α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2017年11月29日 23:09 |
![]() |
29 | 14 | 2017年11月27日 20:40 |
![]() |
23 | 29 | 2017年11月25日 22:07 |
![]() |
9 | 11 | 2017年11月20日 19:05 |
![]() |
10 | 16 | 2017年11月18日 08:29 |
![]() ![]() |
205 | 49 | 2017年11月5日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500購入しました。
ネットなどを見ると親指afがおすすめされていたためα6500のAELボタンにafオン機能を割り当て
半押しaf機能を切の状態にしました。
しかし、af機能が作動せずどうしたらいいかわかりません
何が悪いか教えてください。
書込番号:21394488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご自身が設定したことを理解すれば解ると思います。
AELボタンを押すとAFが作動する。そしてそのままシャッターボタンを押す。
または、AELボタンを押してピントを合わせた後にボタンから指を離してAFロック状態にしてシャッターボタンを押す。これが親指AFの使い方になるわけですが、私はこんなめんどくさいことは嫌いです。普通に、シャッター半押しAFでいいじゃないですか?
親指AFが重宝されるのは、AFポイントが少ないカメラや、中央一点しか使いたくない人が、ピントを合わせてから構図をずらしてとる場合に有効です。α6500の場合は、そんな事をせずとも、フレキシブルスポットでタッチフォーカスでピントを合わせた方が良いと思います。
書込番号:21394530
10点

AFロックとAFオンを間違えてませんか?
私は、昔、これで困惑したことがあります。
書込番号:21394741
0点

レバー位置がAELになってないだけじゃ?
AF/MFを瞳に、AELを親指AFにとか、色々工夫してみてちょ。
ただ、なにか足りなくてしっくり来なくて自分はもとに戻してしまった。が、もう忘れた。
書込番号:21394746
2点

返信有難うございます。
親指afを無理に使わなくてもいいと納得してしまいました。
半押しで使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21394955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
メインカメラ:Sony a6500
レンズ:SEL35F18,SELP18105G
ストロボを使ったポートレート撮影を検討しています。
オフカメラでストロボを使うときの機材として下記の二つの案を検討しています。
@ニッシン i40 ソニー用 or i60A ソニー用
ニッシン Air1 ソニー用
ニッシン AirR ソニー用
AAir1+Di700Aキット ソニー用
どちらでも対応できますか?
またどちらをお勧めしますか?それぞれがどう違うか(光量や機能など)わかっておりません。
もしくは他にオススメの機材があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

個人的にはワイヤレスで撮影する場合はラジオスレーブを使って安いマニュアル調光出来るストロボで良いと思います
ストロボ以外にはライトスタンドとアンブレラホルダーとアンブレアがあればより効果的な撮影が出来ると思いますよ
書込番号:21379381
5点

>Beatboxer634さん
ニッシン i60A ソニー用は
Air1使用時 HSS光量が-2.33段落ちる。
と言う不具合の
第一発見者となり、ニッシンも認めて、ファームアップ開発待ちにされました。
現在もフォームアップ開発中です。
di700Aは正常ですが
HSS発光は大変エネルギーを使い。
どちらも 気温30℃以上なら
20分ほどで、オーバーヒートしますから、
夏場は2台体制が必要です。
23℃くらいなら、オーバーヒートしませんでした。
ニッシンのdi700Aとi60Aは
オーバーヒートに弱い機種です。
カタログ値は連続full発光20回となっていて
実測26回でダウンしました。
godoxのTT685Sは
カタログ値 30回になっていて
実測50回をクリアしました。
書込番号:21379430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Beatboxer634さん
自分は日中シンクロは、TTL調光しか使いません。
それは、カメラがMモードだと、背景の明るさが電子ファインダー上にオーバー側しか反映されません。
Aモードならアンダー側、オーバー側、両方が反映されます。
日中なら大半がHSS発光になります。
HSS発光と言うのは、シャッター速度によってGNが可変します。
シャッター速度がAモードの可変だから
GNも可変になってしまい
マニュアル発光の公式など当てはまらない。
適当に発光して、シフトする手も有りますが、
バッテリーの無駄使いだし、撮影リズムを狂わせます。
だからTTL調光なのです。
書込番号:21379513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
こちらの写真のものはこれだけで必要なものが揃うセットになってますか?
また、こちらの方がお勧めということでしょうか?
書込番号:21379625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
godoxのほうが
○安い
○オーバーヒートしにくい
○HSSのパワーが0.33段上回る
○ワイヤレスの距離が出る
○ワイヤレスのタイムラグが少ない
○コマンダーの視認性が良い
○TTLとMが混同できる
○調光ステップが0.3段
日本の電波式ワイヤレスは
開発されてまだ日が浅いです。
電波を飛ばすのが、違反だったから
開発が消極的だったのてす。
書込番号:21379673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
逆にニッシンが優ってる点はありますか?
書込番号:21379707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
単品で買うと
最安値は
TT685Sが12500円
XT-1Sが5200円
僅かに単品で買ったほうが安いです。
セット品の付属品は
そのディフューザーは 効果が思わしく有りません。
カラーフィルターはあったら良いかも?
でも これは特殊な撮影で
例えば、夜のお花見で、水銀灯の下で、スローシンクロ。
そんなシーンでは
水銀灯とフラッシュの色温度が違うから
どうしてもWBを揃える事ができません。
そこでフラッシュにカラーフィルターをつけて、色温度を合わす。
マニアックな撮影しか用途が有りません。
今の私では、面倒で要りません。
書込番号:21379718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Beatboxer634さん
ニッシンの勝ってる点は
○僅かに軽い
○修理が効く
○説明書が日本語で操作を覚えるのが早い
書込番号:21379726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Beatboxer634さん
でも HSS発光を頻繁に使うなら
良くても5年が寿命と考えます。
フラッシュは消耗品と考え
修理せずに、
安いのを何回も買ったほうが
良い気がします。
ソニー純度より、何倍も安いのですから。
電球や、蛍光灯も
長期使えば、光量も落ちる
交換時期が有ると言う考えです。
書込番号:21379754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Beatboxer634さん
コマンダーX1T-S 5200円を購入せず
小型フラッシュ TT350S 200g 9700円を
買う方法も有りますよ。
TT350Sは
電波式ワイヤレスの送信 受信を内蔵してて、
コマンダー代わりにもなります。
コマンダーより重くなりますが、
旅行用のフラッシュとか
兼用できます。
到達距離は
どちらも 実測200mで
ニッシンとは比べものになりません。
さすが 中国
強力な電波をガンガン飛ばす。
書込番号:21379779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その商品で大丈夫ですが、ちょっと高い気がします。
X1TS + TT685S ですと、16000円くらいで購入できると思います。Amazonですと別々に購入した方が安く済む場合がありますので色々探してみてください。
小型がよい場合は X1TS + TT350S という組み合わせがありますが、そうでない場合は、TT685S,V860IIS をおすすめします。安定しています。
X1TSの場合、ボディ(機種)にもよりますが、至近距離での電波認識や高速シャッター時(非HSS)の制御などで難がありますが、SONYでしたらそれほど問題はないと思います。AF補助光が付いていますが、仕様上照射しないので、ここは我慢でしょうか。
あと、そろそろX1TS の後継モデルが出ると思います。
ニッシンに限らず、フラッシュの基本性能は国内メーカーの方が良いです。
ただ、電波式トリガーを含めたシステムを考えると、ニッシンよりGODOX製の方が良いと思います。
書込番号:21379843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何らかのデュフューザーを使うので、直打ちはあまりしない、従って光むらがもし少々あったとしても無関係ならGODOXはいいですよ。
V860U、tt685、AD200、AD360使ってます。安いけどかなり使えますよ。
書込番号:21389644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
GODOXの小さいモデルが上がってますが、
デーライトシンクロで、バンクやアンブレラなどデュフューズ使う予定がこれからもしあるのならば、できればGNの大きいモデルを購入した方がいいですよ。
書込番号:21389684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント |
シグマAF 60mm f/2.8 DN + CUL |
シグマAF 19mm f/2.8 DN + CUL |
α6000を使い始めて3年、携行性と性能には満足しております。
現在は次のレンズを使っています。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
シグマAF 19mm f/2.8 DN
シグマAF 30mm f/2.8 DN
シグマAF 60mm f/2.8 DN
タムロン 70-150mm F3.5 OMマウント(正式型番不明)
これらのうち5本(バッグの容積から、SEL55210かタムロンどちらかは留守番)を常に携行していますが、シグマレンズを買ってからはキットの純正ズームは全く出番がなくなっています。
花や昆虫が主な被写体のためにNo.2やNo.3のCULでの接写が多くなり、一脚を使っていても手ぶれ防止機能なしでは歩留まりが悪いのが悩みです。
また、撮影倍率が1の望遠マクロと、SEL55210よりも写りの良い望遠ズームも欲しくなってきました。
現在追加購入を検討しているのは、
1.α6500+MC-11+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
2.X8i+100mm前後のマクロレンズ+70-300mmマクロズーム
3.DSC-RX10M4
予算面から、新規購入レンズは一本10万円以下で買えるEFマウントにしようと思っていますが、
1は現在手持ちのレンズが生かせるので最有力候補だが、MC-11を介するEFレンズはうまく作動しない可能性が大。
2は出費が一番少なくてレンズも本来の仕様通りに使えるが、本体が大きいのと現行システムの不満がそのまま残るのが難。
3はレンズ交換に煩わされなくなる大きなメリットがあるが、かなりの大きさである事と、センサーが小さい事からくる画質や暗所性能が不安。また、マクロズーム的な使い方がどこまでできるか不明。
という事で、なかなか踏ん切りがつかないでいます。
アドバイスや代替案をいただければありがたいと思います。
なお、作例のCUL番号は不明です。
3点

