α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2017年12月17日 22:20 |
![]() |
37 | 8 | 2017年12月17日 06:37 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2017年12月16日 19:41 |
![]() |
87 | 19 | 2017年12月14日 13:49 |
![]() |
2 | 5 | 2017年12月10日 22:27 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年12月1日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今年から動画を撮り始めたアマチュアです。先日子供の発表があり、α7IIとRX100Vの二台を持ち込んで撮影を行いました。α7IIはSEL70200Gを三脚に据えて、RX100VはZhiyunのジンバルに付けて動きながら撮影しました。両方ともピクチャープロファイルは6(後からPremiere ProでLUT当て)、SS1/50sに設定しております。
撮影を終えて素材を編集してみるとやはり画質が大きく違います。暗所での撮影なので後から露出を上げる必要があるのですが、α7IIはかなり持ち上げてもノイズがほとんど気にならない一方、RX100Vはすぐにノイズが目立ち始めます。風景などであればあまり気にならないのですが、子供の顔のように凝視する対象だと、RX100Vで撮影した素材は正直鑑賞に堪えられません。
私自身の設定が下手(外部の光の取り込み方なども含め)というのもありますが、センサーサイズを大きくすることで問題が解決するのであれば、RX100Vをα6500か6300に買い換えることを検討しています。α6500 /6300の重量を考慮すると、ジンバルに乗せられるレンズの最大重量は250g-300g弱なので、必然的に選択肢はSELP1650一択になります。
そこでα6x00系(ピクチャープロファイルが無いα6000は除く)とRX100系をお持ちの方に伺いたいのですが、
1: 画質、特に暗部ノイズには目に見えて違いはありますでしょうか?α7系もお持ちであれば、α7とα6x000の違いについてもお教えいただければとても嬉しいです。
2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、もし他にもご存知であればお教えください。HFRが240fpsから120fpsに減りますが、子供の動き程度であれば120fpsの方が汎用性が高いので、この点はあまり気にしておりません。
3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。
4. ピクチャープロファイルの設定を変更することで暗部ノイズが改善することはありますでしょうか?昔はPP7(S-log2)を利用していたのですが、RX100Vでは相当に好条件が重ならない限りノイズが多すぎて使い物にならず、以降PP6に落ち着いています。
よろしくお願いいたします。
2点

>Maddoxさん
α6300,α6500は
APSセンサーサイズなので
RX100M5より断然暗所にも強いです。
α6500をジンバルに乗せて
京都の夜の街を歩く動画を
ユーチューブで見ますが
非常に綺麗ですね。
α6500は5軸手ぶれ補正を
ボディに内蔵しておりますので
さらにヌルヌル動画が撮れますよ。
ちなみにSONYにこだわなければ
Canonの
powershot G1Xm3は
いかがでしょうか?
APSセンサー
動画時5軸手ぶれ補正
399g
私も
ジンバル+G1Xm3
の組み合わせを
考えております。
書込番号:21403230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Maddoxさん、こんばんは。
RX100持ってなくて回答者の条件満たしてませんが、一部書けるものがあったので参考になれば幸いです。
>2: 逆にα6x00のRX100系と比較したデメリットはありますでしょうか?重量、SELP1650の画角の狭さなどが挙げらますが、
RX100の広角端はフルサイズの24mm相当なので、SELP1650の16mm側(24mm相当)と画角は同じです(デメリットにはならない)。
ちなみに4Kだとクロップされて28mm相当になるのでSELP1650の方が画角は広いです。
重量の差は調べてみると意外と少なく+250g程度で済むので、数十分持ち続けるとかではない限りそれほど問題にはならないと思います。
>3: ジンバルに据えた場合、ボディ内手ブレ補正にはそもそも意味がありますでしょうか?なければα6300の方が安くて軽いので、6300にしようと思っております。
十分意味あります。
過去スレでα6300・α6500の手振れ補正対決の動画をUPしてるので見てみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/#20454304
動画中盤の千葉ポートタワーでの比較では、動画スタビライザーを使ってもα6500の方が安定性が高いことがわかると思います。あと、α6300だとOSS無しのレンズでは手持ち動画が使い物になりません。動画撮るなら迷わずα6500です。
■他
国内サポート有りのZhiyunのジンバル初めて知りました。耐荷重から察するにZhiyun Crane-Mですよね。バッテリー込みの重量が載ってませんが恐らく最近自分が買ったα1000より100gは軽そう。一方、耐荷重は最大650gと物足りない(α1000は1000g)。しかし畳むとMS-1並にコンパクトそうだし500g前後のコンデジ用の動画スタビライザーとしては現状では最有力候補っぽいですね。
書込番号:21403738
2点

