α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 19 | 2017年5月24日 10:38 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2017年4月19日 18:32 |
![]() |
12 | 3 | 2017年4月5日 19:49 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2017年4月4日 11:29 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2019年9月29日 22:32 |
![]() |
35 | 9 | 2017年3月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。EOS 80Dを使っております。主に子供達を撮ります。動き回る子どもたちを野外で撮る為、一番使用するレンズはTamrom 70-200 F2.8 (A009)です。
以前から気になっているのですが、α6500の動体AF性能は私のように子どもたちを撮る場合、中級レベルのレフ機と比較してどの程度なのでしょうか?ネットで情報探しても、人により言っていることが違うようなので、ご存知の方にご意見をお伺いしたいと思った次第です。動く子供を撮るにはAF性能はKiss X7にも劣ると言う人もいれば、バッチリという人もいます。
80Dは気に入っていますが、以下の点が不満です。
1.子供を撮る場合ローアングルから撮りたいのにバリアングル液晶をつかうとAF性能が著しく悪化するので、実質使えない。
2.高感度でのノイズ。
特に「1」が不満です。私の知識不足のせいでしたが、80DのLVモードはコントラストAFになるので、動く子供を撮るのは実質無理です。その点でもミラーレスに魅力を感じます。
実はSonyへの移行を考えています。近い将来フルサイズを買う際に、当初は6Dかα7ii(Canonのフルサイズミラーレスが出るまでに繋ぎ)を考えていたのですが、やはり一眼レフよりミラーレスのほうに魅力を感じます。Canonからフルサイズミラーレスはいつ出るかわからないし、仮に来年あたりに出たとしてもおそらく性能ではSonyには敵わないでしょう。今は6Dは(6D2も)眼中にありません。
α7iiか次期α7iiiを買った場合、α6500が80Dの代わりになるのであれば買い換えると思います。(α6500にA009が使えないのは残念ですが)
レタッチソフトもDPPからLightroomに変えました。もう気持ちはSonyに向いています(笑)。
以上よろしくお願い致します。
6点

ネットの情報なんか水ものです。AF性能の詳細が知りたいのでしたら高価な測定器でもなければきちんと分かりません。所詮贔屓のメーカーが一番って事です。
買っちゃえソニー!
書込番号:20851536
11点

>pent2houseさん
>> 1.子供を撮る場合ローアングルから撮りたいのにバリアングル液晶をつかうとAF性能が著しく悪化するので、実質使えない。
キヤノン純正の「アングルファインダーC」を使えば、解決出来ませんか?
>> 2.高感度でのノイズ。
多少は、α6500の方がセンサーが大きい分、有利かと思います。
書込番号:20851575
0点

>JTB48様
早速ありがとうございます。
測定器を使った結果は求めておりません(笑)。ただ、α6500で動く子供を撮っている方、レフ機も使った経験もある方などいらっしゃれば経験談やご意見等を頂けるかと思った次第です。
>おかめ@桓武平氏さん
そのようなものがあるのですね。しかし機材がかさばるのは避けたいです。80Dでさえ「もうすこし小さければ」と思ってるくらいですから。フットワークも重要です。
それにしてもCanonはミラーレスには消極的だと思います。以下のコメントからまだ2ヶ月も経っていませんが、NikonはSonyに北米で2位の座を奪われました。
http://digicame-info.com/2017/03/post-894.html
M会長はミラーレスが嫌いなんでしょうかね??
ちなみに私は海外におりまして、間もなく就寝時間となります。明日1日働けば週末だ!!
書込番号:20851606
0点

>キヤノン純正の「アングルファインダーC」を使えば、解決出来ませんか?
動体だと構えが安定しないでしょうから厳しいかなと思いますね。
店頭で触った程度ですが、α6500はAFは速いと思いますし、ローアングルから撮影するには良いと思います。
実際に撮影していないのでAF精度はわかりません。
魅力を感じ、移行を考えているなら買い替えても良いのでは。
書込番号:20851829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPされた物であればシャッタースピードをもう少し上げ、
さらに少し絞り込んだ方がよいとも思いますが・・・
ローアングルでLVを多用するならα6500は魅力はありますが
AF性能は使用するレンズにも大きく起因しますよ。
書込番号:20851848
1点

キヤノンの DPAF は、そこまで動きモノには強くない印象ですよね。
動きモノはファインダーで頑張るしか無いです。
キヤノンは EF-S も EF-M もレンズ放置しすぎなんで、自分は全部
処分してAPS-C は a6500 にスイッチ。主に子供撮影やら遠出に。
最近は動画も面白いのでこれで動画とってます。
a6500 ですが、55mm とかで、背面液晶で撮影するには捗ります。
18105G の望遠側で、突進してくる子供とか結構ピント来ますから、
作例のような被写体でも割りと歩留まりは上がると思います。
70-200は持ってないのですが、GM だったか G だったか、先だって
の CP+ の展示会でバスケ撮影みたいなブースで試した限りは割りと
サクサク撮影できた記憶が。
ソニーとは言え、あまり速くないAFのレンズも紛れてますからレンズ
購入時にはよくお調べになって下さい。
あとキヤノンレンズ流用のマウントアダプタは、静止モノ以外使えない
と思って下さい。通勤電車の最初の1カットくらいならなんとかなり
ますけど。
書込番号:20851941
13点

近い将来、必ずα9の性能が廉価機にも下りてくるでしょうから、たしかに将来性はEマウントは明るいでしょうね。
α6500はAPS-Cではかなり良い性能だと思いますよ。
おまけに動画もトップレベルです。
背面液晶のAFもソニー機は全てファインダーを覗いたときと変わりません。
正直、今のマウントに脚を突っ込み過ぎる前に、乗り換えが良いと思いますよ。
ヘビーユーザーになってからですと乗り換えは相当勇気がいりますからね(笑)
書込番号:20853143
5点

>fuku社長さん
>Go beyondさん
>Logicool!さん
参考になるご意見ありがとうございます。
18105GはSonyのapc-sの中では最もコスパの良いレンズの一つではないかと思っておりました。しかも動体AFもけっこういけるとなれば、α6500へのレンズの第一候補かと思います。非常に有益な情報です。
実は80Dの動画も不満だったのです。単純にLVを見ながら重いボディを顔から離して構え続けるのは疲れますし、映像も思ったよりブレが気になり、今では動画や全く使わなくなりました。Canonを選んだ理由の一つは動画性能が良いと聞いたからだったのですが、私の使用用途には残念ながら合わなかったようです。ボディ内手ブレ補正のついたα6500なら幾分マシになるのではないかと思っております。
ただ、だいぶマシになったとはいえ、まだSonyのレンズは選択肢が狭いですね。私の一番のお気に入りの、70-200mm f2.8をEマウントで、となると20万以上するGMしか選択肢がないし、流石にそんなには出せないなと。Tamron, Sigma等のサードパーティーで十分だと思っているのですが。
70-200mm f2.8をフルサイズで使ってみたいです。しばらくは連射は諦めて、フルサイズはMC-11で妥協しつつ、80Dも併用するのもいいかもしれません。
ちなみに以下のような写真を撮るのが理想です(笑) 機材も腕も及びませんが。
https://www.flickr.com/photos/iwonapodlasinska/with/33167307285/
この方はポーランドの女性でアマチュアのようです。こんなふうに撮れればどんなにいいかと(笑)。特徴をみると。。
1.フルサイズのボディ(α7)
2.標準から中望遠の単焦点レンズ
3.絞りはほぼ常に開放(ボケ重視)
4.Lightroom等でレタッチ加工
といった感じに見えます。
及ばずながら今回も作例もすべてTamron A009で撮影しました。以前はスマホ用のアプリでレタッチしていましたが、今後はLightroomを使うことになると思います。
書込番号:20853784
4点

