α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年12月29日 11:16 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2016年12月22日 22:59 |
![]() |
15 | 7 | 2016年12月21日 16:54 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2016年12月15日 00:08 |
![]() |
45 | 16 | 2016年12月14日 15:05 |
![]() |
27 | 11 | 2016年12月10日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
こんにちは。現在α7RUとα6500で写真、動画を楽しんでいます。
そこで質問ですが、パソコンがマックで純正アプリのiMovieに動画を取り込みますが
写真のようにカメラの機材、レンズの種類、シャッタースピード等は確認できないのでしょうか?
カメラ一台の時は特に困らなかったのですが、動画の比較をしたい時など、どっちのカメラを
使用したか忘れた時に確認したいと思いました。
iMovieが表示に対応していないだけで、ソフトによっては表示できるものとか有るのでしょうか?
当方ITリテラシーが低いので、教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
1点

iMovie 取り込みだと取り込まれた動画ファイルの場所を特定するのが面倒かもしれないが、
CatalystBrowse インストールして、MP4 ファイルを突けば情報が出てくる。
(まずは動画ファイルを何処かにコピーしてやってみてちょ)
書込番号:20522589
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ここに書き込みをしていいものか、悩みましたが、どうしても悩んでて、解る方に教えて頂きたく、書き込みをさせていただきました。もし場違いでしたらお許し下さいませ。
私、α6000を所持しております、今回α6500が販売されて、α6000には無いスロー&ファスト機能に物凄く惹かれてて、(5軸やタッチパネルもですが)買い替えを検討中しておりますが、他にスロー&ファストならこれが良いんじゃないと言うご意見があれば、教えて頂きたいのです。どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20503749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
α6500検討中のα6300ユーザーです。
スロー&ファスト 私も興味ありますし、 超スロー撮影は カシオのデジカメで数年前から楽しんでいます。
α6500のスロー撮影ですが、すこし遅くなる程度で、超スローの面白さを知ってると、ちょっと魅力が足りません。
(α6300にも同機能があります)
RX100M5は 超スロー撮影が出来ますが、 数秒しか動画が撮れません。。
カシオのハイスピードモデルは、 画質は相当劣りますが、 30分程度撮影が可能です(そんな需要はありませんが)
スローモードは 万能ではありませんので、 店頭などで試してみることをオススメします
スローだけの話になってしまいました。スミマセン。
書込番号:20504041
6点

>おきゅおきゅさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20504250
4点

おきゅおきゅ様、早速のご意見、有り難う御座います。おっしゃる通りのRX100M5も購入に悩みました。しかしこれまたおっしゃる通りの録画時間が短いというのと、センサーサイズ、ズーム、そして価格で悩んでるところの、α6500の発売発表。更に悩んでしまいました。しかしすでにCASIOさんから発売されてたんですね、勉強になりました。YouTubeでRX100M5とα6500のスローモーションの差は確かに違いが分かります。あっ!御互いにα6500購入予定なんですね。私は早くても来年になります。その時はα6000は下取りさせていただこうかなって思っております。購入した時は改めてレビューにてでもお知らせ致しますね。この度は有り難う御座いました。
書込番号:20505786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6300を所有しています。
α6500に追加になった新機能
スマートフォンの位置情報を画像に記録する機能に非常に興味があります。
(α6300のスレにも、勘違い質問をしてしまっていますが(^^ゞ)
PlayMemories Mobileの入ったスマホと連動し、スマホの位置情報をBluetooth通信経由で取得して、画像撮影時に位置情報を記録する機能です。
気になるのは使い勝手の部分です。
1.撮影レスポンスへの影響はあるか、書込み遅延など感じないか
2.スマホはスリープ状態で使用可能か、バックグラウンドで動作可能か
3.スマホのGPS取得周期の設定変更は可能か、バッテリの持ちはどうか
4.Phoneユーザーなので、ios特有の使い勝手などはあるか
などです。
ポケモンGOのように 常時起動、常時GPS取得だと、スマホのバッテリ消耗が大きくなりそうで、旅行先での使い勝手に大きく影響します。
α99IIのスレの方には、この機能に関する投稿がありましたが、明確な内容はなく、α6500はどうなのか気になるところです。
現在は、ソニーのGPS-CS3Kを使って、撮影後に位置情報を追加しています。
この方法だと、バッテリ切れの心配は少ないのですが、
1.撮影後の位置情報マッチングが手間。
2.カメラの正時合わせを意識しないといけない
3.位置情報を付加するとファイルのタイムスタンプが変わってしまう(撮影日時は変わりません)
などの不便なところがあります。
スマホのモバイルバッテリを持つぐらいなら、GPS-CS3Kを使ったほうが荷物が断然少ないです。
GPS-CS3K の不満が解消して、スマホバッテリ消耗の心配も少なく、使い勝手が良いようなら、α6500の購入を検討してみようかなと考えています。
つきましては、すでに手にされている皆様からの御意見、御感想が聞けたらと思っています
よろしくお願い致します。
3点

