α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2017年10月25日 16:40 |
![]() |
19 | 3 | 2017年10月3日 23:46 |
![]() |
51 | 25 | 2017年10月17日 14:44 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2017年10月31日 19:32 |
![]() |
224 | 51 | 2017年10月2日 01:24 |
![]() |
90 | 33 | 2017年9月20日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
動画撮影をメイン用途に、Samyang 12mm t2.2レンズとともに購入しました。
写真や動画を試し取りしてみたところ、本体モニターで確認した際の写真の明るさと、メモリーカードからパソコンに移し確認した写真の明るさがかなり違っており、困惑しています。。
本体モニターで見た写真は明るく写っているのですが、パソコン上で見た写真はかなり暗くなっています(実際は暗く撮れているということでしょうが...)。
添付写真はiPhoneで撮ったもののため分かり辛いかと思いますが、結構な明暗・コントラストの違いが見られます。
通常こんなにも違うものなのでしょうか...?
今までキャノン、ペンタックス、オリンパスのカメラを使っており、ソニーは初めてのためご質問させて頂きました。
お分かりになる方、宜しくお願いいたします。
3点

そんな同じ明るさになるわけないですよ
カメラのモニターを暗くすると同じくらいになると思いますが
カメラのモニターの明るさとパソコンの明るさは同期していませんし
同じに設定もされていません、当たりませですよね?
メーカーも違うでしょうから。
同じにするにはこちらかの設定をかえるしかありません
カメラのモニターが明るいせいだと思います
書込番号:21289385
7点

パソコンで表示させた明るさがほぼ基準で間違いないと "仮定すれば"
カメラの液晶モニターの明るさ設定を変えればよいだけのことです
今まで他機を使ってきてて問題なかったようですから カメラ液晶のほうが明るいんでしょうね (´・ω・`)
ところで余談ですが・・・・・
液晶画面の表示の仕組みはご存知でしょうか
液晶の裏側にバックライトという蛍光管みたいな構造のものが内蔵されてます
蛍光部の前面に発色液体が封入された硬質透明ラミネート板が配置されており、
画像は透過光として見えるわけですね、
バックライト蛍光管には当然寿命というものがありますから、経年変化でだんだん暗くなってくることも?
また、性能のバラつきもあるでしょうから、ajisaitoviさんの個体が通常より明るめの蛍光管だったのかも?
まあ いずれにしろ、どの機種にも背面液晶画面の調整ができる設定がある訳だから問題ないのかな と、、
書込番号:21289400
2点

カメラの液晶程度の品質では正確な明るさなんてわからない
露出は露出計で
ヒストグラムを見ないと
書込番号:21289492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屋外で使うことも想定すると
現在の技術ではしょうがないんじゃないかと
書込番号:21289505
1点

ajisaitoviさん こんにちは
このカメラ自体の事は知りませんが このカメラのモニター自動で明るさが変わらないのでしたら 明るめにしておかないと 昼間の屋外で見難くなります。
それに 屋外と屋内では見え方が変わってきますので 写っているかどうかの 画像の確認用として考えた方が良いかもしれません
書込番号:21289570
1点

モニター・カメラ・プリンターのカラーマネージメント・・・・・・自分で合わせこむしかないですm(__)m
書込番号:21289833
4点

>ajisaitoviさん
私も室内で人物を撮影して液晶で確認した時と、パソコンとで見たら、明るさがかなり違うのにはびっくりしました。
記録されてるのはパソコンで見てるほうだとすると、液晶のときのイメージにするには明るく補正するしかないですよね。
ただ、なんというか暗くとれててのガックリ感がありました(笑)。タムロンの35mmの明るいレンズだったのでなおさら。
屋外ではあまり無いですが、屋内だと謙虚にでるのでちょいとがっくり(´・ω・`)感でますね。ソニーの液晶、明るさ盛りすぎ?(笑)
書込番号:21289891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの露出は適正なのでしょうから、パソコンのモニターの明るさを明るくすればいいだけでしょう?
パソコンの明るさは、1パーセントずつ細かく変えられますよ。
また、ぬいぐるみの顔がシャドウになっていることが気になるなら、カメラで撮影時に部分測光にして、顔に合わせて測光すればいいです。
書込番号:21289902
1点

私は、電池節約のために、カメラの液晶を暗くしているので、逆にパソコンで見ると、明るく見えます(笑)
(さらに、私のiMacは、iPhotoで全画面表示すると、めっちゃ明るくなるので)
みなさんが書かれているように、慣れていくしかないと思いますが・・・・
ただ、以前持っていたコンデジで、カメラの液晶の方が、パソコンで見るより綺麗に見えたのは、
なんとかして欲しかったですけど。(売り払ったけど)
書込番号:21290080
1点

パソコンとカメラの液晶モニターを見ながら明るさを合わせることは可能だと思いますが、明るくしたら屋外だと見にくいと思いますね。
自分はカメラの液晶モニターは構図の確認、ピントチェック、ヒストグラムで露出確認と考えています。
書込番号:21290310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
これまで使っていたカメラではデフォルトのモニターの明るさ設定で、ある程度パソコン上でも近い明暗に見えていたのでご質問させて頂きました。
モニターの明るさを調整し、ヒストグラムを重視して使い込んでいきたいと思います。
まだ数時間程度しか触れられていませんが、α6500は小ぶりで使いやすく、大変気に入っております。^ - ^
書込番号:21290497
0点

>ajisaitoviさん
α6500が、特に優れた機種な事は
間違いございません。
書込番号:21290571
2点

相対的な明るさと絶対的な明るさとを分けて考えると
ストレスが少なくなりますよ。
その時にしかできないこと、後からなんとでもなることを
分けるのも同様です。
書込番号:21301940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶を暗くすると外では、外光で見にくくなります。
背面液晶より、内臓のEVFの方が有機ELで見やすく、解像度違います。
露出は、EVFとヒストグラムで確認したほうが確実で、EVFの明るさとPCのモニターがほぼ同じように調整すればいいと思います。
書込番号:21305738
0点