M4/3で換算等倍ぐらいならボディ内手ぶれ補正があればさくさく撮れます♪( ´θ`)ノ
手ぶれ補正なしの一眼レフと比べると失敗写真は桁違い。
α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr150/indexdcr150jp.htm
まともに買うと5千円以上だけどオークションや中古店でテレコンやワイコンに紛れて数百円で売ってたりします。MicroscopicLens M-150とかマクロ探検隊とかいろいろ商品名があったはず。
何度か比較しましたが、タムロンの90mmならM4/3のキット望遠にコンバージョンレンズとそんなに違いを感じなかったりします(素人判断、iMacのretina4Kだと)。ちょっといまいちだなってときがあるけどそういうときは機材代えても写りは同じ。だけど撮影技術と鑑賞環境によっては差が出るはず。
DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。センサーサイズと画素数でスコアが数倍になったりして。タムロン90マクロは34点と13点。50MPフルサイズと10MP APS-Cとで。
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-7D-Mark-II-versus-Tamron-SP-AF90mm-F28-Di-MACRO-11-Canon-on-Canon-EOS-40D__488_1009_488_977_488_180
私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。基準はよくわからなかったりしますが。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-60mm-f-2-8-macro-lens-review-22067
MZD40-150mmの周縁はいまひとつですが、周縁すぎなければ基準内?買う前は気になりますが買ってしまえばスコアより自分の技術が気になります( ;´Д`)
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-ed-40-150mm-f-4-0-5-6-lens-review-16898
書込番号:21318117
0点

>ミスター・スコップさん
多くの作例をありがとうございます。色の取り込みが抜群ですね。
中でも、パナソニック45-175mmF4.0-5.6 で撮られたアリウム・ギガンジウムの紫のネギ坊主群が良いです。
> 私の場合、以前は、100mmマクロをAPS-C機で使用していましたが、手持ちだと、「数打てば当たる」式で撮っても、難易度が非常に高く感じられました。一方、30mmマクロをm4/3機で使用した所、先に挙げた3点のお蔭で、「こんなに簡単に撮れていいのか?」と感動した位のお手軽さです。
おっしゃるとおり、焦点距離の短いレンズで接写する方がピントの合う率が高いのはCULを使っても実感しています。
ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。今はCULを付けて撮っているので20p程度しか距離が取れず、すぐに逃げられてしまうものですから。短焦点マクロならCULよりも距離は稼げますが、クローズアップにならないような気がします。
> サードパーティ製マウントアダプターは使用すべきでないと思います。
む〜、やはりそうですよね。本来はレンズ資産を生かすための物でしょうから。
でも、そうするとコスト面からEマウントは放棄せざるを得ず、悩ましい所です。
クローズアップレンズの詳細な説明をありがとうございます。
わざわざシグマ30mmの例まであげていただいて恐縮です。原文の英語版Wikipediaの数式と確認させていただきました。
私は非常にアバウトな人間なので、No.2 はレンズの最短撮影距離の1/2まで近寄れて画像サイズが2倍になると思っていました。
書込番号:21318483
2点

>zorkicさん
> α6500とFE90もすごくよさそうで欲しいけど高過ぎです。
そうなんですよね。私には両方はちょっと手が出ません。
α6500 は追加購入の最有力候補だったのですが、皆さんのアドバイスを読みながら考えると、シグマ3兄弟を生かすために買うようなもので本末転倒じゃないかな、という気もしてきました。
それくらいなら、ちゃんとしたマクロレンズである SEL50M28 を買えば手振れ問題はα6000のままでも解決するな、といまさらながら気づきました。 DxOmark では41 もの高評価ですしα6500 を買う半分の出費で済みます。
それでも望遠ズームは解決できないのでまだ悩みます。
> コンバージョンレンズは(クロースアップレンズとたぶん同じで)レイノックスのDCR150を使ってます。取り外しが楽なので。
その後、自分なりに調べましたが、コンバージョンレンズは単レンズが多いCUL よりもレンズ構成がしっかりしているようですね。私が使っているCULはレンズ前面へのねじ込み式ですが、このレイノックスのDCR150 は確かに取り外しが楽そうです。
> DxOのレンズ評価はカメラでスコアが変わりすぎてマウント違いでの比較が難しいですね。
おっしゃる通りです。レンズ単体での評価はできないのかな、といつも思います。
私は Optical Limits (以前の photozone)も見たりしますが、評価対象の数が多いのでどうしても DxOmark によく行く事になります。
カメラ本体の評価も非常に偏っていて、全般的に Canon は低評価で、5DVよりα6000の方に高い評価が与えられていますね。
ここの評価をそのまま鵜呑みにはできません。
> 私の使用環境だとこのレヴューサイトの”exellent”に達している部分なら解像度には全く不満はないです。
ここは知りませんでしたので早速ブックマークさせていただきました。
ちょっと掘ってみます。
書込番号:21318912
0点

お気楽隠居さん
コメント、ありがとうございます。特に、アップした撮影例に過分なお言葉を頂き、恐縮です。
> ただ、焦点距離が短いと最短撮影距離も短くなってしまうため、チョウやトンボなどを警戒させないで撮るためには少し離れても大きく写せる望遠マクロがいいかなと思っています。
お気楽隠居さんのご用途だと、そうなるのでしょうね。
私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
先日、公園の花畑で見掛けた風景ですが、お二人の方が、花に集まる蝶を撮っていました。お二人とも、マクロレンズではなく、望遠ズームにて撮影していました。望遠端は、35mm換算で、最大400mm程度。フルサイズの方が使っておられたのは、Lレンズで、多分、70-200mmか70-300mmじゃないか?と思います。また、お二人とも一眼レフだったので、静音モードにて連写なさっていました。
前述のように、私には経験も知識もないので、こうした虫を撮影する際、望遠マクロがいいのか、望遠(ズーム)レンズがいいのか、良く分かりませんが、お気楽隠居さんのイメージに近い方をお選びになられたら?と思います。
【ご参考】
マクロ0.5倍撮影時で「約3段分」、等倍撮影時でも「約2段分」の手ブレ補正効果※2により三脚の使用できない場所や光量の足りない場面でも、高精度かつ多彩な近接撮影が行える中望遠マクロレンズです(通常撮影時の手ブレ補正効果※2は約4段分となります)。
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/line-up/ef100mm_macro_is_usm.html
・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/img/is/graph-magnification.png
【誤記訂正】
スミマセン!!
[誤]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「1」軸、回転の「2」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
[正]
手ブレ補正には、レンズ内手ブレ補正で一般的な角度の2軸に加え、並進の「2」軸、回転の「1」軸があり、ボディ内手ブレ補正では5軸が多いと思います。
(注) シフト=並進
[誤]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「30」mmF2.8で撮影。
[正]
m4/3なので、Eマウント(APS-C)とは、画角は異なりますが、お気楽隠居さんがお持ちの、1枚目はシグマ19mmF2.8、2枚目はシグマ「60」mmF2.8で撮影。
書込番号:21319289
1点