>おきゅおきゅさん
私もiphoneなので、取りあえず検証してみました。
先ず位置情報取得にはiphone側でPlayMemories Mobileアプリのインストールと位置情報連動項目においてペアリングする必要があります。当然ですが、双方のBluetoothはOnです。
1.遅延などは全くありません。
2.PlayMemories Mobileがバックグラウンドで起動されていれば、スリープ状態でもOKです。
3.変更は不可。バッテリーについては未確認(BluetoothがOnなので、多少持ちが悪いでしょう)
4.それは無いと思います。
その他、時計機能がスマートフォーンに同期する設定があり、便利です。
検証はLightroomで行いましたが、まだα6500のRawには対応してないので、Jpegにて地図上に表示できることを確認しています。
書込番号:20456871
9点

>ピノキッスさん
早速の検証 ありがとうございます。
操作性、使い勝手などは大きな問題はなさそうですね(^^)
あと、時計連動は欲しい機能でした!
ただ、GPSの位置情報取得周期が不明(設定変更もない)なのは、多少不安が残ります。
旅行中にスマホのバッテリの減りが早いのは 致命的ですからね、、、
この辺りの情報を探してみたいと思います。
その他、新しい情報などありましたら、よろしくお願い致します > 皆さん
PS.
当方、基本撮って出しのjpeg使いなので、RAWデータの件は問題無です。
書込番号:20458450
0点

お世話になっております
α6300所有のスレ主です。
だいぶ、α6500買いたい熱も冷めてきましたが、
位置情報連動機能で 気になった点がありましたので、改めて質問いたします。
スマホと連動しての位置情報取得は非常に便利ですが、スマホの電池消耗が気になります。
そこで、サブのスマホ(タブレット)とペアリングして 位置情報共有できないかと考えました。
このとき、サブのスマホ(GPS内蔵)は simなし、WiFiオフ。で Bluetooth(BLE)のみオンとします。
この状態(モバイル通信なし、WIFIなし)の状態で α6500との位置情報連動機能は動作するのでしょうか?
※モバイル通信をオンしないとGPSが動作しないなどの ハードウェアの制約は除きます。
よろしくお願い致します。
書込番号:20501305
0点

アンドロイドって GPS 以外の位置情報を利用してたような。
カメラを搭載した車が全国を走り回るときに、みなさんの
ご家庭に設置された Wi-Fi の情報もきちんとさらっていたはず。
書込番号:20501371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uのユーザーです。
私もこの機能、とても楽しみにしてたのですが、私のスマホで試したらリンク出来ませんでした。
小さく注意書きが書かれてまして・・・・
>*最新のバージョンをご利用下さい。
>*本機とBluetooth接続できるモバイル端末は次の通りです。
>Android搭載端末 (Android 5 以降、Bluetooth 4 以降)
>iOS搭載端末(Bluetooth 4 以降)
大事に使ってきた私の Andoroid端末は 4でして、スマホの買い換え検討中です。
サブのスマホを利用される場合、端末が古く、リンク出来ない事も考えられますので、
事前に確認が必要かと思います。
書込番号:20501488
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
設定にありますね!
Wifi接続で位置精度が上がるのであれば、オンで使いたいですね
>カイザードさん
Android5以上対応ですか!
貴重な情報ありがとうございます!
幸い、私が検討している端末は(購入当時はAndroid4でしたが)Android6までOSアップデートしてるので、大丈夫かもしれません。
もっとも(OSのアップデートで)処理の能力が大幅ダウンしてるので、位置情報連動用として常用できるかのほうが心配です
他に、情報がありましたら、よろしくお願い致します > 皆さん
書込番号:20502165
0点