>ajisaitoviさん
candypapa2000さんが言うように、有機EL(最新の高い4Kテレビと同じモノ)なのでEVFを出来るだけ
使われた方が良いかと
有機ELはα77当時から使われて、液晶との画像の差にビックリしたものですが
今は液晶も頑張っていますが、画素数色再現力共にまだ上級である事は4Kテレビでも明らかです
下位機のα6000が液晶EVFですが、ボケ具合とか色再現力が解りにくくて価格差を感じます
この違いを知っていると、たかがEVFされどEVFなんですね
書込番号:21306356
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α77からの乗り換えでα6500を検討している者です。当方写真と同じレベルで動画も撮影します。
動画サイトに上がっている街撮り動画はほとんどが綺麗で感動したのですが、ひとつ、動体の動画撮影で動体(走ってる人等)がぐにゃぐにゃしてるものが多いのが気になりました。この機種は動体の動画撮影が苦手なのでしょうか?それとも撮影者の設定の問題でしょうか?
基本的にα77から乗り換えて動画撮影においてダウングレードする点はないと思いますが、上記の点が気になったのでよろしくお願いします。
1点

ユーチューブに比較画像がいろいろアップされてるので見たほうがいいです
https://www.youtube.com/watch?v=L9EyF6aF-XU
たとえばこういうの
書込番号:21249504
3点

グニャグニャ無いカメラ買おうよ
動画だけ、本体のみ40万安いよ激安!
軽いし1.7kg、奥行き11cmの薄さ
周辺価格は知らないけど
書込番号:21249720
2点

動画の動体撮影自体は得意だと思います。
動体の得意、不得意とは被写体のAF追従性の正確さを指しますから
その点はα6500は素晴らしいです。
スレ主さんがおっしゃっているのは動体を追っかける時にカメラがパンしたり
した時に被写体が歪むローリングシャッター現象をおっしゃっているんでしょうね。
ローリング現象は4K撮影時は、正直出やすいと思います。
但し急激にパンしたり、歩き撮りをしない限りはローリングはほとんど感じないと
思いますが、逆に急激な挙動には露骨に発生します。
しかし、過去2回の手ブレ補正に関するバージョンアップによって初期に比べたら
多少マシになりましたよ。
それからローリングが発生するのは4K撮影時だけでFHD撮影時には
ローリングは発生しません。
参考になるか分かりませんが、先程サンプルを作ってみました。
わざと急激な挙動で撮影しましたが、普通はここまでの歪みは起きないと思います。
それからサンプルは50mmのレンズで撮影していますが、レンズの焦点距離によっても
挙動や歪みは当然変わります。
書込番号:21249872
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在スマホ(Huawei Mate9)をカメラ代わりに使用しています。
純正アプリでISO感度やシャッタースピードなど変更でき、これまであまり撮影をしたことがなかったのですが今では結構な枚数を撮影しております。
手軽に撮る分には満足しているのですが、本格的にカメラを始めたいと思い始めました。
一応使用頻度の高いものとしては、わが家にある水槽や水族館の水槽の撮影です。
静止画、動画とも使用します。
希望として、
・高速AF
・手ブレ補正
・6コマ/秒以上の連写
・EVF
・タッチパネル(タッチパッドAF)
・小型軽量
上記の条件に当てはまるものをと考えています。
(タッチパネルは将来的に使用しなくなるかもしれませんが現状あった方が操作しやすいです。)
予算は探し始めた当初は10万円以下で考えていました。
が、α6500が良さそうな感じが致しまして悩んでいます。
予算以内の物としてはGX7MK2が候補に上がっています。
恐らくカメラ本体は故障するまで買い換えません。
α6500を購入した場合、とりあえず万能そうなE PZ 18-105mm F4 G OSSを購入し、その後F値が小さい単焦点レンズ等を追加購入予定です。
GX7MK2の場合はレンズキッドをカメラのキタムラで購入、単焦点レンズも付いてくるので恐らくしばらくはレンズの買い足しはしません。(望遠レンズは買いそうですが)
最優先はAF速度と暗所での低ノイズです。
http://asobinet.com/2016-best-mirrorless-camera/
こちらの好感度時の比較を見た感じではα6500が希望により近いかなと思ったのですがレンズ次第で逆転するものでしょうか。
書込番号:21244808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたらうさん
回答ありがとうございます。
スマホやコンデジとは違い多少の面倒はあるかもしれませんが、しっかりとしたものが撮りたいときに使用するものと考えていますので。(とはいえ持ち運び安さも重視してのミラーレスという選択ですが)
ちなみにですがGX7MK2で私の撮影対象に適していそうなコスパのいいレンズはご存知でしょうか。
書込番号:21245013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>異仙忍者 自来也さん
回答ありがとうございます。
はじめ7Sがわからず、え、どんなレンズ?と探してましたらカメラ本体だったのですね(笑
E 50mm F1.8 OSS良さそうな感じですね。
ただ最短撮影距離がもう少し短い方が奥行きの短い水槽には使いやすそうな印象ですがどうなんでしょうか。
書込番号:21245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用目的を考えるとα6500が正解ですね
書込番号:21245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
初めまして
ソニーのα6500とα5000、パナソニックのG7とGF7、オリンパスの初代EM10を使ってます。
最近マイクロフォーサーズはお留守番ですが…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20906937/
α6000に水族館のスレがありました。
地域的に可能であれば、そのメーカーの写真教室に参加されると使い方が分かって良いですよ。
私はソニーとオリンパスで開催した教室に参加しました。田舎者なので、毎度スマホ片手にウロウロしてしまいますが(笑)
書込番号:21245686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
富士フィルムの X-E3も候補に入れてみて下さい。
おそらく、コレで間違いなしや!と思います。
書込番号:21245730
1点

GX7MK2の場合はレンズキットを・・・私も所有していますが、オマケのレンズは暗いので付属レンズ使うならスマホのカメラ使います。
明るい単焦点使う事、お勧めします。
予算が有るなら18-105mm F4 G OSSとα三兄弟6000、6300、6500のどれかが良いと思います。
α6500が良さそうな感じが・・・2者択一なら私も6500選びます。
書込番号:21245817
0点

