α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 24 | 2018年3月17日 10:09 |
![]() |
13 | 10 | 2018年1月8日 16:14 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2019年1月16日 10:07 |
![]() |
37 | 8 | 2017年12月17日 06:37 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2017年12月16日 19:41 |
![]() |
2 | 5 | 2017年12月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
キャノンM5から乗り換えでα6500購入(候補の1つ)を検討している者のです。
室内で撮撮影するに当たって標準(F2.8)ズームレンズのお薦めは有りますか!?
ソニーにお詳しい方何卒ご教授教頂ければ幸いです。
3点

APSCの、Eマウント用にF2.8ズームは無いと思います
広角を諦めてフルサイズ用の24-70
或いはちょい広角重視で16-35
になるかと思いますが…高いし重いのでオススメはしません
書込番号:21497272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラのコンセプトを考えると、そんな大きくて重いレンズは不必要、高感度でしのげばいいとされているようだ。
要望が多ければ反応するだろうが日本国内の需要は少ないよ。
α4桁を候補に入れているのが違うのでは、APS−C機に力を入れているフジなどはどうなのかな。
書込番号:21497330
8点

正直言って、現在SONYのAPS-C一眼のおススメ出来るような
標準ズームレンズは無いですね。
少し妥協して16-70 f4がま〜おススメです。
あとは18-105 f4の電動ズームです。
こちらはどちらかと言うと動画向けレンズです。
残念ながらAPS-Cレンズの標準ズームレンズにf2.8スタート、
f2.8通しのレンズは存在しません。
噂では今年中位に16-55 f2.8通しのAPS-Cレンズが出るらしいので
それが出れば決定版の標準ズームレンズになるでしょう。
私も6500を使っていますが、買っているレンズは単焦点ばかりです。
SONYのAPS-Cは単焦点レンズだとお手軽で写りも良いレンズが
比較的多いのでズームレンズより単焦点が個人的にはおススメです。
室内なら自分が動けば人間ズームになりますから、それほど困らないと
思いますよ。
おススメはシグマの
「19 f2.8」「30 f1.4 」 「60 f2.8」 ソニーの「35 f1.8」「50 f1.8 」「85 f1.8」辺りです。
室内なら30mm f1.4辺りが明るくて画角的にも使いやすいと思います。
値段も3万ちょっととリーズナブルです。
自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
書込番号:21497401
8点

APS-C用のF2.8の標準ズームはありませんね。
Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
書込番号:21497426
4点

>ほら男爵さん
早速のお答え頂きありがとうございます。
16‐35では金額もですが重量バランスも悪いようですね^^;
書込番号:21497467
2点

>神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね〜
私も「フジX-E3 レンズキット」と「オリOM-D E-M1 Mark II・12-40mm F2.8 PRO」を検討しております♪
価格と手軽さで行くとフジがよろしいようですかね♪
書込番号:21497500
2点

>maria foriaさん
ご回答ありがとうございます。
α6500を購入すると今の所は単焦点になりますかね!?
室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
>自分も噂されている16-55 f2.8が出るまでズームレンズは待ちです。
このレンズが出たら文句なしですね(^^♪
書込番号:21497549
3点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
>Aマウント用レンズでDT16-50mm F2.8 SSMにマウントアダプターを付ける手もありますが・・・
マウントアダプター付けずにいけたら丁度良いレンズなのですが^^;
このレンズ価格もお高くないようですからもう少し検討してみます。
書込番号:21497581
3点

>hide8008さん
先日、10日間ほど旅行で、友人から借りたα6500+1670Zを使いましたが、たいへん使い心地が良くて、自分でも購入検討しています。
ボディはAFがすごく速い。(今使ってるα7RVと同等以上に感じました)
F4ですが、ISO6400くらいまでは実用になるみたいで、特別不自由は感じませんでした。
それより無理をしてない明るさで、ボケや中心のシャープさ等、描写もけっこういいです。
ズームで大きなボケをお望みなら、フルサイズにして2.8ズームにするしかないですね。
っていっても所詮ズームは2.8ですから、単焦点にはかないませんが。
でも1670Zで満足いただけると思いますよ。
書込番号:21497620
6点

>ツムアブソウさん
貴重な体験情報有難う御座います^^
早速ソニーホームで推薦して頂きましたレンズ(1670Z)仕様を眺めてみました♪
F4でもISOあげると室内も行けますでしょうかね??
書込番号:21497731
2点

>hide8008さん
>室内での撮影にはやはり30f1.4が良いですね♪
自分も30mm f1.4を使っていますが、室内撮影でも余裕です。
レンズが明るいので低感度でも余裕で撮れてしまいます。
トロトロにボケてくれるのもいいです。
6500の単焦点と言えば、30mm f1.4は抑えるべきレンズですね。
あと60mm f2.8もカリカリ描写で素晴らしいです。
たった1万5千円で買えてしまうのでコスパ最高ですよ。
書込番号:21497736
3点