>ミスター・スコップさん
> 私は、虫等は殆ど撮った事がなく、飛んでいる虫を撮った事は、アップさせて頂いた1枚しかないかも??
撮影対象は人それぞれですね。ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
来月は台北に花や虫を撮りに行きます。それもあって新しいシステムにしようかと思っていたのですが、まだ迷っているのでシグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
> ・撮影倍率と撮影面でのブレ量の関係(キヤノン)
資料をありがとうございます。ブレと撮影倍率の相関をイメージとして把握できた気がします。
> 【誤記訂正】 スミマセン!!
こちらこそ、細部まで見直しをしていただいて恐縮です。
書込番号:21320533
1点

>a/kiraさん
モッコウバラですね。光の具合も色も良いです。
何より、花びらが綺麗にとらえられているのが見事です。
> これは、まだ接写の部類には入りませんか?
そうですね。この写真はこれで完璧ですが、ほかの花ではもう少し大きく写したいですね。
a/kiraさん、もっとお持ちでしょう。
私も一枚貼らせていただきます。
書込番号:21320715
1点

>お気楽隠居さん
困った時の父の防湿庫で、CUL、黙って借りてきました。
No.は、不明です。
これは、はまりますね。
取り敢えず、室内光なので、解放の練習中の様子をUPします。
明るい所で、思いっきり絞って撮っても楽しそうですね。
書込番号:21322401
0点

>a/kiraさん
わざわざ撮っていただいたのですか。
それはありがとうございます。
二枚目は菊でしょうか、花芯が綺麗に捉えられていますが、α6500の手振れ補正と単焦点が効いているんでしょうね。
今まで60mm+CULで撮るばかりでしたが参考になりました。
ミスター・スコップさんのアドバイスにもありましたが、花は単焦点も試してみる事にします。
書込番号:21324555
0点

お気楽隠居さん
レス、ありがとうございます。
> ウォーキングを兼ねた撮影では必然的に花や昆虫が多くなります。歳のせいかもしれません。
天気がいいと毎日のように花を撮りに出かけ、その写真を FB にアップして一人悦に入っています。
機材に関しては、ウォーキングと撮影とのどちらに比重があるのかで、選択肢が変わって来るように思います。
ウォーキングより、接写撮影の比重が高いのであれば、例えば、先に例に挙げたEF100mm F2.8L マクロ IS USMと組み合わせるのするなら、APS-Cではなく、フルサイズの一眼レフの方が適していると思います。キヤノンAPS-Cでは35mm判換算焦点距離は実焦点距離の約1.6倍(キヤノン以外のメーカーのAPS-C機だと約1.5倍)なので、ボディにAPS-C機を選ぶと、35mm判換160mmとかなり長くなり、手持ちだと、ハイブリッドIS搭載マクロレンズではあるものの、扱い易いとは言えないのでは?と思います。
一方、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高いのであれば、
(1) Eマウント・APS-Cを継続使用。ボディ内手ブレ補正搭載機を買い増す/買い換える。
(2) m4/3システムを、買い増す/買い換える。
の二択かな?と思います。
私のオススメは(2)です。理由は、性能にあるのではなく、ソニーのカメラ事業戦略にあります。ソニーのカメラ事業は好調のようですが、高級化へのシフト効果が最大の要因だと思われます。ただでさえ、フルサイズへの偏重が目立っていますから、APS-Cは今後、α6500のようなAPS-C機としては高額な機種のみしか継続されないだろうと推察しています。
カメラメーカーが、エントリークラスを発売する目的は、大きく2つあり、1つは売り上げを稼ぐ、もう一つは自社のミッドレンジ以上への誘導を図る事だと思っています。ソニーは薄利多売からは手を引こうとしていますから、エントリークラスによる売り上げ貢献には、見切りを付けたにだと感じています。
さらに、ソニーと富士フイルムでは特に顕著だと思われますが、自社のエントリークラスからのステップアップ組より、他社からの乗り換え組を明らかに狙っています。単にパイの奪い合いになるだけですが、特にEFマウントレンズをサードパーティ製マウントアダプターで活用可能なEマウント・フルサイズは特にその傾向が強いのでは?と感じています。
飽くまで個人的な推測ですが、上記のような理由から、APS-C機に限りませんが、Eマウントを継続可能な人は、金銭的余裕がある人に限られて来るのではないでしょうか?また、フルサイズに較べると、APS-C機の開発には殆ど注力しない可能性はかなりあると想像しています。
一方、m4/3も、高級化への移行が明らかに見受けられます。
特に、オリンパスは、長期間に亘る赤字からやっと脱出出来たので、エントリークラスには殆どリソースは避けなくなっているのだろうと思われます。
パナソニックは、海外名称を見ると、ラインの明確化を果たし、今後は各ラインに応じた機種を投入して行くだろうと思われます。販売数量ではオリンパスに劣っているかもしれませんが、製品戦略にはオリンパスには見受けられない一貫性を感じます。
ただ、オリンパスもパナソニックも交換レンズに関しては、現在、高級レンズに注力していますし、今後も、同様の傾向が続くと推察されます。
幸運な事に、オリンパス、パナソニック、さらにm4/3規格に賛同しているレンズメーカーから、コストパフォーマンスに優れたレンズは、既に多数市場に投入されています。
個人的には、(1)のEマウント・APS-Cを継続するより、(2)のm4/3システムを買い増す/買い換える方が、長期的に見れば、少なくとも、コストパフォーマンスはかなり優れるだろうと推察しています。
勿論、個人的な勝手な想像なので、大外れの場合が大いにあり得ます。その場合は、ご容赦下さい。
> シグマ60mm+CUL で頑張るしかなさそうです。一脚も持っていかないのでピン外し多発でしょう。
接写の場合、ピントのズレは、前述したように、前後のズレ起因だと思っています。前後のズレは、5軸手ブレ補正でも、補正出来ませんから、対処方法としては、やはり何枚も撮影した中から、意図した箇所にピントが合っているコマを選ぶのが、一番現実的な方法だと思います。
お気楽隠居さんが、接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高い場合、(1)(2)のどちらを選択すべきかのご参考にして頂く為に、またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、次の2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
お気楽隠居さんがお持ちのF2.8三兄弟の6枚他アップします。いずれも、接写ではありませんが、なるべく接写に近い撮影例を選びました。
私が所有しているm4/3ボディは、いずれも新品で購入した、G5(2012年発売)×3台、GM5(2014年)×1台です。G5はあまりに激安だったので、結局、3台も購入してしまった現在の主力機です。イメージセンサーはGM5よりさらに前の世代で、勿論、ボディ内手ブレ補正も搭載されていません。
写真の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、ピントや解像感をご確認なさって頂きたく思っています。α6000とは画素数が異なるので、等倍同士の比較では、G5の方がやや優位になってしまいますが、G5の設計の古さを加味すれば、目くじら立てる程の有利不利はないでは?と思います。
1〜3枚目: シグマ60mmF2.8、F2.8で撮影
4枚目: シグマ30mmF2.8、F2.8で撮影
(続きます)
書込番号:21330514
0点

シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影 |
オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影 |
コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
(時間が開いてしまいましたが、続きです)
オリンパス12-50mmF3.5-6.3の簡易マクロは43mm固定と、先にご紹介したパナソニック30mmF2.8マクロよりやや焦点距離が長くなるので、ご参考までにアップします。
コーワ8.5mmF2.8は、単焦点でしかも評判が高かったので、奮発して購入。しかし、既に所有していたパナソニック7-14mmF4より、特に周辺部の画質が悪く、人生始まって以来、最もガッカリしたレンズです。今まで機材を売却した事はなかったのですが、売却を本気で考えましいました。ただ、クローズアップレンズNo.2を常に装着し(装着により、最短撮影距離0.2→0.14m)、最近接の被写体以外はボカすようにしています。これはこれで超広角レンズの使い方としては、面白いかな?と思い、撮影方法を試行錯誤中です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
1つ前の書き込みを含めた5本のレンズは、全て、レンズ内手ブレ補正なし→ボディも含め、手ブレ補正なし、です。
1〜2枚目: シグマ19mmF2.8、F2.8で撮影
3枚目: オリンパス12-50mmF3.5-6.3、簡易マクロ43mm(固定)、F6.0で撮影
4枚目: コーワ8.5mmF2.8+クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影
【ご参考】
仮に、(2)のm4/3に買い替えを選択なさった場合には、以下のようなサービスもあります。
ただし、レンズ本体価格に較べ、マウント交換費用が高過ぎるので、もしF2.8三兄弟を気に入っておられるとしても、別途購入の方がいいかもしれませんね。
シグマのマウント交換サービス
・F2.8三兄弟の場合:8,228円
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/service/mcs/
書込番号:21330588
0点

またしても誤記訂正です。スミマセン!!
[誤]
「次の」2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
[正]
2つの書き込みに、撮影例をアップ致します。
また、今回はかなり寝ぼけていたので、日本語が変な箇所が散見されますが、合わせて、ご容赦頂ければ、幸いです。
書込番号:21330598
1点

>ミスター・スコップさん
作例と詳細な解説をありがとうございます。
かなりの時間を費やされたことと思います。
> 接写撮影も重要だが、手軽にウォーキングする方の比重が高いのであれば、
> (1) Eマウント・APS-Cを継続使用。ボディ内手ブレ補正搭載機を買い増す/買い換える。
> (2) m4/3システムを、買い増す/買い換える。
> の二択かな?と思います。
おっしゃる通りです。
また、アドバイスをいただいたカメラメーカーの方向性にも納得できるものがあります。
私も最初に考えていたEマウントとEFマウントの併用、RX10M4の追加導入は違うような気がしてきました。
したがって、
1.α6500と50mmマクロのSEL50M28を追加購入
2.m4/3マウントへの移行
で検討しようと思っています。
m4/3マウントはミスター・スコップさんや zorkicさんの作例で現在の私の機材と遜色ないのがわかりましたし、考えてみれば花や昆虫を撮るにはセンサーサイズが小さい方が被写界深度が深まって良い方向なのです。
新しい候補としては5軸手ぶれ補正が付いて新品で4万円台のLUMIX DMC-GX7MK2 を検討する事にしました。
α6500の1/3に近い実勢価格ですし、DxOmark 以外の評価サイトでは同等のスコアとなっています。
ちなみに、現在は雨具に着替えや飲み物などを入れたリュックに小型三脚2本、ウエストバッグに交換レンズ5本やフィルター類、予備の電池やメモリーカード、ブロアなどを入れて体に着け、カメラは一脚に装着して歩いています。また、膝をついて撮る事が多いのでニープロテクターを装着しています。ウォーキング主体の時はコンデジだったのでウエストバッグや一脚はなかったのですが、その代わりに8kgのダンベルをリュックに入れていました。
> シグマのマウント交換サービス
> ・F2.8三兄弟の場合:8,228円
ありがとうございます。
こういうサービスもあるのですね。
60mmは DxOmark やALLPHOTOLENSES で m4/3マウントでも評価が高いので流用したいところです。
書込番号:21333269
1点

家を空けていたのでずいぶんと時間がたってしまいました。
遅くなりましたがこれにて解決済みとして、Goodアンサーを選ばせていただきました。
当初は全く頭になかったm4/3マウントへの移行を今後検討する事にします。
アドバイスをありがとうございました。
書込番号:21380187
1点

永い検討ご苦労様でしたw
レンズ全部売り飛ばしてでも、90マクロかSTFを体験して欲しかったですね
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000021434734a7?ltyp=03&lpag=1<ag=<md=&lcmr=ILCE-6000&llen=FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS&lphr=
カメラはレンズを超えられない
レンズの究極に近づくためにカメラはあるのかも
私もSTFというレンズのためにαを選んだ一人です
後はオマケw
世の中にはトンデモ無いレンズがある事を知ると
そのレンズのために本体を買うという主客転倒が起こります
値段ではありません。事実私の至宝の中に、購入時一万円のプラナー45Gがあります
α6000でこれを使うと、横綱相撲をみせてくれます。キレが良く、ボケが綺麗
簡単には出会えない盲亀の浮木ですが
書込番号:21380536
0点

お気楽隠居さん
Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
もし、お気楽隠居さんのお役に少しでも立てたとしたら、幸いです。
[21333269]を拝見してから、コメントしようと思っていたのに、今頃になってしまい、申し訳ありません。
m4/3は、個人的にはとても気に入っているのですが、最大の弱点は、やはり、高感度特性です。日中屋外の明るい場合なら、特に問題にはならないと思いますが、暗いシーンでの撮影もそれなりになさるのでしたら、良くご検討なさって下さい。
ご存知の事と思いますが、Imaging Resourceは、機種間の比較にとても便利です。
発売時期に依らず、比較出来るよう、同じマウントでは、長年、同じレンズを使用しています。
ただし、Eマウントでは、やや頻繁にレンズの入れ替えがあるようなので、ご注意下さい。
[例]
・4/3、m4/3: オリンパス/パナソニックとも、4/3の「Olympus Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro」を継続使用。
・EF、EF-S、EF-M:「Canon EF 50mm F2.5 Macro」を継続使用。
ブラウザでの等倍表示等の他、ファイルのダウンロードも可能なので、等倍ではなく、画素数に依らず同じ範囲を拡大表示させ、比較する事等も可能です。
「Current」だけでなく、「All」にて旧製品との比較も可能ですが、古過ぎると、撮影方法が異なっていますので、比較は難しいと思います。
評価時期に依らず、照明等の条件が一定に保たれるよう、かなり努力しているようです。ただ、機種によって、ピント位置がズレている場合があるので、その点はご留意下さい。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
> ちなみに、現在は雨具に着替えや飲み物などを入れたリュックに小型三脚2本、‥‥、その代わりに8kgのダンベルをリュックに入れていました。
「ウォーキング」と言う用語を、(「散歩」の親戚程度と)誤解していました。スミマセン!!
これだけ荷物を持ち歩いておられるのなら、(セッティングに時間は掛かりますが)接写は三脚使用を前提でお考えになられてもいいのでは? → 手持ちや軽量小型(Eマウント(APS-C)、m4/3)以外にも選択肢があるのでは?とちょっと思ってしまいました。
【ご参考】
以下は、DxOMarkに対する、個人的なコメントです。
私は専門的知識を持ち合わせていない為、きっと頓珍漢な記載があると思いますが、ご容赦下さい。
DxOMarkでは、一度に3機種まで比較可能です。
DxOMarkのデータをご覧になる際は、必ず、タブ「Measurements」にある各グラフで良く比較なさって下さい。DxOMarkのデータが誤解を招き易いのは、タブ「Scores」に掲載されているスコアだけが独り歩きし易い為です。
「Measurements」の各グラフは、超大雑把には、以下のような感じかな、と思います。
「ISO Sensitivity」は、カメラで設定されるISO感度(Manufacturer ISO)と、ISO-12232に準拠し測定された、DxOMarkの測定ISO感度(Masured ISO)との相関グラフです。
以降のグラフの横軸は、全て、Masured ISOで統一されるので、メーカー/機種を問わず、同一のISO感度で比較している事になります。
また、各グラフは、「Screen」と「Print」とを切り替えて表示出来ますが、「Screen」は等倍鑑賞用、「Print」はプリント鑑賞や通常表示でのモニター鑑賞用です。つまり、「Screen」はセンサーの画素数/解像度が反映された評価、「Print」は800万画素相当にリサイズされた評価と見做せます。用途に合わせ、ご覧になって下さい。
「SNR 18%」は、18%グレーを撮影した時の全画素のデータから、平均値と標準偏差を求めます。そして、SNR=20×log(平均値/標準偏差)により、SNRを算出します。
「Dynamic Range」は、階調度とは無関係に、明るい方の限界(飽和により決定)、暗い方の限界(ノイズにより決定)とを、EV表示(=[log(明るい方の限界/暗い方の限界]/log(2))したグラフです。
「Tonal Range」と「Color Sensitivity」とは、評価方法は同一で、「Tonal Range」は対象がモノクロの階調度、「Color Sensitivity」は対象がカラー(RGB)の階調度となっています。
書込番号:21380673
0点

