していましたが、
毎回不具合が起きていました。
またα6300で使用していた旧型バッテリーは三個です。
2については不具合が発生した記憶がありません。
現在、NEX-5Nはお蔵入り状態で全く使っていない状態です。
>やっぱり、ボディ、バッテリー(新、旧)、SDカードをセットで点検依頼する以外に答えは無いと思います。
やはりそうなってしまいますね。
現在までに考えられる原因は以下の通りです。
1. バッテリー個体の経年劣化
2. 本体ファームウェアの不具合
3. 新型バッテリーでソニーが不具合解消
1の場合だと新型バッテリーの追加購入で解決しそうです。
2の場合だと仰る通り点検依頼をするしかなさそうです。
3の場合だと証拠をソニーに突き付けて旧型バッテリーの無償交換を要求します。
何れにしてももう少し情報をかき集めないといけないですね。
>SDカードじゃなくて、本体の内部メモリーでしたね。ごめんなさい。
いえいえ。
誤解を招きやすい投稿をしてしまい失礼致しました。
>そんな事態もあったのでスレ主さんの事態も無きにしも有らずな気がしてきました。
昔のコンピュータは今ほどノイズに強くなかったようで、
冬場にパソコンを使っていて指から静電気が出ただけでパソコンが暴走したこともありました。
またパソコンと周辺機器の電源投入順番も取扱説明書に明記されていたほどでした。
okurinさんの投稿にもありましたが、コンピュータのメモリは電圧不良に弱いので
そういうことにも気を使っていたようです。
書込番号:20512337
2点

>カイザードさん
情報ありがとうございます^^
自分が画像処理に使用しているパソコンは「VAIO Z Canvas」で、
OSは「Windows 10 Pro 64ビット」です。
確かにWindows 7が載っているパソコンは画像のサムネイルフォルダと
ファイルを勝手に作成してくれますね。
windows 10でもSDカードを認識すると勝手にファイルを作るのなら
なんだか迷惑な話ですね^^;
ただ、OSで勝手なファイル作成とか暗号化でデータ書き換えなどが原因であれば、
そのSDカードをカメラ本体に戻した時点で不具合が発生する筈です。
その後、カメラでSDカードのフォーマットもしています。
またフォーマットを実施しないで撮影していたこともありますが、
この問題が厄介なのはバッテリーを交換するまでは何事もなく使えていることです。
書込番号:20512372
1点

>定年再雇用さん
情報ありがとうございます^^
>バッテリーの接点劣化による必要電流が流れない場合がある。これが一番可能性がありそうです。
自分もその可能性が一番高そうに思えてきました。
>昔ニコンのD80で、新商品の純正の手振れ防止機能付18-200ズーム使用時に充電直後でも、
>バッテリー放電とメッセージが出て撮影不能になる現象が発生。
この情報から自分がいつも使用しているレンズ
「70-200mm望遠ズームレンズ(FE 70-200mm F4 G OSS)」との
組み合わせで発生する不具合のように思えてきました。
「光学式手ブレ補正機能」が付いているのも教えて頂いたニコンの情報と似ています。
これで同様の不具合が他にあまり出てこないのも納得できます。
>ご使用の機器の組み合わせ一式メーカー送付するのが適切だと思います。
>どこのメーカーも不具合はなかなか認めないですから。
次回、α6500で同様の不具合が発生した際に、そのバッテりー個体の特定と、
可能であればその動画の撮影を試みてみます。
それが出来ればメーカーへの点検依頼を検討してみます。
書込番号:20512428
2点

>ハタ坊@30代さん
返信ありがとうございます^^
>これから購入される方も多いでしょうから
>結果は教えて頂きたいものですね。
仰る通り一式をソニーに入院させないといけないようです。
ただ証拠を揃えておかないと「現象を再現できませんでした」で
退院させられる可能性が高いので、証拠をそろえるまでもう暫く時間が掛かりそうです。
勿論、その結果はこちらで報告させて頂きます。
>a/kiraさん
返信ありがとうございます^^
互換バッテリーの値段は純正の1/7ですか・・・かなりお安いですね〜。
ただ、メーカーサポートは純正品じゃないと相手にしてくれないのが困りもの。
純正品が高価なのはメーカーサポート料金も含まれているのかもしれませんね^^;
書込番号:20512455
1点

追記ですが
私は現在はNEX6を使用。あと発売直後に購入し予備機にしているNEX5を所有しており、NEX6で、NEX5のバッテリーも交換バッテリーとして一緒に使用していますが、同じような現象は発生していないです。
したがってNEX5用バッテリーはかなり古い機種ですが接点の経年劣化は無いと思います。
もちろん使用途中に管理ファイルエラーはごく稀に発生した経験はありますが、気になるほどではありません。
接点劣化は保管状況にも関係あるかもしれません。
私はカメラ関係は専用の湿度コントロール付のカメラボックスで保管してます。
カメラは登山や旅行のスナップ写真が主ですが、予備のバッテリーとメモリーカードはチャック付のビニール小袋に入れて、さらに小型ポーチに入れて汗や雨に濡れたり、埃などが付かないようにして携行してます。
もちろん メモリーカードは購入時に入っていた専用プラケースに入れてから上記の状態で携行です。
自己責任になりますがバッテリーの接点を清掃してみるのも原因究明に役立つかもしれません。
私もNEX6500がもう少し値下がりしたら購入しようかと考えてますので結果が気になります。
早く原因究明できることをお祈りいたします。
書込番号:20512493
2点

