α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

動体の動画撮影

2017/10/03 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α77からの乗り換えでα6500を検討している者です。当方写真と同じレベルで動画も撮影します。
動画サイトに上がっている街撮り動画はほとんどが綺麗で感動したのですが、ひとつ、動体の動画撮影で動体(走ってる人等)がぐにゃぐにゃしてるものが多いのが気になりました。この機種は動体の動画撮影が苦手なのでしょうか?それとも撮影者の設定の問題でしょうか?
基本的にα77から乗り換えて動画撮影においてダウングレードする点はないと思いますが、上記の点が気になったのでよろしくお願いします。

書込番号:21249468

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/03 21:39(1年以上前)

ユーチューブに比較画像がいろいろアップされてるので見たほうがいいです

https://www.youtube.com/watch?v=L9EyF6aF-XU

たとえばこういうの

書込番号:21249504

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/03 22:58(1年以上前)

グニャグニャ無いカメラ買おうよ
動画だけ、本体のみ40万安いよ激安!
軽いし1.7kg、奥行き11cmの薄さ
周辺価格は知らないけど

書込番号:21249720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/10/03 23:46(1年以上前)

再生する4K24P 50mmレンズ

再生するフルHD 60P 50oレンズ

作例
4K24P 50mmレンズ

作例
フルHD 60P 50oレンズ

動画の動体撮影自体は得意だと思います。
動体の得意、不得意とは被写体のAF追従性の正確さを指しますから
その点はα6500は素晴らしいです。

スレ主さんがおっしゃっているのは動体を追っかける時にカメラがパンしたり
した時に被写体が歪むローリングシャッター現象をおっしゃっているんでしょうね。
ローリング現象は4K撮影時は、正直出やすいと思います。

但し急激にパンしたり、歩き撮りをしない限りはローリングはほとんど感じないと
思いますが、逆に急激な挙動には露骨に発生します。
しかし、過去2回の手ブレ補正に関するバージョンアップによって初期に比べたら
多少マシになりましたよ。

それからローリングが発生するのは4K撮影時だけでFHD撮影時には
ローリングは発生しません。

参考になるか分かりませんが、先程サンプルを作ってみました。
わざと急激な挙動で撮影しましたが、普通はここまでの歪みは起きないと思います。
それからサンプルは50mmのレンズで撮影していますが、レンズの焦点距離によっても
挙動や歪みは当然変わります。

書込番号:21249872

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ224

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

α6500かX-T2か悩んでいます。

2017/09/25 09:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 zume1206さん
クチコミ投稿数:10件

ご意見を伺いたいと思います。

私は現在、キャノンの1DXを使用しています。
レンズは
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
の3本を持っています。
機材と知識・腕が全く釣り合っていない、ミドルのアマチュアです。

撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまうため、ミラーレスに移行しようと思います。

ASP-Cで探し、α6500とX-T2の二機種まで絞り込めました。
ソニーのレンズはF4からまで、フジフィルムはF2.8からあるのも迷うって居る一つです。

メインは風景、ポートレートですが、動体も撮りたいと考えています。
アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21226777

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2017/09/25 09:55(1年以上前)

そのレンズ群なら軽いと思いますが、α6500は軽くて小さいのでお勧めです。

書込番号:21226792

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 10:25(1年以上前)

>zume1206さん こんにちは

APS-Cの選択ご賢明です、何を最重要項目にするか?で違いがありますが、発色ならFUJIでしょう。

書込番号:21226845

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/25 11:15(1年以上前)

風景やポートレートならX-T2が良いかなと思います。

フジの色は評判良いですね?

書込番号:21226947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2017/09/25 11:36(1年以上前)

>zume1206さん

>> 撮影の度に疲れ、筋肉痛になってしまう

お持ちのレンズはそんなに重くないですけど・・・
筋トレされた方が良さそうです。

バッテリーパック付けないで、下位機種の5D4や6D2でも問題ないと思いますけど・・・

書込番号:21226990

ナイスクチコミ!3


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/25 11:38(1年以上前)

>zume1206さん
>fuku社長さん
Canonも残すのならα6500+mc11も有りかなと思います。
下名もフルサイズは常には持ち運べないので、ミラーレスを検討していて悩んでいます。
Fujiは自社レンズが中心になり潰しが効かない。ソニーはデザインが嫌い。Canonはタイムラグが少し~。

書込番号:21226995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/25 11:41(1年以上前)

>zume1206さん
こんにちは。

EマウントもXマウントも良いんですが、
APS-Cだけに絞ったフジは
f2.8クラスのレンズでも
フルサイズと兼用の他社のF4クラスの
大きさ重さ(イメージですけどね。。。(;^_^A)に感じます。

まぁ、イメージサークル小さいとガラスの量が違いますから。。。。

風景なら絞るんで開放が明るいレンズは必要ない、
という考え方もあるかもしれませんが
機材効果に求めるものは人それぞれですし
EFマウントでもf2.8お使いですんで
そう考えるとフジの方が良いのかもしれませんね。

拙は、双方のマウント好きなんですけどね。

書込番号:21227005

ナイスクチコミ!4


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/25 12:33(1年以上前)

カメラもレンズも年々高機能・高性能化が進み、撮れる写真は同じなのに大きく重くなる一方ですね。

そこで、スレ主さんご本人が重くて辛いと書いたスレッドに必ず入るのが、ソレぐらいなら軽いだろという余計な一言。

人それぞれ体力・撮りに行く場所や被写体・撮影に割く時間には差があります。その余計な一言を書かなきゃ気が済まない体力馬鹿は、黙ってスルーした方が良いと思います。


で、スレ主さん。
ボディはまだまだ使えるはずですので、まず単焦点レンズを1〜2本混ぜて、その代わりにズーム1本置いて出掛けてみてはどうです? それに慣れると、撮る対象によっては単2本とズーム1本で済む場面もあるかも。

フットワークはより必要になりますが、重いものを運ぶ・構える辛さとは違って筋肉痛は起こり難くなります(笑)。

書込番号:21227145

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/25 12:42(1年以上前)

動体撮るならα6500

書込番号:21227177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/25 13:03(1年以上前)

とりあえずFEにF2.8のはあるので望遠系は困らないんじゃないかな?
望遠系に関してはAPS−C専用に作ってもほとんど小型にも軽量にもならないので

そしてα6500ならとりあえずアダプタでEFマウントのレンズ使うのもありと思う
動体は無理でも風景、ポートレイトならなんら困らない

α6000で一番問題になるのは24−70/2.8の代わりでしょうね
これだけはフジだと16−55/2.8という素晴らしいレンズがある

書込番号:21227248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2017/09/25 13:05(1年以上前)

私はx-pro2とα7Aを使っていますがJPEG撮って出しは確実に富士が良いと思います。富士の後ソニーを見ると物足りない(^_^;)
後は動体を取るかどうかですが、x-pro2でも子供くらいならなんとかなります。
操作性はジョイスティックがあるのと絞りをレンズで変えられるので私は富士が好きですね。
レンズはfeマウントレンズなら充実していると思いますが、富士のレンズはデザイン含め質感が高くて今はx-pro2ばかり使ってしまいます(^_^;)

書込番号:21227253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Lazy Birdさん
クチコミ投稿数:2416件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/25 14:44(1年以上前)

こんにちは。
ソニー機種はコメントできませんが、
T 2は風景、ポートレートは得意です。動体はカワセミなら問題なく撮影できます。大口径ズームもお使いのようですが、フジのそれもいいと思います。
アウトドアでは機能、画質ともに安心感があります。センサーサイズをのぞけは画質的にはそれほど落差はないと思います。参考に。

書込番号:21227456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/09/25 15:31(1年以上前)

機種不明

女優・高岡早紀ジャズライヴ 富士X-T10

>zume1206さん

風景、ポートレートで、動体も撮りたいなら、
EOS 80D に変えるだけでOK牧場ですよ。

http://s.kakaku.com/item/K0000856833/

α6500 やX-T2でも動体を撮れますが、レフ機と
比べると、的中率が下がってしまいます。

α6500 とX-T2を比較すると、X-T2が断然上です。
α6500と比較するならX-T20です。

書込番号:21227536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/25 15:32(1年以上前)

5D3+大三元+328を処分して、α6300+1670Zに鞍替えした身としてはスレ主さんの気持ちが痛い程判ります。
私の写真仲間には結構御高齢の方がいらっしゃるのですが、やはり最近はミラーレスに鞍替えされる方が多いですね。

軽さ・持ち運びやすさは正義です。
たかが趣味の写真ごときに『筋トレ』してまで重い機材を持ち運ぶウマシカはいませんね。
まあ写真を撮ってご飯を食べている方々はやむを得ず重い機材を担ぐのもいたしかたありませんが、趣味であれば楽なのがいいです。

私はソニーが好きですが、フジもJPEG撮って出しが素晴らしいので、これは悩みどころだと思われます。

書込番号:21227537

ナイスクチコミ!13


HRI55さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/25 18:50(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
私の勘違いかもしれませんが、
1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。
だとしたら、FujiのF2.8のレンズではEF24-70F2.8の代わりにはならないのかなと思います。画質面は好みの問題もあるので比較しきれませんが。違っていたら教えて下さい。

書込番号:21227954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/25 20:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X-e1

こういう描写は得意ですが X-E1

6000とE24

高感度耐性も悪くないと α6000

フジの応援が多いので・・・

フジのXトランスは細かい風景が苦手です、
ポップコーン現象が有るからです。それで自分は手放しました。
紅葉の時期はほぼ使用しませんでした。
X−T2やPRO2になって少しは減ってきたとは聞きますが・・・・
RAW現像するとJPEGの鮮やかな色が再現できない。

EマウントのAPS-Cレンズはそれなりに揃っていて
性能も良いです。
6500もコンパクトでAFも良いサイレントシャッター、ボディ内手ぶれ補正、4K、
高速連射、防塵防滴、チルト、wifiなど機能満載です。

フジもレンズの性能が良くラインナップもソニーよりいいです。
ただフジはレンズもそうですがカメラ本体も性能は高いですが
品質は低いです。
マウントの電子部分が取れてフジに修理に出して1年半ぐらいで
また取れた時は言葉が出ませんでした。
ただT2は欲しいですが・・・

ただT2と6500は好みの差になるでしょうね。
実力は拮抗していると思います。

書込番号:21228320

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/25 21:12(1年以上前)

>HRI55さん

その意味では代わりにならないですよ

だけどもEマウントよりは圧倒的にましです

それだけのこと

書込番号:21228374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 21:13(1年以上前)

別機種
別機種

Fujiの紅葉に問題があるとのこと、気が付きませんでした。
画像にポップコーン出てますか?

