α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2017年12月17日 22:20 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2017年11月29日 23:09 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年12月1日 08:26 |
![]() |
29 | 14 | 2017年11月27日 20:40 |
![]() ![]() |
26 | 12 | 2017年12月24日 17:19 |
![]() |
9 | 11 | 2017年11月20日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今年から動画を撮り始めたアマチュアです。先日子供の発表があり、α7IIとRX100Vの二台を持ち込んで撮影を行いました。α7IIはSEL70200Gを三脚に据えて、RX100VはZhiyunのジンバルに付けて動きながら撮影しました。両方ともピクチャープロファイルは6(後からPremiere ProでLUT当て)、SS1/50sに設定しております。
撮影を終えて素材を編集してみるとやはり画質が大きく違います。暗所での撮影なので後から露出を上げる必要があるのですが、α7IIはかなり持ち上げてもノイズがほとんど気にならない一方、RX100Vはすぐにノイズが目立ち始めます。風景などであればあまり気にならないのですが、子供の顔のように凝視する対象だと、RX100Vで撮影した素材は正直鑑賞に堪えられません。
私自身の設定が下手(外部の光の取り込み方なども含め)というのもありますが、センサーサイズを大きくすることで問題が解決するのであれば、RX100Vをα6500か6300に買い換えることを検討しています。α6500 /6300の重量を考慮すると、ジンバルに乗せられるレンズの最大重量は250g-300g弱なので、必然的に選択肢はSELP1650一択になります。
そこでα6x00系(ピクチャープロファイルが無いα6000は除く)とRX100系をお持ちの方に伺いたいのですが、
1: 画質、特に暗部ノイズには目に見えて違いはありますでしょうか?α7系もお持ちであれば、α7とα6x000の違いについてもお教えいただければとても嬉しいです。
2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、もし他にもご存知であればお教えください。HFRが240fpsから120fpsに減りますが、子供の動き程度であれば120fpsの方が汎用性が高いので、この点はあまり気にしておりません。
3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。
4. ピクチャープロファイルの設定を変更することで暗部ノイズが改善することはありますでしょうか?昔はPP7(S-log2)を利用していたのですが、RX100Vでは相当に好条件が重ならない限りノイズが多すぎて使い物にならず、以降PP6に落ち着いています。
よろしくお願いいたします。
2点

>Maddoxさん
α6300,α6500は
APSセンサーサイズなので
RX100M5より断然暗所にも強いです。
α6500をジンバルに乗せて
京都の夜の街を歩く動画を
ユーチューブで見ますが
非常に綺麗ですね。
α6500は5軸手ぶれ補正を
ボディに内蔵しておりますので
さらにヌルヌル動画が撮れますよ。
ちなみにSONYにこだわなければ
Canonの
powershot G1Xm3は
いかがでしょうか?
APSセンサー
動画時5軸手ぶれ補正
399g
私も
ジンバル+G1Xm3
の組み合わせを
考えております。
書込番号:21403230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Maddoxさん、こんばんは。
RX100持ってなくて回答者の条件満たしてませんが、一部書けるものがあったので参考になれば幸いです。
>2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、
RX100の広角端はフルサイズの24mm相当なので、SELP1650の16mm側(24mm相当)と画角は同じです(デメリットにはならない)。
ちなみに4Kだとクロップされて28mm相当になるのでSELP1650の方が画角は広いです。
重量の差は調べてみると意外と少なく+250g程度で済むので、数十分持ち続けるとかではない限りそれほど問題にはならないと思います。
>3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。
十分意味あります。
過去スレでα6300・α6500の手振れ補正対決の動画をUPしてるので見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/#20454304
動画中盤の千葉ポートタワーでの比較では、動画スタビライザーを使ってもα6500の方が安定性が高いことがわかると思います。あと、α6300だとOSS無しのレンズでは手持ち動画が使い物になりません。動画撮るなら迷わずα6500です。
■他
国内サポート有りのZhiyunのジンバル初めて知りました。耐荷重から察するにZhiyun Crane-Mですよね。バッテリー込みの重量が載ってませんが恐らく最近自分が買ったα1000より100gは軽そう。一方、耐荷重は最大650gと物足りない(α1000は1000g)。しかし畳むとMS-1並にコンパクトそうだし500g前後のコンデジ用の動画スタビライザーとしては現状では最有力候補っぽいですね。
書込番号:21403738
2点