>maria foriaさん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
可愛いパーティーのチワワちゃんですね^^
私も室内で子供(1歳半)と犬(プードル)の撮影用にと検討しております。
α6500にシグマ「30 f1.4 」レンズかなり良いですね♪
60mm F2.8 DN ですが、このレンズもお安くて持っててもいいでね(*^^)v
純正「1670Z」のズームレンズを加えると不自由はないですね。
いまのところ「α6500」に傾いております(´∀`*)ウフフ
書込番号:21497839
3点

現状ですと皆さん言われている通り1670Z一択となっております。
18105Gは広角側の画角の狭さと、本体の長さが気にならなければ便利で良いズームだと思います。
でも品薄ですね。
これも他の方も挙げられていますがLA-EA3とSAL1650も良いと思います。
α6500はLA-EA3でも位相差AFが使えるのでかなり使い勝手が良いようです。
噂の18-55mm F2.8はまだ出ていないし、いつ出るかも分からないので候補に挙げても仕方が無いのでは。
広角も18mmと狭いですし恐らくGかGMレンズとして登場するので価格がべらぼうに高くなりそうです。
噂のα6700と同時発売でしょうか。
という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
結構、解像力高いので風景撮影にも良いです。
あと彩度が高くボケも美しいのでポートレートにも良いです。
コンパクトな所もお勧めです。
書込番号:21497880
5点

>AM3+さん
作例をあげて頂き有難う御座いますm(__)m
とても素敵なお城(小峰城)ですね〜♪
>という事でボクも使っている1670Zをお勧めします。
はい、お薦めの「1670Z」と「30 f1.4 」この2本のレンズとボディーで検討してます!(^^)!
書込番号:21497997
4点

書き忘れておりました。
私は買っておりませんが最近発売になったシグマ16o f1.4も非常に良いようです。
30oと16o、換算45oと24o、使いやすい方をご検討されてみては良いと思います。
書込番号:21498035
2点

とりあえず18−55でもいいと思うけども…
各社18−55に外れ無しです(笑)
16−70より寄れるのが最高♪
16−55/2.8が出るなら素晴らしいと思う
いまのところフジしか出してないスペック
APS−Cを活かした焦点域が最高♪
書込番号:21498049
3点

>maria foriaさん
アドバイス有難う御座いっます。
「16o f1.4」このレンズもかなりシャープで宜しいですね〜星空撮影に最高かと思います。
私は夜景も撮りたいので先では手に入れてみたいレンズです♪
書込番号:21498574
3点

>あふろべなと〜るさん
アドバイス有難う御座います。
正直言いまして、候補はこの「α6500」と「フジXE3レンズキット」の2つになりました(。´・ω・)?
私の中で「オリOM-D E-M1 Mark II」は外れてしまいました^^;
価格の面で考えると12万円台で購入出来る「フジXE3レンズキット」なんですよね!(^^)!
α6500はボディーだけで12万円台ですからね〜(;^ω^)
今日一日考えて2つの1つを決めたいと思います(^^)/
書込番号:21498599
2点

横レスw
1655/2.8楽しみですね
Aマウント版は激安(他社比)ですから期待しています
新キットレンズになれば良いのですが、現在α6500にはキットレンズ不在です
正直、ズームはあまり好きではありません
標準を除けば、それしか適当(価格と性能)なのが無いので使っているだけで
ほとんど単焦点です
単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
別にケージツする訳でも無いけど、撮った醍醐味に欠けると言うか
それでも標準ズームは多用途万能で残したい家族写真には不可欠です
さらに至芸のツアイスをサクッと出せるSONY機変身のナンダコリャ感が大好きです
書込番号:21501958
2点

>mastermさん
レス有難うございます(^^)
>1655/2.8楽しみですね
1655/2.8出るとよろしいですよね〜♪
>単焦点の魅力に取り憑かれると、ズームは気の抜けたサイダー
例えの表現がお上手ですね^^
取りあえず私もシグマ「30/1.4」「60 /2.8」を購入する予定でおります。
あとは噂の標準ズーム購入したいと考えておりますが…
「2470/ 2.8 A」も所有していますのでアダプター購入してテストしてみます。
書込番号:21502796
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
この機種での暗所での撮影はどのようにしていますか?
AF補助光も発光するにはするのですが
少しでも大きなレンズ(SEL1670Zですら)つけるとAF補助光がけられてしまいます。
AF補助光が当たらないと、AFはほとんど役に立ちません。
何か良い方法はありますでしょうか?
ストロボ(HVL-F43M)のも購入したのですが、
こちらのAF補助光はEマウントでは使えないようです。
3点

