α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

セルフタイマーによる自撮り のやり方

2018/12/04 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

こんにちは。
 以下、アドバイスをいただけたら、幸いです。

 この度、α6000からα6500に買い換えました(高倍率ズームセット)。今、いろいろとセッティングをしています。
 まず、驚いたのは、プレミアムおまかせオートで、マイフォトスタイルがなくなってしまったこと。しかも、露出補正も絞りの変更もできない。ううむ、私のような素人には不便です。なくさなくてもいいのに。

 で、本題です。セルフタイマーによる自撮りです。
 私、今まで、セルフタイマーによる複数人の撮影はしたことがあるのですが、自撮りはやったことがありませんでした。
 また、非常に馬鹿なのですが、セルフタイマーにして、シャッターを押す。すると、シャッターが10秒後に切れるまで、AFが動いていると思っていたんです。ですから、カメラの正面に立てば、自動的にピントがあって、自撮りができるのだと誤解していました。

 しかし、AFは、最初にシャッターを押した時にピントが合うのですね。
 そのため、遠景にピントが合ってしまい、惚けた写真しか撮れません。

 ネット検索すると、「自分が立つ位置と同じ距離にピントを合わせろ」とか、「三脚をもう一つ用意して、自分が立つ位置にそれを置いて、ピントを合わせろ」とか書いてあります。

 けれども、実際に外で撮影しようとすると、自分の側にピントを合わせるような物がなく、地面しかないことの方が多いです。隣りに立ち木でもあってそこにピントを合わせても、自分がその前に立ったら(横でも)、微妙に距離が変わりますよね。
 プロのカメラマンじゃないし、三脚を二つも持って歩けません。

 というわけで、実際的な方法で、皆さんはセルフタイマーによる自撮りをどうしているのか、お訊きしたいわけです。

 よろしければ、皆様の工夫やアドバイスをおきかせください。よろしくお願いします。


書込番号:22299825

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/12/04 12:37(1年以上前)

セルフタイマーを使う方法ではありませんがスマイルシャッターを使う方法も考えられます。ソニーのスマイルシャッターは結構渋いので大笑いする位じゃないと反応しませんが。
https://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001283190.html

書込番号:22299904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/04 13:25(1年以上前)

機種不明

自分流は
@旅行、レジャー用の1.3kg軽量三脚にカメラをセットする。
A露出モードはMモード
逆入射光での露出変動を防ぐのと
露出シフトする基準ができるから
B背景の露出を定常光で合わせる
C人物の露出をフラッシュ光で合わせる
DMFで披写界深度の前後比を考えた位置にピントを合わせる
E10秒セルフタイターを作動させる
フラッシュが光ったと同時に
撮れた写真を確認する。
F背景に見せたい モノが有れば
座ったり しゃがんだりしてます。

書込番号:22300015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/04 13:34(1年以上前)

ttingさん、こんにちは
セルフタイマーじゃなきゃダメですか?
最近のミラーレスやコンデジはスマフォでリモート撮影ができるものが増えています。
αシリーズについては私は詳しくありませんが、おそらくスマフォで操作できるのではないでしょうか?
後は詳しいαシリーズオーナー諸氏にお任せします。

書込番号:22300033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/12/04 13:44(1年以上前)

>ttingさん
自分が立つ予定の場所に荷物を置いておきます。
そこに置きピンをします(マニュアルフォーカスに切り替えてもいいでしょう)。
で、セルフタイマーで撮ります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000670648/SortID=19446514/#tab

書込番号:22300056

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/04 15:57(1年以上前)

チルト液晶とタッチフォーカスが あればいいのですが………… 下位機種には搭載されて大活躍ですね。

書込番号:22300272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/12/04 16:35(1年以上前)

https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/

これを使えば無問題
便利ですよ。

書込番号:22300346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/04 19:15(1年以上前)

やはり、スマフォでシャッターを切ることが出来るようですね。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_7.html

だけど、NFC対応スマフォでとの条件付き。
んっ!!NFCってなんぞ?
どうやら Near Field Communication の頭文字で、スマフォをかざして通信するための規格との事。
でもNFCの中にも、いくつか規格があるみたいで、どれだけのスマフォがαのリモコン撮影に対応できてるのか、ちょっと微妙かも。

書込番号:22300743

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2018/12/04 21:03(1年以上前)

皆様、アドバイスをありがとうございました。

やはり、別売りのリモコンを買うか、スマホをリモコンにするのが良さそうですね。

ということで、手持ちのスマホにPlayMemories Mobileを組み込み、α6500の操作ができることを確認しました。しばらく、これでやってみますが、スマホさえ、写し込みたくない場合もありますよね。

荷物を自分の立つ場所に置く方法は簡便ですが、荷物がない場合とか、荷物を写真に写したくない場合もありますので、悩むところです。走っていって、荷物を蹴飛ばし、画角から出しますか(笑)。

カメラに追尾AFとかロックオンAFとかの機能があるんだから、セルフタイマーを使った時に、そういうAFが作動していてくれるモードがあれば良いんですが。

書込番号:22301019

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/12/04 21:16(1年以上前)