>infomaxさん
回答ありがとうございます。
やはりセンサーのサイズ差でってことでしょうか。
書込番号:21246033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
回答ありがとうございます。
貼っていただいたスレも参考にしてみます。
デジカメの教室なんてあるんですね。(パソコン教室はよく見ますが)
行くかは別として探してみたいと思います。
書込番号:21246052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりこーさん
回答ありがとうございます。
XーE3もAPS-Cで良さそうですね。
ただ動画がワンタッチでできないようなのでそこがどうかですね。
田舎なので実機置いてなさそうですねー。
あれば弄くり回したいですが。
書込番号:21246063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nisiiryouさん
回答ありがとうございます。
F2.8でしたっけ?スマホで撮りたくなるぐらいのものなのですか。
となるとどのみち単焦点レンズを買い足すことになりそうですね。
書込番号:21246069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もMate9ユーザーです
GX7MKII持ってます
Eマウント機はα7RIIやQX1、5N等を持ってます
自分はコンパクトなシステムが好きなのでどちらかというとマイクロフォーサーズが好きなのですが
今回の撮影対象からの二択であれば高感度や動体撮影に強いα6500の方が向くでしょうね
GX7MKIIの話に戻しますと
水族館だと明るいレンズが欲しいですが付属の標準ズームはF3.5-5.6と暗いです
画質面では明るい単焦点がベストなのですが
水槽によっては望遠が欲しかったり広角が欲しかったりと適切な焦点距離が変わりますので
12-35mm F2.8等の明るいズームレンズを持っていくのが便利です
書込番号:21246353
1点

mastacembelusさん(スレ主様)
ご確認いただきありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
また、以下長文となり、所々見下したような言い回しに感じられ、気を悪くされたら申し訳ありません。
mastacembelusさんにとってコスパのよいGX7MK2のレンズとのことですが、
以下の条件でかなり限定されるかと思います。
・水族館や水槽での生き物の撮影(暗くて動体物が撮影対象)
・スマホからのステップアップ
・予算にある程度限りがある(10万円以下が目安)
・コンパクトで軽い
私なりに上記をバランスよく満たせるのではないかと思うのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
です。予算オーバーですみませんが、ボディと合わせて約12万です。
少なくともα6500ボディ単体よりも安いです。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで731g
ちなみに、α6500をボディに選択するとして、レンズは何を合わせようとお考えでしょうか。
SELP1650
このあたりでしょうか。こちらならボディと合計約15.5万です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで569g
GX7MK2とレンズの組み合わせよりかなり軽くなりますが、レンズだけではLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と比べて、とくに暗所での画質は不利になるかと思います。
そこで、妥協せずにツァイスレンズでα6500にとって定評のある
SEL1670Z
だとどうでしょうか。合わせて20.3万円です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで761g
ちなみにphotozoneでのSEL1670Zの評価は以下となります。
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
サイズ比較は以下となりますが、持ち運べるという意味での実用サイズはレンズ次第でかなり変わってくるので、この点だけでも実機確認される価値があるかと思います。
(環境的にご確認が難しいとのことで、一方的に述べてしまいすみませんが)
α6500 w120.0mm x h66.9mm x d53.3mm
GX7MK2 w122.0mm x h70.6mm x d43.9mm
持ち運びを重視されるお気持ち、よくわかります。
私もα6500を購入するときに最後に納得した点は、やっぱりα6300から5軸手ぶれ補正を追加しても、これだけのコンパクトさを維持しているのはすごいと思ったからです。
しかし、これが私なりの失敗の原因でした。
カメラは光学機器なので、画質(明るくてクッキリと写る)にはレンズ、ボディ共に、どうしても大きさの影響を受けます。
大きければそれだけたくさんの光を取り込んで、明るくクッキリ写る範囲にも、その光を処理する構造にも余裕がでます。
(特にセンササイズに対する大きさ)
この物理法則をデジタル処理(画像処理エンジンや半導体の性能)だけで覆すのは相当難しいはずです。
(だってデジタル処理する前に画像は光となってレンズを通ってくるんですから)
実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
ちなみに私はSONYのカメラも大好きなので、このRX10 IVカメラ、すごく欲しいです。
ここまで能書きを垂れておいて何ですが、私にしろ、他のユーザさんにしろ、どのアドバイスも結局は主観でしかありません。
スレ主さんの満足に誰も責任を負っていません。
私言うことも、実はパナとかオリンパスの回し者じゃないのかと疑っていただければと思います。
お時間が許せば、疑い抜いてご自身であれこれネットでさらに調べられて悩まれるのもまた一興かと存じます。
私はお金に余裕がないので一眼レフからAPS-C、マイクロフォーサーズまで複数買い揃えた経験則でない部分が多々ありすみませんが、上記がご参考になれば幸いです。
最後に、出所がはっきりした作例のサイトを載せます。(撮影しているのはおそらくプロでしょうが)
初代GX7とLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
α6500
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/
GX7MK2とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の組み合わせと比べて、α6500に3万、8万以上の価格差の価値を見いだせますか?
本当に高い買い物なので、スレ主さんにとって悔いのない購入になればと思います。
書込番号:21247478
0点

>Akito-Tさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠、広角ともこなせると水族館では付け替える手間がなくて(というより水槽の前で付け替えていたら白い目で見られそうですが)良さそうなんですよね。
GX7MK2を購入するとしたら12-35mm F2.8のレンズの購入も検討してみます。
書込番号:21247522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこたらうさん
Akito-Tさんからおすすめのあったサイズのレンズですね。
動画でも使っておられる方もいるようですね。
評価もそこそこですし癖が強くなくて使いやすそうです。
実は昨日おりこーさんからおすすめのあったXーE3を見に近所のカメラのキタムラに行ったら、なんとショーケースの中にα6500も置いてありました。(前回行ったときは気付かなかった)
一昨日の苦労は一体…という感じでしたが(笑
ちなみにセットしてあるレンズがまさにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSでそんなに大きい感じでもないようなそうでもないような気がしました。(どっちやねん)
本体もですが結局はレンズも込みで色々考えないといけないなあと調べれば調べるほど思いました。
書込番号:21247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastacembelusさん
α6500と16-70で丁度夏に水族館で撮影しました。
普段水族館で撮らないので、イマイチなのはご愛嬌という事で....
16-70があれば基本的には撮影上困らないですが、iso感度的にはf2.8クラスのレンズの方が取りやすそうです。
お目汚し、失礼しました。
書込番号:21249711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこたらうさん
>実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
>バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
>α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
「ZEISSバリオ・ゾナーT* 24-600mm F2.4-4.0の大口径高倍率ズームレンズを搭載」
だから。カメラに大した詳しくない小学生でも分かる話です。
書込番号:21251463
12点

>すずめパパさん
あ、言われちゃった。そのとおりですよね!
しかも換算24-600mmですから、α6500でやるとすると、16-400mmでf値4のをaps-cのサークルでレンズつくってみることになる。
タムロン頑張ればいけそう。ふっといレンズになりますが(笑)
書込番号:21253074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮り蹴球さん
気付かず返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
回答ありがとうございます。
素敵な作例ありがとうございます。
見たところ深海の生き物コーナーでしょうか。
あの暗さだと明るいレンズでないとかなり厳しいようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21255629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねこたらうさんは、根本的なカメラの知識と経験が足りないと思います。
他人へのアドバイスは、もう少し勉強されてからのほうが良いと思います。
書込番号:21277643
9点