>pent2houseさん
綺麗なお写真と、素晴らしいサイト拝見しました。
ありがとうございます。
確かに、何かが目覚めたのがよく伝わってきました。
私は、1DX2とスマホ、ハンディカムFDR-AX-55で子供撮りしています。
1DX2は動きもの、高感度には強いのですが、
重いので、シャッターチャンスに弱いというか、おっくうになるというかです。
で、富士のミラーレスTX-20を検討しています。
顔認識や瞳AFが使えるかなと。
ただ、やはり、ミラーレスは、α9以降かなという印象を持ちました。
なので、α9のAPS-C版が出るまで待ちかなと思っております。
駄レス、失礼しました。
書込番号:20855574
8点

余計なことかもしれないけど。
子供が犠牲になる事件も多いし、あまりお子さんの顔を公開しない方がいいと思います。
書込番号:20857203
3点

>タマゾン川でフィッシングさん
そうですね。これは日本のサイトでしたね。うかつでした。削除依頼を出させて頂きました。
私は海外在住で、こちらでは自分の子供の写真を共有サイトにアップするのは特に珍しいことではないと思います。
個人的には以下の2つがクリアーされれば問題ないと思っております。
1.セキュリティの問題
2.世間体の問題
日本では「1」がクリアーになることは非常に難しいと思います。私も日本で育ちましたので、日本では通学時は子供だけになってしまうことは知っているし、危険だと思います。こちらではスクールバスか保護者の送迎が義務付けられているし、(例えば)見ず知らずの者が学校に来て、子供を引き取ろうとしても渡してもらえません。日本よりセキュリティははるかに厳しいです。
私の子供時代の日本は、子供たちだけで外で遊ぶこともごく普通でしたが、こちらでそれをやると通報され保護者が罰金を課せられる可能性があるため、あまりそういうことはありません。
「2」については周りに日本人は殆どいないので気になりません。
私が日本在住者だったら写真をアップすることはなかったかもしれません。こちらでは安全を守るのは自己責任で、作品を発信する者にとっては自由な文化だと思います。いずれにしても文化の違いなので受け入れます。日本の常識に反する以上は、今後は日本のサイトでアドレスを公開することはありません。
では
書込番号:20858276
10点

この前友人の80D(これは色々あって私が勧めたものなのですが)と6500を撮り比べましたが、AFの性能に差があるような感じではないです。一眼レフの中級レベルの動体補足能力は十分あると思います。
KISSなどの入門機と比べて駄目と言ってる人はなんでもCNが一番だと思ってる方々でしょう。
特にLVの撮影になると相当な差があります。
また、6500の瞳AFの実力もかなり優秀ですので子供撮るならますます有利かと。
ただAF方式の関係上、暗いところではピントが合いにくくなります。そこは要注意でしょうか。
あとはバッテリーは最低2個は必要と思います。(USBで給電しながら撮影したりもできますが)
書込番号:20868378
5点

ご返事が遅くなりました。ありがとうございます。
実際に体験されたようですので大変参考になります。
プロフィールにも書いております通り80Dは私が約30年振りに購入した一眼レフになりましたが、最初で最後のDSLRになりそうです。
前職は製造元の某C社に関係に深い仕事をしておりまして、C社にも思い入れがあり、恩返しのつもりありました。
Cは万が一、消費者向けカメラがこけても他の事業で十分やっていけると思います。現に軸足を移しつつあるようです。
M会長が北米勤務時代にはまだCはカメラとしては無名で、某Yというかつて長野県に存在したメーカーが高級カメラの代名詞だったそうですが、そのYを押しのけ、Cを世界のトップブランドに押し上げた苦労を思うと今後の挽回を陰ながら応援したいです。ただ、ミラーレスの将来性を過小評価しているようでそれが残念です。
かくいう私はC社への思い出を胸にSonyに行くと思います(笑)。C社の今後の発展を願いつつ。
では
書込番号:20873465
6点

ソニーへの鞍替え、いいと思いますよ。
私も昨年5Dmk3からα6300へ鞍替えしました。もちろん手持ちのレンズも総取っ替えで、、、
理由は『重さからの開放』・・・・・でした。私には本体+レンズで700gあたりが持ち出す限界です。
しかしα6300に替えたとはいえ、iPhoneに勝るカメラはないと真剣に思っています。
ただし5Dmk3の際には年間2〜3回だった持ち出し回数が、α6300にしてからは月2〜3回には増えましたけど、、、。
キヤノンが物理的な機能制限をEF-S・EF-Mに与えていることが諸刃の剣であるような気がします。
書込番号:20874633
5点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
週末は常にカメラバッグを持ち歩くようにしているのですが、やはりシャッターチャンスを逃すことが多いと思います。
片手で「サッ」撮れたらどんなに良いかと思うことがあります。おそらくα6000系なら出来るのではないかと思いますが、かといって一番気に入っているタムロンのナナニッパを使えなくなるのは困るので、Eマウントでサード・パーティのナナニッパが出るまで結局80Dを手放せないのではないかと思っております。EマウントはAPS-Cの前にまずはフルサイズですが。
私もiphone 7 plus をつかっておりますが、広角側 (28mm相当)のほうは、数年前に買った Nikon p300とほぼ同ペックなので、もうNikonを使う意味がほとんどなくなってしまいました。但し望遠側(56mm相当)のレンズはイマイチですね。
>キヤノンが物理的な機能制限をEF-S・EF-Mに与えていることが諸刃の剣であるような気がします。
Canonさんは戦略家なので、今更Sonyさんと同じ土俵で戦うことはしないのではないでしょうか。きっと今頃対策を考えている筈。今後の展開に期待しましょう。私はSonyに行きますが(笑)。
書込番号:20881449
2点

>pent2houseさん
こんにちは。ポーランドの方のお写真素晴らしいですね?。
自然が豊かな環境なので、それだけでも絵になりそうです。
良いものを見せていただきました。ありがとうございます。
機種違いですが数枚(数少ないお気に入りの写真)・・・。
お互いに良い写真が撮れたら良いですね。頑張りましょう。
書込番号:20886097
6点