>おきゅおきゅさん
こんにちは
当方、6500に位置情報連動機能を組み込んだばかりの初心者ですが、
下記の疑問について検証してみました。
>サブのスマホ(GPS内蔵)は simなし、WiFiオフ。で Bluetooth(BLE)のみオンとします。
>この状態(モバイル通信なし、WIFIなし)の状態で α6500との位置情報連動機能は動作するのでしょうか?
スマホをsimなし、WiFiオフ、Bluetooth(BLE)のみオンの状態で、位置情報連動OKです。
スマホ側にもカメラ側にも連動している旨の表示が出ますし、カメラの電源をOFFにしていると
スマホ側が検索中になります。
但し、私の自宅でテストしたところ、位置情報が隣家を指していますので10m位の
誤差が出ます。これは恐らく、けーぞー@自宅さんご指摘のようなGPS 以外の位置情報を
使用できないための誤差かもしれません。
書込番号:20502368
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
初めて投稿します。
表題の件でアドバイスして頂けたら嬉しいです。
現在、仕事でα7Uを使用してますが、プライベートで愛犬、愛猫の撮影をしたいと思っています。
所有レンズがFE-90mm F2.8 Macro G OSS と FE-16-35mm F4 ZA OSS の2本のみで室内商品撮り仕様ですので、連写、フォーカス速度、サイズを考えての買い増しを検討しています。
今回、α6500にシグマ C 150-600を検討していますが、アダプタ MC-11を介してのフォーカス速度、正確さが気になっています。
実際に使用してみえる方、α6500に上記システムを組んだ時の使用感等をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:20480482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店頭にお持ちのレンズを持っていって、試写させてもらいに行ったほうが早いんじゃないですか?
カメラでお仕事されているほどのプロなのでしょうから。ご自分でご判断を(*´▽`*)
書込番号:20480616
6点

>Y.Ussieさん
スレ主さんの希望の構成で使っています。よく撮るのは星空なのですが・・・・フォーカス速度は他のレンズから比較すると、なにしろ遅いです。
フォーカス精度は600mmに近づく程、暗くコントラストがはっきりしない的には迷いますし、フォーカスを外すことさえあります。;;
私の使っている感覚では、静物向きのレンズで、置きピンで撮るならばよいですが、AF-Cでの動きものの撮影には無理があると思います。
こんなレンズですが、星空にはいいですよ。35mm換算900mmでF値5.6は、天体望遠鏡としてもなかなかのものです。超解像ズームを使えば1800mmなんですから。\(^o^)/
尚、150-600mmにはシグマよりx1.4とx2倍のコンバータが出ていますが、MC-11の注意書きにより、使用できません。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20480689
6点

Milkyway1211さん
プロならいいんですが…室内で自社製品を背景白飛ばしのみしかまともに撮ったことありませんので。
私の書き方が悪かったでしょうか…ごめんなさい。
書込番号:20481129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピノキッスさん
貴重なアドバイスを有難う御座います。
中々走り回る愛犬は難しそうですね…始めは70-200 F4か迷ったのですが、ちょっと短いかな?と思いまして。
アドバイス頂いてモヤモヤがスッキリしました。有難う御座います。
星もチャレンジしたいのですが、まだまだ勉強しないと夜の散歩で終わってしまいそうです。(^_^;)
書込番号:20481245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Y.Ussieさん
私も愛犬2匹がいます。^^
ドッグランなので遊びまわっている犬を撮るのであれば、70-200mmF4で十分だと思います。
150-600mmは大きく・重いので、持ち出すのにも気合が必要ですが、70-200mmはコンパクトで軽く、しかもAFが正確でメチャ速いです。感覚的には150-600mmがスルスルスルピシャだとすると70-200mmはスピシャ位の違いがあります。
でも動き回る愛犬であれば、16-70mmF4でも十分だと思います。走っている愛犬を望遠で捉え続けるのは、かなり難しいです。
書込番号:20481760
7点

