α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 12 | 2017年10月31日 19:32 | |
| 3346 | 98 | 2017年10月26日 21:31 | |
| 34 | 20 | 2017年10月26日 20:53 | |
| 30 | 16 | 2017年10月25日 16:40 | |
| 26 | 12 | 2017年10月24日 12:14 | |
| 51 | 25 | 2017年10月17日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めまして♪
【ファインダー部分の対応アイピースカップ】についての質問です。
ご存知の方はご回答をどうぞ宜しくお願い申し上げます!
現在、α6500に対応したSONY純正品のアイピースカップは
本体に付属しますアイピースカップ(FDA-EP17)のみとの事ですが
他にも互換性のある製品など過去にSONYから発売されていますか?
純正品でなくてもα6500で使用出来る物があったら教えて頂きたいです。
理由としては、どうしても睫毛がファインダーのガラス部分に触れてしまう為です・・・。
化粧もしているので余計に気になります・・・。
より接眼部分を本体から離したいので
■(FDA-EP17)よりも深さのあるアイピースカップ
■他社製品でも互換性のある物
もしもご存知でしたら宜しくお願い致します!
2点
メイクしていたら絶対に汚れます。スッピンで外に出かけるか、さもなくばスマホ撮りですね。
私は後者ですが晴天の日中に液晶なんて見られやしないし、大げさな部品を付けてブサイクな外観にしたくないしね。
ということで、潔く諦めて下さい。
書込番号:21242591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はα6300を使用していますが、FDA-EV1MKのソフトアイピースカップを使用しています。
α6500にも使用可能かと思います。
Amazonで2,376円+送料です。
参考まで…。
書込番号:21242761
![]()
5点
カエルの学校さん
伊達眼鏡
書込番号:21242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上の方が付けておられるパーツ、、、すごくゴッツくて大きいのですが、マツエクでも使えるんでしょうか?
私も昼間見にくくて困っています。
書込番号:21243017
0点
>コテハンバスターズさん
Amazonで、
“【部品】SONY純正 ソフトアイピースカップ 対応機種:FDA-EV1MK”
を検索してみてください。
そのレビュー欄に、まつ毛が長い人のレビューが載っていますので、参考まで…。
その人がどのくらいまつ毛が長いのかわかりませんけど、画像を参考にして頂ければと思います。
書込番号:21243167
![]()
5点
>コテハンバスターズさん
素っぴんでも睫毛が当たってしまい違和感があるので、化粧をしなくても使用感は良くはありません…。
スマホでの撮影では満足しない為に重量の軽いミラーレスを購入しました。
逆に言えばフルサイズの一眼等では大きなアイピースカップが大体は存在します;
せっかくなのでα6500を満喫する為にもストレスは無くしたいと思い質問させて頂きました!
>ディ〜ノ♪さん
わ〜〜まさにこんな製品を探していました!有り難うございます!!!
早速注文しようと思います!
SONYの販売員さんからも純正品(FDA-EP17)しかありませんとの回答だったのですが
(最終的には型取りして作るしかないとまで笑)
諦め切れず、ここで質問して良かったです(/_;)
ご丁寧に画像の添付もありがとうございます!助かりました★
>nightbearさん
ご提案頂きありがとうございます♪
眼鏡自体もすると距離感が難しく、とても扱いにくい印象です;
また眼鏡自体のレンズにも睫毛が当たってしまうので普段あまり眼鏡は使わないんです!(笑)
(`_`)ノ視力も悪く、睫毛も当たるなんてカメラを扱うには悩みの多い体です・・・。
ちなみに、睫毛エクステは私もした事がないのでディーノさんに教えて頂いた製品でどうなのかはレポート出来ないです;
マツエクも素材や長さ、デザインは人によって全然違うので実際に試すしかなさそうですよね(>_<);;
書込番号:21244394
1点
私以外にも検索すると男性でも睫毛が長く
同じ悩みをカメラに持っている方
眼鏡をしていて同じくファインダーとの距離感で悩んでいる方が沢山いらっしゃいました。
同じ経験をされているα6000系ユーザーさんにも有益な情報をくださった
>ディ〜ノ♪さんをGoodアンサーとさせて頂きます★
ご回答くださった>コテハンバスターズさん >nightbearさん
ありがとうございました(*´ー`)ノ
また閲覧してくださいました皆様、ありがとうございました(*´ー`)ノ
書込番号:21244421
3点
>カエルの学校さん
>ディ〜ノ♪さん
こんにちは。
α6500のアイピースカップですが、α6300までと取り付け方法が変更になっていて互換性がないと聞いています。
α6300はもう手元にないので自分で実際に確認はできないのですが、ご紹介のアイピースカップはα6300まで装着OKということではないかと…
このアイピースカップは私も興味がありますので、分かる方がいらっしゃれば教えていたたげないでしょうか。
書込番号:21250015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>405RSさん
こんにちは!
そ、そうなのですか?!?!
実は海外旅行に行っていたので、ディ〜ノ♪さんに教わったアイピースカップは購入していません。
まさに今日辺り購入しようかなっと思っていたところですが互換性なしですか〜(泣)
一応SONYの店員さんにはα6500は純正品で付属しているものしか付きません!とは言われたのでその回答がまさにかも知れませんね(泣)
どうしよ〜〜〜困りましたね〜
書込番号:21274907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カエルの学校さん
ES-A6500 がおすすめですが、ア〇ゾン.jpなどは品切れかご祝儀価格ですね〜
友人は最近eBAYで購入してました。
Amaz〇n.comでも購入可能です。
右目でも左目でもOKですよ!
書込番号:21280526
1点
>popeyengelさん
米Amazo○で確認して見ました〜
13ドル99〜16ドル程で約1600円後半ですか〜
日本のご祝儀価格は1万8千円!!(びっくり!)
ebayは使った事がないのですが、もっと安いのかな?!?
なかなかアイピースカップだけに万は出せないですし米Amazo○で買おうかな〜
もしかしたら中国通販で数百円でありそうですね・・・探してみます!
情報頂きありがとうございますっ!
また入手しましたら追記しに来ますね!
書込番号:21282722
0点
カエルの学校さん
うっ、、、
書込番号:21322679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。
一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。
ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
196点
>Kaokaoriさん こんばんは、
マイクロUSBは端子が小さい事などから延長しない方がいいでしょう、ロスが増えてデータの脱落・遅延の危険性が
心配です。
書込番号:21291300
3点
逆に普通のUSBの方を延長しては。
書込番号:21291338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MA★RSさん
>逆に普通のUSBの方を延長しては。
これはどういう意味でしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291709
45点
TypeAの側を延長するほうが楽
できる機材ならね
書込番号:21291729
4点
>あふろべなと〜るさん
>TypeAの側を延長するほうが楽
>できる機材ならね
USB Aで延長できるものがあるのでしょうか?
恐れ入りますが、具体的な商品名や型番を挙げて教えて頂けますと助かります。
書込番号:21291750
43点
ノーマルなタイプA,B以外は抜けやすいので
延長部分でいらいらするだけだと思う
てかむしろマイクロBのロングケーブル買うのが一番快適じゃないかな?
延長だと重いから本体側のUSBが抜けやすくなります
書込番号:21291775
5点
3m〜5mの長いマイクロUSBケーブルを買うのが一番だと思います。
USB2.0の規格ではケーブルの最大長は5mだったと思います。延長ケーブルでいくらでも長くできるわけではありませんし、接続不良などで不安定になっても良くないので、普通に売っている長めのマイクロUSBケーブルを買いましょう。
書込番号:21291818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あふろべなと〜るさん
>hokurinさん
主題とは直接関係のないUSB Aの延長ケーブルや延長ケーブル以外の話なども感謝しますし参考にもさせて頂きますが、
そもそも、お二人は私が探している類の延長ケーブルをご存知なのでしょうか?
ご存知ならズバリ商品名や型番を教えてください。ご存知でないのなら「知らない」と書いてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21292631
103点
ちょっとキツイ書き方になってすみません。
コメントには感謝しています。
必要としていないものを一方的に勧められ、必要なものをスルーされたため、少しイラッとしてしまいました。
失礼しました。
書込番号:21292711
109点
sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
でしょうかね。
書込番号:21292990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どんな組み合わせで使うか解らなかったので
typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
書込番号:21293019 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
型番知らないけど、100均にもありますし。
書込番号:21293348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hokurinさん
>sonyのマルチ端子(7線?)として延長したいなら無い。
無いと言い切れるのですか?あなたが知らないだけではありませんか?
それを探している当人に対して、根拠のない発言でしたらご遠慮願いたいものです。
>マイクロUSB(5線)として延長したいなら型番書くまでも無い。
>でしょうかね。
質問内容に書いた通り、そのようなものは当初から探していません。
書込番号:21294308
54点
>あふろべなと〜るさん
>どんな組み合わせで使うか解らなかったので
>typeA側で延長するので済むならそれが楽と書いているだけですよ
質問内容に次のように明記しています。
「カメラボディ横にあるマルチ/マイクロUSB端子に対応した延長ケーブルを探しています。」
「一方の端子がオスで他方がメスのマルチ対応の延長ケーブルです。」
ここまで明確に書いているにも関わらず、どんな組み合わせで使うか解らなかったとかタイプAで延長するとか、それはあなたが勝手に展開した話であって、失礼ながら、的はずれでありこの期に及んで見苦しい言い訳以外の何物でもありません。
とはいえ、先にも書いた通りコメントを頂いたことには感謝しています。お気を悪くなさらぬよう。
書込番号:21294309
63点
>MA★RSさん
>型番知らないけど、100均にもありますし。
どちらのお店で確認されたのでしょうか?教えて頂けませんでしょうか。
なお、ご存知と主張される方にこのようなことを聞くのは大変失礼ですが、それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
書込番号:21294311
51点
>それは「マルチ対応の延長ケーブル」で間違いありませんでしょうか?
大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
PCのUSB端子にマルチ対応端子と非対応端子があるのであれば、
その結線を延長するコードにも対応、非対応がある、という事に
なるとは思いますが。
PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
動くのか対応・非対応があるでしょう。
というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
データ通信できるものと別れます。
この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
必然的にα対応のケーブルになります。
対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
タイプA側を薦めただけです。安いし。
ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
書込番号:21294433
5点
>MA★RSさん
>大変失礼ですが、お使いのPCのUSB端子はマルチ対応の端子でしょうか?
いいえ。
この質問の意図は何でしょうか?
>PCがタイプAで4極であれば、延長するケーブルも4極で、
>PCの端子が延長した分伸びてきただけです。
>
>PCのMBからPCのUSB端子の間は4本の線で延長されてるだけです。
>それが+1mとか+2mとか伸びるだけの話。
>
>逆にマイクロUSBは5極で結線にタイプがあるので、αがどの結線で
>動くのか対応・非対応があるでしょう。
>というか、4極から5極に増やす結線の方法で、充電専用と
>データ通信できるものと別れます。
>
>この部分は純正の手持ちのケーブルを利用できますので、
>必然的にα対応のケーブルになります。
この説明は何でしょうか?
USB規格の話のように見えますが、違いますでしょうか?
>対応・非対応があるマイクロ側を延長するより、ストレート結線の
>タイプA側を伸ばした方がリスクがないんじゃないの?ということで
>タイプA側を薦めただけです。安いし。
>ダイソーでも、Seriaでも売ってます。
あなたが書かれた「型番知らないけど、100均にもありますし。」というのは、USB規格のUSB Aの延長ケーブルのことですか?
もしそうであるなら、長い文章を書いて頂いたのに申し訳ありませんが、あなたは質問内容をご理解できていないようです。残念です。
書込番号:21294467
50点
いや
スレ主さんは意図に関しては何も書いてないですよ???
あなたは欲しい物を書いているだけです
それがなぜ欲しいのかがわからないから
別の物で代用できるのでは?という意見が出ているのです
書込番号:21294470
15点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こちらのカメラを購入予定ですが、
やはり今買うよりかは年末に買ったほうが
安くなるのでしょうか?
徐々に安くなっては来てるので、
今買うかもう少し待つか悩んでいます。
書込番号:21307751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
-HONDA-さん
あぁ〜あぁ〜、にならんょうな。
書込番号:21307807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>-HONDA-さん
>やはり今買うよりかは年末に買ったほうが
はい、デジモノは確実に時間がたつと安くなります。
短期的には価格の上下動はありますが、それでも長期的に見れば下がります。
なので、年末の方が多少は安くなっている可能性あります。
それに、ボーナス商戦時期ですので販売店自体も色々キャンペーンやってくるでしょうし。
でも、その分撮影のチャンスを先延ばしすることになるので、必要な時期が来たらとっとと買ったほうが良いですね!
どんな承認も現行品という時間はあります。
後で買えば買うほど、現行品の時間が短くなります、つまり新モデルが出てくると一気に価値は下がるんですよ。
なので待ちすぎるのもやめといたほうが良いですね!
ご自身でこの値段を切ったら買ってもいいという線引きをしておいて、そこを切ったら買う。その後は値段を見ないことに徹しましょう。
どうせ時間がたてば下がりますので。
書込番号:21307841
4点
>-HONDA-さん
良いカメラですが、「次」が出れば
安く入手できるんでは?
書込番号:21307856
2点
欲しいときが買い時
待てるなら必要ないってこと
書込番号:21307902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
多少の金額の下がりより、撮りたい時が買い時ですよ。
書込番号:21307940
2点
>-HONDA-さん
>> やはり今買うよりかは年末に買ったほうが安くなるのでしょうか?
クリスマスや冬のボーナスのシーズンですと、
全体的に需要が多くなるので、
少し価格が上がる可能性があるかと思います。
書込番号:21307961
2点
>-HONDA-さん
価格コムの価格推移グラフを参考になさったらいいかと思います。
もちろん機種似たよって違いますが。
ほとんどは時間が経つと安くなります。
しかし、いつまで待てばよいか?
いくらになったら買いか?
これらはご本人さんが決めるものです。
僕は価格の下落が緩やかになったら割高感がないと考えてます。
なので、a6500は今買ってもokと判断します。
書込番号:21307969
1点
-HONDA-さん こんにちは
クリスマスシーズンやボーナス時期だと 価格落としてくる可能性強いのですが 年末年始の場合 工場自体が休みの為か ある程度売れ筋の物以外は あまり安くならない感じがしますし 売切れたら 工場が稼働するまで購入できない場合もあります。
書込番号:21308101
0点
>もとラボマン 2さん
>> クリスマスシーズンやボーナス時期だと 価格落としてくる可能性強い
売れる機種ですと、強気で価格は落とさずかと思います。
売れない機種ですと、在庫処分で叩き売りする感じではないでしょうか。
書込番号:21308143
0点
おはよーございます♪
こればっかりは・・・その時が来ないと誰もわからない。。。(^^;;;
「年末セール」が安いとは限らない。。。(^^;;;
私は過去に・・・「年始(お正月)セール」で良い思いをしたこともあります♪
↑つまり・・・「年末セール」で売れなかったってこと・・・(笑
なので・・・あんまり「年末」だとか?「ボーナス」だとか?「決算」だとか??・・・そー言う時期を気にする事は無いと思います。
Paris7000さんのアドバイスに有る通り・・・長い目で見れば・・・待てば待つほど値段は下がる「傾向」である事は間違いないですけど。。。
その分「現行モデル」としての「賞味期限」は短くなります(^^;;;
まあ・・・「運」と「タイミング」・・・価格.comの格言で言えば「欲しい時が買い時」・・・「今!ベストな物を買う」。。。と言うのが一番合っているような気がします。
ご参考まで♪
書込番号:21308229
1点
>-HONDA-さん
全くカメラがなければ「撮りたい時が買い時」ですが、
既に持っている場合は、「安くなれば買い時」
書込番号:21308422
0点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
価格の線引き大事かもしれないですね。
書込番号:21309148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新 フルサイズ魂。さん
コメントありがとうございます。
次のカメラが出るまでは
まてそうにないですね^^;
書込番号:21309153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>infomaxさん
コメントありがとうございます。
たしかにその通りだと思います。
書込番号:21309154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
逆に上がるんですか…。
今が買い時かもですね。
書込番号:21309158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タッケヤンさん
コメントありがとうございます。
たしかに価格推移を見ると今が安定してますね。
やっぱり今ですかね。
書込番号:21309162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
それを考えると今が買い時かもしれないですね。
書込番号:21309170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
やっぱり、買いたいと思った時の方が、
後々の後悔も小さくすみそうですね。
書込番号:21309177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5000円安く買えたらうれしいですか?
買ったあと1万円下がったら、後悔しますか?
そういう場合は、買わないのが一番です。
書込番号:21309503
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
動画撮影をメイン用途に、Samyang 12mm t2.2レンズとともに購入しました。
写真や動画を試し取りしてみたところ、本体モニターで確認した際の写真の明るさと、メモリーカードからパソコンに移し確認した写真の明るさがかなり違っており、困惑しています。。
本体モニターで見た写真は明るく写っているのですが、パソコン上で見た写真はかなり暗くなっています(実際は暗く撮れているということでしょうが...)。
添付写真はiPhoneで撮ったもののため分かり辛いかと思いますが、結構な明暗・コントラストの違いが見られます。
通常こんなにも違うものなのでしょうか...?
今までキャノン、ペンタックス、オリンパスのカメラを使っており、ソニーは初めてのためご質問させて頂きました。
お分かりになる方、宜しくお願いいたします。
3点
そんな同じ明るさになるわけないですよ
カメラのモニターを暗くすると同じくらいになると思いますが
カメラのモニターの明るさとパソコンの明るさは同期していませんし
同じに設定もされていません、当たりませですよね?
メーカーも違うでしょうから。
同じにするにはこちらかの設定をかえるしかありません
カメラのモニターが明るいせいだと思います
書込番号:21289385
7点
パソコンで表示させた明るさがほぼ基準で間違いないと "仮定すれば"
カメラの液晶モニターの明るさ設定を変えればよいだけのことです
今まで他機を使ってきてて問題なかったようですから カメラ液晶のほうが明るいんでしょうね (´・ω・`)
ところで余談ですが・・・・・
液晶画面の表示の仕組みはご存知でしょうか
液晶の裏側にバックライトという蛍光管みたいな構造のものが内蔵されてます
蛍光部の前面に発色液体が封入された硬質透明ラミネート板が配置されており、
画像は透過光として見えるわけですね、
バックライト蛍光管には当然寿命というものがありますから、経年変化でだんだん暗くなってくることも?
また、性能のバラつきもあるでしょうから、ajisaitoviさんの個体が通常より明るめの蛍光管だったのかも?
まあ いずれにしろ、どの機種にも背面液晶画面の調整ができる設定がある訳だから問題ないのかな と、、
書込番号:21289400
2点
カメラの液晶程度の品質では正確な明るさなんてわからない
露出は露出計で
ヒストグラムを見ないと
書込番号:21289492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
屋外で使うことも想定すると
現在の技術ではしょうがないんじゃないかと
書込番号:21289505
1点
ajisaitoviさん こんにちは
このカメラ自体の事は知りませんが このカメラのモニター自動で明るさが変わらないのでしたら 明るめにしておかないと 昼間の屋外で見難くなります。
それに 屋外と屋内では見え方が変わってきますので 写っているかどうかの 画像の確認用として考えた方が良いかもしれません
書込番号:21289570
1点
モニター・カメラ・プリンターのカラーマネージメント・・・・・・自分で合わせこむしかないですm(__)m
書込番号:21289833
4点
>ajisaitoviさん
私も室内で人物を撮影して液晶で確認した時と、パソコンとで見たら、明るさがかなり違うのにはびっくりしました。
記録されてるのはパソコンで見てるほうだとすると、液晶のときのイメージにするには明るく補正するしかないですよね。
ただ、なんというか暗くとれててのガックリ感がありました(笑)。タムロンの35mmの明るいレンズだったのでなおさら。
屋外ではあまり無いですが、屋内だと謙虚にでるのでちょいとがっくり(´・ω・`)感でますね。ソニーの液晶、明るさ盛りすぎ?(笑)
書込番号:21289891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの露出は適正なのでしょうから、パソコンのモニターの明るさを明るくすればいいだけでしょう?
パソコンの明るさは、1パーセントずつ細かく変えられますよ。
また、ぬいぐるみの顔がシャドウになっていることが気になるなら、カメラで撮影時に部分測光にして、顔に合わせて測光すればいいです。
書込番号:21289902
1点
私は、電池節約のために、カメラの液晶を暗くしているので、逆にパソコンで見ると、明るく見えます(笑)
(さらに、私のiMacは、iPhotoで全画面表示すると、めっちゃ明るくなるので)
みなさんが書かれているように、慣れていくしかないと思いますが・・・・
ただ、以前持っていたコンデジで、カメラの液晶の方が、パソコンで見るより綺麗に見えたのは、
なんとかして欲しかったですけど。(売り払ったけど)
書込番号:21290080
1点
パソコンとカメラの液晶モニターを見ながら明るさを合わせることは可能だと思いますが、明るくしたら屋外だと見にくいと思いますね。
自分はカメラの液晶モニターは構図の確認、ピントチェック、ヒストグラムで露出確認と考えています。
書込番号:21290310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、ご回答ありがとうございました。
これまで使っていたカメラではデフォルトのモニターの明るさ設定で、ある程度パソコン上でも近い明暗に見えていたのでご質問させて頂きました。
モニターの明るさを調整し、ヒストグラムを重視して使い込んでいきたいと思います。
まだ数時間程度しか触れられていませんが、α6500は小ぶりで使いやすく、大変気に入っております。^ - ^
書込番号:21290497
0点
>ajisaitoviさん
α6500が、特に優れた機種な事は
間違いございません。
書込番号:21290571
2点
相対的な明るさと絶対的な明るさとを分けて考えると
ストレスが少なくなりますよ。
その時にしかできないこと、後からなんとでもなることを
分けるのも同様です。
書込番号:21301940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
背面液晶を暗くすると外では、外光で見にくくなります。
背面液晶より、内臓のEVFの方が有機ELで見やすく、解像度違います。
露出は、EVFとヒストグラムで確認したほうが確実で、EVFの明るさとPCのモニターがほぼ同じように調整すればいいと思います。
書込番号:21305738
0点
>ajisaitoviさん
candypapa2000さんが言うように、有機EL(最新の高い4Kテレビと同じモノ)なのでEVFを出来るだけ
使われた方が良いかと
有機ELはα77当時から使われて、液晶との画像の差にビックリしたものですが
今は液晶も頑張っていますが、画素数色再現力共にまだ上級である事は4Kテレビでも明らかです
下位機のα6000が液晶EVFですが、ボケ具合とか色再現力が解りにくくて価格差を感じます
この違いを知っていると、たかがEVFされどEVFなんですね
書込番号:21306356
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500にもα7SUの様なオールマイティーの
高感度なSバージョンが出ればいいんですが
皆さんどうおもわれますか?
それに、防塵防滴の16—50mmF2.8の
無印の標準レンズも発売して欲しいです。
5点
クチコミ板に書き込むよりも、メーカー宛てに要望を出す方が実現性は高いとおもいます (∩_∩)
熱く、強い要望を何度も、何度も、何度も、、
結果が出るよう お祈りします♪
書込番号:21301360
1点
>宏美ちゃんさん
私も16-50mmf2.8無印が欲しい。
Aマウントヤツ買ってしまいそうです。
書込番号:21301381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
宏美ちゃんさん こんにちは
α7SUフルサイズでも1220万画素まで落として高感度に対応させている機種ですので APS−Cセンサーで同じような高感度機種作るためには 画素数を落とさないといけない為 高画素重視の今の傾向では 難しいかもしれません。
書込番号:21301415
1点
フジみたいに16−55/2.8がいい
まあ2.8−4のほうがもっといいけど♪
書込番号:21301457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宏美ちゃんさん
ニコンD500はAPS-C、2000万画素で
高感度がソコソコ(いや、なかなか)良い
カメラとしてありますよね。しかも連写も速い
ってか、連写やAFの広さがウリかな。
ソニーも作ろうとすれば作れそうですが、
それよりも売れるか売れないかなど、
マーケティングの問題もありそうです。
あとは、開発ソースをα7系やα9(R?)
などに回してそうで、作ってるヒマも無さそう
です。
レンズも順位的にはフルサイズEマウントを
優先してますし、なかなか難しいかもしれ
ませんね。
すでに書いてある通り、メーカーに言った
方が、ここに書くより良いかもです。
書込番号:21301560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16-70f2.8がほしい
書込番号:21301644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α7sUってオールマイティなカメラだとは思わないけど。
高感度に特化したカメラだと思うけど。
だからソニーはα7U、α7sU、α7RUと揃えているんじゃないかな。
α6500をα7sUのようなカメラにしたら1200万画素にして出すかな?
α7シリーズは多種多様にしているのが良いと思うし、オールマイティなのはα7Uじゃないかな。
α7RUって高画素だけど、高感度も良いけど。
E16-50of2.8か16-50of2.8-4は良いと思うな。
書込番号:21301994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>α7sUってオールマイティなカメラだとは思わないけど。
高感度に特化したカメラだと思うけど。
使用した事無い人はこんな事言うけど万能なカメラですよ。自分の場合7Sですけど。
サイレントシャッター、暗所のAF、4k、使える高感度、手ぶれ補正。
風景には向かないと言われますが自分のように薄暗い滝や渓谷を撮る人間には
ISOを気にしないで撮れるのは大きいですね。
これからの紅葉シーズンは日が暮れるのが早いですから益々活躍してくれると
思いますね。
>宏美ちゃんさん
APS−C機では7S系の高感度を得るのは難しいですね・・・
α7でも高感度耐性はAPS−C機に勝っていると思いますが・・
あるメーカーのAPS−C機使ってましたが高感度が凄いと
価格では言ってましたがノイズは少ないですが暗部はのっぺりのディテールは潰れ
実効高感度が他社と明らかに違いましたからね・・
また別のAPS−C機がフルサイズ並みの高感度だと
言っていた方のISO12800の写真見ましたがノイズ出まくりディテールは潰れ
酷い写真でした・・・
APS−C機がフルサイズ並みの高感度得るのは無理(ヾノヾノ・ω・`)
高感度耐性欲しいならフルサイズ使いましょうヽ(・`ω・´)ゝ
書込番号:21302373
8点
僕は16−50なら要らない
フルサイズの24−70が超絶嫌いなので(笑)
書込番号:21302538
0点
宏美ちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21302775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S シリーズを例示しているなら dot by dot の 4k センサーを意図しているのかな?
ボディサイズ云々言わなければ近いものとして、
・FS-5/7 といった Super35 フォーマットの動画業務機
・24MP のフルサイズ機を APS-C で使う (a7ii と a9 が該当)
ですね。
自分は 4k dot by dot 動画の撮影できる APS-C カメラは、 FS-5 との兼ね合いで
容易には企画されないのではと思ってました。
a9 の APS-C モードは高感度という意味合いでは主さんが挙げる機材に一番近いと
思います。噂される 7iii も 24MP だとしたら、近い存在になるでしょうね。
他の方も書かれていますが 12MP の APS-C 専用機は、高感度の面では半端な印象を
拭えないと思います。センサーの面積はフルサイズ機の半分弱なのは変更できないので。
個人的には高感度より Super35 撮影で 24p 縛りがあるのを改善して欲しいです。
書込番号:21303306
0点
APSCの画素数妥協点は1600万画素だと思います
ISO高感度を上げるのはムリかなー?
さらに低画素になると使用用途も限られるし、風景はダメでしょう
真っ当にセンサー感度を上げていく努力の方が報われるモノも大きいのではと思います
むしろ
α7Sのボディ小型化ができればその方が簡単かも
6500のボディに無理矢理フルサイズセンサーを突っ込む
少し厚くなるかも知れないし、排熱の関係で動画使えない制限とか
その程度ならあってもいいかな(オイオイ)w
書込番号:21303362
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
現在スマホ(Huawei Mate9)をカメラ代わりに使用しています。
純正アプリでISO感度やシャッタースピードなど変更でき、これまであまり撮影をしたことがなかったのですが今では結構な枚数を撮影しております。
手軽に撮る分には満足しているのですが、本格的にカメラを始めたいと思い始めました。
一応使用頻度の高いものとしては、わが家にある水槽や水族館の水槽の撮影です。
静止画、動画とも使用します。
希望として、
・高速AF
・手ブレ補正
・6コマ/秒以上の連写
・EVF
・タッチパネル(タッチパッドAF)
・小型軽量
上記の条件に当てはまるものをと考えています。
(タッチパネルは将来的に使用しなくなるかもしれませんが現状あった方が操作しやすいです。)
予算は探し始めた当初は10万円以下で考えていました。
が、α6500が良さそうな感じが致しまして悩んでいます。
予算以内の物としてはGX7MK2が候補に上がっています。
恐らくカメラ本体は故障するまで買い換えません。
α6500を購入した場合、とりあえず万能そうなE PZ 18-105mm F4 G OSSを購入し、その後F値が小さい単焦点レンズ等を追加購入予定です。
GX7MK2の場合はレンズキッドをカメラのキタムラで購入、単焦点レンズも付いてくるので恐らくしばらくはレンズの買い足しはしません。(望遠レンズは買いそうですが)
最優先はAF速度と暗所での低ノイズです。
http://asobinet.com/2016-best-mirrorless-camera/
こちらの好感度時の比較を見た感じではα6500が希望により近いかなと思ったのですがレンズ次第で逆転するものでしょうか。
書込番号:21244808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α6500の方がノイズは少ないと思います。
AFは速度も大切ですが、精度も大切。
パナソニックは昔使いました。
AFに不満はなかったです。
予算オーバーが許容出来るならα6500、予算内と考えるなら価格が下がっているGX7mk2。
長く使うなら、ノイズも少ないα6500かな。
書込番号:21244839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
レンズに何を選択するかによりますが、特に決まってないのならGX7MK2を強くおすすめします。
GX7MK2のほうがレンズの選択の幅が圧倒的に広いです。
また、差し出がましいようですみませんが、スマホからのステップアップでコンパクトながらもレンズ交換式カメラを検討されているとのことで絶対に覚えておいていただきたいのは、どんなに優れたセンサーや手ブレ補正を搭載したボディでも、レンズがダメなら写真は台無しになります。
レンズ交換式の場合、ボディのスペックや機能だけにとらわれず、それらを活かせるレンズとして何を合わせるかをよく検討して購入されることをおすすめします。
可能であれば、想定しているボディとレンズの組み合わせで実際に撮影させてもらえる機会を作ることです。
撮った写真の画質を直接自身の目でご覧になって、「あっ、すごい綺麗」と直感的に感じられるかを確かめられればベストだと思います。
高い買物なので、よく比較検討されることをおすすめします。
逆にそれらが面倒くさいと感じるのであれば、安くて確実なレンズ一体のネオ一眼の方をおすすめします。
スレ汚し失礼いたしました。
書込番号:21244922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこたらうさん
流石にその酷いレビューで口コミで進言するのは如何な物かと?
評価3はあっても1は無いかと?書いてある内容が良く分からんですよ?
E-M5使用してましたからm43の事は知ってますし
>>スレ汚し失礼いたしました。
もう少しまともな進言出来ません?
>mastacembelusさん
その組み合わせなら満足出来ると思います。
静止画も動画も満足できると思います。
後E50mm1.8を追加すれば良いと思います。
書込番号:21244986
15点
>fuku社長さん
回答ありがとうございます。
一応YouTubeでα6500のAFの精度も確認しました。
しかし昨日も隣の市を回ったのですがα6500の実機はどこにも置いておらず。
GX7MK2に関しては実機の置いてある店舗がありますので再度確認してみます。(前回はAFの速度しか見てなかったので)
書込番号:21245011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこたらうさん
回答ありがとうございます。
スマホやコンデジとは違い多少の面倒はあるかもしれませんが、しっかりとしたものが撮りたいときに使用するものと考えていますので。(とはいえ持ち運び安さも重視してのミラーレスという選択ですが)
ちなみにですがGX7MK2で私の撮影対象に適していそうなコスパのいいレンズはご存知でしょうか。
書込番号:21245013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>異仙忍者 自来也さん
回答ありがとうございます。
はじめ7Sがわからず、え、どんなレンズ?と探してましたらカメラ本体だったのですね(笑
E 50mm F1.8 OSS良さそうな感じですね。
ただ最短撮影距離がもう少し短い方が奥行きの短い水槽には使いやすそうな印象ですがどうなんでしょうか。
書込番号:21245023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用目的を考えるとα6500が正解ですね
書込番号:21245049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastacembelusさん
初めまして
ソニーのα6500とα5000、パナソニックのG7とGF7、オリンパスの初代EM10を使ってます。
最近マイクロフォーサーズはお留守番ですが…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20906937/
α6000に水族館のスレがありました。
地域的に可能であれば、そのメーカーの写真教室に参加されると使い方が分かって良いですよ。
私はソニーとオリンパスで開催した教室に参加しました。田舎者なので、毎度スマホ片手にウロウロしてしまいますが(笑)
書込番号:21245686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スレ主さん
富士フィルムの X-E3も候補に入れてみて下さい。
おそらく、コレで間違いなしや!と思います。
書込番号:21245730
1点
GX7MK2の場合はレンズキットを・・・私も所有していますが、オマケのレンズは暗いので付属レンズ使うならスマホのカメラ使います。
明るい単焦点使う事、お勧めします。
予算が有るなら18-105mm F4 G OSSとα三兄弟6000、6300、6500のどれかが良いと思います。
α6500が良さそうな感じが・・・2者択一なら私も6500選びます。
書込番号:21245817
0点
>infomaxさん
回答ありがとうございます。
やはりセンサーのサイズ差でってことでしょうか。
書込番号:21246033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケロンバさん
回答ありがとうございます。
貼っていただいたスレも参考にしてみます。
デジカメの教室なんてあるんですね。(パソコン教室はよく見ますが)
行くかは別として探してみたいと思います。
書込番号:21246052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おりこーさん
回答ありがとうございます。
XーE3もAPS-Cで良さそうですね。
ただ動画がワンタッチでできないようなのでそこがどうかですね。
田舎なので実機置いてなさそうですねー。
あれば弄くり回したいですが。
書込番号:21246063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nisiiryouさん
回答ありがとうございます。
F2.8でしたっけ?スマホで撮りたくなるぐらいのものなのですか。
となるとどのみち単焦点レンズを買い足すことになりそうですね。
書込番号:21246069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もMate9ユーザーです
GX7MKII持ってます
Eマウント機はα7RIIやQX1、5N等を持ってます
自分はコンパクトなシステムが好きなのでどちらかというとマイクロフォーサーズが好きなのですが
今回の撮影対象からの二択であれば高感度や動体撮影に強いα6500の方が向くでしょうね
GX7MKIIの話に戻しますと
水族館だと明るいレンズが欲しいですが付属の標準ズームはF3.5-5.6と暗いです
画質面では明るい単焦点がベストなのですが
水槽によっては望遠が欲しかったり広角が欲しかったりと適切な焦点距離が変わりますので
12-35mm F2.8等の明るいズームレンズを持っていくのが便利です
書込番号:21246353
1点
mastacembelusさん(スレ主様)
ご確認いただきありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
また、以下長文となり、所々見下したような言い回しに感じられ、気を悪くされたら申し訳ありません。
mastacembelusさんにとってコスパのよいGX7MK2のレンズとのことですが、
以下の条件でかなり限定されるかと思います。
・水族館や水槽での生き物の撮影(暗くて動体物が撮影対象)
・スマホからのステップアップ
・予算にある程度限りがある(10万円以下が目安)
・コンパクトで軽い
私なりに上記をバランスよく満たせるのではないかと思うのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
です。予算オーバーですみませんが、ボディと合わせて約12万です。
少なくともα6500ボディ単体よりも安いです。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで731g
ちなみに、α6500をボディに選択するとして、レンズは何を合わせようとお考えでしょうか。
SELP1650
このあたりでしょうか。こちらならボディと合計約15.5万です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで569g
GX7MK2とレンズの組み合わせよりかなり軽くなりますが、レンズだけではLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8と比べて、とくに暗所での画質は不利になるかと思います。
そこで、妥協せずにツァイスレンズでα6500にとって定評のある
SEL1670Z
だとどうでしょうか。合わせて20.3万円です。
重さはレンズ、バッテリ、カード込みで761g
ちなみにphotozoneでのSEL1670Zの評価は以下となります。
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
サイズ比較は以下となりますが、持ち運べるという意味での実用サイズはレンズ次第でかなり変わってくるので、この点だけでも実機確認される価値があるかと思います。
(環境的にご確認が難しいとのことで、一方的に述べてしまいすみませんが)
α6500 w120.0mm x h66.9mm x d53.3mm
GX7MK2 w122.0mm x h70.6mm x d43.9mm
持ち運びを重視されるお気持ち、よくわかります。
私もα6500を購入するときに最後に納得した点は、やっぱりα6300から5軸手ぶれ補正を追加しても、これだけのコンパクトさを維持しているのはすごいと思ったからです。
しかし、これが私なりの失敗の原因でした。
カメラは光学機器なので、画質(明るくてクッキリと写る)にはレンズ、ボディ共に、どうしても大きさの影響を受けます。
大きければそれだけたくさんの光を取り込んで、明るくクッキリ写る範囲にも、その光を処理する構造にも余裕がでます。
(特にセンササイズに対する大きさ)
この物理法則をデジタル処理(画像処理エンジンや半導体の性能)だけで覆すのは相当難しいはずです。
(だってデジタル処理する前に画像は光となってレンズを通ってくるんですから)
実際にSONYは、マイクロフォーサーズよりも小さい1.0型センササイズで
バカでかいボディのRX10 IVを間もなく発売しますが、これはなぜでしょう?
α6500のようなコンパクトにする技術があるのに、センササイズをα6500より小さくしてボディをα6500より大きくする理由は何でしょう?
ちなみに私はSONYのカメラも大好きなので、このRX10 IVカメラ、すごく欲しいです。
ここまで能書きを垂れておいて何ですが、私にしろ、他のユーザさんにしろ、どのアドバイスも結局は主観でしかありません。
スレ主さんの満足に誰も責任を負っていません。
私言うことも、実はパナとかオリンパスの回し者じゃないのかと疑っていただければと思います。
お時間が許せば、疑い抜いてご自身であれこれネットでさらに調べられて悩まれるのもまた一興かと存じます。
私はお金に余裕がないので一眼レフからAPS-C、マイクロフォーサーズまで複数買い揃えた経験則でない部分が多々ありすみませんが、上記がご参考になれば幸いです。
最後に、出所がはっきりした作例のサイトを載せます。(撮影しているのはおそらくプロでしょうが)
初代GX7とLUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8
http://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/gx12-35_f28ois/
α6500
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/
GX7MK2とLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8の組み合わせと比べて、α6500に3万、8万以上の価格差の価値を見いだせますか?
本当に高い買い物なので、スレ主さんにとって悔いのない購入になればと思います。
書込番号:21247478
0点
>Akito-Tさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り望遠、広角ともこなせると水族館では付け替える手間がなくて(というより水槽の前で付け替えていたら白い目で見られそうですが)良さそうなんですよね。
GX7MK2を購入するとしたら12-35mm F2.8のレンズの購入も検討してみます。
書込番号:21247522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこたらうさん
Akito-Tさんからおすすめのあったサイズのレンズですね。
動画でも使っておられる方もいるようですね。
評価もそこそこですし癖が強くなくて使いやすそうです。
実は昨日おりこーさんからおすすめのあったXーE3を見に近所のカメラのキタムラに行ったら、なんとショーケースの中にα6500も置いてありました。(前回行ったときは気付かなかった)
一昨日の苦労は一体…という感じでしたが(笑
ちなみにセットしてあるレンズがまさにVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSでそんなに大きい感じでもないようなそうでもないような気がしました。(どっちやねん)
本体もですが結局はレンズも込みで色々考えないといけないなあと調べれば調べるほど思いました。
書込番号:21247548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mastacembelusさん
α6500と16-70で丁度夏に水族館で撮影しました。
普段水族館で撮らないので、イマイチなのはご愛嬌という事で....
16-70があれば基本的には撮影上困らないですが、iso感度的にはf2.8クラスのレンズの方が取りやすそうです。
お目汚し、失礼しました。
書込番号:21249711 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