置きピンだね。
石でも切れでも紙でも何でもいいから足元に小さめな物を置いて
それにピントを合わせればいいのでは?
で、靴等で踏んで隠すとか・・・
まあ、焦点距離やピントを合わせてから振る角度など、
被写界深度も気にして
設定するF値も一考する必要もあると思います。

自撮りということは、
背景など何であるか分るように撮るかと思いますので
絞りはある程度は絞っていきますよね・・・

そのためには、、より良い結果を求めるなら
露出に関して自分で制御しないとダメ?かとも・・・

書込番号:22301058

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2019/01/02 04:17(1年以上前)

俺は、400円で買えるリモコンスイッチを使っている。
2秒遅延シャッターボタンがあるので、これを押して、リモコンをすぐに隠す。
(遅延がないと、リモコンを向けた写真になってしまうから)
中華製でしょうが、なかなかの優れもの。安いから2台買いましたが、故障もせずに動いています。

書込番号:22364743

ナイスクチコミ!1


スレ主 ttingさん
クチコミ投稿数:229件

2019/01/02 10:38(1年以上前)

>orangeさん
2秒遅延switchのあるリモコンがあるとは知りませんでした。
さっそくアマゾンで検索して発見しました。
買って、試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:22365067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

α6500での動画撮影について

2018/12/18 10:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 PIKASONさん
クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者なのですが、歩いたり走っている人物をα6500で動画撮影する場合、フォーカスモード、フォーカスエリアの設定はどのようにされていますでしょうか??
できればF値は低めで撮りたいんですが・・・。

素人な質問でスミマセン。

書込番号:22332654

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/20 21:06(1年以上前)

PIKASONさん、こんばんは。

>歩いたり走っている人物をα6500で動画撮影する場合、フォーカスモード、フォーカスエリアの設定はどのようにされていますでしょうか??

このような撮影はしないのでレスしないでいましたが、全然反応が無いので書かないよりはマシかなということで…
普段は動きのある被写体は撮りませんが、被写体ではなくカメラ側を動かしたケースも相対的には似た状況でしょうから紹介したサンプルはフォーカスの追従性能の参考になると思います。毎年撮りに行っている京成バラ園はα6300・α6500の性能確認の意味も含めて年毎テーマを変えて撮影しているのでこれをチョイスしてみました。

■サンプル1
https://youtu.be/LBgASAcVN4A 京成バラ園2016(これはα6300)

フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
動画スタビラーザー購入直後で思い切りカメラを動かしての撮影。これだけ動かしてもフォーカスが迷ったり前後に大きく外れるようなことが無いってのは凄いことだと思います。当然この追従性はα6500に引き継がれてさらにブラッシュアップされているはず。

■サンプル2
https://youtu.be/TlD0HOEUGpQ 京成バラ園2017(α6500)

フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
この年はカメラをゆっくり移動させるのがマイブームでした。横方向の移動以外に近付いていくカットを多く取り入れてみましたが例によって迷いもなく見事な追従性です。被写体が前後に動くケースでもこれと同様の追従性が期待できると思います。

■サンプル3
https://youtu.be/LBgASAcVN4A 京成バラ園2018

>できればF値は低めで撮りたいんですが・・・。

フォーカスモード:AF-C、フォーカスエリア:ワイドか中央
明るいレンズで開放近い条件で撮影してみようというテーマで挑みました。50mmF1.8、30mmF1.4、24mmF1.4でそれぞれ概ね1段絞って撮影。映像を見ればわかると思いますが、被写界深度はわずか数cmしかない厳しい条件で、風に揺れ動くバラ相手に完璧ではないものの破綻することなく追従できてます。こんなのMFでは絶対無理。例えば動きに落ち着きのないお子様の表情を明るいレンズの開放付近で近接撮影しても追従してくれるのでは?

サンプルは全てAF-C、相対的に動きのある被写体なら一般論としてAF-Cで間違いないでしょう。フォーカスエリアの選択は被写体を構図上どこに置きたいかで変わるので、どれがお勧めとは私には決められません。絞りを開けてあえて人物を画面の端に配置したいとかならワイドが良いケースもあります。

では

書込番号:22337981

ナイスクチコミ!8


スレ主 PIKASONさん
クチコミ投稿数:2件

2018/12/20 23:18(1年以上前)

なんと!
このような親切丁寧なご回答がいただけるとは!!
どれもとてもキレイな動画作品でスバラシイです☆
ホント感謝です!!
参考にさせていただきます!
ありがとうございましたー♪

書込番号:22338307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

SDカードについて

2018/12/09 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:19件

お世話になります。
遅ればせながらこの度当該機種を購入致しました。
とりあえずメモリーカードを購入しようと思うのですが、
この機種は仕様を見るとUHS-Tまでの対応していないようですが
UHS-Uのカードを使用してもやはり速度性能は発揮できないのでしょうか。
諸先輩方のご教授をお願い致します。

書込番号:22313521

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/09 23:25(1年以上前)

スレ主さん

最近ニュースになって問題になったばかりなので、

メモリーカードは
ソニー純正の
UHS-Tの選択が良いかと。

逆に言えば、それ以外の選択はありえません。

ソニーに従いましょう♪

書込番号:22313563

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/09 23:50(1年以上前)

>おりこーさん

別件の不具合と一緒にしない方が良いのでは?