書込番号:21228379

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/25 21:38(1年以上前)

今のフジのUIは知りません
ただ昔フジを見限ったのはUI(扱い方)が理由でした
SONYもそれほど褒めたものでは無いけど、多機能を詰め込んだせいで少し整理が必要という訳で
MR(撮影モードメモリー機能)を多用しています
撮影対象に合わせて、プリセットした状態で使い始められますので、そこからは微調整で済みます
元々がAPSC仕様だったので、レンズも用途ごとに多様に選択できるのと
とても高性能な単焦点が安いのがSONYの長所
普通の単焦点>高いズームの性能図式は今でも変わりません
増してや、高性能な単焦点になるとズームは使いたくなくなります
その辺がSONYのいいところかな、いまだにわたしフルじゃ無くてもいいヤーと思っています
高速連写や高速AFが静止物撮りに役立つこともSONYで知りました
高性能である事はユーザーを甘やかしますw
性能にトコトン甘えて、タナボタ的に成果を上げるのも悪くないなんて思っていますw
下駄を履かせてもらってもは知れてるんですが、気軽さと億劫さの差は大きいですね
手軽だけど、抜かりないのがα6500の一番のいいところだと思います

書込番号:21228506

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/25 21:46(1年以上前)

ファインダーの無いカメラは明るい戸外では写る範囲さえ見えないこともあり、不便ですね。

書込番号:21228546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/25 22:26(1年以上前)

フジの色はいいですよ。

他のメーカーには真似できません。

ソニーはレンズが良いですが、めちゃくちゃ高いですね。

フジもソニーもモデルチェンジがかなり早いのは覚悟がいります。といっても、
他のメーカーも五十歩百歩かも・・・・


書込番号:21228710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/25 22:56(1年以上前)

自分も以前にα6500とX-T2とGH5で迷った時期があり、悩んだ結果
『やっぱりX-T2が良いワ♪
撮る喜びを感じさせてくれるキャメラやワ♪
AFも良い感じ、高感度でのノイズがα6500に比べnaturalでobedient、色もグッー』って思いました。
結局買わなかったのですが、もう少し安くなれば買いたいと思います

書込番号:21228795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/25 23:27(1年以上前)

キヤノンレンズをお持ちということでシグマ製のアダプター、MC-11を使って
レンズはそのまま使えるようなら6500でもいいと思いますが、
そうでなければ6500は、というかAPS-CのEマウントはお勧めしません。

ソニーは今フルサイズミラーレスに注力していてAPS-C機は全くやる気が
ないからです。
実際A6500も2012年1月発売のNEX-7以来、約5年ぶりのAPS-C中級機です
(A6000とA6300を中級機にカウントするかは異論があるでしょうが)。
レンズも2013年12月発売のE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G以来
出ていませんね
(E 55-210mm F4.5-6.3のカラーバリエーション と完全に動画撮影用の
E PZ 18-110mm F4 G を除いて)。

APS-CのEマウントは恐らくキットレンズしか使わないような
ライトユーザー向け限定のマウントとして存続して行くのではないでしょうか。

あと、ボディーが薄い上に前後を面取りしてあって三脚上で安定しないので
風景には向きません。

書込番号:21228904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/25 23:27(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

おおぉぉーー!「高感度耐性も悪くないと α6000」の写真、綺麗ですねぇ。

>里いもさん

紅葉じゃなくて、里芋さんの作例では、背景の緑のベタっとしてモコモコしてるところではないでしょうか?
(違ったらすみません)

>zume1206さん

私も6500に1票です。お持ちのレンズ生かせるし。

書込番号:21228907

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/26 00:16(1年以上前)

フジのレンズは重くて高いですよ。多分同じクラスのレンズなら重さそんなに変わらと思います。一度量販店などで欲しいレンズ付けてから判断した方がいいかと思います。
ソニーはレンズがα6500ならmc11でお持ちのレンズが使えるというメリットがありますが、レンズのラインナップがフルサイズ側に偏ってます。
軽さ優先するならM4/3という選択肢も有りかと

書込番号:21229043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/26 01:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この色はフジでなければ出せません

RX100オンザ三脚

長時間露光も大丈夫です (^^)v

>>ソニーはレンズが良いですが、めちゃくちゃ高いですね。
フルサイズ用?他社と変わらんやん、
性能比から言ったら妥当と思うけど・・・

>>あと、ボディーが薄い上に前後を面取りしてあって三脚上で安定しないので
風景には向きません。

滝とか撮るときには三脚使うが6500は手ぶれ補正ついてるので
機動性が上がり撮りやすいのでは(-ω- ?)
三脚上で安定しないて・・・それは三脚の問題では|・ω・)???
三脚さえしっかりしてればRX100でもかなり安定して撮れますが( ^ω^)

>>APS-C機は全くやる気がないからです。
フジとレンズメーカー以外やる気なさそうですが・・・・

>里いもさん
そうですねshourinji0703さんが指摘している所です。
自分もフジの色は好きですね。

>おりこーさん
どちらも使用したことが無いなら助言は意味がないでしょ?
未だに嘘ばかりついてますよね?

書込番号:21229134

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 02:24(1年以上前)

>実際A6500も2012年1月発売のNEX-7以来、約5年ぶりのAPS-C中級機です
(A6000とA6300を中級機にカウントするかは異論があるでしょうが)。

うん

NEX−6、A6000、A6300も中級機でしょうね
そしてNEX−5R、5Tも(5と5Nはエントリー機)

書込番号:21229208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/26 09:40(1年以上前)

RAW現像をする時間や知識がないんなら、XT2も悪くない選択ですね。ある種のフィルム写真になれた眼で見るとあくまで「まあまあ」の良さですが。しかし手ブレ補正のない単焦点でISOをあげたらM43並みの画質になるのが残念です。また、フジは大半のカメラのデザインがぜんぜん美しくもスタイリッシュでもないという致命的弱点もあるので、それを許容できるかどうか。。。
対するα6500はかなりの優等生だけど、富士のような多彩なjpegモードがないのが玉に瑕。総合的には、やはりα6500が一枚上手でしょう。

あとα6500用標準ズームに関しては、Aマウントの16〜50mmF2.8をLAEA3経由で使うのもアリだと思います。shourinji0703さんのレビュー”今頃気づいた、超高性能レンズ。”によると、AF精度も問題ないようです。

書込番号:21229655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 10:47(1年以上前)

アップした作例は、紅葉にポップコーンがあるから撮らないとの書き込みに対し、あげたものです。

後ろの緑はわざとF5.6でぼかしました、それをきりっと出すにはF11に絞ればいいと思います。

また、紅葉のポップコーンがあるとは初めて聞く言葉です。

書込番号:21229767

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 10:52(1年以上前)

Fujiのレンズは、明るい単焦点が多いから多少高いが、初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら
軽いはずです。

書込番号:21229776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 11:11(1年以上前)

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら
軽いはずです。

少なくとも望遠系を除けばそうでしょうね
広角になるほど、フォーマットサイズが小さければレンズも小型になる

書込番号:21229815

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 11:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん こんにちは

>あふろべなと〜るさんは博学でお詳しいのは以前から存じ上げており、尊敬いたしておりますが、
ここ当方の書き込みに対し、わざわざ注釈まで付けて戴くことが何度かお見受けしますが、
どうぞ、当方にはお構いなさらないようお願い申し上げます。
以上、くれぐれもお願いします。

書込番号:21229832

ナイスクチコミ!18


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2017/09/26 12:46(1年以上前)

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら 軽いはずです。
そうですか?普通はそうですがフジは大きく重いですよ。ソニーのFEと比べてももう少し軽くできないかなと思います

書込番号:21229997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 14:18(1年以上前)

>里いもさん

残念ながら僕は誰の発言だからに対して発言しているわけではないので
というよりも基本的に誰の発言かを見ていない場合のほうが多い

ゆえに発言したいときにします
なので今後も里いもさんの発言に意見を言う場合は多々生じるかと思います

書込番号:21230177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:28(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960776_K0000845885_K0000869547_K0000936473_K0000766262_K0000336433_K0000934909_K0000418423&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


FEとXFをガチに比べられるレンズって2本しかないけども

70−400はFEもXFもほぼ同じ大きさ重さ
(XFは書いてないけど94.8×210.5mm)

そして35/1.4はフジが圧倒的に小型軽量
これは35mmてのはフルサイズでは広角になるから

そして参考に2本

FE50/1.8とXF50/2
これはFEが明るく大きいけど軽い
廉価レンズの位置づけに近いのかな?

そしてサムヤン14/2.8とXF14/2.8(235g)
これもフジが圧倒的に小型軽量
フルサイズ用に比べて画角を広げなくていいのだから当然の結果

てことで標準、望遠域(フルサイズで)はAPS−C用でも小さくも軽くもなってないです
逆に広角域は圧倒的に小型軽量だけども

書込番号:21230307

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 15:34(1年以上前)

ありがとうございます。

要は、スレ主さんの問いかけにお応え頂くだけでいいと思います。
スレ主以外の当方などの書き込に対するご意見は、いわゆるヨコレスなので、ご不要かと存じます。

スレ主かどうかは、アイコンですぐに分かります。

書込番号:21230323

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:43(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000936473_K0000434056_K0000336433_K0000281850_K0000903386_K0000281852_K0000777299&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


APS−C用で比べると大きさ重さはにたりよったり
値段はソニーの場合ツァイスだと急に高くなるけども
ノーマルなレンズはむしろフジより安い


やはりソニーで問題なのはXF16−55/2.8に相当するレンズが無いことか
Aマウントにはあるのになあああ
アダプタで暫定的に使うしかないか

書込番号:21230339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/26 15:53(1年以上前)

シンプルに
X-T2にXF16-55/2.8で
素敵なphotoライフが待っていますヨ♪

書込番号:21230355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/26 15:54(1年以上前)

>里いもさん

なんども言いますが僕は誰の発言かには興味がありません

正しければ賛同するし
間違っていれば添削する
疑問に思えば質問する

誰の発言だろうがそういうスタンスなのであしからず

真理に近づければそれでいい

書込番号:21230356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/09/26 16:30(1年以上前)