この質問を立ててから皆様のご意見を参考にα6500やGX7MK2以外にも店頭に置いてあるデモ機を触ったりスペックを比べたりしてみて、まだ購入はしていませんがα6500を購入することに致しました。(現在はどこで購入するのかと、購入レンズを再検討しているところです)
本当は購入してからと思ったのですが質問内容とは無関係なレスが付くようになりましたので閉めさせて頂きます。
皆様色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:21285276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めまして♪
【ファインダー部分の対応アイピースカップ】についての質問です。
ご存知の方はご回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます!
現在、α6500に対応したSONY純正品のアイピースカップは
本体に付属しますアイピースカップ(FDA-EP17)のみとの事ですが
他にも互換性のある製品など過去にSONYから発売されていますか?
純正品でなくてもα6500で使用出来る物があったら教えて頂きたいです。
理由としては、どうしても睫毛がファインダーのガラス部分に触れてしまう為です・・・。
化粧もしているので余計に気になります・・・。
より接眼部分を本体から離したいので
■(FDA-EP17)よりも深さのあるアイピースカップ
■他社製品でも互換性のある物
もしもご存知でしたら宜しくお願い致します!
2点

メイクしていたら絶対に汚れます。スッピンで外に出かけるか、さもなくばスマホ撮りですね。
私は後者ですが晴天の日中に液晶なんて見られやしないし、大げさな部品を付けてブサイクな外観にしたくないしね。
ということで、潔く諦めて下さい。
書込番号:21242591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はα6300を使用していますが、FDA-EV1MKのソフトアイピースカップを使用しています。
α6500にも使用可能かと思います。
Amazonで2,376円+送料です。
参考まで…。
書込番号:21242761
5点

カエルの学校さん
伊達眼鏡
書込番号:21242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方が付けておられるパーツ、、、すごくゴッツくて大きいのですが、マツエクでも使えるんでしょうか?
私も昼間見にくくて困っています。
書込番号:21243017
0点

>コテハンバスターズさん
Amazonで、
“【部品】SONY純正 ソフトアイピースカップ 対応機種:FDA-EV1MK”
を検索してみてください。
そのレビュー欄に、まつ毛が長い人のレビューが載っていますので、参考まで…。
その人がどのくらいまつ毛が長いのかわかりませんけど、画像を参考にして頂ければと思います。
書込番号:21243167
5点

>コテハンバスターズさん
素っぴんでも睫毛が当たってしまい違和感があるので、化粧をしなくても使用感は良くはありません…。
スマホでの撮影では満足しない為に重量の軽いミラーレスを購入しました。
逆に言えばフルサイズの一眼等では大きなアイピースカップが大体は存在します;
せっかくなのでα6500を満喫する為にもストレスは無くしたいと思い質問させて頂きました!
>ディ〜ノ♪さん
わ〜〜まさにこんな製品を探していました!有り難うございます!!!
早速注文しようと思います!
SONYの販売員さんからも純正品(FDA-EP17)しかありませんとの回答だったのですが
(最終的には型取りして作るしかないとまで笑)
諦め切れず、ここで質問して良かったです(/_;)
ご丁寧に画像の添付もありがとうございます!助かりました★
>nightbearさん
ご提案頂きありがとうございます♪
眼鏡自体もすると距離感が難しく、とても扱いにくい印象です;
また眼鏡自体のレンズにも睫毛が当たってしまうので普段あまり眼鏡は使わないんです!(笑)
(`_`)ノ視力も悪く、睫毛も当たるなんてカメラを扱うには悩みの多い体です・・・。
ちなみに、睫毛エクステは私もした事がないのでディーノさんに教えて頂いた製品でどうなのかはレポート出来ないです;
マツエクも素材や長さ、デザインは人によって全然違うので実際に試すしかなさそうですよね(>_<);;
書込番号:21244394
1点

私以外にも検索すると男性でも睫毛が長く
同じ悩みをカメラに持っている方
眼鏡をしていて同じくファインダーとの距離感で悩んでいる方が沢山いらっしゃいました。
同じ経験をされているα6000系ユーザーさんにも有益な情報をくださった
>ディ〜ノ♪さんをGoodアンサーとさせて頂きます★
ご回答くださった>コテハンバスターズさん >nightbearさん
ありがとうございました(*´ー`)ノ
また閲覧してくださいました皆様、ありがとうございました(*´ー`)ノ
書込番号:21244421
3点

>カエルの学校さん
>ディ〜ノ♪さん
こんにちは。
α6500のアイピースカップですが、α6300までと取り付け方法が変更になっていて互換性がないと聞いています。
α6300はもう手元にないので自分で実際に確認はできないのですが、ご紹介のアイピースカップはα6300まで装着OKということではないかと…
このアイピースカップは私も興味がありますので、分かる方がいらっしゃれば教えていたたげないでしょうか。
書込番号:21250015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>405RSさん
こんにちは!
そ、そうなのですか?!?!
実は海外旅行に行っていたので、ディ〜ノ♪さんに教わったアイピースカップは購入していません。
まさに今日辺り購入しようかなっと思っていたところですが互換性なしですか〜(泣)
一応SONYの店員さんにはα6500は純正品で付属しているものしか付きません!とは言われたのでその回答がまさにかも知れませんね(泣)
どうしよ〜〜〜困りましたね〜
書込番号:21274907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カエルの学校さん
ES-A6500 がおすすめですが、ア〇ゾン.jpなどは品切れかご祝儀価格ですね〜
友人は最近eBAYで購入してました。
Amaz〇n.comでも購入可能です。
右目でも左目でもOKですよ!
書込番号:21280526
1点

>popeyengelさん
米Amazo○で確認して見ました〜
13ドル99〜16ドル程で約1600円後半ですか〜
日本のご祝儀価格は1万8千円!!(びっくり!)
ebayは使った事がないのですが、もっと安いのかな?!?
なかなかアイピースカップだけに万は出せないですし米Amazo○で買おうかな〜
もしかしたら中国通販で数百円でありそうですね・・・探してみます!
情報頂きありがとうございますっ!
また入手しましたら追記しに来ますね!
書込番号:21282722
0点

