α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2017年9月26日 04:25 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2017年9月18日 13:21 |
![]() |
57 | 34 | 2017年9月8日 11:21 |
![]() |
78 | 19 | 2017年8月29日 13:34 |
![]() |
8 | 8 | 2017年8月26日 09:02 |
![]() |
101 | 17 | 2017年8月16日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
つい先日購入しました。
題名通りなのですが、
1.レンズの取り外しボタンが固い
2.レンズを装着するときにカチッとなる手前が固くきつい
当方α6000とα7RIIを所有していますが、その様な事はありません。
軽く本体を押さえておけばカチッと装着できるできないぐらいの差です
※特にツァイス純正レンズはマウントにラバーがあるので他機種もですがさらにきつい。。。
単なる仕様なのか?まだ新しいなのか?それとも製造の個体の問題なのか?が気になっています。
ユーザーの皆さんの状態頂ければと思います。
1点

1はよく判りません。
2.は6300/6500 は固いってファーストインプで、最後回し込むところは重かったですが、
最近慣れたのか、あたりが出て多少柔らかくなったか、気にしなくなりました。
純正レンズは問題出たらメーカーの問題として最悪文句言えると思いますが、サードパーティの
マウントアダプターとかで無理して取れなくなるとかあるそうですから、慎重になさって下さい。
書込番号:21210769
0点

個体差でキツイのもあるとは思いますが、極端にキツイなら購入店に相談してみては。
書込番号:21210997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪魅羅さん
私は購入凡そ1カ月,当初こそ
これが噂のあった堅いマウントかぁ
と 確かに戸惑いましたが
堅いながらも敢えて頻繁にレンズ交換していくうち
このスレで思い出したほど忘れていました
結局は3日ほどだったのかと
ボタンが堅いとは1度も思いませんでした
勿論個体差,初期不良かどうかは文面では不明ですが
書込番号:21211062
0点

>Go beyondさん
やはりそんな感じでしたか
マウントアダプターは少し怖いですね
>fuku社長さん
ネット通販での購入なので、持ち込みで相談できず、返品交換した方が良いのか確認したく、質問させてもらいました
力いっぱいとかではないので、量販店等の展示品で確認したいと思います
>Vinsonmassifさん
なるほど、3日ぐらいならちょっと使ってみます
書込番号:21211115
1点

α6000からの買い換えでレンズ付けてみての感想は、やはり固いと思います。マウントの爪がプラスチックから金属に変わったのが原因だと思います。
書込番号:21211314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Sとα6500を所有しています。
うちのもα6500の方が固いです。
固い方が埃や水滴が入りにくそうで僕は良いと思って使ってますけどね。
書込番号:21227845
0点

ご意見ありがとうございます
いろいろ試して何故か70200GMだけはすんなりでした^^;
それ以外はまだ固いですが、当初より少しずつ慣れてきている感じです
結果として固いのは仕様みたいですね
1.のボタンに関しては押し方で固いみたいです(面全体で押すと大丈夫)が
まだ店頭で確認に行けていないので様子見してみます
>でぶねこ☆さん
6000との比較だけなら納得だったのですが、7RIIとも比べ固いの気になっていました
>黒いたちさん
確かに堅牢性は上がっていて安心では有りますね
書込番号:21229269
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりにカメラを新調してワクワクしてます。
この際、親指AFに切り替えてみようと思い、いくつかのウェブサイトから以下の設定を学びました。
シャッター半押しAF : 切
AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
AELボタン : AFオン
フォーカスモード : MF
レバー : AF/MF
上記の通りに設定すれば確かに親指AFになります。
が、AELボタンをAFオンにする理由が分かりません。
上記の設定の考え方は、「通常はMFだけど、AF/MFボタンを親指で押してる間はAFに切り替わる」という状態にしてるんですよね?だとすると、AELをAFオンにする理由がわからず、、、
すみません根本的に理解できてないかも、、、
解説よろしくお願いします!
書込番号:21198475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフロ大使さん
>AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
でAFに切り替えてもAFは駆動しないので、AELボタンでAFを駆動させる必要がある、という事。
書込番号:21198512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニンよくしらんけど
シャッター半押しAF : 切
AELボタン : AFオン
で親指AFになるんじゃないの?
キヤノンとかはこれだけだけど
書込番号:21198800
2点

>AE84さん
ソニーもそれで出来ますよ。
キヤノンも同じです。
ぼくはAF/MFボタンにAFを割り当て
ますけどね。
書込番号:21198860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OM->αさん
ありがとうございます!
レバーはAF/MFにあるのに、AELに割り付けた機能が動くのがなんとなく理解できませんが、、、
レバーをAELにしてる時は、ボタンを押すと何が起きるんですか??
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします!
書込番号:21199146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アフロ大使さん
参考にされたサイトが判らないので推測ですが、
この設定だと通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Sになります。
AF-Cを使いたいときに、フォーカスモードをAF-Cにして、AELボタンに切換えて押す、
ということだと思います。
通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Cになってくれると便利なのですが…。
又は通常AF-Cでピントリングを回したらMFになってくれるのでも良いのですが、
どうも使い勝手がイマイチなので親指AFに踏み切れないでいます…(^_^;)
書込番号:21200112
2点

>ひめPAPAさん
なるほど!疑問が見事に解決しました!
しばらく親指AF使ってみて、馴染むかどうか試したいと思います
ありがとうございました!
書込番号:21200335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAELボタンに「瞳AF」を割り当てて
AF-Cにして使っています。
AF-Cにすると電池の消耗は多いですが、
撮影した写真は、比較的「瞳」にピントが合っています。
書込番号:21201081
2点

>街乗りアウトバッカーさん
なるほどそう言う組み合わせもありますね!
勉強になります!
解決済みのスレッドで質問するのは場違いかもしれませんが、
他人に渡して撮ってもらう時、シャッターボタンでAFというデフォルトに簡単に戻したいです。
いい方法があれば教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21201147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アフロ大使さん
AF-S
シャッター半押しAF ON
後は任意
をカスタム登録すればいいのではないでしょうか?
書込番号:21202571
2点