>ピノキッスさん
ナント!そんなに差がありますか!
ヨドバシで触った事はあったんですが、店内に犬はモチロン子供もおらず…(^◇^;)
同等ならいいなぁ、長いし!とモヤモヤな感じだったんです。
広角撮りはやった事あるんですが、憧れるんですよね。愛犬が大〜きく、空中で止まってる写真。
切り取ってしまえば、L判、A4サイズプリントならOKだと思うのですが、愛犬のためならと身内のOKが出てるので、ボチッ!としたいトコロなんです。
頂いたアドバイスで更に迷いが吹っ飛びました。(^O^)
もう一度現物触って注文したいと思います。ボディの納期は???ですが…
貴重なアドバイスを二つも有難う御座いました!
書込番号:20482033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノキッスさん
こんな風に撮れるんですね〜!予算の関係上、仕事で必要に迫られて自分で撮影し始めたら撮影が楽しくなってきたんです。普段はiPhoneばかりだったんで。(^_^;)
最近は趣味化してるんで、色々挑戦してみたいと思います。始めてだったんですが、一気に悩み解消でビックリです!
初心者の私にお付き合い頂いて本当に有難う御座いました。
書込番号:20484332
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α900をメイン、NEX-7をサブで使っています。
どちらも、いまとなってはずいぶん古い機種となってしまいました。それなりにレンズに投資をしているので、それらを生かしていきたいと考えています。
α900にせよ、NEX-7にせよ、低照度下での撮影は得意とは言いがたいですよね。とりあえず撮れる限りでとっておいて、あとで、Lightroomさんのお世話になるというのが当たり前のようになっています。
手持ちのカメラのこの弱点、低照度下での撮影を考えたとき、α6500とα7Uとどちらがよいのでしょう?
良いというのは、シャッターが切れる!ノイズが少ない!とかということでです。
なお、レンズはマウンターを付けてαレンズを、また、Eマウントレンズとしては、SEL35F18、SEL1018、Sigma60mm/f2.8を使います。
この二つを比較するのは金額的に近くなっていることで選択肢としています。
高感度番長のようなα7R2とかは視野にいれません。
どうぞ、よろしくご教示のほどお願い申し上げます。
1点

トナカイ男さん、
以下、catalog spec や Dxo レビューから推察できることです。
AF性能の catalog spec 的には、A7II と A6500 はいずれも 検出輝度範囲 = EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) であり、優劣付けがたいように見えます - http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html と http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/spec.html
センサの高感度特性的には、A6500 の詳細レビューがもうどこかに出ているかも知れませんが、私は分かりません。一つ前の A6300 については、Dxo の Low-light ISO の数字が 1437 と発表されていて、これにたいして A7IIは2449 ですので、A7IIのほうが絞り値にして 2/3段強勝っている、ということになります。が、A6500 で同様のレビューはまだ DxO には出ていません。Low-light ISO の説明 - https://www.dxomark.com/About/Sensor-scores/Use-Case-Scores
非常に大切なのは、spec や score はあくまで参考データで、実際使ったらどうか、というのは実際使った人達の話を聞かないと分からず、また、どういう使い方をしたかにも依存する、ということです。結論として、低照度での性能が非常に重要でしたら、A6500の評判がもう少し固まるのをお待ちになったほうが良いと思われます。
なんだか能の無い応答ですみません。
書込番号:20456017
6点

低照度だけであれば・・・圧倒的にα7U。 ただ、FEレンズを揃えるのが大変では?
(α6500はα900と大差ないと予想されるので、あえて購入する必要はないと思います。)
書込番号:20456036
1点