カエルの学校さん
うっ、、、
書込番号:21322679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ご意見を伺いたいと思います。
私は現在、キャノンの1DXを使用しています。
レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本を持っています。
機材と知識・腕が全く釣り合っていない、ミドルのアマチュアです。
撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまうため、ミラーレスに移行しようと思います。
ASP-Cで探し、α6500とX-T2の二機種まで絞り込めました。
ソニーのレンズはF4からまで、フジフィルムはF2.8からあるのも迷うって居る一つです。
メインは風景、ポートレートですが、動体も撮りたいと考えています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら 軽いはずです。
そうですか?普通はそうですがフジは大きく重いですよ。ソニーのFEと比べてももう少し軽くできないかなと思います
書込番号:21229997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>里いもさん
残念ながら僕は誰の発言だからに対して発言しているわけではないので
というよりも基本的に誰の発言かを見ていない場合のほうが多い
ゆえに発言したいときにします
なので今後も里いもさんの発言に意見を言う場合は多々生じるかと思います
書込番号:21230177
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960776_K0000845885_K0000869547_K0000936473_K0000766262_K0000336433_K0000934909_K0000418423&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
FEとXFをガチに比べられるレンズって2本しかないけども
70−400はFEもXFもほぼ同じ大きさ重さ
(XFは書いてないけど94.8×210.5mm)
そして35/1.4はフジが圧倒的に小型軽量
これは35mmてのはフルサイズでは広角になるから
そして参考に2本
FE50/1.8とXF50/2
これはFEが明るく大きいけど軽い
廉価レンズの位置づけに近いのかな?
そしてサムヤン14/2.8とXF14/2.8(235g)
これもフジが圧倒的に小型軽量
フルサイズ用に比べて画角を広げなくていいのだから当然の結果
てことで標準、望遠域(フルサイズで)はAPS−C用でも小さくも軽くもなってないです
逆に広角域は圧倒的に小型軽量だけども
書込番号:21230307
1点

ありがとうございます。
要は、スレ主さんの問いかけにお応え頂くだけでいいと思います。
スレ主以外の当方などの書き込に対するご意見は、いわゆるヨコレスなので、ご不要かと存じます。
スレ主かどうかは、アイコンですぐに分かります。
書込番号:21230323
14点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000936473_K0000434056_K0000336433_K0000281850_K0000903386_K0000281852_K0000777299&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
APS−C用で比べると大きさ重さはにたりよったり
値段はソニーの場合ツァイスだと急に高くなるけども
ノーマルなレンズはむしろフジより安い
やはりソニーで問題なのはXF16−55/2.8に相当するレンズが無いことか
Aマウントにはあるのになあああ
アダプタで暫定的に使うしかないか
書込番号:21230339
2点

シンプルに
X-T2にXF16-55/2.8で
素敵なphotoライフが待っていますヨ♪
書込番号:21230355
1点

>里いもさん
なんども言いますが僕は誰の発言かには興味がありません
正しければ賛同するし
間違っていれば添削する
疑問に思えば質問する
誰の発言だろうがそういうスタンスなのであしからず
真理に近づければそれでいい
書込番号:21230356
1点

ちょっと気になったので、
>>あと、ボディーが薄い上に前後を面取りしてあって三脚上で安定しないので
風景には向きません。
>異仙忍者 自来也さんも別の視点で言及されてますが、
どのくらい風景やられてるのか存じ上げずに失礼かもしれませんが
もしご参考になれば。。。。。
確かに三脚穴周辺にスペース少ないですが
拙の場合は、Lプレート付けて快適です。
縦位置変更も便利ですし。
アルカタイプのクイックシュープレート小横付けだけでもがっちりします。
長玉のときはもともと仕様でマウントぐらぐらしますんで
個人的にはサポーター+して使うと安心便利と感じてます。
ぜひ試してみてくださいね。
>1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
>2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。
これは、レンズ由来の部分と撮像由来の部分なのですが
下の問題と同じで、画角を優先するのかどうか
ということに感じますね。
そのうえでそれぞれのフォーマットに特性がある。
これは、仰るようにそのまんまなんですね。。。(;^_^A
で、それぞれの特性を差別化しつつ
優劣でなく長所として活かして行けばいい。
ところがメーカーもユーザーも
優劣の比較だけで語ることが多すぎるのではないか。。。。
この辺りの拙のスタンスはアフロさんと似ています。
で、
>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら
軽いはずです。
皆さん、良くご存じ同士で話されてても混乱するところですね。
あふろさんが例示されたデータの通りなんですね。
つまり、
フルサイズ用の400of4とAPS-C専用設計の400of4は
同じくらいの大きさ重さになることがある。
ところが、画角では異なる2本ということなんですね。(;^_^A
つまり400oと600oのレンズ。。。。。(;^_^A
レンズ買うとき、まず焦点距離というか画角で選ぶと思うんで
ここがボケ問題ほかと一緒にすると混乱のもとになる気がします。
つまり開放F値と実焦点距離が同じなら
光学的有効口径は同じなので同じような体裁になる。
ただし、周辺光量対策は小センサーの方が容易なので
物理的(前玉)口径は小さく(ても)可能なので小さくなることもある。
アフロさんが良く言う広角系についても同意するものですが
多分、レトロフォーカス気味にするので
口径を大きくする必要があるのかと思います。(光学的にはそうなる)
周辺光量はかなり稼ぐ必要があると思いますからね。
拙も良く混乱してしまう部分です。。。。(;^_^A
蛇足
>里いもさん
まあ、ブログじゃないんで
のんびりアチコチの意見を言い合い、聞き合いましょうや、
と拙は思います。。。(;^_^A
でも、あふろくん、相手の気持ちも考えてね。。。(;^_^A
書込番号:21230418
7点

>zume1206さん
もしフルサイズの画角やボケ感がしっくりくる。
と、思う可能性があるならフルサイズ機のあるソニーにしとけば安心ですね。
ただ、そんな消極的理由で選択するのも寂しい気がしますが。
と言うかa7IIIがもうすぐでるみたいなのでそれでもいいのでは?
噂では連写性能は低いけどa9のAF性能があるみたいですし。
大きさなんかはそんな変わらんでしょうから。
書込番号:21230464
0点

みなさま
ご返信ありがとうございます!
α6500もX-T2も、どちらも優れたカメラなんですね。
AFを取るならソニー、色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。
ISO感度の差も大きそうですね。
APS-C向けレンズの種類では、やはりフジフィルムでしょうか。
私はフルサイズは考えておらず、APS-Cに絞っています。
もう少し悩んでから、決断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21231731
0点

>zume1206さん
>色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。
色味の好きずきは人それぞれですから、何とも言えないのではないでしょうか?
キヤノンやソニー、コダックの色味は好きですが、富士の色味がどうしても好きに成れず、
富士には、食指が動きません。
書込番号:21232485
6点

