α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 31 | 2018年5月27日 16:22 |
![]() ![]() |
18 | 12 | 2018年5月14日 22:32 |
![]() ![]() |
72 | 44 | 2018年5月3日 16:28 |
![]() |
86 | 40 | 2018年5月8日 06:44 |
![]() |
12 | 14 | 2018年5月15日 10:57 |
![]() |
19 | 18 | 2018年4月3日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
この度晴れて初めてのカメラを購入します。
カメラはその昔の初期のデジカメに始まり、二次会で持たされるチェキ、スマホのカメラ(iPhone X)しか使ったことのない超素人です。
レンズ交換なんてしたこともありません。
目的は、仕事での洋服のブツ撮りを明るく綺麗に撮りたい!ためなのですが、せっかくなら趣味の海外旅行と愛犬(小型犬を室内で)の撮影にも使っていけたら楽しいかな!と思っています。
本体は大きさやビジュアルの好みからα6500に決めました。
レンズは何を買えばよいのか検討しています。
色々と調べたりスタッフの方にアドバイスを頂いたりしたのですが、本体とズームレンズキットを買って、単焦点レンズをひとつ買おうかなぁ、とぼんやり考えています。
ちなみに旅行のときにひとつのレンズで済ませるならみなさまどんなものを持っていくのでしょう。いや、いくつも持っていくのでしょうか。
それにしてもズームレンズも単焦点レンズも色々あるのですね。
撮影シーンすら想像しきれていない超素人のため、理解に乏しく失礼があるかもしれませんが、ざっくばらんにおすすめのレンズの型番や組合せなど、いろんなご意見をお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:21833937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字と記号に弱いですさん、
参考書挙げておきます https://www.amazon.co.jp/dp/4844337203 どのカメラレンズを選ばれるにしてもお役に立つかもです。
書込番号:21835170
1点

>数字と記号に弱いですさん
>>またスタッフの方が単焦点レンズ一本で旅行も問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?ご意見をお伺いできれば幸いです^ ^
一度でも撮影で行ったことがある場所であれば、どんな焦点距離のレンズを持って行けばいいのか解るのですが、行ったことがない場所ですとなかなか難しいです。
例えば、京都ですと、建物や風景など殆ど標準に近い広角系の単焦点レンズ1本でいけてしまうのですが、桜の時期の兵庫県の姫路城では、広角系では、お城が小さくなりすぎてしまうので、中望遠系の方が良かったりします。
なので、初めて行かれる所でしたら、焦点距離の幅の広いズームレンズの方がいいと思います。
あと、国内でしたら単焦点レンズの時は、自分の脚で焦点距離を調節したりするのですが、海外ですと、そこに入ってはいけない場所が分からなかったりするので、その場でさっと撮れるズームレンズが安全面でもいいかもしれないです。
書込番号:21835202
3点

iPhoneXの外側のカメラにはレンズが2つありますが、広角レンズが35mm換算28mm。望遠レンズが35mm換算52mmです。
一般的に28mmというのは広角レンズ、52mmは標準レンズといわれます。
人が何かに注目した時の画角が大体50mmくらいだそうです。
これをα6500で付属レンズ記載の焦点距離に換算すると
iPhoneの広角レンズ(換算28mm)はSONYのレンズで18m
iPhoneの望遠レンズ(換算52mm)はSONYのレンズで35mm
の位置で撮影した時に、それぞれ同じような画角になります。
「単焦点レンズ1本で旅行に行く!」
無理ではないですが、私ならiPhoneも活用するでしょうね。
α6500に付けるのは35mmの単焦点(換算50mm)にして、スナップでバシバシ撮る。背景を少しボカした印象的な写真も可能。
で、手前から奥までピントの合った広角写真はiPhoneで充分綺麗に撮れますので50mm以下の広角はiPhoneに任せます。
望遠が欲しいと思ったら、、、α6500のデジタルズームを駆使する(笑)
ただ、、、あまり行けないような所への旅行なら、やっぱりズームレンズは持って行きたいですねぇ、、、(笑)
書込番号:21835759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数字と記号に弱いですさん
>高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSSいかがでしょうか
いい選択かと思います、別メーカーですが、18-140を常用として使ってます。
海外旅行もこれあれば十分でしょう。
書込番号:21835825
1点

単焦点は28/2あたりがいいね
お金あるなら24/1.8
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766263_K0000281850&pd_ctg=V069
書込番号:21836092
1点

>錯乱棒2さん
ありがとうございます^ ^
はい。まずカメラについて勉強が必要そうなので、教えてくださり嬉しいです!
書込番号:21836175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数字と記号に弱いですさん
うっ。
書込番号:21836243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数字と記号に弱いですさん
>カメラ店のスタッフの方が、単焦点レンズ一本でも(旅行も)問題ないとおっしゃっていたのですが、どう思われますか?
それはまた大胆なご意見
たしかに多くのスマホは単焦点ですし、古くは写ルンですも単焦点
それで大丈夫と言えばそうかもしれませんが、ズームの方が撮影に幅ができると思うので、最初はズームが良いと思います。
自分は両方持っていますが、やはりズームの方ばかり使用していますね。
単焦点は、撮るシチュエーションが分かっているとき、例えば室内でのパーティーとか、カメラを大きく目立たせたくない時とか、被写体までの距離が分かっているときなどです
あとは街角スナップとして割り切るときとか(^^;;
書込番号:21838152
1点

16-70F4
書込番号:21838480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いなく18-135です。
新型だけあって、トータル性能は抜群です。
自分もこの前、買いました♪
慣れてきたて、後ろをぼかしたい、よりたい、とにったら、24mmF1.8を追加、ボタンとか、縫い目を撮影したいとかなったら、マクロレンズ追加。で、ほぼ満足できると思います。
追伸、電池の持ちだけ悪ので、買ってみて必要なら電池追加必要です。
充電はスマホと同じく、マイクロUSB便利です。帰って来て差しておけば、翌日は満タンです。
楽しい写真ライフを♪
書込番号:21840342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18135は店頭でしか触ったことがありませんが、過去に1650、35F18を持っていて、今は24F18Z、50F18、1670Z、19mm EX DN(ジグマ)を持っています。
初めて持つというこのであれば、みなさん言うように、18135が一番潰しが利くと思われます。
最新のレンズですので、性能も安定してるなと感じてますし、しかも、ズーム倍率の割にかなり小型です。
1670Zはズーム全域でF4と多少明るめなのとZEISSの色合いというのはありますが、個体差が結構あり、望遠側のカバー範囲が18135とは全然違うので、最初の一本なら安定した性能かつ広い倍率をもつ18135のキットがやはりいいかと。
F4通しだったりZEISSの色だったりこれはこれで良いんですけどね。、
SELP18105Gは、歪曲収差(歪み)が結構あるのと、電動ズームなのでら挙動がワンテンポ遅れるという面があります。
歪曲はカメラ側の補正で対応できますが、ズームがちょっと遅いのはどうしようもないので、やはりこのレンズは動画向けでしょう。
1650は...まああえて買うものではないですね笑。
キットレンズとして持っておくのはいいとして、わざわざ単体でお金出すほどではないかと、、。パンケーキ型でかなり小型というメリットはありますが、そういうメリットを取る以上、妥協ありのものです。
18135という潰しが利くレンズに単焦点を一本足すなら、35F18、24F18Zあたりが使いやすいと思います。
焦点距離はフルサイズ換算で35F18が50mm、24F18Zが35mmあたりで、準標準から標準の一本でなんとかなる焦点距離です。
24F18Zなんかは、解像力も十分に高く、かつかなり寄れるレンズですので、35mmで広い景色を写すのから、テーブルフォトまで、非常に使い勝手のいいレンズです。手振れ補正内蔵じゃありませんが、6500に内蔵されているので手持ちでも十分使えます。
50F18も安価ながら素晴らしいボケを出してくれますが、α6500では75mmの中望遠になってしまい、かつあまり寄れないレンズですので、付けっ放しで使うにはちょっと大変かもしれません。
書込番号:21840560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
なるほど。たしかに納得です。
当然ながら単焦点一本だけでは旅行に行けないよっ!てことはないんでしょうけど、いろんな被写体に適した画角で写真を撮るのが難しいですね。詳しいご説明で納得です。せっかくカメラを持っていくののならズームレンズはやっぱり必要ですね!
ありがとうございます!
書込番号:21854779
0点

>カタコリ夫さん
詳しいご説明ありがとうございます!
iphoneのレンズについても教えていただけて嬉しいです。
iphoneと単焦点レンズでの組み合わせも旅行ではあり!とのご意見参考になりました。
iphoneでの撮影の方がやはり慣れていますし、ズームレンズの嵩張りが気になっていることもあり、私にはありかもなと思いました。
>ただ、、、あまり行けないような所への旅行なら、やっぱりズームレンズは持って行きたいですねぇ、、、(笑)
でもでも、やはりそうなんですね!笑
いろんな方のアドバイスを踏まえてやはりまずはズームレンズとのセット購入がいいのかなと思い始めまています!
書込番号:21854802
0点

>里いもさん
参考になります!ありがとうございます。
実際に近い数値のものをご使用されているとのご意見、背中を押されました!
書込番号:21854820
0点

>AE84さん
参考になります!
拝見させていただきます!ありがとうございます。
書込番号:21854822
0点

>infomaxさん
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:21854833
1点

>Paris7000さん
街角スナップとして割り切るなら・・・
なるほど!とてもイメージしやすくなりました。
確かに大胆な意見なのかもしれませんね!
当然ながら単焦点一本でダメってことはないけど、いろんな被写体や画角に対応できるわけではないので、やはり旅行には物足りないのかもしれませんね。とても参考になります。ありがとうございました!
書込番号:21854834
0点

>hiro*さん
実際にお使いとのこと、とても参考になります!
ありがとうございます。
バッテリはやはり追加を検討した方が良いのですね。
そのようなご意見を多く耳にしていたので、旅行の際には検討したいと思います。
書込番号:21855196
0点

>seaflankerさん
ご回答くださりありがとうございます!
実際にそれぞれをご使用の感想も含めてのご意見とても参考になりました。
私も検討していたレンズを多く挙げてくださいましたので、実際の使用感や感想はとても興味深かったです。
まずは高倍率ズームレンズセットを使用して、焦点距離の好みなど探ってから、2本目のレンズ(単焦点を予定)を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21855221
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
以前愛用していたD3300を海水で壊してしまったので、こちらのシリーズを検討しています。
レンズは16-70 1:4を考えておりますが気になる点が複数あります。
1つ目はD3300や16-85 1:3.5-5.6と比べて画質は良いのかどうか (1番気にしてます)
2つ目はP67レンズ群でAEは動作するのかどうか (かなり気にしてます)
3つ目はレンズ交換時にシャッターが降りた状態になるのかどうか、Lr5.6で大丈夫なのかどうか…
今日もお店でカタログを貰ってきたのですが字は細かいしよくわからない機能の名称はとても長いし…もうわからないことだらけです。店員さんは高倍率ズームがおすすめで16-70はちょっと汗 みたいなことをおっしゃっていましたが何かあるのでしょうか?
比べると重くなってしまうけどニコンの一眼もありなのかな?こちらの機種とこのシリーズと他社品などでおすすめや選び方を教えていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
2点

1. .私は、マウントアダプター経由でEF-S 15-85 3.5-5.6 USMを使ってます。これは、SEL1670に期待出来なかったからです。
私の持論は「同じ時期の同じようなカタログスペックレンズは、大きくて重い方が高性能」なので、ニコンの16-85の方が優秀だと
推測します。DXOの性能テストがある程度参考に成るので比較されるのをお勧めします。
2. わかりません。
3. シャターは開いたままです。PANASONICのMFTは、閉じた状態が選択出来ますね。
ライトルームの挙動もわかりません。
16-85も新型の16-80に成ってるし、使い慣れたニコンからニコンが幸せかも??
書込番号:21817114
3点

少なくとも、Lr5.6はアウトかと。
書込番号:21817115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a/kiraさん
早速の回答ありがとう御座います。
写真拝見いたしました!風情のある町並みがすごくよく映えている…
って24mm 1.4ってすごいレンズをお持ちなんですね!
画像のノイズを考えるとD3300と雲泥とまでは行かないようですね。レンズの件もご意見ありがとうございます!
マウントアダプタ経由でEF-S 15-85 3.5-5.6をご使用中とのことですがどこまで使用できるのか気になるところです。
電子マウントなので自動絞りあたりまでは機能させられるのでしょうか?AF、ISまで使えるなんてことは流石にないと思いますが…
シャッターも開きっぱなしかぁ…一眼レフでさえミラーボックス内はよく汚れるのでマウントとセンサーが近いミラーレスだとちょっと嫌かなぁ。すごい参考になりました!
>jm1omhさん
やっぱり追加出費覚悟しなきゃいけないんですね…
書込番号:21817187
0点

>KFM2200さん
>一眼レフでさえミラーボックス内はよく汚れるのでマウントとセンサーが近いミラーレスだとちょっと嫌かなぁ。
レンズ交換の際に、クリーニング機能使うだけですが、センサー汚れ付いたことまだありません。
Nikon好きならNikonの一眼かニコワンでいいと思います。
書込番号:21817275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KFM2200さん
キヤノンのレンズの場合、SIGMA MC-11をはじめ、役に立つアダプターが多々、有ります。
うちのPIXCO EF-NEX IIIの場合、
CANON EF-S 15-85 IS USM : SEL1670相当
CANON EF-S 18-135 STM : SEL18135相当
TAMRON 10-24 VC : SEL1018相当
SIGMA 24mm F1.4 ART : SEL24F18相当
が、スタメンです。
勿論、絞り、AF、IS、全て純正並みに、機能します。一部機能制限されますが、私の必要としてる機能はすべて大丈夫です。
どれも、純正に比べると巨大です。でも、画質は、十分満足してます。
各レンズの細かな情報は、過去スレをご参考下さい。
書込番号:21817374
2点

16-70は素晴らしい発色と描写
ソフトはアプデートする
書込番号:21817885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KFM2200さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21817996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16-70は、現在の純正の中のズームでは、画質は一番良いです。
新型の18-135は、上記より少し画質が落ちますが、かなり検討しています。昔の高倍率は買ってはいけません♪
この機種は裏面照射ではないので、他社と同じくらいノイズ出ます。心なしか、優秀くらいです。ソニーが、高感度人気あるのは、裏面照射センサーモデルです。
ニコンは不明ですが、キヤノンはAF、ISともに、ほぼ問題なく使えます。ので、対応したアダプターであれば、大丈夫な気はします。
ごみについて、これも憶測ですが、ニコンはシャッター周辺から油がよく出るというのを、ここで何回か見た記憶があります。ソニーは、むき出しなのでごみはつきやすいですが、反面掃除が簡単なのと、ミラーレスになので、ごみが付けばファインダーで気がつきます。レフのと気はファインダー撮影中は気がつきませんよね?
その他は不明です。
書込番号:21820398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a/kiraさん
度々情報ありがとうございます。
PIXCO いいモノを教えていただきました!
>infomaxさん
16-70は評価が二分されているのが悩ましいです。
高評価の方は中央の解像力、低評価の方は周辺画質について言及されており
良いレンズであるとは思うのですが癖が強うそうな気がして迷います。
>shourinji0703さん
私の素人感覚だとセンサー丸見えなのが怖いのです。
NIKONへの信頼は厚いですがほしい製品(貧乏な私が身銭を切りたいと思うような)がありません…
>nightbearさん
いつもお疲れ様です!
>hiro*さん
>ごみが付けばファインダーで気がつきます。
確かにそうですね…。
>16-70は、現在の純正の中のズームでは、画質は一番良いです。
DxOスコアではニコン16-85よりも解像力に優れるとあり以前と関心は高いです。
ニコン16−85はただただ写ることに注力して作られた標準ズームという印象でコントラストこそそこそこなもののシャープとは思えませんでした。
ただ周辺画質も悪くはなく(良くはない)、無難でいかようにも使えました。
それに対しソニー16-70は解像力に秀でるものの高評価と低評価で真っ二つ…うーんみなさんの撮られた写真をじっくり検討しないと…
書込番号:21822115
0点

>KFM2200さん
お尋ねのレンズについてはわかりませんが、
レンズによるとは思いますが、AFの挙動などニコンのレンズをマウントアダプター経由はあまりおすすめしません。
a9でcommliteを使ってますが不満は多いです。
また今から購入でしたらミラーレスの方がおすすめです。
ニコンが好きでしたら待てるのなら待ってみるのもいいかもです。
解像感に重きを置かれているなら、ミラーレスはAFが一般的に信用できないようなシチュエーション時でも、拡大でマニュアルで合わせるのが用意です。
またミラーショックもなく、この機種だとさらに手ぶれ補正も加わります。結果的にシャープな写真がとりやすくなると思いますよ。
書込番号:21824046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
こんばんは。貴重なご意見ありがとうございます。
>レンズによるとは思いますが、AFの挙動などニコンのレンズをマウントアダプター経由はあまりおすすめしません。
自分は普段からのんびりとMFのカメラで撮影しているのでAFさえあれば万々歳というのが正直なところです。
が!持っているFマウントレンズが16-85のみであり、マウントアダプターを買ってまで不便なレンズを使うというのはナンセンスな気がしてきました。
>解像感に重きを置かれているなら、ミラーレスはAFが一般的に信用できないようなシチュエーション時でも、拡大でマニュアルで合わせるのが用意です。
D3300のようなペンダハミラーの廉価なモデルをMFで精度を出すならLVしかないんですよね。LVを使うのであればレフは無用の長物と以前考えていた事を思い出しました。
>またミラーショックもなく、この機種だとさらに手ぶれ補正も加わります。結果的にシャープな写真がとりやすくなると思いますよ。
D3300でAPS-Cでもミラーショックはかなり大きいことを痛感しました。廉価なレフ機だと露出ディレイすらないのでとりあえず静音モードとLVを併用して…いやLVだったら始めからミラーはいらなかったんですよね…
DAWGBEARさんは高価な機材を渡り歩いた経験を元に、これから始めるならミラーレスという趣旨でアドバイスくださったかと思います
がこれを読んでD3300を使っていたときに抱いていた「これってレフはいらないんじゃない?」「廉価なレフ機ならミラーレスのほうが合理的」という気持ちが再燃しています。
なんとなくミラーレスの一眼カメラが欲しいと思っていましたがその「なんとなく」がはっきりして来た気がします。
フルサイズでなくAPS-Cなのはもちろん予算もあるけれど、大きなカメラはフィルムでお腹いっぱい、でもある程度の画質もやっぱり欲しい。そんな私にはAPS-Cこそ大きさと画質のベストバランスではないのかなぁ。
APS-Cミラーレスには富士フィルムもありますが自分は富士は嫌いなのでやっぱり買うならソニー!!!
でも16-70の画質とかセンサー丸見えなのとか、ソフトやレリーズやレンズなど細々としたものを購入するとやっぱりお高いので踏ん切りがつかないんです…
書込番号:21824749
0点

>KFM2200さん
ミラーレスを選ぶかレフ機を選ぶかは各人の好みもあると思います。
しかしながら現段階でいえることは、間違いなく今後はミラーレスに主流は移って行くと思います。
ニコンの場合は時期的に登場してもおかしくないD5の次のバージョンが出ていません。社を上げてミラーレスの開発を行っていると思います。
またそのミラーレスには新しいマウントが使われると思われます。
なので私はどうなるか情報が入るまでニコンのレンズ購入を躊躇しています。
ニコンのミラーレスにも期待はしているのですが.....。
私はこの機種じゃなくa9で、EVFを撮影に初めて導入したのですが、一番変わると思うのがフォーカスですね。
昔マニュアルフォーカスのフィルム機ではピント合わせにかなり苦労していたレンズを改めてつけて撮影してみると、昔はわからなかったレンズの良さを再確認することしばしばです。
書込番号:21824939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500を購入します、最初のレンズ選びについてご教示いただけますでしょうか?
アウトドアが好きなので、車や自転車やテント越しの風景とキャンプギアを主に撮っています。
撮影スタイルからすると、望遠は必要無いと思うので、SEL1670ZかSEL24F18Zで考えています。
SEL1670Zは標準ズームなので使い勝手良いとわかるのですが、評価が良かったり悪かったりで^^;
SEL24F18Zの評価や写真を見ていると、単焦点だけどこれ1本でも結構いけるんじゃないか?と思ったりしています。
1本で全てをカバーしたいとは思っていません、予算の問題があるのであくまで最初のレンズ選びとして質問させて下さい。
なお、今後フルサイズ移行は考えておりません。
宜しくお願い致します!
書込番号:21787930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だったらSEL55F18Zもありますよ
>写りには定評がある逸品です
前にもいきなり55F18Z勧めた人居るけど、APS-Cで55mmだと35mm換算84mmだから用途的にかなり限定される画角なんですよね。
この辺は写真を撮った事がある人なら分かると思いますが。
だから最初の1本に中望遠を勧めるのはずぶの初心者に変な誤解を招くと思います。
55mmオンリーで旅行なんかに出かけた日には・・・目も当てられません。
なので初心者へのアドバイスは出来るだけ的確にするようにしましょうね。
かろうじてスレ主さんは初心者ではなさそうなので心配無用かと思いますが。
かと言って標準画角が万能かというとそうでもないですね。
出先で24mmしかないのはかなり厳しいのは目に見えてますから。
やはり標準ズームは必須なので出来るだけ早く手に入れてください。
1670Zはツァイス的なふわとろボケでかなり好印象です(一応ツァイスですので)。
ポートレートにも物撮りにもかなりお勧めできるレンズです。
書込番号:21793003
0点

>AM3+さん
ありがとうございます、初心者に優しいお言葉感謝致します。APS-Cなので1.5倍換算は理解しております。なのでSEL1670ZとSEL24F18Zを選択とするのは間違っていないと思っております^^;悩むところはSEL1670Zが片ボケ等で悪い評価がある点です。対してSEL24F18Zは悪い評価が無いのでこっちなのかな?と、傾いてきております^^;
書込番号:21793085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AM3+さん
ご指摘及びフォローありがとうございます
ただ
>車や自転車やテント越しの風景とキャンプギアを主に撮っています
という用途では55mmもありだと思っています
広角だと車体やサイドミラーが写り込みますし、車体の外に腕を伸ばしての撮影も危険です
あと
>1本で全てをカバーしたいとは思っていません
という前提の上ですので、スレ主さんも単焦点のリスクは理解されている前提での提案です
書込番号:21793188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F60SDALL4さん
RX100 は手元に残されるのでしょうか。
もしそうであれば、SEL24F18Z がいいと思います。
SEL1670Z は写りと大きさのバランスが良いレンズですが、少なくとも十分な光量のある環境下では RX100 で撮った写真と比べて劇的な変化は感じられないと思います。
SEL24F18Z ならボケも大きく撮れるので、ステップアップしたことを実感しやすいのではないかと。
旅行なんかも、RX100 にズームを任せてしまえば α6500 のほうは単焦点だけでいい画を撮ることに没頭できます。
書込番号:21793412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F60SDALL4さん
ZEISSじゃないけど、こんなん出るらしいよ。
https://www.dmaniax.com/2018/03/09/sony-will-24-14-gm/
私もFFに移行の予定無いけど、これ、実売15〜20万程度なら買っちゃうかな?これ付けてDSC-RX1ごっこも面白いかも。
これ導入想定としたら、SEL1670取り敢えず買っといて、SEL24F14GM(仮称)、導入後、気分で売却もありかも。
レンズ導入模索って楽しいよね。
書込番号:21794381
2点

>F60SDALL4さん
5月24日より発売するタムロンは、どうですか!?
今回はZEISSで考えておられるのでしたね^^;
ソニーEマウント対応の大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036)」
http://kakaku.com/item/K0001050568/
シグマの「30mmF1.4」もリーズナブルでよろしいかと思います(^^)
書込番号:21794561
2点

>hide8008さん
横レス、失礼します。
Eマウントのシグマ24mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
24mm F1.4 DG HSMは、高いけど、まだEマウント出て無かったような・・・。
EF用
http://kakaku.com/item/K0000748940/
でも、私、EFマウント使いだから、これ、買いたくてしょうがないんだよね。
書込番号:21794690
2点

横の横(訂正)
誤 Eマウントのシグマ24mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
正 Eマウントのシグマ30mm f/1.4は、そんなに高く無かったような・・・。
書込番号:21794757
1点

>hide8008さん
横の横の横
御免なさい。勘違いしてました。
タムロンのレンズがシグマよりお値打ちと読んでました。
シグマのレンズもお値打ちねと書いてあったのね。
ボケおばちゃんでごめんなさい。
管理者の方、恥ずかしいので、削除、お願い出来れば、削除して下さい。
書込番号:21794963
1点

>scuderia+さん
ありがとうございます、RX100が故障してしまい、これを機にステップアップという流れとなりまして^^;
皆さんのアドバイスを受け、先ずはSEL24F18Zを購入し、その後はSEL1670Zか評価の良いサードパーティ製の標準ズームレンズを購入します(^_^)
書込番号:21795445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a/kiraさん
ありがとうございます、凄い綺麗なのが撮れそう!しかし予算が合わないです泣
ZEISSシリーズで頑張ってみます(^_^)
書込番号:21795452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide8008さん
ありがとうございます、SEL1670ZはF4通しですからこれは価格面でも狙い目ですね!検討します(^_^)
書込番号:21795466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1670Zは結構個体差があるようですね。
私使ってますが、広角端では像との距離によっては流れるかな、という感じです。
至近距離だと端までビシッと決まってくれますが。
α6500とスレ主さんがまさに悩んでる24F18Zと1670Zは使っています。
間違いなく同じ焦点距離なら24F18Zの方がシャープですね。単焦点とズームなので比べるのもアレなんですが
けど、1670Zも、多少絞れば十分ズームとして欲しい性能は満たしてくれると思います。
使い勝手をとるか、限られた焦点距離で質を取るか、といったように見受けますが、風景+寄れる対象であれば
まずは24F18Z一本というのも良いんじゃないかなと思います。
24F18Zには手ぶれ補正ありませんがα6500側の補正でカバーできるし、なにより24F18Zは
(マクロじゃないにしても)かなり寄れるので、単焦点としては非常に使い勝手が良いですよ。
F1.8あるので、比較的広角レンズであっても寄れればボケますし
書込番号:21795572
0点

>seaflankerさん
ありがとうございます、そうなんですSEL1670Zは個体差があるみたいなんです^^;
おっしゃるとおりSEL24F18Zは寄れるのとF1.8なのが魅力!
キャンプギアのブツ撮りと、テントや車を中心とした風景を綺麗に撮るには最適だと思っております!
テントの中は少し暗いのでのブツ撮りではF1.8が有利ですし、夕暮れ〜夜〜夜明けにおいても有利だと考えております(^_^)
書込番号:21796252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおさらとりあえず
メインとしてSEL24F18Z買って
お気軽ズームにSEL1655の黒でいいんじゃないかなあ?
マーク以外は見た目はそんなに変わらないんだよねえ
キットレンズでも質感がすごく高いのがEマウント
Zは単中心にそろえてく感じで♪
つぎにSEL55F18Zとか?(笑)
このレンズって標準にしては焦点距離がちょっと長いおかげで
APS−Cにつけたときに換算82.5mmになるから
中望遠として定番で良い♪
単メインだとズームはお気軽なのでいいと思う
書込番号:21796338
0点

>F60SDALL4さん
>車や自転車やテント越しの風景
じゃなくて
>テントや車を中心とした風景
だったのね...
色々言いたいことはありますが、とりあえず最初の一本はSEL24F18Zに決心されたようで、おめでとうございます
書込番号:21796432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます、単焦点レンズメインで考えます、サブとして割りきればアリですよね!検討します(^_^)
書込番号:21796574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
テント越しの風景というのはこういうものだと認識しておりましたが、違うのですね(>_<)
皆さんのアドバイスを参考させて頂き、単焦点レンズSEL24F18Zをメインとして少し間をあけて標準ズームを購入したいと思います!
ありがとうございました(^_^)
書込番号:21796592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F60SDALL4さん
素敵な作例ありがとうございます!
自分は車やテントの中から撮影する風景を想像していました
最初にこの作例を添付頂ければ、皆さんからも更に的確なアドバイスを貰えたと思います
では、素敵なフォトライフをご満喫ください
書込番号:21796673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
皆さん親切にアドバイスして頂き、感謝しております!
その中でもまさに今使用していらっしるseaflankerさんに最後背中を押して頂いたような思いです、ありがとうございました(^_^)
書込番号:21796974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。
スポーツ撮りをニコン D500、子供と出かけたときやスナップ撮影などの普段使いをパナの GX7 Mk2 と使い分けてきましたが、思うところあって普段使い用のカメラを GX7 Mk2 から α6500 にスイッチしました。
※以前、NEX-5 や α6000 を使っていたことがあるのでソニーに出戻りです。
ニコン機とソニー機を併用している方は、レンズ構成をどうされているのでしょうか。
相方がキヤノン機であれば MC-11 を介してレンズを共有するのが良さそうなのですが、ニコンではあまり良いアダプターの話を聞きません。
いろいろと悩んでいるのですが、、、
1. ソニー Eマウント用のレンズをこれから揃える
2. ニコン Fマウント用のアダプターを購入して D500 とレンズを共有する
3. D500 をキヤノンの 7D2 あたりに置き換えて MC-11 でレンズを共有する
4. ニコンからミラーレスが出るまでとりあえずこのまま様子をみる(Eマウントのレンズ購入は最小限で)
皆様のお勧めや、体験談などありましたらお聞かせください。
2点

>scuderia+さん
Nikonのミラーレスは今年度中に発売との噂だそうです、それまで待ってみては?
リンク貼っておきます
https://brandnew-s.com/2018/04/25/yamaguchitatsuya3/
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/180423/bsb1804230500001-s3.htm
書込番号:21783203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
> 不満点は高感度の画質です。
m4/3も、新しい世代は、かなり、高感度画質は良くなっていると思います。AF速度が不満とかでないのであれば、GX7mk3も、選択肢に入ると思います。手ブレ補正を考えると、m4/3も、同じメーカーで合わせた方が(より)良いと思います。
なお、被写体ブレとの兼ね合いになりますが、GX7mk3と新型35-100mmF2.8の組み合わせなら、それなりにシャッター速度を落とせると思います。
> D500 と組み合わせて使っているシグマの 50-100mm f1.8 が換算で 75-150mm なので
残念ながら、Eマウント版は出ない(出さない)、と思います。
書込番号:21783219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>案山子どっと込むさん
リンクありがとうございます。
ニコンもキヤノンも本格的なミラーレスを出すでしょうから、楽しみですね。
>あれこれどれさん
GX7 Mk3 はボタンやダイヤルが増えて、操作性がよくなりましたね。
Mk3 も Dual I.S. 2 には対応しなかったはずですが、手ぶれ補正は良くなったのでしょうか。
高感度性能がどのくらい良くなっているのかは試してみないとわかりませんが、最近のマイクロフォーサーズは高感度性能の劇的な改善ってあまり耳にしないですね。
>>> D500 と組み合わせて使っているシグマの 50-100mm f1.8 が換算で 75-150mm なので
>> 残念ながら、Eマウント版は出ない(出さない)、と思います。
シグマがアナウンスしている新しい Eマウントレンズは現時点ではフルサイズ単焦点だけですから、望み薄ですかね。
書込番号:21783408
0点

>scuderia+さん
> Mk3 も Dual I.S. 2 には対応しなかったはずですが、手ぶれ補正は良くなったのでしょうか。
確かに、数値的には変わっていないですね…^_^;
センサーの性能は、世代なりに上がっているようです。
Dual I.S. 2と、新世代センサーの組み合わせだと、G9ということで、D500より高くなってしまいます…。
オリンパスは、適当なレンズがないし…。強いて言えば、12-100mmF4.0にして、6.5段分の手ブレ補正で、1段分稼ぐ?
> シグマがアナウンスしている新しい Eマウントレンズは現時点ではフルサイズ単焦点だけですから、望み薄ですかね。
もちろん、シグマは何も言っていなかったと思うので、私の憶測に過ぎませんが、EマウントのAPS-Cレンズは、出しても、比較的低価格のDNだけだと思っています。
DNの50mmは出るようですが、より焦点距離の長いレンズをDNでも出すか、というと…。
書込番号:21784286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
Fマウント>Eマウントアダプター
この当たりなら、安くて良くない?
https://www.ebay.com/itm/PEIPRO-N-G-E-mount-auto-Focus-Lens-adapter-Nikon-AF-S-to-Sony-E-AF-A7R2-A9-A7R3/282729543817?_trkparms=aid%3D888007%26algo%3DDISC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D20131227121020%26meid%3D434d489db8b543bcb4fb43a3d95543a8%26pid%3D100009%26rk%3D2%26rkt%3D2%26sd%3D253554361871%26itm%3D282729543817&_trksid=p2047675.c100009.m1982
これなんか更にコンパクトだし。
https://www.ebay.com/itm/Auto-Focus-AF-Lens-Adapter-Ring-for-Nikon-F-to-SONY-E-Mount-A7-A9-A6500-A6300/253554382608?_trkparms=aid%3D888007%26algo%3DDISC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D20131227121020%26meid%3D7e1798a0a4fd4cd49d0d8c99dfa732b1%26pid%3D100009%26rk%3D1%26rkt%3D2%26sd%3D282681758223%26itm%3D253554382608&_trksid=p2047675.c100009.m1982
検討の価値有かもよ。
書込番号:21784593
2点

>a/kiraさん
素敵なリンク情報をありがとうございます。
2つ目のやつなんかは、見た目 CM-ENF-E1 PRO にそっくりですね。
数万円のバクチを高いと見るかどうかですが。。。
私としては、4万円超えの Commlite が手持ちのシグマ・タムロンレンズでは実用に耐えない AF だったのがけっこうなショックだったので、「そんなうまい話があるわけ...」とついつい思ってしまいます。
書込番号:21784884
0点

>scuderia+さん
VILTROXは、EF-NEX 3,4とたてつづけに騙されたので信用してないけど、安い。
https://www.ebay.com/itm/Viltrox-NF-E1-Auto-Focus-Lens-Mount-Adapter-Nikon-F-Mount-Lens-and-Sony-E-Mount/332587396016?hash=item4d6fc0ebb0:g:TZgAAOSwUDlaotPo
こんな知らないメーカーも安いね。
https://www.ebay.com/itm/AODA-NF-E-Auto-Focus-adapter-Nikon-F-G-lens-to-Sony-E-A9-A7II-A7RII-A7RIII-A6300/162759681221?hash=item25e53ba4c5:g:zXIAAOSwlptaDp3n
COMMLITEそっくりさんも、それぞれ微妙に台座高が違うのが面白いね。
私的には台座が外せるJINTUが、コンパクトで気に成ります。
JINTUがまともに動くなら、
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
これ買って遊びたい。
書込番号:21784971
3点

>a/kiraさん
出るわ出るわ(笑)、ですね。ありがとうございます。
これだけ数があればどれか1つくらいはキビキビ動くやつがあるかも、と思ってしまいます。
しかしながら、、、
CM-ENF-E1 PRO の例でいうと、買うときは 4万3000円、失敗して売るときは 4000円です。
レンズやカメラをとっかえひっかえするのとは段違いのコストリスクに足がすくむ思いです。
16-80mm のようなニコン純正レンズならまだしも、私の場合はシャープなシグマを好んで使うのでなおさら相性が悪いのでしょうね。
書込番号:21785655
0点

>scuderia+さん
ニコン D3 とSONY α7sを使ってますが
ニコンのDタイプレンズの単焦点が、ほぼそろってるので、
マウントアダプターに単焦点レンズ付けて、マニュアルで遊んでます。
結構使いやすいですよ。
あと、普段はE-M5やGX7を使用してます。
M4/3のレンズもある程度そろってますよ。
軽いし、持ち運びやすいからね。
書込番号:21786149
2点

>hiderimaさん
アダプターはマニュアルでと割り切ったほうが楽しめるのかもしれないですね。
仰るとおり、マイクロフォーサーズはレンズラインナップが充実しているだけでなく、大きさや価格のバランスが良いものが多いなと思います。
高感度以外の場面では不満は無いんですけどね…。
書込番号:21786710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
ニコンはD700、ソニーはαUを使っています。確かにシグマはカリッとシャープで良いのですが、ことニコンは純正のAFが早いのでやはり純正がいいかなと思います。シグマの50mm F1.4、85mm F1.4も並行して使っていましたが、今はAF-S 50mm F1.8、85mm F1.8を残してシグマは処分しました。
肝心のアダプタですがCommliteのROMはバージョンいくつでしょうか?私のはPROではありませんが、バージョンを0.4以上にアップしたらまず70-200mm F4が実用に耐えうるというか、かなりの爆速になりました。もちろんニコン機に装着した場合には劣りますし、鳥撮りなどを専門にされる方だとまだ不満はあるでしょうけど。ただ0.4でも一部の、“もともとAFがかなり早いレンズ”だけは早くなったものの、単焦点の50mmや85mmは実用には耐えませんでした。
また最新はバージョン0.6だと思いますが、前述のAF-S 50mmや85mm に対する改善の記述はありませんが、アップしたら、かなり早くなり実用に耐えるようになったと私は感じます。単焦点系のチューニングを施したように感じます。ただしシグマやタムロンのレンズはCommliteだと微妙な気はします。
今は私はα7Uには純正zeiss単焦点の35mm、55mmを使用しており、ズームはニコン純正をCommliteで使用しています。
書込番号:21789592
2点

>a/kiraさん
ぬぉぉおおおおお!
これは私が買ってしまいそうな!
そして私なら
@AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
BAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
を入手する!
黒の締まったNikonレンズは絶対α6500と外観がバッチグー!
(*´Д`)
>scuderia+さん
失礼しました・・。
書込番号:21790134
2点

α6700の噂か流れてきました
ベイビーα9とか
本当なら、D500がサブになりそうですw
容赦無いなぁSONYは
また20コマ/秒とかブラックアウトフリーとかやるのかしらん?
まさかとは思うけど、歴史的にやりかねないメーカーですからねぇ
おそらくその頃には噂の600mmも見えてくるのかな?
書込番号:21790427
3点

>ぎたお3さん
有益な情報をありがとうございます。
ファームウェアのバージョンによって動作が大きく異なるのですね。
CM-ENF-E1 PRO は残念ながらもう手元にないのですが、店頭で試した CM-ENF-E1 PRO + 70-200mm F2.8 VR II はそれなりの AF 動作スピードでしたので、レンズ側の AF 性能にも影響されるというのも納得です。
実際にアダプターを使って併用されている方のお話が聞けてよかったです。
>shourinji0703さん
錚々たる顔ぶれ(レンズ)ですね。
気をつけて持たないとマウントがもげそうで怖いですが。。。
>mastermさん
後継機、年内にきますかね。
私の場合は、照明が古い体育館という環境下でミラーレスの像面位相差 AF が D500 の AF を逆転するまでメイン機の逆転はありませんが、2大メーカーのミラーレス発売前後に合わせてソニーはすごいのを出すのでしょうね。
APS-C 用の本気レンズにも期待したいところです。
書込番号:21790666
2点

来年にはニコンが入門機出すみたいですね
どの程度レンズが使えるのかは不明ですが
書込番号:21791333
1点

>mastermさん
情報ありがとうございます。これですかね。
http://digicame-info.com/2018/05/2019-1.html
3月の CP+ のインタビューの中で「来年度中にはなんとか」と言っているらしいので、2018年度中にということでしょうか。ただ、スペックやマウントに関してはニコンの社員さんは何も語っておらず、あくまで元記事の推測のようです。
α7III の価格や性能がこれから発売される他社機のベースラインになってくれれば、消費者としては嬉しい限りですね。
書込番号:21791397
1点

>mastermさん
は、α6700はあまり気が乗らない?6500はAF結構食いつきますが、やはりもう1ランク上に行って欲しいです。
>scuderia+さん
だいじょうぶてす。レンズを持ちます。カメラ部はシャッター押すだけですね。
書込番号:21791767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scuderia+さん
comliteのアダプターa9装着で使っていますが、
かなり微妙です。
海外のユーザーレビューを読んだりしてみるとa6500はその点まだ少しましな感じがしますが、
どうなんでしょう。
ちなみにver6ですがa9では2470f2.8、14-24f2.8、
105macro f2.8他いろいろAFは作動しません。
ニコンレンズの共用はフラストレーションも高いです。
余裕があるのならレンズも買い換えた方がいいと思います。
書込番号:21801144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
キヤノンの場合は MC-11 や Metabones など十分に実用的といえる AF 性能が出せるアダプターが揃っているのに比べて、ニコンは厳しいですね。Fマウントは登場が古いこともあって、いろいろと難しい点が多いのでしょうか。
Commlite のアダプターは、確かにネットでは α6500 や α6300 での使用例もちらほら見かけますね。
店頭(ファームバージョン不明)で α6500 に 70-200mm f/2.8E FL ED VR、24-70mm f/2.8E ED VR をつけて試した限りでは、スーっとピントを合わせにいって、そのあとクっクっと前後に合わせようとする動きが目立って煩わしいなという印象でした。
店頭で試した α7RII や α7III も同じような動作だったので、α9 より α6500 が良いということはないように思います。その後、手持ちのシグマ 18-35mm f1.8、50-100mm f1.8 で試すとさらに合焦率は低く、使う気になりませんでしたね。
書込番号:21802387
1点

皆様コメントいただきありがとうございました。
α6500 と SEL24F18Z を手元に残してしばらく使いつつ、様子を見ることにしました。
グッドアンサーは、一番知りたかったアダプターの情報と使用感を教えてくださったお三方に差し上げました。
書込番号:21808313
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
やっとの思いで6500購入しました。本体内手振れ補正と純正レンズ内手振れ補正の相乗効果は期待できるのでしょうか?安く明るい中国製広角レンズの購入を考えているのですが?本体内手振れ補正が一般的に効くならばアリかなーっと考えております。ケバケバアラフォー女に教えてやって下さいませ。ヨロシクお願いします。主に店内のディスプレー撮影。平日の公園。走行する洒落た車の流し撮り程度です・・・勿論ド素人の領域で撮りまくってます。両脇を締めてブレないよーにネ・・・
1点

>麻由美さん
こんばんは
SONYのHPに説明がありますよ
手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ(Pitch/Yaw)補正を行い、残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します
www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
こちらの図の方がわかりやすいかも
www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
書込番号:21780612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっとすいません
リンク切れてました
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html
書込番号:21780635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々のご返信ありがとうございます。純正の広角ズームを装着して五軸手振れ補正を実感します。ホントにありがとう・・・
書込番号:21780638
1点

>麻由美さん
>本体内手振れ補正と純正レンズ内手振れ補正の相乗効果は期待できるのでしょうか?
私はパナで上記の相乗効果を厳密ではないですが確認しています。
撮影画像をチェックしたところ、微妙な手振れが少なくなったと感じましたが、多分、ソニーも同じようなものではないでしょうか。
>安く明るい中国製広角レンズの購入を考えているのですが?本体内手振れ補正が一般的に効くならばアリかなーっと考えております。
Eマウントに電気的に対応していない中国製広角レンズの場合は、ボディ側で焦点距離を入力しなければならないという事と、レンズから距離情報を得られないので、シフトブレの補正が出来ない事を許容出来れば、それなりには使えると思います。
書込番号:21780652
2点

量子の風 さんありがとうございます。女の細腕にはヤッパ強力な手振れ補正は外せませんです。ショボいですが純正レンズ内手振れ補正内蔵レンズで先ずは6500ちゃんを手なずけますワ・・・ 詳細なご指導ありがとうございました。
書込番号:21780682
1点

>麻由美さん
お役に立てたようで何よりです
そして素敵な文面ありがとうございます
関係無いですが、私も田舎は静岡です
書込番号:21780689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>案山子どっと込むさん いいですねー静岡の景色を撮りたく目に浮かびます。 バイクじゃ-遠いですけど はっはっはっ
書込番号:21780712
1点

>麻由美さん
はい(笑)
茶畑しか浮かんでこないけど
ではでは
書込番号:21780740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻由美さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21781238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻由美さん
こんにちは。
α6500購入おめでとうございます。
最近私はオールドレンズにはまり、α6500に各種マウントアダプターを付けてマニュアルフォーカス(MF)レンズを楽しんでます。
その経験から、手ブレ補正機能(ボディ側)は十二分に機能します。
ただ、装着するレンズが完全なマニュアルレンズで、電子接点を搭載とかしてない場合、メニューからレンズの焦点距離を入れる必要がありますけども。
以前、500mmMFレンズ付けて設定した後に、55mmのMFレンズに付け替えた時のこと。
手振れ補正の焦点距離が500mmだったので、55mmレンズで手ブレ機能働きすぎて、ファインダーでわかるほど微ぶれがでました。詳しくはコチラ。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21705221/#tab
つまり、「安く明るい中国製広角レンズ」もアリだと思います!
エンジョイです、αライフ!
書込番号:21783540
0点

>shourinji0703さん
ありがとうございます。必ずしも純正レンズでなくても良いわけですねー 最近ヨドバシカメラ梅田で店員さんに中国製レンズを問い合わせたら鼻で笑われてしまいました 因みに純正手振れ補正内蔵レンズで広角レンズのお勧めなんてあるんでしょうか?24mmの単焦点とかSONYに無かったかも知れません。
書込番号:21790273
0点

>麻由美さん
なにぃっぃぃいいいーー!鼻で笑われた?!
ヨドバシ店員、アジアンカンパニーの底力を甘くみてますねぇ。
麻由美さん、ここはムシ無視!のスピリチュアルアタックっす!
さて、ふむふむ24mmで手振れ補正(OSS)所望ですか・・・。確かに純正ないねぇ。
E 35mm F1.8 OSSじゃ52mm画角でもう標準レンズ並みですね。
ZEISS Touit 2.8/12を所有してますが、OSS無いし高いもんなぁ。
広角・単焦点・OSS の条件は難しいですね。
広角はブレにくい(ブレがめだちにくいだけだと個人的に思う)という認識なのか手振れ補正レンズは無いメーカ多いですね。
どうしても、5軸補正がいいのでしょうか?
あとはマウントコンバータで、EF24mm F2.8 IS USM(キャノン)。
ただ5軸補正になるかはわかんないです。
マウントコンバータだとレンズによって、レンズ側とボディ側で手ブレ補正できたりします。
ま、おすすめの領域ではないです(笑)
ここはSONYさんにお願いですか!
書込番号:21790641
0点

>shourinji0703さん アドバイスありがとうございます。そーなんですよねープロには必要ないけど素人に五軸手振れ補正は例え広角レンズでも効果は大きいって会社の友人に言われ過去の撮影画像と比較すると目で見て判る画像が沢山ありました。ヤッパ細腕女子には強い味方かも知れませんねー 純正レンズのレパートリーが少ない気がするんですけど・・・他社に比べて
書込番号:21791753
2点

>麻由美さん
こんにちは。レンズに手ブレ補正なくても、距離エンコーダ付いてれば、ボディ側で5軸手ブレ補正するわけですんで、コシナの広角フォクトレンダー系のマニュアルフォーカスレンズでもOKですね。
。http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/index.html
中華レンズ等は距離エンコーダ搭載なのかは要確認ですね。
書込番号:21825996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今まで持っていたレンズを処分して現在はα6500にSEL50M28のみで風景や接写を楽しんでいます。
ただやはり画角が狭いので広角側の単焦点を購入予定です。
多趣味な為、カメラにあまりお金をかけられず、以下の2択から1本に決めたいのでアドバイスいただけたら幸いです
シグマ19mmf2.8
シグマ30mmf2.8
撮るものとしましては
・風景メイン
・美術館や博物館、屋内テーブル物
・人物(集合写真や仲間内のゴルフ)
・夜景やイルミネーション
どちらの描写も好きなので迷っています。
背中を押してくれるようなご意見お待ちしています(笑)
※返信は夜のみとなりますのでご承知下さい。
2点

rendir09さん、
> シグマ19mmf2.8
> シグマ30mmf2.8
両方要ると思います。
が、それでは返事になっておりませんので (^^) 、現在 50mm をすでにお持ちですから、まずは広いほう 19mm に飛んで、あとで間を埋めるべく 30mm を導入する(かもしれない)、というのでいかがでしょう。
書込番号:21721660
1点

>錯乱棒2さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり画角は全然違いますし、両方欲しいところですね(^^;
広い方を買って足りなければ30mmというご意見は前向きに検討させていただきます。
書込番号:21721753
0点

>rendir09さん
昔は
単焦点レンズが安くて
ズームは高価でした。
35mm F2.8
28mm F3.5は
どのレーカーも有りました。
ですがズームに押されて、そんな単焦点レンズは
消えてしまいました。
単焦点レンズを持つなら
ズームより1.3段以上 明るいか?
ズームより最短撮影距離は短いか?
でないと
単焦点レンズを持つ意味が無いと思います。
書込番号:21721845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rendir09さん
換算75mmで中望遠状態ですね。背景良く暈けてポートレートっぽく楽しいですよね。かつ、もう少し広いといいなと思うのも同じです。
私も、標準から広角の単焦点が欲しくてしかたない状態です。
うちの状況はマウントアダプター(SIGAM MC-11もどき)でキヤノンEFマウント状態なので検討しているのは、
SIGMA 24mm f/1.4 DG HSM Art
TAMRON 35mm f/1.8 Di VC USD (F012)
ともにFTM対応でTAMRONはVC付。SIGMAは換算36mm、TAMRONは換算50mm強。準広角と標準。
更にTAMRONはFF対応なのでフォーカルレデューサー導入で換算35mm運用可能。
TAMRON 10-24 f3.5-4.5 Di II VC HLD持っているのでTAMRON(F012)導入して切り取りの換算50mm堪能してからの、
接近して換算24mm離れて換算50mm感のTAMRONの24mm(換算36mm)新型を待つ策が最右翼かなと考えてます。
気持ちが昂て待ちきれなかったら、勢いでSIGMA導入かなと。
アドバイスに成ってなくてすみません。
書込番号:21721900
2点

rendir09さん
画角がぁ
書込番号:21722020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点、マクロでもないのにF2.8って物足りないと思いませんか?
超広角とか望遠ならば有りでしょうけど、19mm、30mmですよね。
小さくて軽いから良いという鉄の信念での話ならば構いませんけど。
だから、背中は押しません。
書込番号:21722175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通にSEL30M35どうですか?
最強接近戦向きレンズなので、90マクロなんかじゃ撮れない写真が撮れますw
作例はフィギアの煽り写真
他のレンズだと、レンズが邪魔になってw
画角の広いマクロ
ワイコン付けると、24mmにもなるしw
書込番号:21723222
4点

>謎の写真家さん
ゆくゆくはズームレンズも考えているので色々と比べてみます!ありがとうございます!
書込番号:21723581
0点

>a/kiraさん
50mmマクロ楽しいです☆
やはりF2以下の明るいレンズは良いですね。
ズームレンズも視野に入れながらもう少し吟味してみたいと思います!ありがとうございます!
書込番号:21723597
1点

>でぶねこ☆さん
まだまだカメラは勉強中なのでF2.8の物足りなさを実感できていません・・・
車移動がほとんどなので大きくて重くても構いません(笑)予算で候補を挙げてみました。
やはり明るいレンズがおすすめですかね?
背中を押されない意見も大変参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21723640
0点

>mastermさん
マクロ2本目という発想は無かったです。それも視野に入れて再検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21723645
0点

rendir09さん
レンズカタログ見て見てどんだけ差が、
あるんか、見た方が、ええと思うでぇ。
書込番号:21723648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
レンズカタログですか。
見たことないので見てみようと思います。
書込番号:21724084
0点

皆様この度はご意見いただきありがとうございました。
大変参考になるご意見ばかりで選択肢が広がりました。今後はズームレンズも購入予定ですので、それも踏まえた単焦点選びを再模索したいと思います。
レンズで悩むのも楽しいですからね。
また機会がありましたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
書込番号:21724137
0点

rendir09さん
おう。
書込番号:21724300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点は買わずに、先にズーム買えば?
で、ひとまずレンズ売買は休止。
他の趣味も楽しみながら、ほどほどにやる。
で、良いんじゃね?
書込番号:21724671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