お気楽隠居さん
> 新しい候補としては5軸手ぶれ補正が付いて新品で4万円台のLUMIX DMC-GX7MK2 を検討する事にしました。
先に、ご検討候補に挙げられていたGX7iiはいい機種だと思います。ボディのみの価格は、急上昇してしまいましたが‥。
GX7iiでは、EVFの視認性があまり良くないようです。既にお読みになられているかもしれませんが、以下のスレをご参考になさって下さい。
私が知らないだけかもしれませんが、GX7iiでは、大きな不満箇所は、その他にはないようです。
・GX7iiのEVF視認性に関するスレ(スレ主のユタカマルさんの、修理前後の状況等が分かると思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/SortID=20998705/
書込番号:21380944
0点

お気楽隠居さん
何回もスミマセン!!
パナソニックではハイエンド機以外は、日本名称と海外名称が異なります。
[例](日本名称)GX7ii → (海外名称)GX80等(1の位の数字は国によって異なります)
Imaging Resource等を利用する際は、ご留意下さい。以下は、私なりの解釈です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21338723/#21341439
書込番号:21380973
0点

>mastermさん
おっしゃる通り、写真はレンズだなとつくづく思います。
リンクを張られたネモフィラを見ると、出来の良さにまた心が動いてしまいます。
4枚の中では私は3枚目が一番好きですが、よく見たらFE90 マクロ でした。
またこのレンズを検討したくなりました。
書込番号:21384814
0点

>ミスター・スコップさん
Imaging Resource と DxOMark についての詳しい解説をありがとうございます。
私も両サイトを使う事がありますが、性格がアバウトなのでそういう背景は知らずにいました。
大変に勉強になりました。
自慢気にウォーキング時の荷物の多さを書いてしまいましたが、やはり少ないに越したことはありません。
何しろ性格が性格なので三脚を使ってじっくり撮るのは性に合いませんし、フルサイズまでの画質は私には宝の持ち腐れになります。
そうは言っても、APS-Cからm4/3に切り替えるのはやはりまだ踏ん切りがつかない状況です。
DMC-GX7MK2 は近くの量販店で触ってみたところ、ファインダーが見にくかったので検討対象から外しました。
その代わりをどうしようかと考慮中ですが、いまのところ、OM-D E-M1 Mark II が最有力候補になってしまいました。
オリンパスは XZ-1 への品質対応が不満で二度と使わないと決めたのですが、深度合成がとても気になるのです。(*^_^*)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
オリンパスの板で質問するかも知れませんが、またよろしくお願いします。
書込番号:21384971
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
よろしくお願いします。
赤ちゃんの声をいい音で撮りたいと思っています。
何かいいマイクはありませんか?
撮影場所は主に静かな室内で、予算は15,000円くらいです。
可能ならα6500のスマートさが損なわなければいいなとと思っていますし、プラグインパワーでもホワイトノイズがあまり入らないものがいいです。
自分で調べた結果だと、
オーディオテクニカ のat9946cm ステレオ
ロードのビデオマイクロ モノラル
ソニーのECM-XYST1M ステレオ
これらが有力なのかなと考えていますが、決めきれていません。
何かアドバイスやおススメがあれば教えてください。
書込番号:21364320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれも大して変わらない
そんな高いもんじゃないし・・・
どれか1個かってたましてみればいいのでは?
いいマイクで録っても、聴く方のテレビのスピーカーもこだわらないと
意味ないですよ!
書込番号:21364555
0点

一眼カメラの動画機能は、ある意味 オマケ 機能みたいなものと個人的には考えてます
そもそも・・・・・ 動画機能に特化したムービーカムでダメなんでしょーか?
書込番号:21364748
1点

ECM-XYST1Mが手元にあるので
α7にくっつけて見ました。
まぁスマートとは言い難いと思いますが
ソニーのオプション製品ですから
カメラ本体と相性とかは
いいのかなぁくらいで購入しました。
音質とかは他と比較したことないので
わかりません。
ホットシュー接続部は
多少柔軟性がある構造なので
指先でマイクを軽く弾くと
びよょーんってなります。
あんまりお役にたてずすみません。
書込番号:21365003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼カメラの動画を「オマケ」だと言われちゃうともうそこで終わってしまいますが、
その気になってやれば何十万もする業務用機みたいなふわっとした画がカンタンに撮れちゃうのも事実です
また、赤ちゃんは泣き声とか寝息とかそのときでないと録れない「音」って多いですよね
声だけでしたら、針金ハンガーでブームつくってピンマイクを顔の近くに持っていくと良いと思いますよ
audio-technica ステレオマイクロホン AT9901
https://www.amazon.co.jp/dp/B0014THK5E/
外ではこれを使うことが多いです (モノラル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B015R0IQGW/
たくさん撮ってあげて下さいね、では
書込番号:21365771
5点

>ハイヒールさん
こんにちは。
子どもが産まれた時からα6000、6300、6500とカメラとマイクを変えながら現在まで子どもを中心に動画を撮っています。
結論から言うと、個人的にはECM-XYST1Mをおすすめしたいですね。価格・利便性・性能のバランスがよく、特に室内メインのホームユースでは文句なしです。
音質そのものは癖がなく平均的ですが、低音がやや弱めなので音楽ライブや花火、乗り物の音などではやや迫力不足です。ソニーから同じマイクユニットを搭載したICレコーダーが出てたはずなので、人の声など中音域が得意なマイクかもしれません。
あとケーブルレスで素早く脱着できるのと、音声の入力レベルが自動なので一般的な家庭内の用途では失敗知らずです。(付属のマイクケーブルをつなげば手動で入力レベルを調整できます)
また、マイクの角度を変えられるので、正面から見て120度の時は臨場感ある音が撮れ、0度の時はステレオのままで正面かつ至近距離の赤ちゃんの声を鮮明に撮れます。さらに、保育園の発表会や運動会で10m以上離れて撮った時も、ガンマイクではないのに周囲の音にかき消されず我が子の声をきちんと撮れたのは驚きでした。おそらくマイクが正面を向いているからでしょうね。
一般的に音声収録にはモノラルのガンマイクを使いますが、これに近い特性です。なおかつモノラルガンマイクっぽいものが2つ並んでステレオになっているので、周囲の音による自然な臨場感も両立できます。
この「自然な臨場感」というのが個人的に重要でして、購入前にAT9946CMもYoutubeなどでレビューを聞きまくりましたが、正面と左右の音のつながりの良さ、バランスの良さはECM-XYST1Mでした。AT9946CMは正面用のガンマイクと左右用のステレオマイク搭載の欲張り仕様なマイクですが、臨場感ある音に後からナレーションを付け足したような(日本語吹替の洋画みたいな)人工的な感じがして、あくまでも個人の好みですがあまり馴染めませんでした。
BGMを付けたり作品として編集前提で撮るなら別ですし、もちろんAT9946CMのいいとこ取りな魅力も理解できます。本当に赤ちゃんの声だけならモノラルガンマイクですが、私は環境音も含め「我が家に赤ちゃんがいた」「息子が赤ちゃんだった頃の我が家」みたいな、当時見た、聞いたものをできるだけ忠実に残したかったので・・・(このために今はRODE Stereo VideoMic Pro Rycoteを使ってます)
参考になれば幸いです。
書込番号:21368794
1点