ちょっと気になったので、

>>あと、ボディーが薄い上に前後を面取りしてあって三脚上で安定しないので
風景には向きません。

>異仙忍者 自来也さんも別の視点で言及されてますが、
どのくらい風景やられてるのか存じ上げずに失礼かもしれませんが
もしご参考になれば。。。。。
確かに三脚穴周辺にスペース少ないですが
拙の場合は、Lプレート付けて快適です。
縦位置変更も便利ですし。
アルカタイプのクイックシュープレート小横付けだけでもがっちりします。
長玉のときはもともと仕様でマウントぐらぐらしますんで
個人的にはサポーター+して使うと安心便利と感じてます。
ぜひ試してみてくださいね。


>1.ボケ具合はフルサイズのF4レンズとAPS-CのF2.8が同等
>2.明るさはフルサイズの方が高感度なので、フルサイズの方が明るく写せる。

これは、レンズ由来の部分と撮像由来の部分なのですが
下の問題と同じで、画角を優先するのかどうか
ということに感じますね。
そのうえでそれぞれのフォーマットに特性がある。
これは、仰るようにそのまんまなんですね。。。(;^_^A

で、それぞれの特性を差別化しつつ
優劣でなく長所として活かして行けばいい。
ところがメーカーもユーザーも
優劣の比較だけで語ることが多すぎるのではないか。。。。
この辺りの拙のスタンスはアフロさんと似ています。

で、

>初めからAPS-C専用に作ってるから、フルサイズ用に比べたら
軽いはずです。

皆さん、良くご存じ同士で話されてても混乱するところですね。
あふろさんが例示されたデータの通りなんですね。
つまり、
フルサイズ用の400of4とAPS-C専用設計の400of4は
同じくらいの大きさ重さになることがある。

ところが、画角では異なる2本ということなんですね。(;^_^A
つまり400oと600oのレンズ。。。。。(;^_^A
レンズ買うとき、まず焦点距離というか画角で選ぶと思うんで
ここがボケ問題ほかと一緒にすると混乱のもとになる気がします。

つまり開放F値と実焦点距離が同じなら
光学的有効口径は同じなので同じような体裁になる。
ただし、周辺光量対策は小センサーの方が容易なので
物理的(前玉)口径は小さく(ても)可能なので小さくなることもある。

アフロさんが良く言う広角系についても同意するものですが
多分、レトロフォーカス気味にするので
口径を大きくする必要があるのかと思います。(光学的にはそうなる)
周辺光量はかなり稼ぐ必要があると思いますからね。

拙も良く混乱してしまう部分です。。。。(;^_^A


蛇足

>里いもさん

まあ、ブログじゃないんで
のんびりアチコチの意見を言い合い、聞き合いましょうや、
と拙は思います。。。(;^_^A

でも、あふろくん、相手の気持ちも考えてね。。。(;^_^A

書込番号:21230418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/09/26 16:55(1年以上前)

>zume1206さん
もしフルサイズの画角やボケ感がしっくりくる。
と、思う可能性があるならフルサイズ機のあるソニーにしとけば安心ですね。
ただ、そんな消極的理由で選択するのも寂しい気がしますが。

と言うかa7IIIがもうすぐでるみたいなのでそれでもいいのでは?
噂では連写性能は低いけどa9のAF性能があるみたいですし。
大きさなんかはそんな変わらんでしょうから。


書込番号:21230464

ナイスクチコミ!0


スレ主 zume1206さん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/27 00:07(1年以上前)

みなさま

ご返信ありがとうございます!
α6500もX-T2も、どちらも優れたカメラなんですね。
AFを取るならソニー、色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。
ISO感度の差も大きそうですね。
APS-C向けレンズの種類では、やはりフジフィルムでしょうか。

私はフルサイズは考えておらず、APS-Cに絞っています。
もう少し悩んでから、決断をしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21231731

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/27 10:29(1年以上前)

>zume1206さん

>色を取るならフジフィルムというかんじでしょうか。

色味の好きずきは人それぞれですから、何とも言えないのではないでしょうか?

キヤノンやソニー、コダックの色味は好きですが、富士の色味がどうしても好きに成れず、

富士には、食指が動きません。

書込番号:21232485

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/27 20:36(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

当方の書き込みに対して多くの皆様からのナイスクリックありがとうございます。
さて
>間違っていれば添削する
例えば真っ赤に見えた色も紙の裏側から見れば白いこともあります、見方は必ずしも一方的ではありません。
色々な角度からの意見があってしかるべきかと思います。
それが結果的にスレ主さんへ参考になればいいかと思っています。
ご自分の意見が絶対的なものではなく、色々な見方のあることもご理解をお願い致します。

書込番号:21233743

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/27 20:44(1年以上前)

色合いはレンズの要素が強いですね
純正がメーカー基本色だとすると、αの場合Aマウント時代から
基準はZeissとGレンズが最高峰です
以下のレンズ群もこの二つのレンズに準じた色目です
濃厚な色合いと、精緻なコントラストが独特の惚けを表現するのに必須の要素で
精細さと惚けを許さない記録系のニコンレンズと大きな違いで対局をなすとも言えます
だからニコンタイプのシグマレンズでは何となくアッサリ系に感じる色目になります
SONYのOEMを作っていたタムロンはSONYと良く似た色目で惚けも綺麗な90マクロのような
名機も産み出してるぐらいです
ニコンやキヤノンでは絶賛されるこの90マクロがαではあまり人気がありません
純正の100マクロや90マクロがさらに高評価だからです
だからでしょうか、低価格なレンズにおいても他社よりは基本性能が高く
Aマウントレンズでは低価格入門レンズが5種も出たり(撒き餌と言うには大杉w)
Eマウントでも継承されたのか、とても高性能な単焦点の安価なシリーズが揃っています
Eマウントでは動画用−静止画用と入門機からプロ用まで揃っている現在
どこを見て価格判断するか表向きの数値だけでは計れません
F2.8よりF4の方が取り回しが良く、普段使いには良く写るから
F2.8が必要な場合にはお得意の高感度で凌ぐという使い方もあります

αでは小型化しても重くなれば無意味ですから
小型軽量は本体−レンズ−周辺機器まで一貫している事が大事ですね
その意味では本当に軽い〜高性能だけど少し軽いまでαのレンズはラインナップされていますね

書込番号:21233778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/27 21:57(1年以上前)

>里いもさん

僕も間違うのはよくあるので
真実に近づけばいい

誰の発言かは全く興味ない
それだけですよ

書込番号:21234060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/28 00:26(1年以上前)

デジカメでは、色合いはレンズより、ボディの要素が強いと思います。

これは、

ILCE-6500,ILCE-6300,ILCE-5100,ILCE-5000と

PIXCOのアダプターとキヤノンマウントレンズの

EF-S15-85,EF-S18-55IS,EF-S18-135ISと

TOKINA AT-X PRO 16.5-135,TOKINA AT-X PRO 11-28と

キヤノンKISS X5で

撮り比べてみた感想です。

レンズメーカーにより個性は出ますが、ボディの強烈な主張は越えられないと

マルチマウントに移行出来ないけれど、キヤノンマウントが捨てきれない私の結論です。

書込番号:21234516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 07:00(1年以上前)

>zume1206さん

α6500押し。

書込番号:21234848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 07:59(1年以上前)

>zume1206さん

つうか、それだけのレンズお持ちなら、
いきなり「極端→極端」ではなく、
ボディを80D 辺りに入れ替えて暫く様子見すると思います。

自分なら

書込番号:21234925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2017/09/30 20:05(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

自分を粘着質じゃないと評していましたが、それなら里いもさんのご指摘に耳を傾けるべきでは?

書込番号:21241479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/09/30 20:22(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

僕は関わる人によって態度は変えないです
立ち位置がぶれます

書込番号:21241526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/10/02 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

zume1206さん

もう、遅いでしょうが
α6500ですが

マニュアルフォーカスで面白い機能あるみたいです!
カメラ店さんが紹介してる動画です
https://youtu.be/2W-Do2FEObM

良ければ見て見てくださいね

書込番号:21244928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ取り外しボタン及び装着時に固い

2017/09/19 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

つい先日購入しました。

題名通りなのですが、
1.レンズの取り外しボタンが固い
2.レンズを装着するときにカチッとなる手前が固くきつい

当方α6000とα7RIIを所有していますが、その様な事はありません。
軽く本体を押さえておけばカチッと装着できるできないぐらいの差です
※特にツァイス純正レンズはマウントにラバーがあるので他機種もですがさらにきつい。。。

単なる仕様なのか?まだ新しいなのか?それとも製造の個体の問題なのか?が気になっています。
ユーザーの皆さんの状態頂ければと思います。

書込番号:21210747

ナイスクチコミ!1


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/09/19 12:55(1年以上前)

1はよく判りません。

2.は6300/6500 は固いってファーストインプで、最後回し込むところは重かったですが、
最近慣れたのか、あたりが出て多少柔らかくなったか、気にしなくなりました。

純正レンズは問題出たらメーカーの問題として最悪文句言えると思いますが、サードパーティの
マウントアダプターとかで無理して取れなくなるとかあるそうですから、慎重になさって下さい。

書込番号:21210769

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/09/19 14:55(1年以上前)

個体差でキツイのもあるとは思いますが、極端にキツイなら購入店に相談してみては。

書込番号:21210997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/09/19 15:33(1年以上前)

>邪魅羅さん
私は購入凡そ1カ月,当初こそ
これが噂のあった堅いマウントかぁ
と 確かに戸惑いましたが
堅いながらも敢えて頻繁にレンズ交換していくうち
このスレで思い出したほど忘れていました
結局は3日ほどだったのかと
ボタンが堅いとは1度も思いませんでした

勿論個体差,初期不良かどうかは文面では不明ですが

書込番号:21211062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/19 15:55(1年以上前)

>Go beyondさん
やはりそんな感じでしたか
マウントアダプターは少し怖いですね

>fuku社長さん
ネット通販での購入なので、持ち込みで相談できず、返品交換した方が良いのか確認したく、質問させてもらいました
力いっぱいとかではないので、量販店等の展示品で確認したいと思います

>Vinsonmassifさん
なるほど、3日ぐらいならちょっと使ってみます

書込番号:21211115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 17:48(1年以上前)

α6000からの買い換えでレンズ付けてみての感想は、やはり固いと思います。マウントの爪がプラスチックから金属に変わったのが原因だと思います。

書込番号:21211314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度2 いたちのレビュー 

2017/09/25 18:01(1年以上前)

α7Sとα6500を所有しています。
うちのもα6500の方が固いです。
固い方が埃や水滴が入りにくそうで僕は良いと思って使ってますけどね。

書込番号:21227845

ナイスクチコミ!0


スレ主 邪魅羅さん
クチコミ投稿数:87件

2017/09/26 04:25(1年以上前)

ご意見ありがとうございます
いろいろ試して何故か70200GMだけはすんなりでした^^;
それ以外はまだ固いですが、当初より少しずつ慣れてきている感じです
結果として固いのは仕様みたいですね
1.のボタンに関しては押し方で固いみたいです(面全体で押すと大丈夫)が
まだ店頭で確認に行けていないので様子見してみます

>でぶねこ☆さん
6000との比較だけなら納得だったのですが、7RIIとも比べ固いの気になっていました

>黒いたちさん
確かに堅牢性は上がっていて安心では有りますね

書込番号:21229269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さんならどうしますか?