この機種は暗いところのAFは本当に弱いですよね(^^;
LED等で照らしてAFするか、それほどシビアに合わせたいピントでなければMFの方がやりやすいかも知れません。
書込番号:21478186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体のAF補助光は、不用意に光らせたくないので、買ってきて真っ先にOFFにしたきりですね。
補助光であれば、スマホのライトでもビデオライトでも用をなすと思います。
AFは親指AF+DMFか、MFが良いと思います。
書込番号:21478202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルフォーカスの練習と割り切って頑張ってみるのもよろしいかと、、
5年先、10年先に性能が劇的に良くなったとき、あの頃は MF で頑張ってたよなぁ・・・・・
と トオイ目で思い出すのもいいものです (⌒^⌒)b
書込番号:21478366
2点

T0taku0Tさん
メーカーに、電話!
書込番号:21484716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明るさ次第なんだけど、暗所でMFって無理くないっすか?EVFでの像ではザラザラでイマイチ
輪郭がわからん。それともザラザラの雰囲気でそのうち分かるようになるのか?
老眼が進行中の自分の目では、レフ機のファインダーも暗いし最近のファインダーはそもそもピン
トの山が判らん。どうしたものか・・・
他の方が仰るようにスマホのランプ照射とか、あとF1.4とかの明るいレンズではちょっと違う世界。
全く役に立たないコメントですいません。
書込番号:21485105
2点

>Go beyondさん
>nightbearさん
>syuziicoさん
>プレミアムビターさん
>やっぱScotchやよね!さん
レスありがとうございます。
皆さんも暗所での撮影は苦労されているようですね。
>メーカーに、電話!
ストロボのAF補助光が光らないときに電話しました。
Aマウント用だからね。でおしまいでした。
Eマウント用のストロボのAF補助光の開発に期待しています。
素人的には赤く光っていれば同じじゃないの?って気分です。
>明るさ次第なんだけど、暗所でMFって無理くないっすか?EVFでの像ではザラザラでイマイチ
>輪郭がわからん。それともザラザラの雰囲気でそのうち分かるようになるのか?
AFでピントがずれるのはわかります。
ですが、ジャストに合わせるのはMFでは厳しいですね。DMFなら何とかって感じです。
特に動きものでは無理です。
書込番号:21486461
0点

T0taku0Tさん
そうなんゃ。
書込番号:21486973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIとα7RIIの使用者です。ちなみに私は基本AF信用してません。
(大口径レンズ開放近接で立体物を写すのに、どこにピンを当てるかカメラが判断できるはずはない)
α6500は知りませんが、フルサイズの方は暗所でMF十分ですよ。確かにノイズでざらざらになりますが、4倍又は13倍拡大でピンの山は容易に判別できます。α7IIの方は測光範囲が-1EVまでですから、夜景はMF使うしかないというのもあります。
書込番号:21493834
2点

ファインダーがざらざらでも絵はクリア。こういうのはうれしいです。
書込番号:21493840
0点

激しく動くモノをMFで撮るときは、置きピンですよ。
光が十分にあれば、どこにどのタイミングで出るかわからないイルカのジャンプにだって、α6500のピンはあうのですか?跳んでいるのはたった1秒。驚異だなあ。
私の大好きなスポーツカメラマンのバーナットさんは、4X5の開放でジャスピン出しますけどね。それみたいな神業ですね。α9やα7RIIIIもそうかもしれない。私は動きモノは撮りませので、ネコ小判ですけど。
書込番号:21493883
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
当機の購入を考えておりますが、レンズキットがありません。
そこで、安価な「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」の同時購入を考えております。
お使いの方の使い勝手などをお聞きします。
2点

胴沈タイプのレンズですからコンパクトになりますのでいいですね。
パワーズームですので動画なら問題ありませんが
静止画で画角を微調整する場合、ちょっとやりにくいです。
発売当よく故障したという報告をこの価格.comの掲示板で見かけました。
後からお店の方のから話では、使う際、余計な外圧が加わることで壊れやすいかとも・・・
最近はこの話は聞いたことはありませんね。
もしかしたら、最近の物はメーカーで何らかの対策がなされているかもしれませんが・・・
私は、発売まもない頃から使用していますが問題は起きてません。
書込番号:21473844
8点