御免ね、ウソ書いちゃった。
「シャッター半押しAF」は、登録内容に無いね。
書込番号:21207821
0点

>a/kiraさん
追記ありがとうございました!
親指AFを試してみましたが、どうも私には合わずσ(^_^;)
シャッター半押しAFに戻したいと思います。
ちなみにちょうどプロカメラマンのセミナーが近くであって、その方に設定を聞いた所、
シャッター半押しAF
AF/MF : モニターとEVFの切り替え
AEL : 瞳AF
を設定してるとのことでした。
人それぞれなんですね!
勉強になりました!
書込番号:21207901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、やっと手に入った SEL35F18と 16-50mm,55-210をα6000で、楽しんでおります。次に、10-18mmを入手すれば、システムは完成と思っておりました。
ところが、友人から、α6500を強く勧められております。ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと。
しかし、私のレンズは、純正で全て手振れ防止が付いています。これらのレンズを使っても、α6500を使う価値が有るのでしょうか?
私は、重くなるから、余り乗り気ではありません。
α6500の5軸手振れ制御(防止)の優位性に関して、実際にご使用された方のご意見を伺えれば大変有り難く思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:21154877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
ナイスなハンドルネームですね(^^)
6000と6500を使っておりますが、カメラとしての完成度は6500が数段上です。
しかし、画質はそれほど変わらず、まずはレンズを揃えることを優先されてはいかがですか?
10-24は素晴らしい広角レンズです。
手に入れられたら大満足でしょう。
6500の手ぶれ補正は、それほど強力ではありません。
動画撮影では重宝していますが、暗い場所での撮影や長めのレンズを使われるのでなければ、それほど恩恵はないと思いますよ。
6000と明るいレンズの組み合わせは、軽くて機動力ありです。
私の6500購入の目的は4K動画でしたので、それが無ければ6000のままだったわけですが、両方手元にあると、多少重くても高級感のある6500ばかり使ってしまいます。
一度店頭で触られると良いでしょうね。
この二台、質感は全然別物ですから。
書込番号:21154915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>多趣味翁さん
私は以前α6000を使っていましたが
ズームレンズ1本単焦点レンズ4本揃えたところで
覚悟の上の購入だったのにどうしても起動が遅く
凡て下取りに出しましたが
α6300は起動に関して許容範囲内
カメラとしての信頼感が増しました
それでもマウント替えまでしたので 回帰には慎重でした
α6500は手振れ補正機能だけをみれば
OLYMPUSの手振れ補正機能には
届いていない気がしますが それでも
レンズだけではカバー出来ない手振れの要素があり
カメラとしての信頼感 シャッターフィーリングが
α6000とは雲泥の差です
よく機種比較で得られた画を見比べて
あまり差異がないなどと云う批評を目にしますが
その得られた画に至る過程が違います
私はα6500をお勧めします
書込番号:21154943
4点

?
今の機材で何か不満なのですか
ご自身がどう思うかかと。
人に勧められるままに動くのですか?
手ぶれ補正レンズとの作動状況です。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_2.html
手ブレ補正搭載Eマウントレンズ装着時にはレンズ側で角度ブレ補正を行い、
残りの3軸はボディ側で補正することで、最適な5軸手ブレ補正を実現します。
尚、FE 90mm F2.8 Macro G OSS装着時は全てボディ内で5軸補正を行います
とのこと
α6500とレンズとの互換表です
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp
書込番号:21154949
3点

早速の返信本当にありがとうございます。
動画はほとんど撮りません。先日の花火大会で撮りましたが。
手振れの効果が、それほどでもないと言うご意見は非常に有り難く、このままα6000を使っていく、自信になります。
広角は10-18mmを購入しようと思っていたのですが、違うのがお勧めのようで、それについては勉強させて頂きます。
書込番号:21154960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味翁さん
失礼いたしました。
10-24ではなく10-18の誤りでした。
訂正させていただきます。
書込番号:21154965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。この返信は
ありゃいん さんに 対するものです。書いている間に2つも頂いて。ありがとうございます。
書込番号:21154967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。同じαで、考えもしませんでした。
ありがとうございました。今あるレンズの活用を考えると やはりα6000なんでしょうね
書込番号:21155003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
いえいえ、間違えたのは私ですので、お気になさらず。
過去の画像からα6000と10-18レンズで撮影した写真を一枚参考としてUPさせていただきますね。
機材選びは楽しいですから、おおいに妄想してください^^
書込番号:21155006
0点

>Vinsonmassifさん
早速の返信ありがとうございます。
α6500の質感に差があるようですね。先日手にした時は、重さばかりが気になって、質感までは及びませんでした。また、手にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21155023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゃいんさん
綺麗な写真ですねえ。10-18mmが、1日も早く欲しくなります。
ありがとうございました。
書込番号:21155031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
>α6500との互換表を見せていただいて、驚きました。いま、使っているレンズが制約無しで、使えない事にビックリです。
これは何か勘違いされていると思いますよ。
APS-CのEマウントレンズについては、α6000もα6500同じです。
α6000 とレンズとの互換表と見比べてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-6000&area=jp&lang=jp
書込番号:21155215
2点

6500と6000では手ぶれ補正という視点ではOS付のレンズを使う限り目立った差は無いと思います
Aマウントレンズやマウントアダプターを介してOS無しレンズでは恩恵はあると思いますが
むしろAF点増加によるAF速度強化の方が大きな違いだと思います
隙間だらけのAF点の6000では予測AFに頼らざる得ないので、リアルタイムAFが得意なミラーレスにとって
不利であることは否めません。さらに測距点の多いα9の瞳センサーの超追従性能を見ると解りますね
α9までいかなくとも最も多点AFですから6000よりはレスポンスは良くなりますね
一眼レフでもAF点に当たれば早い位相差AFも周辺の空白地帯では無力です
全面に多点展開していくのがこれからのミラーレスの動向でしょう
ただ、現在SEL1018をお考えなら、レンズを推します。
レンズの変化ほどの感動は本体ではなかなか得られませんから
6500はキャッシュバック始まってからでも良いのではと思います
書込番号:21155465
8点