2017/09/19 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

現在、ニコンのD5500を使用して撮影を楽しんでいます。
もともとは趣味で風景写真を撮っていましがた、その延長で子供のサッカーも撮影するようになりました。

ついでで始めたサッカー撮影ですが、うまく撮れずに悩んだいました。
※具体的には、「大事な瞬間が撮れない。」と言うものです。
 ⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。

自分なりに解決策を考えましたが、連続撮影枚数を増やすしか思いつきませんでした。
その後、D7500やD500も視野に入れた上で、別マウントについても私なりに勉強しました。
パナソニックのG8やGH5にも興味をもち、4kフォトについては価格.comでも質問させて頂きました。
しかし「ローリングシャッター現象?」により撮影した画像に歪が生じ、あまり撮影に向いていないと教えて頂きました。

こんな感じで、いろいろ候補を選んでいる過程で本機にも興味をもちました。
【本機で関心を持った点】
・D500を超える連続撮影枚数
・小型軽量

また、実際量販店に行った際、横にあったα7を見て、更にびっくりしました。
なんて小型で軽量なフルサイズ機なんだ・・・・・

これなら、サッカー撮影用のAPS-Cと風景撮影用のFull Sizeを使い分けが出来るかも。
過去、ニコン機においてフルサイズに手を出したこともありますが、その重さについて行けず断念した経緯があった者からすると、感動でした。

そこで皆様にお伺いしたのは、
・α6500について
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。

上記にも記載しましたが、もしα6500で撮影が可能なら、マウント変更も視野に入れております。
皆様のお知恵を貸して下さい。よろしお願い致します。

書込番号:21211147

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/19 16:44(1年以上前)

D500に替えるのが良策かと・・・・。

買えるなら、D5がベスト。AFが超優秀。今、国内のボディで最強だと思います。

書込番号:21211197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/09/19 16:45(1年以上前)

NHKが写真撮影をしている場面を見たことがありますが、ニコンでした。D4sだったかもしれません。

書込番号:21211198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/09/19 16:59(1年以上前)

これはもうD500の出番でしょう♪
連写枚数を増やすだけならα9も有りかもしれませんが、やみくもに連写しても上手くいかない、気がしますヨー。

書込番号:21211221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/09/19 17:05(1年以上前)

>新米photographerさん

XQDの恩恵を含めあらゆる面でD500では
ないかと考えます。
連続撮影枚数と言うのも大事ですがその後
また連続撮影に入れると言うことも鑑みて
再度検討してみては如何でしょう?

書込番号:21211228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 17:24(1年以上前)

>新米photographerさん

個人的には、α6500です。

「軽さは正義」。

書込番号:21211270

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/09/19 17:47(1年以上前)

α6500も某社のAPS-Cに比べると、勿論優秀です。
けれどD500やD5と比べた場合、<フォーカス精度(動体)について>α9でないと対抗できません。そのα9でもD5には敵いません。

書込番号:21211311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/09/19 17:54(1年以上前)

デジタル系さま
すいませんが、D5はありません。
記載しておりますように、かつてその重さについて行けずフルサイズを一度断念しております。
α7だからフルサイズにしても良いかと考えております。
あと価格的にも無制限ではありませんので・・・・・

おりこーさま
α9は考えておりません。
価格的に無理です。

ハタ坊@30代さま
逆に言うと、α6500の場合、その後連続撮影に入れないのでしょうか?

leans Man。さま
軽さ正義ですね。同感です。


申し訳ありませんが、私はα6500の
1. フォーカス精度(動体)について。
2. 真夏の炎天下(35度など)でも、撮影は可能でしょうか。熱により撮影出来なくなること等ありませんか。
3. おすすめレンズ。最低200ミリ、出来れば250〜300ミリのオススメ望遠レンズはありませんか。
について、質問しています。
その上で、別機種をオススメの場合は意見としてお伺いしたいですが、単にD5やD500が良いと言う回答は求めておりません。

書込番号:21211327

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 17:55(1年以上前)

D5500<某社<α6500<D500<α9

でしょうか?

書込番号:21211329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 17:56(1年以上前)

連写性能にだけ着目して、また重たい機材を使いますか?
そこそこの連写性能でそこそこの重さ。ここがポイントでしょうね。
資金に余裕があればα9でしょうけど、次点としては今のところα6500ですね。

とか言いつつ自分は重たいレンズ(2470GM)付けて筋力トレーニングしてますW

書込番号:21211332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2017/09/19 18:38(1年以上前)

>新米photographerさん
お邪魔します。

>⇒出来ればシュートの瞬間を撮影したいのに、蹴る前から蹴り終わるまでの間、連射していても、蹴った瞬間のコマが撮影されていないことが多々ありました。

俗に言う『バッファ オーバーフロー』ではなかろうかと推察します。


決定的瞬間を予測して数秒前からシャッターを押し続けているのでしょうか。
D5500なら秒5〜6コマですかね、シャッター押下後2秒経過した時点で最大でも10〜12コマの
画像データをメモリメディアにJPEG圧縮しつつ更に撮像デバイスに新たに記録された画像データを
システム内メモリに蓄える、と言うPC顔負けの処理をカメラ内部で実行しているはずです。

こうなってくると、シャッターを押した『決定的瞬間』に、カメラのCPUは非常に優先度の高い処理
をしている場合には、当然優先度の高い処理を優先して実行します。

その後シャッター押下による画像データの取り込みをデジカメCPUが許可し始めるので、
『あ〜あ…』となっている可能性があります。

では対策はと言うと、
(1) バッファメモリを潤沢に積んだ高級機に手をだす
(2) ヒストリカルな連写を売りにしたカメラに手をだす
(3) 決定的瞬間だけを狙って写す

私はサッカーのことはよく判りません、が、お子様がボールを蹴る直前に何か予兆となる動作は
ないのでしょうか? それを観察しておいて直前の1秒以下からシャッターを押すと、蹴った瞬間が
ビンゴ!になる可能性は少なからず高くなると思います。

まずはご健闘とご検討のほど。

書込番号:21211421

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/19 18:59(1年以上前)

α9にいかない手はないだろ
それ以外は選択肢にならない

書込番号:21211464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/09/19 19:14(1年以上前)

>新米photographerさん
連続撮影枚数を増やすというのは、バッファフルで息切れするのを防ぐという意味合いでしょうか。
バッファだけの問題であれば、D7500やD500でもいい感じがします。

D500の連写枚数は10枚/秒、これが11枚/秒になったからと言って差が出るものなのか、疑問ですね。
それより、バッテリーの持ちが気になります。
310枚-350枚・・・。
D500は公式には1240枚となっていますので、3倍以上の差が出ます。
この辺をとっても、D500の方が有利ではないでしょうか。

書込番号:21211497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2017/09/19 19:28(1年以上前)

AF-Aだと思ったタイミングで撮れないでしょう
AF-cと単写Sを練習してください
そんなに難しいことないですよ
一度シュート練習でタイミング会得してください。

書込番号:21211547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 19:41(1年以上前)

連写スピードに着目するならば、もうじき発売されるRX10M4も良いと思います。
なにしろ、α9を上回る24コマ/秒です。レンズはフル換算24-600mm 1インチセンサー機なのでコンパクトです。
中身的にはRX100M5の心臓部をRX10のボディに移植した物ですね。
連写に強くて、望遠が付いて、それでいて重たくない。如何でしょうか?

書込番号:21211582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2017/09/19 19:49(1年以上前)

α6500は持っていませんが、、、
AFのポテンシャルについては、他人の評判プラスご自分の感覚を合わせて判断するものだと思いますな。
例えばわりと下世話なカメラ雑誌のテスト記事では、D500のほうがα6500よりやや良い成績になっています。96点と90点、みたいな。でもD500は撮像面でピントを合わせてない以上、個体差のあるレンズのあらゆる撮影距離あらゆる測距点でその精度が出るという保証はありません。また次機以降の伸びしろでも、センサーが直接被写体を認識し続けるミラーレスに分がありそうです。
しかし動体AFに関してプロなどの実績もあり開発期間も長い一眼レフを手堅く選択するのもありですね。

書込番号:21211604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/09/19 20:05(1年以上前)

別機種
別機種

α6500は使ったことありませんが、古いNEX-5Rでサッカー撮影したことがありました。

フォーカスはNEXでも問題なかったので、α6500なら大丈夫と思います。
熱は良く分かりませんが、静止画撮影のみなら問題ないのではないでしょうか。

α99も使ったことあります。確かに連写は早いのですが、連写中の画像が滑らかでなくパラパラした感じになるので、とても撮影しにくかったです。
α6500はどうなのかわかりませんが。

レンズもαはあまり選択肢がないのが痛いですね。フォーカス速度はレンズでも決まるので、レンズはいいものを使いたいところですが、何がいいのか・・・

書込番号:21211651

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2017/09/19 21:20(1年以上前)

連写が出来るものを求めることによって今より撮れる確率は上がるかと思いますが・・・
ただ本当にそれでよいかは・・・

現在の機材で撮り方をまず変えてみるのもよいのでは
内容からむやみに考えなく連写に頼っているように感じますが・・・
それではなかなかシュートの瞬間はタイミングが合わないのでは?

シュートの瞬間を撮るならば、タイミングを見ながら連写よりもワンショットのほうがいいのでは?