シャッター半押し、または連写中にズームが動きません。この点を許せるのなら、コンパクトで良いと思います。
書込番号:21473887
1点

E16-50oは小型軽量で持ち運びには良いと思いますが、E16-70of4ZAかE18-105of4Gが良いかなと思います。
予算の都合もあるとは思いますが。
書込番号:21474020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX−3Nでこのレンズを常時付けっぱなしです。
コンパクトで重宝しています。
パワーズームですが、電動ではなく手動で通常のズーム同様に使っています。
DMFに設定し、AF後はマニュアルでピーキングに助けられながらピント合わせします。
特別画質が良いというレンズではありませんが、私には十分なので使用頻度は最も高く、これ一本で1カ月撮影旅行したこともあります。
動画を撮られるのであればもう少し高倍率のズームが良いのかもしれませんが、静止画のスナップ中心であれば、これ一本+明るい単焦点の組み合わせでスタートするのがいいと思います。
書込番号:21474131
2点


画質的にはイマイチなレンズですね。
電動ズームも未だに慣れないです。
書込番号:21474234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

壊れやすくて有名なレンズだけども…
覚悟の上で買うならいいと思います♪
書込番号:21474270
2点

>MADMAN68さん
α6500を使用していて標準ズームはSEL1670Zを使用しておりますが、
お出かけ時に気軽に持ち出したいのでSELP1650を先日購入しました。
写りについては全く同じ写真をSEL1670ZとSELP1650を並べて撮影し、
PCで拡大して見れば確かに違いはわかり不満になりますが、普通に撮影している限りでは
価格とコンパクトさを考えれば、十分購入に値するレンズだと思っています。
パワーズームでレバー操作でのズーミングはビデオカメラ等と同じような操作性、
ズームリングでのズーミングは電動ズームなのでちょっと遅れる感じですが、
慣れれば違和感はなくなると思います。
静止画の場合、ズームレバーを離しても行き過ぎるのでちょっと調整が難しく、
ズームリングでの方が調整しやすいです。
動画の場合はズームリングでの等速ズームが難しいので、ズームレバーでの
ズーミングになると思いますが、ズームレバーは仕様上レバーの調整で速度可変
らしいのですが、バネの問題かゆっくりのズーミングは事実上困難です。
ズーム速度は動画撮影にはちょっと早すぎるような気がします。
ズームリングとフォーカスリングが兼用になっていて
AF時は常にフォーカスリング(シャッター半押中もズーム可能)
DMF時はシャッター半押しでフォーカスリングになる
MF時は常にフォーカスリング(ズームはレバーで行う)
になっていますが、このあたりはすぐに慣れると思います。
電源を切るとレンズか格納されズームは16mmに戻ってしまいます。
6500は電池の消耗が激しいので、こまめに電源を切ると煩わしいです。
(参考までにSELP18105も電源を切ると広角端に戻る、SELP18200は
電源を切っても戻らない仕様で、私はSELP18200が使いやすいです)
以前すぐ壊れた上に外圧による故障なので保証対象外とのことで、
大変不評でしたが、最近は話を聞かなくなったので、最近の出荷品は何らかの対策が
なされたと推定します。従って、出荷時期不明の中古は避けた方が良いです。
ダブルズームキットのばらし品(新品)がオークションに出ているので
安く買うならそれをお勧めします。
書込番号:21474317
4点

訂正します
誤 AF時は常にフォーカスリング(シャッター半押中もズーム可能)
正 AF時は常にズームリング(シャッター半押中もズーム可能)
書込番号:21474327
0点

来年E1655F2.8が出るそうです
α6500を活かし切るならそれかE1670Zでしょう
でもどちらも高性能だけどチョッチ大きい
1655の性能はSAL1650F2.8から推測、577gと言う軽量ですから
他社よりかなり軽量に仕上がるモノと考えられます
さらにSEL1650は超軽量の沈胴レンズなのであくまで携行レンズとして設計され
写りに関しては動画も視野に入るレンズなのでOSSも付いてるし、安いし
16mm始まりというムリ無理むりを重ねたようなレンズなのにまあナントカレベルのレンズ
取りあえず携行には何があっても対処できるのが良いところ
本物の便利レンズかも
書込番号:21474450
1点

>mastermさん
>あらあららさん
>あふろべなと〜るさん
>エリズム^^さん
>6084さん
>杜甫甫さん
>fuku社長さん
>でぶねこ☆さん
>okiomaさん
貴重なご意見をありがとうございます。
予算の都合もありますので、とりあえず SELP1650を購入して、軍資金をためます。
書込番号:21475592
0点

旧1855みたいな、保守的なやつがないんですよね〜
自分は 18105G でしたが、パワーズームは動画には快適なんだけどスチルにはカッタルイです。
立ち上がり時間と、スリープするとズーム位置忘れちゃうのが、やはり使い勝手で厳しい。
1650 は、ネタで買おうかと思ったけど結局使わないだろうから外した。特性をよく理解して
使えばいいレンズらしいですけど。
でも、動画比重低いなら、遠回りせず1670が正解かもしれませんね。1670の値引きは考えに
くいけど、同時購入で値引きの可能性もないわけではないから、店員さんにダメモトで聞いて
みたら?
書込番号:21475596
0点