>こんろっくすさん

サンディスクのExtreme Proが鉄板です。
最近かなり安くなって、かなりのコスパですね。

SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000916533/

SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000916534/

起きている不具合はExtreme Proではないサンディスクの製品ですのでこのカードは問題ありません。
ボクも問題無くα6500で使えていますので。

絶対に損しない製品だと思いますのでお勧めです。

書込番号:22313631

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/12/10 05:51(1年以上前)

UHS-UのカードはUHS-U対応スロットに入れて初めて本来のスピードを発揮します。α6500は非対応なので、UHS-I 並のスピードしか出ません。
UHS-I のカードより少しは速いと言った事もありません。SD本体の端子の配列を見れば一目瞭然です。2列目の接点が繋がらないと、速くならないのです。

書込番号:22313903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2018/12/10 12:37(1年以上前)

おりこーさん
ご連絡有難う御座います。
a6500とSDカードでなにか不具合あったのでしょうか?
ソース元教えて頂けますか?

AM3+さん
ご連絡有難う御座います。
やはりUHS-Tなんですね。
SDSDXVF-128G-GNCIN [128GB]が新しくて安くて狙ってたんですがどうでしょうか?

でぶぬこさん
ご連絡有難う御座います。
端子が異なるんですね。

ちなみにみなさんはUHS-Tをお使いだと思いますが、4K30Pで撮影していて書き込みが遅いと感じた事はありますか?

書込番号:22314493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/12/10 13:21(1年以上前)

カードは頻繁に変えるものではないので、将来にそなえて、UHS-2を購入することをおすすめします。
カメラを変えた時に、全然違うので圧倒されますよ。

たぶん、近い将来、特に動画を対象とした機種は、すべてUHS-2に切り替わるものと思っています。

ソニーのSDカードが無難でしょう。タフというシリーズが出ています。値段が
ちょっと高いですが、安全性(破損の確率が低い)が高いようです。

書込番号:22314592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/10 15:23(1年以上前)

スレ主さん

デジカメinfoで検索したら出てくると思います。
100件以上のコメントがユーザーから報告されていますので、目を通されては。
問題になったのはα7系第三世代ですが、α6500でも起こる可能性が0ではないので、
ここは、やはり、ソニー純正SDをソニーストアで保障をつけ購入が安全かと思います。



『ソニー「α7 III」「α7R III」に撮影データが破損する不具合(?)の報告が相次ぐ [内容更新2]
ねとらぼ(itmedia)に、ソニー「α7 III」「α7R III」でSDカードのデータが破損したり、装着したレンズが壊れたりする不具合(?)に関する記事が掲載されています。

●ソニーに取材を行ったところ、そうした報告については認識しており、「現在事実確認中」とのこと。

●SNSではアマチュアとプロのカメラマンから類似する報告が複数報告されている。』

書込番号:22314781

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/12/10 17:07(1年以上前)

UHS-I のカードがベスト。UHS-II は、カードによってはUHS-I 機器でより遅くなる場合も
あるそうで、UHS-I で使うならベンチマークなどの記事をよく調べてからでしょう。

ちなみに、4k動画だと、Extreme Pro から1ランク落とした金色の Extreme で、特に
トラブったことはないですから、安いの数買うってのも選択肢ですね。

書込番号:22314930

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/10 18:14(1年以上前)

>こんろっくすさん

>SDSDXVF-128G-GNCIN [128GB]

こちらはExtremeなので1つ下のグレードで書き込み速度が遅くなります。

α6500での使用は差はありませんが、SD単体でストレージとして使う時に差が出ます。

後は、気持ちExtreme Proのほうが信頼性が高そうってのもありますね。
下位グレードではいくらサンディスクでも耐久性に難が有ることもあるようですし。

ボクも使っているので分かりますがSUPERTALENT等の安ものメーカーより確実に壊れません。
やっぱりメーカーがプロ用を謳っているだけあると思います。

SDは信頼性が大事だと思うのでExtreme Proをオススメします。

書込番号:22315051

ナイスクチコミ!2


batcapeさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/10 20:11(1年以上前)

元ネタで始めた人が、フォーマットされたと書けば、対応が早くなると思って嘘書いたと言ってますよ。

書込番号:22315320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/12/10 20:20(1年以上前)

>カードは頻繁に変えるものではないので、将来にそなえて

いやいや、どう見てもSDは消耗品扱いされてます。
UHS-U対応機器を買ってからUHS-UのSDカードを買った方が良いと思います。
その頃には安くなっているかも知れませんしね。

書込番号:22315360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2018/12/10 21:24(1年以上前)

こんろっくすさん、こんばんは。

UHS-Uカード買った時のレポートです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19756366/#19767768

撮影時のメリットは無しですが、PCへの取り込みが早いので満足してます。

書込番号:22315531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

sel1670zをつけた時のCPLフィルター

2018/11/07 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

普段から1670zを付けっぱなしにして風景中心に楽しんでいます。
CPLフィルターを買ってみようかと思っているのですが、おススメあれば教えて頂きたいです。
まだ候補も何も決めていません。

書込番号:22235866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/07 01:56(1年以上前)

ソニーの純正品 VF-55CPAM ではダメなのですか?