α6500であれば
EVFの連写時のファインダーがどのように見えるか確認した方がいいですよ。

Eマウントレンズなら
SEL70300G
SEL70200G
SEL70200GMの3本くらいしか

書込番号:21211894

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度2

2017/09/19 21:20(1年以上前)

私もRX10M4が有力な候補になると思います。
まだ発売されていないので、なんとも言えないですが、
24コマ/秒で、AF速度はα9並みと言われています。
高感度画質が不安ですが、日中の撮影なら画質はα6500と変わらないかもしれません。

書込番号:21211896

ナイスクチコミ!0


raja_konさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/19 21:25(1年以上前)

http://bloodley.blog79.fc2.com/blog-entry-2177.html

この方のブログが詳しいですよ。

書込番号:21211913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/09/19 21:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

現在、α6500を使っております。
但し、私は動体撮影をほとんど行わない為、ほとんど参考にはならないとは
思いますが、私なりの感想を。

1 動体撮影のフォーカス精度ですが、ほとんど動体撮影をした事がありませんが
何回か電車を撮影した事があります。
真横への流し撮りと、迫ってくる電車への前後撮りですが、電車と言う巨大な物と
言う点と、どのように移動するか予測出来る動体だったからか判りませんが、
かなりの高確率で先頭車両、いわゆる電車の顔の部分にしっかりとピントが合った
連続写真が撮れていました。

流し撮りは撮影者の腕の部分が大きいですが、前後撮りはほとんどAF-Cのカメラ任せ
でしたけど7割から8割程の高確率で成功していましたね。
連続撮影は最速のHi+では高速すぎて無駄に同じような写真を量産してしまうのでHiやMidで撮りました。

私は動体撮影がしたくてα6500を買った訳ではありませんので、電車を撮った感想としては
「動体撮影も結構いけるな〜。」と言う印象をもちましたけど、サッカー撮影ではまた違った
印象になるかもしれませんね。
過去に使っていたカメラでも動体撮影を本格的にした事が無いのでα6500が他の一眼レフに比べて
どの程度なのかもお伝えする事は出来ませんが、個人的には先ほど書いた通り「結構使える。」です。

2 は8月の炎天下の屋外で撮影した事が無いのでコメント出来ませんが
動画撮影を併用しないのであれば恐らく大丈夫です。
私はスチル撮影だけの使用で電源が切れた経験はありません。

3はアドバイス出来る望遠レンズの知識はございません。


書込番号:21211993

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/09/19 22:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

1/500 秒。 f/5.6 300 mm ISO400 ILCE-6500

1/500 秒。 f/5.6 300 mm ISO125 ILCE-6500

>新米photographerさん

こんばんは!

僕は、D500とα6500を持ってますが、子供やお気軽な撮影はα6500で撮影しています。
レンズの話もあるかとは思いますが、D500に比べるとα6500とSEL70300Gはコンパクトでとても軽いです。
子供用事なると荷物も多いし大変かと思います。

5軸の手振れ補正もそこそこ利いています。
僕的には、画質やピントはD500の方がいいかと思われます。

しかし、α6500は連写して結構いい写真が撮れます。
機体自身にそれぞれの良さがありますね!
どちらを使っても楽しいですよ!
αで300mmで撮影してもいい写真もありますよ。
もちろんぼかし付きですが、参考程度の写真アップしますね!

いい機種を選べればいいですね(^-^)
素敵な写真ライフを!


書込番号:21212164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/19 23:08(1年以上前)

α6300に1670Zを付けて遊んでますが、軽くて小ぶりでいいと思われる、、、が、ソニーのミラーレスは予備電池を待つのがお約束。

平気で1000枚近く撮れるレフ機とは別世界だよ。

書込番号:21212202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/19 23:20(1年以上前)

スレ主さんは気合いが入っているようですので、迷わずD500の一択。

書込番号:21212235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2017/09/20 01:21(1年以上前)

機種不明
別機種

偶然撮影できた『決定的…餌の横取りの瞬間』。

バッファフル発生。列車の正面手前で力尽きてしまった一枚。

>新米photographerさん
再びお邪魔します。

バッファ オーバーフローと言うとWebのDDoS攻撃手段にも取れてしまいますね、失礼しました。
撮像デバイスとメモリメディアの中間のバッファメモリの『バッファ・フル』の方が適正かと思いました。

超初心者さんもこのスレッドを見ていると仮定して、バッファフル状態の説明を試みてみます。

回転すしのお店を想像してみてください。

板前さん=撮像デバイス
回転レーン=バッファメモリ
お客さん=メモリメディア

とまあ、こんな感じで。
回転レーンは100皿乗るとしましょう。それ以上は板さんは皿を乗せられません。
お客さんは最大10人。

このお店にお客が一人入って、10皿を1時間かけて食べます。
すると板さんは最大でも1時間に10枚しかレーンにお皿を乗せられない。
これがバッファフルの状態。
新しいネタが入っても、レーンに乗せられない=シャッターチャンスを逃す状態です。


腹ペコなお客が10人だとすると、1時間以下でレーンが空っぽになります。
板さんはどんどんお皿を乗せていきます。
これがデータをバッファに補充する横からバッファから取り出される状態です。

どんどん新しいネタ=シャッターチャンスをお客の胃袋=メモリメディアに取り込める状態です。


胃袋の状態の良いお客さんをどんどん呼び込むか=高機能なメモリメディアを使える環境にするか、
回転レーンを増やすか=バッファメモリを増やしたデジイチにするか、
板前さんとお客さんとの供給・補充関係を改善するか=超高性能デジイチにするか、

或いはのんびりレーンでも、ここ一番と言うところでお皿が1枚だけ乗せるスペースがあるか=
  決定的瞬間を予測して皿をレーンから取る…


こんな感じですかね? 余計判らなくなりましたら…その点はご容赦。

書込番号:21212454

ナイスクチコミ!0


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2017/09/20 10:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

α6500をおすすめしたいです☆

自分はα6000を使ってますがAFもなかなか早いし連写も申し分ないです!

この間イルカショーを撮影しましたが、カメラ始めて間もない自分ですが、個人的に満足いく写真が撮れましたよ♪

書込番号:21213014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 11:10(1年以上前)

くらはっさんさま、9464649さま
バッファフルではありません、連射途中のシャッターチャンスを逃している状態です。

ひろ君ひろ君さま
AF-Aで撮影していません。

でぶねこ☆さま
24-600ミリをカバーするカメラとしては小型軽量ですけどね。
α6500+55-210あたりと比べると・・・・・

アナスチグマートさま
レンズの選択肢はメチャクチャ少ないですね。
サードパーティー製も皆無に等しく、純正のラインナップから選ぶしかないのが現状ですね。

okiomaさま
ワンショットで撮れるなら連写機能いりませんね。なかなか撮れないから、こういう機能があると思います。
レンズについては悩ましいところです。

Tsukougeiさま
両方お持ちですか、羨ましい。
いろんな情報が入ってきて混乱しております。
一度冷静になって再考してみます、ありがとうございます。

ヤッチマッタマンさま
とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。
気合入ってないので、軽量なシステムを考えてしまいます。
ただ、いままでのレンズ資産もあるので悩ましい。

書込番号:21213107

ナイスクチコミ!3


DHMaxamさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:13件

2017/09/20 12:23(1年以上前)

>新米photographerさん

はじめまして。

SONYのカメラに関しては、全くわかりませんが、
サッカー撮影に関する事へのみコメさせて下さい。

新米photographerさんが求められているのは
ボールに脚が接している瞬間を撮りたいのですよね。
大変難しい瞬間(タイミング)だと思います。

思いつくのは、ファインダーで被写体を追い続け、
軸足を大きく踏み込んだ瞬間からシャッターを押し続けるか、
もしくはコーナー付近から正面気味に撮影し、
脚がボールに隠れている瞬間を狙うかしか思いつきません。

その瞬間を撮影する確立をあげるには、やはり4kフォトを極める!でしょうか。


以前子供達にフリーキックの写真を求められ
一眼で撮影(連写)しても彼らが求めている写真は得られず、
手持ちのiPhoneでの連写やスローモーションビデオで納得してくれたことがあります。

撮影に何を求められるかは人それぞれだと承知しております上で、、、
そのシュートの瞬間以外にも、
得点後に駆け寄った仲間とハイタッチする姿、
子供が競り合う表情や飛び散る汗、
ドリブルで目の前を通り過ぎる姿を流し撮りなど
他にも狙う瞬間は沢山転がっていると感じております。

シュートの瞬間の為だけに機種選択されるより
更に、他に、何を求めるかも踏まえ機種選択されてもよいかもしれません。

的外れなコメですが、何かの参考になればうれしく思います。

書込番号:21213241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/20 17:40(1年以上前)

ワタクシ5Dmk3からα6300に鞍替えしたクチですが、軽さ&持ち運びのしやすさ&連写性能には大満足です。
でもいい気になってシャカシャカしてしまうと、あれよあれよという感じで残量が減って行きます。

>とりあえず1個、予備バッテーリーは購入予定です。

必須だと思います。

書込番号:21213914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/20 18:16(1年以上前)

横失礼します。

>ヤッチマッタマンさん

α6300は一度使いましたが、全く
不満の無いいいカメラでした。

E-M1とどちらを残すか迷って手放し
ましたが、また買うと思います。

5D3も使いたいと思ってますが寄り道
ですかね?