ボディはレンズを揃えてからで良いという意見に賛成です。
手ブレ補正は無くても「気合い」で補える可能性があるからです。
ただ、α6500の良いところは、手ブレ補正だけではなくて、ISO6400付近の高感度時の画質が6000よりも良くなっているとか、瞳AFがAF-Cでも使えるようになっているとか、AFの追従性が向上しているとか、連写の継続時間が長いとか、無音撮影が出来るとかですね。これらの改善点に興味がなければ6000で充分です。
いきなり6500を買う人にこういう事を言ってもぴんとこないですけど、6000ユーザーならば解ると思います。
6000で満足していますか?
書込番号:21155511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
レンズの互換性のページは、6000と6500で共通です。このページで言っている事は、ファストハイブリッドシステムが開発される前に発表された古いレンズは、ファームウェアをアップデートしてくださいと言っているだけです。
ただし、中古でも買わない限りは、現時点で流通しているものは、購入時点でファームウェアはアップデート済みなので心配は要りません。唯一、16mm単焦点だけは、理由は解りませんがファストハイブリッド非対応のままです。
書込番号:21155529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mastermさん
おはようございます。睡眠負債防止とかで、11時迄には寝てしまいますので、返信が遅くなりました。すみません。
・AFの進化に大幅な優位性がある。
・10-18mmの購入の方が先。キャッシュバックを狙うのも手
手振れに関しては、大きな差では無いと言うご意見で、もう少しAFの事を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21155626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
α6000 概ね満足しております。たまに「ピシッと」決まっていない、写真が出来る事が有ります。16-50mmは、本体に付いていて、購入した物ですから、ファームアップが必要なのかもしれません。
レンズを先にとのお話。まずは10-18mmを揃えたいと思います。
『気合い』その意気込み、持ちたいと思います。甘くなるのをきらって、いまはスポット測光を使用しています。撮るのは 風景と人物。動きの有るものはありません。
α6500の改善点については、レンズ4本を使って楽しんでいくうちに、必要性が芽生えたら 6500に買い替えているかも知れませんね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21155723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
おはようございます。
勘違い!理解いたしました。ありがとうございました。自分のボディとレンズのバージョン調べました。最新でした。
ただ、16-50mmはファームアップは無いようで、ver.1のままです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21155822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございました。
全ての皆様のご意見を Goodanswerに選びたかったのですが、当初の『α6000に比べ、5軸手振れ制御の優位性』についてのanswerを goodanswerに選ばさせて頂きました。
手振れに関しては、α6500に大きな優位性は無い。と言う結論は、今回の質問に対する最大の成果でした。(カメラ全体の質は 6500が相当高いと言うことも、分かりました)
まずは、10-18mmを購入して、レンズ4本のカメラ趣味を満喫して参ります。
そうしているうちに、今より少しレベルの高い欲求が生まれて、それが、α6500で解決されるのなら、購入しているかも知れませんね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21155863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
α6000から6500に乗り換えたものです。理由はズバリ、手ブレ補正無しのレンズを使う上で、6000は弱いことです。そして純正レンズ以外を高速にAF(位相差)するには6500しかないことです。画質や連射速度は遜色ないですから、この2点で買い替えました。次は是非、6500をオススメします!
書込番号:21158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
回答、ありがとうございます。
SEL10-18mmを買って、遊びながら、α6500を手にとって、研究致します。
書込番号:21158487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
みなさまはじめまして、シーーンと申します。
現在、子供の成長を4Kの動画でおさめようとカメラの購入を考えています。
しかし、カメラについての知識がほとんどなく、詳しい友人もいないため、この掲示板にいらっしゃる詳しい諸先輩方のお知恵をお借りしたく投稿いたしました。
現在候補にと考えているのはPanasonicのGH5とsonyのα6500です。
素人なりに色々記事や投稿を調べてみると、おおよそ次のことがわかりました。
<GH5>
センサーサイズ:マイクロフォーサーズ(小さい)
撮影時間:制限なし
AF:あまり具合が良くない
重量:重い
<α6500>
センサーサイズ:APS-C(中くらい?)
撮影時間:時間制限あり(熱問題もある?)
AF:優秀
重量:軽い
ど素人で大変恐縮ですが、みなさまのお知恵を拝借できればと考えております。
何卒ご指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。
3点

パナソニックのG8も動画は無制限で熱で止まらないというのも有ります。GH5は動画に特化しすぎたカメラですのでG8かα6500どちらかでいいと思います。
AFは動画でしたらどちらもそんなに変わりませんし、センサーのサイズは気にするものではないと思います。
あとソニーはAPS-Cのレンズが少ないのてキットレンズだけならいいのですが、明るいレンズとかになるとパナソニックの方が選択しは多いです
書込番号:21147972
6点

<子供の成長を4Kの動画でおさめようとカメラの購入を考えています。>
こちらが主体でしたら、ビデオカメラが適していませんか?
書込番号:21148136
6点

手持ちの撮影機材サイズ比較 (RX100はM3) |
SEL16F28とワイコン、α6500は"4K30p"という画質では写真の時より写りが狭くなります |
幼稚園のワークショップにて、X3000目線カメラ |
おまけ α6500+SELP18105 沐浴中片手撮り |
バカ親のソニ吉と申します
>シーーンさん
さいてんさんの言われるとおりで、ただ動画で残したいのならAX55のようなハンディカムのが便利だと思います
写真も残したい、ふわっとした映像や写真を撮りたいのなら話が変わってきますが、α6500で動画主体であれば6万円程度で買えるSELP18105Gがオススメです、ちなみにナリはこんなです
やたらレンズを買うのでなければ、レンズはこれと追っかけ撮影用にSEL16F28、動画の写りが狭いのであれば広角のコンバータVCL-ECU1があれば普通の方には全然問題ナシだと思います
※価格コムは知識の深い方が多いので要件が厳しくなりがちで評価の低いレンズです、ちなみに中古でいいと思います
また、マイクロフォーサーズの方が圧倒的にシステムが小さくすみますが、トレードオフでふわっとした画にはなりづらいです、経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
※『明るいレンズ』というのは基本的に高いです
あと、動画の長回しをしないのであれば日常的に携行できるRX100M5なんてのも良いかもしれません、マイクロフォーサーズ以上にボケませんがサイズと写りのバランスはとても良いと思います
また、ついでですがメインを安く抑えてFDR-X3000アクションカムがサブであるとなお良いんじゃ無いでしょうか、子供目線のローアングル手持ちや、ちと恥ずかしいかもですがヘアターバンなどで頭にくくりつけて主観的な映像などがハンズフリーで撮れたりします、きのう幼稚園の『おやこプレイデー』で回してましたが、こういうのはアクションカムならではです、防水だからお風呂やプールでもそのまま撮れます
以上、親バカの立場から長々と失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:21148233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6500がオススメです。
最近のM43はセンサーサイズに対する画素数に無理がきています。ただし10万位するライカレンズを使えば写りはなかなかですね。
>経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
どゆこと?
書込番号:21148309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
同じF2.8とかでも、APS-Cのそれとマイクロフォーサーズのそれではボケ具合がまるで違う、ボケ具合を揃えようとしたらそれぞれF5.6とF1.4くらいで撮ったものが同等になる、というそのまんまです
業務でGH4にて撮ってもらった時にそう感じました〜
なので、マイクロフォーサーズ動画でボケさせたいのならレンズに金が掛かる、ということでもありますね
書込番号:21148395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シーーンさん
こちらでもこんにちは。^^;
4Kでの撮影とのことですが、α6500は24p(1秒間に24コマで撮影できるという意味・映画など)と30pまで、GH5は前述に加え60p(肉眼やTV放送と同等のなめらかさ)で撮れますが、4K60pで撮りたい場合は必然的にGH5、24p・30pでよければ用途によりけり、になります。
同じ4Kでも60pとそれ以外では動きのなめらかさがだいぶ違っていて、特にお子さんが至近距離で歩いたり走り出したり、カメラを大きく振って撮るような時はかなり差が出ます。
これは文章よりYouTubeで見ていただいたほうが分かりやすいので、「こども 60p」「こども 24p」などで検索して違いを確認してみてください。(60pは再生画面の歯車アイコンから1080p60か720p60を選んでください)
一般的には、あまり激しく動かないものや映画のような非日常的な写りなら24p、肉眼同等の繊細な動きや生々しい動き(笑)を記録したいなら60pです。
また4K60pのハードルはなかなか高く、撮りためていくとパソコンの保存容量が間違いなく足りなくなるので外付けハードディスク等の購入が必須になります。しかも再生だけでも最近のパソコンでないとスムーズに再生できませんし、TVも最近のものでないと4K60pに対応していないので再生できません。ですので、4Kでも24pや30pではなく60pが目的でしたらGH5だけ買えば大丈夫、というふうにはいきません(汗)
今のところ世の中で謳われる「4K」とは4K30pまでで、4K60pはこれから普及するであろう規格ですので、カメラ以外のお持ちの機器の対応度合いなどを考慮して選んでいただけたらと思います。
(私は1080/60pで撮っています)
書込番号:21148470
8点

6500で 4K 30p は 24p より画角少し狭くなるから注意ね。一般のホームビデオなら 24p よりは 30p が扱いやすいと思う。あとローリング歪みが最大級なんで、手持ち撮影は神経使うよ。
自分は短いカットいっぱい撮って編集で長くても10分くらいにまとめちゃうから、熱やら撮影時間制限はあまり気にならない。
書込番号:21148534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、印象的な動画を撮りたく、一眼の動画に興味を持った次第です。ソニーの4kビデオカメラ、便利そうなんですけど、(特に手ブレ補正)やはりボケ感のあるふんわりした動画を撮りたいと考えています。資金に余裕があれば、二台持ちもいいかもしれないです。ありがとうございます!
書込番号:21148779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーーンさん
それでしたらGH5ですかね。6kはまだまだ制約は有りますが4kはクロップ無し60Pで撮影できますので、頑張って編集するという前提ならGH5がいいですよ
書込番号:21148803
3点

あくまで4kにこだわるのでしたら、4K60pが当たり前の時代になるまでRX100Xで繋いでおくのが良いと思いますけど。(Yで対応するかな〜?微妙。。)
何歳のお子さんか分かりませんが、ズームがある程度欲しければRX10M2,3のどちらか。
センサーは1インチですけれど、民生機で動画専用機でも1インチはあんまり無いです。(もっと小さい)
6500とかGH5だと、それなりのレンズを足すと相当の金額になりますよ。
RXだとツアイスバリオ・ゾナーなので、相当お得。
センサー小さいけれどレンズが良いので画質キレイです。
センサー大きいとメリットも有りますが、レンズがでかくなる、高価になるというデメリットも有ります。
そんでもって、今秋発表のiPhone8のスペックを見てから決めるっていうのも有りかも。
噂で出回っているメモリー容量から察すると、60pやりそうな気配。
静止画の新規格も採用されそうだし。。。。
自分ならRXシリーズが60p対応するまで、2K60p XAVC Sで待ちます。(というか待ってます)
4kのMacで編集してても特に2kで、4kだったらもっと良いのに〜とかは思ったことないです。
書込番号:21148815
4点