>トナカイ男さん
私はα7Uとα6000を使ってます。
私に簡単に理解できることは・・・・
1)同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が画素一粒に使うシリコンフォトダイオード(小さな太陽電池)を幾らか大きくできるから・・・・フルサイズのα7Uの方が幾らかですが、暗い所に強いと思います。
2)α7UならAマウントレンズは純正マウントアダプタで使えます。フルサイズ用レンズはフルサイズらしく使えます。
3)α6000系にマウントアダプタでフルサイズ用レンズを付けると、ご存じの筈ですが、1.5倍望遠側に寄ってしまい、広角レンズは残念な事になります。
4)α7UはAPS−C用レンズをクロップして使う事も出来、画角は変わらず、ファインダーもちゃんとクロップしますが、画素数が減ってしまいます。画素数が減っても高感度耐性はその分向上する訳ではありません。(一粒の大きさは変わらない)
これをご承知の上ならば、α7Uで良いと思います。
書込番号:20456143
4点

お返事ありがとうございます。
やはり、まだ、様子見というところですかね……。
書込番号:20456272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
レスありがとうございます。
FEレンズには手を出すつもりはないんです。だしても単焦点二本までかと…。
α6500はα900と大差ないとは、初耳でした。
よろしければ、その心を…。
書込番号:20456278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
やはり、α7Uに一票なんですね。
あ、あほなことをお聞きするかもしれませんが、α7Uはα900より低照度には強いですよね?あ、きくなら、ここじゃないですよね……、ごめんなさい、つい、ながれで。
書込番号:20456282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トナカイ男さん、
「α6500はα900と大差ない」というのは、たとえば、https://www.dxomark.com/best-sony-cameras-under-45200-dollars を見てみますと、SONY のデジタル一眼のセンサに関するスコアがズラっと出てくるところ、A6300の "Sports" スコア(これが low-light ISO の値を意味します)が 1437、A900 のそれが 1431 、というわけで大体同じであることからも読み取れます。
まぁ、読み取れる、と言っても low-light ISO の定義に従えば、ということでして、その定義の理解やら妥当性論議やらで kakaku でもしばらく前にスレ二つくらい費やしたところではあるのですが (^^; 追求されたい場合には、前の書き込みで挙げましたリンク先を是非熟読下さい(間違えそうなので私の言葉での解釈を言うことは取りあえず避けたく)。
で、A6300 と A6500 の違いですが、センサについてはいずれも同じ、という説があるいっぽう、「フロントエンドLSIの新開発のものを搭載」、「イメージセンサーに合わせて画像処理アルゴリズムを最適化することで、中・高感度域でのノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写力をさらに向上」といった文言も SONY サイト上に見えます。これが A6500 は A6300 より多少は良いのではないか、といった推測を呼ぶ根拠となっています。が、実際のところどうなのかを示すデータや記事を私はまだ見ていません、というのも先の書き込みに書いた通りです。
書込番号:20456954
6点

>トナカイ男さん
>α7Uはα900より低照度には強いですよね?
ごめんなさい、あたし、ネイティブのソニーファンじゃなくて、基本キヤノンレフ機ユーザーですから、α900は所持していませんので、体感としては分からないのです。
ただ、α900はソニーファンの宝物に思えますから、大切になさって下さいね。
同じ画素数、センサーサイズでも新型の方が幾らか高感度耐性は良いのだと思います。
書込番号:20457104
1点

みなさん、色々とご教示ありがとうございました。
今日、ん?昨日か…。ヨドバシカメラに行って実機をいじりながらSONYの販売さんといろいろな話になりました。
スペック上での暗所性能はα7Uとα6500は同じ。しかしながら、センサーサイズの違い故に、α7Uに軍配があがるだろうということでした。
しかし、α6500はサイレントモードでの撮影が出来たり、操作性は大幅によくなっていることが説明を受けてよくわかりました。
低照度下での撮影という点ではα7Uだけど、どうやら、私の使い方としてはα6500がよいだろうということになりました。
お世話になりました
書込番号:20458128
2点

