α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2017年11月18日 08:29 |
![]() ![]() |
205 | 49 | 2017年11月5日 15:50 |
![]() |
23 | 29 | 2017年11月25日 22:07 |
![]() |
34 | 20 | 2017年10月26日 20:53 |
![]() |
26 | 12 | 2017年10月24日 12:14 |
![]() |
3345 | 98 | 2017年10月26日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
先日カメラのキタムラで下取り割引を活用し、本機とSEL1670Zを購入しました。
これを機に三脚の買い替えを考えており、皆様のご助言をお願いいたします。
被写体は 風景、車、夜景 など、持ち運んでの屋外使用がほとんどです。
全開脚するタイプが気になっております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21357257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100周年トラベラー三脚キット アニバーサリーエディション \(◎o◎)/!
書込番号:21357303
0点

BOOST_UPさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
予算書かないと 10万円クラスの三脚がたくさん出てきてしまいます。
このカメラでしたら 本当はキングのFotopro 三脚 C-4i+が良いのですが 生産終了の為 在庫のみの為 探すの難しいかもしれません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
書込番号:21357355
0点

>BOOST_UPさん
最低でのパイプ径がφ25mm以上の脚の三脚をおすすめです。
気軽に運べる、トラベル三脚がおすすめです。
べルボン UT-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html
こちらですと、リュックに収まります。
書込番号:21357377
2点

>BOOST_UPさん
あと、Velbon UT-63と一緒に
Velbon BR-Qを買われると、縦位置も簡単に設置出来るようになります。
BR-Q (縦位置ブラケット)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
書込番号:21357429
0点

>BOOST_UPさん
α6500+SEL1670Zご購入おめでとうございます。
三脚は
@本格的なしっかりしたものを希望か、旅行に便利な軽量の物を希望か
A3〜4段程度の設置した時の頑丈さを優先するか、6〜7段に折りたためる持ち運び時のコンパクトさを優先するか
B重量はどこまで許容できるのか
C雲台は自由雲台か3ウェイ雲台か、またはビデオ撮りに便利なビデオ雲台か
Dクイックプレートはグローバルで共通化された仕様のアルカスイス互換を希望か、それとも国内三脚メーカーのように
三脚毎に異なる仕様のもので良いか
E予算はどこまで許容できるか
などによって、様々です。
まず、質問者様のご希望を明確にされると良いと思います。
私は、
せっかくα6500なのだからコンパクトで軽量なもの、アルカスイス互換プレートで自由雲台のものがお勧めですけど…。
書込番号:21357453
2点

>BOOST_UPさん
⇒http://kakaku.com/item/K0000983273/
発売されたばかりですがそこそこ高さもあってよさげです。
25mmクラスなので強風下では厳しいですが、金額もそこそこでバランス良さそうです。
持ち歩きように自分が欲しいだけなのですが。
書込番号:21357493
1点

こんにちは。
機材はコンパクトですが夜景撮影が含まれるということで、やや大き目の
ものがいいかもしれませんね。
私はベルボンが好きなのでベルボンから(笑)
少しオーバースペックですが脚径28mmのジオカル645を推しておきます。
将来望遠撮影やセンサーの大きな機材でも使えますし。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/productsgeoe.html
もっとお安くならシェルパ545Vとか。
このあたりが最低必要レベルじゃないかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545iii.html
いずれも脚がガバッと開いて低い位置でもいけます。
雲台は小型軽量さにこだわらないなら、3ウェイ雲台のほうが水平垂直は
出しやすいかなと思います。
あと三脚の高さはスレ主さんの身長によります。
スッと立って無理のない姿勢でファインダーなり液晶が見える高さが理想です。
その際三脚のエレベーターは全部伸ばすと極端に不安定になりますので、
伸ばすのは10cm程度までと考えてください。
階段や下り斜面に設置するときは脚の長さが足りないことが多いです。
いろんなシチュエーションに対応するなら、高さにやや余裕のある
三脚がベターです。
でもそうやって余裕見てるとどんどん大きくなっちゃうんですよね(笑)
携帯性と撮影時の安定性、快適性は三脚選びの悩みどころです。
書込番号:21357573
1点

こんにちは。
カメラとレンズで、1キロ近くありますし、また乗せる重量だけでなく、全長の長いレンズや望遠レンズですと、よりしっかりとした三脚が必要になってきます。脚の最大径が25ミリ以上の3段か4段の三脚でいいと思います。
下記のフォトプロのCー5iは、25ミリ径三脚の中でもコストパフォーマンスの良い三脚で、全開もできます。
https://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-806727/dp/B0053FEQLG
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B0053FEQLG_05.jpg
書込番号:21357885
1点

BOOST_UPさん
持ってる奴は?
書込番号:21358303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOST_UPさん 度々すみません
>全開脚するタイプが気になっております。
先ほどは 生産終了品だったため 気になり他の三脚も探しましたが 小型の物は ローアングル対応していないものが多く 上位機種でローアングル対応機種でも センターポール分 分割しないといけないのですが
マンフロットの190 価格は上がりますが ローアングルにするとき センターポール引き上げて90度回転することでローアングルにできる面白い機能が付いているので お勧めです。
マンフロット190
https://www.manfrotto.jp/190-aluminium-4-section-tripod-with-xpro-ball-head
http://kakaku.com/item/K0000809421/
書込番号:21358375
0点

すいません、ジオカルのリンク正しくなかったです。
訂正します。
ジオ・カルマーニュE645MU
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html
書込番号:21358644
0点

>BOOST_UPさん こんにちは
私は一脚から星撮り用の重量級三脚まで用途別に6本ほど三脚を使用しています。
本体がα6500で一番使用するのは、他の方も勧めているX4i−Eです。もう3年以上使用していますが、ガタも無く使いやすい三脚です。
使い勝手で良いところは、軽く丈夫で折りたためば31cmのコンパクトさです。・・・・・車を用いない旅行には最適です。
逆に悪いところは身長178cmの私には全伸長が137cmは背をかがまなければファインダーを覗けないことです。
以前にも他の携帯用三脚と比較して、私がこの三脚を選んだ理由を掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18357658/#tab
書込番号:21359026
0点

キタムラで勧められたSIRUIを
購入しました。SLIKやベルボンも
使っていますが、SIRUIにはまって
しまいました。
書込番号:21359033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
SIRUIいいですよね僕も気づいたら一脚と雲台はSIRUIです…w
青が素敵w
書込番号:21360776
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
結局、ベルボン ウルトラ555 にしました。
ベルボン444 からのグレードアップになります。
・重く大きいデジイチからの買い替えだった。
・ビデオ撮影にも使う。
・妻も使う。
・重さ2kg程度、予算30千以下に絞った。
・自由雲台はやめた。
・カメラ、ビデオの向きをレバー操作したかった。
・全開脚できコンパクトに収納できる。
以上よりカッコ良さに一目惚れしたヴァンガードとベルボンに候補を絞り、軽さを優先してベルボンとしました。
ヨドバシカメラで実物を見比べ一時間半、相当悩み疲れた結果の判断です(^^)
しっかり活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21366467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOST_UPさん
おう。
書込番号:21366468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めてカメラの購入を検討しています。
用途としては、旅行に出かけることが多く今まではスマホで撮影していたのですが画質や撮りたい風景がスマホでは不十分なため思いっきってカメラを購入したいと考えました。
一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
その中で、題名に挙げた二種類で迷っており、私の理由としては初心者のため価格を抑えたlumixにすべきなのか、よりきれいなシーンを撮りたいと考えることができるα6500にするか迷っています。
皆さんの意見よろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21327936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様は、α6500の背中を押して欲しい様な感じと俺はとったけど、あえてということで、より手軽に写真を楽しみたいなら、GX7です。α6500はAPS-Cでセンサーが大きいので、よりボケやすいという特徴かあるけど、そこまで差はないで。それでいて本体は軽めやけど、レンズは全然小さくないのん。それやったら、軽くて小さいのんを鞄に入れて、持ち歩くのがええと思います。ええカメラ持っても、ええ写真撮りたいなんて、実際に持ったら思わへんで。それより、カメラ持つ回数増やした方が、ええ写真撮れるようになる近道やと。ちなみにGX7は何も安くないで。
書込番号:21327983
14点