書込番号:21214004

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2017/09/20 19:03(1年以上前)

>新米photographerさん
こんにちは、α6500で動体&動画メインで撮っています。
連写に関してはAF速度、連写速度、シャッターフィーリング、バッファ容量共に申し分なくとても気持ちよく撮れるカメラです。
ただ、このサイズのカメラとしては非常に優秀なんですがピント精度はまずまずかな、というのが正直な印象で、24Mの等倍確認だと微妙にピントを外しているものも割とあり(等倍以外ではあまり気になりません)、カメラ側で12M(4240x2832ピクセル)で撮影すれば等倍確認でもガチピンに見えますので、最近は必要十分な12Mでもいいかなあと思い始めています。

連写中のファインダーの見えですが、Hi+(11コマ)だと撮影結果を連続表示するパラパラ漫画状態になり被写体が不規則に大きく動くと追うのが難しいので、サッカーでしたら一眼レフの光学ファインダーと同じ動きになるHi(8コマ)以下での撮影がメインになるかと思います。EVFの遅延はそれほど気になりませんが、120fpsに切り替えるとさらに低減されます(その代わり表示解像度が落ちます)。

炎天下の連続撮影はそれほどハードにしてませんが、今のところ熱でストップしたことはありません。
望遠レンズは画質最優先ならSEL70200GかSEL70300G、実用性重視ならSEL18200かSEL24240あたりでしょうか。上記の12Mの撮影でしたら画質劣化なしのスマートズームで焦点距離をさらに1.4倍稼げます。

α6500はスペックは凄いんですが結果がイマイチ安定しない印象が拭えません(レンズのラインアップやバッテリーの持ち、熱の件も含め)。秒8コマの連写で12Mなら撮れる写真全てガチピンかな、という感じです。

個人的には、サッカーにはE-M1 Mark IIのほうが向いているように思いますがいかがでしょうか。小型で優秀な望遠ズームもありますし、レリーズタイムラグやファインダーのブラックアウトもα6500よりさらに短く、より動体を撮りやすいのではないでしょうか。

書込番号:21214102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 20:33(1年以上前)

DHmaxamさま
たしかに4kフォトが一番簡単そうなんですよね。
さらにマイクロフォーサーズには評判の良いレンズも豊富に揃ってますから。

405RSさま
連写中のファインダーの見え方は知りませんでした。ありがとうございます。一度、ソニーストアに足を運んでみます。

書込番号:21214325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/20 20:36(1年以上前)

機種不明

ウェブに上げたものかリサイズしたのでちょっと荒いです

>新米photographerさん
α6500と70-300gを使ってサッカーの撮影をしています。
1.フォーカス精度に関しては特に不満を持っていません。
D500を使ったことがないので井の中の蛙の可能性も有りますが、、

2.炎天下に関しては今年の夏にサッカー合宿について行きましたが炎天下でも警告などでずに撮影できています。

3.レンズに関しては
70-200f4と70-300gで迷いましたが結局70-300gに広いフィールドでの望遠端の距離と心なしか早いフォーカス速度(個人の感想です)で決めました。

ボールへのインパクトの瞬間に関しては連写hiだと若干の運も絡みます。

Hi+であれば確率は高いと思いますがみなさんおっしゃるように若干の癖はあります。
ただシュートを打つ瞬間に関してはカメラを大きく動かして追う必要は無いと思うのでそれほど問題ないです。


使用していてフォーカスポイントが多く、何処からでも被写体を追いかけることが出来るのがメリットだなと感じます。


書込番号:21214334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/20 20:39(1年以上前)

この度は、多くの回答を頂きありがとうございました。
安易にマウント変更を含めた質問をしてしまいましたが、もう一度、冷静にレンズを含めたシステムとして考え直してみます。



書込番号:21214340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 親指AF

2017/09/15 11:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:8件

久しぶりにカメラを新調してワクワクしてます。
この際、親指AFに切り替えてみようと思い、いくつかのウェブサイトから以下の設定を学びました。

シャッター半押しAF : 切
AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール
AELボタン : AFオン
フォーカスモード : MF
レバー : AF/MF

上記の通りに設定すれば確かに親指AFになります。
が、AELボタンをAFオンにする理由が分かりません。

上記の設定の考え方は、「通常はMFだけど、AF/MFボタンを親指で押してる間はAFに切り替わる」という状態にしてるんですよね?だとすると、AELをAFオンにする理由がわからず、、、

すみません根本的に理解できてないかも、、、
解説よろしくお願いします!

書込番号:21198475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/09/15 11:23(1年以上前)

>アフロ大使さん

>AF/MFボタン : 押す間AF/MFコントロール

でAFに切り替えてもAFは駆動しないので、AELボタンでAFを駆動させる必要がある、という事。

書込番号:21198512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/09/15 13:49(1年以上前)

ソニンよくしらんけど

シャッター半押しAF : 切
AELボタン : AFオン

で親指AFになるんじゃないの?
キヤノンとかはこれだけだけど

書込番号:21198800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/09/15 14:25(1年以上前)

>AE84さん

ソニーもそれで出来ますよ。
キヤノンも同じです。
ぼくはAF/MFボタンにAFを割り当て
ますけどね。

書込番号:21198860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/09/15 17:04(1年以上前)

>OM->αさん


ありがとうございます!

レバーはAF/MFにあるのに、AELに割り付けた機能が動くのがなんとなく理解できませんが、、、

レバーをAELにしてる時は、ボタンを押すと何が起きるんですか??

質問ばかりですいませんがよろしくお願いします!

書込番号:21199146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/09/15 23:25(1年以上前)

>アフロ大使さん

参考にされたサイトが判らないので推測ですが、

この設定だと通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Sになります。
AF-Cを使いたいときに、フォーカスモードをAF-Cにして、AELボタンに切換えて押す、
ということだと思います。

通常MFでAF/MFボタンを押すとAF-Cになってくれると便利なのですが…。
又は通常AF-Cでピントリングを回したらMFになってくれるのでも良いのですが、
どうも使い勝手がイマイチなので親指AFに踏み切れないでいます…(^_^;)

書込番号:21200112

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 01:08(1年以上前)

>ひめPAPAさん

なるほど!疑問が見事に解決しました!
しばらく親指AF使ってみて、馴染むかどうか試したいと思います

ありがとうございました!

書込番号:21200335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/16 10:34(1年以上前)

私はAELボタンに「瞳AF」を割り当てて
AF-Cにして使っています。

AF-Cにすると電池の消耗は多いですが、
撮影した写真は、比較的「瞳」にピントが合っています。

書込番号:21201081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/09/16 10:52(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん

なるほどそう言う組み合わせもありますね!
勉強になります!

解決済みのスレッドで質問するのは場違いかもしれませんが、
他人に渡して撮ってもらう時、シャッターボタンでAFというデフォルトに簡単に戻したいです。

いい方法があれば教えてくださいm(_ _)m

書込番号:21201147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/16 20:04(1年以上前)

>アフロ大使さん

AF-S
シャッター半押しAF ON
後は任意

をカスタム登録すればいいのではないでしょうか?

書込番号:21202571

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/18 12:47(1年以上前)

御免ね、ウソ書いちゃった。

「シャッター半押しAF」は、登録内容に無いね。

書込番号:21207821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/09/18 13:21(1年以上前)

>a/kiraさん

追記ありがとうございました!
親指AFを試してみましたが、どうも私には合わずσ(^_^;)

シャッター半押しAFに戻したいと思います。

ちなみにちょうどプロカメラマンのセミナーが近くであって、その方に設定を聞いた所、

シャッター半押しAF
AF/MF : モニターとEVFの切り替え
AEL : 瞳AF

を設定してるとのことでした。

人それぞれなんですね!
勉強になりました!

書込番号:21207901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ85

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFの精度について

2017/08/07 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

今現在、ポートレートを撮る際にメインでフルサイズ機に単焦点、
サブでα6500に標準ズーム(24-70F2.8GM)をつけて撮影しています。

先日、本機ではほぼ100%瞳AFを使って撮影していたのですが、
200枚弱撮影してピントの合っている写真が0でした。

そこでソニーストアにて店のカメラとレンズで試したところピントは合いませんでした。
(店のPCで確認してもらったところスタッフさんの髪に合っていたようです)

見聞きする瞳AFの評判と違うなという印象なので
ばっちり瞳AFが合うよという方はどのような設定でされているの教えてもらえますでしょうか??

私の撮影時の設定は
マニュアルモード
絞り F2.8
シャッタースピード 遅くとも1/125できれば1/200より早く
ISO 100〜1600くらい
AF-C
AEボタンに瞳AFを割り当て半押し時のAFは切っています。

よろしくお願いします。

書込番号:21100573

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/07 21:43(1年以上前)

どれだけズレるんですか?

α6500買いそうなんで参考に、目の等倍切り出しでも貼ってください。
よろしくお願いします。

書込番号:21100615

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2017/08/07 22:40(1年以上前)

当機種

>seventh_heavenさん
アップ許可のない写真ですので本当に目の部分だけですがこのような感じです。

書込番号:21100809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2017/08/07 23:39(1年以上前)

>やっぱScotchやよね!さん

ありがとうございます。
やっぱScotchやよね!さんのα6500は過去に貼られているD500に比べても解像していないように見えますね。
ですが、ソニーストアの個体でも同じ傾向とのことですので、購入は躊躇っちゃいますね・・・。
ファームウェアで改善されるといいのですが。

ともあれ、ありがとうございました。

書込番号:21101064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2017/08/08 01:56(1年以上前)

>seventh_heavenさん

解像感に関してはピントのせいだと思います。

書込番号:21101298

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/08/08 06:28(1年以上前)

解放でなく一段絞ってね

書込番号:21101429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/08 06:28(1年以上前)

>やっぱScotchやよね!さん

フォーカス、甘いですね。
別のところにフォーカスが来ている=解像の問題ではない、かつAF-Cでの瞳AFという事ですよね?
瞳AFが合わないという書込みは見かけないので少し残念です。

確認の為、カメラ三脚固定し、モデルさん(ご家族かお友達)に壁に背中を付けもらっての撮影を繰り返しやってみて、それでも合わなければ合焦判定の問題、合うならAF-Cの追従に問題があるのかな。それらの結果を添付して、点検(AF調整)に出しては?

ところでフルサイズって、ソニーの瞳AFがあるモデルでしたっけ?(書込み見ると5D4?)
ソニーなら、フルサイズでの瞳AFの具合はどうでしょうか?これで問題がなければボディ、問題あればレンズが原因、となるのかな。

書込番号:21101431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/08/08 07:28(1年以上前)

『瞳AF』以外のAFは問題ないのでしょうか?

AFが・・・というより、なんか甘く見えます。

書込番号:21101508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/08 07:30(1年以上前)

瞳の何処に合わせたいのですか?

書込番号:21101514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/08/08 08:15(1年以上前)

当機種

皆様、返信ありがとうございます。

瞳AFがもちろん効いている時もあるのでその時の目元の写真もアップします。

レンズがMC-11+85mmArt
f1.7、シャッタースピード1/250、ISO400
になります。

>infomaxさん
絞った方が確率が上がるのは理解してますが
特に単焦点に比べて暗いズームレンズでは開放で撮りたいところです。
ピントの合う写真の確率が低すぎるのが問題なのです。

>OM->αさん
一応ソニーにもコメントをもらっていて、
「瞳AFはポートレートを気軽に楽しむための機能程度に思ってもらいたい。」
とのことで要するにこの程度のものだとの返事をされてしまいました。

>hotmanさん
それは少し私も思ったのですが
この写真だと甘いようには感じていないので
それがボディの解像力のせいではないと感じる理由です。

>けーぞー@自宅さん
また、瞳のどこに合わせたいというほど厳密なAFは求めていません。
等倍で瞳部分をみて違和感がなければそれでいいと思っています。

書込番号:21101576

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/08/08 08:28(1年以上前)

>瞳AFはポートレートを気軽に楽しむための
>機能程度に思ってもらいたい。

仕様の範囲という回答ですか。なんかスッキリしない感じですねぇ。
それでも、調整に出すと良くなったりするかも。

2回目の写真はレンズが違うようですが、たまたまMC-11+85Artの例を貼っただけで、GMの時だけフォーカスが合わないということではないんですよね?(GMが要調整という可能性はない?)

書込番号:21101603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/08 08:30(1年以上前)

>やっぱScotchやよね!さん
MC-11は正式にAF-Cをサポートしていないので、AF-Cの瞳AFは厳しいのかもしれません。

書込番号:21101608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/08/08 08:37(1年以上前)

連投すみません。合わないのはGMレンズの方でしたね。
これは困りますね、「メーカーに電話」でしょうか?

書込番号:21101622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/08 08:39(1年以上前)

こんにちは

AFーSでもなんですか?

書込番号:21101625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/08/08 09:20(1年以上前)

 ピントではなく、ブレだと思います。

もう少しSSをあげてはいかがでしょうか?

書込番号:21101696

ナイスクチコミ!0


久遠...さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/08 09:22(1年以上前)

AFですが私も違和感を感じています。
瞳AFでやってもがっちりってのになったことありません。
なのでPENTAXから完全移行を目論んだのですが少し躊躇してます。
あちらはがっちりの時の解像感がはんぱなかったので。
ただ、2.4歳の子供連れては厳しくて・・・
期待値が高かったからなのかもしれないのですが元々もサブの5Rの方が満足感が高いような。

書込番号:21101703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/08 12:51(1年以上前)

>やっぱScotchやよね!さん

ピントがズレるなら
前か?後か?
どっちにズレるかを把握しないと。

ピークより
ピークを過ぎて、甘くなる
前後の両地点を知る事で
ピントの芯が判りやすい場合も有ります。

そうじゃなかったら
ブレでしょう。

書込番号:21102071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/08 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

60mm F2.8 DN

SEL 90M 28G

60mm F2.8 DN

過去のこちらのクチコミで瞳AFについて書き込ませて頂いた事が
ありますが、瞳AFに関して概ね満足した印象がありますよ。

200枚も撮影した中に1枚もピンが来ないのは絶対におかしいと
思います。

瞳AFは顔認識されていなければ働かないのはご存知ですよね。
自分は過去にモーターイベントでコンパニオンの撮影を撮影した事が
ありますが、ほとんど瞳AFを効かせて撮影しましたが、印象としては
7割前後の高確率で瞳にガチピンで合照していたイメージでしたよ。

設定としては絞り優先の測光モードはマルチ、
フォーカスモードはAF-Aで瞳AFはホイールの中央ボタンに割り当てて、
シャッター半押しで顔認識させた上で瞳AFボタンを押しながら
シャッターを切ります。

モーターショーの館内は暗いシーンが多いですが、それでも比較的
高確率で瞳にガチピンしていました。
α6500のネット上の情報を探っても瞳AFの評判が悪いような情報は
あまり目にしませんし、スレ主さんの固体の問題が原因のように
感じるのですが・・・

本体かレンズか何かしらの不具合を抱えているのか
あるいは微細な異物がセンサーかレンズに付着しているとか。


書込番号:21102664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/08 20:16(1年以上前)

瞳AFって、
瞳を認識して、睫毛の付け根に合わせに合わせにいっているの
かしらん。

書込番号:21102922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/08 21:42(1年以上前)

文章を一部訂正致します。

誤 : フォーカスモードはAF-A
正 : フォーカスモードはAF-S

です。

それから添付データ見て頂くと判ると思いますが、
60mmは開放f2.8で撮影しています。
絞る方がピンが来やすいのはその通りですが、
f値開放でもバシバシ瞳AF効いておりました。

書込番号:21103188

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2017/08/09 02:45(1年以上前)

我が家のA6500とGM85だと開放からビシバシですよ
壊れてませんか?私のGM85はAF機構故障で一度交換しました。

書込番号:21103776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/08/09 04:10(1年以上前)

>やっぱScotchやよね!さん
こんにちわ。
やはり故障してる可能性が高いと思います。
私はプラナー50や85GMの時に瞳AF使う事が多いですが、ピンはガシガシ合います。
7〜8割くらいの歩留りあると思いますので、非常に満足してます。

スレ主さんの歩留り率は異常ですね。故障を疑った方がよいかと。

書込番号:21103821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2017/08/09 08:11(1年以上前)

皆様、1日でたくさんの返事ありがとうございます。

私もこれはピントではなくぶれに見えているのですがストアにて
他にピントがきていると言われてそうなのかと思ってしまいました。

金曜日と土曜日に撮影の予定がありますのでその時に試しにAF-Sで撮って
合焦率を見てみたいと思います。

書込番号:21104019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/08/09 08:22(1年以上前)

今のところ、
24-70GMとE16-70F4を使ってこの症状が出ています。
MC-11を使っての85mmARTでは症状がないので
逆に困ってしまっています。

また、ストアの個体でも
α6500と24-70GMの組み合わせで同じ症状が出ているのも
頭を抱えさせてる原因です。

書込番号:21104042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2017/08/09 20:06(1年以上前)

本日、少し撮影できたので試してみたところフレキシブルポイントAFやAF-Sでも同じ傾向が見られたのでとりあえずソニーストアに預けてみました。

19日には戻るそうです。

書込番号:21105217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 20:55(1年以上前)

被写体が動くこともあります。
硝子玉、目玉親父なら再現し易いし、公開し易いしかも。
キタロウ!って声が聞こえそう。(笑)

書込番号:21105335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/09 21:27(1年以上前)

純正レンズではピンが来なくてMC11を使ってのキヤノンレンズだと
ピンが来るってのが、訳わかりませんね。
原因がはっきりと判ってトラブルが直って帰ってくる事を願います。

しかし、本体が原因なのかレンズが原因なのか切り分けが難しいですね。

純正Eレンズ2本共、ピンが来ないって事は本体が怪しいですが、
少なくてもMC11キヤノンレンズだとピンが来るんですよね〜。

でもお持ちのEレンズ2本共ピンが来ない原因となる障害を抱えているとも
考えにくいし・・・

ソニーからの回答が判ればまた教えて下さいませ。


書込番号:21105430

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/08/11 01:58(1年以上前)

>半押し時のAFは切っています

という部分が引っかかりますね。
半押し時も被写体の微妙な移動や撮影者の微妙な前後も考えられます。
半押し時も瞳AFをアクティブにしてみてください。
α6500以降の瞳AFはかなり信頼度が上がっているはずですので。

書込番号:21108121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/11 02:32(1年以上前)

こんばんは

Aマウントで瞳AF使うとき、半押しAFは効かない(瞳AF優先)のですが、Eマウントは違うんですか?
半押しAFを切って、親指AF&瞳AFでレリーズだけをシャッターボタン使用で支障がないと思うのです。


コントラストAFを瞳AFに使用しているなら、EマウントとAマウントでは違いがあるのかも…ですね。



ごく稀ですが、そのAマウントにおいて、ハイブリッドAFでもAFが迷うのに瞳AFだと合わせるときもあります。
(そんなときは高感度を使っているので、AF精度はイマイチですがフォーカス優先でシャッターが切れないハイブリッドAFより、甘くてもシャッターが切れる瞳AFでした)

書込番号:21108142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2017/08/11 11:49(1年以上前)

>Logicool!さん
瞳AFはシャッターボタンを押すときも押したままなのでレリーズのときまで機能しているはずです。

>りょうマーチさん
私も親指AFと瞳AFの設定でしているのですがなかなかうまくいかないです(;つД`)

書込番号:21108838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/15 13:36(1年以上前)

ズームレンズの開放と単焦点レンズで比べちゃいかんでしょ
瞳AFどーのじゃなく、単純にレンズの解像性能の差じゃないのかな

書込番号:21118505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/08/16 13:02(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
因みに持ってるコンデジの解像感よりもはるかに劣ってます(;つД`)

ピント、ぶれ、解像感どれが原因でもとても使い物になりません&#128166;

書込番号:21120980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/16 22:15(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>瞳AFどーのじゃなく、単純にレンズの解像性能の差じゃないのかな

いやいや、今回の話はズームレンズと単焦点の解像感の差では無くて
スレ主さんお持ちの24-70のGMレンズが全く瞳AFが働かないって所です。
GMで撮られた写真のトリミングを見る限り、レンズの性能では無くて
明らかにピン甘です。

ジャスピンかピン甘かは見れば一目瞭然で判るものです。
そこにズームレンズと単焦点との解像度の性能差は関係ありません。

それに性能差と言われてもスレ主さんのレンズはGMレンズです。
20万以上もする高級レンズで描写性能の高いレンズです。

書込番号:21122212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/08/18 10:08(1年以上前)

>AEボタンに瞳AFを割り当て半押し時のAFは切っています。


シャッター半押しAFを切ってしまうと、顔認識できないので、割り当てた瞳AFボタンを押しても駄目なのではないでしょうか?

あと、添付写真は、瞳にはピントがこず、髪の毛にとりあえず、合っているようですが、それでも、被写体ブレか微妙な手ブレもあるような感じです。もう少し、シャッタ速度を上げたほうがいいかもしれません。

歩留まりが極端に悪いのは、瞳AFがちゃんと動作していないか、あるいは、故障の可能性も否定出来ないですね?

書込番号:21125671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/08/18 16:24(1年以上前)

>私も親指AFと瞳AFの設定でしているのですがなかなかうまくいかないです(;つД`)

シャッター半押しAFボタンを切って、親指AFと瞳AFをそれぞれ違うボタンに設定してるのでしょうか?

ということは、2つのボタンを親指で押して、シャッターをレリーズしているのでしょうか?そんなことしたら、かなり、不安定なのでブレやすいと思いますね。

普通にシャッターは、半押しAFは切らないで、シャッター半押し状態で瞳AFを押すと、AFポイントが全画面表示されて、瞳に緑の合焦するはずです。

モデルさんが動くのなら、AF-SよりAF-Cのほうが良いと思います。勿論、連写は使ったほうが確実です。

書込番号:21126371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/18 19:06(1年以上前)

こんばんは


Eマウントって瞳AFを使うには通常AFも動かさないと上手く動かないんですか?