>ソニー プレゼンツさん
京都の動画、おそらくそれと思われるものを見つけて観てみましたが、かなり暗いと思しき環境の中、とても綺麗に撮れていますね。RX100系で探しても、夜の中でかなりノイズレスに撮れている動画もあり、まだまだ設定の理解・編集での追い込みが足りないな、と感じますが、勉強と試行錯誤する時間をスキップするためにAPS-Cに乗り換えようという怠惰な考えで検討しています。。。
CanonのG1Xm3もAPS-Cサイズなんですね。ただ、パっと調べたところ、後からカラーコレクションをするためのlogフォーマット(キヤノンならC-log)では撮影できないようです。色を変えるのも編集の醍醐味の一つなので、logで撮れるAPS-Cを条件にすると、Sony一択になりそうです。
>高品交差点さん
私の書き方が間違っておりました。画角ではなくズーム域ですね。失礼しました。RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。
そして手ぶれ補正の比較動画ありがとうございます。千葉ポートタワーに歩いて近く場面では全然スムーズさが違いますね!これなら多少高くても6500の方が良さそうです。RX100Vの手ぶれ補正がどこまで優秀なのか今ひとつ情報が少ないのですが、Zhiyunと組み合わせると、全速力で走る子供を追いかけながら撮影してもそんなにブレは気にならないので、ひょっとするとα6300+レンズ側手ぶれ補正よりも良いのかも知れません。
ジンバルはお察しの通りCrane-Mになります。購入時に悩んだのはより軽量小型なPilotflyのC45(バッテリー込みで498g)です。フルサイズを載せることは考えていなかったので、RX100系メインで将来的にα6x00系も有りうる、という観点でZhiyunにしました。ただ実際使ってみて思うのは、小さいジンバルはインバートするときに機構同士がぶつかったりするので、ある程度作りにゆとりがある方が良いのかも知れないという点です。
書込番号:21404018
1点

Maddoxさん、こんばんは。
少し懸念があります。α6500ボディはバッテリ込みで453gなのでレンズ分は197gしか残りません。組み合わせ予定のSELP1650は116gと十分軽いとは言えフィルター付けたら耐荷重650gに対して残り数十グラムと余裕がありません。
動画スタビライザーは結構デリケートなので、耐荷重ギリギリで使うとRX100V比で補正能力の低下・寿命の短縮ってリスクがあるかもしれません。加えてα6500はローリングシャッター歪が出やすいので、走るお子様を追いかけながらの撮影とかですとグニャグニャになってしまうかも。安い買い物ではないので可能ならショップやショールームにCrane-M持参してテスト撮影してみることをお勧めします。
>RX100は35mm換算28-105なので、換算24-75のSELP1650では望遠端のズームがグレードダウンするのが欠点です。
SEL1670Zなら‥300gで耐荷重オーバーなので無理でした。でもジンバルで中望遠って使わないですよね(使う?)。α7II併用ならそちらで中望遠以上を撮影することでカバー可能と思います。
あと、SELP1650はOSS付きなのでα6500に付けるとロールの補正以外はレンズ側のOSSを使います。なのでSELP1650限定で言えばα6300でも手振れ補正能力は大して変わりません。ですが、α6500買ってジンバル撮影専用機になるってことはまずないでしょうからOSS無しのレンズとの組み合わせも考えた上で改めてα6500の方をお勧めします。
書込番号:21409137
1点

>高品交差点さん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り耐荷重はかなり心許ないですね。せっかくα6500を購入するのであれば、レンズはE PZ 18-105を使いたいという気持ちもあり、カメラとレンズの組み合わせが、より安価なジンバルの仕様に制約を受けるのも何か本末転倒だな、という気がしてきておりました。そしてローリングシャッター問題はまったく気づいておりませんでした。こちらもご指摘ありがとうございます。
ここ数日いろいろ撮影設定について情報を探していたところ、S-log2(ピクチャープロファイル7)で撮影する場合はデフォルトで露出を2ストップ上げるのが良いという記事を目にし、その通りに設定して撮影してみるとRX100でもだいぶノイズを軽減することができました。(あくまで過去の自分が撮影した動画と比較してという意味ですので、当然ながらα7IIで撮影した動画よりもノイズが多いことに変わりはありません)
https://saijofactory.biz/slog-tukaikata/
もう少し設定でノイズを減らすことができそうなので、まずは自分の知識と腕をもう少し追い込んでからα6500を検討してみたいと思います。相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:21411355
1点

Maddoxさん、こんばんは。
解決済ですがタイムリーなネタを見つけたので‥
ちょうどα6500+動画スタビライザーで走りながら子供を撮影したTEST映像が最近UPされました。
https://www.youtube.com/watch?v=s6OkWEZRPCM
撮影者はこのスレでもチラッと話題に出た京都の夜の動画と同じ(ですよね)。
冒頭では「いやいや、こんなの恥ずかしくて無理!」と思っちゃいましたが、映像見てその効果に脱帽。α1000買ったばかりですがZA2欲しくなっちゃいました。
前のコメントでローリングシャッター現象を心配したのは、MS-1だとちょっと早歩きしたぐらいでも本体に振動が伝わってコンニャク映像になってしまったから。でもZA2だとスプリング使ったサスペンションが効いてるんでしょうけど全く影響無し。そもそもこんなに激しく動いたらMS-1だったら暴走してます。
あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF。自分の前スレの西沢渓谷で感じた暗所での強さと同様、凄いことを当たり前のようにこなしてくれる頼もしい相棒です!
ハイスピード撮影って使ったこと無かったけど、こんなにドラマチックな映像が撮れるんなら今度使ってみようと思いました。自分と同じカメラでこんな映画みたいな作品が撮れるのかと、ちょっと感動したのと同時に、「まだまだα6500の能力を全然生かきれてないんだな」と自己嫌悪。上級機を望む前にもっと自分の腕を磨かなければと思いました。
書込番号:21418674
2点