>6084さん
3)α6000系にマウントアダプタでフルサイズ用レンズを付けると、ご存じの筈ですが、1.5倍望遠側に寄ってしまい、広角レンズは残念な事になります。
は違いますよ。
α6000系にマウントアダプタかえさなくてもフルサイズ用+APS-C専用レンズ、α6000系につければ焦点距離が1.5倍になります(35mm)換算で。APS-C専用レンズでも1.5倍になりますよ。35mm換算にすれば。無論FEレンズでも同様です。
広角レンズは残念なことになりますは否定しませんが、1歩下がればいいだけのことです。
初心者の方が勘違いするとこまりますので、訂正です。
6084さん、気分を害したら申し訳ありませんです。
低照度撮影と一言で言ってもわかりにくいですが、試しに
室内灯を豆電球(常用灯)寝るときにつけとくアレくらいにして、本などは全く読めない環境で
α6500+Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zで手持ちでiso感度を1600、3200、6400で厳しい条件でテストしてみました。
ノイズはさすがに出ますが、パソコンモニターでもiso3200くらいは見れる感じでしたので、個人差あるとおもいますが、Lサイズ程度のプリントならば問題は感じないと思われます。
α7IIのほうが一段くらいはノイズが乗りにくいでしょうが、結局高感度に強いカメラということであれば
α7SIIになってしまいますし、、さほど差はない気もします。
書込番号:20459663
0点

>水曜どうでしょう!リターンズさん
前半部分、何が言いたいのか・・・・よう分からん(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20459758
6点

すいません、分かりにくい言い回しで申し訳ないです。
要するにα6000系はフルサイズ、マウントアダプター、APS-C専用のレンズに関係なくセンサーサイズで焦点距離が1.5倍になりますよと言いたかったんです。
書込番号:20460472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってもいない、自分で比較もせずにこれまでの経験則や想像でα7Uと言ってる人がいますが。
ほんっと、デタラメ言ってる人達なので無視していいと思います。
等倍で比較すれば、RAWは多少(私の比較では1/2段も違いません)α7Uの方がノイズ少なめです。
しかしPCやら4K画面程度でのjpg撮って出し比較であれば、変わらないです。
RAWでのフルとAPSの差はこの2年で縮まり、jpgではさらにエンジン性能の向上が見られます。
ISO6400以下での使用なら、等倍で細かく見なければ違いはわからないレベルです。
私の書き込みだけでは不安でしょうから。
私が6500買うときにヨドバシ本店の詳しい店員にも所見を聞いてみたけど、
やはり「はっきり言って変わらないです」と言いきってましたよ。
私は高感度重視で今の価格を見てα7Uに決めかけましたが。
同条件で撮影、比較して6500を買いました。
比較せずに7Uを買っていたら、後悔したとすごく感じています。
それに高感度重視で7Uを買うと、7Vが出たときに後悔するのでは。
なんかコメントで、フルサイズってだけで思い込みの適当なこと書く人が多すぎて何かむかつくので。
ムキになって主張してすんません。
書込番号:20461168
8点

ご参考まで
A6300 (A6500はまだありません)
http://www.focus-numerique.com/test-3100/hybride-sony-a6300-bruit-electronique-12.html
A7II
http://www.focus-numerique.com/test-2080/compact-a-objectifs-interchangeables-sony-a7-ii-bruit-electronique-12.html
書込番号:20462845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トナカイ男さん、
決定されたのですね。
ではA6500でhappy photo life を。
出遅れましたが、DxOでA6500のレビューが掲載されたようです。https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A6500-versus-Sony-A6300-versus-Sony-A7-II___1127_1072_996
そこの数字上はA6300とA6500は大差ないですが、ボディ内手ブレ補正の恩恵は無視できないプラスと思います。
書込番号:20469931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ほんと、いろいろご教示いただき、感謝しています。
と、いろいろと迷っている内に、品切れになってしまって…なけますわ。
書込番号:20482760
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
NEX6を使ってます。
6500の購入を考えていますが
満足度レビューに以下の書き込みがありました。
<検証はLightroomで行いましたが、まだα6500のRawには対応してないので、Jpegにて地図上に表示できることを確認しています。
書込番号:20456871>
ソニーのホームページにはNEX6と6500は画像ファイル形式として、RAW(ソニーARW2.3フォーマット)とあり、同じだと理解してたのですが、問題あるのでしょうか?ファイル形式は同じでも他に何か違う点があるのでしょうか?
以前ソニーに類似の質問したとき「アドビに聞いて」言われたしアドビの顧客対応の悪さは問い合わせする気も萎えるので!
ちなみにPhotoshop ライトルーム5.7.1です。
最悪ソニーのイメージデータコンバーターで現像して16ビットTIFF画像でライトルームに渡せばいいのでしょうか?
tiffでの受け渡し可能なことは確認してますが、その場合画質的に問題ないのでしょうか?
1点