>武田のおじさんさん
素敵な作例をありがとうございます。では、私もナナニッパ以外のものも載せさせて頂きます。
私はflickrにけっこうハマっております。子供の写真の作品は他にもありますので載せておきます。
皆さんきちんとレタッチされています。レタッチすると全然雰囲気がちがいますね。
ロシアの方でおそらくプロの方です。この方も女性です。
https://www.flickr.com/photos/75571860@N06/
何処の方か存じませんが、名前から推測するとロシア語圏の女性です。
https://www.flickr.com/photos/131992170@N04/
オーストラリアの中国系の方です。撮影データないのが残念ですが。
https://www.flickr.com/photos/despird/
この方はおそらくアメリカ人ですが、躍動感のあるスナップが中心です。大したものだと思わされます。残念ながら撮影データは公開されていませんが。
https://www.flickr.com/photos/124794122@N07/
日本人で子供の写真を出している人は非常に少ないですね
子供の写真を共有サイトに出すことについて自問自答しました。確かに日本でやるのは難しいかと思います。
私はアメリカに20年以上住んでおりますが、日本では世間体もあるし、(私の主観ですが)安全面でアメリカより上とは思えません。
(今は知りませんが)日本は安全な国だと言われていました。ただ子供の安全に関してはどうかと思います。こちらでは13歳以下の子供が保護者又は監督者のもとを離れることはないし、そういう状況になれば罰せられます。
監督者になるものは厳しいバックグラウンドチェックが課せられます。過去に性犯罪の前科があるものはネット上で住所、氏名、写真までが公開されています。
もちろんアメリカでも子供が犠牲になる事件はありますが、日本と違うところは親の努力次第で子供の安全を確保する機会が与えられていることです。日本では通学時間等、子供だけになる空白の時間がどうしてもできてしまいます。
「はじめてのおつかい」という本もあるくらいなので、小さい子供が親元をはなれて一人で何かをするというのは日本特有の文化なのかもしれないと、最近感じております。こちらでそんなことをやれば通報されて親は逮捕されます(笑)。
話がそれてしまいましたが、お互い良い写真を撮れると良いですね。気軽に共有できればもっと良いのですが。
では
書込番号:20890358
5点

>pent2houseさん
こんにちは。またまた素晴らしい写真を拝見できてとても嬉しいです。
特に最初のロシアのプロの写真はまるで映画か小説に出てきそうな別世界の雰囲気があり格別です。
どの方も光の使い方が絶妙だし、もしこれがレフ板などの機材なしの自然光のみなら凄いとしか
言いようがありません。
もう、私の子供たちは大きいし、恥ずかしがって被写体になってくれないので寂しいです。
もっと以前から、今ぐらいに良いデジカメが普及していたらもっと綺麗にもっと上手に子供たちの姿を
残せたのにと残念に思います。
前の投稿写真はいずれも行きずりのスナップ写真。別件で撮影していたら出くわした場面です。
今回のは1枚目は知り合いの子ですが、いまでは大きくなったので載せました。
(かなりトリミングしてます。狙った写真ではなかったので)
2、3枚目は行きずりスナップです。
4枚目は私の家族です。この頃はオモチャみたいなデジカメで撮ってましたね。苦笑。
他にも沢山あるけどモデルさんを撮ったことは無いです。
ごくごく自然な姿で素敵な表情(雰囲気)が撮れた時が嬉しいですね。
あとは顔が出るのでNGですね。
日本は著作権の問題もありますが、子供たちにとって昔ほどに安心の出来る生活環境ではなくなりつつある
のは嘆かわしい限りです。今、日本の家族の在り方が問われていると本当に感じますね。
書込番号:20891556
4点

>武田のおじさんさん
仕事その他の諸事情により疲れていて書き込みが出来ずに遅くなって申し訳ありません。時間が経ってしまったので、もしかするともうご覧になっていないかもしれませんが、素敵な作例ありがとうございます。
私は個人的には4枚目のご家族の写真が一番好きです。最近つくづく思うのですが、いい写真は総合的要因(被写体、シャッターチャンス、カメラ、レンズ、撮影技術、レタッチ技術等々。。)が重なった結果で機材はほんの一部にすぎないのだなと感じます。
いい機材で技術がそこそこあってもいい写真が撮れるわけではないし、特に家族の写真の場合は被写体との繋がりが重要だと4枚目の写真を見てつくづく感じます。
私は10代の頃、カメラに興味を持ち一眼レフのカメラ(Nikon FM2)を手にする機会に恵まれ(?)ました。10代半ばのガキにしては分不相応なオモチャだったかもしれません。自分の中学校の卒業式でのスナップ写真を撮って、月刊カメラマンに送って、入選はしなかったものの、あるコーナーで取り上げて頂いた思い出もあります。「構図が。。。」と指摘されましたが(笑)。
そのまま写真にのめり込むことはなく、その次にレンズ交換式カメラを買うのは30年後の40代になってからでした。なぜそうなったかというと、日本、海外と住む場所を転々として趣味に没頭する余裕がなかったのもありますが、10代で分不相応なオモチャを手にした反省の意味もあったかもしれません。自分なりに「物欲=悪」という思いがあったからだと思います。
以前職場で、(新型当時の)5D2を買った人がいて、「(カメラに)よく何十万も出すよな〜。。(カメラは)凝るとキリがないからな〜」と思ったことがありました、、、が、私も去年80Dを買って、「今度はフルサイズだ」「Sonyに移行だ」などと、気がついたら自分もそうなっていました(笑)。。。
私事で恐縮ですが先日家を購入いたしました(汗)。もちろん中古です。結構古い家なので治さなければならないところが沢山あります。何十万もするカメラやレンズにお金を出している場合ではないという気持ちが(当たり前ですが)強くなってきております。(汗)。
80Dに若干不満はありますが、冷静に見れば概ね満足しており、今の自分にとっては十分だと思います。確かにα7R2とBatis 25mm f2があれば室内でもっと雰囲気のある子供の写真が撮れるだろうし、α6500があれば外に気軽に持ち出せてシャッターチャンスを逃すことも少なくなるかもしれません。
しかし80Dでは屋外ではTamron 70-200mm f2.8があるし、室内ではSigma 35mm f1.4があります。気がついたら、良い写真を撮る熱意が、いつの間にか機材への物欲に変わっていることに気付くのです(笑)。我に帰って自分の立場をわきまえることも大切かと思っております(汗)。
カメラは非常にお金のかかる趣味です。今日のニュースにも出ていましたが、Sonyの業績回復の要因は、「数を追わずに収益率の高いものにターゲットを絞ることにある」といったようなことが書いてあったような気がします。
今の若い人の多くはスマホで写真を撮るようで、高いカメラを買う人の多くはプロ以外では40代以降の中高年者が中心となってるといいます。お陰でコンデジの市場はほぼ無くなり、レンズ交換式カメラ市場のマーケットもスマホに食われ小さくなっているようです。
Sonyはエントリー機を出すよりも利益の出やすいハイエンド機に絞っているようなので、これはビジネスとしては正解でしょう。開発費も削減出来る上に話題にもなる。Sonyはこれからもハイエンド機に注力して、安く買いたければ数年経過したものを買えということなのでしょう。
次のEマウントはおそらく高画素機かα7iiの後継機のような雰囲気なので、それまで(半年〜1年後位?)なんとか物欲を封印してα7ii かα7R2の値下りを楽しみに待つのもまた良いかと思います(笑)。その頃にはサードパーティーからEマウントレンズも増えているでしょう。
では
書込番号:20914717
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニー信者のコンデジ小僧がついに本機を衝動買いしました!!
レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、
正直写りがよいという感動はなかったです、、、
大きすぎない機械がよかったので、本機にしたのだが、
レンズ込だと1kg近くあるように感じ、重くて、そして買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)
やっぱりコンデジ感覚が良いので、新規にselp1650を買おうとしてます。
腕が素人なのと、知識もないので、とりあえず慣れてからと思いますが、
どなたか良いレンズと楽しみ方を教えていただけますか?
最終的の野望は息子の少年サッカーを取りたいので、いつかはsel70300gを買おうと思ってます。
目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。単焦点レンズの意味が分からないので、おすすめがありましたら、
教えて頂けたら幸いです。
7点