ソニーストアで購入すると 8,880 円+税 〜です。翌日出荷 提携カード決済で3%OFF
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-CPAM/VF-CPAM_purchase/

書込番号:22235905

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/07 02:03(1年以上前)

なんと カール・ツァイス (Carl Zeiss) 製品でした。

書込番号:22235909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2018/11/07 06:07(1年以上前)

SEL1670Z…

SONY ZeissにはSONY純正フィルターをどぞ(^^;

レンズ同様T*コーティングっす(^o^)/

書込番号:22236017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/11/07 07:56(1年以上前)

>rendir09さん
こんにちは

C−PLフィルターにどれだけ予算を考えてますか?
高くても安くても劣化するのは変わりませんので、そこらへんをどう考えるかですね。
私は、今は価格的にも安く撥水もあったので、ケンコーのPRO1D NEOを使ってます。
マルミもいいと思いますが、フィルター類はケンコーばかり使ってますので惰性で選んでます。
変に安い中華製のモノはムラがあるので注意が必要です。

VF-55CPAMは、9,880円+税ですね。

価格的に純正がOKなら、
ケンコー 55S Zeta Quint C-PL
http://kakaku.com/item/K0000774496/
も、お薦めです。
着けた状態でも他のモノより明るめです。
AFメインの人はこの辺が性能は重要なんじゃないのかな?
(私はMFなので気にしませんが)

予算次第ですね。





書込番号:22236160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/11/07 08:21(1年以上前)

rendir09さん こんにちは

安いPLフィルターだと 微妙な色が付いて写真に影響が出るものもありますが ケンコーやマルミなどのフィルターメーカーでしたら大丈夫だと思いますので これらのメーカーのC-PLフィルターであれば大丈夫だと思います。

また これらのメーカーでも 色々な価格の色々な種類がありますが 基本性能は変わらず 付加価値が付くほど高額になっているので 予算や 自分に欲しい機能で選ぶのが良いように思います。

後 フィルターの厚さは 薄めの方が安心だと思います。

書込番号:22236196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/07 09:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ROWA japanの中国性の物を使ってます。
ワザと外が反射する様にスマホでフィルターを撮ったのですが
反射が薄いです。
価格は忘れたけど2000円くらい?
77mm 径だと国産有名メーカーは高価ですからね。
PLフィルターに限っては寿命が有ります。
国産有名メーカーだからと言って
劣化した物を知らずに使い続けるのでしょうね。
安くても 新しい物を再々 交換したほうが高性能です。

中国製は品質が悪い。
それは昔の話
衣類でも液晶テレビでも成長ぶりを感じてます。
フラッシュは完全に国産品を越えてます。
国産フラッシュで1万円でどれだけの製品が作れるでしょうか?

書込番号:22236293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/07 10:01(1年以上前)

機種不明

ケンコートキナーのホームページには
PLフィルターの寿命の事が書かれてます。

書込番号:22236317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/07 14:09(1年以上前)

>rendir09さん

一眼レフの場合、カメラ内にミラーが使われているので PLフィルターは使えず C-PLを使わないといけないのですが、ミラーレス機はC-PLでなく、普通のPLフィルターで十分なので、マルミの安いの使ってます。中華製は個体差激しいのでオススメしません。

書込番号:22236766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:31(1年以上前)

>VallVillさん
ありがとうございます!
他の物と比べながら参考にします(^^)

書込番号:22236798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:33(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
純正がおススメですか。もう少し自分で調べながら、候補に入れさせて頂きます。ありがとうございます!

書込番号:22236802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/07 14:40(1年以上前)

>座敷笑爺さん
フィルター自体初購入なのであまり深く考えてませんでした^^;
予算は大事ですね。ただ、純正でそれくらいの値段なら許容範囲でした。

明るめと言うのも嬉しい情報です。参考にさせて頂きます。ありがとうございます!

書込番号:22236809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/07 20:30(1年以上前)

rendir09さん、こんばんは。

α6000+SEL1670Zのときにレポートですが参考になれば幸いです。
今でもこのMARUMIのフィルターは現役です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19113953/

書込番号:22237404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 01:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
返信遅くなりましてすみません。
フィルターについて無知だったもので選び方が大変参考になりました!ありがとうございます!