どのカメラでも同じですが、発売当初は対応していません。気長にお待ちください。
Rawの場合は、バージョンが同じと言っていても、モデルごとの設定の違いなども記録しているので一つ一つ確認して対応しているのだと思います。
例えば、センサーが変わっている可能性が有るから、ゲインやカラーバランスを再確認するとかの作業をしていると思います。ボディー名称でフィルターをかければ、対応/非対応は簡単に出来ますから。
ちなみに、PCでボディー名称を偽装すると読み込むらしいです。
書込番号:20467020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Lightroomで新機種のRAWファイルをダイレクトに扱えるのは、その時の最新バージョンとそれ以降に発売されていくバージョンだけ
これがLightroomのいつもの対応
現行の最新バージョンであるLightroom6とLightroomCCでは対応されるはずです
お使いのLightroom5(.7.1)など旧バージョンは、RAWファイルをDNGコンバーターで変換したファイルを現像することになりますね
DNG変換はメリット・デメリットもあるので、詳しくは検索してみて下さい
書込番号:20467098
3点

おはようございます♪
RAWファイルについて、確かな根拠はありませんが自分なりの考えを書かせてもらいます
Lightroom や SILKYPIX など、 カメラ各社のRAWファイルに対応する汎用ソフトはいろいろありますが、
どのようにしてファイルを読み込んでるのかなと考えてみてください
ファイル形式、データの並び方、各社それぞれ違います、 ビット数からして違うかもしれません、
RAW現像ソフトとしては、メーカー各社の個性のあるRAWファイルを読み込むのに、EXIFデータを利用して
それぞれに合わせた対応をしてるんだと考えてます
EXIFデータの中には、メーカーや機種名までの詳細な記載があるのはご承知のこととおもいます
汎用RAWソフトは、プログラム内の所定のファイルに 各社の全機種の機種名を登録しておく場所があり、
その中に機種名が無いとファイル自体を読み込めず、画像として展開できない仕組みになってるのかな と、
汎用RAWソフトがオンラインで度々バージョンアップしてるのは、新発売された機種名を登録してるんじゃないかと、、
画像ファイル形式・ファイル構造は、新機種発売とともに若干の変更はあるにしても、極端な変更ではないと思われ、
EXIFデータ内の 機種名 が重要なんだろうなと自分は考えます、
ですから、RAW現像ソフトメーカーの 新機種に対応したバージョンアップ案内を待つしかないでしょうね
ちなみに自分は SILKYPIX を使用してますが、さすが国内メーカー! 新機種対応は一番早いようにおもいます♪
いずれにしても、新機種に対応したバージョンアップは近々なされるはずですが、それまでの場繋ぎとしては
16ビットTIFF画像でライトルームに渡せる手段があるのであれば、それでとりあえずはいいのではないでしょうか
画質的にまったく問題ないとは言えないかも知れませんが、ちょっと見では遜色ない仕上がりになると推察します♪
以上のことは 何かの情報で確認した確かなことではありません、 あくまで個人の推察であります、
間違いがありましたら、諸兄にご指摘をいただきたいとおもいます ((○┐ ペコリ
書込番号:20467110
2点