>ソニー プレゼンツさん
京都の動画、おそらくそれと思われるものを見つけて観てみましたが、かなり暗いと思しき環境の中、とても綺麗に撮れていますね。RX100系で探しても、夜の中でかなりノイズレスに撮れている動画もあり、まだまだ設定の理解・編集での追い込みが足りないな、と感じますが、勉強と試行錯誤する時間をスキップするためにAPS-Cに乗り換えようという怠惰な考えで検討しています。。。
CanonのG1Xm3もAPS-Cサイズなんですね。ただ、パっと調べたところ、後からカラーコレクションをするためのlogフォーマット(キヤノンならC-log)では撮影できないようです。色を変えるのも編集の醍醐味の一つなので、logで撮れるAPS-Cを条件にすると、Sony一択になりそうです。
>高品交差点さん
私の書き方が間違っておりました。画角ではなくズーム域ですね。失礼しました。RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。
そして手ぶれ補正の比較動画ありがとうございます。千葉ポートタワーに歩いて近く場面では全然スムーズさが違いますね!これなら多少高くても6500の方が良さそうです。RX100Vの手ぶれ補正がどこまで優秀なのか今ひとつ情報が少ないのですが、Zhiyunと組み合わせると、全速力で走る子供を追いかけながら撮影してもそんなにブレは気にならないので、ひょっとするとα6300+レンズ側手ぶれ補正よりも良いのかも知れません。
ジンバルはお察しの通りCrane-Mになります。購入時に悩んだのはより軽量小型なPilotflyのC45(バッテリー込みで498g)です。フルサイズを載せることは考えていなかったので、RX100系メインで将来的にα6x00系も有りうる、という観点でZhiyunにしました。ただ実際使ってみて思うのは、小さいジンバルはインバートするときに機構同士がぶつかったりするので、ある程度作りにゆとりがある方が良いのかも知れないという点です。
書込番号:21404018
1点

Maddoxさん、こんばんは。
少し懸念があります。α6500ボディはバッテリ込みで453gなのでレンズ分は197gしか残りません。組み合わせ予定のSELP1650は116gと十分軽いとは言えフィルター付けたら耐荷重650gに対して残り数十グラムと余裕がありません。
動画スタビライザーは結構デリケートなので、耐荷重ギリギリで使うとRX100V比で補正能力の低下・寿命の短縮ってリスクがあるかもしれません。加えてα6500はローリングシャッター歪が出やすいので、走るお子様を追いかけながらの撮影とかですとグニャグニャになってしまうかも。安い買い物ではないので可能ならショップやショールームにCrane-M持参してテスト撮影してみることをお勧めします。
>RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。
SEL1670Zなら‥300gで耐荷重オーバーなので無理でした。でもジンバルで中望遠って使わないですよね(使う?)。α7II併用ならそちらで中望遠以上を撮影することでカバー可能と思います。
あと、SELP1650はOSS付きなのでα6500に付けるとロールの補正以外はレンズ側のOSSを使います。なのでSELP1650限定で言えばα6300でも手振れ補正能力は大して変わりません。ですが、α6500買ってジンバル撮影専用機になるってことはまずないでしょうからOSS無しのレンズとの組み合わせも考えた上で改めてα6500の方をお勧めします。
書込番号:21409137
1点

>高品交差点さん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り耐荷重はかなり心許ないですね。せっかくα6500を購入するのであれば、レンズはE PZ 18-105を使いたいという気持ちもあり、カメラとレンズの組み合わせが、より安価なジンバルの仕様に制約を受けるのも何か本末転倒だな、という気がしてきておりました。そしてローリングシャッター問題はまったく気づいておりませんでした。こちらもご指摘ありがとうございます。
ここ数日いろいろ撮影設定について情報を探していたところ、S-log2(ピクチャープロファイル7)で撮影する場合はデフォルトで露出を2ストップ上げるのが良いという記事を目にし、その通りに設定して撮影してみるとRX100でもだいぶノイズを軽減することができました。(あくまで過去の自分が撮影した動画と比較してという意味ですので、当然ながらα7IIで撮影した動画よりもノイズが多いことに変わりはありません)
https://saijofactory.biz/slog-tukaikata/
もう少し設定でノイズを減らすことができそうなので、まずは自分の知識と腕をもう少し追い込んでからα6500を検討してみたいと思います。相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:21411355
1点