こんにちは
単焦点レンズを選ぶ理由って色々あるとは思うんですけど、自分の場合は常に距離感覚が一定なのが理由ではありますね。逆に言うとズームが使いこなせいないと言うかなんと言うか。。
なんか立ち位置が定まらない感覚が使いづらいんですよね。なので自分は街のスナップを撮りますが、1日の途中で別の焦点距離のレンズに変えることもあまりないです。最低でもその日1日は同じレンズを使う感じです。視点と言うか立ち位置が定まってくるんですよね。だから撮れないものは撮れませんけどね。
そんな感じなので以前NEX-6を使ってた時はキットで入手したSELP1650以外にはSEL20F28やSEL16F28を使ってました。機種が変わってもこのあたりの画角のレンズは自分の場合必須です。
>目先は幼稚園の娘や家族での記録を残せたらと思います。
広角から標準域のレンズは日常をそのままの視点で捉えられる感覚なので劇的な写真は撮れないかもですが、常に装着しておけば家の中とかでもサクッと撮れて日常の家族の様子なんかを残せますのでいいとは思いますよ。そんな意味ではSELP1650でももちろんいいでしょうしSEL20F28あたりは自分的にはおすすめです。
書込番号:20826825
3点

使えるのに18−200mmという便利ズームがあるが高価すぎておいそれとは買えないのがαEマウントのつらさ。
16−50mmを買ってお持ちの望遠ズームとの使い分けで行くしかないな。
単焦点なんてレンズは安くはないので目的が決まってから買っても遅くはないと思うよ。
ミラーレスのNEX−6と自撮り用にNEX−5Rを使います、16−50mmと18−55mmの2本のズームを使います。
望遠撮影はαAマウントのα57の受け持ち。
α57にタムロンのA14という18−200mmの便利ズームをやっと用意できた。中古だと1万円ほどで美品が買えるがEマウント用だと中古もなく新品で5万円もする。というわけでカメラの使い分けとなる。
お遊びではNEXならではの、マウントアダプターを使って他の機種用のレンズを使いMF操作で撮っています。
この時は30年ほど前の単焦点のミノルタ28mmF2.8というレンズも使います。
現在A14をマウントアダプターでNEXに取り付けてMF操作での撮影の修行中、手ぶれ補正が効かないので手ごわいですね。
書込番号:20826847
3点

>神戸みなとさん
早速のコメントありがとうございます。そして回答の丁寧さや質にびっくりしております!
SEL20F28について今度ショップへ行ってみてみますので、ご回答ありがとうございました。
>どあちゅうさん
18-200は確かに良いものですよね^^、嫁が使う際にレンズが長すぎると可哀想なので、1650を買おうと思いましたが、
慣れてきたら、55-210を売って、それの足しにしたいと思ってます。
他社のレンズの方が安くて魅力高いの多いですが、アダプタの用意とせっかくの高機能が使えなくなるのが悩みところです、、、
でも慣れてきたら、他社のレンズにも少しずつチャレンジしていきたいです!さすがにEマウントで買い揃える財力ないので、苦笑
書込番号:20826896
3点

他社のレンズとアダプタを新規購入するってのはあんまりオススメじゃないです。
AF等、制約が多すぎます。特に奥様に気軽にシャッター押して貰う場面だと、厳
しいかもしれない。
他社レンズが大量にあって流用したり、オールドレンズコレクションしたいとか
そういった向きです。
動画用途だと 18105G も選択肢の一つです。予算に余裕があれば1本加えても
いい。18200 の一番高いパワーズームも動画向けに手ぶれ補正が強化されてる
そうです。
書込番号:20827092
3点

ろっぽんぱぱさん
ろっぽんぱぱさんはソニー信者との事なのに、以下は、m4/3(マイクロフォーサーズ)ユーザーの方へのコメントです。
ただ、センサーサイズは異なりますが、レンズに対する考え方は、共通する点は多いと思いますので、ご参考にして頂ければ、幸いです。因みに、シグマ3兄弟は、APS-C・Eマウント用も発売されています(焦点距離はm4/3ではなく、APS-Cを優先してラインナップされています)。
レンズへのご理解の助けになりそうな写真を選んだので、超々々‥々ヘッタピな写真ばかりです。お恥ずかしい!!
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713
↑のスレでは、スレ主のかりんとう:Dさんに、以下のレンズガイドがたまたま99円セールだったので、オススメしました。99円セールは時々実施されています。無料サンプルでもかなり充実していますので、もしご興味があれば、取り敢えず、無料サンプル(勿論、0円)だけご購入なさってみて下さい。
・(合本)デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド パーフェクト(デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド
2014年度版/選べる・使える・うまくなる!デジタル一眼レフ・交換レンズ完全ガイド)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HDAF2JY/
上でご紹介した書き込みの5つ目の【ご参考・その1】にある「dai1234567さん作成のボケ計算機」では、以下の箇所のみ、読み替えて下さい。
[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・機種では「APS-C」を選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、ソニー・APS-Cの場合は、レンズに記載された数値の1.5倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)75mmとなります。
・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:20827143
1点