EXIF偽装とか CaptureOne からのDNGエクスポートあたりはどうじゃろうか?
書込番号:20467188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の皆様のご意見をほぼ一緒ですが補足しておきます。
α6500のRAW(Sony ARW)はVer 2.3.2で、お使いのα6000のVer 2.3.1とは若干異なります。(α6300は、2.3.2)
Adobe Camera RAWは、EXIF TagのSonyModelID(0xb001)でモデル名を確認してそのファイルを開くかどうか(開けるかではなく)決めています。よって、Exiftoolでtagを変更すれば開く事は可能です。
さて12/8にCamera Raw 9.8が来ました。私のα6500のRAWを開けることを確認しました。
Adobe CCならアップデートボタンが来ていますし、直接ダウンロードするなら
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-in-installer.html
こちらからどうぞ。
**Camera RAW 9.8 対応機種**
New Camera Support in Camera Raw 9.8
Canon EOS M5
Fujifilm X-A3
Google Pixel
Google Pixel XL
Hasselblad X1D
Leica TL
Nikon D5600
Olympus E-M1 Mark II (*)
Olympus PEN E-PL8
Panasonic LUMIX DMC-FZ2500 (DMC-FZ2000 and DMC-FZH1)
Pentax K-70
Samsung Galaxy S7
Samsung Galaxy S7 Edge
Sony Alpha a6500 (ILCE-6500)
Sony Alpha a99 II (ILCA-99M2)
Sony DSC-RX100 Mark V
書込番号:20467203
3点

>cortotさん
情報ありがとうございます。
99mk2にも対応しましたね。
書込番号:20467411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定年再雇用さん こんにちは
>Photoshop ライトルーム5.7.1です。
製品版Lightroomの場合 今はLightroom6ですが 製品版の場合 バージョンが古くなると新しいカメラの対応が されなくなることもあり
RX100M4の場合 Lightroom6以降でないと対応で来ていないようですので 今から出るカメラですと Lightroom5では難しいかもしれません。
書込番号:20467438
3点

スレ主です
回答下さった皆様、不勉強な私のために多くの的確な回答ありがとうございます。
Rawフォーマットが同じでもカメラ(イメージセンサーなど)が異なればRawのデータの種類や並びは同じでも同じ色を再現するには中の数値が違う可能性が大と理解しました。
あとライトルームは画像データ読み取り時にデータに付属するカメラ固有のデータを読んで受け入れ判断をしてるので、対応機種でないと受け取れない、機種情報をごまかせば読み取りは可能らしいと理解しました。
対応としてはライトルームのバージョンを6にします。
6500購入は少し先になりますが必要ならイメージデータコンバーター経由でTIffフォーマットでファイル移動させようかと思っています。
画像の修正、加工の多様性は処理速度も合わせてライトルームが優れてますので。
余談ですが試しにソニーのイメージデータコンバーターで現像しTiffフォーマットで転送した画像をライトルームで表示した画像とライトルームで現像した画像を比較したところ等倍で目視で明瞭にわかるほどTiffの方が解像度が良かったです。色は目視でわかるほどの差はありませんでした。
驚いて別の画像を同じように比較したらほんのわずかな差はあるようですがちょっと見た限りでは解像感に差はありませんでした。
この違いは 元の画像の解像度が悪かったのか色相などの違いか、撮影条件の違いなのか興味あるところです。
書込番号:20467982
2点

主語が逆
ソフトが対応させるもの
アップデータを待つ
アドビは総じて対応がトロイ
書込番号:20470860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cortotさん
おー LightRoom CC (2015/8) 6.8 来てますね。今回は新機能も追加みたいで。
>定年再雇用さん
現像ソフトによって解像の仕方が違うので色々違ってきます。解像感が高いけどモアレには弱かったりとか、
色々のようです。といっても等倍でガチガチに比較してようやく見えてくる差ではあります。
いずれにせよ RAW ファイルは残しておいたほうが良いですよ〜RAW 前提でノイズ消しのフィルターとかも
ありますから(例:DxO Optics の Prime フィルタ)。
書込番号:20472347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