>高品交差点さん
おお、ありがとうございます!こちらの動画は未見でしたが、撮影者はPilotflyの輸入代理店を経営されている方ですね。
http://pilotfly.shop/
同じカット内で通常のスピードからハイスピードへ移行する効果がとても印象的ですね。私はPremiere Proを始めたばかりでまだ詳しくは分かってないのですが、もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。
RX100のハイスピードは240fpsか960fpsの二種類のみ、それも連続4秒しか撮影できませんが、α6500は120fpsである程度長時間撮影できるので、こういうカットも可能になりますね。
同じく120fps撮影が可能なα7rIIIを最近購入して分かりましたが、子供の動きであれば120fpsの方が躍動感が出て良いと思います(240fpsだと動きが止まりすぎて退屈です)。
>あと何気に凄いのが55mmで背景をあれだけボカしつつ、走る子供にジャスピンし続けながら撮影できるα6500のAF
ここはSONY(α6500)がもっと評価されて良いところですよね。ジンバルを持って走りながらの撮影ではフォーカスの微調整なってやっている暇はないので、全部カメラ任せにするしかない状況で、これだけ頼りになるというのは本当に素晴らしいと思います。
ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑
書込番号:21422598
1点

夜の撮影は、slog2使用時は露出+2くらいで撮影すると良い結果が得られると思いますよーカラコレ前提ですが
一度お試しください
書込番号:21424059
1点

>悪将さん
ご指摘ありがとうございます。私も色々調べていて露出オーバーで撮影するのが好ましいという情報に行き当たりました。自分で試してみたところ、夜だけでなく昼間でも条件によっては露出を上げた方が、カラコレ(LUT当て)後にノイズが少ない結果が得られました。動画のlogは、写真のRawほど撮影時設定のミスをリカバーできないので、準備に万全を期さないとダメですね。
書込番号:21425118
0点

Maddoxさん、こんばんは。
>もともとの素材は全部ハイスピードで撮影しておいて、編集で前半のフレームを減らして通常スピード?に見せるようにしているのでしょうか。
Premiere Elements 13使ってるのでほぼ同じだと思いますが、クリップ選択→右クリックで「タイムストレッチ」→(120fpsなら)400%で30fpsに相当なります。映画でありがちな標準速度→高速(またはスロー)→標準速度みたいな変化を滑らかに行いたいのですが、Premiere Elements 13だと速度の変化に加速度を付けることができません(いきなり4倍速ではなく0.5秒くらいかけて4倍速にするとか)。こういうことができるなら、お高いProにも変えたいのですがどうですしょう?(質問に質問を返してスイマセン)
それともAfterEffectとかじゃないと無理なのかな?
>ZA2の安定感も素晴らしいですが、ちょっと持っていて疲れそうにも見えますね。。片手用だと疲れたら持ち替えられますが、両手用はそうもいかないので。動画撮影はやはり体力がいる作業です笑
いや、逆です。動画中で「こりゃ楽だわ」って声入ってますが、2kg近い機材を片手で交代で持つくらいなら最初から両手で持った方が絶対楽です。これはα1000のダブルスティック版であるα2000を先日ヨドバシ秋葉原で試した感想です。
書込番号:21427200
0点

>高品交差点さん
Premiere Proのタイムリマップを使えば速度を自由に制御できますよ。
書込番号:21428121
1点

銀座ナイトさん
タイムリマップ、まさに欲しかった機能です。ありがとうございました。
これでPremirer PRO導入の決心が付きました。
これを機にLOG撮影にも挑戦してみようと思います。
書込番号:21429426
0点

>高品交差点さん
ハイスピード撮影は何度かやっていますが、Premiereのタイムストレッチ、タイムリマップともに未使用でした。映画調の映像を作るためにカラコレがやりたくてProにしたのですが、他の機能はまったく勉強が足りておりません。。。
ZA2は両手持ちの方が楽なんですね。盲点でした。α2000だと(ZA2も?)、グリップ部分にマイクも装着できるのでなおさら良さそうですね。ジンバルは発展途上の製品なので進歩のスピードも早く、どんどん新しいものが欲しくなってしまいます。(Crane-Mも今年買ったばかりなのに)
LOG撮影、カラコレでLUTを当てるのであれば、私も幾つか有償版を購入しましたが、試した範囲ではOsirisが一番良かったです。M31だけなら無料でダウンロードできますのでオススメです。
https://www.colorgradingcentral.com/osiris/
>銀座ナイトさん
代わりにお答えいただきましてありがとうございました!勉強になります。
書込番号:21429488
1点

Maddoxさん、こんばんは。
Osirisの紹介ありがとうございました。
グレーディングはまだまだ勉強中でどこから手を付けて良いのかわからない状態ですが、あまり構え過ぎずまずは無料版とかで試してみるのも良さそうですね。
書込番号:21440343
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
http://thenewcamera.com/sony-a6700-camera-coming-on-2018-rumors/
来年の6月までには出るかもしれません、って・・・。
書込番号:21433345
4点

>じゃがいも太郎さん
2018年6月!
間違いない!
書込番号:21433580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500を買おうと思っていましたが買えなくなってしまいました。
早く発表してくれませんかね。
書込番号:21435971
4点

428前後に発表ですかね
ブラックアウトフリーや20fpsは前提として、a9のapsc版じゃインパクトないだろうから、何かしら仕込んで欲しいですね
書込番号:21435985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はα6500で満足していますが、あえて望むのであれば、
@電池NP-FZ100を採用し、α7RV、α9との電池共用化
ASDカードのダブルスロット化
Bピクセルシフトマルチ撮影を採用
@とAは躯体が大きくなる要因ですが、出来れば現機種の大きさで収めて欲しいです。
書込番号:21437720
1点

α6500で不満と云うか物足りないことは
起動の遅さ,手振れ補正機能,高感度ノイズ,バッテリー保ち
だからといってそれが僅か改善解消されたとして
大きく重く高額になるのなら併売しても
α6500が売れ続けると思う
不満はむしろAPS-Cレンズをメーカーが本気で取り組んでいないことだけど,幸いΣが補完してくれそう
書込番号:21438202
10点

電池の改善や、露出補正専用ダイヤルが欲しいが、そんなものより、いいズームレンズを出してくれ。
フルサイズ用は焦点距離範囲が使いづらい。
書込番号:21438232
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
題名の通り瞳AFを使いたくてこの機種の購入を検討しています。
今はK20Dというデジタル一眼カメラを使用していて満足はしているのですが使い勝手が悪い場面があります。
趣味でコスプレをすることがありまして相方とシェアスタジオで写しあいすることがあります。
どちらかがカメラを構えてとるときはよいのですが二人で写るときに三脚とタイマー撮影を使って写した場合にピントがもうひとつ顔に合わないことが多いんです。
リモートコントロールを購入て使ってみましたがレンズが動き回るだけで余計にピントが合わなくなりました。
いろいろ調べてみると顔認識できるカメラが良さそうで、ソニーの瞳AF付カメラだと目的に沿うんじゃないかと思いました。
でも私にとっては安い買い物ではなく、youtubeなどで瞳AFを紹介している動画を参考にしたりしましたが決断ができずにいます。
三脚を使った自撮りっていう使い方にこの機種は有効でしょうか?
または他に適したカメラがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
2点

>ハルパルハルパさん
三脚 + セルフタイマーは
昔から、マニュアルが使い易く 確実です。
マニュアルその@
セルフタイマーを作動させる時
ファインダーを覗いて
逆入射光を防いで
Mモードで、露出を固定して
セルフタイマー作動。
マニュアルそのA
ピント位置は
例えば四人なら
前から二人目の人に
MFで合わせる
セルフタイマーを作動させる人は
前から3番目の位置に並ぶ
○各自それぞれの撮影距離
○焦点距離
○F値
それらから披写界深度を割り出して
ピント位置を決めるのは
AFや
顔認識や
瞳AFでは
上手くいきませんし
タマに上手く言っても
今後の上達は有りません。
なぜなら、披写界深度は
近くなら 前5 後5
やや近くなら 前4 後6
中距離なら 前3 後7
遠距離なら 前2 後8
と言った感じで可変するのです。
だから
AF で近距離ではジャスピンなのに
中途半端に遠い距離で、ピン甘が良くできるのです。
書込番号:21430178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
撮り合うか二人って話しているのに四人の話しって…??
えと、スマホをリモコンにして遠隔リモートはできるのですが、瞳AFは割り当てたボタンを押しながらでないと作動しないので(α7RIIIはAFーSで使用できたような)、2ショを三脚使いリモートで瞳AFはできないです。
深い帽子や顔の輪郭が隠れると瞳AFが認識されないとかありますが、慣れるとなかなか良い機能ですよ。
書込番号:21430209
2点

2人にピントを合わせるのは
カメラから同じ距離にいないとピントが合いません
それも数センチ単位で同じ距離です
絞りの数値を大きくするとピントの幅は広がります
F8とかにしてみてください
カメラは1点にしかピントが合いません
少しでも顔が奥や手前に離れていると2人にはピントは合いません
どちらかにしか合いませんこれ基本ですが
F値を大きくしてピントが合っているように見せることはできます
数値を大きくして(シャッタースピードが遅くなります)撮影してください
顔認識を使ってもどちらかにしかピントは合いません
瞳AFでも同じです
カメラの基本的なことが少しわかっているとどうすればいいのかわかります
カメラから同じ距離に顔を合わせるか、
レンズを絞って撮影するかのどちらかです
絞ってというのはレンズのF値の数字を大きくすることです
書込番号:21430267
4点

> youtubeなどで瞳AFを紹介している動画を参考にしたりしましたが決断ができずにいます。
> 三脚を使った自撮りっていう使い方にこの機種は有効でしょうか?
有効ではありません。
できるのはタッチフォーカス、タッチシャッターだけです。
顔認識や瞳認識はリモートではできません。
ただ…
> ピントがもうひとつ顔に合わないことが多いんです。
それは、リモート云々の話ではなく、被写界深度の問題ですね。
被写界深度が浅ければ、どちらかにピントを合わせても、どちらかの顔はボケます。
(瞳認識を使おうが、両方に合わせることなんて物理的に不可能です)
それを解消するには、絞る(F値を大きくする)しかありません。
どのくらいの値が最適かは、二人の距離や、どのくらい寄るか(バストアップか全身か)などによって変わってきます。
これは3人で撮影にいって、カメラマン役で2人を撮ってみて、どのくらいの値が最適かを覚えるしかありません。
書込番号:21430278
2点