スレ主さんいいかげん出てきた方がいいよ!
書込番号:21370042
0点

回答ありがとうございます。
そうですね。買ってみて試してみたいのですが、もうすこし絞りたいし、他にも候補となるものがあるのかもしれないと思って質問させて頂きました。
書込番号:21372227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuziicoさん
回答ありがとうございます。
ビデオカメラはもうすこし子どもが大きくなったら購入したいとは思ってはいますが、まずは6500の動画の性能はは如何程か知りたいと思いました。
書込番号:21372236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さん
回答ありがとうございます。
写真撮っていただきありがとうございます。つけた感じとっても小さいんですね。イメージが湧きました。ありがとうございます。
書込番号:21372243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ吉さん
回答ありがとうございます。
そうなんです。寝息とかその時期しか聞けない声をや音を残してあげたいと思って。共感頂き嬉しく思います。ピンマイクの考えはなかったです。寝息とかは特にいいかもしれないですね。参考にさせて頂きます。
写真のカメラの装備凄いですね。私も18105Gで動画撮ってます。
書込番号:21372259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>405RSさん
回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスでとっても参考になりました。
ソニーのECM-XYST1Mはやっぱりいいんですね。子どもの声を中心にとりたいですし、場合によっては周りの音も臨場感を大切にとりたいので合ってるかもしれませんね。
体験談の情報ありがとうございます。
書込番号:21372655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
先日カメラのキタムラで下取り割引を活用し、本機とSEL1670Zを購入しました。
これを機に三脚の買い替えを考えており、皆様のご助言をお願いいたします。
被写体は 風景、車、夜景 など、持ち運んでの屋外使用がほとんどです。
全開脚するタイプが気になっております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21357257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100周年トラベラー三脚キット アニバーサリーエディション \(◎o◎)/!
書込番号:21357303
0点

BOOST_UPさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
予算書かないと 10万円クラスの三脚がたくさん出てきてしまいます。
このカメラでしたら 本当はキングのFotopro 三脚 C-4i+が良いのですが 生産終了の為 在庫のみの為 探すの難しいかもしれません。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-4i_1.php
書込番号:21357355
0点

>BOOST_UPさん
最低でのパイプ径がφ25mm以上の脚の三脚をおすすめです。
気軽に運べる、トラベル三脚がおすすめです。
べルボン UT-63
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63.html
こちらですと、リュックに収まります。
書込番号:21357377
2点

>BOOST_UPさん
あと、Velbon UT-63と一緒に
Velbon BR-Qを買われると、縦位置も簡単に設置出来るようになります。
BR-Q (縦位置ブラケット)
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brq.html
書込番号:21357429
0点

>BOOST_UPさん
α6500+SEL1670Zご購入おめでとうございます。
三脚は
@本格的なしっかりしたものを希望か、旅行に便利な軽量の物を希望か
A3〜4段程度の設置した時の頑丈さを優先するか、6〜7段に折りたためる持ち運び時のコンパクトさを優先するか
B重量はどこまで許容できるのか
C雲台は自由雲台か3ウェイ雲台か、またはビデオ撮りに便利なビデオ雲台か
Dクイックプレートはグローバルで共通化された仕様のアルカスイス互換を希望か、それとも国内三脚メーカーのように
三脚毎に異なる仕様のもので良いか
E予算はどこまで許容できるか
などによって、様々です。
まず、質問者様のご希望を明確にされると良いと思います。
私は、
せっかくα6500なのだからコンパクトで軽量なもの、アルカスイス互換プレートで自由雲台のものがお勧めですけど…。
書込番号:21357453
2点

>BOOST_UPさん
⇒http://kakaku.com/item/K0000983273/
発売されたばかりですがそこそこ高さもあってよさげです。
25mmクラスなので強風下では厳しいですが、金額もそこそこでバランス良さそうです。
持ち歩きように自分が欲しいだけなのですが。
書込番号:21357493
1点

こんにちは。
機材はコンパクトですが夜景撮影が含まれるということで、やや大き目の
ものがいいかもしれませんね。
私はベルボンが好きなのでベルボンから(笑)
少しオーバースペックですが脚径28mmのジオカル645を推しておきます。
将来望遠撮影やセンサーの大きな機材でも使えますし。
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/productsgeoe.html
もっとお安くならシェルパ545Vとか。
このあたりが最低必要レベルじゃないかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545iii.html
いずれも脚がガバッと開いて低い位置でもいけます。
雲台は小型軽量さにこだわらないなら、3ウェイ雲台のほうが水平垂直は
出しやすいかなと思います。
あと三脚の高さはスレ主さんの身長によります。
スッと立って無理のない姿勢でファインダーなり液晶が見える高さが理想です。
その際三脚のエレベーターは全部伸ばすと極端に不安定になりますので、
伸ばすのは10cm程度までと考えてください。
階段や下り斜面に設置するときは脚の長さが足りないことが多いです。
いろんなシチュエーションに対応するなら、高さにやや余裕のある
三脚がベターです。
でもそうやって余裕見てるとどんどん大きくなっちゃうんですよね(笑)
携帯性と撮影時の安定性、快適性は三脚選びの悩みどころです。
書込番号:21357573
1点

こんにちは。
カメラとレンズで、1キロ近くありますし、また乗せる重量だけでなく、全長の長いレンズや望遠レンズですと、よりしっかりとした三脚が必要になってきます。脚の最大径が25ミリ以上の3段か4段の三脚でいいと思います。
下記のフォトプロのCー5iは、25ミリ径三脚の中でもコストパフォーマンスの良い三脚で、全開もできます。
https://www.amazon.co.jp/Fotopro-C-5i-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%B2%E5%8F%B0-806727/dp/B0053FEQLG
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B0053FEQLG_05.jpg
書込番号:21357885
1点

BOOST_UPさん
持ってる奴は?
書込番号:21358303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOOST_UPさん 度々すみません
>全開脚するタイプが気になっております。
先ほどは 生産終了品だったため 気になり他の三脚も探しましたが 小型の物は ローアングル対応していないものが多く 上位機種でローアングル対応機種でも センターポール分 分割しないといけないのですが
マンフロットの190 価格は上がりますが ローアングルにするとき センターポール引き上げて90度回転することでローアングルにできる面白い機能が付いているので お勧めです。
マンフロット190
https://www.manfrotto.jp/190-aluminium-4-section-tripod-with-xpro-ball-head
http://kakaku.com/item/K0000809421/
書込番号:21358375
0点

すいません、ジオカルのリンク正しくなかったです。
訂正します。
ジオ・カルマーニュE645MU
http://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html
書込番号:21358644
0点

>BOOST_UPさん こんにちは
私は一脚から星撮り用の重量級三脚まで用途別に6本ほど三脚を使用しています。
本体がα6500で一番使用するのは、他の方も勧めているX4i−Eです。もう3年以上使用していますが、ガタも無く使いやすい三脚です。
使い勝手で良いところは、軽く丈夫で折りたためば31cmのコンパクトさです。・・・・・車を用いない旅行には最適です。
逆に悪いところは身長178cmの私には全伸長が137cmは背をかがまなければファインダーを覗けないことです。
以前にも他の携帯用三脚と比較して、私がこの三脚を選んだ理由を掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=18357658/#tab
書込番号:21359026
0点

キタムラで勧められたSIRUIを
購入しました。SLIKやベルボンも
使っていますが、SIRUIにはまって
しまいました。
書込番号:21359033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miccciさん
SIRUIいいですよね僕も気づいたら一脚と雲台はSIRUIです…w
青が素敵w
書込番号:21360776
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
結局、ベルボン ウルトラ555 にしました。
ベルボン444 からのグレードアップになります。
・重く大きいデジイチからの買い替えだった。
・ビデオ撮影にも使う。
・妻も使う。
・重さ2kg程度、予算30千以下に絞った。
・自由雲台はやめた。
・カメラ、ビデオの向きをレバー操作したかった。
・全開脚できコンパクトに収納できる。
以上よりカッコ良さに一目惚れしたヴァンガードとベルボンに候補を絞り、軽さを優先してベルボンとしました。
ヨドバシカメラで実物を見比べ一時間半、相当悩み疲れた結果の判断です(^^)
しっかり活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21366467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOST_UPさん
おう。
書込番号:21366468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めてカメラの購入を検討しています。
用途としては、旅行に出かけることが多く今まではスマホで撮影していたのですが画質や撮りたい風景がスマホでは不十分なため思いっきってカメラを購入したいと考えました。
一眼を持つほどの凝り性でもなく持ち運びしやすいミラーレスを買いたいと考えました。
その中で、題名に挙げた二種類で迷っており、私の理由としては初心者のため価格を抑えたlumixにすべきなのか、よりきれいなシーンを撮りたいと考えることができるα6500にするか迷っています。
皆さんの意見よろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21327936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひめPAPAさん
おーっオリジナルのα−7デジタルですねぇ〜♪
(ハイフンが入ってる)
大切になさって下さい。
書込番号:21330480
0点

>kiijshさん
高感度とは何なのかについて少し
一枚目はNEX5と言うα6500のご先祖で撮った写真で
これはSONYが初めて出したミラーレスカメラと一般的に性能が悪いと評判のレンズSEL16F2.8の組み合わせで
三脚も使わず、手持ちで撮った夜景です。
手ぶれ補正も無く、あるのはAPSCの当時としては高感度な本体のお陰で撮れた写真です
何故これを見せたかったのかと言えば、2枚目の写真を見て欲しかったからです。
2枚目は1枚目の写真の真っ暗に写っている部分をソフトで持ち上げた写真です
空の雲が判ると思います。
高感度と言う部分は、低感度では潰れて見えなくなってしまう部分にも階調を残していたりします
それは夜の撮影や、室内の撮影ではとても有益な性能です
そして、最新の6500や6300の性能は軽く凌駕するような基本性能です
今はソフト的に見栄え良く写真を仕上げるカメラが散見されますが
ハード部分の感度はどうやっても乗り越えられない壁です。
同じように見える写真であっても、シャッター速度や絞りの違いが撮影性能の違いと言えます
高感度が弱いと、1/60のシャッター速度が1/15でしか撮れないと言うような羽目になります
手ぶれも起こすし、被写体ブレも起こす、相手が少しでも動いているともうダメですね
水族館で撮影するとこの差が如実に出たりします
割と高感度、日常の中で必要なんです
少なくとも6300を超えるカメラは6500のみです
書込番号:21330525
1点

>レンズ次第でこの2つの機種は同程度の撮り方ができる
いや、逆にレンズではどうしようも無い差が出てしまう時もありますよ。
特に風景であれば星景、夜景、花火、蛍等で長秒露光時、GX7mk2はノイズが大量に乗ります。これは本当に大差があります。
>その他におすすめがあれば教えてくださいm(_ _)m
私はα6300や6500よりはX-T20がいいと思います。
αは小型化しすぎて周辺画質に悪影響を起こしていると感じるし、画質と色再現は富士フイルムの方がずっと良いと感じます(あくまで個人的な話)。富士フイルムはボディに手ブレ補正が付いてないのが難点ではありますが、ズームレンズなら殆どレンズ側に補正が付いてます。
あと殆どのレンズが画質重視で大きめで高価なのが難点です。でも、その画質は折り紙つきですよ。
書込番号:21330703
0点

>6084さん
どれもダイナミックレンジが低すぎるような気がするのですが何か加工しましたか?
A 7R2やA6500、GM1S使ってますが、GM1Sは小型で便利なのですが画質は明らかに差があり子供も荷物が大きくなるのは嫌と言いながらもA6500持っていきます。GM1S使えばと勧めるのですが拒否られますね。自分もスマフォよりは良いだろうと買いましたがユニバに一回持って行ってそのままお蔵入りです。高感度やダイナミックレンジが違うと撮れるシーンが大きく違って、補正で救出出来ないシーンが多くスペックでは分かりにくい所です。三脚無しで手持ち限界で撮影して真っ暗な結果でもA 7R2やA6500なら補正で普通に仕上がるのにGM1Sだとそれが出来なくて適正露出でバッチリ決められる方には関係ない話ですが、ファミリースナップだと機動性優先でその瞬間を撮れることが重要なので
>kiijshさん
対象に6500が上がったということならば予算は問題ないと思われますのでA6500を強くお勧めします。旅カメラ万全の体制で撮影できるシーンばかりとは限りませんので
ダイナミックレンジ参考
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr144_0=sony_a6500&attr144_1=panasonic_dmcg7&attr144_2=sony_a6000&attr144_3=sony_a6300&attr146_0=100_4&attr146_1=200_4&attr146_2=100_4&attr146_3=100_4&attr177_1=off&attr177_3=off&normalization=compare&widget=327&x=-0.20242918245578156&y=-0.8085524532393602
書込番号:21330807
1点

>逆にレンズではどうしようも無い差が出てしまう時もありますよ。
と言いつつ
>富士フイルム・・・・あと殆どのレンズが画質重視で大きめで高価なのが難点です。でも、その画質は折り紙つきですよ。
矛盾していると思いますけれど・・・・まぁボディとレンズの関係はそんなところだと思います。
昔のフイルムの働きもボディが背負っている訳ですからね、車輪の両輪といいますか、レンズとフイルムの関係と同じでしょう。
>でぶねこ☆さんの大変美しい作例、勿論撮影された方の腕前とセンスに依るところが一番なんですが、使われているレンズは凄く高級品です。>でぶねこ☆さんご自身も仰せですがどの銘柄でも良いレンズは大型で高価だと思います。
富士フイルム機での素晴らしい作例を見せて頂くと、私なんか「嗚呼、言われた通り綺麗だなぁ」ってまたまた「青い芝」「青い鳥」になりそうです。(宜しければお願いします。)
どの銘柄でも、それなりに予算を掛ければと言う面もあります。しかし、スレ主様は私達「マニア」とは違い
>一眼を持つほどの凝り性でもなく・・・
と仰せですから、その辺をもう一度考えて、「画質を究極する事」ではなくて、普段使いのハンドリングでアドバイスして差し上げたら良いと思います。
「手振れ補正」はレンズかボディのどちらかについていれば実用上無問題ですから、これはこの辺にしておきましょう。
さて、クイズですが、>ハイディドゥルディディさんしかエントリーが無い様なので、答え合わせしてしまいます。
一番のカメラ=α6000(APS−C)
二番のカメラ=GX7(m4/3)
三番のカメラ=α7U(フルサイズ)
でした。>白飛び・・・お恥ずかしい、引っ掛けでは無くて、あんまり考えずにシャッターを切った=私の腕前が原因ですね。
何が言いたのかと言うと、私達アマチュアの日常的な用途ではセンサーサイズが違っても大勢に影響なしと言う事です。
書込番号:21330853
4点

>Mr.Z.さん
フェアを心掛ける為に、ピクセル数の縮小とアスペクト比と構図をほぼ同じにするためのトリミング以外はしていません。
私はどの銘柄を持ち上げようという恣意的な考えは無いつもりです。
厳密な比較テストでは無くて、「こういう見方もあるんだなぁ」程度にお考え頂くための「気晴らし」の「目の体操」でした。www
書込番号:21330863
1点


>kiijshさん
私の経験上ということで書かせていただきます。
私はAPS-Cからマイクロフォーサーズに行って、現在はα7シリーズをメインで使ってます。
結論から言うと、何事にも拘ったり嵌る正確ならα6500にするか、その値段出せるならα7Uまで行ってしまったほうが良いです。
スマホとの明確な差って、動き物/望遠/ボケが三大要素で、上の3機種ではそれぞれ得意分野が違うだけです。
ここからは私の考えですが、この中で目につきやすいのはボケ。だからiPhoneもソフト的にぼかすし、マイクロフォーサーズだってf1.2シリーズとか重たいレンズを作ります。
注目して見ている時って、人間の脳は写真のボケと同じような認識のしかたをしていると思います。だからスッと目に入るんでしょうね。
だったら最初からフルサイズのα7Uまでいってしまうのも手です。正直大きさはつけるレンズに依存しますし、上記ミラーレスはどれも十分小さいです。一番潰しが利くのがα7Uかなと思います。
書込番号:21331098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
連投失礼します。
スルーしようかと思いましたが、一言だけ。
その比較意味ありますか?画角だけ合わせてトリミングの意味がよく分かりません。
35mm換算の焦点距離、f値、シャッター速度、ISOを同じにした比較じゃないと何の意味もないですよ。
ボケ量を比較したいのか?高感度耐性を比較したいのか?レンズの解像度とか比較したいのか?これじゃ何も分からない。
同じ画角になるようにして、絞って三脚固定してISO感度も下げられるなら、同じように撮れるはずですし、同じように撮れないとおかしいです。
もう一つだけ、なんでα6000とα7Uの画像は微ブレしてるんでしょう?もう少し綺麗に撮ってあげてください。
書込番号:21331116 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

いやぁ比較する意味はあると思いますよ。普段センサーで違うと良く言ってる方々には。
スマホで見ているからかもしれませんが、個人的には1枚目がもう少しくっきり出ると思っていて、仲間のα6000だとはっきりと区別できるのですが、自信がなくて言えませんでした
書込番号:21331340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私個人的に、スチル機としてカメラ選びをする基準として
どうしてもm43機を選べない大きな理由は、上の方で書かれている方が
おられましたがイメージセンサーのアスペクト比が4:3と言う事です。
APS-Cやフルサイズセンサーは3:2。
これ、撮った写真を鑑賞する上で大きな事だと思うんですが、
あまり触れる方がおられないのが不思議です。
もちろん4:3と3:2のどちらが優れているとかでは無くて好みの問題です。
しかし個人的には通常の横撮影した写真の場合、3:2に見慣れた眼で
4:3写真を見ると、どうしても横に詰まった狭い印象をもってしまいます。
逆にポートレート等の縦撮影の場合は4:3の方が写真の納まりがいいとも
言われてますから優劣では無いのですが、自分としては横撮影で撮る事が
多いのでm43機はスチル機としては選びたく無い大きな理由です。
m43機は動画機としての魅力の方が個人的には感じますし、
動画用としては1台欲しいと思っている程です。
書込番号:21331382
6点

「初心者さんにまず必要なのはそうしたものに頼り切らず、しっかりカメラを構える事とシャッター速度に注意を払う事だと思います。」
ああ、まさにこれを言うための自作自演の作例と知り感服の至りであります。
書込番号:21331402
3点

>maria foriaさん
勘違いしてません。M4/3はアスペクト比が4:3でも 3:2で撮れますし、1:1の真四角でも撮れますので作品に合わせて変える事が可能ですし、4:3の方がB版とか印刷時にトリミングが少なくなるなど結構便利ですよ。
一部だけ見て言わないで下さい
書込番号:21331443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1〜3の手ブレ補正の段数差は…
どちらにせよ、お題の機種とは一台も一致してないから関係無いと言えば関係無いのかも…
… … …
マジで何が言いたかったんだ?
もう一回、最初から読み直してくるわ(^^;
書込番号:21331447
1点

スレ主さん
大事なモノを見落としていますヨ♪
撮って楽しい
見て嬉しい
触ってビックリ
軽くてOMG!
街でクールに
旅で感動
24時間365日いつも一緒に
末永く最高といえば、
富士フイルムの
X-E3 レンズキット
\133,158(税込)
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
これ、一択です。
書込番号:21331448
0点

しま89さん
> 勘違いしてません。M4/3はアスペクト比が4:3でも 3:2で撮れますし、
> 1:1の真四角でも撮れますので作品に合わせて変える事が可能ですし、
> 4:3の方がB版とか印刷時にトリミングが少なくなるなど結構便利ですよ。
そんな事は当然判っています。
用はセンサーの画素をフルに使いたいのに、設定で上下カットのトリミングは
したくないと言う事です。
私個人的にスチル利用ではフォーサーズ機は使いたく無いと言ったまでで
フォーサーズ機を批判している訳ではありません。
噛み付かないでください。
書込番号:21331464
5点

>maria foriaさん
撮った写真を鑑賞する書かれてましたので、作品用として印刷したときの優位性とかは考えて無いんだと思っただけです。
書込番号:21331625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様がどういう結論に落ち着いたのかちょっと知りたかったです。
まぁ関係無い話がしつこく続くのはウンザリですよね…
書込番号:21333338 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kiijshさん
他の選択肢としては、富士フィルムとキヤノンとニコンのミラーレスもあります。
富士フィルムは少しマニアックな感じですが、定評は有ります。
単焦点レンズも豊富です。
キヤノンのミラーレスは評判はいまいちですが、ズームレンズがAPS-Cにしては
小型で写りが良く、使いやすいと思います。ただ、単焦点レンズが不足してますが、
アダプタ介せばレフ用のもの使えます。
ニコンは・・・、3年以上新製品出ていないので、やめた方が無難です。
まぁ、ほかの人も言っていますが、どの機材もメリットデメリットがありますが、
使いこなせれば、レンズを投資すれば、どれも素晴らしい写真がとれると思います。
実際にお店で触ってみて、ビビビッとくるものを買われればよいかと思います。
そのうえで、おすすめのレンズ構成などを相談に乗られると良いかと。
a6500は連射やEVFの出来が良く、持っていて楽しいカメラだと思います。
また、将来フルサイズにアップデートしても、レンズやフラッシュ、電池などを
そのまま共用できることもメリットです。
大きさも、マイクロフォーサーズと大差ありません。
書込番号:21333363
3点

>しかし、物足りなさを感じて上位機種を購入しましたといった意見を見ると、本体の持つポテンシャルを考えて、
>α6500といった機種を初心者の頃から利用し、長く使えるよう見越して買うのも一つなのかなと感じています。
去年α6300を購入したワタクシですが、買ったときはソニーAPS-Cのハイエンド機だと思いました、、、が、α6500が出て『そうじゃなかったんだ!!!』と気が付きました。
スレ主さんはα6500に傾いているようですが、もし万がいちα7000(仮)→α9000(仮の仮)が出てしまっても、α6500を長く大切に使ってやって下さいね、
ワタクシは軽さと小ささを求めてレフ機からα6300に鞍替えしましたが、もうこれでは重くて大き過ぎると感じています。
現在はコンデジのGR2を中心に使っていますが、iPhoneXの出来次第ではコンデジも要らなくなるかも、、、
書込番号:21334501
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