>あふろべなと〜るさん
当方の書き込みに対して多くの皆様からのナイスクリックありがとうございます。
さて
>間違っていれば添削する
例えば真っ赤に見えた色も紙の裏側から見れば白いこともあります、見方は必ずしも一方的ではありません。
色々な角度からの意見があってしかるべきかと思います。
それが結果的にスレ主さんへ参考になればいいかと思っています。
ご自分の意見が絶対的なものではなく、色々な見方のあることもご理解をお願い致します。
書込番号:21233743
8点

色合いはレンズの要素が強いですね
純正がメーカー基本色だとすると、αの場合Aマウント時代から
基準はZeissとGレンズが最高峰です
以下のレンズ群もこの二つのレンズに準じた色目です
濃厚な色合いと、精緻なコントラストが独特の惚けを表現するのに必須の要素で
精細さと惚けを許さない記録系のニコンレンズと大きな違いで対局をなすとも言えます
だからニコンタイプのシグマレンズでは何となくアッサリ系に感じる色目になります
SONYのOEMを作っていたタムロンはSONYと良く似た色目で惚けも綺麗な90マクロのような
名機も産み出してるぐらいです
ニコンやキヤノンでは絶賛されるこの90マクロがαではあまり人気がありません
純正の100マクロや90マクロがさらに高評価だからです
だからでしょうか、低価格なレンズにおいても他社よりは基本性能が高く
Aマウントレンズでは低価格入門レンズが5種も出たり(撒き餌と言うには大杉w)
Eマウントでも継承されたのか、とても高性能な単焦点の安価なシリーズが揃っています
Eマウントでは動画用−静止画用と入門機からプロ用まで揃っている現在
どこを見て価格判断するか表向きの数値だけでは計れません
F2.8よりF4の方が取り回しが良く、普段使いには良く写るから
F2.8が必要な場合にはお得意の高感度で凌ぐという使い方もあります
αでは小型化しても重くなれば無意味ですから
小型軽量は本体−レンズ−周辺機器まで一貫している事が大事ですね
その意味では本当に軽い〜高性能だけど少し軽いまでαのレンズはラインナップされていますね
書込番号:21233778
2点

>里いもさん
僕も間違うのはよくあるので
真実に近づけばいい
誰の発言かは全く興味ない
それだけですよ
書込番号:21234060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメでは、色合いはレンズより、ボディの要素が強いと思います。
これは、
ILCE-6500,ILCE-6300,ILCE-5100,ILCE-5000と
PIXCOのアダプターとキヤノンマウントレンズの
EF-S15-85,EF-S18-55IS,EF-S18-135ISと
TOKINA AT-X PRO 16.5-135,TOKINA AT-X PRO 11-28と
キヤノンKISS X5で
撮り比べてみた感想です。
レンズメーカーにより個性は出ますが、ボディの強烈な主張は越えられないと
マルチマウントに移行出来ないけれど、キヤノンマウントが捨てきれない私の結論です。
書込番号:21234516
2点

>zume1206さん
つうか、それだけのレンズお持ちなら、
いきなり「極端→極端」ではなく、
ボディを80D 辺りに入れ替えて暫く様子見すると思います。
自分なら
書込番号:21234925
1点

>あふろべなと〜るさん
自分を粘着質じゃないと評していましたが、それなら里いもさんのご指摘に耳を傾けるべきでは?
書込番号:21241479
8点

>ミタラシダンガーさん
僕は関わる人によって態度は変えないです
立ち位置がぶれます
書込番号:21241526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zume1206さん
もう、遅いでしょうが
α6500ですが
マニュアルフォーカスで面白い機能あるみたいです!
カメラ店さんが紹介してる動画です
https://youtu.be/2W-Do2FEObM
良ければ見て見てくださいね
書込番号:21244928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、ニコンのD5500を使用して撮影を楽しんでいます。
もともとは趣味で風景写真を撮っていましがた、その延長で子供のサッカーも撮影するようになりました。
ついでで始めたサッカー撮影ですが、うまく撮れずに悩んだいました。
※具体的には、「大事な瞬間が撮れない。」と言うものです。
⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。
自分なりに解決策を考えましたが、連続撮影枚数を増やすしか思いつきませんでした。
その後、D7500やD500も視野に入れた上で、別マウントについても私なりに勉強しました。
パナソニックのG8やGH5にも興味をもち、4kフォトについては価格.comでも質問させて頂きました。
しかし「ローリングシャッター現象?」により撮影した画像に歪が生じ、あまり撮影に向いていないと教えて頂きました。
こんな感じで、いろいろ候補を選んでいる過程で本機にも興味をもちました。
【本機で関心を持った点】
・D500を超える連続撮影枚数
・小型軽量
また、実際量販店に行った際、横にあったα7を見て、更にびっくりしました。
なんて小型で軽量なフルサイズ機なんだ・・・・・
これなら、サッカー撮影用のAPS-Cと風景撮影用のFull Sizeを使い分けが出来るかも。
過去、ニコン機においてフルサイズに手を出したこともありますが、その重さについて行けず断念した経緯があった者からすると、感動でした。
そこで皆様にお伺いしたのは、
・α6500について
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。
上記にも記載しましたが、もしα6500で撮影が可能なら、マウント変更も視野に入れております。
皆様のお知恵を貸して下さい。よろしお願い致します。
5点

連写スピードに着目するならば、もうじき発売されるRX10M4も良いと思います。
なにしろ、α9を上回る24コマ/秒です。レンズはフル換算24-600mm 1インチセンサー機なのでコンパクトです。
中身的にはRX100M5の心臓部をRX10のボディに移植した物ですね。
連写に強くて、望遠が付いて、それでいて重たくない。如何でしょうか?
書込番号:21211582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6500は持っていませんが、、、
AFのポテンシャルについては、他人の評判プラスご自分の感覚を合わせて判断するものだと思いますな。
例えばわりと下世話なカメラ雑誌のテスト記事では、D500のほうがα6500よりやや良い成績になっています。96点と90点、みたいな。でもD500は撮像面でピントを合わせてない以上、個体差のあるレンズのあらゆる撮影距離あらゆる測距点でその精度が出るという保証はありません。また次機以降の伸びしろでも、センサーが直接被写体を認識し続けるミラーレスに分がありそうです。
しかし動体AFに関してプロなどの実績もあり開発期間も長い一眼レフを手堅く選択するのもありですね。
書込番号:21211604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500は使ったことありませんが、古いNEX-5Rでサッカー撮影したことがありました。
フォーカスはNEXでも問題なかったので、α6500なら大丈夫と思います。
熱は良く分かりませんが、静止画撮影のみなら問題ないのではないでしょうか。
α99も使ったことあります。確かに連写は早いのですが、連写中の画像が滑らかでなくパラパラした感じになるので、とても撮影しにくかったです。
α6500はどうなのかわかりませんが。
レンズもαはあまり選択肢がないのが痛いですね。フォーカス速度はレンズでも決まるので、レンズはいいものを使いたいところですが、何がいいのか・・・
書込番号:21211651
1点