コンパクトで無理な設計なのか?歪みやパースがキツイ気もします。
標準で付いてきたら使ってもいいレンズかもしれないけど。
後からわざわざ買うようなレンズではないでしょうね。
買うなら中古でもいいかもしれない。
書込番号:21475676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの意向からすると高価なレンズは置いておいて手軽なズームと言う事ですので・・・
私はα6000でこのレンズを使っています、その理由はコンパクトに尽きます。
街撮りとかハイキングなどちょっとした撮影には大変重宝しています、それは急に雨や雪の時すぐダウンコート等のポケットに
入れられるからです、バッグに入れる時も簡単に入ります。
又機材が周りに威圧感を与えないので警戒もされにくいので気持ちが楽です。
画質は一般の廉価ズームの周辺が甘いレンズが多い中で比べれば良いです、普通(等倍でない)にPCで見るには何よりも周辺までシッカリ描写していてこんなに良いのか?と思います。発色も綺麗でシャープさも十分です。
勿論16-35Zと比べれば等倍で違いはあります、ちゃんとした写真を撮りたい時は16-35Zで撮れば良いので16-50で不満に思いません。
ただ、このズームは電動なのでマニュアルズームよりダイレクト感がなく手間が掛かります、パワーOFFからの復帰時にも
スタンバイまでレンズが伸びるので時間が掛かり、しかも広角端になるのでマニュアルズームより確実に手間が掛かります。
レンズの補正は強力に補正されていてRAWからJPEGに変えると物凄く変化します、16-35Zも同じですが。
書込番号:22397454
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
http://thenewcamera.com/sony-a6700-camera-coming-on-2018-rumors/
来年の6月までには出るかもしれません、って・・・。
書込番号:21433345
4点

>じゃがいも太郎さん
2018年6月!
間違いない!
書込番号:21433580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500を買おうと思っていましたが買えなくなってしまいました。
早く発表してくれませんかね。
書込番号:21435971
4点

428前後に発表ですかね
ブラックアウトフリーや20fpsは前提として、a9のapsc版じゃインパクトないだろうから、何かしら仕込んで欲しいですね
書込番号:21435985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα6500で満足していますが、あえて望むのであれば、
@電池NP-FZ100を採用し、α7RV、α9との電池共用化
ASDカードのダブルスロット化
Bピクセルシフトマルチ撮影を採用
@とAは躯体が大きくなる要因ですが、出来れば現機種の大きさで収めて欲しいです。
書込番号:21437720
1点

α6500で不満と云うか物足りないことは
起動の遅さ,手振れ補正機能,高感度ノイズ,バッテリー保ち
だからといってそれが僅か改善解消されたとして
大きく重く高額になるのなら併売しても
α6500が売れ続けると思う
不満はむしろAPS-Cレンズをメーカーが本気で取り組んでいないことだけど,幸いΣが補完してくれそう
書込番号:21438202
10点

電池の改善や、露出補正専用ダイヤルが欲しいが、そんなものより、いいズームレンズを出してくれ。
フルサイズ用は焦点距離範囲が使いづらい。
書込番号:21438232
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題名の通り瞳AFを使いたくてこの機種の購入を検討しています。
今はK20Dというデジタル一眼カメラを使用していて満足はしているのですが使い勝手が悪い場面があります。
趣味でコスプレをすることがありまして相方とシェアスタジオで写しあいすることがあります。
どちらかがカメラを構えてとるときはよいのですが二人で写るときに三脚とタイマー撮影を使って写した場合にピントがもうひとつ顔に合わないことが多いんです。
リモートコントロールを購入て使ってみましたがレンズが動き回るだけで余計にピントが合わなくなりました。
いろいろ調べてみると顔認識できるカメラが良さそうで、ソニーの瞳AF付カメラだと目的に沿うんじゃないかと思いました。
でも私にとっては安い買い物ではなく、youtubeなどで瞳AFを紹介している動画を参考にしたりしましたが決断ができずにいます。
三脚を使った自撮りっていう使い方にこの機種は有効でしょうか?
または他に適したカメラがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
2点