最初は、その2本のズームを使い分けで良いと思いますよ。
単焦点は、α6500にボディ内手ぶれ補正が有るので安くて写りも良いと思う、シグマの30mmF2.8あたりを試してみたら良いと思います。
それで良かったら、19mmや60mmを買うみたいな感じが良いかもです。
http://s.kakaku.com/item/K0000476455/
書込番号:20827400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UPされた鳥さんですが
フォーカスエリアは何を選択されましたか?
一般的にAFは手前の物やコントラストの高いものなどにピントを合わせようとします。
もしワイドで撮っていたらカメラが勝手に合わせやすいところに合わせることが多いので
自分が意図していたところにピントがいかないことが多いかと。
もしワイドなら、
ゾーン、拡張フレキシブルスポット、フレキシブルスポットなどで撮った方ピントがくるかと思います。
ただ、フォーカスエリアが狭くなりますので、被写体をそのエリアの中に入れなければなりません。
狭くなればなるほど、被写体が動いていれば動くほど難易度が高くなりますが・・・
その辺はどうでしようか?
書込番号:20827546
4点

「レンズはとりあえず安物のsel55210を使ってみたところ、(中 略)買ったレンズの広角が弱いので(1m近くのものが取れない)」。
中望遠から望遠ズームのsel55210で広角が弱いとは、何か勘違いなさっていらっしゃるような。
sel55210も慣れるまで使わないと。
「ピントがハトに合わない」というお写真、なぜ合わなかったか検討なさいました?
書込番号:20827569
2点

こどもの写真なら、
他社製高倍率ズームとか明るくないMFレンズより( ;´Д`)
一眼らしい写真の撮れるE35F1.8やE50F1.8などの明るい単焦点♪( ´θ`)ノ
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/E%2050mm%20F1.8%20OSS/
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/lens/E%2035mm%20F1.8%20OSS/page/1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470_K0000858043_K0000505822_K0000476455_K0000476451_K0000281850_K0000260289_K0000472869&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:20827594
1点

α6500をコンデジ感覚で使うなら「E30_マクロ」じゃないですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000260289/?lid=sp_bbs_detail_top_to_hikaku
入門用単焦点としても丁度いいのではないでしょうか?
安いですし(ニヤリ
書込番号:20827596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつかはsel70300g・・・暗いので価格差が無いので70−200F4も検討してみて下さいね。
書込番号:20829938
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500+LA-EA3で、もちろんαマウントレンズを付けての話です。
αマウントレンズたちはSSM搭載のものです。
で、この状態だとサイレント撮影にならないのでしょうか?
とても小さな音ではありますが、カチャと鳴るんです。
設定を何も変えず、Eマウントレンズをつければ、音はしなくなります。
で、αマウントレンズを付けると、カチャとなるんです…。
で、F値をF2.8にすると音がしません。F3.2だと音がします。
ん?と思って、F4-5.6などのレンズをつけてみると…。
F4だと無音ですが、それをF4.5にするなり、音がするのです。
これって仕様ってやつなんでしょうか?
どなたか、この現象について、知ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
仕様なら、ま、仕方ないわけで…。
3点

こんばんは
Aマウントレンズの絞りはバネを使った機械式なので音がします。
開放だと音がしないので。
書込番号:20794525
5点

>りょうマーチさん
なるほど、そういうことなのですね!
わかりました。
つまり、αレンズを使った場合には完全にサイレント撮影は出来ないと言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:20794710
1点

>トナカイ男さん
こんばんは。
これは、
りょうマーチさんが仰るように、絞り機構の音だと思います。。。。
開放で音がしないで、絞ると音がするのは、
ご存じのように、一眼カメラは開放測光しているので
レリーズ時に開放状態ということから、だと思います。
機械式の絞り、
ペンタとニコンはかなり頑張って使ってました(います)。。。(;^_^A
当該Aレンズが何か分かりませんが、
同じ電磁絞りでも、
絞り羽は物理的に動くので音がするモノもあります。
>仕様なら、ま、仕方ないわけで…。
はい、仕様なので仕様がありません、と思います。。。。(;^_^A
書込番号:20794713
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
一眼動画撮影をしてみたいと思い立ち、4k動画撮影用に購入を検討しています。
旅行好きなので旅先でジンバルにのせて町歩きの動画を撮ったり、間もなく家庭を持つ予定もありますのでホームビデオ的な撮影にも使いたいと考えています。
この機種とパナソニックのG8で迷っています。自分なりに調べると、撮影可能時間でG8かAF性能でa6500の二機種が予算的に候補に挙がりました。
そこで質問なのですが、こちらの機種は4k動画撮影にて熱的な意味(約三十分の録画停止やバッテリー切れでなく)でどれくらいの時間撮影出来るのでしょうか。
製品仕様上では分からないユーザー様の仕様感が知りたくご質問させて頂きました。宜しくお願い致します。
書込番号:20786924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクラス用のちゃんと機能するジンバルはボディと同じ位の値段がしますよ
書込番号:20787050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500が発売されたのが去年の12月なのでまだ誰も
真夏の灼熱での使用を経験されておられません。
あくまで去年の12月から今日まで私が経験した状況ですと
、1発目の電源ONからですと15〜20分は大丈夫です。
自分自身それ以上録画し続けた経験がありません。
但し、1度強制終了画面が出てしまうと、多少時間を置かないと
すぐにまた強制終了画面が出てしまいます。
自分は4Kは滅多に使わないのですが、フルHD撮影で
こんな経験があります。
2月にモーターイベントを撮影する為にα6500を持って行って
写真を2〜300枚連続して撮影していて、動画も撮ろうと
フルHD設定で録画ONしたのですが、10分程しか撮影していないのに
強制終了画面が出てしまいました。
スチル撮影で既に本体に熱がこもっていたとは言え、4Kでは無く
フルHDなのに10分程度で停止した時は驚きましたね。
α6500で動画をメインで使われる場合はシーンごとに録画停止する
ような運用方法を心がける必要があると思います。
そしてレビューでも書いておりますが、α6500を4K動画用に購入される場合は
手ブレ補正は効きが弱い点とローリングシャッター現象が非常に出やすいと言う
事を承知で検討された方がいいです。
幸いスレ主様はジンバル撮影を前提との事なので、ジンバルに乗せる事前提なら
問題は無いと思いますが、6500単体での4K撮影は本体の挙動に細心の注意を
はらって撮影しないと綺麗な影像を残すのは難しいです。
書込番号:20787132
8点

動画も撮りたいのか、
静止画も撮りたいのかで、変わってくるのかも。
書込番号:20787241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zhiyunのcraneかcrane-mの購入を検討しています。レンズによっては重量的にmでは厳しくなりそうですが。
書込番号:20787268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答頂きありがとうございます。レビューも拝読ませて頂きました。
静止画撮影後のFHD撮影で停止することを考えると長時間の動画撮影ではやはり厳しい部分もありそうですね。モーターショーの撮影時は自動電源OFF設定は「高」の設定だったのでしょうか。
書込番号:20787281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
出来れば静止画も撮りたいと考えています。
書込番号:20787284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動電源OFF温度設定は「標準」です。
「高」ならもう少し粘ったのかもしれないですが、本体負荷を考えると
「標準」の方が安心ではありますね。
撮影したのが2月だったとは言え、モーターショー館内は人の熱気で
結構暖かかったですが、フルHD撮影で10分前後で表示が出た時は
流石に「え〜?ウソ!?」でした(笑)
書込番号:20787307
2点