書込番号:22245223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 01:48(1年以上前)

>謎の写真家さん
返信遅くなりましてすみません。
安いもので交換サイクルを上げるのもいいかもしれませんね。何個か試せそうですし。
コンテストに出品することもありませんので、無いよりマシくらいでも良いと思っています。
メーカーのページも参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

書込番号:22245228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 02:22(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
返信遅くなりすみません。
C-PLは必要ありませんでしたか^^;
その辺の知識も自分で持っておかなくてはいけませんね!
大変参考になります。
ありがとうございます!

書込番号:22245252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 02:55(1年以上前)

>高品交差点さん
返信遅くなりすみません
実際に使っている方のご意見ありがたいです。広角端で使う事も多いのでケラレが無いのは大変重要に思います。
ありがとうございます!

書込番号:22245263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rendir09さん
クチコミ投稿数:35件

2018/11/11 03:22(1年以上前)

回答頂いた皆さん、この度はご意見ありがとうございます。
CーPLフィルターについて無知だったもので全ての意見が参考になりました。
皆さんから頂いたご意見を元に自分に合ったものを探していければと思い、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:22245274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 a6300とどちらがおススメですか?

2018/10/25 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 まる75さん
クチコミ投稿数:44件

今まで使っていたNEX−5Rが壊れてしまいました。

買い替えを考えていますが・・・a6300とどちらがおススメですか?


こちらとの違いは手振れ補正だそうですが・・・

最近発売されたレンズには手振れ補正がないものも多いですよね?

今後、安価系のレンズ側には手振れ補正機能がなくなっていくとも小耳にはさみました。

レンズに手振れ補正がついていると結構補正されるものでしょうか?

また、α7000も発売されるようですね。

少し購入を待ってみようかと思うのですが、どちらがおススメですか?

書込番号:22206745

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/25 18:12(1年以上前)

撮る対象にもよるのでは!?

例えば、5軸手振れ補正は、レンズに手振れ補正がない場合の他にも、撮影対象に極接近して撮る際にも有効に機能します!

また、動画撮影の際も、レンズ補正のみより効果が大きいようです!!
歩き撮りなどはレンズ内補正だけではキツイよーです!



ぐぐると、みんなイロイロ比較してるみたいですね!
https://www.google.com/search?q=%CE%B16300+%CE%B16500+%E6%AF%94%E8%BC%83

書込番号:22206822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/25 18:58(1年以上前)

動態を撮るのがメインなら6500か7000
そうでなければ6300

書込番号:22206919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/25 19:56(1年以上前)

α6300とα6500を比較検討して
2017/8にα6500を購入し現在迄使用中決め手は
*手振れ補正機能の有無
OLYMPUS EP5という旧機種からの移行ですら
ホントに手振れ補正機能付き?
と思ったほどですが
手振れ補正機能がなければ撮れなかった写真は数多く,その意味ではα6500で正解でした
*グリップの深さ
重いレンズを付けてもグリップが安心感
*シャッターユニット
シャッター切った時の感触や振動のなさで
α6500を選びました
シャッター音そのものはα6300が好きです
最近一脚に付けて撮ることもあり
今後三脚撮影用に追加でα6300の買い増しを検討中です

書込番号:22207044

Goodアンサーナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/10/25 20:17(1年以上前)

手ブレ補正は
低速シャッター時に手ブレを補正するもので
安いレンズ等は関係はありません。

書込番号:22207098

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2018/10/25 20:26(1年以上前)

すいません、間違って書き込み途中で返信してしまいました。

買えるなら、手ブレ補正の恩恵をうけるシーンの回数が僅かであっても
補正があることで良いものが撮れる可能性がありますので
ボディにも手ブレ補正が付いているα6500ですかね。

書込番号:22207122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2018/10/25 20:36(1年以上前)

動画でも多く使うなら6500のほうが良いんじゃないかな。
ただ手振れ補正は最近のマイクロフォーサーズみたいに準スタビライザー並みに効くわけじゃないので
移動しながら撮影は難しいと思う。
静止画での手振れ補正はレンズ側の手振れ補正でも十分だけど、本体側についていれば単焦点は使い易いでしょうね。
20oF2.8とかのパンケーキなら本体側に手振れ補正があったほうが携帯性が高い状態で手振れ補正が使えるので
使用頻度にも影響するでしょうね。

αはAPS-Cレンズの更新は期待できないので、今は現行レンズだけで対応するしかないね。
今所有しているレンズが少なく、安価なレンズが豊富なマウントが良いなら
フジやマイクロフォーサーズに移行が良いと思う。

α7000は噂ばかりで本当に出す気があるのかどうか?
もう半年以上提灯ぶら下げてるので、なんともいえません。
出たとしても発売日に買うべき性能がどうか見極めるべき。
α9(かα7V)並みのAF、4k60pはあたりまえ。
色味の改善とバッテリーの大容量化くらいしてくれないと買う価値はないと思う。


書込番号:22207144

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2018/10/25 23:18(1年以上前)

α6500が良いと思います。

α7000は噂だけで出ていないので現状では問題外ですね。

書込番号:22207584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/26 10:32(1年以上前)

持ってるレンズに手ぶれ補正が付いてるならa6300でいい。連写をよくするならa6500がいい。

a6500の方が若干持ちやすいのとカスタムボタンが1つ多い。しかし電池持ちは非常に悪い。

私ならどちらも買わずに中古の5R、5Tかな。てか、a5100の後継まだかね?