>ただ証拠を揃えておかないと「現象を再現できませんでした」で
>退院させられる可能性が高いので、証拠をそろえるまでもう暫く時間が掛かりそうです。
【初期不良の交換期限】は大丈夫ですか?
マトモな販売店であれば、一ヶ月ぐらいかと思います。
「日付が最重要」なので、すぐに【電話】で状況を連絡し、必ず応対した店員さんの名前を確認して記録してください。
そして、早めに「購入店」に持参すべきか宅配すべきか、おそらく持参で在庫があれば本件は即日で初期不良交換になると思います。
(バッテリーが原因としての対応になるかもしれませんが)
展示品があれば、その本体やバッテリーでの比較ができますので。
あと、時々勘違いされている人がおられますが、
売買(売買契約)は、購入者と販売店の間のみのことで、その売買契約にはメーカーは直接関係ありませんから、
初期不良交換(あるいは返品、返金)については店側とのやりとりになり、
その期間を逃せば日にちを要する修理しか手段がなくなります。
※メーカーは、販売店が初期不良などを判断できないときの支援的役割になります(購入者と販売店との売買契約においては。メーカーと売買契約があるのは販売店であって、メーカーと購入者は直接関係ないわけです)。
というわけでスレ主さん、少なくとも本日現在でも不良状態にあることの「日付」を確保しておくために、すぐに「電話」しておきことをおすすめします。
実際に販売店がモノを確認するのが初期不良対応期限を過ぎてしまっても、「マトモな販売店であれば」初期不良交換してくれる可能性が高いので。
書込番号:20512796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>定年再雇用さん
情報ありがとうございます^^
>もちろん使用途中に管理ファイルエラーはごく稀に発生した経験はありますが、気になるほどではありません。
これがどのような操作を行ったときに発生したのかが分かると有り難いのですが。
定年再雇用さんの前回の情報を参考にするとカメラボディに接続している
レンズの違いが絡んでいる気がしてきました。
前回の返信でも少し触れましたが、思い返してみればα7R、α6300、α6500で
「管理ファイルエラー」が発生した際に使用していたレンズは
全て「70-200mm望遠ズームレンズ(FE 70-200mm F4 G OSS)」でした。
>私はカメラ関係は専用の湿度コントロール付のカメラボックスで保管してます。
自分も防湿庫を使用しています。
ただ、バッテリーやSDカードの管理は定年再雇用さんより雑に扱っているので
定年再雇用さんを見習ってもう少し丁寧に扱いたいです。
書込番号:20513517
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます^^
>【初期不良の交換期限】は大丈夫ですか?
とても詳しく教えて頂きありがとうございます。
「初期不良品」の交換ができることは知っていましたが、
「交換期限」があることは知りませんでした。
α6300で「管理ファイルエラー」が起きた際には販売店の店員にその事実を報告しました。
また同販売店からα6500を購入する際に、別店員にも「管理ファイルエラー」の話をし、
「α6500では同不具合は解消されてるのでしょうね」と念は押しました。
そして結局はα6500でも何度か不具合が発生したことを販売店の店員に報告しましたが、
「その不具合を再現できなければ対応は出来かねる」との返答を頂き現在に至っています。
また、ありがとう、世界さんに教えて頂いた「初期不良の交換」の件ですが、
自分が遭遇している不具合は「初期不良」だという認識をしていません。
その為、せっかくのご提案を頂いたのに申し訳ないのですが、
自分の場合は「初期不良の交換」をしようとは思っていません。
今回の不具合を特定したいのと、それをソニーにフィードバックし、
ソニーがそれをもとにより良い商品を開発して欲しいからです。
綺麗ごとを並べているように思われるのかもしれませんが、
そうでなければα6300で何度も不具合に遭遇しているのに
α6500に買い替えるようなことはしないです。
但し、旧型バッテリーに不具合があってそれを公表していないのであれば、
ソニーには誠意ある対応をお願いしたいです。
書込番号:20513628
3点

PCへのデータコピー後にカメラでフォーマットされているのであれば、
OSが起因している事は考えにくいですね。
私も、NEX-6を所有していて、、新旧バッテリーをα6000と併用していましたが問題は発生していません。
SDのファイルが破壊する可能性としては、カメラが書き込み中にバッテリー交換を実施した場合だと思うのですが、これも考え難いですね。
RAW記録で、連写した場合、書き込みにかなりの時間を要します。
書き込み中に電源を切ってもファイル書き込みまで遅延させて書き込みを完了させますが、
書き込み最中にバッテリーを交換した場合は、いきなり電力が消失する訳で、遅延しようがありません。
ファイルの破壊が考えられますが・・・
チョット考え難いヒューマンエラーなので・・・無いかな!?
書込番号:20513692
2点

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
>今回の不具合を特定したいのと、それをソニーにフィードバックし、
それは、そもそもメーカーが行うべきことかと思ったりします。
それなりの機器が必要かもしれませんし。
なお、初期不良の認識の有無はどうであっても、購入者が損するだけに終わると心配です。
※商法か民法か忘れましたが、
「正常なモノを売らねばならない」という主旨があります。
当たり前なんですが、正常でない=売買契約に瑕疵あり=債務不履行=売買契約解除=返品、返金、交換
というわけです。
※念のため、初期不良期限と、これまでの「店員」と記録が日付も含めて店側に残っているかどうか確認することをおすすめします。
(応対した店員の記憶のみの可能性が高いような? 転勤したらオシマイです)
ちょっと関西の老舗の店員では考えられないような客の扱いかと思いますので。
※「店員」ではなくヘルパーであれば、店に何の権限も無かったりするので、派遣元メーカー品の販売以外はテキトーにされることもあります。
なお、念のため、消費者相談センターの類にも連絡しておくことをおすすめします。
書込番号:20513732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>>全く違うメーカーのSDカードでテストされてはいかがでしょうか?
>仰る通り他メーカーの「SDXCカード」の購入を検討してみようと思います。
上記と同時に、そのSDカードを他社製カメラで使用すると、どうなりますか?
たとえば、D500等で。
書込番号:20514255
2点

管理ファイルエラー発生状況ですが、発生頻度は非常に低いので明確な記憶はありません。
確か撮影しようと電源を入れた際「管理ファイルエラー」が出るが電源の入れ直しで治ってたと思います。
ただし旅行や登山のスナップ写真が主目的なのでカメラの使用頻度はそれほど高くありません。
また1日に撮影する枚数も多く無いので撮影途中でのバッテリー交換の必要性はめったにありません。
あと課題は
「 管理ファイル」がどこに作成されてるかが不明確なことです。SDカード内か、カメラ内の内部メモリーか明確になることで原因の切り分けが容易になると思います。ただしファイルはSDカードに書き込まれるにしても作成作業などはカメラ側で行ってるので、その過程で不具合が出てる可能性もありますね。
メモリーカードなどへの書き込みエラーは機器との相性とか、メモリーカード不良が常識なのでNEX-6でのエラーもSDカードに原因があるのだろうと私は考えてました。多くの方もそう考えてますが、今回の現象を見るとカメラ内部でエラーが発生していると考えると理解できるように思われます。
・カメラ本体の電源管理にちょっとした不具合がありファイル作成プログラムに異常がでる。
・バッテリー接点の経時劣化による電流不足。
・ズームレンズの消費電力が規格をちょっとだけうわまってる。
などの幾つかの条件が重なって発生するのかもしれませんが、 あくまでも推測にすぎません。
一つ一つは問題無いのに複数の条件が重なると発生する不具合はコンピュータ関係ではごく稀ですが、いつでも発生する可能性がある現象です。
航空券が発券出来なくなったり、銀行のCDが使用不可能になったりするのは多くがそうして起こることが多いです。
影響は甚大ですが複数の条件で発生するので事前の発見は非常に困難です。
発生条件は絞り込まれているように思われますので、あとはメーカーで調査してもらうのが良いと思います。
ただしハードウェアとソフトウェア両方の勘の良い技術者の協力がないと対応出来ないかもしれません?
書込番号:20514308
2点

>カイザードさん
返信ありがとうございます^^
>RAW記録で、連写した場合、書き込みにかなりの時間を要します。
以前はRAW+JPEGで撮影していましたが、現在はRAWのみで撮影しています。
電源を切ったり、バッテリーを抜いたり、SDカードを抜いたりする際は
必ずアクセスランプが消灯していることを確認しています。
一度、ソニーサポートに「連写後バッファが空になる前にバッテリー切れが発生」したら
どうなるか確認したことがありますが、それでも不具合は起きないようになっているそうです。
書込番号:20515157
1点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます^^
>※「店員」ではなくヘルパーであれば、店に何の権限も無かったりするので、
>派遣元メーカー品の販売以外はテキトーにされることもあります。
ソニーのヘルバーというか派遣のようですね。
近いうちに異動すると聞いています^^;
>なお、念のため、消費者相談センターの類にも連絡しておくことをおすすめします。
ありがとうございます。
こちらの方は既に連絡済みです。
「一度、メーカーに点検してもらい、メーカーの見解を確認してみては」との回答を頂いています。
なお、昨日もα6500で不具合が発生したので、本日、ソニーサポートに連絡を入れました。
ソニーの方でこちらと同じ機材を用意して調査し、近日中にその結果報告を頂けることになりました。
ソニーの方で現象が再現できると良いのですが、暫くは結果待ちです。
書込番号:20515188
2点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます^^
>たとえば、D500等で。
かなり前にオリンパスの一眼レフやキヤノンのコンデジとかを使っていましたが、
現在はソニーのカメラしか所持していません。
ニコンD500を使用しているカメラマン仲間なら沢山いますが、
曰く付きのSDカードを使ってもらうのはお互いに抵抗を感じると思うので難しいですね。
本日、ソニーサポートの方でこちらと同じ機材を用意して調査してくれることになったので、
その結果報告を待ちたいと思います。
書込番号:20515201
1点

>定年再雇用さん
返信ありがとうございます^^
>確か撮影しようと電源を入れた際「管理ファイルエラー」が出るが電源の入れ直しで治ってたと思います。
電源の入れ直しで治ったのならそんなに問題ではないですね。
>一つ一つは問題無いのに複数の条件が重なると発生する不具合はコンピュータ関係ではごく稀ですが、
>いつでも発生する可能性がある現象です。
最近は後からファームウェアの改修ができるので試験項目も減らされていそうですね。
特に条件が稀な項目は不具合が発生してから対応するポリシーの企業が増えているようです。
>発生条件は絞り込まれているように思われますので、あとはメーカーで調査してもらうのが良いと思います。
本日、ソニーサポートの方でこちらと同じ機材を用意して調査してくれることになりました。
と言うことで、暫くその結果報告を待ちたいと思います。
書込番号:20515242
1点

過去にSDカードをカメラから外してPCに挿して読み込み、LRで現像した画像の保存先を誤ってSDカードに指定して壊れたことがあります。
SDカード、読み込みはカメラとPCの接続ケーブル経由ですか?
SDカードをPCで開いたらおかしなホルダー出来たりしてませんか?
ボディとそのSDカードと新旧電池をサービスに持ち込み、サービスでSDカード借りて再現性あるかチェックすればすぐにわかりそうなものですが・・・。
書込番号:20516113
1点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます^^
>SDカード、読み込みはカメラとPCの接続ケーブル経由ですか?
>SDカードをPCで開いたらおかしなホルダー出来たりしてませんか?
カメラからSDカードを抜き、そのSDカードをパソコンに差し込んで
画像の取り込みを行っています。
またSDカードにおかしなフォルダーは作られていないと思いますが、
そもそもどの様なフォルダーやファイルの存在が正常なのか、
その情報がないので正しい判断はできないです。
しかしパソコンで画像を取り込んだ後のSDカードをカメラに戻しても
すぐには不具合は発生したことがありませんし、
その後に撮影をする前にSDカードのフォーマットも行っています。
>ボディとそのSDカードと新旧電池をサービスに持ち込み、
>サービスでSDカード借りて再現性あるかチェックすればすぐにわかりそうなものですが・・・。
不具合発生条件の一つと思われるバッテリーの電力を全て消費するまではかなり時間が掛かります。
またα6500に買い替えてからはすぐに不具合を再現できない状態です。
書込番号:20516927
1点

>ハヤテ31Jさん
当方、NEX-5N、α6000(売却済み)、α6300、α6500に対し、旧FW50×3個、新FW-50×4個で使用しております。
SDカードについては、SONY、SANDISK、トランセンド計6枚使用です。
しかしながら、ご報告のような事象は一切発生しておりません。
従いまして、SONYでの同型機によるテストでは再現しない可能性が高いと思いますし、
おそらくスレ主さん保有の個体(多分SDカード and/or バッテリー)の問題だと思います。
書込番号:20517210
5点

ソニー機だけなのかどうかは不明ですけど。
正しく電源を切って十分な時間を経た後にバッテリーを抜いた場合と、
電源オンのままバッテリーを抜いた場合で挙動が違いますよね。
万一、フリーズした場合にも後者の挙動になりますが。。。
だからといって、これが原因でSDカードが壊れたことはないです。
α2桁と4桁とで、この部分の設計が違ってもおかしくはありませんけど。
うーむ、メーカーで再現するかなあ。
電源を切ってから、バッテリーを抜くまでは2、3秒くらいら
空けてますよね?
書込番号:20517451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハヤテ31Jさん
私の問題のカードもカメラでフォーマットしなおしても、PCでフォーマットしなおしても使い物にならなくなってしまいました。
症状としては非常に似てますね。
サービスで「再現性のある環境」でカードのみ換えて試してみてはいかがでしょうか?
・・・本体買い換えられたら同じカードでも問題納まったのでしたっけ・・・?
書込番号:20517603
4点

>あらあららさん
返信ありがとうございます^^
>おそらくスレ主さん保有の個体(多分SDカード and/or バッテリー)の問題だと思います。
α6300(今月α6500に買い替えました)と同時購入した新品のSDカードとのセットで
使い始めて一週間で不具合が発生し、その後まもなく別の新品SDカードを購入し
そのSDカードを使用しても不具合が発生していました。
また旧型バッテリーも3個所持していますが、どれを使っても不具合が発生していたため、
なかなか個体問題とは考えにくい状態です。
現在、皆様からの情報提供を得て不具合が発生した際に使用していた
「70-200mm望遠ズームレンズ(FE 70-200mm F4 G OSS)」と旧型バッテリーの
組み合わせが怪しいと睨んでいて、それをソニーサポートにも伝え検証して頂いています。
また明らかに「管理ファイル修復」機能の挙動に不具合
(管理ファイルエラーが発生した際に本体電源をOFFにし別SDカードに入れ替えても不具合が続く)
が存在するのでファームウェアの修復を要望する予定です。
書込番号:20517647
0点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>電源を切ってから、バッテリーを抜くまでは2、3秒くらいら
>空けてますよね?
アクセスランプの消灯は確認していますが、2、3秒くらい空けることは
意識していないです。
α6500の取り扱い説明書の27ページ「バッテリーを取り出すには」項目に
「アクセフランプが点灯していないことを確認してから電源を切り、
ロックレバーをずらして、バッテリーを引き出します」と書かれています。
2、3秒くらい空けないと不具合がでるのなら、ソニーの落ち度と言うことになりますね。
と言いつつ現実的にバッテリー/メモリーカードのカバーロックを解除し
バッテリーのロックレバーをずらしている間に2、3秒は掛かっていると思います。
書込番号:20517682
0点