屋外動画だと可変ND入れる事になって、静止画撮影とは両立しづらい。レンズ入れ替えたりフィルター外せるなら問題ないけど。
自分は可変ND薄めにして無理矢理撮影してるけど、荷物余裕があれば2台で行ったほうが楽だわさ。
多分動画向けマストバイの18105Gは画質面でスチルでも結構いけるんで、1台でも戦えるんだけどね。
自分は短いクリップ中心だから、温度警告についてはコメントできないな。設定は無理するのに変えてるけど。保育園のイベントで都合1時間弱ほど撮影した時は、5分くらい撮影して少しお休みの繰り返しだけど、警告でながらも中断はなかったが、室内だしな〜
書込番号:20787778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですか。「普通」設定にての現象ということで購入に対して少し安心しました。確かに「高」設定にすることによる本体へのダメージは気になりますね。
非常に参考になるエピソードをありがとうございました!
書込番号:20788695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答頂きありがとうございます!
18105gはこの機種を購入するなら同時に購入しようと考えていましたので、スチルもイケるというのは嬉しい情報です!
そのあたりの運用が面倒くさいと感じる場合は、手持ちのx-a2をバッグに放り込んでおいても良いかなと思っています。
書込番号:20788718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごじゃやがいさん、こんばんは。
G8が候補に上がっているなら特に熱問題が報告されていないG8の方が安心だと思います。
α6500のオーバーヒートテストは買ってすぐやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/
この時は問題無しで、その後も温度警告を見たのはこのテストの時だけです。ただ、α6300を使ってた感覚からすると夏は期待できません。
ちなみに「自動電源OFF温度」の"高"は三脚使用時としてくださいと取説に書いてあるので注意です。
書込番号:20790341
1点

>ごじゃやがいさん
私、現在は更に6500を追加購入してAPSCは
6300と6500x2台の三台体制になりました。
全てにリグを組んでます。
本体へのケージをおすすめします。
リグ組みまで行かずともケージ単体だけ装着するだけで温度の上昇はかなり抑えられます。
ケージを装着するとカメラマンの手が本体を直接触らなくなりますし、放熱効果もよくなります。
ケージは各社から発売されています
書込番号:20791372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高品交差点さん
お教え下さりありがとうございます。
テスト非常に参考になりました。
真夏にどうなるかというのはすごく気になります。
G8は動画撮影中のAFかがもう一つということで迷っていまして。もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:20791706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
ご回答頂きありがとうございます。
そうなんですね。ゲージの購入も合わせて検討したいと思います。
書込番号:20791715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX5Nからα6000, 6300, 6500のいずれかへの乗り換えを検討しております。アドバイスをいただけたらと思います。(レンズは今年SEL50F18のみ買い足しております。)
現在使用しているNEX5Nも年季が入ってきたことや、慣れるにつれて不満点が出てきたことから、新しいカメラの購入を検討しております。
予算は一応10万以内が理想です。
NEX5Nの不満点は、下記の3点です。
・操作性があまり良くない。
・AF精度が良くない。
・ファインダーがない。
そこで、ファインダーが搭載されている、新しい機種に乗り換えたいと考えておりますが、悩んでおります。
初めは、価格面からα6000の購入を検討していましたが、AFの測定点の多さから、α6300に乗り換えた方が満足できるのではないかと考え始めました。また、ファインダーもα6300の方が綺麗に見えるということを聞き、悩んでおります。(ファインダーを覗いて写真を撮りたい願望がとても強いです)
さらに、α6500では5軸の手ぶれ補正が付いていることやタッチパネルが付いている点で魅力を感じています。
主な使用目的は、風景撮り、天体撮影、ポートレートです。動くものはあまり撮らず、猫が歩いているのを撮るくらいです。
α6500を買うのが満足度として高いのは間違いないと考えているのですが、これらの機能の差にα6000の3倍程度の価格を出すとなると、なかなか決断できません。
また、それだけの価格を出すのであれば、フルサイズのα7Aシリーズも買えてしまうのでは...?とどんどん考えがまとまらなくなってしまいます。
そこで、カメラに詳しい皆さまに、「私のような人に1番オススメしたいカメラ」を教えていただきたいと考えております。
今のカメラも5年ほど使用していますので、長く付き合えるカメラを購入したいです。
よろしくお願いします!
書込番号:20783831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月雨さん
こんにちは
私はNEX-5Nでミラーレスに移行し、その後α6000、α6300、α6500と買替えています。
私の場合も5Nの最大に不満はファインダーがなく、外でモニターが見えにくい事でした。
α6000に買い替えた時に、非常に満足したことを覚えています。
その後4Kビデオをやりたくてα6300/6500に乗り換えておりますが、4Kビデオをやらない
限り、α6000とα6300/6500には価格差に見合う程の違いは感じられず、
α6000は発売後3年経過モデルですがコストパーフォーマンスがよく
お勧めできるモデルだと思っています。
NEX-5Nにはキットモデルが3種類あるので、今お持ちのレンズがSEL1855とSEL50F18のみ
なのか、それともSEL16F28あるいはSEL55210もお持ちなのか不明なのですが、
風景撮り、天体撮影と書かれていることから、ボディはα6000に抑えておいて
良質なレンズを追加する方が満足度が高いのではないかと思います。具体的には
SEL1670Z、SEL24F18Z,SEL1018などです。
確かにボディだけ見ればα7Uにも手が届くのでしょうが、フルサイズのいいレンズは
価格が非常に高いです。
最終的に50万円以上かけるつもりがあるならばα7U
総額で30万円程度かけても良いならばα6300/6500をお勧めしますが、
そこまでの積りがないならば、α6000もいい選択だと思います。
書込番号:20784442
10点