連写が出来るものを求めることによって今より撮れる確率は上がるかと思いますが・・・
ただ本当にそれでよいかは・・・
現在の機材で撮り方をまず変えてみるのもよいのでは
内容からむやみに考えなく連写に頼っているように感じますが・・・
それではなかなかシュートの瞬間はタイミングが合わないのでは?
シュートの瞬間を撮るならば、タイミングを見ながら連写よりもワンショットのほうがいいのでは?
α6500であれば
EVFの連写時のファインダーがどのように見えるか確認した方がいいですよ。
Eマウントレンズなら
SEL70300G
SEL70200G
SEL70200GMの3本くらいしか
書込番号:21211894
3点

私もRX10M4が有力な候補になると思います。
まだ発売されていないので、なんとも言えないですが、
24コマ/秒で、AF速度はα9並みと言われています。
高感度画質が不安ですが、日中の撮影なら画質はα6500と変わらないかもしれません。
書込番号:21211896
0点

http://bloodley.blog79.fc2.com/blog-entry-2177.html
この方のブログが詳しいですよ。
書込番号:21211913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、α6500を使っております。
但し、私は動体撮影をほとんど行わない為、ほとんど参考にはならないとは
思いますが、私なりの感想を。
1 動体撮影のフォーカス精度ですが、ほとんど動体撮影をした事がありませんが
何回か電車を撮影した事があります。
真横への流し撮りと、迫ってくる電車への前後撮りですが、電車と言う巨大な物と
言う点と、どのように移動するか予測出来る動体だったからか判りませんが、
かなりの高確率で先頭車両、いわゆる電車の顔の部分にしっかりとピントが合った
連続写真が撮れていました。
流し撮りは撮影者の腕の部分が大きいですが、前後撮りはほとんどAF-Cのカメラ任せ
でしたけど7割から8割程の高確率で成功していましたね。
連続撮影は最速のHi+では高速すぎて無駄に同じような写真を量産してしまうのでHiやMidで撮りました。
私は動体撮影がしたくてα6500を買った訳ではありませんので、電車を撮った感想としては
「動体撮影も結構いけるな〜。」と言う印象をもちましたけど、サッカー撮影ではまた違った
印象になるかもしれませんね。
過去に使っていたカメラでも動体撮影を本格的にした事が無いのでα6500が他の一眼レフに比べて
どの程度なのかもお伝えする事は出来ませんが、個人的には先ほど書いた通り「結構使える。」です。
2 は8月の炎天下の屋外で撮影した事が無いのでコメント出来ませんが
動画撮影を併用しないのであれば恐らく大丈夫です。
私はスチル撮影だけの使用で電源が切れた経験はありません。
3はアドバイス出来る望遠レンズの知識はございません。
書込番号:21211993
2点

>新米photographerさん
こんばんは!
僕は、D500とα6500を持ってますが、子供やお気軽な撮影はα6500で撮影しています。
レンズの話もあるかとは思いますが、D500に比べるとα6500とSEL70300Gはコンパクトでとても軽いです。
子供用事なると荷物も多いし大変かと思います。
5軸の手振れ補正もそこそこ利いています。
僕的には、画質やピントはD500の方がいいかと思われます。
しかし、α6500は連写して結構いい写真が撮れます。
機体自身にそれぞれの良さがありますね!
どちらを使っても楽しいですよ!
αで300mmで撮影してもいい写真もありますよ。
もちろんぼかし付きですが、参考程度の写真アップしますね!
いい機種を選べればいいですね(^-^)
素敵な写真ライフを!
書込番号:21212164
3点

α6300に1670Zを付けて遊んでますが、軽くて小ぶりでいいと思われる、、、が、ソニーのミラーレスは予備電池を待つのがお約束。
平気で1000枚近く撮れるレフ機とは別世界だよ。
書込番号:21212202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは気合いが入っているようですので、迷わずD500の一択。
書込番号:21212235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新米photographerさん
再びお邪魔します。
バッファ オーバーフローと言うとWebのDDoS攻撃手段にも取れてしまいますね、失礼しました。
撮像デバイスとメモリメディアの中間のバッファメモリの『バッファ・フル』の方が適正かと思いました。
超初心者さんもこのスレッドを見ていると仮定して、バッファフル状態の説明を試みてみます。
回転すしのお店を想像してみてください。
板前さん=撮像デバイス
回転レーン=バッファメモリ
お客さん=メモリメディア
とまあ、こんな感じで。
回転レーンは100皿乗るとしましょう。それ以上は板さんは皿を乗せられません。
お客さんは最大10人。
このお店にお客が一人入って、10皿を1時間かけて食べます。
すると板さんは最大でも1時間に10枚しかレーンにお皿を乗せられない。
これがバッファフルの状態。
新しいネタが入っても、レーンに乗せられない=シャッターチャンスを逃す状態です。
腹ペコなお客が10人だとすると、1時間以下でレーンが空っぽになります。
板さんはどんどんお皿を乗せていきます。
これがデータをバッファに補充する横からバッファから取り出される状態です。
どんどん新しいネタ=シャッターチャンスをお客の胃袋=メモリメディアに取り込める状態です。
胃袋の状態の良いお客さんをどんどん呼び込むか=高機能なメモリメディアを使える環境にするか、
回転レーンを増やすか=バッファメモリを増やしたデジイチにするか、
板前さんとお客さんとの供給・補充関係を改善するか=超高性能デジイチにするか、
或いはのんびりレーンでも、ここ一番と言うところでお皿が1枚だけ乗せるスペースがあるか=
決定的瞬間を予測して皿をレーンから取る…
こんな感じですかね? 余計判らなくなりましたら…その点はご容赦。
書込番号:21212454
0点