安くて高性能ならα6000はいかがですか?
動画に4Kが必要なら6300か6500になります
6500との違いはAF点の数で、6500の方が画面中に密にAF点があるのでAFを外しにくい
6000は6500に比べれば粗いので、10中8発ぐらい?
それでも、高速連写は変わらないので、他メーカーと違いミラーレスでも一眼レフのような力業の撮影ができます
APS-C規格のレンズを使う限りはほとんど手ぶれ補正付なので、6500のように本体に手ぶれ補正は不要です
妥協点としては、α6300でしょうか高速連写もAF点も6500並ですし、4Kも撮れるし
どうでしょう?
GX7mk2と比べて?
センサーの高感度性能の差が1.5倍くらいあるので、シャッタースピードが速くても、その分高画質が期待できる
6300がいいかも
書込番号:21328012
9点

どちらかで迷っているのでしたら、センサーサイズが大きいα6500がオススメです!
やはりセンサーサイズが大きい方が画質的には悪条件に強くなります。
(明るい好条件だったら、まず差はわかりません)
手振れ補正も内蔵の6500ですので、手振れ補正が付いていない例えば単焦点のレンズなどでも手振れ補正が有効なので良いと思います。
ルミックスはマイクロフォーサーズという規格でソニー、ニコン、キヤノンの一眼より、小さいセンサーなんです。
ボケとか高感度特性を究極レベルで比較すると、やはりAPS-Cサイズのセンサーが上ということになります。
デメリットはボディもレンズも大きくなること
とはいえフルサイズよりは十分小さいので、やはりソニーがオススメですね〜
あと初期投資にケチっちゃうとその後の展開によくありません。
一度メーカーを決めると、その後はレンズを買い足していくようになりますが、基本的にレンズの互換性ってないんです。(パナとオリは共通)
ですので、一旦メーカーが決まると、あとはずっとそのメーカーのボディを使い続けることになることが多いです。
私もそうなんですが、他のメーカーへはレンズがあるので乗り換えられません〜(^^;;;
書込番号:21328028
10点

丁寧なアドバイスありがとございます。
2つ質問があります。
1つめは、レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?
また、手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。
2つめは、パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?
書込番号:21328083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、それぞれの下位機種、旧機種に当たる、α6000と旧GX7を、愛用しています。
大きさ
選ぶレンズにもよりますが、大差ないです。
お値段
GX7mk2はα6500の半分以下ですね。
嫌な言い方で申し訳ありませんが、比較対象の「格」が違うと思います。
お値段で考えるとα6000とGX7mk2となら同格ですね。(ボディのみ)
カメラ持ち歩きの頻度
私個人の事ですが旧GX7+オリ12−100をペリカンケース(#1150)に入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。
でも、このペリケースにはα6000+SEL18200も入ります。(ペリケースを共用しているのです。)
つまりカメラをいつでも持ち歩くかどうかはカメラには無関係でご本人のお気持ちの問題だと思います。
(私はどちらのカメラでも良いのです。)
添付写真は下位機種、旧機種ですが、それぞれ高倍率ズームレンズを装着した状態です。大きさに比較にはなると思います。
センサーサイズが違っても外観の大きさは大差無いという事です。
書込番号:21328090
6点

>手振れ補正
私はどちらの方式も使いますが大差ないと思います。初心者さんにまず必要なのはそうしたものに頼り切らず、しっかりカメラを構える事とシャッター速度に注意を払う事だと思います。
あと、手振れ補正機構がファインダー像も安定させる機種と撮影の瞬間にだけ働いて、ファインダー像を安定させない機種があるので要注意です。
>手振れ補正の無い単焦点レンズ
一般論ですが、シャッター速度を早くすれば大丈夫です。
シャッター速度 = 1/レンズの焦点距離×N
N:APS−C機の場合は1.5 m4/3機の場合は2
ただ被写体の動きによる被写体ブレは別です。
>ソニーと他社のレンズ
互換性があるのは、レンズメーカー製にあるEマウント用です。他のカメラメーカーには互換性のあるレンズはありません。
マウントアダプタを利用すれば、ライカやキヤノン等のレンズも付けられますが、色々面倒な事があるので、初心者さんにはお勧めできません。
書込番号:21328095
5点

写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。
写りのよいレンズは、一般的に、高くて大きいですから、自分がもって歩いてて、嫌にならないかどうかも重要なポイントです。
あえて、ボディーでの着目点を探すならば、「シャッターチャンス対応力」とでも言うんでしょうね。「ここぞ!」と言うときにちゃんと撮れるかどうか?それは、AFポイントが自分の意図する所にスッと設定出来るかどうかと「連写の体力」。そして高感度のノイズの少なさ。
ここでいう連写の体力とは、連写スピード+持続時間です。
と、ここまで書いて、私の愛機はα6500 これに、SEL2470GMの組み合わせがとでも素晴らしい。
最近SEL1224Gを買い足しました。これも、無計画に町歩きをしながら撮るにはとても良いです。
まぁ、実際には人それぞれで、其処までのめり込めるかどうかは個人の判断です。
結局レフ機とあまり変わらない重さ、大きさになっちゃいます。
パナについては、詳しくないので割愛しますが、敢えて言うならば、「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。
条件が良ければ、優劣の差はなくて、むしろ、味付けの好みの問題程度でしょう。
マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。
書込番号:21328101
8点

予算潤沢であればα6500 ですが・・・・
>凝り性でもなく持ち運びしやすい
ということであれば、GX7MK2で十分すぎると思います。 というか、LX100とかでもよろしいのでは?
書込番号:21328104
4点

>写りは、カメラよりもレンズの選択です。ですから、使いたいレンズのある方を選ぶ。
御意!
>「パナよりもソニーの方が綺麗」と言う思い込みは違うと思います。
御意!
>味付けの好みの問題程度でしょう。
各社色味が異なります。
>マイクロフォーサーズだって、よいレンズは大きいですよね。
御意!
>でぶねこ☆さん
お疲れの所申し訳ございませんが、もし宜しければ、α6500での美しい作例等お願いします。
添付の写真は旧GX7+パナ7−14、三脚は使わず手持ち撮影。現像はシルキーピックスでパースの調整等をしています。
書込番号:21328109
6点

M43とかAPS-Cとかどうのこうの、の拘りはなく、スマホのちょい上指向、ということですよね。かつ現有レンズ資産の縛りがなく、カメラ沼志向も強く無いのでしたら、店頭で触り心地等確認されて感じ良かったほうにされるのが一番です。
> レンズについている手ぶれ補正とカメラが持つ手ぶれ補正これによってより手ブレの確率をより減らすことができると聞いたのですが本当なのでしょうか?
その通りです。
> 手ブレのついていない単焦点レンズを手ぶれ補正を持つカメラと持たないカメラではどの程度変わるものであるのか教えていただきたいです。
カタログ記載は色々ですが、自分はうんと厳しい目にとって、シャッター速度一段程度の改善のものとして使っています。
> パナはオリとの互換性があると知ったのですがSONYの場合は他社さんと互換性のあるレンズはあるのでしょうか?
レンズメーカーからの互換性あるレンズは徐々に出てきています。
あと、ニコンやキヤノンのレンズはアダプタ経由でつけられます。ライカマウントレンズも、です。ですが、相手のレンズマウントごとまたアダプタごとに色々制約ある場合もあり。何も考えなくとも純正レンズと同じに、とは行かない場合もありますので若干要注意です。
書込番号:21328111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kiijshさん
さわってみたんかな?
書込番号:21328174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは将来的にレンズを追加で揃えていくのか?
標準ズームレンズだけで撮るのか?
そこから、自分の予算や懐具合で、今後、レンズを揃えられるのか?
そこらへんを考えて、それぞれのレンズの値段を見て見たら?
標準ズームだけ使うなら、どちらを買っても大した差は無いと思うけどね。
書込番号:21328266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiijshさん
まずα6500の特長としてはより優れた精度、追従性のAF性能や高速連写、4Kを始めとするハイクオリティ動画機能等です。
このようにとても高性能なモデルですが、旅行に使いたいというkiijshさんの使用目的にはちょっとそぐわない気もします。
もちろんこの先、各種スポーツ、モータースポーツ撮影にハマるかもしれませんし、とにかく高機能なカメラが欲しいというのも別に悪い事ではありません。
また、既に言われていますが、ミラーレスにしたからと言ってもさほどコンパクトという訳でも無く、結局使わなくなりスマホに逆戻り、という人も少なくありません(自分のまわりにも何人かいます)。
特に旅行となると、かさ張る、出し入れが面倒、持ち運びに気を使う…といった部分が予想以上に感じられるかも。
写りを考えて良いレンズを〜となると更にコンパクトさは失われます。
それと凝る方では無いと言いつつ単焦点に言及されていますが、それでしたらいっその事、リコーGR2やフジのAPS -C単焦点コンデジとかどうでしょう?
写りも良くレンズ交換機よりずっとコンパクトですし。
手振れ補正無しに付いてですが、明るい単焦点の場合、シャッタースピードを上げられますから意外に大丈夫です。特に旅行の際の昼間屋外とかなら全然問題無し。
書込番号:21328284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kiijshさん こんにちは
ボケの大きさの違いの事書かれていますが マイクロフォーサーズとAPS-Cでしたら比べて見ないと判らない位の差ですし 今後単焦点などレンズ追加する時にもマイクロフォーサーズの方が レンズも豊富で 購入したい価格帯の物も多くありますので DMC-GX7MK2で良いと思います。
それに DMC-GX7MK2 価格も安くなっていますし。
書込番号:21328378
9点

>6084さん
私の駄文に反応していただきありがとうございます。
あまりたいしたものはお見せできませんが、ついこの間行ってきたばかりのをupさせていただきます。
書込番号:21328380
6点

>よりきれいなシーンを撮りたい
だけで言えばどちらのカメラも撮り方しだいで撮れます。センサーでも性能でもありません。
多くの方が言ってますが、高感度を除いてパナのカメラとソニーのカメラそんなに変わりません。ただカメラ色と言われる質感がパナはシャープ、ソニーはコッテリという感じでしょうか。
それと、レンズで楽しむならお財布に優しいのはパナソニック、オリンパス、フルサイズ側に偏っていてAPS-Cのレンズが少なく予算高めなのがソニー。ただキットレンズだけでいいなら変わりません。
あとはご本人が気に入ったカメラを買った方がいいと思います。ここで進められて実際使って見て違うとなると・・・
書込番号:21328533
1点

私はGX7Mk2とα6500は画質に結構差があると思ってるので、画質に拘るならα6500がオススメです。
が、α6500ボディのみに12万(+レンズ代)も出すなら、フルサイズのα7IIレンズキット買ったほうが圧倒的に画質は良いです(その分大きく重くなりますが)。
よくフルサイズは高いレンズが必要と言われますが、キットレンズで解像力が程々でもセンサーそのものの階調の良さは活きるので全く問題ありません。
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_28-70mm_f3.5-5.6_oss_sel2870/
GX7mk2等マイクロフォーサーズは私もかなり使ってますが、階調が悪いのでイマイチ満足出来る写真が撮れずにいます(立体感&リアリティが生まれない)。そういう事からどちらか選ぶならα6500の方が後悔しないと思います。
私はかなり遠回りして散財してますが、小さなセンサー機に高額なレンズを買うくらいなら、最初から大型センサー機に程々のレンズを付けた方が良かったなと後悔してます^^;
書込番号:21328629
8点

>kiijshさん
手ブレ補正を気にされるのでしたら、
夜間や室内撮影で、シャッタースピードが(1/35mm換算の焦点距離)秒を下回る時に有利かと思います。
あと、望遠レンズを使う場合ですと、日中の撮影でもボディ内+レンズ内の手ブレ補正があると、手ブレが軽減されます。
APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?
書込番号:21328654
2点

>APS-Cのα6500は中途半端なので、フルサイズのα7IIも候補されては如何でしょうか?
APS−Cだと「中途半端」なんですかぁwww。そんなぁ。
私はm4/3(旧GX7)もAPS−C(α6000)もフルサイズ(EOS1DX、α7U、α9)も使っていますが、
今、これから買う方に対して、センサーサイズを捉えて「中途半端」っていうのはあんまり納得できないです。
(技術史的には色々ありますが)
要はスレ主様の今の用途に有っているかどうかでしょう。
スレ主様は
>一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
と仰せです。マニア目線でなんでも言い切るのは良く無いと思いますよ。
書込番号:21328708
15点

こんにちは。
M4/3を何台か使っています。
ずっとEOSの一眼レフを使っていて、サブのつもりで買ったM4/3に
どっぷり浸かってしまっています。(たいした機材はないですが)
M4/3導入時にソニーのαも比較検討しましたが、最終的にはレンズも
含めた大きさ重さを考えM4/3に決めました。
M4/3は高性能な大き目のレンズもありますが、コンパクトなレンズ、
特に描写の良い明るい単焦点レンズが豊富なのがお勧めポイントです。
APS-CとM4/3の画質差については、私の場合EOSのAPS-Cとの比較ですが、
正直APS-Cのほうが若干上と感じています。ただM4/3は私のEOSシステムに
比べると圧倒的に小さく軽いので、その差を埋めるメリットとしては
十分だと思っています。
昔はM4/3の高感度画質は良くなかったですが、最近はそれもかなり
改善しています。上を見ればきりがないですが現在はM4/3でも実用十分な
力を持っていると思います。
書込番号:21329092
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント |
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
シグマAF 19mm f/2.8 DN + CUL |
α6000を使い始めて3年、携行性と性能には満足しております。
現在は次のレンズを使っています。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
シグマAF 19mm f/2.8 DN
シグマAF 30mm f/2.8 DN
シグマAF 60mm f/2.8 DN
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント(正式型番不明)
これらのうち5本(バッグの容積から、SEL55210かタムロンどちらかは留守番)を常に携行していますが、シグマレンズを買ってからはキットの純正ズームは全く出番がなくなっています。
花や昆虫が主な被写体のためにNo.2やNo.3のCULでの接写が多くなり、一脚を使っていても手ぶれ防止機能なしでは歩留まりが悪いのが悩みです。
また、撮影倍率が1の望遠マクロと、SEL55210よりも写りの良い望遠ズームも欲しくなってきました。
現在追加購入を検討しているのは、
1.α6500+MC-11+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
2.X8i+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
3.DSC-RX10M4
予算面から、新規購入レンズは一本10万円以下で買えるEFマウントにしようと思っていますが、
1は現在手持ちのレンズが生かせるので最有力候補だが、MC-11を介するEFレンズはうまく作動しない可能性が大。
2は出費が一番少なくてレンズも本来の仕様通りに使えるが、本体が大きいのと現行システムの不満がそのまま残るのが難。
3はレンズ交換に煩わされなくなる大きなメリットがあるが、かなりの大きさである事と、センサーが小さい事からくる画質や暗所性能が不安。また、マクロズーム的な使い方がどこまでできるか不明。
という事で、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
アドバイスや代替案をいただければありがたいと思います。
なお、作例のCUL番号は不明です。
3点

MC11はα6000では指定のシグマ製レンズ以外AFは遅いコントラストAFになりますよ
ご予算に限りがあるなら
超絶解像度のFE90マクロはオススメしにくいですね
本体がα6000なら、まずネット中古でLA-EA2かLA-E4を手に入れる
マクロとしては一世を風靡したミノルタのAF100F2.8マクロかSONYのSAL100F2.8マクロを中古で手に入れる
αAのレンズはご存じ通り人気薄なので、安く買える事がメリットです
なぜ、これを勧めるか、将来α6500やα7Uなどが安くなった時、買い換えればそのまま使えるから
α6500ならLA-EA2でもLA-EA4でもいいけど、α7UならLA-EA4が必要です
数年すれば、射程距離になりますから前準備ですね
この二つのアダプターを使うと、α6000側にAF微調整・補正機能や収差歪率などの補正も持たせられます
さらに、MC11ではα6500とα6300以外不可能な高速AFもα6000でできます
アダプタ内に位相差AFを装備されているので、α6000純正レンズと同様の高速AFが可能です
Eマウントで安いレンズは別にお勧めしませんが
SAL50F1.4のように破格に相場が安いレンズがありますし、シグマ・タムロン・トキナのAマウントレンズなら
普通に動作しますから、益々安いw
たとえ、AF100F2.8マクロ専用アダプターと化しても価格差は大きいですね
望遠はシグマのOS付が必要ですが、70300/OSなどは市場に数が少ないのが欠点
むしろ120-400/OSとか50-500/OSの方が豊富なんだけど重いかなw
私的には純正のSEL18200、SEL70300G、SEL70200F4をオススメします
どれもキット望遠とは一線を画した写りの持ち主です
このマウントアダプターはα6000とα7無印ユーザーにはお勧めです
一部制限はありますが、ほとんど一眼レフのように使えるから失う分より得るものが多いお買い得品ですよ
最後にMC11を買うなら、α6300.6500が必須で、どんな制限があるのか理解しておかないと
結局、純正レンズに買い換える事になります
書込番号:21315827
3点

安く気軽な代替案ならこんな組み合わせも
E-PM2+キット望遠40-150+マクロコンバージョンレンズ
中古なら1万ちょっと+1万弱+1000円ぐらい、手ぶれ補正もそれなりに効きます。数千円の古いマクロレンズも気軽に使えるようになります。5軸手ぶれ補正機に60マクロの方がずっといいけど気軽に試すには高価( ;´Д`)。
書込番号:21316324
1点

mastermさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
まず MC-11 を買ってから展開していくのも良さそうですね。
長くなりすぎるのでレンズについては割愛しましたが、DxOmark の評価と価格から、
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1
タムロン SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
トキナー AT-X M100 PRO D 100mm F2.8
が5万円以下で買えながら32から34という好評価なので望遠マクロの候補にしています。
Aマウントや中古レンズは頭にありませんでしたが、教えていただいたミノルタのAF100F2.8マクロや SAL100F2.8マクロも考えてみる事にします。
望遠はタムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD が DxOmark で 35 なので欲しいのですが、10万円を超えるのとマクロではないので諦めています。昆虫を撮る事を考えると、やはり望遠でもマクロ機能が欲しいところです。
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO-M DG Macro
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
あたりが超安価なので候補かなと思っています。DxOmark では20 程度ですが、今持っている純正の SEL55210 が 13 なので画質アップが期待できるからです。
このあたりでおすすめのレンズがありましたらご教示ください。
書込番号:21316504
1点

>zorkicさん
いやいや、素晴らしい作品ですね。
私でもこんな写真が撮れるのなら即買い替えます。 (*^_^*)
勉強不足なので F8 でもマイクロフォーサーズでこれほどボケが効くとは思いませんでした。
マイクロフォーサーズは頭にありませんでしたが、確かに考えるべきですね。
ただ、オリンパスはXZ-1 というコンデジで動画がまともに写せないのにユーザーサポートがいい加減な対応をしたので、長年のOMユーザーでしたが私は見限っております。ま、パナソニックも出しているので問題ありませんが。
このサイトのレンズ一覧を見てみましたが、マイクロフォーサーズは価格がリーズナブルなのが気に入りました。
ただ、私が参考にしている DxOmark ではなぜかレンズの評価がされていないので、実力がわかるサイトを探すことにします。
それと、マイクロフォーサーズマウントのマクロレンズは3本しか見当たらないのでクローズアップレンズを使う事になると思いますが、マクロコンバージョンレンズというのはCULと同じようなものでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 のスペックを見ると最大撮影倍率は0.16となっていますが、あげていただいた作例はマクロコンバージョンレンズを付けたうえにクロップされているのでしょうか。
書込番号:21316951
0点

>手ぶれ防止機能なしでは歩留まりが悪いのが悩みです。
マクロ域では手部手補正の能力が低下しますので、頼りになるのはオリンパスやソニーの5軸手振れ補正か、キヤノンの100Lマクロくらいになります!
>のスペックを見ると最大撮影倍率は0.16となっていますが
m4/3で0.16倍なら35mm換算0.32倍です! クローズアップレンズをつければすぐにマクロ域です!
さらに40-150Proだと純正のテレコンも使えるのでCUL無くても遊べます!
さらにE-M1とかであれば深度合成もできるので、純正60mmマクロが面白いです!
「おもったより〜」とありますが、X8iお考えなら、X8iのレンズの焦点距離に0.8かけるとm4/3の相当する焦点距離になります!
ましてやマクロ域では。たとえコンデジでもボケますよ!?
書込番号:21317156
1点

>めぞん一撮さん
> m4/3で0.16倍なら35mm換算0.32倍です! クローズアップレンズをつければすぐにマクロ域です!
> さらに40-150Proだと純正のテレコンも使えるのでCUL無くても遊べます!
あ、そうですね。全然気が付きませんでした。
> ましてやマクロ域では。たとえコンデジでもボケますよ
確かに、コンデジのマクロで自分が撮ったものを見てもそうでした。思い込みですね。
キヤノンの100Lマクロとは EF100mm F2.8L マクロ IS USM の事だと思いますが、確かにハイブリッドIS は良さそうですね。
DxOmark 評価も 34 と高いし価格も10万円を切っているので候補の一つにさせていただきます。
書込番号:21317640
0点

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
お気楽隠居さん
最初にお断りしておきますが、私は雑食系で、接写はたまに撮る程度です。従って、お気楽隠居さんや他の皆さんのような、知識も腕も持っていません。申し訳ありません。
私のように、お手軽に接写を楽しむのに一番向いているのは、本格的な接写には不向きではあるものの、焦点距離が短いマクロレンズです。是非、ご検討なさって下さい!!
最近、焦点距離が短いマクロレンズが各社から発売されているように思いますが、これは、焦点距離が短いと「手ブレし難い」「ピント箇所が(前後に)ズレ難い」「構図が(上下左右に)ズレ難い」からだと思います。
私の場合、以前は、100mmマクロをAPS-C機で使用していましたが、手持ちだと、「数打てば当たる」式で撮っても、難易度が非常に高く感じられました。一方、30mmマクロをm4/3機で使用した所、先に挙げた3点のお蔭で、「こんなに簡単に撮れていいのか?」と感動した位のお手軽さです。ただし、それでも、等倍で見ると、ピント位置が意図した箇所からズレている事があるので、30mmマクロでも何枚も撮り、一番しっくり来る1枚を選んでいます。
Eマウント(APS-C)にも、30mmF3.5マクロ(SEL30M35)がありますが、残念ながら、レンズ内手ブレ補正は搭載されていません。
従って、Eマウントボディを、ボディ内手ブレ補正搭載機に買い増す/買い換えるか、焦点距離が短いマクロレンズがラインアップされているメーカー/マウントを買い増す/買い換えるかが、いいのでは?と思います。
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の1軸、回転の2軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。一部のレンズ(多分、マクロレンズのみ)には、 並進の1軸が加えられています。
ただ、私のようなお手軽な使用方法なら、焦点距離さえ短ければ、角度の2軸で十分だと思っています。
なお、マウントアダプターは、メーカー純正でない限り、使用なさらない方がいいと思います。例えば、EFマウントのレンズ資産をお持ちなら、「EFマウントレンズ−Eマウントボディ」のサードパーティ製マウントアダプターは有り難い存在だとは思いますが、レンズ資産がないのであれば、(マニュアル操作が前提でない限り)サードパーティ製マウントアダプターは使用すべきでないと思います。
【ご参考・その1】
3つの書き込みに連続して、超ヘッタピな撮影例を付けておきます。。いずれも全て、手持ちです。
ご覧頂く際は、PCを使用なさっているのなら、写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、ピントや解像感をご確認なさって下さい。
この書き込みの4枚と次の書き込みの3枚目までは、全て、パナソニック30mmF2.8マクロで撮影しています。
この書き込みの1〜3枚目は、(接写とは言い難いかもしれませんが)一般的な撮影例、4枚目は背景のボケを撮りたくて、背景を活かす為に、花をシルエット的に入れてみました。
(続きます)
書込番号:21317757
1点

パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F5.6で撮影 |
パナソニック30mmF2.8マクロ、F2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mm+約1.7倍トリミング |
1〜2枚目は、もう少し寄った例です。1枚目はF2.8(開放)ですが、2枚目はF5.6に絞りました。しかし、ピントは甘めですね。
3枚目は、綺麗なクモがいたので、興味本位で撮影。撮影した中から、胴体にピントがあった写真を選びました。
4枚目は、パナソニック45-175mmの望遠端での撮影です。さらに約1.7倍でトリミングを行っています。クモのようにじっとしている場合でなく、飛んでいる虫を撮る場合には、離れて撮るのが一般的だと思います(でなければ、来そうな所に設置して、自動か遠隔にて撮影)。
(続きます)
書込番号:21317768
2点

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影 |
パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mmで撮影 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、100mmで撮影 |
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ30mmF2.8で撮影。因みに、お気楽隠居さんと同じく??、三兄弟をコンプリートしたくて、シグマ30mmF2.8も購入/使用しています。
私は、(遠くのモノを撮りたいのではなく)圧縮効果を出したい為に、望遠レンズを使う場合が多いです。合わせて、ボケも活かせたら、と思っています。3枚目は、圧縮効果を狙った撮影例です。
お気楽隠居さんはキットレンズにご不満のようですが、キットレンズ(私は単品で購入)でも、工夫次第では、何とかなる場合もあると思います。4枚目は、何とかなったかな?と思っている撮影例です。
【ご参考・その2】
ご存じかもしれませんが、クローズアップレンズの数値(No.3なら「3」)は、ディオプター(diopter、眼鏡の度数)です。私は、割と最近、海外サイトでのクローズアップレンズの表記を見て、やっと気付きました(お恥ずかしい!!)。
以降のコメントは、超間違っているかもしれませんので、あまり信じないで下さい。
マスターレンズの焦点位置の目盛とは、以下のような関係にあります。
1/f(実際) = 1/f(目盛) + 1/f(クローズ) ‥(A)
ここで、
f(実際)はイメージセンサーからの焦点位置
f(目盛)はマスターレンズの焦点目盛
f(クローズ)はクローズアップレンズの焦点距離
で、単位は全てm(メートル)です。
クローズアップレンズのディオプター = 1/f(クローズ)
ですから、例えば、f(目盛)=無限遠(∞)だと、
1/f(実際) = 1/f(クローズ) ‥(B)
f(目盛)=30cm=0.3m(シグマ30mmF2.8の最短撮影距離)だと、
1/f(実際) = 1/0.3 + 1/f(クローズ)
となります。f(目盛)=30cmの場合、クローズアップレンズのディオプターとの関係は、以下のようになります。
No.1(1diopter): 0.23m
No.2(2diopter): 0.19m
No.3(3diopter): 0.16m
No.4(4diopter): 0.14m
詳しくは、以下をご参考になさって下さい。以下では、D=1/f(クローズ)、X=f(実際)、f=f(目盛)となっていますが、以下の1番目の式は上記の(B)、3番目の式は上記の(A)と同一です。
・Close-up filter
https://en.wikipedia.org/wiki/Close-up_filter
書込番号:21317790
1点

M4/3で換算等倍ぐらいならボディ内手ぶれ補正があればさくさく撮れます♪( ´θ`)ノ
手ぶれ補正なしの一眼レフと比べると失敗写真は桁違い。
α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
まともに買うと5千円以上だけどオークションや中古店でテレコンやワイコンに紛れて数百円で売ってたりします。MicroscopicLens M-150とかマクロ探検隊とかいろいろ商品名があったはず。
何度か比較しましたが、タムロンの90mmならM4/3のキット望遠にコンバージョンレンズとそんなに違いを感じなかったりします(素人判断、iMacのretina4Kだと)。ちょっといまいちだなってときがあるけどそういうときは機材代えても写りは同じ。だけど撮影技術と鑑賞環境によっては差が出るはず。
DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。センサーサイズと画素数でスコアが数倍になったりして。タムロン90マクロは34点と13点。50MPフルサイズと10MP APS-Cとで。
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-40D__488_1009_488_977_488_180
私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。基準はよくわからなかったりしますが。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-60mm-f-2-8-macro-lens-review-22067
MZD40-150mmの周縁はいまひとつですが、周縁すぎなければ基準内?買う前は気になりますが買ってしまえばスコアより自分の技術が気になります( ;´Д`)
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-4-0-5-6-lens-review-16898
書込番号:21318117
0点

>ミスター・スコップさん
多くの作例をありがとうございます。色の取り込みが抜群ですね。
中でも、パナソニック45-175mmF4.0-5.6 で撮られたアリウム・ギガンジウムの紫のネギ坊主群が良いです。
> 私の場合、以前は、100mmマクロをAPS-C機で使用していましたが、手持ちだと、「数打てば当たる」式で撮っても、難易度が非常に高く感じられました。一方、30mmマクロをm4/3機で使用した所、先に挙げた3点のお蔭で、「こんなに簡単に撮れていいのか?」と感動した位のお手軽さです。
おっしゃるとおり、焦点距離の短いレンズで接写する方がピントの合う率が高いのはCULを使っても実感しています。
ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。今はCULを付けて撮っているので20p程度しか距離が取れず、すぐに逃げられてしまうものですから。短焦点マクロならCULよりも距離は稼げますが、クローズアップにならないような気がします。
> サードパーティ製マウントアダプターは使用すべきでないと思います。
む〜、やはりそうですよね。本来はレンズ資産を生かすための物でしょうから。
でも、そうするとコスト面からEマウントは放棄せざるを得ず、悩ましい所です。
クローズアップレンズの詳細な説明をありがとうございます。
わざわざシグマ30mmの例まであげていただいて恐縮です。原文の英語版Wikipediaの数式と確認させていただきました。
私は非常にアバウトな人間なので、No.2 はレンズの最短撮影距離の1/2まで近寄れて画像サイズが2倍になると思っていました。
書込番号:21318483
2点

>zorkicさん
> α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
そうなんですよね。私には両方はちょっと手が出ません。
α6500 は追加購入の最有力候補だったのですが、皆さんのアドバイスを読みながら考えると、シグマ3兄弟を生かすために買うようなもので本末転倒じゃないかな、という気もしてきました。
それくらいなら、ちゃんとしたマクロレンズである SEL50M28 を買えば手振れ問題はα6000のままでも解決するな、といまさらながら気づきました。 DxOmark では41 もの高評価ですしα6500 を買う半分の出費で済みます。
それでも望遠ズームは解決できないのでまだ悩みます。
> コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
その後、自分なりに調べましたが、コンバージョンレンズは単レンズが多いCUL よりもレンズ構成がしっかりしているようですね。私が使っているCULはレンズ前面へのねじ込み式ですが、このレイノックスのDCR150 は確かに取り外しが楽そうです。
> DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。
おっしゃる通りです。レンズ単体での評価はできないのかな、といつも思います。
私は Optical Limits (以前の photozone)も見たりしますが、評価対象の数が多いのでどうしても DxOmark によく行く事になります。
カメラ本体の評価も非常に偏っていて、全般的に Canon は低評価で、5DVよりα6000の方に高い評価が与えられていますね。
ここの評価をそのまま鵜呑みにはできません。
> 私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。
ここは知りませんでしたので早速ブックマークさせていただきました。
ちょっと掘ってみます。
書込番号:21318912
0点

お気楽隠居さん
コメント、ありがとうございます。特に、アップした撮影例に過分なお言葉を頂き、恐縮です。
> ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。
お気楽隠居さんのご用途だと、そうなるのでしょうね。
私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
先日、公園の花畑で見掛けた風景ですが、お二人の方が、花に集まる蝶を撮っていました。お二人とも、マクロレンズではなく、望遠ズームにて撮影していました。望遠端は、35mm換算で、最大400mm程度。フルサイズの方が使っておられたのは、Lレンズで、多分、70-200mmか70-300mmじゃないか?と思います。また、お二人とも一眼レフだったので、静音モードにて連写なさっていました。
前述のように、私には経験も知識もないので、こうした虫を撮影する際、望遠マクロがいいのか、望遠(ズーム)レンズがいいのか、良く分かりませんが、お気楽隠居さんのイメージに近い方をお選びになられたら?と思います。
【ご参考】
マクロ0.5倍撮影時で「約3段分」、等倍撮影時でも「約2段分」の手ブレ補正効果※2により三脚の使用できない場所や光量の足りない場面でも、高精度かつ多彩な近接撮影が行える中望遠マクロレンズです(通常撮影時の手ブレ補正効果※2は約4段分となります)。
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/line-up/ef100mm_macro_is_usm.html
・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/img/is/graph-magnification.png
【誤記訂正】
スミマセン!!
[誤]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「1」軸、回転の「2」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
[正]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「2」軸、回転の「1」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
(注) シフト=並進
[誤]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「30」mmF2.8で撮影。
[正]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「60」mmF2.8で撮影。
書込番号:21319289
1点


>ミスター・スコップさん
> 私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
撮影対象は人それぞれですね。ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
来月は台北に花や虫を撮りに行きます。それもあって新しいシステムにしようかと思っていたのですが、まだ迷っているのでシグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
> ・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
資料をありがとうございます。ブレと撮影倍率の相関をイメージとして把握できた気がします。
> 【誤記訂正】 スミマセン!!
こちらこそ、細部まで見直しをしていただいて恐縮です。
書込番号:21320533
1点

>a/kiraさん
モッコウバラですね。光の具合も色も良いです。
何より、花びらが綺麗にとらえられているのが見事です。
> これは、まだ接写の部類には入りませんか?
そうですね。この写真はこれで完璧ですが、ほかの花ではもう少し大きく写したいですね。
a/kiraさん、もっとお持ちでしょう。
私も一枚貼らせていただきます。
書込番号:21320715
1点

>お気楽隠居さん
困った時の父の防湿庫で、CUL、黙って借りてきました。
No.は、不明です。
これは、はまりますね。
取り敢えず、室内光なので、解放の練習中の様子をUPします。
明るい所で、思いっきり絞って撮っても楽しそうですね。
書込番号:21322401
0点

>a/kiraさん
わざわざ撮っていただいたのですか。
それはありがとうございます。
二枚目は菊でしょうか、花芯が綺麗に捉えられていますが、α6500の手振れ補正と単焦点が効いているんでしょうね。
今まで60mm+CULで撮るばかりでしたが参考になりました。
ミスター・スコップさんのアドバイスにもありましたが、花は単焦点も試してみる事にします。
書込番号:21324555
0点

お気楽隠居さん
レス、ありがとうございます。
> ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
機材に関しては、ウォーキングと撮影とのどちらに比重があるのかで、選択肢が変わって来るように思います。
ウォーキングより、接写撮影の比重が高いのであれば、例えば、先に例に挙げたEF100mm F2.8L マクロ IS USMと組み合わせるのするなら、APS-Cではなく、フルサイズの一眼レフの方が適していると思います。キヤノンAPS-Cでは35mm判換算焦点距離は実焦点距離の約1.6倍(キヤノン以外のメーカーのAPS-C機だと約1.5倍)なので、ボディにAPS-C機を選ぶと、35mm判換160mmとかなり長くなり、手持ちだと、ハイブリッドIS搭載マクロレンズではあるものの、扱い易いとは言えないのでは?と思います。
一方、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高いのであれば、
(1) Eマウント・APS-Cを継続使用。ボディ内手ブレ補正搭載機を買い増す/買い換える。
(2) m4/3システムを、買い増す/買い換える。
の二択かな?と思います。
私のオススメは(2)です。理由は、性能にあるのではなく、ソニーのカメラ事業戦略にあります。ソニーのカメラ事業は好調のようですが、高級化へのシフト効果が最大の要因だと思われます。ただでさえ、フルサイズへの偏重が目立っていますから、APS-Cは今後、α6500のようなAPS-C機としては高額な機種のみしか継続されないだろうと推察しています。
カメラメーカーが、エントリークラスを発売する目的は、大きく2つあり、1つは売り上げを稼ぐ、もう一つは自社のミッドレンジ以上への誘導を図る事だと思っています。ソニーは薄利多売からは手を引こうとしていますから、エントリークラスによる売り上げ貢献には、見切りを付けたにだと感じています。
さらに、ソニーと富士フイルムでは特に顕著だと思われますが、自社のエントリークラスからのステップアップ組より、他社からの乗り換え組を明らかに狙っています。単にパイの奪い合いになるだけですが、特にEFマウントレンズをサードパーティ製マウントアダプターで活用可能なEマウント・フルサイズは特にその傾向が強いのでは?と感じています。
飽くまで個人的な推測ですが、上記のような理由から、APS-C機に限りませんが、Eマウントを継続可能な人は、金銭的余裕がある人に限られて来るのではないでしょうか?また、フルサイズに較べると、APS-C機の開発には殆ど注力しない可能性はかなりあると想像しています。
一方、m4/3も、高級化への移行が明らかに見受けられます。
特に、オリンパスは、長期間に亘る赤字からやっと脱出出来たので、エントリークラスには殆どリソースは避けなくなっているのだろうと思われます。
パナソニックは、海外名称を見ると、ラインの明確化を果たし、今後は各ラインに応じた機種を投入して行くだろうと思われます。販売数量ではオリンパスに劣っているかもしれませんが、製品戦略にはオリンパスには見受けられない一貫性を感じます。
ただ、オリンパスもパナソニックも交換レンズに関しては、現在、高級レンズに注力していますし、今後も、同様の傾向が続くと推察されます。
幸運な事に、オリンパス、パナソニック、さらにm4/3規格に賛同しているレンズメーカーから、コストパフォーマンスに優れたレンズは、既に多数市場に投入されています。
個人的には、(1)のEマウント・APS-Cを継続するより、(2)のm4/3システムを買い増す/買い換える方が、長期的に見れば、少なくとも、コストパフォーマンスはかなり優れるだろうと推察しています。
勿論、個人的な勝手な想像なので、大外れの場合が大いにあり得ます。その場合は、ご容赦下さい。
> シグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
接写の場合、ピントのズレは、前述したように、前後のズレ起因だと思っています。前後のズレは、5軸手ブレ補正でも、補正出来ませんから、対処方法としては、やはり何枚も撮影した中から、意図した箇所にピントが合っているコマを選ぶのが、一番現実的な方法だと思います。
お気楽隠居さんが、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高い場合、(1)(2)のどちらを選択すべきかのご参考にして頂く為に、またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、次の2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
お気楽隠居さんがお持ちのF2.8三兄弟の6枚他アップします。いずれも、接写ではありませんが、なるべく接写に近い撮影例を選びました。
私が所有しているm4/3ボディは、いずれも新品で購入した、G5(2012年発売)×3台、GM5(2014年)×1台です。G5はあまりに激安だったので、結局、3台も購入してしまった現在の主力機です。イメージセンサーはGM5よりさらに前の世代で、勿論、ボディ内手ブレ補正も搭載されていません。
写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、ピントや解像感をご確認なさって頂きたく思っています。α6000とは画素数が異なるので、等倍同士の比較では、G5の方がやや優位になってしまいますが、G5の設計の古さを加味すれば、目くじら立てる程の有利不利はないでは?と思います。
1〜3枚目: シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影
4枚目: シグマ30mmF2.8、F2.8で撮影
(続きます)
書込番号:21330514
0点

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
(時間が開いてしまいましたが、続きです)
オリンパス12-50mmF3.5-6.3の簡易マクロは43mm固定と、先にご紹介したパナソニック30mmF2.8マクロよりやや焦点距離が長くなるので、ご参考までにアップします。
コーワ8.5mmF2.8は、単焦点でしかも評判が高かったので、奮発して購入。しかし、既に所有していたパナソニック7-14mmF4より、特に周辺部の画質が悪く、人生始まって以来、最もガッカリしたレンズです。今まで機材を売却した事はなかったのですが、売却を本気で考えましいました。ただ、クローズアップレンズNo.2を常に装着し(装着により、最短撮影距離0.2→0.14m)、最近接の被写体以外はボカすようにしています。これはこれで超広角レンズの使い方としては、面白いかな?と思い、撮影方法を試行錯誤中です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
1つ前の書き込みを含めた5本のレンズは、全て、レンズ内手ブレ補正なし→ボディも含め、手ブレ補正なし、です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
【ご参考】
仮に、(2)のm4/3に買い替えを選択なさった場合には、以下のようなサービスもあります。
ただし、レンズ本体価格に較べ、マウント交換費用が高過ぎるので、もしF2.8三兄弟を気に入っておられるとしても、別途購入の方がいいかもしれませんね。
シグマのマウント交換サービス
・F2.8三兄弟の場合:8,228円
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
書込番号:21330588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらのカメラを購入予定ですが、
やはり今買うよりかは年末に買ったほうが
安くなるのでしょうか?
徐々に安くなっては来てるので、
今買うかもう少し待つか悩んでいます。
書込番号:21307751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-HONDA-さん
あぁ〜あぁ〜、にならんょうな。
書込番号:21307807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>-HONDA-さん
>やはり今買うよりかは年末に買ったほうが
はい、デジモノは確実に時間がたつと安くなります。
短期的には価格の上下動はありますが、それでも長期的に見れば下がります。
なので、年末の方が多少は安くなっている可能性あります。
それに、ボーナス商戦時期ですので販売店自体も色々キャンペーンやってくるでしょうし。
でも、その分撮影のチャンスを先延ばしすることになるので、必要な時期が来たらとっとと買ったほうが良いですね!
どんな承認も現行品という時間はあります。
後で買えば買うほど、現行品の時間が短くなります、つまり新モデルが出てくると一気に価値は下がるんですよ。
なので待ちすぎるのもやめといたほうが良いですね!
ご自身でこの値段を切ったら買ってもいいという線引きをしておいて、そこを切ったら買う。その後は値段を見ないことに徹しましょう。
どうせ時間がたてば下がりますので。
書込番号:21307841
4点

>-HONDA-さん
良いカメラですが、「次」が出れば
安く入手できるんでは?
書込番号:21307856
2点

欲しいときが買い時
待てるなら必要ないってこと
書込番号:21307902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多少の金額の下がりより、撮りたい時が買い時ですよ。
書込番号:21307940
2点

>-HONDA-さん
>> やはり今買うよりかは年末に買ったほうが安くなるのでしょうか?
クリスマスや冬のボーナスのシーズンですと、
全体的に需要が多くなるので、
少し価格が上がる可能性があるかと思います。
書込番号:21307961
2点

>-HONDA-さん
価格コムの価格推移グラフを参考になさったらいいかと思います。
もちろん機種似たよって違いますが。
ほとんどは時間が経つと安くなります。
しかし、いつまで待てばよいか?
いくらになったら買いか?
これらはご本人さんが決めるものです。
僕は価格の下落が緩やかになったら割高感がないと考えてます。
なので、a6500は今買ってもokと判断します。
書込番号:21307969
1点

-HONDA-さん こんにちは
クリスマスシーズンやボーナス時期だと 価格落としてくる可能性強いのですが 年末年始の場合 工場自体が休みの為か ある程度売れ筋の物以外は あまり安くならない感じがしますし 売切れたら 工場が稼働するまで購入できない場合もあります。
書込番号:21308101
0点

>もとラボマン 2さん
>> クリスマスシーズンやボーナス時期だと 価格落としてくる可能性強い
売れる機種ですと、強気で価格は落とさずかと思います。
売れない機種ですと、在庫処分で叩き売りする感じではないでしょうか。
書込番号:21308143
0点

おはよーございます♪
こればっかりは・・・その時が来ないと誰もわからない。。。(^^;;;
「年末セール」が安いとは限らない。。。(^^;;;
私は過去に・・・「年始(お正月)セール」で良い思いをしたこともあります♪
↑つまり・・・「年末セール」で売れなかったってこと・・・(笑
なので・・・あんまり「年末」だとか?「ボーナス」だとか?「決算」だとか??・・・そー言う時期を気にする事は無いと思います。
Paris7000さんのアドバイスに有る通り・・・長い目で見れば・・・待てば待つほど値段は下がる「傾向」である事は間違いないですけど。。。
その分「現行モデル」としての「賞味期限」は短くなります(^^;;;
まあ・・・「運」と「タイミング」・・・価格.comの格言で言えば「欲しい時が買い時」・・・「今!ベストな物を買う」。。。と言うのが一番合っているような気がします。
ご参考まで♪
書込番号:21308229
1点

>-HONDA-さん
全くカメラがなければ「撮りたい時が買い時」ですが、
既に持っている場合は、「安くなれば買い時」
書込番号:21308422
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
価格の線引き大事かもしれないですね。
書込番号:21309148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新 フルサイズ魂。さん
コメントありがとうございます。
次のカメラが出るまでは
まてそうにないですね^^;
書込番号:21309153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
たしかにその通りだと思います。
書込番号:21309154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
逆に上がるんですか…。
今が買い時かもですね。
書込番号:21309158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
コメントありがとうございます。
たしかに価格推移を見ると今が安定してますね。
やっぱり今ですかね。
書込番号:21309162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
それを考えると今が買い時かもしれないですね。
書込番号:21309170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
やっぱり、買いたいと思った時の方が、
後々の後悔も小さくすみそうですね。
書込番号:21309177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5000円安く買えたらうれしいですか?
買ったあと1万円下がったら、後悔しますか?
そういう場合は、買わないのが一番です。
書込番号:21309503
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500にもα7SUの様なオールマイティーの
高感度なSバージョンが出ればいいんですが
皆さんどうおもわれますか?
それに、防塵防滴の16—50mmF2.8の
無印の標準レンズも発売して欲しいです。
5点

クチコミ板に書き込むよりも、メーカー宛てに要望を出す方が実現性は高いとおもいます (∩_∩)
熱く、強い要望を何度も、何度も、何度も、、
結果が出るよう お祈りします♪
書込番号:21301360
1点

>宏美ちゃんさん
私も16-50mmf2.8無印が欲しい。
Aマウントヤツ買ってしまいそうです。
書込番号:21301381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宏美ちゃんさん こんにちは
α7SUフルサイズでも1220万画素まで落として高感度に対応させている機種ですので APS−Cセンサーで同じような高感度機種作るためには 画素数を落とさないといけない為 高画素重視の今の傾向では 難しいかもしれません。
書込番号:21301415
1点

フジみたいに16−55/2.8がいい
まあ2.8−4のほうがもっといいけど♪
書込番号:21301457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宏美ちゃんさん
ニコンD500はAPS-C、2000万画素で
高感度がソコソコ(いや、なかなか)良い
カメラとしてありますよね。しかも連写も速い
ってか、連写やAFの広さがウリかな。
ソニーも作ろうとすれば作れそうですが、
それよりも売れるか売れないかなど、
マーケティングの問題もありそうです。
あとは、開発ソースをα7系やα9(R?)
などに回してそうで、作ってるヒマも無さそう
です。
レンズも順位的にはフルサイズEマウントを
優先してますし、なかなか難しいかもしれ
ませんね。
すでに書いてある通り、メーカーに言った
方が、ここに書くより良いかもです。
書込番号:21301560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-70f2.8がほしい
書込番号:21301644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7sUってオールマイティなカメラだとは思わないけど。
高感度に特化したカメラだと思うけど。
だからソニーはα7U、α7sU、α7RUと揃えているんじゃないかな。
α6500をα7sUのようなカメラにしたら1200万画素にして出すかな?
α7シリーズは多種多様にしているのが良いと思うし、オールマイティなのはα7Uじゃないかな。
α7RUって高画素だけど、高感度も良いけど。
E16-50of2.8か16-50of2.8-4は良いと思うな。
書込番号:21301994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>α7sUってオールマイティなカメラだとは思わないけど。
高感度に特化したカメラだと思うけど。
使用した事無い人はこんな事言うけど万能なカメラですよ。自分の場合7Sですけど。
サイレントシャッター、暗所のAF、4k、使える高感度、手ぶれ補正。
風景には向かないと言われますが自分のように薄暗い滝や渓谷を撮る人間には
ISOを気にしないで撮れるのは大きいですね。
これからの紅葉シーズンは日が暮れるのが早いですから益々活躍してくれると
思いますね。
>宏美ちゃんさん
APS−C機では7S系の高感度を得るのは難しいですね・・・
α7でも高感度耐性はAPS−C機に勝っていると思いますが・・
あるメーカーのAPS−C機使ってましたが高感度が凄いと
価格では言ってましたがノイズは少ないですが暗部はのっぺりのディテールは潰れ
実効高感度が他社と明らかに違いましたからね・・
また別のAPS−C機がフルサイズ並みの高感度だと
言っていた方のISO12800の写真見ましたがノイズ出まくりディテールは潰れ
酷い写真でした・・・
APS−C機がフルサイズ並みの高感度得るのは無理(ヾノヾノ・ω・`)
高感度耐性欲しいならフルサイズ使いましょうヽ(・`ω・´)ゝ
書込番号:21302373
8点

僕は16−50なら要らない
フルサイズの24−70が超絶嫌いなので(笑)
書込番号:21302538
0点

宏美ちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21302775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S シリーズを例示しているなら dot by dot の 4k センサーを意図しているのかな?
ボディサイズ云々言わなければ近いものとして、
・FS-5/7 といった Super35 フォーマットの動画業務機
・24MP のフルサイズ機を APS-C で使う (a7ii と a9 が該当)
ですね。
自分は 4k dot by dot 動画の撮影できる APS-C カメラは、 FS-5 との兼ね合いで
容易には企画されないのではと思ってました。
a9 の APS-C モードは高感度という意味合いでは主さんが挙げる機材に一番近いと
思います。噂される 7iii も 24MP だとしたら、近い存在になるでしょうね。
他の方も書かれていますが 12MP の APS-C 専用機は、高感度の面では半端な印象を
拭えないと思います。センサーの面積はフルサイズ機の半分弱なのは変更できないので。
個人的には高感度より Super35 撮影で 24p 縛りがあるのを改善して欲しいです。
書込番号:21303306
0点

APSCの画素数妥協点は1600万画素だと思います
ISO高感度を上げるのはムリかなー?
さらに低画素になると使用用途も限られるし、風景はダメでしょう
真っ当にセンサー感度を上げていく努力の方が報われるモノも大きいのではと思います
むしろ
α7Sのボディ小型化ができればその方が簡単かも
6500のボディに無理矢理フルサイズセンサーを突っ込む
少し厚くなるかも知れないし、排熱の関係で動画使えない制限とか
その程度ならあってもいいかな(オイオイ)w
書込番号:21303362
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。
一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。
ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
196点

>Kaokaoriさん こんばんは、
マイクロUSBは端子が小さい事などから延長しない方がいいでしょう、ロスが増えてデータの脱落・遅延の危険性が
心配です。
書込番号:21291300
3点

逆に普通のUSBの方を延長しては。
書込番号:21291338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MA★RSさん
>逆に普通のUSBの方を延長しては。
これはどういう意味でしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291709
45点

TypeAの側を延長するほうが楽
できる機材ならね
書込番号:21291729
4点

>あふろべなと〜るさん
>TypeAの側を延長するほうが楽
>できる機材ならね
USB Aで延長できるものがあるのでしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291750
43点


ノーマルなタイプA,B以外は抜けやすいので
延長部分でいらいらするだけだと思う
てかむしろマイクロBのロングケーブル買うのが一番快適じゃないかな?
延長だと重いから本体側のUSBが抜けやすくなります
書込番号:21291775
5点

3m〜5mの長いマイクロUSBケーブルを買うのが一番だと思います。
USB2.0の規格ではケーブルの最大長は5mだったと思います。延長ケーブルでいくらでも長くできるわけではありませんし、接続不良などで不安定になっても良くないので、普通に売っている長めのマイクロUSBケーブルを買いましょう。
書込番号:21291818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あふろべなと〜るさん
>hokurinさん
主題とは直接関係のないUSB Aの延長ケーブルや延長ケーブル以外の話なども感謝しますし参考にもさせて頂きますが、
そもそも、お二人は私が探している類の延長ケーブルをご存知なのでしょうか?
ご存知ならズバリ商品名や型番を教えてください。ご存知でないのなら「知らない」と書いてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21292631
103点

ちょっとキツイ書き方になってすみません。
コメントには感謝しています。
必要としていないものを一方的に勧められ、必要なものをスルーされたため、少しイラッとしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:21292711
109点

sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
でしょうかね。
書込番号:21292990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どんな組み合わせで使うか解らなかったので
typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
書込番号:21293019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

型番知らないけど、100均にもありますし。
書込番号:21293348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hokurinさん
>sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
無いと言い切れるのですか?あなたが知らないだけではありませんか?
それを探している当人に対して、根拠のない発言でしたらご遠慮願いたいものです。
>マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
>でしょうかね。
質問内容に書いた通り、そのようなものは当初から探していません。
書込番号:21294308
54点

>あふろべなと〜るさん
>どんな組み合わせで使うか解らなかったので
>typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
質問内容に次のように明記しています。
「カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。」
「一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。」
ここまで明確に書いているにも関わらず、どんな組み合わせで使うか解らなかったとかタイプAで延長するとか、それはあなたが勝手に展開した話であって、失礼ながら、的はずれでありこの期に及んで見苦しい言い訳以外の何物でもありません。
とはいえ、先にも書いた通りコメントを頂いたことには感謝しています。お気を悪くなさらぬよう。
書込番号:21294309
63点

>MA★RSさん
>型番知らないけど、100均にもありますし。
どちらのお店で確認されたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
なお、ご存知と主張される方にこのようなことを聞くのは大変失礼ですが、それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
書込番号:21294311
51点

>それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
PCのUSB端子にマルチ対応端子と非対応端子があるのであれば、
その結線を延長するコードにも対応、非対応がある、という事に
なるとは思いますが。
PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
動くのか対応・非対応があるでしょう。
というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
データ通信できるものと別れます。
この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
必然的にα対応のケーブルになります。
対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
タイプA側を薦めただけです。安いし。
ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
書込番号:21294433
5点

>MA★RSさん
>大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
いいえ。
この質問の意図は何でしょうか?
>PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
>PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
>
>PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
>それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
>
>逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
>動くのか対応・非対応があるでしょう。
>というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
>データ通信できるものと別れます。
>
>この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
>必然的にα対応のケーブルになります。
この説明は何でしょうか?
USB規格の話のように見えますが、違いますでしょうか?
>対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
>タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
>タイプA側を薦めただけです。安いし。
>ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
あなたが書かれた「型番知らないけど、100均にもありますし。」というのは、USB規格のUSB Aの延長ケーブルのことですか?
もしそうであるなら、長い文章を書いて頂いたのに申し訳ありませんが、あなたは質問内容をご理解できていないようです。残念です。
書込番号:21294467
50点

いや
スレ主さんは意図に関しては何も書いてないですよ???
あなたは欲しい物を書いているだけです
それがなぜ欲しいのかがわからないから
別の物で代用できるのでは?という意見が出ているのです
書込番号:21294470
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