書込番号:22208322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


グワ山さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/26 20:08(1年以上前)

はぜるさんの返信の通りですね。
使うレンズで機種を決めて大丈夫です。
ソニーのレンズは大凡手ブレ補正があるので
ボディ内の手ブレ補正が無くとも困らないですが、
コンパクトな単焦点に手ブレ補正が無いものがあります。
私も5Rから買い替えをしたクチですが、
家族スナップ用でコンパクトに持ち歩け、室内撮りも
綺麗にしたかったので標準ズームでは満足出来ず、
2418Zを付けっぱなし出来る6500にしました。
画角が大丈夫なら6300と3518も選択肢でした。

それ以外の差、連写時間などは人によるものかな、と。
使う機会は少ないですが運動会では長時間連写は頼もしいです。
動画の4K60Pが要るなら後継機待ちでしょうが、
多分2月にはハンディカムも4K60Pになるかと。
どうせ、後継機の値段 = 6300+新4Kハンディカム
ぐらいになるんじゃないですかね。
動画は別で撮るなら6300/6500でも良いかと。

ちなみに富士のXT-3はボディ内手ブレ補正がなく、
レンズにも手ブレ補正がないのが殆どなので、
気軽に撮るならαの方が使いやすいと思います。

書込番号:22209462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプター+AレンズでのAFについて

2018/09/16 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
主に撮っているのはスポーツ写真。Vリーグやモータースポーツなどです。
以前にこちらのスレでEA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが
AFが迷ったりする。それよりEA3との組み合わせが良い。(3コマ/秒になるが)
と記載されていたのを見ました。
EA4+Aマウントレンズ(例えば70-300Gやシグマ50-500など)で使われている方が
見えましたら、どんな感じなのか教えていただけないでしょうか?

書込番号:22113682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/16 16:19(1年以上前)

Eマウントボディに
LA-EA4を介して
Aマウントレンズを使うと
動きモノは最悪です。
シャッターは切れるが合焦率が50%程度です。

動体を撮るなら
Aマウントボディに
A マウントレンズです。
これならレンズにも寄るけど
合焦率95〜98%かな。

書込番号:22113709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/09/16 17:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
やはり最悪ですか。EマウントにはEマウントレンズ、AマウントにはAマウントレンズ
ということなんでしょうね。ボディ、レンズともに買い替えるのは大変なんですよね〜。
今、Aマウントなので選択としては新しいAマウントレンズを買い足すか、α99Uへ行くと
いうことなんですね。なかなか大変です。スポーツを撮っているのでAPS-Cが良いんですが。
もう少し検討してみます。

書込番号:22113888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/09/16 17:50(1年以上前)

kecchin0205さん こんにちは

ヨドバシにレビューがありましたので貼っておきます

https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001913256/review.html

実際には使ったことがないので判断はできませんが Aマウント用のトランスルーセントミラー・テクノロジーが入っているので フォーカスポイントが中心部によりますが レビューを見ると ある程度満足された方が多く見受けられます。

https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html

書込番号:22113922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/16 20:33(1年以上前)

 わたくしはその逆の経験です。SONY製のAマウントレンズでもLA-EA3ではおや?と思うことがありましたし、
サードパーティー製レンズを取り付けた場合には、動かないこともありました。

 と、云うことでLA-EA4しか使っていません。多少、大きくて重いと云うこともありますが、やはり安定した作動を
してくれた方が良いに決まっていますから、そうしています。

 これは7シリーズであっても6500でも同じ現象です。

書込番号:22114379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/16 21:41(1年以上前)

こんばんは

おや、いつもならEA4はセンサーダスト問題を解決できるからと勧めている方が手のひらを返してる(笑)

もはや時代遅れなAF精度と追従のEA4は、どうしてもEマウントボディでAマウントのAFモーター内蔵していないレンズをAFで使わなくてはならないとき以外は止めたほうが良いと思います。

私は今さらですが、Aマウントの70-200G2を入手しました。

動体追従4倍のカタログスペックに疑問を持っていましたが、なんでもっと早くに入手しなかったのかと、ちょっと後悔してます。(4倍かどうかは別として)

大袈裟に言うと、AFするときにAFユニットが動く反作用で、レンズがボディごと回ろうと軽く持っていかれます。

横スレ失礼しました。



えと、α77IIIは出てこなさそうなので、「Aマウントレンズを使いたいなら」α99IIをAPSCモードでどうぞ。

景色とかを撮りたいときにだけフルサイズモードにすれば良いのです。



それと、α7III & EA3とかだと連写LowでないとAF-Cで追従しないのですが、α6500ではどうなんでしょうか?