α6500をおすすめしたいです☆
自分はα6000を使ってますがAFもなかなか早いし連写も申し分ないです!
この間イルカショーを撮影しましたが、カメラ始めて間もない自分ですが、個人的に満足いく写真が撮れましたよ♪
書込番号:21213014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くらはっさんさま、9464649さま
バッファフルではありません、連射途中のシャッターチャンスを逃している状態です。
ひろ君ひろ君さま
AF-Aで撮影していません。
でぶねこ☆さま
24-600ミリをカバーするカメラとしては小型軽量ですけどね。
α6500+55-210あたりと比べると・・・・・
アナスチグマートさま
レンズの選択肢はメチャクチャ少ないですね。
サードパーティー製も皆無に等しく、純正のラインナップから選ぶしかないのが現状ですね。
okiomaさま
ワンショットで撮れるなら連写機能いりませんね。なかなか撮れないから、こういう機能があると思います。
レンズについては悩ましいところです。
Tsukougeiさま
両方お持ちですか、羨ましい。
いろんな情報が入ってきて混乱しております。
一度冷静になって再考してみます、ありがとうございます。
ヤッチマッタマンさま
とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。
気合入ってないので、軽量なシステムを考えてしまいます。
ただ、いままでのレンズ資産もあるので悩ましい。
書込番号:21213107
3点

>新米photographerさん
はじめまして。
SONYのカメラに関しては、全くわかりませんが、
サッカー撮影に関する事へのみコメさせて下さい。
新米photographerさんが求められているのは
ボールに脚が接している瞬間を撮りたいのですよね。
大変難しい瞬間(タイミング)だと思います。
思いつくのは、ファインダーで被写体を追い続け、
軸足を大きく踏み込んだ瞬間からシャッターを押し続けるか、
もしくはコーナー付近から正面気味に撮影し、
脚がボールに隠れている瞬間を狙うかしか思いつきません。
その瞬間を撮影する確立をあげるには、やはり4kフォトを極める!でしょうか。
以前子供達にフリーキックの写真を求められ
一眼で撮影(連写)しても彼らが求めている写真は得られず、
手持ちのiPhoneでの連写やスローモーションビデオで納得してくれたことがあります。
撮影に何を求められるかは人それぞれだと承知しております上で、、、
そのシュートの瞬間以外にも、
得点後に駆け寄った仲間とハイタッチする姿、
子供が競り合う表情や飛び散る汗、
ドリブルで目の前を通り過ぎる姿を流し撮りなど
他にも狙う瞬間は沢山転がっていると感じております。
シュートの瞬間の為だけに機種選択されるより
更に、他に、何を求めるかも踏まえ機種選択されてもよいかもしれません。
的外れなコメですが、何かの参考になればうれしく思います。
書込番号:21213241
0点

ワタクシ5Dmk3からα6300に鞍替えしたクチですが、軽さ&持ち運びのしやすさ&連写性能には大満足です。
でもいい気になってシャカシャカしてしまうと、あれよあれよという感じで残量が減って行きます。
>とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。
必須だと思います。
書込番号:21213914
0点

横失礼します。
>ヤッチマッタマンさん
α6300は一度使いましたが、全く
不満の無いいいカメラでした。
E-M1とどちらを残すか迷って手放し
ましたが、また買うと思います。
5D3も使いたいと思ってますが寄り道
ですかね?
書込番号:21214004
0点

>新米photographerさん
こんにちは、α6500で動体&動画メインで撮っています。
連写に関してはAF速度、連写速度、シャッターフィーリング、バッファ容量共に申し分なくとても気持ちよく撮れるカメラです。
ただ、このサイズのカメラとしては非常に優秀なんですがピント精度はまずまずかな、というのが正直な印象で、24Mの等倍確認だと微妙にピントを外しているものも割とあり(等倍以外ではあまり気になりません)、カメラ側で12M(4240x2832ピクセル)で撮影すれば等倍確認でもガチピンに見えますので、最近は必要十分な12Mでもいいかなあと思い始めています。
連写中のファインダーの見えですが、Hi+(11コマ)だと撮影結果を連続表示するパラパラ漫画状態になり被写体が不規則に大きく動くと追うのが難しいので、サッカーでしたら一眼レフの光学ファインダーと同じ動きになるHi(8コマ)以下での撮影がメインになるかと思います。EVFの遅延はそれほど気になりませんが、120fpsに切り替えるとさらに低減されます(その代わり表示解像度が落ちます)。
炎天下の連続撮影はそれほどハードにしてませんが、今のところ熱でストップしたことはありません。
望遠レンズは画質最優先ならSEL70200GかSEL70300G、実用性重視ならSEL18200かSEL24240あたりでしょうか。上記の12Mの撮影でしたら画質劣化なしのスマートズームで焦点距離をさらに1.4倍稼げます。
α6500はスペックは凄いんですが結果がイマイチ安定しない印象が拭えません(レンズのラインアップやバッテリーの持ち、熱の件も含め)。秒8コマの連写で12Mなら撮れる写真全てガチピンかな、という感じです。
個人的には、サッカーにはE-M1 Mark IIのほうが向いているように思いますがいかがでしょうか。小型で優秀な望遠ズームもありますし、レリーズタイムラグやファインダーのブラックアウトもα6500よりさらに短く、より動体を撮りやすいのではないでしょうか。
書込番号:21214102
0点

DHmaxamさま
たしかに4kフォトが一番簡単そうなんですよね。
さらにマイクロフォーサーズには評判の良いレンズも豊富に揃ってますから。
405RSさま
連写中のファインダーの見え方は知りませんでした。ありがとうございます。一度、ソニーストアに足を運んでみます。
書込番号:21214325
1点

>新米photographerさん
α6500と70-300gを使ってサッカーの撮影をしています。
1.フォーカス精度に関しては特に不満を持っていません。
D500を使ったことがないので井の中の蛙の可能性も有りますが、、
2.炎天下に関しては今年の夏にサッカー合宿について行きましたが炎天下でも警告などでずに撮影できています。
3.レンズに関しては
70-200f4と70-300gで迷いましたが結局70-300gに広いフィールドでの望遠端の距離と心なしか早いフォーカス速度(個人の感想です)で決めました。
ボールへのインパクトの瞬間に関しては連写hiだと若干の運も絡みます。
Hi+であれば確率は高いと思いますがみなさんおっしゃるように若干の癖はあります。
ただシュートを打つ瞬間に関してはカメラを大きく動かして追う必要は無いと思うのでそれほど問題ないです。
使用していてフォーカスポイントが多く、何処からでも被写体を追いかけることが出来るのがメリットだなと感じます。
書込番号:21214334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は、多くの回答を頂きありがとうございました。
安易にマウント変更を含めた質問をしてしまいましたが、もう一度、冷静にレンズを含めたシステムとして考え直してみます。
書込番号:21214340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