>ハルパルハルパさん
三脚 + セルフタイマーは
昔から、マニュアルが使い易く 確実です。
マニュアルその@
セルフタイマーを作動させる時
ファインダーを覗いて
逆入射光を防いで
Mモードで、露出を固定して
セルフタイマー作動。
マニュアルそのA
ピント位置は
例えば四人なら
前から二人目の人に
MFで合わせる
セルフタイマーを作動させる人は
前から3番目の位置に並ぶ
○各自それぞれの撮影距離
○焦点距離
○F値
それらから披写界深度を割り出して
ピント位置を決めるのは
AFや
顔認識や
瞳AFでは
上手くいきませんし
タマに上手く言っても
今後の上達は有りません。
なぜなら、披写界深度は
近くなら 前5 後5
やや近くなら 前4 後6
中距離なら 前3 後7
遠距離なら 前2 後8
と言った感じで可変するのです。
だから
AF で近距離ではジャスピンなのに
中途半端に遠い距離で、ピン甘が良くできるのです。
書込番号:21430178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
撮り合うか二人って話しているのに四人の話しって…??
えと、スマホをリモコンにして遠隔リモートはできるのですが、瞳AFは割り当てたボタンを押しながらでないと作動しないので(α7RIIIはAFーSで使用できたような)、2ショを三脚使いリモートで瞳AFはできないです。
深い帽子や顔の輪郭が隠れると瞳AFが認識されないとかありますが、慣れるとなかなか良い機能ですよ。
書込番号:21430209
2点

2人にピントを合わせるのは
カメラから同じ距離にいないとピントが合いません
それも数センチ単位で同じ距離です
絞りの数値を大きくするとピントの幅は広がります
F8とかにしてみてください
カメラは1点にしかピントが合いません
少しでも顔が奥や手前に離れていると2人にはピントは合いません
どちらかにしか合いませんこれ基本ですが
F値を大きくしてピントが合っているように見せることはできます
数値を大きくして(シャッタースピードが遅くなります)撮影してください
顔認識を使ってもどちらかにしかピントは合いません
瞳AFでも同じです
カメラの基本的なことが少しわかっているとどうすればいいのかわかります
カメラから同じ距離に顔を合わせるか、
レンズを絞って撮影するかのどちらかです
絞ってというのはレンズのF値の数字を大きくすることです
書込番号:21430267
4点

> youtubeなどで瞳AFを紹介している動画を参考にしたりしましたが決断ができずにいます。
> 三脚を使った自撮りっていう使い方にこの機種は有効でしょうか?
有効ではありません。
できるのはタッチフォーカス、タッチシャッターだけです。
顔認識や瞳認識はリモートではできません。
ただ…
> ピントがもうひとつ顔に合わないことが多いんです。
それは、リモート云々の話ではなく、被写界深度の問題ですね。
被写界深度が浅ければ、どちらかにピントを合わせても、どちらかの顔はボケます。
(瞳認識を使おうが、両方に合わせることなんて物理的に不可能です)
それを解消するには、絞る(F値を大きくする)しかありません。
どのくらいの値が最適かは、二人の距離や、どのくらい寄るか(バストアップか全身か)などによって変わってきます。
これは3人で撮影にいって、カメラマン役で2人を撮ってみて、どのくらいの値が最適かを覚えるしかありません。
書込番号:21430278
2点

ハルパルハルパさん
さわってみたんかな?
書込番号:21430316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お返事ありがとうございます。
>謎の写真家さん
被写界深度は勉強したつもりでしたが活かせてなかったようです。
顔とかにこだわらず全体を被写界深度に入るように設定すれば良いような気がしてきました。
>りょうマーチさん
コスプレ撮影に限らず瞳AFって便利そうな感じです。
>津田美智子が好きですさん
絞るというのは勉強したつもりでしたが使えてない(^^
謎の写真家さんの方法で今度試してみます。
>ゆーけ vさん
タイマー設定して割り当てたボタンを押しながらシャッターを押すと瞳AFが使えると思ってました。
>nightbearさん
まだ瞳AFが使えるカメラを触ったことありません。
被写界深度のこともっと勉強してみます。
書込番号:21430387
0点