Maddoxさん、こんばんは。
解決済ですがタイムリーなネタを見つけたので‥
ちょうどα6500+動画スタビライザーで走りながら子供を撮影したTEST映像が最近UPされました。
https://www.youtube.com/watch?v=s6OkWEZRPCM
撮影者はこのスレでもチラッと話題に出た京都の夜の動画と同じ(ですよね)。
冒頭では「いやいや、こんなの恥ずかしくて無理!」と思っちゃいましたが、映像見てその効果に脱帽。α1000買ったばかりですがZA2欲しくなっちゃいました。
前のコメントでローリングシャッター現象を心配したのは、MS-1だとちょっと早歩きしたぐらいでも本体に振動が伝わってコンニャク映像になってしまったから。でもZA2だとスプリング使ったサスペンションが効いてるんでしょうけど全く影響無し。そもそもこんなに激しく動いたらMS-1だったら暴走してます。
あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF。自分の前スレの西沢渓谷で感じた暗所での強さと同様、凄いことを当たり前のようにこなしてくれる頼もしい相棒です!
ハイスピード撮影って使ったこと無かったけど、こんなにドラマチックな映像が撮れるんなら今度使ってみようと思いました。自分と同じカメラでこんな映画みたいな作品が撮れるのかと、ちょっと感動したのと同時に、「まだまだα6500の能力を全然生かきれてないんだな」と自己嫌悪。上級機を望む前にもっと自分の腕を磨かなければと思いました。
書込番号:21418674
2点

>高品交差点さん
おお、ありがとうございます!こちらの動画は未見でしたが、撮影者はPilotflyの輸入代理店を経営されている方ですね。
http://pilotfly.shop/
同じカット内で通常のスピードからハイスピードへ移行する効果がとても印象的ですね。私はPremiere Proを始めたばかりでまだ詳しくは分かってないのですが、もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。
RX100のハイスピードは240fpsか960fpsの二種類のみ、それも連続4秒しか撮影できませんが、α6500は120fpsである程度長時間撮影できるので、こういうカットも可能になりますね。
同じく120fps撮影が可能なα7rIIIを最近購入して分かりましたが、子供の動きであれば120fpsの方が躍動感が出て良いと思います(240fpsだと動きが止まりすぎて退屈です)。
>あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF
ここはSONY(α6500)がもっと評価されて良いところですよね。ジンバルを持って走りながらの撮影ではフォーカスの微調整なってやっている暇はないので、全部カメラ任せにするしかない状況で、これだけ頼りになるというのは本当に素晴らしいと思います。
ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑
書込番号:21422598
1点

夜の撮影は、slog2使用時は露出+2くらいで撮影すると良い結果が得られると思いますよーカラコレ前提ですが
一度お試しください
書込番号:21424059
1点

>悪将さん
ご指摘ありがとうございます。私も色々調べていて露出オーバーで撮影するのが好ましいという情報に行き当たりました。自分で試してみたところ、夜だけでなく昼間でも条件によっては露出を上げた方が、カラコレ(LUT当て)後にノイズが少ない結果が得られました。動画のlogは、写真のRawほど撮影時設定のミスをリカバーできないので、準備に万全を期さないとダメですね。
書込番号:21425118
0点

Maddoxさん、こんばんは。
>もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。
Premiere Elements 13使ってるのでほぼ同じだと思いますが、クリップ選択→右クリックで「タイムストレッチ」→(120fpsなら)400%で30fpsに相当なります。映画でありがちな標準速度→高速(またはスロー)→標準速度みたいな変化を滑らかに行いたいのですが、Premiere Elements 13だと速度の変化に加速度を付けることができません(いきなり4倍速ではなく0.5秒くらいかけて4倍速にするとか)。こういうことができるなら、お高いProにも変えたいのですがどうですしょう?(質問に質問を返してスイマセン)
それともAfterEffectとかじゃないと無理なのかな?
>ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑
いや、逆です。動画中で「こりゃ楽だわ」って声入ってますが、2kg近い機材を片手で交代で持つくらいなら最初から両手で持った方が絶対楽です。これはα1000のダブルスティック版であるα2000を先日ヨドバシ秋葉原で試した感想です。
書込番号:21427200
0点