>いぬゆずさん
情報ありがとうございます^^
>私の問題のカードもカメラでフォーマットしなおしても、
>PCでフォーマットしなおしても使い物にならなくなってしまいました。
自分のSDカードの場合は不具合が出た後でも特殊な「管理ファイル修復」方法
(その方法はこのスレッドの最初の投稿に記述してあります)で、
何事もなかったかのように使えるようになります。
SDカードを二枚使用していますが、どちらのカードでも不具合が発生します。
α6500に買い替えてからは不具合の発生頻度は下がりましたが、
それでも使用し始めて一ヶ月も経たないうちに四回も不具合が発生しました。
書込番号:20517707
0点

>ハヤテ31Jさん
ありがとうございます。私はSEL70200は保有していないので、そのレンズ特有で発生する事象であれば
レンズと絡んだ相性問題の可能性は考えられますね。バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?
書込番号:20517832
0点

>あらあららさん
返信ありがとうございます^^
>バッテリーが弱った状態でレンズに電流を取られて
>SDカードのアクセスに不具合が発生するというような状況でしょうか?
自分の場合、コンピュータソフトウェアのことは仕事柄それなりに知識はありますが、
ハード屋ではないので確証はもてないのが残念なところでありますが、
あらあららさんが仰る通り「FE 70-200mm F4 G OSS」の「レンズ内手ブレ補正」機能が
余計に電流消費をしていると思われます。
またその影響を受けているのはSDカードアクセスか、またはカメラ本体内メモリだと思われます。
書込番号:20517877
0点

バッテリ残量の%値は、あくまで個々のバッテリに対してで、
カメラボディが必要とする電力に対する余力を直接表したものではありません。
PCやスマートフォンは、残量30%や20%を下回ると警告が出たりシャットダウンしたりするものも多い事より、
多くのメーカーが、それ以下での使用を推奨していないことがわかります。
リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。
もう少し残量を残してバッテリ交換するようにすると、
実運用上エラー発生が減ると思われます。
撮影したデータの安全が第一かと思うのですが。
書込番号:20519698
4点

>koothさん
情報ありがとうございます^^
>リチウムイオン電池で残量10%未満まで使うのは
>電子機器に対してかなりリスクが高い行為と思われます。
なるほど、それは認識していませんでした。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20519747
1点

残量って平均ですからね。
純正ならばピークに耐えられる保障あるはずなんですけどね。
エレベーターって、とある階にちゃんと停まって扉が開くような
気がしますが、実際には違いますよね。
扉を開けながら位置を微調整しています。
待てない人が多いから。
カメラのメモリーカードの書き込みも、
カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?
インテリジェントなコントローラや大容量DRAMキャッシュを
登載してたりして?
考えすぎかなあ。
書込番号:20519926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
さすがにキャッシュ等のRAMアクセスでLEDつかないでしょ。同じようにSDアクセス中なのにLEDをわざわざ消灯する理由もないですね。早く書き込みが終わるように見せかけたい?
書込番号:20519979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
α6500購入検討しているα6300ユーザーです。
α6300で毎日のように写真撮影をしていますが、購入して約10ヶ月。 「管理ファイルエラー」に遭遇したことは1度もありません。 カードを入れたままのバッテリ交換は常ですし、 ほとんどの場合、バッテリ残量0%まで使い切ってから交換しています(10%残しなど必要なし)
バッテリは、旧タイプ2個、新タイプ1個 計3個を使いまわししています。
旧バッテリ2個のうち1個は 初代 NEX-5購入時に購入したものになります。
スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います
ただし、バッテリ不良の要因は接点異常だけではありません。
リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。
バッテリの劣化は、撮影枚数では判断しにくいです。使用年数よりも使用環境のほうが影響大かもしれません。
バッテリ劣化については、メーカーで測定検査可能です(バッテリのインピーダンス測定機があります)ので、修理に出してみるのがベストと思います
原因がわかれば、FWアップデート等で直るかもしれないので、他のαユーザーさんにも有用です。
書込番号:20520307
4点

>あらあららさん
返信ありがとうございます^^
>カメラのメモリーカードの書き込みも、
>カメラが書き込んだと思ってLEDを消灯しても、
>SDカード上ではまだかきこみ中だったりして?
USBのHDDはデータ書き込みが終わったと思ってもバッファに吐き出しているだけで、
HDDのアクセスランプが消えてから「ハードウェアの安全な取り外し」を実行しても
まだアクセス中だから後からにしてと注意されることがありますね。
しかし、カメラのSDカードアクセスでそれはしないと思います。
取扱説明書にバッテリーの取り出しと同様にメモリーカードの取り出しタイミングも
「アクセスランプが点灯していないこと」と明記されています。
書込番号:20520946
0点

>おきゅおきゅさん
情報ありがとうございます^^
>スレ主様の症状の原因の特定はできませんが
>皆さんの意見にもあるとおり、バッテリの異常が有力かと思います
現在、皆様から頂いた情報を元に、不具合が発生する際に使用しているレンズが
「FE 70-200mm F4 G OSS」で、そのレンズと経年劣化した旧型バッテリーの
組み合わせが関係しているのではないかと疑っています。
その旨ソニーサポートにも連絡済みで、ソニーの方でカメラ一式を用意し検証して
頂いています。
>リチウムイオンバッテリは、劣化で内部のインピーダンスが上昇します。
>インピーダンスが高いと、バッテリ側での電圧降下が大きくなり、
>カメラ本体に十分な電圧を供給できなくなり、電池終端付近では電圧降下の突きぬけなど、
>思わぬ異常動作を引き起こす可能性があります。
リチウムイオンバッテリーにはその様な特性があるんですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20521005
0点

インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。
HDDならば、通はキャッシュを切るらしいけど。
バッテリーバックアップのRAIDカード経由にするのかな。
書込番号:20521079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>インテリジェントなSDカードってあるのかなあ。
そのようなSDカードが存在するのかは分かりません。
今回の不具合発生時に使っていたSDカードはそのような立派な物ではありませんし、
またカメラ本体のSDカードアクセス機構もそのようなカードに対応していないと思われます。
書込番号:20522498
0点

カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
書き込んでいたりはないのかな。
カメラ側に隠蔽するから、キャッシュのメリットがあるのかも。
管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。
SDカード側のファームで、オンオフできないのかな。
早く原因が分かって解決できるといいですね。
せめて、回避策だけでもわかれば。。。
書込番号:20522666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます^^
>カメラは書き込み完了と判断して、LEDを消灯しても。
>SDカード上ではまだDRAMキャッシュから、フラッシュに
>書き込んでいたりはないのかな。
それをカメラで実現するとして、SDカードを抜くトリガーは何になりますか。
Windowsのように「ハードウェアの安全な取り外し」を実行するとかでは
余計な操作が一つ増えるだけですよね。
3秒くらい待ってからでも使用者によって時間感覚はまちまちですし、
やはりアクセスランプの消灯をトリガーにするのが現実的だと思われます。
>管理情報を更新するのは、ファイルをクローズした後だからややこしい。
SDカードの画像ファイルをクローズし、管理ファイルもクローズしてからアクセスランプを
消灯していると思われます。
バッファが実装されていても、画像情報をバッファに出力しながら
非同期でバッファからSDカードへ出力し、全画像情報をバッファに出力し終わって
クローズしてから、管理ファイルの更新も並列処理し(バッファの全情報をSDカードに
出力しクローズしてから管理ファイル処理に移行してる可能性もあり)、
それらの処理が終わった時点でアクセスランプを消灯すれば良いことで、
コンピュータシステムとして根本的なアルゴリズムは珍しくありません。
>早く原因が分かって解決できるといいですね。
>せめて、回避策だけでもわかれば。。。
ありがとうございます。
ソニーサホートは検査に一週間も掛からないと言ってましたが、
年末年始ですから返答は来年になりそうな予感です。
書込番号:20522784
0点

昨日ソニーサポートから連絡を頂きましたのでご報告させて頂きます。
先ず、ソニーサポートでは不具合の再現は出来なかったそうです。
但し、ソニーサポートから「管理ファイルエラー」が発生する条件として、
「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると同エラーが発生することがある」
との報告を受けました。
実は昨日も写真撮影に出掛けていて、数十枚の連写後にバッテリー切れを起こしてしまい、
新型バッテリーに取り換えましたが思った通り「管理ファイルエラー」が発生しました。
画像情報がバッファに残っている状況で電源が切れた為、なんらかのデータ不整合が
発生したのでしょう。
ソニーサポートからの報告と自分の「管理ファイルエラー」が発生した状況や
皆様から頂いた情報をもとに複合して考えてみると、
『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』
という結論に達し、ソニーサポートの方でもそれを納得して頂きました。
そこでソニーサポートに「連写機能を多用すると危険なバッテリー残量」に達すると
EVFなどのインジケーターでその状況を知らせるように改良して欲しいと要望を伝えておきました。
もう一つ投稿した画像の「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件については、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているか確認して欲しいと伝えておきました。
それが分かれば仕様で想定していない事態が発生してるなどの状況切り分けもしやすくなる筈です。
以上、それらの結果については年明けにまた報告して頂くことになりました。
書込番号:20527761
1点

結局
1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。
カメラやレンズ、バッテリーなどハードウェアの性能のバラツキが想定より大きかった可能性も影響してるかもしれません。
その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。
プログラムが正常に働かない電圧低下に陥る以前に「バッテリー交換」のメッセージが出るようにするのが常識的なプログラムだと考えると明らかにプログラミングの不具合と言えると思います。閾値の数値を変えるだけで済むような気がするのですが?
まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?
2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いのでスレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。
私のニコンの電源不具合の時は1週間くらいで5〜6件くらい、類似情報報告がありました。
しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。
書込番号:20531429
1点

>『バッテリー残量が少ない状況で連写機能を多用すると「管理ファイルエラー」が発生しやすくなる』
日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;
元日なので、それ以上言いませんが…。
書込番号:20531574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定年再雇用さん
返信ありがとうございます^^
>1)ソニーの電源管理ソフトのバグの可能性が高そうですね。
長年コンピュータソフトウェア開発に携わっている自分の考察でも
今回の件は電源管理プロセスに不具合が潜んでいると睨んでいます。
>その場合メーカーは認めないでしょうけど、途中で何らかの改良してくるだろうと予想します。
実際、ソニーサポートとのやり取りで三回目までは「現象を把握していない」と
言い切っていたのに、四回目には「バッテリー残量が10%以下で使用を続けると
管理ファイルエラーが発生することがある」との報告があり、
メーカーも不具合の存在を把握していることを仄めかしていました。
自分も定年再雇用さんの仰る通りファームウェア更新の際にこっそりと
改良を施すのだろうと思います。
>まあバッテリーの減りが早いという不満があるのでギリギリを狙った結果かも?
α6500はバッファ増量に本体手振れ補正やタッチパネルなども使えるようになったのに
まだバッテリーは変えていませんからね。
閾値ギリギリを狙ったとしても不具合が発生する値にしてはいけないと思うのですが。
>2)ただしこれだけレスがついてるのに同様の現象の報告が一つも無いので
>スレ主さまの個体の不具合が原因とも考えられます。
そこは以下の条件が重なって同様の現象報告がないのだろうと考えています。
・α6500は発売から一ヶ月しか経過していないので不具合発生数が少ない
・当掲示板はマルチポスト禁止の為、他のα6000シリーズ、α5000シリーズ、
NEXシリーズ、α7シリーズのユーザー観覧数が少ない
・「FE 70-200mm F4 G OSS」レンズで手振れ補正(バッテリー消費が速い)を
有効にした撮影に絞られる
・「コンティニュアスAF(AF-C)」を多用(AFが効いているとバッテリー消費が速い)し、
連写撮影(バッテリー消費が速い)を多用した撮影に絞られる
>しかしこの議論でメーカーがよりよくなる方向に改善していただけるとありがたいです。
ソニーでもプロサービスが始まりプロカメラマンからのフィードバックは
一般ユーザーよりもかなり厳しいものが増えるはずです。
ソニーサポートはプライドが高いのかなかなか不具合を認めようとしませんが、
柔軟な対応をしてより良いモノづくりにつなげて頂きたいです。
書込番号:20533216
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます^^
>日本の大手メーカーの製品なんですよね(^^;
日本の大手メーカーでリチウムイオンバッテリーを旭化成と共同で開発したのに
いまだにパソコン(別会社になってしまいましたが)のバッテリー不具合を
抱えたりしていますね^^;
何れにしてもソニーは本格的にこの業界に参入してからまだ日が浅い筈なので
ソフトウェア資産などの蓄積はまだまだ少ないのでしょうね。
書込番号:20533277
0点

前回の報告から一ヶ月が経過しましたが、「管理ファイル修復」の実行時に発生していた
「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示され管理ファイルの修復ができ
ない不具合が解消されたので報告します。
前回(2016年12月30日)、ソニーサポートから連絡を頂いた際に、
「管理ファイルのチェックを中止しました」とメッセージが表示される件について、
カメラがどの状況の時にそのメッセージを表示させる仕様になっているかの確認と
その報告をお願いしました。
今回(2017年1月19日)、改めてソニーサポートから連絡を頂き、
α6500とα99Uでは管理ファイルエラーが発生すると自動的にその修復をするようになり、
本体側がエラー発生状況を把握していて、SDカードを変えてもエラー発生状況が解消されて
いないので「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが表示される、との報告を
受けました。
報告が的外れ・・・。
そもそもSDカードを変える前から「管理ファイルのチェックを中止しました」メッセージが
表示されていたことを論外にしていますし、SDカードを変えても管理ファイルエラーが
表示され続けていては運用上の不便を通り越しています。
それにしてもこちら側の質問が伝わっていないのか、サポートが何かを誤魔化しているのか、
それとも単純にサポートのスキルが低いだけなのか・・・。
そうこうしているうちに2017年1月24日にα6500のファームウェアアップデートがありました。
アップデート内容は以下の通り。
>・特定の設定にて、電源が入らなくなる症状を改善しました。
>(画質:RAW+JPEG、美肌効果:入かつ顔検出:入)
>・その他動作の安定性向上
さっそく上記のアップデートを適用し本日まで何度か使用したところ、
三度の管理ファイルエラーが発生しましたが、三度とも「管理ファイルのチェックを中止しました」
メッセージは表示されなくなり、すぐに管理ファイルエラーの修復ができるようになりました。
もう一方の管理ファイルエラーが発生する件については、電話サポートは諦めソニーストア
直営店でαテクニカルアドバイザー対応をしてもらう予定です。
それにしても今回の「管理ファイルのチェックを中止しました」不具合は、α6300を使用して
いた際にも頻繁に発生していたので、そのまま潜在していると思われます。
ソニーはファームウェアアップデートの際に細かい不具合は「その他動作の安定性向上」として
こっそりと不具合の修正をするポリシーのようですが、せめて「その他動作の安定性向上」の
内容を公開するくらいのことはした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:20618383
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ここに書き込みをしていいものか、悩みましたが、どうしても悩んでて、解る方に教えて頂きたく、書き込みをさせていただきました。もし場違いでしたらお許し下さいませ。
私、α6000を所持しております、今回α6500が販売されて、α6000には無いスロー&ファスト機能に物凄く惹かれてて、(5軸やタッチパネルもですが)買い替えを検討中しておりますが、他にスロー&ファストならこれが良いんじゃないと言うご意見があれば、教えて頂きたいのです。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20503749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
α6500検討中のα6300ユーザーです。
スロー&ファスト 私も興味ありますし、 超スロー撮影は カシオのデジカメで数年前から楽しんでいます。
α6500のスロー撮影ですが、すこし遅くなる程度で、超スローの面白さを知ってると、ちょっと魅力が足りません。
(α6300にも同機能があります)
RX100M5は 超スロー撮影が出来ますが、 数秒しか動画が撮れません。。
カシオのハイスピードモデルは、 画質は相当劣りますが、 30分程度撮影が可能です(そんな需要はありませんが)
スローモードは 万能ではありませんので、 店頭などで試してみることをオススメします
スローだけの話になってしまいました。スミマセン。
書込番号:20504041
6点

>おきゅおきゅさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504250
4点

おきゅおきゅ様、早速のご意見、有り難う御座います。おっしゃる通りのRX100M5も購入に悩みました。しかしこれまたおっしゃる通りの録画時間が短いというのと、センサーサイズ、ズーム、そして価格で悩んでるところの、α6500の発売発表。更に悩んでしまいました。しかしすでにCASIOさんから発売されてたんですね、勉強になりました。YouTubeでRX100M5とα6500のスローモーションの差は確かに違いが分かります。あっ!御互いにα6500購入予定なんですね。私は早くても来年になります。その時はα6000は下取りさせていただこうかなって思っております。購入した時は改めてレビューにてでもお知らせ致しますね。この度は有り難う御座いました。
書込番号:20505786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めて投稿します。
表題の件でアドバイスして頂けたら嬉しいです。
現在、仕事でα7Uを使用してますが、プライベートで愛犬、愛猫の撮影をしたいと思っています。
所有レンズがFE-90mm F2.8 Macro G OSS と FE-16-35mm F4 ZA OSS の2本のみで室内商品撮り仕様ですので、連写、フォーカス速度、サイズを考えての買い増しを検討しています。
今回、α6500にシグマ C 150-600を検討していますが、アダプタ MC-11を介してのフォーカス速度、正確さが気になっています。
実際に使用してみえる方、α6500に上記システムを組んだ時の使用感等をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20480482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭にお持ちのレンズを持っていって、試写させてもらいに行ったほうが早いんじゃないですか?
カメラでお仕事されているほどのプロなのでしょうから。ご自分でご判断を(*´▽`*)
書込番号:20480616
6点

>Y.Ussieさん
スレ主さんの希望の構成で使っています。よく撮るのは星空なのですが・・・・フォーカス速度は他のレンズから比較すると、なにしろ遅いです。
フォーカス精度は600mmに近づく程、暗くコントラストがはっきりしない的には迷いますし、フォーカスを外すことさえあります。;;
私の使っている感覚では、静物向きのレンズで、置きピンで撮るならばよいですが、AF-Cでの動きものの撮影には無理があると思います。
こんなレンズですが、星空にはいいですよ。35mm換算900mmでF値5.6は、天体望遠鏡としてもなかなかのものです。超解像ズームを使えば1800mmなんですから。\(^o^)/
尚、150-600mmにはシグマよりx1.4とx2倍のコンバータが出ていますが、MC-11の注意書きにより、使用できません。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20480689
6点

Milkyway1211さん
プロならいいんですが…室内で自社製品を背景白飛ばしのみしかまともに撮ったことありませんので。
私の書き方が悪かったでしょうか…ごめんなさい。
書込番号:20481129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピノキッスさん
貴重なアドバイスを有難う御座います。
中々走り回る愛犬は難しそうですね…始めは70-200 F4か迷ったのですが、ちょっと短いかな?と思いまして。
アドバイス頂いてモヤモヤがスッキリしました。有難う御座います。
星もチャレンジしたいのですが、まだまだ勉強しないと夜の散歩で終わってしまいそうです。(^_^;)
書込番号:20481245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y.Ussieさん
私も愛犬2匹がいます。^^
ドッグランなので遊びまわっている犬を撮るのであれば、70-200mmF4で十分だと思います。
150-600mmは大きく・重いので、持ち出すのにも気合が必要ですが、70-200mmはコンパクトで軽く、しかもAFが正確でメチャ速いです。感覚的には150-600mmがスルスルスルピシャだとすると70-200mmはスピシャ位の違いがあります。
でも動き回る愛犬であれば、16-70mmF4でも十分だと思います。走っている愛犬を望遠で捉え続けるのは、かなり難しいです。
書込番号:20481760
7点

>ピノキッスさん
ナント!そんなに差がありますか!
ヨドバシで触った事はあったんですが、店内に犬はモチロン子供もおらず…(^◇^;)
同等ならいいなぁ、長いし!とモヤモヤな感じだったんです。
広角撮りはやった事あるんですが、憧れるんですよね。愛犬が大〜きく、空中で止まってる写真。
切り取ってしまえば、L判、A4サイズプリントならOKだと思うのですが、愛犬のためならと身内のOKが出てるので、ボチッ!としたいトコロなんです。
頂いたアドバイスで更に迷いが吹っ飛びました。(^O^)
もう一度現物触って注文したいと思います。ボディの納期は???ですが…
貴重なアドバイスを二つも有難う御座いました!
書込番号:20482033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノキッスさん
こんな風に撮れるんですね〜!予算の関係上、仕事で必要に迫られて自分で撮影し始めたら撮影が楽しくなってきたんです。普段はiPhoneばかりだったんで。(^_^;)
最近は趣味化してるんで、色々挑戦してみたいと思います。始めてだったんですが、一気に悩み解消でビックリです!
初心者の私にお付き合い頂いて本当に有難う御座いました。
書込番号:20484332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