書込番号:22114579

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/09/16 21:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速、口コミを参考に見させていただきました。
いろんな意見がありますね。皆さんのカメラなどが記載されていないので
何とも言えませんが概ね良くないような印象でしょうか?

とても参考になりました。気分的にはAマウントの70-400mm購入に
傾いてますが本当にこの先もAマウントは継続するかが不安です。

書込番号:22114621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/09/16 22:05(1年以上前)

>これって間違い?さん

真逆の印象なんでなんですね?これって間違い?さんは
カメラは何をお使いでしょうか?α7でしょうか?
皆さんが言っていることが単なる感覚的なことなのか、それとも
個体差でそんあにバラツキがあるのか、はたまた機種の差なのか?

だんだん分からなくなってきました。

書込番号:22114647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/16 22:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

りょうマーチさんはカメラは何をお使いでしょうか?
Aマウントの70-200を買われたんですよね?
これからの展開を考えるとEマウント機種を買っておいたほうが
良いと思いますが、如何せんレンズが無くて皆さんに質問させて
頂いた次第です。

70-400mmへ行くのが良いのでしょうか?

書込番号:22114675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/16 23:40(1年以上前)

α55→α77U→α6500と使ってます。
当初77Uから6500に変える時にEA3を使用してAマウントレンズを使っていました。

EA4はAFポイント、質がα55相当となり、77Uから移行するのはきついと思い購入しませんでした。

77Uから6500に変更して感じた事は
良かった事
小さく軽い
AFポイントの数が多いため構図に困らない
追従性、制度も良い気がする
新しいレンズが豊富にある
ミラーを挟まない分ISOの自分の中での許容範囲が上がった(センサーが先の世代だからの可能性もあります)

残念な点
バッテリーがきつい
純正のバッテリーグリップがない
保持が77Uと比べるとしにくい
手に入れやすい価格のレンズが多い

といった感じでした。
スレ主さまが今回EA4とα6500を購入したい理由はどんなところでしょう?


書込番号:22114893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/17 15:02(1年以上前)

 7RMV+LA-EA4あるいはLA-EA3で体験したものです。6500でも同じでした。

 LA-EA3が良いと思って居る方もいらっしゃるようですから、個体差のか、使う側の問題なのか分かりません。

 タダ、云えることは、レンズにモーターが無いレンズでもEA4ならば、AFは勿論、そのレンズが持つ全能力が
発揮出来るような気がします。

書込番号:22116298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2018/09/17 15:43(1年以上前)

6500と7Vで、LA-EA3とSAL24F20Zの組み合わせですが、
SSMと像面位相差が使えるので、AFポイントを活かしたフレキシブルスポットも活用できるし、合焦速度もネイティブのEレンズと比べてもそれほど遜色ないかと思います。(歩留まりはどうだか...

SAL135F18ZやSAL85F14Zみたいに、モーター非内蔵たけどあえてEでも使っていきたいというレンズでもない限り、EA4を使う理由もないかなあ...と

そもそもEA3にモーター内蔵のものがあればそれで解決するんですが..

書込番号:22116393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 15:43(1年以上前)

>撮り蹴球さん

ありがとうございます。

私がEA4とα6500を購入しようと思ったのは
高感度画質とシャッター音の大きさです。

それに今買うならEマウントの方が今後も
継続して行きそうで安心だからです。

いずれEマウントへの完全移行も考えています。

書込番号:22116394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/17 16:08(1年以上前)

こんにちは

私の今のボディはα99IIです。

α7R初期型は購入、α6000は借りて、EA4使いました。
当時はα99でしたが、AマウントレンズはやはりAマウントボディで。

最近、α7RIIIにEA3を着けて70-400G2で試写程度でもα99IIのほうが慣れているので使いやすい感じ。
まぁ、数分程度なので、また機会があったら借りてみようと思います。

70-200G2での使用感はα99IIでの話です。

EA3だと連写Hi+でAF-C追従しないのと、バリアングル使用(縦位置で地面置きや頭上での縦位置)もあるのでメインボディをEマウントにはまだ考えていませんが、α7SIIIが出たら別用途で買う方向にあります。

あ、すでに知人のα7RIIIを借りれるようにEA3は所有してます。

書込番号:22116450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 16:35(1年以上前)

>seaflankerさん

やはり歩留まりなどを考えるとAマウントには
Aレンズでしょうか?