>高品交差点さん
Premiere Proのタイムリマップを使えば速度を自由に制御できますよ。
書込番号:21428121
1点

銀座ナイトさん
タイムリマップ、まさに欲しかった機能です。ありがとうございました。
これでPremirer PRO導入の決心が付きました。
これを機にLOG撮影にも挑戦してみようと思います。
書込番号:21429426
0点

>高品交差点さん
ハイスピード撮影は何度かやっていますが、Premiereのタイムストレッチ、タイムリマップともに未使用でした。映画調の映像を作るためにカラコレがやりたくてProにしたのですが、他の機能はまったく勉強が足りておりません。。。
ZA2は両手持ちの方が楽なんですね。盲点でした。α2000だと(ZA2も?)、グリップ部分にマイクも装着できるのでなおさら良さそうですね。ジンバルは発展途上の製品なので進歩のスピードも早く、どんどん新しいものが欲しくなってしまいます。(Crane-Mも今年買ったばかりなのに)
LOG撮影、カラコレでLUTを当てるのであれば、私も幾つか有償版を購入しましたが、試した範囲ではOsirisが一番良かったです。M31だけなら無料でダウンロードできますのでオススメです。
https://www.colorgradingcentral.com/osiris/
>銀座ナイトさん
代わりにお答えいただきましてありがとうございました!勉強になります。
書込番号:21429488
1点

Maddoxさん、こんばんは。
Osirisの紹介ありがとうございました。
グレーディングはまだまだ勉強中でどこから手を付けて良いのかわからない状態ですが、あまり構え過ぎずまずは無料版とかで試してみるのも良さそうですね。
書込番号:21440343
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500購入しました。
ネットなどを見ると親指afがおすすめされていたためα6500のAELボタンにafオン機能を割り当て
半押しaf機能を切の状態にしました。
しかし、af機能が作動せずどうしたらいいかわかりません
何が悪いか教えてください。
書込番号:21394488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が設定したことを理解すれば解ると思います。
AELボタンを押すとAFが作動する。そしてそのままシャッターボタンを押す。
または、AELボタンを押してピントを合わせた後にボタンから指を離してAFロック状態にしてシャッターボタンを押す。これが親指AFの使い方になるわけですが、私はこんなめんどくさいことは嫌いです。普通に、シャッター半押しAFでいいじゃないですか?
親指AFが重宝されるのは、AFポイントが少ないカメラや、中央一点しか使いたくない人が、ピントを合わせてから構図をずらしてとる場合に有効です。α6500の場合は、そんな事をせずとも、フレキシブルスポットでタッチフォーカスでピントを合わせた方が良いと思います。
書込番号:21394530
10点

AFロックとAFオンを間違えてませんか?
私は、昔、これで困惑したことがあります。
書込番号:21394741
0点

レバー位置がAELになってないだけじゃ?
AF/MFを瞳に、AELを親指AFにとか、色々工夫してみてちょ。
ただ、なにか足りなくてしっくり来なくて自分はもとに戻してしまった。が、もう忘れた。
書込番号:21394746
2点

返信有難うございます。
親指afを無理に使わなくてもいいと納得してしまいました。
半押しで使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21394955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラ初心者で初めて購入を考えています。
一眼レフカメラで検討していますが、〔Canon 80d〕、重さが気になりミラーレスのこちらの機種も検討しています。
撮影は、人物、風景、イルミネーション等撮りたいと思ってます。野球観戦やテーマパークでも使用したいので、持ち運びがしやすさも重視したいです。一眼レフカメラと比較した場合、こちらの機種はいかがでしょうか?使い勝手等教えて下さい。また最初に持つレンズでオススメなレンズも教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21392850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さが気になるならミラーレスですね
レンズはキットレンズでいいのでは
単焦点レンズもあればいいですね
そのかわり買ってから必ず不満が出てくると思います
この機種だとまあ野球観戦には向かないし
このボデイに望遠レンズつけるとミラーレスの意味がない
書込番号:21392872
1点

pikusamamuさん
さわってみたんかな?
書込番号:21392956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pikusamamuさん
お早うございます。
良い選択だと思いますよ。
私がこの機種を選択した理由は
長所
@携帯性が良い事 ファインダーがデパっていない事による、カバンの入れやすさ。
AE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使用すれば、ボディキャップ代わりに常時付けておけば、
カバンから取り出してすぐに撮影できる
B連写性能が10コマ取れる事
C本当はAPS-C(フルサイズが良いのですが)
D一番選択理由は、アダプター経由で、Canon・NIKON・SIGMA等のレンズを使えることによるレンズラインナップの充実
短所
@ファインダーが液晶・本体手ブレ機能等により、バッテリーの持ちが悪い・・・予備バッテリー1〜2個は必要かと
A単独でのAC電源充電器を別途購入必要な事(USBケーブルによる本体充電は出来ますが)
B4K録画するのには(分かっていたのですが)SDカードの相性も含めて少し金額がハル(写真だけなら安価なSDカードですみます)
色々述べましたが、短所を補えるだけのカメラと思いますよ。
追伸、
SIGMA製品でアダプターMC-11(基本は対応は、SIGMAレンズですが)販売されていますが、
レンズをキャノンマウントでそろえるのもアリかと
このカメラを購入されて、気に入ればよし気に入らなければ売却して、キャノンボディを購入されては・・・
ご参考になればと。
書込番号:21393037
1点

>pikusamamuさん
追伸の追伸
最初に購入のオススメレンズは
EマントでSONY APS-C専用になりますが・・・
@ボディキャップがわりになる、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
A旅行に最適、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
Bもう少し距離が欲しいですが、E18-200mm F3.5-6.3 OSS(フルサイズ換算で27mm-300mm)
などですが・・・
将来、SONYのフルサイズに移行するのであれば、最初からフルサイズ用を購入をオススメします。
APS-C専用レンズだと、使えますが性能をスポイルしますので・・・
参考までに
書込番号:21393047
0点

>pikusamamuさん
追伸の追伸の訂正です
Aは、E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズです。
書込番号:21393053
1点

良い選択
16-70f4
20f1.8
書込番号:21393127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pikusamamuさん
基本良いと思います
が
ボディは小さく軽く出っ張りも少ないけてど
交換レンズを増やすとレンズ自体の大きさ、重さは
80Dと大差ないです
重さが気になる場合は受光素子の小さいm4/3で
システムを組んだ方が小さく、軽く成ります
※最近流行りのボケを多様さした写真が撮りたい場合は
無理しても受光素子が大きい(出きればフル)がお勧めです
書込番号:21393176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。
実機は触れたことがあるのですが、しっかり見ていないので色んな観点から見てみたいと思います!
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:21397743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
メインカメラ:Sony a6500
レンズ:SEL35F18,SELP18105G
ストロボを使ったポートレート撮影を検討しています。
オフカメラでストロボを使うときの機材として下記の二つの案を検討しています。
@ニッシン i40 ソニー用 or i60A ソニー用
ニッシン Air1 ソニー用
ニッシン AirR ソニー用
AAir1+Di700Aキット ソニー用
どちらでも対応できますか?
またどちらをお勧めしますか?それぞれがどう違うか(光量や機能など)わかっておりません。
もしくは他にオススメの機材があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

個人的にはワイヤレスで撮影する場合はラジオスレーブを使って安いマニュアル調光出来るストロボで良いと思います
ストロボ以外にはライトスタンドとアンブレラホルダーとアンブレアがあればより効果的な撮影が出来ると思いますよ
書込番号:21379381
5点

>Beatboxer634さん
ニッシン i60A ソニー用は
Air1使用時 HSS光量が-2.33段落ちる。
と言う不具合の
第一発見者となり、ニッシンも認めて、ファームアップ開発待ちにされました。
現在もフォームアップ開発中です。
di700Aは正常ですが
HSS発光は大変エネルギーを使い。
どちらも 気温30℃以上なら
20分ほどで、オーバーヒートしますから、
夏場は2台体制が必要です。
23℃くらいなら、オーバーヒートしませんでした。
ニッシンのdi700Aとi60Aは
オーバーヒートに弱い機種です。
カタログ値は連続full発光20回となっていて
実測26回でダウンしました。
godoxのTT685Sは
カタログ値 30回になっていて
実測50回をクリアしました。
書込番号:21379430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Beatboxer634さん
自分は日中シンクロは、TTL調光しか使いません。
それは、カメラがMモードだと、背景の明るさが電子ファインダー上にオーバー側しか反映されません。
Aモードならアンダー側、オーバー側、両方が反映されます。
日中なら大半がHSS発光になります。
HSS発光と言うのは、シャッター速度によってGNが可変します。
シャッター速度がAモードの可変だから
GNも可変になってしまい
マニュアル発光の公式など当てはまらない。
適当に発光して、シフトする手も有りますが、
バッテリーの無駄使いだし、撮影リズムを狂わせます。
だからTTL調光なのです。
書込番号:21379513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
こちらの写真のものはこれだけで必要なものが揃うセットになってますか?
また、こちらの方がお勧めということでしょうか?
書込番号:21379625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
godoxのほうが
○安い
○オーバーヒートしにくい
○HSSのパワーが0.33段上回る
○ワイヤレスの距離が出る
○ワイヤレスのタイムラグが少ない
○コマンダーの視認性が良い
○TTLとMが混同できる
○調光ステップが0.3段
日本の電波式ワイヤレスは
開発されてまだ日が浅いです。
電波を飛ばすのが、違反だったから
開発が消極的だったのてす。
書込番号:21379673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
逆にニッシンが優ってる点はありますか?
書込番号:21379707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
単品で買うと
最安値は
TT685Sが12500円
XT-1Sが5200円
僅かに単品で買ったほうが安いです。
セット品の付属品は
そのディフューザーは 効果が思わしく有りません。
カラーフィルターはあったら良いかも?
でも これは特殊な撮影で
例えば、夜のお花見で、水銀灯の下で、スローシンクロ。
そんなシーンでは
水銀灯とフラッシュの色温度が違うから
どうしてもWBを揃える事ができません。
そこでフラッシュにカラーフィルターをつけて、色温度を合わす。
マニアックな撮影しか用途が有りません。
今の私では、面倒で要りません。
書込番号:21379718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
ニッシンの勝ってる点は
○僅かに軽い
○修理が効く
○説明書が日本語で操作を覚えるのが早い
書込番号:21379726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beatboxer634さん
でも HSS発光を頻繁に使うなら
良くても5年が寿命と考えます。
フラッシュは消耗品と考え
修理せずに、
安いのを何回も買ったほうが
良い気がします。
ソニー純度より、何倍も安いのですから。
電球や、蛍光灯も
長期使えば、光量も落ちる
交換時期が有ると言う考えです。
書込番号:21379754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Beatboxer634さん
コマンダーX1T-S 5200円を購入せず
小型フラッシュ TT350S 200g 9700円を
買う方法も有りますよ。
TT350Sは
電波式ワイヤレスの送信 受信を内蔵してて、
コマンダー代わりにもなります。
コマンダーより重くなりますが、
旅行用のフラッシュとか
兼用できます。
到達距離は
どちらも 実測200mで
ニッシンとは比べものになりません。
さすが 中国
強力な電波をガンガン飛ばす。
書込番号:21379779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その商品で大丈夫ですが、ちょっと高い気がします。
X1TS + TT685S ですと、16000円くらいで購入できると思います。Amazonですと別々に購入した方が安く済む場合がありますので色々探してみてください。
小型がよい場合は X1TS + TT350S という組み合わせがありますが、そうでない場合は、TT685S,V860IIS をおすすめします。安定しています。
X1TSの場合、ボディ(機種)にもよりますが、至近距離での電波認識や高速シャッター時(非HSS)の制御などで難がありますが、SONYでしたらそれほど問題はないと思います。AF補助光が付いていますが、仕様上照射しないので、ここは我慢でしょうか。
あと、そろそろX1TS の後継モデルが出ると思います。
ニッシンに限らず、フラッシュの基本性能は国内メーカーの方が良いです。
ただ、電波式トリガーを含めたシステムを考えると、ニッシンよりGODOX製の方が良いと思います。
書込番号:21379843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何らかのデュフューザーを使うので、直打ちはあまりしない、従って光むらがもし少々あったとしても無関係ならGODOXはいいですよ。
V860U、tt685、AD200、AD360使ってます。安いけどかなり使えますよ。
書込番号:21389644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
GODOXの小さいモデルが上がってますが、
デーライトシンクロで、バンクやアンブレラなどデュフューズ使う予定がこれからもしあるのならば、できればGNの大きいモデルを購入した方がいいですよ。
書込番号:21389684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最近、α6500を購入しました。
本体横に三角形のフックの金具が付いてますが、これはどうやって外すんですか?
動画撮ってる時にカチャカチャ音が漏れて気になるんです。。。。
静止画より今は動画に感動してます!!!
4kのテレビで見たら自分でテレビ番組制作できますよ!
書込番号:21377217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取るならペンチとかで切らないとむりっぽい
動画撮るときはビニールテープなどで巻いて音が出ないようにする
書込番号:21377226
3点

tetsunoさん こんにちは
三角リングのカットされている部分を穴の外の部分に出るように持ち上げ 穴の外に出し 穴の外側に出たら 三角リングを回しながら 外すと取れると思います。
書込番号:21377259
8点

とってしまうとストラップが取り付けにくくなりますが、外すなら精密ドライバーのマイナスの小さい奴で三角リングの途切れているところにこじるように差し込み本体側の金具から回すようにやれば外れます。尚、使ったドライバーは先がなまってしまうので予めそうなってもいいドライバーでやりましょう。
外さなくても本体を傷つけないカバーがありますのでリングカバー(http://www.yodobashi.com/product/100000001001249644/)みたいなものを付ければ音はしなくなります。
書込番号:21377268
4点

ネックストラップをつけてストラップを使って首からさげておけば音はしない
書込番号:21377392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsunoさん
三角形のフックの金具
⇒私なら 知恵の輪になってるかもしれないので、
一応 ネジってみます。
書込番号:21377407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tetsunoさん
私はカメラ購入時真っ先に三角環を外します
プラスチック部分を取って,後は知恵の輪
外した三角環は売却のこともあり
カメラの入っていた函に保管
書込番号:21377551
2点

tetsunoさん
音が出んょうに考えよ。
書込番号:21378469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストラップを付ける前提になりますが三角リングにカバーを付ける事が出来ます。
今はURL短縮が使えないようなのでそのまま載せます。
ETSUMI カラード・リングカバー
https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2%E5%80%8B%E5%85%A5%E3%82%8A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-E-6300/dp/B007FNESPI/ref=sr_1_4?s=electronics&ie=UTF8&qid=1511414802&sr=1-4&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E4%B8%89%E8%A7%92%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
後は100均で適当に材料を探して防音材を自作するしか無いでしょうね。
書込番号:21379320
1点

私もハンドストラップで使用していて邪魔な為、三角リングを外してます。手放す時、もとにもどす為リングどプラスチックの部品ほ保管です。
書込番号:21380998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsunoさん
ここの結果知りたいです(笑)
とったの?とらないの?
書込番号:21384647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局とりました。
プラスチックのカバーを取れば、知恵の輪の方法で簡単に取り外しできました。
あと、ストラップはカメラの底で固定するタイプのモノをつけてます。
もう、音の心配はなくなりました。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:21386601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tetsunoさん
おう。
書込番号:21456913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
よろしくお願いします。
赤ちゃんの声をいい音で撮りたいと思っています。
何かいいマイクはありませんか?
撮影場所は主に静かな室内で、予算は15,000円くらいです。
可能ならα6500のスマートさが損なわなければいいなとと思っていますし、プラグインパワーでもホワイトノイズがあまり入らないものがいいです。
自分で調べた結果だと、
オーディオテクニカ のat9946cm ステレオ
ロードのビデオマイクロ モノラル
ソニーのECM-XYST1M ステレオ
これらが有力なのかなと考えていますが、決めきれていません。
何かアドバイスやおススメがあれば教えてください。
書込番号:21364320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも大して変わらない
そんな高いもんじゃないし・・・
どれか1個かってたましてみればいいのでは?
いいマイクで録っても、聴く方のテレビのスピーカーもこだわらないと
意味ないですよ!
書込番号:21364555
0点

一眼カメラの動画機能は、ある意味 オマケ 機能みたいなものと個人的には考えてます
そもそも・・・・・ 動画機能に特化したムービーカムでダメなんでしょーか?
書込番号:21364748
1点

ECM-XYST1Mが手元にあるので
α7にくっつけて見ました。
まぁスマートとは言い難いと思いますが
ソニーのオプション製品ですから
カメラ本体と相性とかは
いいのかなぁくらいで購入しました。
音質とかは他と比較したことないので
わかりません。
ホットシュー接続部は
多少柔軟性がある構造なので
指先でマイクを軽く弾くと
びよょーんってなります。
あんまりお役にたてずすみません。
書込番号:21365003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼カメラの動画を「オマケ」だと言われちゃうともうそこで終わってしまいますが、
その気になってやれば何十万もする業務用機みたいなふわっとした画がカンタンに撮れちゃうのも事実です
また、赤ちゃんは泣き声とか寝息とかそのときでないと録れない「音」って多いですよね
声だけでしたら、針金ハンガーでブームつくってピンマイクを顔の近くに持っていくと良いと思いますよ
audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK5E/
外ではこれを使うことが多いです (モノラル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015R0IQGW/
たくさん撮ってあげて下さいね、では
書込番号:21365771
5点

>ハイヒールさん
こんにちは。
子どもが産まれた時からα6000、6300、6500とカメラとマイクを変えながら現在まで子どもを中心に動画を撮っています。
結論から言うと、個人的にはECM-XYST1Mをおすすめしたいですね。価格・利便性・性能のバランスがよく、特に室内メインのホームユースでは文句なしです。
音質そのものは癖がなく平均的ですが、低音がやや弱めなので音楽ライブや花火、乗り物の音などではやや迫力不足です。ソニーから同じマイクユニットを搭載したICレコーダーが出てたはずなので、人の声など中音域が得意なマイクかもしれません。
あとケーブルレスで素早く脱着できるのと、音声の入力レベルが自動なので一般的な家庭内の用途では失敗知らずです。(付属のマイクケーブルをつなげば手動で入力レベルを調整できます)
また、マイクの角度を変えられるので、正面から見て120度の時は臨場感ある音が撮れ、0度の時はステレオのままで正面かつ至近距離の赤ちゃんの声を鮮明に撮れます。さらに、保育園の発表会や運動会で10m以上離れて撮った時も、ガンマイクではないのに周囲の音にかき消されず我が子の声をきちんと撮れたのは驚きでした。おそらくマイクが正面を向いているからでしょうね。
一般的に音声収録にはモノラルのガンマイクを使いますが、これに近い特性です。なおかつモノラルガンマイクっぽいものが2つ並んでステレオになっているので、周囲の音による自然な臨場感も両立できます。
この「自然な臨場感」というのが個人的に重要でして、購入前にAT9946CMもYoutubeなどでレビューを聞きまくりましたが、正面と左右の音のつながりの良さ、バランスの良さはECM-XYST1Mでした。AT9946CMは正面用のガンマイクと左右用のステレオマイク搭載の欲張り仕様なマイクですが、臨場感ある音に後からナレーションを付け足したような(日本語吹替の洋画みたいな)人工的な感じがして、あくまでも個人の好みですがあまり馴染めませんでした。
BGMを付けたり作品として編集前提で撮るなら別ですし、もちろんAT9946CMのいいとこ取りな魅力も理解できます。本当に赤ちゃんの声だけならモノラルガンマイクですが、私は環境音も含め「我が家に赤ちゃんがいた」「息子が赤ちゃんだった頃の我が家」みたいな、当時見た、聞いたものをできるだけ忠実に残したかったので・・・(このために今はRODE Stereo VideoMic Pro Rycoteを使ってます)
参考になれば幸いです。
書込番号:21368794
1点

スレ主さんいいかげん出てきた方がいいよ!
書込番号:21370042
0点

回答ありがとうございます。
そうですね。買ってみて試してみたいのですが、もうすこし絞りたいし、他にも候補となるものがあるのかもしれないと思って質問させて頂きました。
書込番号:21372227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
回答ありがとうございます。
ビデオカメラはもうすこし子どもが大きくなったら購入したいとは思ってはいますが、まずは6500の動画の性能はは如何程か知りたいと思いました。
書込番号:21372236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さん
回答ありがとうございます。
写真撮っていただきありがとうございます。つけた感じとっても小さいんですね。イメージが湧きました。ありがとうございます。
書込番号:21372243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ吉さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。寝息とかその時期しか聞けない声をや音を残してあげたいと思って。共感頂き嬉しく思います。ピンマイクの考えはなかったです。寝息とかは特にいいかもしれないですね。参考にさせて頂きます。
写真のカメラの装備凄いですね。私も18105Gで動画撮ってます。
書込番号:21372259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスでとっても参考になりました。
ソニーのECM-XYST1Mはやっぱりいいんですね。子どもの声を中心にとりたいですし、場合によっては周りの音も臨場感を大切にとりたいので合ってるかもしれませんね。
体験談の情報ありがとうございます。
書込番号:21372655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