今はAマウントしかない者ですが、今後の参考にこのスレは興味があるので。


半押しAFを切るときのデメリットって、AFーC&親指AFでフォーカス合わせてから構図をずらすときに手振れ補正が効かなくなるだけだと思ってましたが…。

Aマウントの瞳AFでも顔認識させなくても半押しAFさせなくてもちゃんと効いてますよ。
ただ、人をあまり撮らないし、ポートレート向け単焦点レンズ持っていないので比較したわけではないのですが。

AマウントとEマウントで瞳AFの仕組みや挙動が違うならなおさら知りたいので。

書込番号:21126709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/08/18 20:02(1年以上前)

>candypapa2000さん
>シャッター半押しAFを切ってしまうと、顔認識できないので、割り当てた瞳AFボタンを押しても駄目なのではないでしょうか?

機種違いのα7R2ですが、シャッター半押しAFを「切」でも瞳AFボタンを押せばちゃんと
作動しますし、横顔等で瞳を見つけられない場面でも顔を認識出来ればAFが働きます。

蛇足ですが「顔検出」はピントや露出なども調整してくれますが、瞳AFはピントだけのようですね。


>りょうマーチさん
>AマウントとEマウントで瞳AFの仕組みや挙動が違うならなおさら知りたいので。

というか、SONYはもっと瞳AFの仕組みや挙動を細かく説明しても良いのにと思います。
せっかくの機能なのに宣伝が足りない。

書込番号:21126832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/08/18 20:28(1年以上前)

シャッターAFをオフにしても、確かに顔認識して顔に白い枠が付きますが、その時点でAF-オンボタンをおして、顔の白い枠をアクティブにして、緑になった時点で、瞳AFボタンを押せば、うまくいくはずですが、なかなか難しいです。

それより、普通にシャッターAFをオンにしておいて、顔認識が働いてから、半押して、白枠が緑になってから、瞳AFボタンを押せば、ちゃんと瞳にAFポイントがきて緑になるはずです。

シャッターを半押ししないで、瞳AFボタンを押してもうまくいくときもありますが、まず、シャッター半押してから、顔認識で顔を白枠から緑にしてから、瞳AFボタンを作動させるのがコツかなと思います。

書込番号:21126894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/08/18 20:40(1年以上前)

>maria foriaさん

どーっすかねえ
200枚も撮ってりゃ、普通はまぐれでも何枚かはピントくるでしょー
GMっていっても所詮ズームレンズだよ?
解像性能では安い単焦点レンズの方がいいなんてことは当たり前にあることだし、ましてや差の出やすいAPS-C
フルサイズなら許容範囲でもAPS-Cでは…、なんてのはよくあること

まずは、マニュアルでピントを合わせてどれだけの解像度になるのかを試してもらいたいね
そこに差が生まれるのか、そーでないのかでしょ、原因を探る第一段階は

スレ主さんのセット、店のセット共に同じだというなら、カメラ及びレンズの不具合が出ているって可能性は低い
同一人物がシグマレンズと撮り比べてそー感じるなら、その差が手ぶれやその他人為的な要因である可能性も低い
そーゆー推理の元で書いただけよ

となればあとは、ソフトウェアのバグか、レンズの解像性能しかないんじゃないかなーって
バグなんて可能性も低そーだし

書込番号:21126925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/18 21:28(1年以上前)

>りょうマーチさん
>Aマウントの瞳AFでも顔認識させなくても半押しAFさせなくてもちゃんと効いてますよ。

α6500も顔認識さえされていれば半押しAFさせなくても瞳AFが効きます。
被写体となる人物にカメラを向けると通常は何もしなくても顔認識されますよね。
顔認識されていれば後は瞳AFボタンを押すだけで効きます。

AもEも同じだと思いますが瞳AFは顔認識されていなければ効かない機能の筈ですから
Aマウント機も瞳AFが効いている時は自ずと顔認識がされている筈だと思います。

書込番号:21127073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/08/18 22:01(1年以上前)

>candypapa2000さん
>シャッターAFをオフにしても、確かに顔認識して顔に白い枠が付きますが…

>maria foriaさん
>AもEも同じだと思いますが瞳AFは顔認識されていなければ効かない機能の筈ですから


もしかして「顔検出」と「顔認識」を混同していませんか?
「顔検出」はメニューから入/切できる機能のこと
「顔認識」は画像を分析して顔の部分を抽出する技術のこと
と大雑把ですが別の事です。

「顔検出」を「切」でも瞳AFは機能します。
瞳AFは「顔認識」の技術の応用発展で作動していると思います。

大きくピンボケして顔を認識できなければ瞳AFは作動しませんが、それでもかなり
ピンボケでも瞳AFは作動しますよ。

シャッター半押しAF「切」だと、瞳AFが作動する程度にピントを合わせるためには、
どこかにAFオンを割り当てて押し直す必要があるので面倒そうな気はしますが。

私の勘違いでしたらお許しを。勘違いはいつものことですけど…(^_^;)

書込番号:21127156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2017/08/18 22:49(1年以上前)

>ひめPAPAさん
>もしかして「顔検出」と「顔認識」を混同していませんか?

混同していました。
α6500のマニュアルを見返しましたが、何処にも「顔認識」と言う言葉が無いですね。
「顔検出」と言う言葉でしか書かれていませんでした。

そして顔検出オフでもオンでも瞳AFが働くのも今確認出来ました。
しかし、マニュアルには人物の顔を確認出来ない場合、「瞳AF」は使用できません。
と書かれているんですよね。

どういう事なんでしょうかね?

書込番号:21127310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/08/19 03:33(1年以上前)

こんばんは

レスありがとうございます。

顔検出オフでも使えますし、瞳AFは瞳(顔)が認識できなければ無限遠から最近接距離まで探して行って返ってきます。
↑この挙動ってEマウントはしないのですか?



この探して行って来る間に顔検出できないと瞳AFは効かないということでは?

フォーカスがまったく合っていない場合、顔を検出することができないからフォーカスが行ってくる。
カメラの表示機能上の顔検出ではなく、カメラ自身は顔認識を常にやっている可能性もあるし。


AFエリアは強制ワイドになるので、全てのAFポイントにどのくらいの距離に何か(測距対象物)があるかはカメラは認知できていて、その中から顔検出できそうな被写体にまずフォーカスを合わせて、顔が検出できないときは無限遠から最近接距離までフォーカスして探しに行き、見付からなければロスト(停止)しているとおもうのです。
ロストしたら再度何かしらのAFをさせる…と。


無限遠や近接距離にフォーカスされた状態から被写体に向けた場合、確かに検出時間のロスがあるから、被写体に一番速いAFをさせるには通常AFでしょうが、既にだいたい合っている状態から瞳AFだけでAFさせてもどっちが速くて正確なのかは判りません。


ってゆーか、通常AFで合わせたAFと人物(顔)が違う距離にあるなら意味がない通常AFです。
フォーカスポイントがずれていても瞳AFは関係なく瞳(顔)を探しに行きますから。

ポートレートのように全身やバストアップで被写体があり、ほかにフォーカスが取られやすいものが無いときの場合だけではないので。


間違いがあるでしょうが、そんな瞳AFなのにスレ主さんのは合わなさすぎなので、気掛かりです。

書込番号:21127680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/08/19 06:49(1年以上前)

顔検出をオフにしても、確かに瞳AFは作動するようですね。

でも、状況によって、ちゃんと動作しない時があるようで、やはり、顔検出はオンにして、シャッターAFもオンして、瞳AFを使うのが失敗の少ない方法だと思います。



それでも、極端に瞳にAFがこないのであれば、故障の可能性が高いと思います。

書込番号:21127771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/19 07:11(1年以上前)

アルゴリズムとして、
第一段に顔を検出してから、さらに第二段として瞳を探しに行くのでは?
第一段で終了するか、第二段で終了するかを利用者が決めているんだと
思います。

書込番号:21127806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2017/08/19 07:22(1年以上前)

蛇足ですが、瞳AFの速度と精度は、新しい機種ほど良くなっていると思います。

α7R2<α6500<α99U<α9

こんな感じだと思います。

ただ、α9の瞳AFは、別格で恐ろしいほどの速度と精度だと思います。
また、動体撮影でもα9の速度と精度は、他の機種とは別格だと思います。

書込番号:21127829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/08/19 13:01(1年以上前)

>りょうマーチさん
>顔検出オフでも使えますし、瞳AFは瞳(顔)が認識できなければ無限遠から最近接距離まで探して行って返ってきます。
>↑この挙動ってEマウントはしないのですか?

あ、α7R2でもこの挙動はしますね。
普段DMFで瞳AFボタンを押して顔を認識できなければピクリとも動かないので、
私の勘違いがありました。

AF-Cだと行って返ってきて顔が見つからなければ画面中央にピントを合わせるみたいです。
そのままボタンを押し続けていて、顔が現れたら顔(瞳)にピントを合わせます。

スレ主さんのは故障かなと思って見ていましたが、そろそろソニーから帰ってくるみたいなので
注目しています。

書込番号:21128455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/08/19 20:20(1年以上前)

昨日、カメラが返ってきました。

ソニー側の見解として問題が見当たらないとの返事が返ってきました。

どうしても納得ができなかったので本日、条件のいいときに撮影した数十枚のデータと共に
再入院させました。

窓口でデータを見てもらった感じだと意見を述べていい立場ではないとした上で
あまりピントが合っているように見えないがソニーの見解がどうなるかはわからない
ということでした。

結論がまた10日程度先送りになってしまいました。

書込番号:21129406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/09/06 22:05(1年以上前)

遅くなりましたが、カメラが返ってきてこの週末に撮影に行ってきました。

ソニーからの返答はやはり異常なしということでした。
しかし、撮影してみるとほぼほぼ目よりも前にピントが合っていて
前にかかっている髪の毛等よりもさらに前の方だなという印象でした。

このピントの違いはスマホサイズ等小さいサイズで見る分にはそれほど
気になる違いではないのでα6500の瞳AFの評判の良さは
あまり大きなサイズで写真を確認しない人たちからついた評判なのかもしれません。

少なくともバチピンを求める方にとってはこの瞳AFは信用しない方がいいという結論にいたりました。

書込番号:21175356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件

2017/09/12 22:16(1年以上前)

先週末、撮影に行った際に自撮りをするのに邪魔だからと切ったタッチパネルを切ったまま撮影してたらピントが合うようになりました!

もしかするとタッチパッド、タッチパネルのどちらかが悪さをしていたのかもしれません。

三脚に乗せての撮影の時以外タッチパッドもタッチパネルもほとんど使わないので当面、切ったままで撮影していこうと思っています。
検証のための撮影はする予定がないので悪しからず。

書込番号:21191560

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング