α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 34 | 2017年9月8日 11:21 |
![]() |
74 | 24 | 2017年9月6日 17:11 |
![]() |
78 | 19 | 2017年8月29日 13:34 |
![]() |
8 | 8 | 2017年8月26日 09:02 |
![]() |
101 | 17 | 2017年8月16日 15:54 |
![]() ![]() |
139 | 46 | 2017年8月4日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在、やっと手に入った SEL35F18と 16-50mm,55-210をα6000で、楽しんでおります。次に、10-18mmを入手すれば、システムは完成と思っておりました。
ところが、友人から、α6500を強く勧められております。ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと。
しかし、私のレンズは、純正で全て手振れ防止が付いています。これらのレンズを使っても、α6500を使う価値が有るのでしょうか?
私は、重くなるから、余り乗り気ではありません。
α6500の5軸手振れ制御(防止)の優位性に関して、実際にご使用された方のご意見を伺えれば大変有り難く思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:21154877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
おはようございます。睡眠負債防止とかで、11時迄には寝てしまいますので、返信が遅くなりました。すみません。
・AFの進化に大幅な優位性がある。
・10-18mmの購入の方が先。キャッシュバックを狙うのも手
手振れに関しては、大きな差では無いと言うご意見で、もう少しAFの事を調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21155626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
おはようございます。ご意見ありがとうございます。
α6000 概ね満足しております。たまに「ピシッと」決まっていない、写真が出来る事が有ります。16-50mmは、本体に付いていて、購入した物ですから、ファームアップが必要なのかもしれません。
レンズを先にとのお話。まずは10-18mmを揃えたいと思います。
『気合い』その意気込み、持ちたいと思います。甘くなるのをきらって、いまはスポット測光を使用しています。撮るのは 風景と人物。動きの有るものはありません。
α6500の改善点については、レンズ4本を使って楽しんでいくうちに、必要性が芽生えたら 6500に買い替えているかも知れませんね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:21155723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
おはようございます。
勘違い!理解いたしました。ありがとうございました。自分のボディとレンズのバージョン調べました。最新でした。
ただ、16-50mmはファームアップは無いようで、ver.1のままです。
情報ありがとうございました。
書込番号:21155822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、貴重なご意見 本当にありがとうございました。
全ての皆様のご意見を Goodanswerに選びたかったのですが、当初の『α6000に比べ、5軸手振れ制御の優位性』についてのanswerを goodanswerに選ばさせて頂きました。
手振れに関しては、α6500に大きな優位性は無い。と言う結論は、今回の質問に対する最大の成果でした。(カメラ全体の質は 6500が相当高いと言うことも、分かりました)
まずは、10-18mmを購入して、レンズ4本のカメラ趣味を満喫して参ります。
そうしているうちに、今より少しレベルの高い欲求が生まれて、それが、α6500で解決されるのなら、購入しているかも知れませんね。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:21155863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
α6000から6500に乗り換えたものです。理由はズバリ、手ブレ補正無しのレンズを使う上で、6000は弱いことです。そして純正レンズ以外を高速にAF(位相差)するには6500しかないことです。画質や連射速度は遜色ないですから、この2点で買い替えました。次は是非、6500をオススメします!
書込番号:21158447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
回答、ありがとうございます。
SEL10-18mmを買って、遊びながら、α6500を手にとって、研究致します。
書込番号:21158487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
〆られた後ですが、私はわけありで他社のレンズを使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20450080/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/
上記の様なわけです。12-28ですが、広角楽しいですよ。本当は1018欲しかったんですが、取り敢えず、こちらで楽しんでいます。
15-85の方は、手振れ補正を「レンズのみ」「ボディのみ」に設定して使う事が出来ます。逆に残念な事に「両方生かす」が出来ません。
で、いろいろ実験してみましたが、「ボディの手振れ補正の方が、効きが良い気がする」のレベル差です。
本当に本当に気がするのレベルです。6500オーナーのバイアス掛かってますし・・・。
なので、レンズ優先の方針で正解です。
shourinji0703さんと同じ理由で6500に買い替えたのですが、純正レンズで運用されるなら、ぼちぼち考えながら(楽しみながら)、
次期導入モデルのカタログを眺めるのは、至福の時間ですね。
書込番号:21159719
2点

>a/kiraさん
ありがとうございます。
綺麗な写真ですね。広角を購入するのが、楽しみです。キャノンのkissと交換レンズから、α6000に全取っ替え中なんですが、キャノンの広角 EF-S 10-22mmは好きなレンズでした。アダプターで繋がったのはメタボーンズだけ。7万円もするので、諦めて、下取りに出しました。
10-18mmを購入したあと、α6500を考えるのが、今から楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:21159779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多趣味翁さん
本当は倍率色収差を抜くと、もってスッキリするんですが、たまには、すっぴんもいいかなと思って補正無しです。
アダプターが生きるのは、より強力な位相差AFを持つ6300,6500の特権でです。(エッヘン)(て、なに威張ってるんだか?)(自爆)
なのでキヤノンレンズの売却は正解です。
EF-S 10-22nn f3.5-4.5 USMも持って見えたなら広角の楽しみは釈迦に説法、失礼しました。
ちなみに、このレンズ私が使ってみたいレンズの最右翼です。
何よりかにより純正レンズの1018は喉から手が出るほど、羨ましいです。
書込番号:21160234
2点

>a/kiraさん
楽しいレンズのトーク ありがとうございます。今回の質問の主旨は、6500と6000の手振れ制御の差を実際お使いの方にお尋ねしたものでした。
結果は、大きな差は無い。と言う結論で、我が意を得たり、後は10-18mmを購入して、カメラ趣味を満喫するはずでした。
ところが どっこい皆様の回答を拝読していますと、6500の質の高さ、使っている喜びが ひしひしと伝わって参ります。重いなんと 仰る方はいらっしゃらない。
結局、10-18mmに前後して、6500を購入している気がしてなりません。やれやれ、散財が続くなあと、嬉しい悲鳴です。
書込番号:21160393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん
A6000からA6500に変更しましたが、恩恵を感じるのはAF、メモリバッファ、高感度特性です
手振れ補正は純正のAPS-C用レンズだと手振れ補正搭載が多いのでこだわる必要はないと思います
A6000の軽さが懐かしく軽いは正義です、後継機がいつかは出てくるのでしょうがこの美点は無くさないで欲しい
SEL1018はZでもGでも無いけど良いですよね、お気に入りのレンズです
書込番号:21160626
1点

>Mr.Z.さん
回答ありがとうございます。
やはりα6500に変更されましたか。恩恵が、軽さに勝ったと言うことでしょうか。
重くは感じませんか?
書込番号:21160642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
子供用に室内スポーツ撮影用にカメラ物色して物欲に負けて自分用に買い足してA6000と被ったので手放したというアホな買い方してます。
それが無ければ買わなかったと思います、A6000はハイコストパフォーマンスで良い機種です。手放した時も値落ちも少なくこちらもハイコストパフォーマンスでした。SONYの高額モデル値落ち激しいのに比べ実に財布に優しい優良商品です。
書込番号:21160678
0点

>Mr.Z.さん
そうですよね。6000に比べ 6500は 2.7倍、驚きです。頑張って 6000を使い続けたいと思います。(物欲に負けそうは、不安は付きまといますが)
AFの全面多点化が今後の方向でしょうと mastermさんが 仰ってましたが、それに沿った 6500の後継機まで、頑張ります。(笑)
書込番号:21160732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味翁さん
α6300,α6500過去のスレに於いて
私けっこうボロクソに書いていたかと思います
それはα6000との価格比によるものと
スチールに於いても熱対策が十分でないからと
従前よりのバッテリー保ちの悪さ
ただ,馴染みの店であることで数ヵ月店頭に通い
寧ろα6500の価格はα6000,α6300と比較しても
更に他のマウントのカメラと比較しても納得出来
再度マウント変更しました
手振れ補正機能,AFの速さ正確さはご自身で是非確認なさるべきかと
書込番号:21167845
1点

>Vinsonmassifさん
おはようございます。回答ありがとうございました。6500の質の高さは多くの方々から指摘されておりますので、機会をみて、手に触れて確かめたいと思います。ただ、近くのカメラのキタムラではカメラを置かなくなってしまったので、少し手間が掛かります。広角ズーム(10-18mm)を注文しました。納期3週間とのこと。4本の交換レンズを使いながら、6500を検討していきたいと、思います。
ありがとうございました。
書込番号:21168293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多趣味翁さん はじめまして
>ボディの5軸手振れ制御が、素晴らしいと
期待したほどの効果は無いかもしれません。
NEX-7からの買い増しですが、完成度は高いと思います。
もう買いましたか?
カメラケースも買うと、使いやすくなりますよ。
色々と連れ出してます。
書込番号:21177680
3点

>shuu2さん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆様のアドバイスに有りました、広角(10-18mm)を注文しました。これからは、4本の交換レンズを使いながら、6500の検討を始めます。
有難うございました。
書込番号:21178765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6000と6300,6500の差として高感度の画質もあります。
6300,6500はAPS-Cとしては現在トップランクの画質だと思います。
6000は出た当初から高画素化の弊害を言われてたくらいなので。。
個人的にはAFとこの部分が性能面で大きく違うところかと思います。
書込番号:21178992
1点

>numan0403さん
返信ありがとうございます。
6500を検討するのが、楽しみです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21179091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
使用感についてお聞きしたいです。
現在、OM-D5にSIGMA 30mm F2.8 EX DN マイクロフォーサーズを付けて使用しています。
設定はオートか露光を±0に合わせる程度で、動き回る子供を連射で撮影するのがメインです。
OM-D5だと、連射で写真を取ると子供にピントが合っておらず、背景や足元の草などにピントが合っていてパソコンで確認した時にがっかりすることが多いです。動画はまったくといっていいほどどうしょうもないものしかとれません。
α6500で連射撮影する場合、自動で子供の顔にフォーカスを合わせ続けることはできますか?また、今後運動会などでかけっこの動画なども取れたらいいなと思っています。走っている子供の動画を取る際、動く対象にフォーカスを合わせ続けられるのでしょうか。
レンズをもっていないので、おすすめのレンズも教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
3点

最近ほソニーのクチコミで他メーカの機種をおすすめをする方多くなりましたね。スレ主の質問そっちのけで。
書込番号:21093206 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ダントツに6500
レンズは16-70
書込番号:21093287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF性能に関して、ソニーとオリンパスの比較する事って勇気がいります。(オリンパスの実力はよく知らないので)なので、遠回しな言い方しか出来ないのですが、今お使いのカメラで追尾AFとか顔認識とかの機能が付いていると思うんですけど、それらを駆使して納得がいかなければ買い換えを検討してもよいと思います。
α6500では顔認識よりも更にバチピンで撮れる瞳AFも出来ます。(オリンパスにも機種によってはあったよね)
動き回る子供の場合、至近距離で近寄ってくる子供へのピント追従は結構難しいと思いますが、それ以外ならば
例えばAFモードをフレキシブルスポットにしてカメラが対象以外のポイントにフォーカスさせないようにすればかなりの収率で撮れると思います。
オリンパスにもこのような機能があると思うので、先ずは現在の機材でやってみて納得がいかなかったら検討してください。
オートでしか撮りません。カメラを換えたら良くなりますか?と言われても、使いこなせなければ変わらないと思います。使いこなしてやっと機種ごとのレベルの差が解るのです。
子供の後ろの草にピントが合っているのは、カメラの性能では無くて使いこなしが出来ていないと思いますので、そこが克服できたら買い換えをしだいかどうか?改めて検討してください。
書込番号:21094035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でぶねこ☆さん
E-M5のタッチパネルが壊れたのも買い換えの理由です。なので何かしらカメラは購入予定です。E- M5も瞳AF付いてますが、なかなか認識しません(遅い)。顔認識もなかなか認識しない感じがします。
オリンパスは初代ミラーレスのPENから使い始め、E-PM2、E-M5と使ってきました。レンズに縛られた結果です。
撮影技術うんぬんの部分はおっしゃる通りですが、そこを性能でカバーしてくれるカメラが欲しいのです。駆け寄って来る来る子供を連写で撮って顔にピントが合っている写真が撮りたいです。
書込番号:21094149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
【失敗】Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
【失敗】Sigma 30mm F2.8 DN、ISO1000、ƒ/2.8、1/1600 |
連写で撮った時の失敗例を載せました。1枚目はピントが合っていますが、2枚目以降はボケた写真が量産されます。
書込番号:21094160
1点

>infomaxさん
オススメのレンズ16−70は、SONY 標準ズームレンズ T* E 16-70mm F4 ZA OSS Eマウント用 SEL1670Zのことでしょうか?
書込番号:21094166
0点

>watrixさん
α6300を使ってます。
※6500と静止画AFは同等らしいです。
>駆け寄って来る子供を連写で撮って顔にピントが合っている写真が撮りたいです。
私の子は男の子で3歳ですが駆け寄ってくる時、AF-Cでエリアワイド、顔認識onで連写すれば、
全身が映る程度の画角だと、ほぼ全てピントは合います。
ジャスピンだったり少し緩めだったりしますがほとんどが使えるレベルです。
更に駆け寄ってきて上半身が映る程度の画角(watriさん提示の3枚目のイメージ)までくるとピントはあったり合わなかったりです。
OM-D5を使用したことはないのですが恐らく十分に違いを体感できると思います。
ちなみに月刊カメラマンの2月号で特集がありましたがE-M1mk2は6500よりAFの評価は高かったのでこちらでも大丈夫かと。。。
値段もお高いですが(^_^;)
ご参考になれば!
書込番号:21094208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
まずは・・・「顔認識」や「瞳認識」を使うのを止めてみては??(^^;(^^;(^^;
↑この機能を使ってる以上・・・カメラを変えても大差が無いかも??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・作例の様なあまり動かない(スピードが速くない)被写体なら・・・もーチョイ使えそうな気もしますけど??
こーいう機能は、よっぽど撮影条件の良い時でないと・・・まともに機能しないと思います(^^;
こーいう機能は、パナソニックさんの方が若干優秀な気もしますけど??(^^;
基本的には、この機能使って・・・カメラ任せにビシビシピントが合う・・・ってのは過大な期待だと思います。
やはり・・・ピントは、自分でシッカリ「狙う」「捕まえる」・・・と言う動作が必要だと思います♪
↑こー言う前提でα6500やE-M1を検討されるのは大賛成ですけど♪
あまり・・・カメラの機能に過大な期待や過信をしない方が良いと思いますし。。。
自分(人間)の能力や感覚を謙遜しなくても良いと思いますよ♪
書込番号:21094211
3点

>watrixさん
私は現在α6000を所有していますが、実は今日α6500に買い替えてこようと思っています。
動機は、先月サブ用に買ったRX100M5のAF性能の素晴らしさ感動し、遂にα6000では我慢出来なくなったからです。
まぁ、RX100M5は小さいセンサーの利点を生かしてあのAFが成り立っていると思うので、α6500がRX100M5を上回るとは思いませんが、AF周りのインターフェイスは同じ世代なので使い心地でα6000<α6500=RX100M5になると思っています。
走り寄ってくる子供はハードルが高いので、普通に撮ってたら期待は出来ませんが、私は最近、後ずさりしながら連写するようにしています。これ、結構有効ですよ。
書込番号:21094252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6500かE-M1mk2のどちらでもAFは問題ないと思います。あとの部分は両機については一長一短だと思うのでよく比較して購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:21094266
1点

自分は 18105G で撮影してみたけど、走り寄ってくる子供とかわりとピントきてましたよ。
α6000や6300*では、どうもしっくり来なかったのですが。ただ動体を追いかける場合は、
レンズも純正のそれなりに高速なAF駆動のレンズが必須ですね。
ちなみに 70300G を使うのが王道的なんですが、このレンズを持ってしてもピントを大外
ししたときの振る舞いは(いわゆる迷っている状態)、正直良くありません。この辺は暫
く使わないと判りにくいと思いますので、よく確認なさってください。100400GM でも、
迷ったらよろしくないです。α9 でその辺は許容の範囲に入ってきたので、6500 の次の
モデルでは改善されるとは思います。
現状、動体に限って言えばレフ機に頼ったほうが簡単ではあります。
===
* 6300 と 6500 のメーカーの言を引用して AF は同じものだと主張するソースもござい
ますが、自分にゃ真偽の程はよく判らんです。反対にテストデータ付きで違うものと主張
するソースもございます。
書込番号:21094396
3点

α6500良さそうですよね、私はこの機種のAFかα9のAF積んだα7V待ちです。
話は逸れましたがEM5mk2とEM1を使っていて、現在はα7Uを使っているのでAF-Cの感触を書いておきます。α6500はα7Uよりさらに良いAFなので参考にはなるかと思います。
AF-Cの追従精度ですが、α7U>EM1>EM5mk2です。6500はさらに上、EM1mk2やα9はもっと上でしょうが、子供を撮るにはα6500で必要十分だとおもいます。
顔認識は上の3機種とも期待できませんが、店頭で触っている感じではα6500の精度は良さそうです。AF-Cでの顔認識もできるようなので進化してると思います。
動画も撮るならα6500が一番良い選択になるのかなと思います。
ちなみにシグマの30mmはマウント交換サービスでEマウント用に交換できるはずですよ。8000円くらいなんで安くないですが。(あと画角変わります)
書込番号:21094432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
以前E-M5、現在α6500で子ども撮りをしています。
E-M5のAF-Cですが、走る子ども相手には撮影技術云々でどうすることもできないくらい使い物にならないレベルで、当時はAF-Cは一切使わずAF-Sの単写の繰り返しで撮ってました(それで撮れてました)。
E-M5からα6500だと、感動するくらいAF-Cが追従すると思います。自宅の室内、至近距離で走り回る子どもを撮るのはさすがに厳しいですが、ある程度距離のある運動会でしたら写真・動画共に8割以上ピントが合っています。(ただしフルオートではなく最低限フォーカスエリアの設定は状況にあった正しいものを選ぶ必要があります)
動画のAFを合わせる能力自体はα6500とE-M1 MarkIIはほぼ同等かと思いますが、α6500はビデオカメラのノウハウも多分に入っているようで、被写体を追うアルゴリズムや障害物に対するAFの感度など、人間の意志を汲み取ってくれるかのような素晴らしい制御です。
加えて、色飽和が少なくダイナミックレンジの広い映像が撮れる動画専用の色調補正であるピクチャープロファイルが使えるのが個人的に大きいです。
α6500は、ホームビデオ用の一眼動画機なら間違いなく最強と断言できます。(映像作品目的なら他にも選択肢があります。手ぶれ補正はOM-Dより弱いです)
レンズは動画も考慮し屋内もまかなうならF4通しで電動ズームのSELP18105G、屋外重視ならより望遠が利くSEL18200でしょうか。SEL18200は電動ズームではありませんが、フードを掴んで直進ズーム風に使うとスムーズなズームができるそうです。
書込番号:21094794
6点

動画ですが 55Z (SEL55F18Z) で 120fps 撮影で遊んでみたときは、走り回ってる子供(全身入るくらい)に結構AFが食いついてました。
ただ自分、動画はよく知らんので他と比べてどうかは判りませんが、思ったより不自由なく撮影できたのが印象でした。
あと近距離なら 35mm (SEL35F18) を使って子供と対決しながらスチル撮影したり、ミラーレスならではの撮影が楽しめました。換算50mmが好きなら手元にあっても良いかも。
動画が多いなら18105Gも悪くないですよ。スチルも単焦点と比べると残念ですが、実用的な絵が出ます。ただパワーズームの操作性については好みが出ます。
とりあえず、自分の経験の範囲で。
書込番号:21096892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画なら18105と1018のF4通し押し
室内広角なら1018で隅々までカバーできますし
ほぼオールマイティな18105との組み合わせもオススメ
どちらもF4通しなのでズーム時にF値変更時の明るくなったり暗くなったり一瞬するのを防げますし
リモコンを通してズームさせる時、とてもスムーズにズームします
レンズに触らなくてもズーム操作ができるのは動画時にはとてもいいですね
それにムリに明るく無い(F2.8ではない)ので、開放からピントが合いやすいですね
AFも変な制限が無いので、操作はAFポイント決定と画角に専念できます
三脚の有無は別としても、このクラスはスタビライザー導入などの場合やいっそ潔く手持ちオンリーの
場合でも総重量と言う縛りは在るわけで、見た目より軽い18105はかなり有利です
PZ18200もヌルヌル手ぶれ補正の唯一のアクティブ手ぶれ補正を搭載したPZレンズとしてはオススメですが
ズーム時にF値調整で一瞬の明暗が動画を乱す事もあるのと少し重いのが欠点ですね
手持ちもスタビも重量にはシビアにならざる得ません
ただ、静止画であってもこのクラスのレンズはどれもかなり健闘するのがいいですね
書込番号:21097950
2点

>watrixさん
6500ユーザーです。
・フォーカスモード / AF-C
・フォーカスエリア / 拡張フレキシブルスポット
・タッチ操作 / タッチパネル+タッチパッド
という設定にすれば、
液晶上でお子さんをタッチ→あとはカメラが自動追尾、が可能です。
AEAF追従で連射は11コマいけます。
この使い方は動画でも可能で、AF速度も3段階から設定出来ます。
また顔を予めカメラに登録する事で顔認識AIの精度を上げる事も出来ます。
ただ、純正レンズでないとこのAF性能を発揮出来ないのでご注意を。
純正であれば高いレンズでなくても、例えば16-50パンケーキズームでも可。
携帯性の16-50か、1本で何でも撮れて写りも良い18-105Gはお勧めです。
僕は実際に上の設定・レンズで人を撮りますが、かなり楽です。
書込番号:21101308
7点

>minervaaaさん
おすすめいただいているレンズはこの商品でしょうか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000566672/
書込番号:21101624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>watrixさん
そう、これです。
便利ズームはこれか16-70か、になりますが、
このレンズは電動ズームなので、動画にも使えます。ズーミングで全長が変わらない、望遠端が105まであるので少し嵩張りますが、サイズが許せるならオススメのレンズです。
書込番号:21102092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>watrixさん
私も近場を走る子供をなんとかジャスピンで撮ろうと悪戦苦闘したことがあります。
撮影のシチュエーションを想像するに、お子さんと遊んでいる際、
「おとうさーん」と駆け寄ってくる所をさっと撮りたい感じでしょうか?
「半径2メートル以内で動き回る子供を撮る」
のは、カメラ任せではどんな高級機でも無理です。
特にこちらに向かってくる場合などは。
子供の動きに合わせてステップバックするとか、
動きを予測してMFで連射するとか工夫する必要があります。
または近場を撮るのは諦めて望遠で狙うかですね。
参考になるスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=20649482/
書込番号:21111705
0点

無事E-M5が売却できましたので6500を購入する決意ができました。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:21174617
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
みなさまはじめまして、シーーンと申します。
現在、子供の成長を4Kの動画でおさめようとカメラの購入を考えています。
しかし、カメラについての知識がほとんどなく、詳しい友人もいないため、この掲示板にいらっしゃる詳しい諸先輩方のお知恵をお借りしたく投稿いたしました。
現在候補にと考えているのはPanasonicのGH5とsonyのα6500です。
素人なりに色々記事や投稿を調べてみると、おおよそ次のことがわかりました。
<GH5>
センサーサイズ:マイクロフォーサーズ(小さい)
撮影時間:制限なし
AF:あまり具合が良くない
重量:重い
<α6500>
センサーサイズ:APS-C(中くらい?)
撮影時間:時間制限あり(熱問題もある?)
AF:優秀
重量:軽い
ど素人で大変恐縮ですが、みなさまのお知恵を拝借できればと考えております。
何卒ご指導くださいますようよろしくお願い申し上げます。
3点

パナソニックのG8も動画は無制限で熱で止まらないというのも有ります。GH5は動画に特化しすぎたカメラですのでG8かα6500どちらかでいいと思います。
AFは動画でしたらどちらもそんなに変わりませんし、センサーのサイズは気にするものではないと思います。
あとソニーはAPS-Cのレンズが少ないのてキットレンズだけならいいのですが、明るいレンズとかになるとパナソニックの方が選択しは多いです
書込番号:21147972
6点

<子供の成長を4Kの動画でおさめようとカメラの購入を考えています。>
こちらが主体でしたら、ビデオカメラが適していませんか?
書込番号:21148136
6点

手持ちの撮影機材サイズ比較 (RX100はM3) |
SEL16F28とワイコン、α6500は"4K30p"という画質では写真の時より写りが狭くなります |
幼稚園のワークショップにて、X3000目線カメラ |
おまけ α6500+SELP18105 沐浴中片手撮り |
バカ親のソニ吉と申します
>シーーンさん
さいてんさんの言われるとおりで、ただ動画で残したいのならAX55のようなハンディカムのが便利だと思います
写真も残したい、ふわっとした映像や写真を撮りたいのなら話が変わってきますが、α6500で動画主体であれば6万円程度で買えるSELP18105Gがオススメです、ちなみにナリはこんなです
やたらレンズを買うのでなければ、レンズはこれと追っかけ撮影用にSEL16F28、動画の写りが狭いのであれば広角のコンバータVCL-ECU1があれば普通の方には全然問題ナシだと思います
※価格コムは知識の深い方が多いので要件が厳しくなりがちで評価の低いレンズです、ちなみに中古でいいと思います
また、マイクロフォーサーズの方が圧倒的にシステムが小さくすみますが、トレードオフでふわっとした画にはなりづらいです、経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
※『明るいレンズ』というのは基本的に高いです
あと、動画の長回しをしないのであれば日常的に携行できるRX100M5なんてのも良いかもしれません、マイクロフォーサーズ以上にボケませんがサイズと写りのバランスはとても良いと思います
また、ついでですがメインを安く抑えてFDR-X3000アクションカムがサブであるとなお良いんじゃ無いでしょうか、子供目線のローアングル手持ちや、ちと恥ずかしいかもですがヘアターバンなどで頭にくくりつけて主観的な映像などがハンズフリーで撮れたりします、きのう幼稚園の『おやこプレイデー』で回してましたが、こういうのはアクションカムならではです、防水だからお風呂やプールでもそのまま撮れます
以上、親バカの立場から長々と失礼いたしました
m(_"_)m
書込番号:21148233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6500がオススメです。
最近のM43はセンサーサイズに対する画素数に無理がきています。ただし10万位するライカレンズを使えば写りはなかなかですね。
>経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
どゆこと?
書込番号:21148309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
同じF2.8とかでも、APS-Cのそれとマイクロフォーサーズのそれではボケ具合がまるで違う、ボケ具合を揃えようとしたらそれぞれF5.6とF1.4くらいで撮ったものが同等になる、というそのまんまです
業務でGH4にて撮ってもらった時にそう感じました〜
なので、マイクロフォーサーズ動画でボケさせたいのならレンズに金が掛かる、ということでもありますね
書込番号:21148395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シーーンさん
こちらでもこんにちは。^^;
4Kでの撮影とのことですが、α6500は24p(1秒間に24コマで撮影できるという意味・映画など)と30pまで、GH5は前述に加え60p(肉眼やTV放送と同等のなめらかさ)で撮れますが、4K60pで撮りたい場合は必然的にGH5、24p・30pでよければ用途によりけり、になります。
同じ4Kでも60pとそれ以外では動きのなめらかさがだいぶ違っていて、特にお子さんが至近距離で歩いたり走り出したり、カメラを大きく振って撮るような時はかなり差が出ます。
これは文章よりYouTubeで見ていただいたほうが分かりやすいので、「こども 60p」「こども 24p」などで検索して違いを確認してみてください。(60pは再生画面の歯車アイコンから1080p60か720p60を選んでください)
一般的には、あまり激しく動かないものや映画のような非日常的な写りなら24p、肉眼同等の繊細な動きや生々しい動き(笑)を記録したいなら60pです。
また4K60pのハードルはなかなか高く、撮りためていくとパソコンの保存容量が間違いなく足りなくなるので外付けハードディスク等の購入が必須になります。しかも再生だけでも最近のパソコンでないとスムーズに再生できませんし、TVも最近のものでないと4K60pに対応していないので再生できません。ですので、4Kでも24pや30pではなく60pが目的でしたらGH5だけ買えば大丈夫、というふうにはいきません(汗)
今のところ世の中で謳われる「4K」とは4K30pまでで、4K60pはこれから普及するであろう規格ですので、カメラ以外のお持ちの機器の対応度合いなどを考慮して選んでいただけたらと思います。
(私は1080/60pで撮っています)
書込番号:21148470
8点

6500で 4K 30p は 24p より画角少し狭くなるから注意ね。一般のホームビデオなら 24p よりは 30p が扱いやすいと思う。あとローリング歪みが最大級なんで、手持ち撮影は神経使うよ。
自分は短いカットいっぱい撮って編集で長くても10分くらいにまとめちゃうから、熱やら撮影時間制限はあまり気にならない。
書込番号:21148534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は、印象的な動画を撮りたく、一眼の動画に興味を持った次第です。ソニーの4kビデオカメラ、便利そうなんですけど、(特に手ブレ補正)やはりボケ感のあるふんわりした動画を撮りたいと考えています。資金に余裕があれば、二台持ちもいいかもしれないです。ありがとうございます!
書込番号:21148779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シーーンさん
それでしたらGH5ですかね。6kはまだまだ制約は有りますが4kはクロップ無し60Pで撮影できますので、頑張って編集するという前提ならGH5がいいですよ
書込番号:21148803
3点

あくまで4kにこだわるのでしたら、4K60pが当たり前の時代になるまでRX100Xで繋いでおくのが良いと思いますけど。(Yで対応するかな〜?微妙。。)
何歳のお子さんか分かりませんが、ズームがある程度欲しければRX10M2,3のどちらか。
センサーは1インチですけれど、民生機で動画専用機でも1インチはあんまり無いです。(もっと小さい)
6500とかGH5だと、それなりのレンズを足すと相当の金額になりますよ。
RXだとツアイスバリオ・ゾナーなので、相当お得。
センサー小さいけれどレンズが良いので画質キレイです。
センサー大きいとメリットも有りますが、レンズがでかくなる、高価になるというデメリットも有ります。
そんでもって、今秋発表のiPhone8のスペックを見てから決めるっていうのも有りかも。
噂で出回っているメモリー容量から察すると、60pやりそうな気配。
静止画の新規格も採用されそうだし。。。。
自分ならRXシリーズが60p対応するまで、2K60p XAVC Sで待ちます。(というか待ってます)
4kのMacで編集してても特に2kで、4kだったらもっと良いのに〜とかは思ったことないです。
書込番号:21148815
4点

AFがよくないと満足いく写真が撮れな
暗いところで躊躇なくISO感動あげれないと良いシーンを逃がしちゃう
A6500でしょ?
書込番号:21148924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 印象的な動画を撮りたく…
結局のところ、撮り方や編集次第ですよ。
ちょっと、ドンピシャのものがなったのですが。
GH4
https://youtu.be/amn_meKDcK8
a6300 × a7S II
https://youtu.be/hCPVO-ZF_w8
使用機材は説明欄に書いてありますが、両方とも単焦点レンズや使い、グレーディングしています。
そこそこのものを作ろうとすると、機材もいるし、腕や知識も必要です。
両方とも、動画チャンネルで撮影についてのハウツーをやっているので、興味があれば見てみれば良いですよ。
どちらも一長一短ですが、私がGH5を選んだのは。
・ 10bit 4:2:2 内部記録で、グレーディングやキーイングに耐えれる。
・ 仕事で使うことがあるので信頼性が何より重要だけど、 GH5 は業務用に近い作りで熱に強くデュアルスロットで動画の同時記録ができる。
逆にa6500はあくまで民生機。スペック盛り盛りだが、小さいところに何でも詰め込んでるので熱に弱く、ローリングシャッターも酷い、6Kからのオーバーサンプリングの影響か解像感は一眼の中で一番高い… が、その分、ジャギーが出ることも。このあたりも民生機の作り。
・ 被写界深度は単焦点レンズで補えば、まーいいか。
・ 高感度は、編集時にノイズ消せば良いか。
・ 今まで、一脚が手放せなかったEOSムービーに比べると、強力な手振れ補正で手持ち撮影ができるので機動力が高くてGood !
って感じです。
ただ、プロの中でも a6500 を絶賛している方もいるので、結局のところ、撮り方次第かなって感じです。
何より、価格が大分安いので、コストパフォーマンスは絶大かもしれません。
>ソニ吉さん
> F5.6とF1.4くらいで撮ったものが同等になる
それはないですよ。
MF と APS-C の差は、1段程度です。
GH4 の4K クロップを考慮しても、1段半くらいでしょう。
書込番号:21149065
4点

こんにちは。
私は動画には明るくないのですけれど…。
“印象的な動画”って撮るの大変そう…。
無理に4K60pに拘らずに、印象的な記録はスチルに任せて動画はありのままの可愛い感じにして、兎に角撮り続ける(その中から“偶然”いい感じが見つかるかも…何しろ撮らなければ始まらない)。
で、スチルはレンズが豊富なm4/3(マイクロフォーサーズ)から選んで、例えばちょっとお高いけれどLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. を購入して撮影されてはいかがでしょう。
レンズの大きさを考慮してボディにG8を選べば、バランスもいいし、4Kも30pなら制限なく撮れますし、長く使えると思います。
お子さんはどんどん成長してしまいますし、買ってすぐ印象的なモノが撮影出来るわけではないですしね…。
1枚の印象的な写真や動画よりも、撮影していた時の諸々のエピソードの方が、家族的には結局盛り上がりますよ…。
あと
>経験上α6500のF5.6という明るさが同じような画角のマイクロフォーサーズのF1.4くらいの明るさのレンズのボケ具合、てな感じです
私もこれは無いと思います…。
書込番号:21149134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・ 10bit 4:2:2 内部記録で、グレーディングやキーイングに耐えれる。
・ 仕事で使うことがあるので信頼性が何より重要だけど、 GH5 は業務用に近い作りで熱に強くデュアルスロットで動画の同時記録ができる。
逆にa6500はあくまで民生機。〜
子供の成長を4K動画でおさめよう、って人に大げさ過ぎやしないかい?ちょっとでもコンパクトで悪目立ちしない民生機が普段は撮りやすいと思う。
あとは、ゅぃ♪さんの仰るように「印象的な」記録はスチルに任せたほうが良いかも。動画の”編集”やらこことここ繋げて魅せようとか、グレーディング云々に悩みながらお出掛けを楽しむ、なんて無理があります。教育にも良いとは思えません。写真はもっとマイペースで撮れますから。
書込番号:21149205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α6500を所有している立場から書かせて頂きます。
4K撮影に特化した使い方をされると言う事ですと、
個人的には6:4でGH5をおススメしますかね。
但しGH5で撮影した事は無いのでGH5の印象は想像です。
本当はスレ主さんのようなお子さんの成長記録として
検討されるようなライトユーザーの方にはコンデジのRX100M5
辺りが1台完結で4K映像も非常に綺麗で印象的なLog撮影が出来て
1インチセンサーの結構綺麗な写真も撮れてベストなんじゃ
ないかな〜とは思います。
ただ、スレ主さんなりに悩まれて出費もある程度覚悟されていて
ご自身でも色々調べられて、現在4K撮影出来る民生機として
ハイパフォーマンスと思われるGH5とα6500を選ばれたのでしょうから
私なりに感想を書きますね。
私自身、α6500で4K撮影をした感想としては非常に撮影に神経質になります。
4K撮影する場合、画面のゆれに対して敏感にローリングシャッター現象と言って
画面がコンニャクのようにグニャグニャ歪む現象が現れます。
もちろんゆっくり上下左右に傾ける程度だと大丈夫ですが、急な挙動に
敏感に反応します。
なので右手でビデオカメラ撮影しながら左手で子供とたわむれながら撮影するような
撮影の仕方は間違いなく不可能です。
両手でしっかりカメラを構えて、とにかく急激な挙動に気をつけながら撮ると言う
ちょっとした心構えが無いとα6500での4K撮影では綺麗な映像は残せません。
ですので歩き撮りはジンバル撮影でもしない限り不可能です。
但し、映像そのものは6K相当の解像度を4Kにダウンコンバートしている為、
映像の解像感や緻密さはGH5を上回る物があると思います。
背景のボケやすさもGH5よりも上だと思いますので、スレ主さんが言われている
印象的な映像も作りやすいでしょうしLog撮影も出来ますし、AFは非常に優秀で
撮影者の感性に答えてくれているかのようなフォーカスをしてくれます。
高感度撮影にも強いので夜間での撮影とかもGH5よりもノイズの少ない
綺麗な映像が残せると思います。
ですので手ブレによる急激な挙動によって起こるローリング現象さえ気をつけて
撮影すればα6500は素晴らしい4K撮影機器です。
しかしGH5は手ブレ補正もα6500よりも優秀なようですし、ローリング現象も
ほとんど出ないと聞きます。
歩き撮りもα6500よりも映像の乱れは少ないようですし、安定した綺麗な映像を
残すと言う意味ではGH5の方が購入された後の後悔が少ないように思います。
60P撮影が出来るとか10Bit撮影が出来るとかもありますが、正直カメラ機能を
使い倒したいヘビーユーザーの人には無視出来ない機能でしょうが、スレ主さんには
あまりその辺の機能は意味が無いかもしれませんね。
やっぱりビデオカメラは手軽に安定した綺麗な映像を残せるのが一番だと思いますので
その点ではやはりGH5の方が良いように思います。
ちょっと大げさですがα6500で綺麗な映像を残すには
撮影者の腕と心構えが必要かもしれません。
但し、腕が伴えばα6500の映像は素晴らしいのは間違いありません。
それとα6500の4K撮影時の手ブレによるローリング現象が盛大に出る事は
ソニー自身も自覚があるようで、6月と先日の過去2回にファームウェアの
バージョンアップがあり、幾分ローリングの出方が抑えられてはきています。
私も昨日、バージョンアップしたα6500を持って4K撮影してきましたが
立ち止まっての撮影では結構ローリングは押さえ込まれていたなと言う
印象は持ちました。
但し、歩き撮りはやっぱり全然駄目でした・・・。
書込番号:21149268
4点

>ゆ←けさん
あっ失礼。
>どちらも一長一短ですが、私がGH5を選んだのは。
って話なんですね。
書込番号:21149271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シーーンさん
ふんわりぼけのある印象的な動画とのことですが、無理に4KにこだわらずフルHD(1080P)ではだめでしょうか?
映像の繊細さが異なるだけで、ぼけ量などはフルHDでも変わりません。α6500のフルHD動画はパソコンで見ると繊細さは並ですがTVで見ると全く気にならず、すごく自然に見えます。さらにフルHDならほとんどの機器で再生できますし、取り扱いのハードルが一気に下がります。MP4形式で撮れば撮ってすぐWi-Fiでスマホに転送することも可能です。
レンズも屋外用にソニー SELP18105、屋内用にシグマ 30mm F1.4 DC DNがあれば、小学校の運動会以外はほとんどこなせます(私がそうです)。
30mm F1.4 DC DNは自宅の室内だとちょっと離れ気味で撮らないといけませんが、α6500の強力なAFのおかげで背景ぼけまくりの素敵な動画が比較的簡単に撮れますよ。
書込番号:21149889
6点

流行の対象がフルサイズに移っているのは
静止画でも動画でも最後は高感度勝負だから
特に、家庭用撮影では照明や環境に期待できないので
本体側の高感度に期待せざる得ない。そうなると
センサーが大きい方が単位面積(受光面)が広くなるので高感度になる
これは25mプールと50mプールでは短時間でどちらが沢山雨を受けられるでしょうみたいな原理で
降雨面積の広い50mプールには25mプールはかなわない
25mプールには長時間かけないと同じ雨量は得られない
だから暗所ISO感度がAPSC=1600とm43=800とかけ離れる
これはその分長くシャッターを開けないといけないと言うこと
画像処理による工夫もあるので、そのまま反映するわけでは無いけど
厳しい場面では最終的には、この差は埋められない。無い袖は振れないと言う事
家庭用であれば少しでも懐の広いα6500の方が後悔は無いと思います
4Kに限らず、HDやブルーレイ規格でもかなり良い動画になりますから
書込番号:21150373
3点

動画をメインで考えるなら、スキルのある人でないと、一般のアマチュアは、デジタル一眼は、あまり向いていません。
間違いなく、AX55で撮ったほうが安定した確実な映像が撮れます。
4Kになってくると、ピントもシビアですし、特にブレがあると見てられないです。
画質より、画の安定性のほうが、動画では、遥かに重要です。
書込番号:21153891
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
タイトルの通り、アップデートを試みたのですが、下記の通り上手く行きませんでした。
体感できるかは別として動画手ぶれ補正の修正がメインらしく楽しみだったんですが。
===
ファームウェアバージョンチェックまでは行きます。1.0.3 と出ます。(つまり簡単な通信は成立
している)が、次の手順で止まる。
ファームウェア書き換えの手前、カメラ本体がリセットするというところで、待てど暮らせどという
状況になってしまいます。
いくら待っても仕方ないので、そこで電源を切ってアップデータを落として何度か試してみました。
途中で辞めちゃうのはセオリー通りではありませんが、5分以上待っても次の手順に進まないのは
決断を迫られる場面ではあります。
やったこと:
・直前に 18105G のアップデータを動かしました。これは上手く終了しました。
・別の USBポートを使う。
・USBは2.0のポート。
・Mac OS10.12 では、 sudo で実行したり色々やってみましたが状況は同じ。
・その後 Win10 で実行してみたが、これまた同じ現象。管理者権限で動かしても同じ。
・フル充電のバッテリーを利用。
やってないこと:
・USB ケーブルを変えてみる
これまで写真データの転送等で使ってきたケーブルだし、このケーブル特有の
原因なら色々な問題が出ると思うのだが・・・
・カメラ本体の設定をクリアしてみる
・1時間待つ
・妻と離婚する
・カラオケを歌う
3点

ポストした直後なんですが、少し時間の隙間があったので、以下を試してみました。
>・カメラ本体の設定をクリアしてみる
工場出荷状態に設定を全クリアしたところ次の手順に進みました。
他にも日が変わったり、昨日とはまた違う USB ポートだったりと、可能性の低い
要素はあるんですが、原因だった可能性は低いと思います。
お騒がせです。無事に終わりました。
書込番号:21138437
2点

>Go beyondさん
独身ですが、
妻と離婚する
を試したい!(笑)
予想できるファームアップ 自由だが寂しくなる
書込番号:21138727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Go beyondさん
私も、たったいま完了しました。
特にトラブルなくUpdateが終わったので、レンズの更新と続けて行ったためかもしれません。
確か、18-105を更新した際に連続して行ったカメラのUpdateが出来ず、PCの再起動をしたら無事にできたと記憶しています。
書込番号:21139722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントならびに情報ありがとうございます。
>ありゃいんさん
本体リセットで解決して本当に良かったと思います。
>shourinji0703さん
レンズのアップデートと連発のとき、間を置いたほうが良かったかもしれませんね。
設定全部消したんでやり直し・・・時々、見直したら新しい発見があるかもしれな
いとポジティブに。
書込番号:21140357
0点

ハンドルの引用が反対になっておりました。申し訳ありません。
書込番号:21140392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyalpharumorの掲示板でレポしてくれた人の動画。科学的ではないと断った上で、
・IS無しレンズでの手持ち撮影では、若干良くなっている
・OISレンズ(1650)との組み合わせでは、G85に並べても遜色ないのが印象的
だそうだ。(自分の英語聞き取り精度は低いのですまん)
https://www.youtube.com/watch?v=K48cRSZNfsY
自分はまだ試してませんが18105Gでの手持ちの範囲が増えると嬉しいですね。
書込番号:21140450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go beyondさん
おおぉぉーー!( ゜Д゜;)!?
この回答でグ、Goodアンサーいただいていいんですかーー!
ありがとうございます!!!
書込番号:21143015
1点

>shourinji0703さん
いえいえ、割と重要なコメントでしたので(笑
某掲示板ではスチルの手ぶれ補正も良くなってるとコメントしている人もいるのですが
本当ならうれしいですね。
残念ながら、直近の 6500 の出番が少なかったので、アプデ後の改善具合は評価できま
せんが、継続的な改良を続けてくれるとうれしいですね〜
書込番号:21145901
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
すでにa6000(単焦点レンズ50mm使用)を使用していますがカメラの乗り換えを考えています。
用途は車、バイクの撮影などが主です。
大雑把ではありますが、皆様ならフルサイズのa7IIかAPS-Cのa6500、どちらを選びますか?
参考にしたいのでお教え頂けるとうれしいです。
8点

ニ択ならα7Uです。
α6000をα6500に変えても…
書込番号:21112795
7点

>ナツ0004さん
結局,私はα6500を選択しました
理由はシャッターフィーリング
以前使っていたレンズをもう一度試したかった
レンズを含めた全体の重さと嵩,費用
それに以前マイクロ4/3で使った30mmの立体感
書込番号:21112832
6点

自分はα7IIを選びました。
AFを含めて総合レスポンスはα6500の方がかなり上でしょうから
それを重視するか画質かの2択じゃないでしょうか。
メインはCanonなのでIS非搭載のEFマウントレンズをMC-11を使って本来の画角で
手ブレ補正を有効にした撮影をしてみたかったというのも一つです。
書込番号:21112864
6点

a7IIッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21112865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナツ0004さん
フルかAPS-Cかあと言われれば、そりゃ〜フルがいいですよーーー
余裕の描写っていうのか、レンズに優しいっていうのか、結構懐が広いのがフルサイズって感じです。
でも、フルサイズに足を踏み入れると、間違いなく待っているのが、
デカイ、重い、高いの三重苦(笑)
当然ですがレンズは大きく重くなりさらに高価です。これを何本も揃えていくというと、ご予算もそうですし、持ち運ぶのもそして扱いも面倒になってきます。
フィルターだって口径が大きくなる分高くなります。
でもですねーそんな三重苦を乗り越えてでもいい写りするんですよねー
てか、レンズがいいからかな?色々あいまっていい写りするのがフルサイズなんだと思います。
なので、α7IIに行きましょう〜!!
出ないとずーっとフルサイズのことが頭に引っかかってしまいますよん!(^^;;
書込番号:21112951
8点

>ナツ0004さん
写りの良さはレンズによるのが大きいので、フルサイズ機への移行は、
レンズに投資することを前提で考えた方が良いです。
@描写の良いレンズ と APS-Cセンサー
A一般的な写りのレンズ と フルサイズセンサー
B描写の良いレンズ と フルサイズセンサー
画素数や世代を無視して考えた場合、写りが良いのはB @ Aの順です。
フルサイズは、ズームレンズが高級レンズしかないので、レンズ投資前提となります。
釈迦に説法と思いますが、APS-Cとフルサイズは、センサーサイズが倍近く違うので、
同じレンズだと画角(撮れる範囲の広さ)が変わります。
50o単焦点をAPS-Cで使っていると換算75oなので、フルサイズ機では85o単焦点が
若干望遠になりますが使い勝手が似ています。
フルサイズで50oだと今までより広い範囲が写りますので、今のカメラで35oのレンズで
撮るのと似ています。
停車している車やバイクは、あまりボケを強くしないで撮る方が締りがありカッコイイと
思います。ボケが小さいAPS-C機の方が、撮りやすいと思います。
もし、α7Uにする場合は、以下の点に注意されると良いと思います。
@バッテリー消費がかなり大きいので、予備バッテリーを何本持つか。
A小絞りボケになりにくい(絞りに強い)レンズを選ぶ。
書込番号:21112957
6点

私は・・・・
α6000→α7U→α9
でしたがスレ主様とは背景が違っていて、それ以前にキヤノンレフ機のユーザーでしたし、マウントアダプタでコシナやライカのMF専用レンズやキヤノンレフ機のフルサイズ用レンズがそのままの画角で流用出来るというのがα7Uの最大の利点でした。
α6000もまだ使っています。
スレ主様の場合、お持ちのレンズは50mm1本だけですか?
50mmはフルサイズ用(FE 50mm F1.8 SEL50F18F等)ですか?
APS−C用(E 50mm F1.8 OSS SEL50F18)ですか?
ボディを替えても、以前のレンズも使い続けるご予定ですか?
そして、一番大切な事、フイルムカメラの経験はどれくらいおありますか?
フイルムカメラの経験が少なければ、フルサイズにこだわる必要は必ずしも無い様に私は思います。
折角希望を持たれているのにアレですが、私のα7Uのレビューをご一読下さい。(男性型アイコン使用)
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/Page=3/#891445
私もα7Uは何気に好きですが。
書込番号:21112984
6点

>ナツ0004さん
>> 用途は車、バイクの撮影などが主です。
ボケ狙いでしたら、α7IIになりますので、おすすめです!!
レンズは、F値の小さい大口径単焦点レンズもおすすめです!!
書込番号:21113152
8点

a7ii だと最近出た 85mm F1.8 がお値段も比較的お安く評判良いようで。
フルのボディと6000の2台でFEレンズも共用する場合もありますから、a7ii 追加の方が、
システム的には面白いとは思います。
6500 の良いところを個人的に。
・4kや120FPS FHD の動画は、ハマれば。
・ブラックアウトありの連射中ライブビュー
・操作感の向上(対6000なら随分違いますし6300比でも細かい点が良くなってます)
・バッファの向上(対6300では最も効いてくる)
・サイレントシャッター(これが思った以上に良い)
・タッチ操作(チョットレスポンス悪いんだけど、発売当初のファームからは随分改善した)
・6000比で高感度は若干良くなっている。
ネガティブポイントとしては、
・全体的な操作性はサイズに余裕のあるフルサイズ機の方が良い。ダイヤル一つ分は大きい。
・ソニーの APS-C 機としては、ちょっと重い。それでも十分軽いけど。
書込番号:21113254
4点

バイクや車の動いている写真を撮るなら6500でないと不満残ると思います。
7RIIのAF性能が6000と同等という感じです。それでも結構善戦しますが
連写がほどほどでよければ7RIIIを待ってみるというのもありでは??
書込番号:21113356
4点

>車やバイク=動きモノ。
展示品では無くて動きモノという事ならば・・・・本格的に動きモノをやっつけるには他社レフ機の中級機以上か、お高いですがα9が遥かに使い易いと思います。
まぁα7Uでも使い方次第では動きモノをある程度はこなせます。
添付の写真はキメラゲームというエキストリーム系スポーツのエキシビジョンのイベントを見学した際にα7Uで撮影したものです。
関係者の方に貼ってよいと伺ったので貼らせて頂いております。
α7Uはメタボーンズ4型電子マウントアダプタでキヤノンEF28−300Lを付けて使っています。
書込番号:21113572
3点

バイクや車と言っても
静止状態なのか動体なのか・・・
α6000に対し何を求めての乗り換えなのですかね・・・
求めるものによっては、ボディを変えるよりレンズを追加した方が良い場合も。
フルサイズにしても画角的にレンズの検討はしなくていいのですか?
書込番号:21113624
4点

>レンズを追加した方が良い場合も。
御意です。
添付の写真は前回の貼り付けと同じキメラゲームvol.3での撮影で、α6000に望遠ズームのSEL70200Gを付けての撮影です。
(70mmのワイド端ないしワイド端に近いあたりで使っています。)
α6500程のお値段のレンズですが、私はお気に入りで、1か月前までは、α6000に付けっぱにしていました。
書込番号:21113911
3点

きっと大きさ(重さ)でしょうか。昼の明るいときでしたら6500でも7IIでも写りはどちらも不満はないかと!私はnex 6から7IIに買い替えましたが大きさで、どこかで6500にすればよかったかなぁとちょっと後悔の気持ちもあります。がっ、フルサイズの楽しみもあるのも事実で…。
贅沢を言うと7IIも使いつつ6500の買い増しもありかと!
私の感想は以上です。スレ主さんいっぱい悩んでくださいませ(o^^o)
書込番号:21114770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のEマウント歴はA6000、A7、A7売却、A7R2、A6500、A6000売却です。
A6500の絵は良いです。
それと圧倒的なバッファメモリ容量でA6000シリーズの高速連写が撮りたいタイミングで撮影できるので快適です。A6000の時はあとちょい撮りたいというタイミングで無反応ってありました。
高感度もA6000よりかなり良くなってますが、フルサイズのA7比でISO3200程度から上では薄暗い時の人肌(特に日焼けしてる方が)粒状感や色の濁り具合が劣ります。ただし近距離ならA6500は一応フラッシュ内蔵で指で簡易バウンス撮影できるのでかなり身軽です、7シリーズは外付けです。
A6000でフラッシュ使ってなければ関係ありませんけどね。
A6500顔認識や瞳AFもAF-Cで使えるレベルになっています。
二者択一難しいです。
書込番号:21115900
3点

買い足しならどっちもアリかと。
私はα7Uですが。
フルサイズのボケに興味が無ければ、α6500とα6000の二台持ち。これが1番効率的かと。
フルサイズ+単焦点とα6000+標準レンズの二台持ち。フルサイズのボケを堪能できます。
ただ、フルサイズ+標準レンズを買ってしまうと、α6000を使わなくなってしまう可能性あります。
書込番号:21119294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナツ0004さん
自分も最近までα7Uかα6500で右往左往して悩んでいたのでお気持ちわかります。
結果的に4k動画を撮れること、連射性能、操作性を評価してα6500を購入しました。
先月までキャッシュバックもやっていたのでα7Uにしたい気持ちもあったんですが
対高感度で若干勝る、フルサイズである点しか評価できる点がありませんでした。
逆に目立ったのは操作性の悪さでしょうか。現行機の中では若干古い機種になって
来ていますから、一世代前のカメラを触っている気になります。
安物買いの銭失いになりそうなのでパスしました。
あと自分はモータースポーツ系撮るので望遠ズームの焦点距離が
稼げなくなるのも大きなマイナスポイントでした。
せっかくの一台ならレンズ資産を生かしてα6500にされた方が結果的に良いと思います。
それでもフルサイズ機を狙うなら現行上位機か、秋に発表(される?)α7系の後継機を
購入された方が良いかと。
個人的には今のAPS-Cフラッグシップと入門フルサイズなら写真の仕上がりに
差があるとは全く思いませんね。
正直このレベルまで拮抗すると付けるレンズの方が出来不出来を左右しそうな気がします。
(APS-C用レンズは全然出ませんが・・・。)
書込番号:21121308
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
RAWデータから現像すると、Jpeg撮って出し画像に比べて解像度が落ちてしまうのが気になっています。
添付した画像はRAW+FINE出力で、RAWとJpegを同時に出力したものなのですが、
拡大すると明らかに直接Jpegで出力したもののほうが解像度が高く見えます。
RAW現像は最新のImage Data Converterで何も弄らず、そのまま「現像出力」ボタンを押して現像しました。
f/10で撮ったので、Jpegのほうには回折補正が入ったのだとは思いますが、ここまで変わるものなのでしょうか?
皆様はいかがでしょう? (初心者なもので、何か根本的に間違っているのかもしれません・・・)
4点

等倍鑑賞の意義や、写真としての良し悪しはさておき、
当スレの本題である「RAW現像で解像度が落ちるのか?」という点になるべくフォーカスしてコメントさせて頂きます。
>syuziicoさん
ということで本当に大変恐縮なのですが、等倍でいやらしい目で見比べさせて頂きました。
(私が最初に上げたJpeg撮って出し画像と「等倍」で、衛星アンテナ付近を比較しました)
やはりカメラのJpeg画像のほうが解像度が高く思います。
例えば衛星アンテナの錆や文字のディティール。そして木の葉一枚一枚の艶や細かさが
RAW現像だと潰れてしまっているようです。
そもそも写真として普通の用途では全く問題にならないレベルかと思います。(IDCデフォルト現像は微妙でしたが)
わざわざ試して頂きまして、改めて有難うございました。
>くらはっさんさん
素晴らしい写真を有難うございます。ビシッと解像していて、気持ちいいことこの上ないです。
とは言え、やはり私の今回のケースでは解像度が落ちているように思えますが如何でしょうか?
解像度、解像感の定義は難しいかもしれませんが、RAW現像のほうはディティールの一部が失われているように思います。
言うなれば微妙にピントがずれたような状態、と言いましょうか。
書込番号:21076008
1点

ここでふと思ったのはレンズについてです。
今回使ったレンズは「E PZ 16-50mm F3.5-5.6」でして、非常に安くコンパクトなレンズです。
(Eマウントではこれしか持っていないのです)
恐らく高画質なレンズではないですよね。 これをf/10で使用したときに、センサーが捉えた像が、まずよろしくない、と。
そして、カメラ内現像であれば、回折補正とディティールリプロダクション機能により、
レンズの光学データを元にした補正がかかります。
しかし当然RAW現像ではこの処理は適用できません。
結果、素の像が悪い分、Jpeg撮って出しのほうはカメラ内の補正効果が大きく効果を発揮し、解像度が高まったと。
つまりこのレンズは、カメラ内のデジタル補正に大きく頼る前提で設計された、超コンパクトレンズなんです、と。
・・・という仮説を思いつきました。現時点では確かめようが無いので、根拠はないです。
少しお高めのレンズを買って試してみたいです。
書込番号:21076013
0点

>ARRWさん
いろいろ頭でっかちにお考えのようですが、「カメラ内現像で補正して解像度が良くなるなら、RAWデータを適切に処理しても同じレベルの解像度は出る」はずです。
カメラ任せのJPEGの画像がお好きならば、悩まずそれでまんぞくしてればいいかと思います。
(別に悪い意味ではなく)
書込番号:21076353
2点

ちなみにIDCの中でも歪曲収差補正とい項目は登録されたレンズのみが「入」になります
それ以外のレンズや補正機能の無いαカメラで撮ったRAWは「切」のままです
書込番号:21076464
0点

>いぬゆずさん
>「カメラ内現像で補正して解像度が良くなるなら、RAWデータを適切に処理しても同じレベルの解像度は出る」はずです
これについては先日返答させて頂きました通り、理論上は全く正しいですが、現実的には不可能と認識しています。
jpeg撮って出しの解像感を得つつ、後で露出補正やWB調整などをかけたいので悩ましいのです...
>mastermさん
そうですね、そこはしっかり適用しています。それと同様に回折補正などの機能がIDCに実装されれば、差が縮まるのかもしれませんね。
書込番号:21076642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気持ちは分かりますが、あまり細かいことは気にしない方が良いですよ。
等倍で見て分かる僅かな差なんて、写真としては出てきませんから。
例えば、スレ主さんが一番最初に上げている2枚の写真は、先入観のない他人から見たらどっちも一緒に見えるでしょう。
シャープネスのかけ方は見るものや目的によって変わってきます。
例えば、パソコンで見るのか、印刷するのか、マット紙なのか、光沢紙なのか。
週刊誌の表紙なんかだと、度が過ぎてジャギーがが出るくらいにシャープネスがかかっていることがありますが、それは、立っている人間がパッと見、一番目立つように仕上げられています。
初めは、みんなシャープネスを上げたがりますが、ジャギーが出ると品のない写真になってしまいます。
Photoshopでマスクをつくり、必要なところだけシャープスをかけて、主役と脇役のコントラストをつけてあげるのがベストです。
そこまでしないのなら、度が過ぎない程度にかける方が良いと思います。
書込番号:21076767
1点

>ゆ←けさん
そうなんですよね。私も元来、等倍で画像を見比べる趣味は無いんです。
なので、もともと画像を拡大して見比べていた訳ではないのですが、
普通に解像度が悪いなと気付いてしまったんですよね・・・。
そこから等倍比較の呪いにかかってしまいましたw
シャープネスを上げて現像した画像や、syuziicoさんが現像してくれた画像なら
多分気づかなかったと思います。
しかし無いものねだりをしてもしょうがないですから、
土日にでも別のレンズで検証して、終わりにしようと思います。
書込番号:21077705
1点

>ARRWさん
こんばんは。
>とは言え、やはり私の今回のケースでは解像度が落ちているように思えますが如何でしょうか?
一瞬、そのように見えました。
拡大して拝見すると、解像感が低下しているように見えるのは、画像全体の彩度が低いから、
と推察してます。
RAW画像は先にも述べましたが、これが画像かと思える程ショボいものです。
PCでは、あらゆるワザを駆使して、デジカメのファームがやっているような画像エンハンスを
行います。
で、RAWを仕上げたつもりが、もう一押し彩度調整が足らなかったから解像感が低下して
見えたのでは、と思いました。
試しに当方2つのRAW画像をシャープネスを使わずに現像してみました。
テッチャン撮影した方の結果が、明らかに解像感が高く感じるかと思います。
しかしシャープネスは弄ってないので、そう見えるだけです。
書込番号:21077832
2点

>ARRWさん
もう検証などしなくともお分かりになられていますよね ^ ^
どんな高性能レンズも、小絞り回折ボケは避けられないので、
それを補正してくれるカメラJPGが、絞り込んだときはアドバンテージがありますが、
でも、確実なRAW現像の方が良い絵を導いてくれます。
IDCの他にも色々と現像アプリがありますので是非お試しください。
書込番号:21077848
3点

興味深いスレですね。
私はSELP1650を持っていませんので、代わりにSIGMA 60mm F2.8 DNを使って比較してみました。
絞り値は10です。
・IDCで現像したもの。パラメータの修正なし
・IDCで現像したもの。シャープネスを最大に
・カメラ内現像。クリエイティブスタイルやシャープネスは標準設定
・PhotoScape Xによる現像。パラメータの修正なし
結果はARRWさんと同じ傾向で、JPEG撮って出しの優秀さがよくわかりました。
もちろん、現像時にがんばればもっと良くすることはできると思いますが、少なくともIDCで何もいじらずにJPEG化するのはダメということのようです。
ところで、解像力・解像感・解像度、今回の場合はどれを使っても言いたいことはわかりますが、ややこしくていけませんね。
書込番号:21078163
33点

解像度(解像感?)を追及する泥沼にはまり込んでしまわれたようですね、
おいらもデジカメを始めたころ ギンギンにシャープネスをかけて、見かけ上の解像感向上に励んでました
あるとき、写真は解像感ありきがメインではないということを、ある方から教えられました
その方はグーチョキさんという人だけど 知る人ぞ知る有名人? (笑)
それはさておき、こちらのスレを見てると RAWファイルは画像ファイルと思い込んでる人も見受けられるようで、
RAWファイルは画像 "データ" ファイルであり、純粋な意味で 画像ファイル ではないんですよね、
RAWファイルには別ファイルとして、確認サムネール用として同番号でJPEGファイルが自動作成される
JPEG、TIFF、BMP などが汎用的な画像ファイル
RAWファイルは撮影者の意図をより多く反映させた画像をつくるための "素材データ" なんですよね
素材データだから、変にアレンジを加えたデータだとかえって不都合
RAWファイルにも JPEGファイルと同じような補正をかけたデータ記録をしてほしいというコメントもありますが
それは RAWファイルの存在意味を無視した、論外の意見ではと考えます
ARRWさんとしては カメラが出してくるJPEG画像の解像度(解像感)をお気に入りのようですからそれでよろしいかと、
カメラ撮像部の特性を熟知したメーカー技術者が、試行錯誤のプログラミングを経て作り出した画像です
悪かろうはずがありません!
RAWファイルは 撮像部から送られてきたデータをそのままのかたちで記録したものですから、JPEG画像生成時のような
補正処理は加えられていません
あくまで撮影者の思いを込めてアレンジしてくださいという "素材データ" なんですねぇ♪
アレンジするには、RAW現像ソフトの能力と 撮影者のスキル・センスが必要になってきます
撮影データの特性、傾向を熟知したメーカー技術者のスキル・センスに追いつくのはとても無理なんでしょうね (笑)
解像感を得るには? という方向から考えてみると、シャープネスだけが重要なファクターではないと考えてます
シャープネスは画像の輪郭を強調して際立たせるものですが、やり過ぎるとギトギトしてきて存在感が損なわれます
そこで 面 としての存在感を上げるため、コントラスト、色合い、ノイズなどを調整します
画像によっては全体的に濁った印象を受けるものもあり、そんなときは偽色抑制、フリンジ除去をかけると
見違えるほどにすっきりした画像に変わり、驚くこともあるんです♪
ARRWさんはカメラが出してくるJPEG画像が良いということであれば、RAWに拘ることもないんでしょうね
IDCの能力がいまいちということもあるのかも、
IDC以外の他社製RAW現像ソフトを試してみられてもいいかも知れません、
しかし 現時点でカメラ生成のJPEG画像が良いと考えられているわけだから、RAWが優る可能性も低いのかな?
実は おいらは眼が相当に退化しておりまして、デスクトップの大型ディスプレイをもってしても画像の細部などは
よく確認できない状況です、 細部の解像感などはほとんどわかりません (泣)
画面全体を眺めて、色合いや色のピュアさを見て画像調整してます
そのための素材としての画像ファイルは、やはりJPEGよりもRAW ということになります♪
趣味で個人が楽しむデジイチライフです、 それぞれのスタイルがあっていいとおもいます♪
ただ、あまりに解像感に拘りを持たれると、他の部分での楽しさが損なわれて面白くないのかな、と、
とりとめもない超長文でしつれいしました ((○┐ ペコリ
> くらはっさんさん
書込番号:21075566 の1枚目のお写真、素晴らしい 作品 ですね!
蝦夷駒ヶ岳をバックにスーパー北斗、広い線路間隔からみると 大沼駅構内でしょうか?
テッチャンじゃないので 北斗については何とも言えませんが、駒ケ岳の描写が秀逸!
うだるような暑さを一瞬忘れさせていただきました♪ ありがとうございます、
書込番号:21079028
3点

皆様、一人一人お返事できず申し訳ありません。
皆さんの考え方や画像など、興味深く拝見させて頂きました。
最後に、違うレンズと他社で試した結果のみ参考までに報告させて頂きます。
(すみませんが、画像は省略させて頂きます。)
まず、Kaokaoriさんが既に別レンズで試してくれていますが、
私も別レンズで試してみましたが、結果は変わりませんでした。レンズは関係無いようです。
撮って出しJpeg恐るべしです。
他社との比較は以下の通りです。
@Sony a6500
Jpeg撮って出しと比べて、RAWそのまま現像は、かなりボンヤリしている。
AFujifilm X-T2
Jpeg撮って出しとRAWそのまま現像は、ほぼ同じ。
(強いて言うなら色がちょっと違う)
BNikon D5500
Jpeg撮って出しとRAWそのまま現像は、ほぼ同じ。
尚、Jpegの解像度は、体感でこんな感じでした。
高い @>>A>>>>>>>>B 低い
※ここで言う解像度とは、遠くの木を等倍で見て、葉の一枚一枚がどれだけ潰れずに
区別できるか。という観点で見ております。
ということで、私の試した範囲内ではSony以外のRAWデフォルト現像は
カメラ内Jpegとほとんど変わりませんでした。
これは結局、皆さんからチラホラ意見がありました通りIDCが微妙ということに尽きるのかもしれません。
私はSony(a6500)購入前はRAWメインで、あとで露出・WB・NRだけ弄っていましたが、
Sonyの場合、RAW現像時にいろいろ調整しないと厳しいですね。
では、改めまして皆さん有難うございました。
書込番号:21080411
2点

rawに互換性が有ったり、
sonyのrawをnikonやfujiのrawに変換出来たら、
面白かったのにね。
書込番号:21080438
0点

ARRWさん、こんばんは。
通りすがりの他社ユーザーですが、参考になればと思いレスしました。
僕はフジのX-T2を使っていて、確かにフジ機は遠景の描写に少し難があるのですが、それを解決するためにこんなスレが立ちました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/#tab 「更なる高精細な写真を求めて」
ここで紹介されている「RawTherapee」というRAW現像のフリーソフトなんですが、こと解像度に関してはとても目を見張るものがあり、これがAPS-Cの絵?と思うほど秀逸な解像感が得られます。
撮って出しJPEGとは相当色が違うので、同じ色に仕上げるにはスキルが必要だと思いますが、パラメータも充実しているので試してみる価値はあると思います。
なおダウンロードしたい時はリンクしたスレッド内で紹介されていますので、自己責任でお試しください。
書込番号:21080593
3点

>syuziicoさん
お邪魔します。コメントありがとうございます。
仰る通り、大沼駅の駅改札側ホームの端っこからの撮影です。
実は大沼付近で、一番綺麗に駒ケ岳が撮影できるポイントではないか、と思ってます。
函館本線は函館〜森駅間は結構林間を縫うように敷設されてますので、
撮影ポイントがあるようで無いのです。
解像感をかなり重視した奴を数枚貼っておきます。
書込番号:21080609
2点

ソニーのrawは圧縮が掛けられている点について一切出てきていませんが、、
濃密にされたここまでのやりとりが無になってしまうような気がするんですが、、
書込番号:21088655
0点

はあ?
逆にRAWの圧縮が今回の件にどー関わるのか教えてくれよ
>くらはっさんさん
これ段階フィルター?
すげー気になるんだけど、なんか意図があるのかな
書込番号:21088715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのrawは圧縮が掛けられている点について一切出てきていませんが
私も気になっていました。
>逆にRAWの圧縮が今回の件にどー関わるのか教えてくれよ
本件の解像度の差は、カメラの信号処理とRAW現像ソフトの信号処理の差、および、現像時のパラメータが主たる原因であることに間違いないです。でもRAW圧縮も僅かながら影響している可能性もないことはないです。
RAW記録する際に、RAWデータ容量削減のため各社圧縮して記録しています。その圧縮方式は、
キヤノン:可逆圧縮(非圧縮もあったような。。。)
ニコン:可逆/非可逆選択可
ソニー:非可逆
となっています。ですので、キヤノンはカメラ内信号処理で使われたRAWデータと記録されたRAWデータは同じものになります。一方、ソニーは異なったデータになります。確か60〜70%圧縮だったはずです。つまり最大30〜40%のデータを捨てていることになります。(圧縮率が伸長したときのデータ欠損量と一致するわけではないですが) この捨てられている信号は、高域成分だったり微小な差分だったりします。
仮に、RAW現像ソフトがカメラ内信号処理とまったく同じ処理を行ったとしても、出力される画像は、ソニーの場合は両者でバイナリ一致しないことになります。この差が普通の人の目に見える差かどうかはやってみないと分かりませんが、差があることは確かです。
ですので、
RAW圧縮も僅かながら影響している可能性もないことはない
と言えます。
書込番号:21092014
1点

raw圧縮と非圧縮、区別つきませんよ。
RAWは生。JPEGは調理済み。
ノイズ、コントラスト、彩度、レンズ補正、シャープネスかけて調理済みで、RAWでだして、そのまま何もせずJPEG出したって綺麗なわけがない。
調理するのは調理師の腕になる。
調理の後の味、見た目は好き嫌いも出る。
ただ、RAWだとピンぼけも直る。
真っ黒も、真っ白も修正できる。
だから撮影に力を入れる必要がなく、嘘の写真になる。
と言うバカな人が多くいます。
妄想だし、たいていそう言う人の写真は下手ですけどね。
美味しく自分で調理してください。出来合いものがよければ、それもいいですけどね。
書込番号:21092200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生魚、切り身、刺身、煮魚、焼き魚と加工するほど、
価値が増すものもあれば、そうでないものがある。
美味しさが増すものもあれば、そうでないものがある。
面白いですね。
書込番号:21092210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