ハルパルハルパさん
さわってみたんかな?
書込番号:21430316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様お返事ありがとうございます。
>謎の写真家さん
被写界深度は勉強したつもりでしたが活かせてなかったようです。
顔とかにこだわらず全体を被写界深度に入るように設定すれば良いような気がしてきました。
>りょうマーチさん
コスプレ撮影に限らず瞳AFって便利そうな感じです。
>津田美智子が好きですさん
絞るというのは勉強したつもりでしたが使えてない(^^
謎の写真家さんの方法で今度試してみます。
>ゆーけ vさん
タイマー設定して割り当てたボタンを押しながらシャッターを押すと瞳AFが使えると思ってました。
>nightbearさん
まだ瞳AFが使えるカメラを触ったことありません。
被写界深度のこともっと勉強してみます。
書込番号:21430387
0点

ハルパルハルパさん
おう!
書込番号:21430388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとの距離を変えながら、何枚か撮るのがいいですよ。
書込番号:21430484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハルパルハルパさん
α6500に顔認識機能があります。お二人の顔を「顔認識で登録」すれば、尚良く撮れますよ。
書込番号:21430578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
前にも同じ事を説明したとは思うんですけど?。。。(^^;;
もう一度おさらいしたいと思います♪(笑 しつこい。。。
ピントと言うのは、上の図のように・・・自分がピントを合わせたいと思う被写体のところに透明なガラス板のような「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」が「被写界深度」で・・・
このガラス板の「厚み」の中に存在する被写体にピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない物がボケる(ピンボケする)。
つまり・・・「被写界深度」と言うのは、画面の奥行き方向に対してピントの合う「範囲(深度)」と言う意味です♪
厳密に言えば・・・ピントが「(人間の目には)合ってるように見える」「許容範囲」であって。。。
↑ジャスピンにこだわるならば・・・あくまでもピントは正確に「点」で狙う必要はあるんですが。。。(^^;;;
この「被写界深度」と言うのは、下記の法則でガラスの厚みが厚くなったり、薄くなったりします♪
1)絞りを開ける(F値を小さくする)と薄くなる ⇒ 絞りを絞る(F値を大きくする)と厚くなる
2)被写体に近寄ると薄くなる ⇒ 被写体から遠ざかると厚くなる
3)望遠レンズは薄くなる ⇒ 広角レンズは厚くなる
4)撮像素子センサーが大きくなると薄くなる ⇒ 撮像素子センサーが小さくなると厚くなる
↑この法則にしたがって「被写界深度(ピントの合う範囲/背景のボケ量)」をコントロールします♪
なので・・・
複数の被写体(顔)にピントを合わせたければ・・・
1)被写界深度を深くして(ガラス板を厚くして)・・・手前と奥の被写体両方被写界深度内に入るように設定する。
2)被写体(顔)を、このガラス板に対して「平行」に並べれば・・・被写界深度が浅くても両方にピントが合う♪
↑このどちらかしか方法がありません(^^;;;
これは・・・「顔認識」や「瞳認識」を使っても同じです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この被写界深度(ガラス板の厚み)の中に入ってなければ・・・どちらか片方(1名)にしかピントは合いません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21430731
3点

α6500にスマイルシャッター機能があれば、カメラが自動的にシャッター切ってくれます。
顔認識ですので、AF・AEは顔に合わせてくれます。
被写体ブレしなければ綺麗に撮れるかと思います。
顔認識で笑顔を検知してシャッターを切るので、セルフタイマーが必要ありません。
微笑む必要がありますが、メモリーカードがいっぱいになるか、バッテリーが尽きるまで微笑む度にカメラが自動的にシャッターを切り続けてくれますので、後から綺麗に撮れた画像を選べば良いと思います。
カメラマンのいないモデル撮影会が楽しめますよ。
書込番号:21430740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルシャッターは向いていないと思います。
随分前に、レイヤーさんの撮影やったことありますけど、
決めポーズとか決め表情とかのタイミングでシャッターは推せないでしょうから。
やるとしたら、リモートコマンダーとかタイムラプスアプリで、10秒に1回シャッターを切るように設定して、
モデルさんみたいに、ポーズ変えてパシャ、ポーズ変えてパシャ、って感じで数を撮るのが一番効率的かなと思います。
iPadやスマホで自分たちを見れるにしておけば、尚良いですね。
これらと顔認識が連動できるかは分かりませんが、
できないのなら、被写界深度深めにするとか、マニュアルフォーカスにしてポージングをかえるときにピント位置をずらさない注意するとかがベストだと思います。
書込番号:21431146
0点

集合写真などの各々の瞳に可能な限りピント合わせるような技術開発をしているはずだ。
ソニーの中の人、お願いだ。よろしく。
書込番号:21431419
0点

皆様お返事ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
え?そんなことできます?
>shourinji0703さん
役に立ちそうな感じですね。顔認識登録しらべてみます。
>#4001さん
先だってのボケについてではありがとうございました。そしてすみません。
まったく応用ができていないようです(^^
あの時ぼかさずにシャープに写したいとしたのはこれが用途なのです。
うまくいくときとそうでないときの差が激しくて、もっと理解しなければいけませんね。
>ベイロンさん
スマイルシャッター機能も調べてみます。
もしかしてK20Dにもあるのかなぁ
>ゆーけ vさん
ご意見参考にしながら機能を調べてみます。
>Go beyondさん
よろしくです(^^
とりあえずいろいろ調べてみます。
書込番号:21431637
0点