ハルパルハルパさん
おう!
書込番号:21430388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとの距離を変えながら、何枚か撮るのがいいですよ。
書込番号:21430484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルパルハルパさん
α6500に顔認識機能があります。お二人の顔を「顔認識で登録」すれば、尚良く撮れますよ。
書込番号:21430578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
前にも同じ事を説明したとは思うんですけど?。。。(^^;;
もう一度おさらいしたいと思います♪(笑 しつこい。。。
ピントと言うのは、上の図のように・・・自分がピントを合わせたいと思う被写体のところに透明なガラス板のような「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」が「被写界深度」で・・・
このガラス板の「厚み」の中に存在する被写体にピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない物がボケる(ピンボケする)。
つまり・・・「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き方向に対してピントの合う「範囲(深度)」と言う意味です♪
厳密に言えば・・・ピントが「(人間の目には)合ってるように見える」「許容範囲」であって。。。
↑ジャスピンにこだわるならば・・・あくまでもピントは正確に「点」で狙う必要はあるんですが。。。(^^;;;
この「被写界深度」と言うのは、下記の法則でガラスの厚みが厚くなったり、薄くなったりします♪
1)絞りを開ける(F値を小さくする)と薄くなる ⇒ 絞りを絞る(F値を大きくする)と厚くなる
2)被写体に近寄ると薄くなる ⇒ 被写体から遠ざかると厚くなる
3)望遠レンズは薄くなる ⇒ 広角レンズは厚くなる
4)撮像素子センサーが大きくなると薄くなる ⇒ 撮像素子センサーが小さくなると厚くなる
↑この法則にしたがって「被写界深度(ピントの合う範囲/背景のボケ量)」をコントロールします♪
なので・・・
複数の被写体(顔)にピントを合わせたければ・・・
1)被写界深度を深くして(ガラス板を厚くして)・・・手前と奥の被写体両方被写界深度内に入るように設定する。
2)被写体(顔)を、このガラス板に対して「平行」に並べれば・・・被写界深度が浅くても両方にピントが合う♪
↑このどちらかしか方法がありません(^^;;;
これは・・・「顔認識」や「瞳認識」を使っても同じです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この被写界深度(ガラス板の厚み)の中に入ってなければ・・・どちらか片方(1名)にしかピントは合いません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21430731
3点

α6500にスマイルシャッター機能があれば、カメラが自動的にシャッター切ってくれます。
顔認識ですので、AF・AEは顔に合わせてくれます。
被写体ブレしなければ綺麗に撮れるかと思います。
顔認識で笑顔を検知してシャッターを切るので、セルフタイマーが必要ありません。
微笑む必要がありますが、メモリーカードがいっぱいになるか、バッテリーが尽きるまで微笑む度にカメラが自動的にシャッターを切り続けてくれますので、後から綺麗に撮れた画像を選べば良いと思います。
カメラマンのいないモデル撮影会が楽しめますよ。
書込番号:21430740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルシャッターは向いていないと思います。
随分前に、レイヤーさんの撮影やったことありますけど、
決めポーズとか決め表情とかのタイミングでシャッターは推せないでしょうから。
やるとしたら、リモートコマンダーとかタイムラプスアプリで、10秒に1回シャッターを切るように設定して、
モデルさんみたいに、ポーズ変えてパシャ、ポーズ変えてパシャ、って感じで数を撮るのが一番効率的かなと思います。
iPadやスマホで自分たちを見れるにしておけば、尚良いですね。
これらと顔認識が連動できるかは分かりませんが、
できないのなら、被写界深度深めにするとか、マニュアルフォーカスにしてポージングをかえるときにピント位置をずらさない注意するとかがベストだと思います。
書込番号:21431146
0点

集合写真などの各々の瞳に可能な限りピント合わせるような技術開発をしているはずだ。
ソニーの中の人、お願いだ。よろしく。
書込番号:21431419
0点

皆様お返事ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
え?そんなことできます?
>shourinji0703さん
役に立ちそうな感じですね。顔認識登録しらべてみます。
>#4001さん
先だってのボケについてではありがとうございました。そしてすみません。
まったく応用ができていないようです(^^
あの時ぼかさずにシャープに写したいとしたのはこれが用途なのです。
うまくいくときとそうでないときの差が激しくて、もっと理解しなければいけませんね。
>ベイロンさん
スマイルシャッター機能も調べてみます。
もしかしてK20Dにもあるのかなぁ
>ゆーけ vさん
ご意見参考にしながら機能を調べてみます。
>Go beyondさん
よろしくです(^^
とりあえずいろいろ調べてみます。
書込番号:21431637
0点

いろいろ考えたり調べたりしたのですが結論はしばらく今のままでいこうと決めました。
被写界深度を確保して写すことにします。
瞳AFやスマイルシャッターは私たちの使い方には合ってないような気がしました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:21434446
0点

ご苦労様w
α6500はスマートリモコンというカメラアプリがありますよ
背面液晶内容をスマホで見ながら、スマホで画角とピント位置を決めて、と言っても
自分が動いて画角を決めるのですがw、AF位置をスマホで顔に決めてシャッター
これが一番楽なようなw
書込番号:21435847
1点

>mastermさん
お返事ありがとうございます。
スマホで操作するのは便利そうなのですけどポーズをとりながらだと難易度が高いような気がします
書込番号:21436629
0点

自分を含めて撮るなら、画角とポーズは鏡を見る感覚でポージングして
AFポイントはタッチで決めて、スマホを隠してシャッターw
AFポイントが捨てるほど大量なα6500ならではの技
普通はAFポイントの配列はもっと粗くて、そんなに自由に決められません
思った所と違う所にAFしてる原因の一つはその隙間の大きさですね
他機とは桁違いの密度のAFポイントはAF-Cにするとワラワラとピクミン(ゲーム)みたいなAFをします
画面上ミッシリとあるAFポイントは強力ですよ
書込番号:21436690
0点