あとはレンズ仕様(モーター内蔵かどうか)などで
アダプターを考える。
撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗

書込番号:22116505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2018/09/17 18:41(1年以上前)

>kecchin0205さん
>>α77Uを使っていて今回α6500+アダプターEA4を購入しようと思っています。
>>撮るものがスポーツ写真中心なので迷います❗

だったら、答えは明確です。
  α99Uが最適。
私はα77Uとα99Uを使っていますが、今やα77Uは一切使わなくなりました。α99Uがずっとずっと良いから。
Eはα7RUやα6000を使っていますが、これは散歩と旅行用。
写りはα99Uとα7RU(およびα7RV)は同じ高画質になる。

α99Uの連写はα77Uに似ているが、高画質になるし、AFも速い。
フルサイズでもAPS-Cでもどちらでも連写できる。
AFでクロスAF点は何と79点にまで増えた(ハイブリッドAF)。これって世界一のクロスAF点数です。

私はα99Uをメイン機として使っています。
スレ主様もAレンズを色々と持ってるでしょうから、α99Uが最適です。
別にAが消えるとは思っていない。
Aが消えるとすれば、カメラ業界が激減するとき。Aの前にはペンタやオリが消え去っているでしょう。
だから、彼らが消え去るまでは、Aが消える心配はしなくてよいです。

私は、安心してα99Uを使っています。
今のところソニーは史上最高の利益を出してるようだし、将来性も明るい。
Aは消えないよ、心配ない。

書込番号:22116861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/17 19:38(1年以上前)

>EA4にAマウントレンズだとα6500を制限なく使えるが

AF-Cに設定はできますが、動体追従はしない仕様です。
シャッター半押ししている間中、ピントがずれたら合わせなおす、を
繰り返すだけです。スポーツには全く使えないでしょう。

6500とEA3の組み合わせでも同じです。

EA4、一応持ってますが、AFが役に立ったことが数えるほどしかありません。
精度が悪すぎで、実践ではほとんどピントがあいません。

まだEマウントは望遠レンズの選択肢があまりないですよね。
待てるなら、もう少ししたらシグマやタムロンが出してくるのでは
ないかと思いますが...

書込番号:22117038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/17 21:01(1年以上前)

>kecchin0205さん
高感度画質に関しては1、2段許容範囲が広がったと感じています。

α77Uを使っていた時は1600がギリギリのラインでしたが、α6500なら少なくとも3200、場合によっては6400までは許容できます。(個人の感想です)

シャッター音に関しては音の大きさはそれほど変わらないのではないかと、、音の好みは個人的に6500の方が好きですが。(個人の感想です)

サイレントモードも有りますが、秒3枚まで制限されますし動き物には厳しいかもしれません。

私は当初α77Uとα6500を両方使おうかと思っていましたが、結局α77Uは一式処分してEの70-300mmgに変えました。

フォーカス速度、描写、どちらも向上を感じて満足しています。(個人の以下略)

もちろんα99Uに行くのもいい選択なんだろうなと思います。
ボディサイズ変わらないですしね。

書込番号:22117307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 21:04(1年以上前)

>りょうマーチさん
>orangeさん

お二人のお話を伺っているとα99Uが良いようですね!
とは言え約30万円は予算を大きくオーバーです。
宝くじでも当たればいいのですが・・・(買ったこともないですが・・・)

本日、キタムラへ行ってきました。
70-400G購入の相談です。新品は3〜4週間、中古だと1週間ほどで
来るそうです。中古なら来月のF1にも間に合いそうです。

いろいろと揺らいでいます。もう少し待ったほうが良いかもしれませんし。
かといって待っていたら何時まで経っても買う時がないですし。
ホント迷います。

書込番号:22117322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 21:43(1年以上前)

>FR_fanaticさん

ありがとうございます。

いろいろと教えていただいてα6500+EA4の購入は止めようと思います。
スポーツ写真中心で撮っておりますのでいろいろ制約が出てくるのは
ツライなと思います。AマウントにはAレンズ、EにはEレンズが基本ですね。

そこから考えるとやはり70-400Gかなと思ってきてます。

書込番号:22117480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/09/17 21:47(1年以上前)

皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございました。

気持ち的には70-400Gの購入へと気持ちが動いております。

皆さんに教えていただいたことは使われている方の声でしたので
説得力があり勉強になりました。
私が知りたかったことは教えていただき理解もできました。

これにて示させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:22117496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/17 22:56(1年以上前)

当機種

ISO上げたの忘れてて失敗の例

書き忘れてました。
6500の場合、像面位相差AFが使えるのはf11までです。流そうとするとこれが結構厳しいのです。
少なくともf8までは絞っておきたいと思うと、1段しか調整幅がありません。
ISOは100までしか下がらないので、晴天だとNDフィルターを組み合わせるしかないですが
光線状態がころころ変わる天候だとどうしようもないです。

6500と70−300で久々にD1を撮りに行きましたが、一眼レフの感覚でいて、
NDフィルターまで気が回らず。天候条件もあって持っていても使えなかった
かも知れませんが...

書込番号:22117701

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/20 07:18(1年以上前)

当機種

6500+EA3+タムロン70-300(A005)で流した
写真です。
動き物ではEA3が良いかと思います。
EA3の方が6500のAF性能を十分生かせます。

書込番号:22122789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/01 00:11(1年以上前)

別機種

α6000+LA-EA2+sigma50-500使ってますよ
α77Uでもこのレンズは使いますが、AF外すと復帰に時間がかかるのは変わりません
レンズ自身の性能(モーターの力?)ですね
AFよりターゲット探索にズーム使えるのが便利です

書込番号:22150792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング