α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 6 | 2018年2月21日 02:36 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月15日 20:13 |
![]() |
36 | 20 | 2018年2月1日 15:08 |
![]() |
53 | 11 | 2018年2月4日 16:32 |
![]() |
47 | 21 | 2018年1月24日 01:45 |
![]() |
27 | 20 | 2018年1月17日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500、自分のはシャッターボタンが無限に回転しますが、これ元からでしょうかね...
押せないなどの問題は全くありませんが
6000は多少動くけど周りはせず、多分同じ構造の6300も同じだとは思いますが...
むむむ土曜までは他の個体を確認に行けない...
書込番号:21614742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21614768 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

確かにどうでもいいことだね。
書込番号:21615020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今、自分の物で確認しました。
無限に回転します。
だから何?って感じですが・・・
>nightbearさん
無駄な回答しに、いちいち出てくるな!
書込番号:21615805
23点

>maria foriaさん
つまらない疑問に付き合っていただいてありがとうございました。
α6000ではこのようなことはなかったので...仕様っぽいですね
防滴仕様なのに実はボタン周りが不良だった...というわけではなかったようです
書込番号:21617025
1点

>maria foriaさん
>nightbearさん
無駄な回答しに、いちいち出てくるな!他の方の同様の内容にも同じ回答をお願いします。m(._.)m言えたら立派。
書込番号:21617578
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今は,α6000を利用して星景写真や望遠で星雲の撮影をしています。
α6500にあるブライトモニタリングに興味があります。フレーミングをするときに便利そうに思いますが,果たしてその効果は結構使えるものなのでしょうか?拡大ピント合わせには使えないとのことは知っていますが,実際,ピント合わせにはこれまでも明るい星で十分できていたので,それは問題ないと思っています。それより,構図を決めるときは,これまでは,何回か試し撮りをして,修正していく方法をとっているので,ブライトモニタリングはきっと役に立つのかなと思っています。星景写真などで利用している方の感想をお聞かせいただきたく投稿しました。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
約9年間使ってきたα700を下取りに出してα6500へ移行予定です。
新しく購入するならばココだ!というお店でα700とレンズ2本(16105F3.5-5.6と35F1.8 どちらも純正)の
下取額見積りをして頂いたところ1万7千円程度の見積り額と今なら更に下取と同額程度の値引きがあり
随分びっくり価格でボディが買えてしまうのでα6500とSEL35F18を合わせて購入し移行としようと考えています。
α700とα6500の差として
・ミラーの有無
・マウントの違い
・ファインダーの違い
・どっちもAPC-S
・6500はAFがすごい
・センサーや周辺技術の進化
・動画撮影可能
・そもそも大きさがすごく違う
と認識しております。
そこで2点質問です。
Q1:α700を下取りに出すつもりですが、手放さないほうがイイよ!というご意見がありましたらご教示ください。
Q2:レンズについてですが、SEL35F18と35F28Zで少し悩んでいます、ツァイスは使った事がない上、作例をみても
撮って出しなのかRAW現像したものなのかがわからず(その程度の眼ですw) イマイチ「抜け感」という感覚が
高いレンズを使った実体験がないので正直言ってわかりません。この2本ですと価格的に比較対象にはならないとは
思いますが、決定的な違いなんてものはどの程度あるのでしょうか(F値とお値段が違うのはわかりますw)ご教示ください。
よろしくお願いします。
2点

>Q1:α700を下取りに出すつもりですが、手放さないほうがイイよ!というご意見がありましたらご教示ください。
当方A系統は、100->700->900->55->77->99->77II->99II と乗り換えてきましたが、700での撮影はとても楽しかったです!
その後、あんな感じでとれるよーになったのは99IIになってからでした!
途中のも良いカメラも有ったけど、撮影の楽しさがなんかちょっとうーん!? 77とか反応悪すぎて特に変!w
NEX系はそんなに使ってないですが、700の反応みたいなのは今んとこ感じられない気がしないでもないよーな!?
結論:他はともかく700は売るんじゃなかった!!!!!!!!!!!!!
・・・あくまで個人のかんそーです!!
書込番号:21552611
3点

こんばんは。
17,000円x2。32,000円引きで、購入できるのは、良い話かもしれません。
型番は、忘れましたけど、
マウントアダプターで、レンズを使うという選択肢はありませんか?
α700ボデイだけ。の売却では、それほどの値引きになりませんかね。。
書込番号:21552627
3点

>kng_ysさん
Q1:α700を下取りに出すつもりですが、手放さないほうがイイよ!というご意見がありましたらご教示ください。
⇒厳密なピント合せができないから
手放しても良いと思う。
カメラより 撮った写真を大事に持ってたらそれで良いと思う。
Q2:レンズについてですが、SEL35F18と35F28Zで少し悩んでいます、ツァイスは使った事がない上、
⇒ツァイスは、順光で撮れば
コントラストが高すぎるくらい高い。
逆光でちょうど良いコントラストとなります。
一般レンズは、順光でちょうど良いコントラスト。
逆光ではコントラスト不足。
書込番号:21552634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当面α6500で行くつもりであれば、シグマの30mmF1.4をお勧めしますよ。
AF-Cの動作に関しては純正に部がある気がしますが、明るさ・解像感に関しては段違いに良いです。
SEL35F18はコンパクトさ優先で写りは無難・平凡な感じ。
SEL35F28Zはフルサイズに付けて価値のあるもので、APS-Cでは明るさ・ボケ量がズームとさほど変わらないし、凄みを発揮してくれないと思います。
書込番号:21552673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぞん一撮様
貴重なご意見ありがとうございます。
私もα100→700へ移行した経験がありますが
α900から先のAマウント機は憧れ続ける存在で手の届かないモノでありましたが
そんなに撮影感が違ったんですね… 100から700に移行した時に「撮り心地」とはこう云うものか!
と実感したことを思い出しました。確かに「撮りにくい」とは思った事がありません。
費用対効果を考えれば手放す方向になりそうですが、愛着があると中々踏ん切りが付かないものですね…
>fmi3様
そうですね。 随分思い切った値引きをしてくれるものだと驚きましたw
アダプターは頭になかったので価格を調べてみましたが…
うーん… うーん!!という感じのお値段でした。
ちなみにボディだけだと、5,000円でした(笑)
>謎の写真家様
確かに随分時間をかけてピントを合わせてもPCに取り込んで確認すると
ぼやーんとしている事が結構あります。
液晶画面で確認するととても綺麗に見えたりするんで結構ショックが大きく
がっかりしたことは随分あります。
ツァイスについてご教示頂きありがとうございます。
簡潔でとてもわかりやすかったです
逆光でちょうど良い。ってのはなんだかとてもグっとくるワードでした。
お値段もグッときますが…w
>プレミアムビター様
あぁぁぁぁ…
やはりシグマのそのレンズ オススメですか…
先程までウンウン唸ってAF性能から純正かなぁと思ったのですが
画質がそんなに違うならたしかに良さそうですね。
そもそもα700+純正レンズよりは何をつけてもAFが速そうだってことはわかるのですが
「AFちょっと遅くなる」て言葉に悩んでおります。
書込番号:21552708
1点

>kng_ysさん
先日もα700使いました。
軽快に撮れるのが好きで未だに
使ってます。
売ってもたいした金額にならないから
自分なら残すかなと思います。
書込番号:21552890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プレミアムビターさん
30mm F1.4 DC DN 再度作例みてみました。
たしかに解像感は高いと思いました。
私はネコの撮影をすることが多くこれまではα700にて中央重点AFとAF-Sの設定で撮っていましたが
6500に移行した際にはAF-Cでの撮影には大いに期待したいところです。
常に動き回るような動体ではないのですが、ネコは予測不能な動きをするので。
そこで質問なのですがもし30mm F1.4 DC DNのAF-Cでの使用感をご存知でしたらお教えください。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
あわせ技で30000円を超える値引きなので額は小さくはありませんが
写真を生業にされている方からの言葉には後ろ髪をひかれる思いです。
悩ましいですね…
書込番号:21552972
2点

>kng_ysさん
おー、α700が30,000円なんてすごいですね。
下取りですか?
書込番号:21553054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
ボディとレンズ2本で17000円の下取価格がつきましたのと
キャンペーンでの同額程度の値引きの合わせ技です。
店頭にて見積りの際に店員さんへ確認したところすごい値引っぷりでしたw
書込番号:21553098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kng_ysさん
ありゃりゃ、それならちょっと考えちゃうのも
分かります。トータルするとすごい値引きですね(^_^;)。
書込番号:21553422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうなんですよw
愛着はあるのですが約9年間分の撮影データは全部HDDに落としてあるのでそれで良しとして、安く新しいボディへ移行しようと思った次第です。
Aマウント機の未来がなんとなく見通せないので
先が明るそうなEマウントへと考えました。
溢れる資金があればフルサイズにも興味があるのですが
ずっとAPS-Cで撮っていましたし正直作例を見てもどっちがどっちだかはわかりませんし、なによりLightroomがいい仕事してくれますので…w
書込番号:21553662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ手間がおしくないならヤフオクでの売却もありかな
α700だけで2万円になる
書込番号:21553677
1点

>あふろべなと〜るさん
びっくりしてヤフオク確認してみました。
結構な値がついていましたが美品が多いですね。
こちらは付属品は全部ありますがハコ等ございませんし
なにより使い倒しておりますので店頭査定では
コンディションBでした。発送手続きなど手間を考えると下取りがベターかなと思います。
しっかし良い値がつくもんですねぇ…
雑に扱った覚えは無くても結構傷がつくんですが
みなさんどれだけ丁寧にあつかってらっしゃるんでしょうw
書込番号:21553714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kng_ysさん
シグマ30mmF1.4は周辺部でAF-Sしようとした時にウォブリングの幅が大きくなり、フォーカス精度が落ちる(ばらつきが出る)ように思います。
AF-Cは、1/2〜最周辺にAFポイントを移動していくほどウォブリングの幅・周期が長くなり、思うように連射できないという現象がありました。(中央付近1/3くらいの範囲は特に問題を感じません。)
純正SEL35F18は周辺部でも静かに・子気味良く食いついていくので、AF速度、精度(安定性)に関しては、純正に分があるということになります。
けれど、解放のF1.4から解像するシグマの絵を見た後でSEL35F18に変えてみると、「ちょっとソフトフォーカスだぞ?レンズが汚れてたかな?」っと思うくらいには違うので、私はシグマの方ばかり使っております。
何を優先するかはお好みで。
書込番号:21553766
1点

kng_ysさん
あ〜ぁ!Aマウント愛好の方が1人いなくなるのですねぇ!( ;∀;)
贔屓のシグマもAマウント対応レンズの開発を止めている状況だし
ソニー自体も新レンズを発表しないので気持ちはわかりますけどねぇ!
SEL35F18か35F28Zをセットで購入を検討されているということですが、
私感として、Eマウント単焦点レンズは未だ模索中といった段階では
ないかと感じています。今は、GMシリーズをはじめとして
ズームレンズの方向が明るいと思いますので、購入されるならそちらをセットで
検討したほうがよさそうに思います。
今回は、純正変換アダプターを一緒に購入されAマウントレンズで楽しまれるのも
いいかもしれませんねぇ!
最後に、一縷の望みを託してコメントします。
α700は、使ったことありませんがα350は未だに使っています。
ふわり感を求める場合に、「ソニー 50mm F1.4 」との相性が
何よりもいいと感じるからです。
メイン機は77iiですが、このレンズとの相性はα350の写真の方が
いいと思います。
新しいレンズが出てこない?という閉塞感がありますがバリエーションを
写真に求めるならAマウント機も手元に残しておいていいのではないでしょうか?
出番は減るかもしれませんが、α700も一緒にバックに忍ばせてふとしたときに
構えてみてください。新しいものでは得られない独創的な写真が撮れそうですよ!
ここまで、言っておきながらミラーレス機はフジフイルムX-E1(中古)に変換アダプターを
介してAマウントレンズを装着して楽しんでいます。
書込番号:21554502
1点

α700からα6500ならLA-EA4を持っていると6500で700のレンズは全部使えます
LA-EA3ならモーター内蔵のレンズだけは操作できます
どちからが良いかはお持ちのレンズ次第
もし、有力な単焦点レンズをお持ちなら、その方向性もアリ
700には無いファインダー拡大機能などを使うと、マクロ撮影が格段に楽しくなりますし
単焦点レンズをズームさせるなんて全画素超解像なんて考えられない機能もあります
書込番号:21554596
1点

>プレミアムビターさん
丁寧な解説ありがとうございます。
ウォブリングが長め… 言葉だけ聞くとウヌヌ!と思いますが
比較対象がα700のAFなのでそれでも早いのかな?と感じています。
また、動画撮影時のSEL35F18と30mmF1.4 DC DNの画角・フォーカスの比較動画を
youtubeでみましたが、フォーカスで不安になるところはなかったです。
換算52mmと45mmの画角の違いの方が気になりましたが2つの画角を並べると
30mmほど広角でないけど50mmほど引かなくても良い45mmがとても素敵でした。
画質の面でもプレミアムビターさんが仰る開放からの解像感もワクワクする言葉です。
どっちをとるか…
慣れていない新しいボディの取扱とレンズ込みでのコンパクトさならSEL35で
素敵画角と画質をとるなら30mm…
いいとこどりができればいいんですがねぇ。
>ts_shimaneさん
>mastermさん
ご意見ありがとうございます。 Aマウント機は100→700と移行しました。
重い重いと言われていた700+16105のコンビネーションですが重さ故のブレ軽減もあって
撮影はしやすいと感じていました。
77Uへの移行も昨年考えましたが77UのEVFがしっくりこなくて断念しました。
OVFへの盲目的な依存があったためかもしれません。
※6300にてEVFの確認はしております、すごく見やすかったです。
アダプターを介してのAマウントレンズ使用も考えましたが
デバイスが増えればトラブルも増えそうだなぁと思いますし
A→Eへの完全移行の方向で考えています。
数年後にAマウントが恋しくなるような気はしておりますが…w
あっ ちなみにツァイスは「そんなにすごく良いなら考えてみよう」という感じで
本命は割とリーズナブルなレンズ逹であります。
書込番号:21554709
1点

先日1/30に再度、レンズ込みの総額の相談にお店に出向き
なかなかビックリなお値段を提示して頂きましたので次のお休みの日に購入することにしました。
カメラ店での相談の結果レンズは結局SEL35F18にしました。シグマの30mm F1.4 DC DNは確かに素晴らしいのだけれどα700からの買い換えならまずは純正コンビネーションがいいのではないかとの結果からです。
こちらで色々お教えいただき
云々唸って悩みましたが楽しい時間でした。
また何かの機会によろしくお願いします。
※購入して再度グッドアンサーを選ばせていただきます。
書込番号:21557093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【購入いたしました】
さきほど昼休憩の間にカメラ屋さんへ出向き契約してまいりました。
再度レンズの相談などしましたが、先日の通り
α6500+SEL35F18での購入となりました。
総額で\134,000と嬉しい価格を出していただきましての購入です。
品物が揃っての受取になりますので約1週間ほどで受取になります。
Aマウント機への愛着、レンズについて、アダプターを使っての資産運用と
気になる点について色々なご意見や解説を頂き心から感謝しております。
撮影できるようになりましたら、レビューの方にも書き込んでみようかと思います。
それでは失礼いたします。
書込番号:21560600
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

純正のE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS。
予算がないと言われてもその予算を書かれた方がいいですよ。
それと、新たにスレを立てる前に
このスレを放置したままにするのはよくないです。
きちんと対応をしましよう。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=21521359/#tab
書込番号:21535928
12点

スレは放置していません。
予算がないので探しています。
カメラ似合うレンズを、皆さんの意見を総合した上での購入を考えています。
それが普通ではないでしょうか?
どうしようかと、頭パンパンなので伺っています。
書込番号:21536225
2点

ズーム有りの軽いレンズ…なら
キットの16-50でしょうね
書込番号:21536339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

獅子ゆうさん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21536602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーストアで試して決める
その前にデジタルカメラについて勉強する
頓珍漢ナゴミレスをまき散らさないで
書込番号:21536789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

放置していないのであれば、このスレを立てる前に
何か一言くらい先に立てたスレに書き込むとか解決済みにすれば?
ご自身が放置していないと言っても、
先のスレに最初に書き込んだあと、今現在一度もそのスレに返信すらしていませんよね。
重さやズームレンズ否かは少なくともソニーのHPでスペックを確認出来ます。
書込番号:21536798
18点

家電屋行ってソニー用の一番安いズームレンズくれっていったら店員が出してくれるよ
書込番号:21536990
4点

Eマウントレンズがキーワード、マウントが合わなきゃ使えない。
マウント違いのレンズを使うならアダプターが必要になるが厚みがあるので使うにはイメージサークルとフランジバックというのをクリアしなきゃならん。
ソニーのEマウントレンズ
電動ズームのPZ16−50mmが小型で軽量。
手動ズームの18−55mmもあるが少し画角が狭い、自撮りには16−50mmの方が良いと思う。
書込番号:21537154
1点

私はα6500を使用中ですが、メインはα7RVです。
レンズはメインを意識して、ほとんどフルサイズですが、ズーム1本は16-70mmです。24-70mm(フルサイズ)も持っているので、もったいないですが購入しています。
16-70mmのコンパクトで軽量、なおかつフルサイズ換算24-105mmは旅カメラとして私にはベストな組み合わせです。又、24−70mmと比較しても、写りが若干良いように感じます。
書込番号:21542463
2点

18105(コンパクトじゃないけど) 1670 18135 に手が届くならこんな
質問にはならないはずだな。つまり予算は5万円を下回る。
>神戸みなとさん お勧めの、
中古の 1855 がベストかもしれませんね。
画質の評価は高くないのだが、お書きになった文面を平たく言えば
「AF動いて写ればなんでも良い」安い標準ズームが欲しいって要求。
ちなみに 1650 はパワーズームゆえの故障リスクが有るから中古品は、
そのリスクを受容できるかがキモ。中古で賄うならよく調べてから。
基本、予算ないなら勉強代も払うことには寛容ではないだろうから、
判断できないなら新品で。中古の1855も故障リスクは当然有るが、
1650 ほど高くはないと考えられる。
パワーズームは起動時等の動きが煩わしく感じるため、軽快さを優先
するなら避けたほうが良い。1650はコンパクトですがね。
正直ズームなんか使わずに、安い単焦点1〜2本で勝負したほうが得
られるものは多いと思いますけど・・・
書込番号:21543036
0点

>獅子ゆうさん
いまなら18-135か16-70がおすすめですね(動画メインなら18-105?)…
書込番号:21569910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
教えてください。宜しくお願いします。
題名の通り、α6500にパナライカ12-60f2.8あるいは12-35f2.8の組み合わせ可能ですか?
全くのど素人に近いです。
宜しくお願い致します
2点

フランジバックというものに着目するとおおよその判断ができます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
α6500が採用しているソニーEマウント: フランジバックは18mm
パナソニックが採用しているマイクロフォーサーズ: フランジバックは20mm
ご希望のようにマイクロフォーサーズのレンズをα6500に付けるには
厚さ2mmのアダプターがあればいい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/420864.html
ただオートフォーカスができない、絞りも制御できないので
付けられても使えないでしょう。
書込番号:21521383
2点

無理…
(/--)/
書込番号:21521406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナライカはマイクロフォーサーズ、α6500はソニーEマウント。
残念ながらマウントの規格が違うので、そのまま装着出来ないですが、マイクロフォーサーズレンズをソニーNEXに装着するアダプターがあります。
オリンパスのレンズキャップレンズをα6000に装着出来たようですが、キツイようです。
価格も安いので精度が悪いのだと思いますし、MFになります。
装着出来るかも知れませんが、オススメはしません。
書込番号:21521410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonで売っていますが、Pixcoは精度が悪いようです。
KIPONも出しているようです。
書込番号:21521432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獅子ゆうさん
通常撮影なら
〇絞り開放専用
○接写専用
しかなりません。
リバース接写なら、超マクロ撮影のみ可能です。
書込番号:21521437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>獅子ゆうさん
まず撮像素子の大きさ考えましょう。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:21521490
1点

>獅子ゆうさん
付いてもセンサーサイズが違うから、ケラレが出ないのかなあ?
たぶんダメかと思うんですよ。
書込番号:21521498
2点

>獅子ゆうさん
MFT⇒SONY Eへのマウントアダプターが使えても、
イメージサークルがMFT用の方が小さいので、
APS-C機に付けても周囲が蹴られる可能性も考えられます。
書込番号:21521506
3点

>獅子ゆうさん
フルサイズのα7に
タムロン17-50mm F2.8の
aps-cレンズを
リバースで装着したら
全く ケラれないんです。
カメラに詳しい、メル友にそれを報告したら
⇒充分有り得る事
書込番号:21521546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

獅子ゆうさん こんばんは
レンズや絞りの駆動方式が違いますので 付いたとしてもピントも会わず絞りが動きませんし イメージサークル自体もAPS−Cより小さいマイクロフォーサーズ用のレンズですので ケラレが出る可能性強いです。
書込番号:21521563
4点

ライカ…
Zeiss欲しい…
書込番号:21521585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>獅子ゆうさん
パナライカの12-60や12-35f2.8のレンズはマイクロフォーサーズというマウント規格で、α6500はEマウントという規格なのでそのまま取り付けてAF等することはできません。
ちなみに1mm程度の薄さのマウントを変換するアダプタを使えば物理的に取り付けることは可能です。
一応私も一つ持っておりますが、色々なタイプのマウントアダプタの中でもマイクロフォーサーズ→Eマウントはオススメできません。
薄っぺらすぎてやわなのと、一度取り外しできないかもと思えるくらい引っかかったことがあります。
あとα6500よりもセンサーが小さいマイクロフォーサーズ向けのレンズでは周囲がけられる可能性大です。
書込番号:21521794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物理的に付いたとしても、
そもそもズームもフォーカスも絞りも動かせないのでは?
書込番号:21521809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>獅子ゆうさん
まず(基本的に)受光素子の大きさがパナよりソニーが大きいから無理
素直にEマウント用レンズが良いです
書込番号:21521846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古でパナボデーも買うとか。
書込番号:21521917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本物買いましょう(^-^)/
書込番号:21521960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思い込みと各メーカーの思惑をばらして申し訳ないと思いますが両方とも自社直接コントロールの中華OEM製造です。ツアイスもライカも半導体のスパッタリングシステムを買えばブランド利用の許諾があります。実話かどうかは不明ですがまだパナソが日本で作っていたころライカの社長が工場見学に来て「なんで同じものが作れるんだ!」と尻尾を巻いて帰ったという話があります。 プラスチック射出レンズを知らない老人が来たということだけなのかもしれませんが 残念ながら「日本製」です。ライカやツアイスのデジカメがつけてるレンズは超高級ブランド時計などと同じモジュール買いしたものを枠や焦点距離などいじくって自社で再調整したレンズです。
女のビニールバッグよりはるかに高価ですが同じです。よく言えば名車ロールスロイスが既にドイツ製、部品はほとんど中華製なのと同じです。
ブランドに意味はないです。辞めればいいのにと思います。
書込番号:21522379
1点

昔
コンデジで
同じスペックで
ライカブランドのレンズとパナブランドのレンズ有った
実際何処が違ったのか疑問だった
実際はある程度の品質基準は有るでしょうけど
ブランド名の使用料と言う部品も有ると思いますよ
書込番号:21522452
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ピントを合わせたい被写体にシャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせ、半押しにしたまま構図を決め直し、そのままシャッターボタンを押し込む方法です。過去に使ったことのある他メーカーのデジカメでは必ずできていました。ソニーの使い方ガイドでも、「出来る」と書いてありますが、実際にはシャッターボタンを半押ししたままで構えなおした構図にフォーカスが変わってしまいます
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001127116.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
仕方なく、タッチフォーカス、フレキシブルスポット、中央ボタン押しロックオンAFやマニュアルフォーカスで対応していますが、面倒なのでシャッターボタン半押しフォーカスロックを使えるようにする方法はありませんか??
なお、このシャッターボタン半押しフォーカスロックが使えない現象は同じソニーのRX.100M3でも起きており、困っています。
。
1点