>mastermさん
このままいくと決めたのが揺らぐ揺らぐ
K20Dはパソコンには接続できてもスマホとは繋がらないようです
できればいいのに〜
書込番号:21436738
0点

α6500のスマホによるリモコンは
本体で出来る操作のほとんどが可能ですよ
中でも驚くのがズーム操作、単焦点レンズを付けていてもズームできますw
だから自分が動くより、ズームで拡大縮小、画角決めもかなり楽w
超解像ズームのなせる技です
勿論、PZのズームレンズなら電動ズームで画質も良い
明るさを見た目で換えたり、AF位置を自分と他の人に切り替えたり、簡単です
スマホではなく、アンドロイドタブやiPadの大きな画面で操作している人もいるようです
書込番号:21437137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
お出掛け、旅行の際にに持ち運べるケースを探しています。
コンパクトかつ使い勝手の良いものがいいですが、皆さん持ち運びの際はどのようにされていますか?
おススメのケースありましたら教えて下さい。
レンズは16-70 F4 ZA OSSをメインに単焦点レンズ一本持ち運びたいと思っています。
6500専用ではないですが、LCS-U11が少し気になっています。お使いの方お見えですか?
また自宅での保管方法ですが、どのようにされていますか?
まだ何も揃えていないのでそのままの状態で置いています。
皆さんのご意見を参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
0点

ちょくちょく使っているなら
ホコリよけにハンカチでもかけておきます
滅多に使わないのは…なるべく透明タッパーにカメラ用の防湿剤、湿度計と一緒に入れています
持ち出す時は
おっ♪っと思ったら撮らないと撮れない事も多いので
裸か速写ジャケットくらいで肩に下げています
…α6500ではありませんけどねw
書込番号:21421522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッグはシチュエーションで変えます。
カメラオタクに見えるバッグが便利ですが、彼女と遊びに行き時はカジュアルなバッグにする。
おしゃれな服の時は馬革の小ぶりなショルダーにするし、スーツに合うビジネスバッグもある。
常に同じバッグで、、、と思うとカッコ悪いですよ。
なんて思ってたら、カメラもバッグも数セットずつある。
断捨離しなくちゃね!
書込番号:21421612
1点

>158coco753さん
バッグの中の仕切り方や、レンズケースを使用するかなど
により異なりますが、
6500+SEL1670Z に単焦点レンズ1本を格納するには、収納部分の内寸で
幅220×奥行90 または
幅180×奥行130
くらいが必要です
残念ながら、LCS-U11は幅150×奥行80ですので、
単焦点レンズまでは格納できません。
実際には、予備バッテリーやクリーニング用品(レンズペン)
フィルター等を持ち歩くかも知れないので、上記の寸法より
余裕をもったサイズのものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:21421846
1点

158coco753さん、こんばんは。
最近は山歩きしながらの撮影が多いので装備もバッグもミニマムにしてます。使ってるのは10年くらい前にビデオカメラ用に買ったハクバのPIXGEAR AXという製品。既に現役ではないらしいので同じ物はお勧めはできませんが、類似品はあると思いうのでカメラ用品店にカメラと交換レンズ持参で行っていろいろ試されることをお勧めします。
写真の通り、α6500+SEL-1670Zと小さな単焦点1本がギリギリ入ります。ポケットには予備バッテリ・フィルター・SDカードが入れられますし最近メインで使ってます。生地はクッション入りの肉厚なので50cmくらいの高さなら落としても大丈夫そう。防水ではありませんが、小雨の中数時間傘無しで使っても大丈夫でした。
決してお洒落なデザインではありませんが、カメラバックとして全く無駄の無い造りに徹しており気に入って使っています。
書込番号:21422101
0点

持ち歩き用は安いペラペラのカメラジャケットに入れてそのまま普段使いのバックに入れてます。
ショルダータイプやリュックタイプなどのカメラバッグは持って無いです。メッセンジャーバッグみたいなのは持ってますがあまり使わないですね。そこまで必要ないことがほとんどなので。
自宅では普段よく使うカメラはそのへんに裸で置いてます。
数週間以上使わないようなカメラやレンズは、プラ製のボックスに入れてキングドライ(石灰のカメラ用乾燥剤)とシリカゲル(amazonで大量に安く買える)で湿度を40%台前半ぐらいで管理してます。
保管するときはカメラケースやバッグに入れて置きっぱなしはやめたほうがいいです。レンズがすぐカビたりしますから。
せめて裸のままのほうがまだいいです。
書込番号:21422115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