10万以内の予算との事ですが、長く付き合えるカメラとの事なので、
その予算が曖昧に決めた予算なら多少オーバーしても良い物を
選んだ方が良いと思います。
α6000よりも6300。
6300よりも6500にした方が良いでしょうね。
ただ6500を出すお金があるならα7Uが見えてくるとの事ですが、
それを考え出すとキリが無いですよ。
α7Uを買うなら間もなく発表されるα7Vまで待った方がいいと
さらに考えが膨らんでしまいます。
ある程度ご自身の想定する範囲を決めてカメラ選びをしないと
どんどんカメラ選びは難しくなるでしょう。
それにα7シリーズに手を出すとせっかく追加購入されたSEL50F18が
無駄になってしまいますよ(α7シリーズに付けれなくも無いですが・・・)
ソニーのフルサイズを選ぶにはそれなりの金銭的な覚悟がいります。
フルサイズ用のFEレンズはどれも非常に値段が高いし、大きく重い。
10万前後はするレンズが多いんじゃないでしょうか?
APS用のEレンズなら3万前後で魅力的な単焦点レンズが結構揃います。
カリカリ描写のシグマ60mmなんて16000円ですしね。
自分もα6500にシグマ60mm付けてますが驚愕の解像感です。
必要であればフルサイズ用のFEレンズも付けれますのでAPS用のEレンズは
ラインナップが少ないとか言われていますが、考えを変えれば実は
レンズは選びたい放題とも言えるんですよね。
話が脱線しましたがα6500が月雨さんにはベストな気がします。
3つの不満点を高い次元で解決出来ると思いますしスチル性能は
APSカメラとしてトップレベルです。
書込番号:20784460
1点

SONYは独特の差別化をしますよね
5Nから移行するなら価格優先なら6000
動画重視とコスパなら6300
手ぶれ補正でレンズ選択肢を完璧にするなら6500
AFの必中率が次第に上がるのも考慮に入るかな?
今は価格的にα7xに届いても連写で気持ちよくなれないのではないでしょうか
今後α7シリーズはα6500を目標に操作系が整備されるようなので
高速連写が搭載されるのとAFの高速化は確実でしょう
でも価格的には少し高くなりそうです
ひとつ留意点としては6500と6000の間に画質的に大きな差が無いと言うこと
あくまでAF挙動や連写枚数と4Kの有無という違いだと言うこと
コスパの6000かベストの6500か悩んで下さいw
書込番号:20784539
1点

一応全機種使いました。今は6300/6500の2台あります。
6000はセンサー世代古いから感度とか程度の大小は決定的かは別にして実際劣るし、操作感気にしてるんなら、6300と6000の差は大きいと思うよ。6000は良機ながら今となっては操作レスポンス悪いし、ライブビュー連写無いし、サイレントシャッターとか便利なのも無い。今更戻れない。
発売当時の機能と価格は驚異的だったろうが、今、予算に余裕があるんなら6300か6500にしとき。
6300なら使用歴の短い中古も手に入れやすいから、そういう方向性もあるかもね。6300も高値感は解消してきたから、あまり悩まないと思うけど。
6500でキットレンズ一本って状況続くなら、6300ともう一本だろう。多少無理が効くなら最初から6500。動きもののAFがようやく6500で楽になったんで、動きもの重視なら羽交い締めしてでも6500勧めますがw
書込番号:20784980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も一応NEX-7、α6000含め全て使いました!!
今は手元にα6500とα6300所有しています。
今後フルサイズにと、お考えならα6500が良いと思いますが、このままAPS-Cでと思うなら、α6300でも良いかと思います。
α6000からα6300からは、画質が良くなったと思いましたが、α6500は、α6300とそんなに変わって無いと思います。
実際に、フルサイズ用手ぶれ補正付レンズの300mmGレンズや90mmGマクロを付けて手持ち撮りしても手ぶれ補正無しのα6300で十分かなと思う感じです。
ボディ内手ぶれ補正は、中望遠以上の手ぶれ補正無しの単焦点レンズや、動画撮りで画像の安定性などで差が出てくると思います。
タッチパネルなどで操作系が変わってるので店頭で操作しやすい方を選ぶと良いかと思います。
書込番号:20786122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も6000,6300,6500と使いましたが,やはり6300か6500ですかね。
6300でも良いとは思いますがAF-Cの歩留まりが結構ちがいます。
まぁあまり重視しないということですが結果的にこのあたりがちょっとした
スナップで重宝することもあったりしますね。ただ予算で決めてもいいかも。
6000は高感度での画質が他の2機に劣ってしまうし、質感でも5Nと比べて
けっこう下がってると感じると思います(水準器とかもはぶからてるし)
コストパフォーマンスをあげるためにこのあたりはかなり割り切った機種です。
書込番号:20786454
2点

α6500にいくと、じきにレンズもそれなりのもの欲しくなりますよ。
でも16〜70mmF4って、あんまりボケない。そのうち16〜55mmF2.8とか出るのを期待するにしても、価格はFE24〜70mmF4よりむしろ高くなりそう。
望遠は、今のところFE用を買うしかない状況。
そして単焦点も、APSCで24mmF1.8クラスかそのちょい下のものを揃えていくなら、FEの手頃な広角・標準・中望遠を三本揃えてもおなじくらいの金額になります。例えばFE28mmF2は24mmF1.8Zより安いし、重さも少し軽かったりする。最近でたFE85mmF1.8だって6万弱ですから。
そう考えると、もしα6500を買ってボディの格相応の満足感を得ようとするなら、フルサイズでぼちぼち手頃に遊ぶのと今後5年間の投資額はさほど変わらないのかも知れない。バカでかいGマスターなんて無理に買わなくても良いわけなので。
まあそういう諸々を踏まえて、あえて6500を買われるのもアリですけどね。でも2年後にα7Vをつい我慢できず買ってしまうリスクも一応想定しておいて損はないでしょう。6300を買って貯金に励むのもまた一興。
では良いご選択を。
書込番号:20787493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も似た使用歴でNEX-5Nが約3年、α6000が約2年使い、この度α6500への買い替えを決断しました。
参考になればと思います。
結果的にα6000の使用期間が2年となりましたが今となってはもっと早くNEXから乗り換えていればなと後悔しています。
NEXは愛用していたのですが、α6000へ変えたきの機能の向上は値段差を上回るもので、その後恐らくNEXでは撮れなかったであろう写真がいくつもあると思います。
今回のα6500への乗り換えもそういった経験則もありますし、今後αシリーズがどう進化するかわかりませんが、予算が許すなら「長く付き合えるカメラ」と考えたとき現時点で最新のα6500のほうがいいと思います。あらゆる面でα6000を上回ってます。
逆にコスト優先ならα6000でいいと思います。個人的にα6500との差はNEXとα6000の差より小さいと思います。
スレ主さんが欲しいレンズがあるならα6000+レンズ、とにかく本体の更新第一ならα6500だと思います。
あとは重視する機能や不満点のAF性能の違いなど触った感じで。
書込番号:20788537
4点

カメラ使用歴は本当に十人十色ですね。
私も5Nを使用していましたが、湿気で壊してしまい6000に、のちに6500に移行した口です。
で、お勧めについては、すれ主さんの予算や写真撮影へのハマり具合次第かなと思います。
6000は、ボディがやや大きくなった分、拡張性も広がって、5Nからは格段の進化をしていると感じました。
プラスチックボディで高級感はありませんが、キットレンズと組み合わせる分には軽くて良いと思います。
6300は、センサーが刷新されてマグネシウムボディ化しているので、今の価格であればお買い得感もあると思います。
AF測定点の増加の恩恵は5N→6000ほど劇的ではないと思いますが、水準器の復活、サイレントシャッターの追加、動画機能の強化と外部入力の搭載など、今の値段差に見合う機能は備えています。
また、USB給電しながら撮影できるようになっていて、高価な予備バッテリーをいくつも持たなくても何とかなるのがポイントです。
6500は、まだ高値でお買い得感は薄いと思いますが、手振れ補正の付いていない単焦点や社外品レンズをメインで使う人には待ち焦がれた機種になります。
ある程度のSSを必要とするポートレートではあまり関係ありませんが、F値の小さな単焦点レンズと低速SSで撮れる写真は、6300と比べて段違いの表現力になります。
ただし、ある程度レンズを持っている前提なので、レンズにもお金がかかります。
なお、キットレンズとSEL50F18(OSS付き)であれば、ボディだけアップグレードしても、撮影が楽になる要素が強く、撮れる写真はそれほど変わりません。超広角、単焦点など、新たなレンズを足してみるのも、新鮮味があって良いと思います。
書込番号:20790087
0点

>月雨さん
そろそろ皆さんにお返事を書かないとヤバいですよ。
私も含めて皆さん、あなただけの為に考えて時間を割いて
書き込んでくれているのですよ。
ルール、マナーはしっかりと守りましょうね。
書込番号:20795219
2点

>maria foriaさん
申し訳ありません。
仕事が忙しくて、あまりしっかりと読めてありませんでした。
明日休みになりますので、返信させていただきたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20798139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:20799914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
私と同様の購入目的の方からの意見、参考になります!
現在使用しているレンズはSEL16F28、キットのズームレンズ、SEL50F18になります。
現在は間をとってα6300にしようかなと思っております。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20799930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非常な的確な意見ありがとうございます。
α6300を買おうかと考えていたのですが、6500にも魅力を感じてきました。
実際にお店に行って手にとって考えて見ます!アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
コスパとベスト...悩みます(T ^ T)
価格差があり過ぎるのが悩みどころですね。
5万円分レンズを買い足したほうがいいのか....
もう少しだけ考えて見ます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:20799942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格にレビュー出てますよ!!
連写、AF比較です!!
https://kakakumag.com/camera/?id=10040&lid=sp_exp_2555_7374_6_5
書込番号:20800495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DxOMarKは、誤差程度6300が良いみたいですよ。
https://kakakumag.com/camera/?id=10045
書込番号:20800537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでした(^^;
https://www.dxomark.com/best-hybrid-sony-cameras-under-45200-dollars
書込番号:20800658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300買いましたが、NEX-5Nから大きく画質が劣化してます。
同じレンズ50mm f1.8を使用して取り比べると酷い!
画素数が1600位から2400まで上がった為ですかね。
NEX-5Nと50mm F1.8の写りに感動したものとして、最新機種が画質悪いのは納得いかない。
いくらフォーカス性能上がろうが、関係ない。何のためのAPS−Cだというの。
画質を追求してくれ、大きくならない程度で。
おそらくオートフォーカス性能あげると、その分センサーの領域に埋め込んでるフォーカス機能が
悪さしてるでしょうな。
書込番号:22956673
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらの機種でポートレート撮影されてらっしゃる方に聞きたいのですが、カメラ任せで瞳AFの撮影をした場合どの位の精度でピントがあいますか?
理想は瞳AFに頼って撮影したいと思うのですが。
あと分かる方がいらしたらフジのT2の瞳AFとの比較を教えて下さい。
宜しくお願いします!
書込番号:20764111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-T2は分かりませんが、この動画のようにα6500の瞳AFはかなり優秀だと思います。
https://youtu.be/mRHxybJ1i58?t=3m28s
私も瞳AF使って姪を撮ってみましたが、面白いようにピントが合って精度も全く問題ありませんでした。
ただ被写体の目が極端に小さい、細い場合は精度がいまいちとかあったりするのかも知れません。
書込番号:20765383
7点

画角内に1体の動物(人間を含む)しか存在しない場合には
便利なのかも。
書込番号:20765452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポートレート撮影しているなんてほどではありませんが・・・
髪が眉にかからない髪型の人なら顔認識、(顔認識を前提としている)瞳AFも効いてくれるので、適当にとってもスパスパAFが決まります。
髪が眉にかかる髪型になると顔認識自体が効きにくく、AFポイントを自分で瞳に合わせる必要が出て来ます。
AFポイントはほぼ全面から選べるので、構図の自由度自体は高いです。
AFの精度ですが、標準域のレンズによるスナップなら十分実用になると思います。
望遠の明るい単焦点、ミリ単位の被写界深度の世界でまつ毛の根元とか、瞳に映る景色に合わせたいというレベルを求めるなら、DMFなどで追い込みをかけないとダメですね。
なお、ポートレートのためにカメラを買うなら、フルサイズをお勧めします。
α6500は普段持ち歩くカメラとして優秀だと思いますが、フルサイズの世界にはやはり及びません。
また、秘めたる性能の割にはボディが小さすぎるので、ハッタリも効きません。
書込番号:20767462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろなご意見ありがとうございます。
そこそこポートレート撮影で瞳にピントが合いそうですね!
ただ最終的には精度や画質的にフルサイズ機が欲しくなりそうかなと思いました。
普段気軽に持ち歩くサブカメラとしての使い方なら文句無しかな…
書込番号:20767631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラはレンズ次第なんだから
フルに備えて85F1.8とかSTFみたいな超ポートレートレンズを導入しておくと言う手もある
サイドにするにも1670とかSEL50F1.8ぐらいなら本気取りにも使える
シグマで安く上げるのもある
書込番号:20774248
3点

超ポートレンズになるほどAFでは不利になるのかも?
書込番号:20774483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2月、3月はモーターショーシーズンと言う事で、
モーターショーの花であるコンパニオン達を
α6500で撮影してきました。
瞳AFも多用してきましたので感想を言いますと、
バシバシAFが合います。
通常の顔認識と瞳AFを使った際の違いは結構微妙ですが、
瞳AFは通常の顔認識よりもさらに被写界深度が浅いのでしょうか、
より瞳だけにフォーカスを当ててる印象があります。
モーターショー館内の暗い状況でも被写体が正面を向いていて
くれればAFはバシバシ合ってくれますね。
以前はα57を使っていましたが、その頃と比べて失敗写真は
激減しました。
フルサイズ機と比較してはどうか判りませんが、
α6500はポートレート撮影機としても非常に優秀だと思います。
書込番号:20774541
9点

>maria foriaさん
そんなにモーターショーで便利ですか!
また気が変わってしまいそうです 笑
イベントのコンパニオン撮影専用にいいかも…
書込番号:20774593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画角内に12人のコンパニオン、24の瞳があったらどうなるんでしょうか。
まさか、 Hit me とか?
書込番号:20775249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