念のためですが、
フォーカスモードが AF-C や AF-A になっているとかでは、
ないですよね。(^-^;
書込番号:21510179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えったんパパさん
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116911.html
の「シャッター半押しAF(静止画)」設定がOFFになっていないでしょうか。
書込番号:21510185
5点

>えったんパパさん
フォーカスモードが
AF-Cはシャッター半押しでも、常に被写体にピントを合わせ続けます。
動体に向きます。
AF-Sなら、フォーカスロックできます。
静止物に向きます。
書込番号:21510186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Sです。
ソニーのガイドでは、AF-CまたはAF-Aにするように指示されていますね
書込番号:21510236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ありがとうございます
AF-Sにセットしてあります
書込番号:21510240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
同じα6500で、AF-Sの場合およびAF-Aで静止物の場合には問題なくできています。
マニュアルで[シングルAF]とはAF-Sのことです。
書込番号:21510246
1点

「シャッター半押しAF(静止画)」設定は ON にセットしてあります
書込番号:21510248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
それでは設定を一旦リセットし、それでも直らなければメーカーに点検・修理に出されるしかないと思います。
それと、AFボタンをカスタマイズされていないですよね。
書込番号:21510258
0点

入力ミスがありました
ソニーのガイドでの指示は、AF-SまたはAF-Aです
ただ、私はAF-S にしていますので問題ないはずなのですが、、
書込番号:21510264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えったんパパさん
設定のリセットは、
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116817.html
念のため「初期化」をお願いします。
書込番号:21510265
0点

>えったんパパさん
尚、
>このシャッターボタン半押しフォーカスロックが使えない現象は同じソニーのRX.100M3でも起きており、困っています。
との事ですが、両機とも埃等が混入してレリーズスイッチの接触不良が発生している懸念がありますので、両機とも設定を「初期化」しても直らない場合は、やはり、メーカーで点検・修理を行ってもらうしかないのではないでしょうか。
書込番号:21510282
2点

>量子の風さん
AF ボタンとは AF/MF 切替ボタンのことですか?
[再押しAF/MFコントロール]にしています
書込番号:21510290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
α6500 は購入してから1ヶ月、購入当初からシャッター半押しフォーカスロックは使えませんでした。
自宅に戻ったら明日にでも設定リセットを試してみましょう
書込番号:21510335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えったんパパさん
用語が適切ではなかったようなので、お詫びいたします。
http://photo.nyanta.jp/A7LOCKON.html
に記載されているようなAF関連機能のボタンに対する割り当て内容に関する変更を行っていないかどうかを参考までにお伺いしたかった次第です。
ただし、どんな設定が為されいたとしても、通常は設定の初期化を行えば、問題が解決する場合がある為、設定の初期化をお試しいただきたいと思った次第です。
書込番号:21510348
2点

1ヶ月、、、我慢強い方なのね。(^-^;
もしハード障害だった場合、
ヨドとか量販店なら初期不良交換可能だったかも。
まあ、保証期間中でしょうけど。
書込番号:21510978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えったんパパさん
メーカーに、電話!
書込番号:21511643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えったんパパさん
もしかしたら、ですが「プリaf」をオフにしたら改善しないでしょうか?
RX100でも同様とのことなので、ソニー機に共通していて他社にない機能が原因なのでは、と思いました。
(私はソニー機しか使ってないので他社にないかは実は知らないのですが…)
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:21516738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>O.K.Iさん
OKIさんのソニー機はプリAFオンだとシャッターボタン半押しフォーカスロックができなくなるの?
私の6500はプリAFオンでも問題なくできますが…・
書込番号:21516757
0点

>量子の風さん
>皆さん
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。設定の初期化で解決しました。
書込番号:21517009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あらあららさん
もちろんできます。
意図しないところでフォーカスを合わせにいく、という挙動がプリafオンの状態で半押しせずに構図を変えたときに「似ているかな」と思い、もしかしたらその関連の不具合かも、と書き込んだ次第です。初期化で解決したとのことですので、全くの的外れだったわけですが…。
>えったんパパさん
解決したようで何よりです。失礼いたしました。
書込番号:21519015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