いろいろ考えたり調べたりしたのですが結論はしばらく今のままでいこうと決めました。
被写界深度を確保して写すことにします。
瞳AFやスマイルシャッターは私たちの使い方には合ってないような気がしました。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:21434446
0点

ご苦労様w
α6500はスマートリモコンというカメラアプリがありますよ
背面液晶内容をスマホで見ながら、スマホで画角とピント位置を決めて、と言っても
自分が動いて画角を決めるのですがw、AF位置をスマホで顔に決めてシャッター
これが一番楽なようなw
書込番号:21435847
1点

>mastermさん
お返事ありがとうございます。
スマホで操作するのは便利そうなのですけどポーズをとりながらだと難易度が高いような気がします
書込番号:21436629
0点

自分を含めて撮るなら、画角とポーズは鏡を見る感覚でポージングして
AFポイントはタッチで決めて、スマホを隠してシャッターw
AFポイントが捨てるほど大量なα6500ならではの技
普通はAFポイントの配列はもっと粗くて、そんなに自由に決められません
思った所と違う所にAFしてる原因の一つはその隙間の大きさですね
他機とは桁違いの密度のAFポイントはAF-Cにするとワラワラとピクミン(ゲーム)みたいなAFをします
画面上ミッシリとあるAFポイントは強力ですよ
書込番号:21436690
0点

>mastermさん
このままいくと決めたのが揺らぐ揺らぐ
K20Dはパソコンには接続できてもスマホとは繋がらないようです
できればいいのに〜
書込番号:21436738
0点

α6500のスマホによるリモコンは
本体で出来る操作のほとんどが可能ですよ
中でも驚くのがズーム操作、単焦点レンズを付けていてもズームできますw
だから自分が動くより、ズームで拡大縮小、画角決めもかなり楽w
超解像ズームのなせる技です
勿論、PZのズームレンズなら電動ズームで画質も良い
明るさを見た目で換えたり、AF位置を自分と他の人に切り替えたり、簡単です
スマホではなく、アンドロイドタブやiPadの大きな画面で操作している人もいるようです
書込番号:21437137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
タイムラプスはアプリを購入してインストールすれば使えます。取説やソニーのHPを探すとやり方が出てきます。
書込番号:20413425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はソニー機を持っていないのでググった情報になりますが、
どうやら別売りで1028円で追加できるようです。
Sony Entertainment Networkアカウントか
PlayStation®Networkアカウントを使って、
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント運営のストアから
ダウンロードしてカメラにインストール。
PlayMemories Camera Apps > タイムラプス
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000003
対応カメラ
NEX-5R NEX-6 NEX-5T ILCE-7 ILCE-7R ILCE-5000 DSC-HX400V DSC-HX60V
ILCE-6000 DSC-RX100M3 ILCE-7S ILCE-5100 ILCE-7M2 DSC-RX100M4 DSC-RX10M2
ILCE-7RM2 ILCE-7SM2 DSC-RX1RM2 ILCE-6300 DSC-RX10M3 DSC-RX100M5 ILCE-6500
インストール方法は
LifeStyle STANDARD『SONY RX100m3』でタイムラプス撮影をする方法
に載っています。
http://fuandstyle.com/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/post-920/
書込番号:20413438
4点

今どきタイムラプスでお金をとろうというカメラはやめたほうがよろしいのでは?
書込番号:20413697
10点

>杜甫甫さん
この機能をカメラで実現したいという人には1,028円の
余計な?出費となります。
そうではない人にとっては1,028円を節約できたことになります。
はたして、どっちの人が多いのでしょうか?
何対何くらいでしょうか?
書込番号:20413712 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

タイムラプスを使うユーザーがどれだけいるか
数パーセントにも満たないでしょう
必要な機能をアプリで導入するのが合理的
これと同じAF、高感度耐性?5軸手ブレ補正がつく機種他に沢山あるの?
書込番号:20414015 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このカメラで朝から夕方までタイムラプス撮影できるんですか?
電池が保たないような気がする。
30分以内なら可能かもしれないけど。
タイムラプス機能をつけてないのは、メーカーが無理筋だと思っているからでは?
電池をつかいかけで、タイムラプス撮影しようとしたら目も当てられない。
本格的にタイムラプス撮影するなら、一眼レフのほうが良いのでは?
あるいは、外付け電池で補充充電しながら撮影するとか・・本体めちゃくちゃに熱く
なりそう。
書込番号:20414488
2点

6500は発熱問題クリアしたようです。
書込番号:20414961
2点

でぶねこ☆さん、koothさんお返事ありがとうございました。
アプリを購入すれば使えるとのことですが、一度タイムラプスの
アプリを購入すれば、何度でも対応機種のカメラには無制限で
インストール出来るかご存知ですか?
書込番号:20416261
5点

電源問題は最初からクリアしているのでは?
書込番号:20416278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>宏美ちゃんさん
アプリに関しては10台まで、登録可能です。
書込番号:20416350
6点

1000円かぁ〜高いのか安いのか、よく判らんなぁ。
開発費別枠と考えると、そんなに本数売れないだろうから
割安だろうね。使わない人はトコトン使わない機能だし、
みんな財布の紐は硬い。
機能自体ボディの開発費に含まれるべきと考えると割高。
ボディの台数 x 1000円も開発にかかるわけ無いからね。
#たとえ10円でも原価落とすのがメーカーとしての姿だし。
ラインナップを改めてみましたが、タイプラプス系のは
いくつか派生があるんですね。面白そう!
書込番号:20416768
1点

>Go beyondさん
便利やおもしろいものも多数ありますよ。私は有料・無料合わせて15のアプリを使用しています。
その中でも無料で便利に使えるのが、タッチレスシャッターです。星撮り等、ブレを徹底的に排除したい場合、ファインダーに手をかざすだけでシャッターが切れます。・・・これは皆さんにお勧めしたいアプリです。
書込番号:20417542
3点

>タッチレスシャッター
タッチレスシャッターは、昼間使うと、意外な時に切れたり、肝心な時に切れなかったりするので
使用をあきらめました。慣れると大丈夫なんですかね?
アプリに入っているものって、ベータ版じゃないんですか?
結局、アプリは全部使うのを止めました。
書込番号:20418806
2点

アプリは特殊効果や特殊機能で必要な人だけどうぞスタイルですね
スマホユーザーにはリモコンは超便利だけど
これは無料と配慮してる
少しベテランには特殊なHDRとか使えそう
使う人の用途やレベルによって導入を選べるのは便利
金出しても欲しい機能と出してもらえないとは天と地
書込番号:20419887
2点

ソニーの有料アプリのタイムラプスですが、上限990枚です。
3秒インターバルで撮ると、50分程度です。
書込番号:20426876
0点

今までNEX-5Nと赤外線のインターバルコントローラーを使っていましたが、それが面倒なのでα6500に買い替えました。
990枚の制限を知らずに・・・。レンズも買い替えました。最悪です。
因みに\1,028円のアプリを購入する為には\2,000を支払わなくてはならない酷い仕組みになっていました。
書込番号:20449386
1点

Sonyのタイムラプスアプリは現在バグがあり真面に機能しません!
https://youtu.be/1YjavBmlIBs
撮影フレーム数の上限990枚にも問題がありますが、赤外線リモコンでスタートさせた場合には露光のトラッキングが行えずに夕暮れなどの露光が変動するタイムラプス撮影では真面な撮影は行えません。
そこで、赤外線方式のインターバルタイマーを自作しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a4oZ9VIzZn7aUZYdGP08m_G
書込番号:21430908
1点

α6500でタイムラプスを使用しています。
カメラ内でタイムラプス動画を生成することも数秒おきの複数枚の画像を静止画を撮影することも
できるので、大変便利に使用しています。
勿論990枚は仕様なので、その範囲での撮影にはなりますが・・・。
バッテリーは満充電状態であれば990枚は問題なく撮影できており、モバイルバッテリーを
接続しての給電しながらの撮影にすれば、990枚×複数回でも問題ありません。
短気者さんご指摘の「赤外線リモコンでスタートさせた場合には露光のトラッキングが行えない」ですが
私の場合赤外線リモコンなど使わずにシャッターボタンで開始し、初めの1枚は捨てているので
あまり問題になりません。
短気者さんのように高度な使い方をされる方にとっては不満足な代物なのでしょうが、
たかが1,000円のソフトなので、「まともに機能しない」はちょっと厳しい評価だなと思います。
書込番号:21431200
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
お出掛け、旅行の際にに持ち運べるケースを探しています。
コンパクトかつ使い勝手の良いものがいいですが、皆さん持ち運びの際はどのようにされていますか?
おススメのケースありましたら教えて下さい。
レンズは16-70 F4 ZA OSSをメインに単焦点レンズ一本持ち運びたいと思っています。
6500専用ではないですが、LCS-U11が少し気になっています。お使いの方お見えですか?
また自宅での保管方法ですが、どのようにされていますか?
まだ何も揃えていないのでそのままの状態で置いています。
皆さんのご意見を参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
0点

ちょくちょく使っているなら
ホコリよけにハンカチでもかけておきます
滅多に使わないのは…なるべく透明タッパーにカメラ用の防湿剤、湿度計と一緒に入れています
持ち出す時は
おっ♪っと思ったら撮らないと撮れない事も多いので
裸か速写ジャケットくらいで肩に下げています
…α6500ではありませんけどねw
書込番号:21421522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッグはシチュエーションで変えます。
カメラオタクに見えるバッグが便利ですが、彼女と遊びに行き時はカジュアルなバッグにする。
おしゃれな服の時は馬革の小ぶりなショルダーにするし、スーツに合うビジネスバッグもある。
常に同じバッグで、、、と思うとカッコ悪いですよ。
なんて思ってたら、カメラもバッグも数セットずつある。
断捨離しなくちゃね!
書込番号:21421612
1点

>158coco753さん
バッグの中の仕切り方や、レンズケースを使用するかなど
により異なりますが、
6500+SEL1670Z に単焦点レンズ1本を格納するには、収納部分の内寸で
幅220×奥行90 または
幅180×奥行130
くらいが必要です
残念ながら、LCS-U11は幅150×奥行80ですので、
単焦点レンズまでは格納できません。
実際には、予備バッテリーやクリーニング用品(レンズペン)
フィルター等を持ち歩くかも知れないので、上記の寸法より
余裕をもったサイズのものを選ぶのが良いと思います。
書込番号:21421846
1点

158coco753さん、こんばんは。
最近は山歩きしながらの撮影が多いので装備もバッグもミニマムにしてます。使ってるのは10年くらい前にビデオカメラ用に買ったハクバのPIXGEAR AXという製品。既に現役ではないらしいので同じ物はお勧めはできませんが、類似品はあると思いうのでカメラ用品店にカメラと交換レンズ持参で行っていろいろ試されることをお勧めします。
写真の通り、α6500+SEL-1670Zと小さな単焦点1本がギリギリ入ります。ポケットには予備バッテリ・フィルター・SDカードが入れられますし最近メインで使ってます。生地はクッション入りの肉厚なので50cmくらいの高さなら落としても大丈夫そう。防水ではありませんが、小雨の中数時間傘無しで使っても大丈夫でした。
決してお洒落なデザインではありませんが、カメラバックとして全く無駄の無い造りに徹しており気に入って使っています。
書込番号:21422101
0点

持ち歩き用は安いペラペラのカメラジャケットに入れてそのまま普段使いのバックに入れてます。
ショルダータイプやリュックタイプなどのカメラバッグは持って無いです。メッセンジャーバッグみたいなのは持ってますがあまり使わないですね。そこまで必要ないことがほとんどなので。
自宅では普段よく使うカメラはそのへんに裸で置いてます。
数週間以上使わないようなカメラやレンズは、プラ製のボックスに入れてキングドライ(石灰のカメラ用乾燥剤)とシリカゲル(amazonで大量に安く買える)で湿度を40%台前半ぐらいで管理してます。
保管するときはカメラケースやバッグに入れて置きっぱなしはやめたほうがいいです。レンズがすぐカビたりしますから。
せめて裸のままのほうがまだいいです。
書込番号:21422115
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラ初心者で初めて購入を考えています。
一眼レフカメラで検討していますが、〔Canon 80d〕、重さが気になりミラーレスのこちらの機種も検討しています。
撮影は、人物、風景、イルミネーション等撮りたいと思ってます。野球観戦やテーマパークでも使用したいので、持ち運びがしやすさも重視したいです。一眼レフカメラと比較した場合、こちらの機種はいかがでしょうか?使い勝手等教えて下さい。また最初に持つレンズでオススメなレンズも教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21392850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重さが気になるならミラーレスですね
レンズはキットレンズでいいのでは
単焦点レンズもあればいいですね
そのかわり買ってから必ず不満が出てくると思います
この機種だとまあ野球観戦には向かないし
このボデイに望遠レンズつけるとミラーレスの意味がない
書込番号:21392872
1点

pikusamamuさん
さわってみたんかな?
書込番号:21392956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pikusamamuさん
お早うございます。
良い選択だと思いますよ。
私がこの機種を選択した理由は
長所
@携帯性が良い事 ファインダーがデパっていない事による、カバンの入れやすさ。
AE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを使用すれば、ボディキャップ代わりに常時付けておけば、
カバンから取り出してすぐに撮影できる
B連写性能が10コマ取れる事
C本当はAPS-C(フルサイズが良いのですが)
D一番選択理由は、アダプター経由で、Canon・NIKON・SIGMA等のレンズを使えることによるレンズラインナップの充実
短所
@ファインダーが液晶・本体手ブレ機能等により、バッテリーの持ちが悪い・・・予備バッテリー1〜2個は必要かと
A単独でのAC電源充電器を別途購入必要な事(USBケーブルによる本体充電は出来ますが)
B4K録画するのには(分かっていたのですが)SDカードの相性も含めて少し金額がハル(写真だけなら安価なSDカードですみます)
色々述べましたが、短所を補えるだけのカメラと思いますよ。
追伸、
SIGMA製品でアダプターMC-11(基本は対応は、SIGMAレンズですが)販売されていますが、
レンズをキャノンマウントでそろえるのもアリかと
このカメラを購入されて、気に入ればよし気に入らなければ売却して、キャノンボディを購入されては・・・
ご参考になればと。
書込番号:21393037
1点

>pikusamamuさん
追伸の追伸
最初に購入のオススメレンズは
EマントでSONY APS-C専用になりますが・・・
@ボディキャップがわりになる、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
A旅行に最適、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
Bもう少し距離が欲しいですが、E18-200mm F3.5-6.3 OSS(フルサイズ換算で27mm-300mm)
などですが・・・
将来、SONYのフルサイズに移行するのであれば、最初からフルサイズ用を購入をオススメします。
APS-C専用レンズだと、使えますが性能をスポイルしますので・・・
参考までに
書込番号:21393047
0点

>pikusamamuさん
追伸の追伸の訂正です
Aは、E PZ 18-105mm F4 G OSSレンズです。
書込番号:21393053
1点

良い選択
16-70f4
20f1.8
書込番号:21393127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pikusamamuさん
基本良いと思います
が
ボディは小さく軽く出っ張りも少ないけてど
交換レンズを増やすとレンズ自体の大きさ、重さは
80Dと大差ないです
重さが気になる場合は受光素子の小さいm4/3で
システムを組んだ方が小さく、軽く成ります
※最近流行りのボケを多様さした写真が撮りたい場合は
無理しても受光素子が大きい(出きればフル)がお勧めです
書込番号:21393176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが、ご意見ありがとうございます。
実機は触れたことがあるのですが、しっかり見ていないので色んな観点から見てみたいと思います!
ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:21397743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