AFがよくないと満足いく写真が撮れな
暗いところで躊躇なくISO感動あげれないと良いシーンを逃がしちゃう
A6500でしょ?
書込番号:21148924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 印象的な動画を撮りたく…
結局のところ、撮り方や編集次第ですよ。
ちょっと、ドンピシャのものがなったのですが。
GH4
https://youtu.be/amn_meKDcK8
a6300 × a7S II
https://youtu.be/hCPVO-ZF_w8
使用機材は説明欄に書いてありますが、両方とも単焦点レンズや使い、グレーディングしています。
そこそこのものを作ろうとすると、機材もいるし、腕や知識も必要です。
両方とも、動画チャンネルで撮影についてのハウツーをやっているので、興味があれば見てみれば良いですよ。
どちらも一長一短ですが、私がGH5を選んだのは。
・ 10bit 4:2:2 内部記録で、グレーディングやキーイングに耐えれる。
・ 仕事で使うことがあるので信頼性が何より重要だけど、 GH5 は業務用に近い作りで熱に強くデュアルスロットで動画の同時記録ができる。
逆にa6500はあくまで民生機。スペック盛り盛りだが、小さいところに何でも詰め込んでるので熱に弱く、ローリングシャッターも酷い、6Kからのオーバーサンプリングの影響か解像感は一眼の中で一番高い… が、その分、ジャギーが出ることも。このあたりも民生機の作り。
・ 被写界深度は単焦点レンズで補えば、まーいいか。
・ 高感度は、編集時にノイズ消せば良いか。
・ 今まで、一脚が手放せなかったEOSムービーに比べると、強力な手振れ補正で手持ち撮影ができるので機動力が高くてGood !
って感じです。
ただ、プロの中でも a6500 を絶賛している方もいるので、結局のところ、撮り方次第かなって感じです。
何より、価格が大分安いので、コストパフォーマンスは絶大かもしれません。
>ソニ吉さん
> F5.6とF1.4くらいで撮ったものが同等になる
それはないですよ。
MF と APS-C の差は、1段程度です。
GH4 の4K クロップを考慮しても、1段半くらいでしょう。
書込番号:21149065
4点

こんにちは。
私は動画には明るくないのですけれど…。
“印象的な動画”って撮るの大変そう…。
無理に4K60pに拘らずに、印象的な記録はスチルに任せて動画はありのままの可愛い感じにして、兎に角撮り続ける(その中から“偶然”いい感じが見つかるかも…何しろ撮らなければ始まらない)。
で、スチルはレンズが豊富なm4/3(マイクロフォーサーズ)から選んで、例えばちょっとお高いけれどLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. を購入して撮影されてはいかがでしょう。
レンズの大きさを考慮してボディにG8を選べば、バランスもいいし、4Kも30pなら制限なく撮れますし、長く使えると思います。
お子さんはどんどん成長してしまいますし、買ってすぐ印象的なモノが撮影出来るわけではないですしね…。
1枚の印象的な写真や動画よりも、撮影していた時の諸々のエピソードの方が、家族的には結局盛り上がりますよ…。
あと
>経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
私もこれは無いと思います…。
書込番号:21149134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・ 10bit 4:2:2 内部記録で、グレーディングやキーイングに耐えれる。
・ 仕事で使うことがあるので信頼性が何より重要だけど、 GH5 は業務用に近い作りで熱に強くデュアルスロットで動画の同時記録ができる。
逆にa6500はあくまで民生機。〜
子供の成長を4K動画でおさめよう、って人に大げさ過ぎやしないかい?ちょっとでもコンパクトで悪目立ちしない民生機が普段は撮りやすいと思う。
あとは、ゅぃ♪さんの仰るように「印象的な」記録はスチルに任せたほうが良いかも。動画の”編集”やらこことここ繋げて魅せようとか、グレーディング云々に悩みながらお出掛けを楽しむ、なんて無理があります。教育にも良いとは思えません。写真はもっとマイペースで撮れますから。
書込番号:21149205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6500を所有している立場から書かせて頂きます。
4K撮影に特化した使い方をされると言う事ですと、
個人的には6:4でGH5をおススメしますかね。
但しGH5で撮影した事は無いのでGH5の印象は想像です。
本当はスレ主さんのようなお子さんの成長記録として
検討されるようなライトユーザーの方にはコンデジのRX100M5
辺りが1台完結で4K映像も非常に綺麗で印象的なLog撮影が出来て
1インチセンサーの結構綺麗な写真も撮れてベストなんじゃ
ないかな〜とは思います。
ただ、スレ主さんなりに悩まれて出費もある程度覚悟されていて
ご自身でも色々調べられて、現在4K撮影出来る民生機として
ハイパフォーマンスと思われるGH5とα6500を選ばれたのでしょうから
私なりに感想を書きますね。
私自身、α6500で4K撮影をした感想としては非常に撮影に神経質になります。
4K撮影する場合、画面のゆれに対して敏感にローリングシャッター現象と言って
画面がコンニャクのようにグニャグニャ歪む現象が現れます。
もちろんゆっくり上下左右に傾ける程度だと大丈夫ですが、急な挙動に
敏感に反応します。
なので右手でビデオカメラ撮影しながら左手で子供とたわむれながら撮影するような
撮影の仕方は間違いなく不可能です。
両手でしっかりカメラを構えて、とにかく急激な挙動に気をつけながら撮ると言う
ちょっとした心構えが無いとα6500での4K撮影では綺麗な映像は残せません。
ですので歩き撮りはジンバル撮影でもしない限り不可能です。
但し、映像そのものは6K相当の解像度を4Kにダウンコンバートしている為、
映像の解像感や緻密さはGH5を上回る物があると思います。
背景のボケやすさもGH5よりも上だと思いますので、スレ主さんが言われている
印象的な映像も作りやすいでしょうしLog撮影も出来ますし、AFは非常に優秀で
撮影者の感性に答えてくれているかのようなフォーカスをしてくれます。
高感度撮影にも強いので夜間での撮影とかもGH5よりもノイズの少ない
綺麗な映像が残せると思います。
ですので手ブレによる急激な挙動によって起こるローリング現象さえ気をつけて
撮影すればα6500は素晴らしい4K撮影機器です。
しかしGH5は手ブレ補正もα6500よりも優秀なようですし、ローリング現象も
ほとんど出ないと聞きます。
歩き撮りもα6500よりも映像の乱れは少ないようですし、安定した綺麗な映像を
残すと言う意味ではGH5の方が購入された後の後悔が少ないように思います。
60P撮影が出来るとか10Bit撮影が出来るとかもありますが、正直カメラ機能を
使い倒したいヘビーユーザーの人には無視出来ない機能でしょうが、スレ主さんには
あまりその辺の機能は意味が無いかもしれませんね。
やっぱりビデオカメラは手軽に安定した綺麗な映像を残せるのが一番だと思いますので
その点ではやはりGH5の方が良いように思います。
ちょっと大げさですがα6500で綺麗な映像を残すには
撮影者の腕と心構えが必要かもしれません。
但し、腕が伴えばα6500の映像は素晴らしいのは間違いありません。
それとα6500の4K撮影時の手ブレによるローリング現象が盛大に出る事は
ソニー自身も自覚があるようで、6月と先日の過去2回にファームウェアの
バージョンアップがあり、幾分ローリングの出方が抑えられてはきています。
私も昨日、バージョンアップしたα6500を持って4K撮影してきましたが
立ち止まっての撮影では結構ローリングは押さえ込まれていたなと言う
印象は持ちました。
但し、歩き撮りはやっぱり全然駄目でした・・・。
書込番号:21149268
4点

>ゆ←けさん
あっ失礼。
>どちらも一長一短ですが、私がGH5を選んだのは。
って話なんですね。
書込番号:21149271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーーンさん
ふんわりぼけのある印象的な動画とのことですが、無理に4KにこだわらずフルHD(1080P)ではだめでしょうか?
映像の繊細さが異なるだけで、ぼけ量などはフルHDでも変わりません。α6500のフルHD動画はパソコンで見ると繊細さは並ですがTVで見ると全く気にならず、すごく自然に見えます。さらにフルHDならほとんどの機器で再生できますし、取り扱いのハードルが一気に下がります。MP4形式で撮れば撮ってすぐWi-Fiでスマホに転送することも可能です。
レンズも屋外用にソニー SELP18105、屋内用にシグマ 30mm F1.4 DC DNがあれば、小学校の運動会以外はほとんどこなせます(私がそうです)。
30mm F1.4 DC DNは自宅の室内だとちょっと離れ気味で撮らないといけませんが、α6500の強力なAFのおかげで背景ぼけまくりの素敵な動画が比較的簡単に撮れますよ。
書込番号:21149889
6点

流行の対象がフルサイズに移っているのは
静止画でも動画でも最後は高感度勝負だから
特に、家庭用撮影では照明や環境に期待できないので
本体側の高感度に期待せざる得ない。そうなると
センサーが大きい方が単位面積(受光面)が広くなるので高感度になる
これは25mプールと50mプールでは短時間でどちらが沢山雨を受けられるでしょうみたいな原理で
降雨面積の広い50mプールには25mプールはかなわない
25mプールには長時間かけないと同じ雨量は得られない
だから暗所ISO感度がAPSC=1600とm43=800とかけ離れる
これはその分長くシャッターを開けないといけないと言うこと
画像処理による工夫もあるので、そのまま反映するわけでは無いけど
厳しい場面では最終的には、この差は埋められない。無い袖は振れないと言う事
家庭用であれば少しでも懐の広いα6500の方が後悔は無いと思います
4Kに限らず、HDやブルーレイ規格でもかなり良い動画になりますから
書込番号:21150373
3点

動画をメインで考えるなら、スキルのある人でないと、一般のアマチュアは、デジタル一眼は、あまり向いていません。
間違いなく、AX55で撮ったほうが安定した確実な映像が撮れます。
4Kになってくると、ピントもシビアですし、特にブレがあると見てられないです。
画質より、画の安定性のほうが、動画では、遥かに重要です。
書込番号:21153891
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
タイトルの通り、アップデートを試みたのですが、下記の通り上手く行きませんでした。
体感できるかは別として動画手ぶれ補正の修正がメインらしく楽しみだったんですが。
===
ファームウェアバージョンチェックまでは行きます。1.0.3 と出ます。(つまり簡単な通信は成立
している)が、次の手順で止まる。
ファームウェア書き換えの手前、カメラ本体がリセットするというところで、待てど暮らせどという
状況になってしまいます。
いくら待っても仕方ないので、そこで電源を切ってアップデータを落として何度か試してみました。
途中で辞めちゃうのはセオリー通りではありませんが、5分以上待っても次の手順に進まないのは
決断を迫られる場面ではあります。
やったこと:
・直前に 18105G のアップデータを動かしました。これは上手く終了しました。
・別の USBポートを使う。
・USBは2.0のポート。
・Mac OS10.12 では、 sudo で実行したり色々やってみましたが状況は同じ。
・その後 Win10 で実行してみたが、これまた同じ現象。管理者権限で動かしても同じ。
・フル充電のバッテリーを利用。
やってないこと:
・USB ケーブルを変えてみる
これまで写真データの転送等で使ってきたケーブルだし、このケーブル特有の
原因なら色々な問題が出ると思うのだが・・・
・カメラ本体の設定をクリアしてみる
・1時間待つ
・妻と離婚する
・カラオケを歌う
3点

ポストした直後なんですが、少し時間の隙間があったので、以下を試してみました。
>・カメラ本体の設定をクリアしてみる
工場出荷状態に設定を全クリアしたところ次の手順に進みました。
他にも日が変わったり、昨日とはまた違う USB ポートだったりと、可能性の低い
要素はあるんですが、原因だった可能性は低いと思います。
お騒がせです。無事に終わりました。
書込番号:21138437
2点

>Go beyondさん
独身ですが、
妻と離婚する
を試したい!(笑)
予想できるファームアップ 自由だが寂しくなる
書込番号:21138727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
私も、たったいま完了しました。
特にトラブルなくUpdateが終わったので、レンズの更新と続けて行ったためかもしれません。
確か、18-105を更新した際に連続して行ったカメラのUpdateが出来ず、PCの再起動をしたら無事にできたと記憶しています。
書込番号:21139722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントならびに情報ありがとうございます。
>ありゃいんさん
本体リセットで解決して本当に良かったと思います。
>shourinji0703さん
レンズのアップデートと連発のとき、間を置いたほうが良かったかもしれませんね。
設定全部消したんでやり直し・・・時々、見直したら新しい発見があるかもしれな
いとポジティブに。
書込番号:21140357
0点

ハンドルの引用が反対になっておりました。申し訳ありません。
書込番号:21140392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyalpharumorの掲示板でレポしてくれた人の動画。科学的ではないと断った上で、
・IS無しレンズでの手持ち撮影では、若干良くなっている
・OISレンズ(1650)との組み合わせでは、G85に並べても遜色ないのが印象的
だそうだ。(自分の英語聞き取り精度は低いのですまん)
https://www.youtube.com/watch?v=K48cRSZNfsY
自分はまだ試してませんが18105Gでの手持ちの範囲が増えると嬉しいですね。
書込番号:21140450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
おおぉぉーー!( ゜Д゜;)!?
この回答でグ、Goodアンサーいただいていいんですかーー!
ありがとうございます!!!
書込番号:21143015
1点

>shourinji0703さん
いえいえ、割と重要なコメントでしたので(笑
某掲示板ではスチルの手ぶれ補正も良くなってるとコメントしている人もいるのですが
本当ならうれしいですね。
残念ながら、直近の 6500 の出番が少なかったので、アプデ後の改善具合は評価できま
せんが、継続的な改良を続けてくれるとうれしいですね〜
書込番号:21145901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
すでにa6000(単焦点レンズ50mm使用)を使用していますがカメラの乗り換えを考えています。
用途は車、バイクの撮影などが主です。
大雑把ではありますが、皆様ならフルサイズのa7IIかAPS-Cのa6500、どちらを選びますか?
参考にしたいのでお教え頂けるとうれしいです。
8点

ニ択ならα7Uです。
α6000をα6500に変えても…
書込番号:21112795
7点

>ナツ0004さん
結局,私はα6500を選択しました
理由はシャッターフィーリング
以前使っていたレンズをもう一度試したかった
レンズを含めた全体の重さと嵩,費用
それに以前マイクロ4/3で使った30mmの立体感
書込番号:21112832
6点

自分はα7IIを選びました。
AFを含めて総合レスポンスはα6500の方がかなり上でしょうから
それを重視するか画質かの2択じゃないでしょうか。
メインはCanonなのでIS非搭載のEFマウントレンズをMC-11を使って本来の画角で
手ブレ補正を有効にした撮影をしてみたかったというのも一つです。
書込番号:21112864
6点

a7IIッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21112865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナツ0004さん
フルかAPS-Cかあと言われれば、そりゃ〜フルがいいですよーーー
余裕の描写っていうのか、レンズに優しいっていうのか、結構懐が広いのがフルサイズって感じです。
でも、フルサイズに足を踏み入れると、間違いなく待っているのが、
デカイ、重い、高いの三重苦(笑)
当然ですがレンズは大きく重くなりさらに高価です。これを何本も揃えていくというと、ご予算もそうですし、持ち運ぶのもそして扱いも面倒になってきます。
フィルターだって口径が大きくなる分高くなります。
でもですねーそんな三重苦を乗り越えてでもいい写りするんですよねー
てか、レンズがいいからかな?色々あいまっていい写りするのがフルサイズなんだと思います。
なので、α7IIに行きましょう〜!!
出ないとずーっとフルサイズのことが頭に引っかかってしまいますよん!(^^;;
書込番号:21112951
8点

>ナツ0004さん
写りの良さはレンズによるのが大きいので、フルサイズ機への移行は、
レンズに投資することを前提で考えた方が良いです。
@描写の良いレンズ と APS-Cセンサー
A一般的な写りのレンズ と フルサイズセンサー
B描写の良いレンズ と フルサイズセンサー
画素数や世代を無視して考えた場合、写りが良いのはB @ Aの順です。
フルサイズは、ズームレンズが高級レンズしかないので、レンズ投資前提となります。
釈迦に説法と思いますが、APS-Cとフルサイズは、センサーサイズが倍近く違うので、
同じレンズだと画角(撮れる範囲の広さ)が変わります。
50o単焦点をAPS-Cで使っていると換算75oなので、フルサイズ機では85o単焦点が
若干望遠になりますが使い勝手が似ています。
フルサイズで50oだと今までより広い範囲が写りますので、今のカメラで35oのレンズで
撮るのと似ています。
停車している車やバイクは、あまりボケを強くしないで撮る方が締りがありカッコイイと
思います。ボケが小さいAPS-C機の方が、撮りやすいと思います。
もし、α7Uにする場合は、以下の点に注意されると良いと思います。
@バッテリー消費がかなり大きいので、予備バッテリーを何本持つか。
A小絞りボケになりにくい(絞りに強い)レンズを選ぶ。
書込番号:21112957
6点

私は・・・・
α6000→α7U→α9
でしたがスレ主様とは背景が違っていて、それ以前にキヤノンレフ機のユーザーでしたし、マウントアダプタでコシナやライカのMF専用レンズやキヤノンレフ機のフルサイズ用レンズがそのままの画角で流用出来るというのがα7Uの最大の利点でした。
α6000もまだ使っています。
スレ主様の場合、お持ちのレンズは50mm1本だけですか?
50mmはフルサイズ用(FE 50mm F1.8 SEL50F18F等)ですか?
APS−C用(E 50mm F1.8 OSS SEL50F18)ですか?
ボディを替えても、以前のレンズも使い続けるご予定ですか?
そして、一番大切な事、フイルムカメラの経験はどれくらいおありますか?
フイルムカメラの経験が少なければ、フルサイズにこだわる必要は必ずしも無い様に私は思います。
折角希望を持たれているのにアレですが、私のα7Uのレビューをご一読下さい。(男性型アイコン使用)
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/Page=3/#891445
私もα7Uは何気に好きですが。
書込番号:21112984
6点

>ナツ0004さん
>> 用途は車、バイクの撮影などが主です。
ボケ狙いでしたら、α7IIになりますので、おすすめです!!
レンズは、F値の小さい大口径単焦点レンズもおすすめです!!
書込番号:21113152
8点

a7ii だと最近出た 85mm F1.8 がお値段も比較的お安く評判良いようで。
フルのボディと6000の2台でFEレンズも共用する場合もありますから、a7ii 追加の方が、
システム的には面白いとは思います。
6500 の良いところを個人的に。
・4kや120FPS FHD の動画は、ハマれば。
・ブラックアウトありの連射中ライブビュー
・操作感の向上(対6000なら随分違いますし6300比でも細かい点が良くなってます)
・バッファの向上(対6300では最も効いてくる)
・サイレントシャッター(これが思った以上に良い)
・タッチ操作(チョットレスポンス悪いんだけど、発売当初のファームからは随分改善した)
・6000比で高感度は若干良くなっている。
ネガティブポイントとしては、
・全体的な操作性はサイズに余裕のあるフルサイズ機の方が良い。ダイヤル一つ分は大きい。
・ソニーの APS-C 機としては、ちょっと重い。それでも十分軽いけど。
書込番号:21113254
4点

バイクや車の動いている写真を撮るなら6500でないと不満残ると思います。
7RIIのAF性能が6000と同等という感じです。それでも結構善戦しますが
連写がほどほどでよければ7RIIIを待ってみるというのもありでは??
書込番号:21113356
4点

>車やバイク=動きモノ。
展示品では無くて動きモノという事ならば・・・・本格的に動きモノをやっつけるには他社レフ機の中級機以上か、お高いですがα9が遥かに使い易いと思います。
まぁα7Uでも使い方次第では動きモノをある程度はこなせます。
添付の写真はキメラゲームというエキストリーム系スポーツのエキシビジョンのイベントを見学した際にα7Uで撮影したものです。
関係者の方に貼ってよいと伺ったので貼らせて頂いております。
α7Uはメタボーンズ4型電子マウントアダプタでキヤノンEF28−300Lを付けて使っています。
書込番号:21113572
3点

バイクや車と言っても
静止状態なのか動体なのか・・・
α6000に対し何を求めての乗り換えなのですかね・・・
求めるものによっては、ボディを変えるよりレンズを追加した方が良い場合も。
フルサイズにしても画角的にレンズの検討はしなくていいのですか?
書込番号:21113624
4点

>レンズを追加した方が良い場合も。
御意です。
添付の写真は前回の貼り付けと同じキメラゲームvol.3での撮影で、α6000に望遠ズームのSEL70200Gを付けての撮影です。
(70mmのワイド端ないしワイド端に近いあたりで使っています。)
α6500程のお値段のレンズですが、私はお気に入りで、1か月前までは、α6000に付けっぱにしていました。
書込番号:21113911
3点

きっと大きさ(重さ)でしょうか。昼の明るいときでしたら6500でも7IIでも写りはどちらも不満はないかと!私はnex 6から7IIに買い替えましたが大きさで、どこかで6500にすればよかったかなぁとちょっと後悔の気持ちもあります。がっ、フルサイズの楽しみもあるのも事実で…。
贅沢を言うと7IIも使いつつ6500の買い増しもありかと!
私の感想は以上です。スレ主さんいっぱい悩んでくださいませ(o^^o)
書込番号:21114770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のEマウント歴はA6000、A7、A7売却、A7R2、A6500、A6000売却です。
A6500の絵は良いです。
それと圧倒的なバッファメモリ容量でA6000シリーズの高速連写が撮りたいタイミングで撮影できるので快適です。A6000の時はあとちょい撮りたいというタイミングで無反応ってありました。
高感度もA6000よりかなり良くなってますが、フルサイズのA7比でISO3200程度から上では薄暗い時の人肌(特に日焼けしてる方が)粒状感や色の濁り具合が劣ります。ただし近距離ならA6500は一応フラッシュ内蔵で指で簡易バウンス撮影できるのでかなり身軽です、7シリーズは外付けです。
A6000でフラッシュ使ってなければ関係ありませんけどね。
A6500顔認識や瞳AFもAF-Cで使えるレベルになっています。
二者択一難しいです。
書込番号:21115900
3点

買い足しならどっちもアリかと。
私はα7Uですが。
フルサイズのボケに興味が無ければ、α6500とα6000の二台持ち。これが1番効率的かと。
フルサイズ+単焦点とα6000+標準レンズの二台持ち。フルサイズのボケを堪能できます。
ただ、フルサイズ+標準レンズを買ってしまうと、α6000を使わなくなってしまう可能性あります。
書込番号:21119294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナツ0004さん
自分も最近までα7Uかα6500で右往左往して悩んでいたのでお気持ちわかります。
結果的に4k動画を撮れること、連射性能、操作性を評価してα6500を購入しました。
先月までキャッシュバックもやっていたのでα7Uにしたい気持ちもあったんですが
対高感度で若干勝る、フルサイズである点しか評価できる点がありませんでした。
逆に目立ったのは操作性の悪さでしょうか。現行機の中では若干古い機種になって
来ていますから、一世代前のカメラを触っている気になります。
安物買いの銭失いになりそうなのでパスしました。
あと自分はモータースポーツ系撮るので望遠ズームの焦点距離が
稼げなくなるのも大きなマイナスポイントでした。
せっかくの一台ならレンズ資産を生かしてα6500にされた方が結果的に良いと思います。
それでもフルサイズ機を狙うなら現行上位機か、秋に発表(される?)α7系の後継機を
購入された方が良いかと。
個人的には今のAPS-Cフラッグシップと入門フルサイズなら写真の仕上がりに
差があるとは全く思いませんね。
正直このレベルまで拮抗すると付けるレンズの方が出来不出来を左右しそうな気がします。
(APS-C用レンズは全然出ませんが・・・。)
書込番号:21121308
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





