α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2019年7月17日 09:15 |
![]() |
32 | 9 | 2019年6月28日 23:31 |
![]() |
113 | 16 | 2019年6月18日 22:05 |
![]() |
62 | 36 | 2019年5月24日 20:16 |
![]() |
5 | 2 | 2019年5月6日 15:40 |
![]() |
9 | 10 | 2019年4月25日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500を買ってしまおうかα7000を待つかいっそのことα7mk3買うか迷ってるんですけど本当に6月中に新機種出るんですかね?
動画用途で検討しているんですけどα7000(仮)でHDRとか4k60フレーム追加されると思いますか?
α6300の後継機と言えどα6400出たばっかりなんでα7000出ない様な気もするんですが…
書込番号:22726157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>agstさん
本当かどうか6月末まで見極めては
如何でしょうか?
書込番号:22726184
2点

α6500の時も「出る、出る」という噂話に何度も何度も騙され続け、2年位待たされましたかね。
書込番号:22726203
2点

>デジカメの旅路さん
>あらあららさん
6月末まで粘って7月に出たら笑えますけどね(笑)
物は必要な時に買うのがいいのかもしれないですね。
書込番号:22726237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>agstさん
7月に出る場合は6月中に発表。
じゃね?
書込番号:22726277
1点

https://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-officially-registered-a-new-unannounced-camera-in-asia/
なんやら登録されたみたいですよ
書込番号:22727487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性として考えられるのは
200-600Gに対応したAPSC機
それもX2.0テレコン使用時の望遠端F13に対応した高感度機
それならα7000ありそうですね
書込番号:22729940
1点

こんにちは
SEL200ー600の手振れ補正mode3の注釈のアップデートにα6400が無いのはすでに対応済みなのか、対象としないのか?
前者だと思いますが、後者だと新しいボディの可能性が高くなるのかな?
書込番号:22730237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>agstさん
>物は必要な時に買うのがいいのかもしれないですね。
まさにおっしゃる通りです。
欲しい時が買い時という言葉をよく見ますが、欲しい時に
買うのではなく本当に必要な時に買えば、直後に値下がりしても
直後に新機種が出ても後悔はしません。
書込番号:22734068
2点

>地球の神さまさん
良いご意見ありがとうございます!
書込番号:22734266
3点


だからガセネタだって言ってるのに。噂サイトは嘘サイトだよー。
書込番号:22803384
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
今後のアップデートで、α6500もリアルタイム瞳AFに対応するようになる可能性はどう思われますか?
素人目にはソフトウェア的に何とかなるような気がするんですが、対応が難しい何かメカニカルな問題ってあるんでしょうか?
2点

α6500は現状のままアップデートせず、後継機に搭載されると思います。
書込番号:22746032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6500のエンジンではα6400並みには成らないと思います。
下克上されています。
書込番号:22746053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕星さん
ミラーレスカメラの楽しみの一つですよね!
後継機種が出る前にアップデートして欲しいですね!
メーカーのみぞ知る!...ですね!
書込番号:22746338
1点

AFスピードがα6500が0.05秒、α6400が0.02秒と演算力が違うので同じにはならないと思います。
アップデートでもっさりした中途半端な物にするより、高速高性能な後続の新機種に、新たに搭載した方が、その機能の凄さのアピールにもなりますし、売り上げにも関係してくるからだと思います。
書込番号:22746344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど。 パソコンやスマホで言うところのCPUが違うって訳ですね。
型落ち機種では最新のソフトが動かないってのと一緒ですか。 何かちょっと悲しいですね・・・・
書込番号:22746593
2点

6500のAFはそんなにもっさりしているのですか。瞳AFなんかも目に見えて遅いのでしょうか。6500の方に魅力があって、買おうと思っているのですが。
書込番号:22749374
3点

α6500は十分な性能だと思います。
新型が出ても当分は高い価格帯でしょう。
大切なのは思い出のデーターです。必要ならば即買うべきです。
書込番号:22751635
4点

0.05秒と0.02秒の違いは実感できるのでしょうか…。あと被写体とらえるまでの時間ならなんかアルゴリズムとか改善すれば、現状よりは早くなるのでは?
6400はボディ手ブレ補正無しのモデルの時点で興味ないけどな〜。
書込番号:22763934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vとα6500を所有してるので実機でためしてみました。
純正より少しAFが遅いシグマArtを付けてもα7Vだと瞳に張り付くように、追従してる感じがしますが、α6500に、E16-70mmF4ZAでは、瞳を少し遅れて追いかける感じでした。
瞳AFならα9やα6400はα7Vよりもっと凄いと思いますし、APS-Cでリアルタイム瞳AFと手振れ補正が必要なら、噂のAPS-Cのフラッグシップ機などの発表を待たれた方がいいと思いますよ。
書込番号:22765510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

半年後に6800?いくら何でもそれはないでしょう。
せいぜい6700ですよね。
書込番号:20408674 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5軸手振れ補正、4K60FPSの次は何を何を載せてきますかね。
革新的なものは何かなあ。
書込番号:20408963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサーでできそうなのは、裏面照射化と積層化、それに画素数アップまで載せてくるとハードル高すぎかな、値上げが20万円では済まないレベルになりそうなのが怖いですが。 あとはEVFの見え方が大きくなるでしょう。
革新的なもの、ってなんでしょうね。 フルサイズ並みのきめの細かい画質になるとうれしいですけど。
書込番号:20409343
7点

まだやり残していることがあるじゃないですか。
電子シャッターでのover1/8000。無音での高速連写。
低EV方向への動作範囲の拡大。etc.etc.
書込番号:20410092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

順番でいくなら、次はα77Vでしょ。
APS-Cの5軸手ぶれ補正もできたし、AFセンサだけ開発中だろうし。
6月あたりでいいと思います
書込番号:20411086
4点

半年後にα6500から動画機能を抜いて安くしたα6400が出るといいなぁ...
書込番号:20414115
8点

>某傍観者さん
気持ちは判るがラインアップをやたらと増やすのは、日本メーカーの悪い習慣。
生産/在庫管理でコストがかさみます。
書込番号:20414503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
今でも、マウント、センサーサイズ、感度、機能でと、機種が多すぎ。
整理していかないと、いずれ破綻しそう。
書込番号:20414516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>某傍観者さん
少なくともα6000シリーズでは、中途半端なα6300は外してもいいと思えます。
書込番号:20416398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000系はまだ出るんでしょうかね?
少なくとも、2ダイヤルで1/8000秒メカニカルシャッターの7000系は出ると思ってます。
グローバルシャッターは、どうなんですかね。
まだ載らないのかな?
書込番号:20416482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまのSONYなら十分ありえますよ!
しかもα7000という名前で!
そのときはα6500を買ってしまったユーザーは買わなかった(もしくは買えなかった)SONY信者たちから、そんなこと見抜けなかったほうが悪いと叩かれますが、了承の上お買い上げくださいませ。
α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
書込番号:20418372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYのこのところの新製品発表を見ていると、高級路線を目指すこと、デジタルカメラとしての機能を他のメーカーに
先んじられることだけは許せない。・・・・の二つの意図が感じられます。
携帯型のデジタルカメラにしても、それぞれ高級型で他メーカーの追従を許さない・・・の感があるようですね。
確かに、外観デザインにしても、機能的な面にしても、あの小さい中によく納めたものと感心します。まして、これらより
大型センサー搭載のカメラによくぞここまでの機能を搭載したものだとさらに感心はいたします。
7RM2を使っているので思うことですが、もし、この機種のセンサー解像度が4200万画素ではなく、3600万画素で
これよりも多少ボディーの大きいα99Uに4200万画素を搭載しているならばユーザーも納得・・・。
しかし、これまで新製品を断念していたかのようなAマウントタイプの突然のような発表、しかも、価格が7RM2より廉い
・・・・この辺りがSONYの若さであり、危ういところなんですね・・・・計画性がないなんて言われる所以ではありますが・・。
もっとも、デジタル製品業界に於いては計画性なんていう旧い言葉など問題にならないほどの進化を遂げてる上に、
TOPをはじめとする幹部が、日本経済の右肩上がりの時の新入社員で、なんの苦労も無く、まして、自分からものを
云って睨まれるよりは、黙って居た方が安全、と、思い込んだ人たちだから、こうして市場が冷え込んでくると、ただ右往
左往するしかない。
そうしたところに、若い技術者から、囁かれると「それ良いね!!」とばかりにその実現に奔走しながら、カメラで云え
ばユーザーの存在など忘れて新製品発表を繰り返すしか方法が無い・・・・。
SONYがその典型だと思いますね・・・。AマウントカメラにはEマウントカメラに比較して機械的な部分が多く残されて
いる・・・・ここがSONYの弱い部分で・・・それならそうした部分を取り除いてしまへば良いじゃ無いかと云う実に単純な
論理で、かつてのKonica-Minoltaなどがもっていた機械的部分を排除して、7RM2の発売、一応の成果を経て、さて、
冷え込んできた市場に向かうとき、SONYにはカメラユーザーを虜にするような発想がありませんから、これまた単純に
α99Uの発表となったんじゃないかと思います。
この間、AマウントからEマウントに移ったユーザーが多かったじゃないのかなー・・・。私などもその一人で7RM2の
凄さとC・Zeissを中心にした何本かのレンズで自分の趣味的写真からスポンサー好みの写真を撮ってきたものです
だからと云って、7RM2の全てが気に入ってわけじゃない、ボディーが小さすぎて撮影時に不安を感じること、2回目
だったかどうか定かではないが、ファームアップをした時の発色が近々ギラギラ、4Kか8Kか分からない、まさに映画
やテレビドラマのデジタル空間処理には全く馴染めなかった。
それと同時に、これまではより高解像度センサー搭載のカメラ大歓迎だったが、ここまでは要らないなーと思った
ものです。
3600万画素が丁度良い・・・考えている写真にピッタリの解像度・・・・そう考えました。
そこで、7MUを購入して現在ではこれを多用しているが、やはり、高解像度カメラの画像を経験してしまうとやはり
2450万画素では物足りない・・・。
そうしたところにα99Uの発表ですから、SONYのちゃらんぽらんぶりにはいささか頭にきたが、7RM2の解像度と機能
を移し替えて、撮影時に感じる不安を解消し、更に価格まで廉くなっている((こうしたことが、カメラに関する限りの安っ
ぽいハッタリ的価格でユーザーの信頼を失ったところだが))ならば、買う買わないはともかくとして大歓迎です。
一眼タイプのバカデカイボディーにそれを上回るような大口径レンズを何本か持ち歩くカメラマンをみると、かつて、
銀座や六本木の目抜き通りを、これ見よがしに、イタリア製スーパーカー(ランボルギーニやフェラーリなど)を走らせた
光景ソックリだなーなんて感じるんですね・・・。
それよりも、最近はSONY製ならば、RXシリーズのカタログを徘徊している自分に気が付いて、「俺も無計画でいい加
減なんだー」と、つくずく思いますね。
書込番号:20420510
4点

>>α6300からα6500の発表は明らかにSONYの悪意を感じますからね。
新商品を出したのに悪意とは・・ただ単にEOSM5への対抗商品
だと思いますが。
>>SONYのちゃらんぽらんぶり
ちゃらんぽらんぶりではなく4年経過したから
992は出たのだと思います、これであと4年頑張れよと。
価格コムは本当に書き込みのレベルが低すぎる。
見るに耐えません。
書込番号:20422671
20点

>異仙忍者 自来也さん
論理的に考えた結果でなく感情での発言ですからね。
6300買った自分から見ても、強引な見解かと思います。
基本、最初は皆が腹立つね。っと感情的な部分には同情的な反応だったけど、あまりに理性的なない見解をしつこく繰り返されるとうんざりです。
そのうち、何が出ても文句を言うようになりますよ。
そもそも半年でのスパンで発売されたわけでもないのに、都合の良い事実の捏造までして何がしたいのか・・
とりあえず、しつこいって言いたい。
書込番号:20422909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「α6000」の新カラーとして、「グラファイトグレー」を発表・・・11月25日より予約受け付けを開始するようです・・・
書込番号:20425612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おそらく、次に発表されるモデルは6000番台では無い名前になると思います。
α5とか、α6になる気がします。
書込番号:22744695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
検索して出た5,6年前の口コミを読むと,選別や機器の表示の関係からjpegつける人が多かったようです。
しかし時は流れて2019年、持っているスマホもPCもDNGは標準対応、ARWもLightroomアプリで見られるし,Win10も次期アプデでエクスプローラでもプレビュー対応予定
低電圧モバイルでも9枚HDRとかしない限り重くない
SSDは大容量化したもののCCに同期するとjpegの容量も馬鹿にならない
ということで5,6年前と比べて表示のデメリットはほぼ無くなり,容量デメリットは大きくなった為、RAW+JPEGよりRAWのみのメリットが大きくなったと思います。
初心者のため今は両方残してますが、撮って出ししたい時は別で、基本現像(念入りにしない場合でもプリセット使えるし)のスタンスの場合RAWのみでデメリットは何かありますかね?
またみなさんはどうしてます?
書込番号:22681463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はぐれメタルキングちゃんさん
今後数千枚、数万枚と増えていくに従って容量の多さが辛くなってきます。
1枚ごとの差異は少しでも 塵も積もれば山となる。
特にバックアップのことまで考えると データ総量が多いとキツイです。
プロじゃあるまいし よっぽどのことが無い限り基本は「JPEGのみ」でいいのでは?
気合い入れたい撮影のときだけ「RAWのみ」で撮るとか。
書込番号:22681486
9点

はぐれメタルキングちゃんさん こんにちは
>RAWのみでデメリットは何かありますかね?
自分の場合 基本RAWのみですが 唯一心配しているのが 今後何十年経ったとき RAWよりも良い記録方式が出て RAWの立場が危うくなるとRAWを現像するソフトが残るかが心配ですし 現像ソフトが無ければ RAWデーターから画像データーに変換できないです。
書込番号:22681512
3点

早速のご返信ありがとうございます
>candy123さん
>プロじゃあるまいし
それを言われると元も子もないです(笑)
全くその通りですが、一応RAW現像して好みの絵にする過程を楽しむ趣味ということでRAWは撮る前提でお願いします。
どちらかというと(今の所は)加工しまくった絵が好きなのと、jpegからRAWを出すのはできないので。
わかりにくい聞き方ですみません。
>もとラボマン 2さん
確かにいずれ無くなるかもしれないのは怖いですね。
ただ完全に廃れる前に移行期はあると思うのでその間にDNGとかその時の標準に変換すればしのげるかも?
ちなみに現在は枚数少ないので上手くできたのはHEIC,jpeg出ししてます。
ただHEICはGIMPを通すので多くなったらLightroomがいずれ対応しない限りやめるかもしれませんが。
書込番号:22681566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各自の考え方でしょう
外には出さない、人には見せない自分だけの楽しみ写真でも、少しでも高画質に仕上げたいと考える人も居るわけで、
それぞれの思いによって選択すればよいだけのことでわ?
いずれにしても選択肢が多いのは喜ばしいこととはおもいますね♪
書込番号:22681570
3点

RAWは他のカメラメーカーと互換性はありませんよ。
RAWは基本イメージセンサーから
の電気信号をデジタル信号にしたものです。
カメラメーカーがソフト提供する限りあるいはサードパーティのソフトを
自分が持っていれば問題ありません。
書込番号:22681577
2点

私はraw のみで撮ってます。
JPEG撮って出しの高感度ノイズがraw現像では別物になりますからね。もっとも、現像ソフト次第ですけど。
書込番号:22681591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影段階ではRAWだけで一向に構わないんだけれども、
それは銀塩時代でいう『ネガ』あるいは『ポジ』フィルム状態での保存だと思うんですよね。
作品としてみるには銀塩にたとえるなら『紙焼き』をしてこそ。
それがJPEGなりPNGなりの一般的に広範にパソコン環境で使われている画像ファイル化だと思います。
なので自宅でモニターでみて選抜、補正をかけてJPEG化したものが作品(というほどたいそうなモノでもないが。)というフローです。
保存に関しては先述のようにネガという意識がある故、明らかな失敗でも消すに消されずで撮っておくほうですね。おかげでNASHDDが厳しいです。
自分自身は撮影時現場で余計なこと考えたくないのでRAW撮影で持ち帰って補正するタイプなんで撮って出しのJPEGのみとかはその場で色温度やらなにやら考えたくないのでパスです。。。
書込番号:22681610
5点

JPEGはモデルさんやヘアメイクさんに暫定的に渡すデータとして必要
RAWだと重いし扱いづらいしデメリットしかない
逆に個人的な撮影のお散歩スナップとかならRAWのみで全く困らんけども
撮影毎に設定変えると設定の変え忘れが起きるリスクがでてくるので
RAW+JPEGに固定しています
書込番号:22681612
3点

でぶねこ☆さんのコメントに賛同 ( ^ー゜)b
高感度ノイズもだけど、暗部ノイズにも RAWの方が有効♪
撮影時にローキーで撮っておき RAW現像で暗部を持ち上げてやる、
RAWファイルには予想以上に暗部に情報が隠れてるもんで、驚くこともしばしば
JPEGファイルでも暗部を持ち上げることは出来るが、ノイズの浮き上がり方がRAWよりも顕著な感じが・・・・・
書込番号:22681614
1点

>syuziicoさん
>各自>選択肢が多い
おっしゃる通りと思います。
自分は最近jpegが邪魔かなと思いながらも、まだ方向性が定まっていないため残しており、みなさんの動向を伺ってみました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指摘ありがとうございます。
RAWの互換性が無いのは了解しています。
ソフトはたまたま他のソフトでAdobeCCに入っていたので、今後他社のカメラに移行したくなってもそのまま使えそうでLightroomを使っています。
書込番号:22681642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はキヤノンなんですけど、一眼での撮影は基本RAWのみです。多少の失敗もカバーしてくれますし、補正の幅も広いと思っています。
それで家で気に入ったものだけJPEG変換してます。
で、RAWも含めて複数のHDDなどに保存して、そのHDDなどもある程度の期間で更新してます。
書込番号:22681648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ブタダブルさんの銀塩時代の例えを見て、ふと思い出したことがあり ( ̄〜 ̄;) トオイメ
気に入った写真を DPE店で焼き増しすると、その仕上がりにがっかりすることが多かったですね
色合いが違ってたり 微妙にトリミングが変わってたり、、
むかし 自分が銀塩写真から離れていった理由のひとつでもありました
現代の RAWだと、ある程度自分の好みを反映させた画像に仕上げることが可能♪
撮って出しJPEG画像でも出来るが その仕上がりには不満があったりして、
しかし JPEG画像の汎用性もなかなかに捨てがたく、結果 JPEG + RAW モード固定で撮るようになりました ( ^ ^ )
書込番号:22681650
2点

自分の場合、被写体が動き回る子供なので連写で保険ショットも多いためRawのみです。
一時期はRaw+Jpegも使っていましたが、
撮影現場でホワイトバランスやピクチャースタイル等のJpeg現像調整を弄るのも自分の撮影スタイルに合いませんでした。
それより連写時の連続撮影枚数などを重視したくて、カメラ出しのJpegはやめてしまいました。
書込番号:22681705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>小ブタダブルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>あふろべなと〜るさん
結構RAWのみ派いらっしゃいますね。
やはりJPEGは汎用性、人にすぐ渡すとか撮って出しの時がメリットということですね
しばらくRAWのみ運用で支障なさそうですね
>あふろべなと〜るさん
設定変更はプロの方でもミスったりあるんですね
自分はα6500だと動画を撮るときにSlogのPPを設定できるので、静止画時にそのままで撮ってしまいjpegが色褪せる失敗が結構あり、それも一因でjpegも撮る意義に疑問を持ってしまいました
書込番号:22681730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CBA-ZC31Sさん
jpeg付くと連写速度も変わるんですね。
お子さんのベストショットは逃せないですよね。
自分は散歩で蝶がいたので撮ろうと思ったら激しく動き回るので連写の重要性を学びました
それでも花壇(の周りを)を走り回る危ない人になってしまい..
書込番号:22681779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっぱらRAWのみです。JPEGは間引いたデータなので生理的に好きじゃないんです。行事でもなければ100枚単位で処理しませんのでRAWで撮ってじっくり現像しています。
書込番号:22681818
1点

ずっと、RAWのみでしたが、最近はときどきRAW+jpegにしてます。
理由は、スマホへの転送が以前よりずっとストレスがかからなくなったのと、
ミラーレスのときは、SNSだったり、すぐに誰かに見せたりすることが多いので。
あとから、家で現像してるとタイミングを逸してしまうこともあるので、
jpegつけてます。
グーグルフォトを使っているので、ほとんどスマホの容量は圧迫しません。
ちなみに、1眼レフの時はほとんどRAWのみです。
書込番号:22681820
4点

>はぐれメタルキングちゃんさん
>初心者のため今は両方残してますが、撮って出ししたい時は別で、基本現像(念入りにしない場合でもプリセット使えるし)のスタンスの場合RAWのみでデメリットは何かありますかね?
>RAWのみでデメリットは何かありますかね
直ぐに見られない
これに尽きるんじゃないでしょうか
>基本現像のスタンスの場合
RAWを基本現像した画像とJPEG撮って出しの画像を比べ
はぐれメタルキングちゃんさんはどう見ますか
(大きく変わります?RAWベースの方が良い?)
RAWを否定はしませんが
基本現像のみの方、単に取って置いている(保管し続ける)方も多いかと思います
なんかRAWの方が上級者っぽいってイメージでRAW記録(保管)されている方って多いんじゃないですかね
有用な方にはRAWはめちゃくちゃ重要かと思いますが
書込番号:22681837
3点

きっちり追い込むなら確実にRAWが有利。
そう思ってせっせとRAWで撮りためていく。
でも だんだん面倒くさくなって一律にプリセットでテンプレ処理するようになってくる。
すると JPEGと大差ない。
だったら最初からJPEGにしとけばいろいろ楽で身軽だったのになぁ・・・ってなる。
個人的な経験談です。
もちろん後から「あーやっぱりRAWで撮っておくべきだった!」って後悔することもありますが 頻度としてはかなり稀です。
書込番号:22681861
4点

>JTB48さん
確かに行事で撮りまくるときはjpeg一本で行く方が良いこともありそうですね
>Kyushuwalkerさん
スマホ転送は便利ですよね、使えなかった頃を知らないですがjpegのが転送は速そう
>gda_hisashiさん
>RAWの方が上級者っぽい
正直興味持ったきっかけはこれでした(汗)、しかもスマホの。
>RAWを基本現像した画像とJPEG撮って出しの画像を比べ
ただRAWの良さは撮ってみて感じています。
空が写り込んで白飛びして邪魔だったり逆にハイライトに合わせると黒つぶれなど、逆に上級者であればjpegで上手く設定できるのでしょうが、初心者だからこそ(?)RAWで撮りたい絵がとれました(HDRとかでも充分かもしれませんし、先輩方から見ればノイズとか突っ込み所たくさんでしょうが)
スマホの時のフィルター処理よりは全然良いですが、よく考えたらjpegをLightroomで弄ったことは無いのでやってみないといけないですね。
書込番号:22681887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
きのうYoutubeにUPした桜の動画ですが、4Kモニタだと最初の2カットで桜の部分のモアレみたいなのが気になることに後から気が付きました。編集前のオリジナルを見直したところこの現象は現れていなかったので、どうやらPremiere Elements13のシェイクスタビライザーを適用して101-102%くらいに拡大されたのが原因だと考えています。
https://youtu.be/uUVp45qd6_Y 白馬の桜
今までシェイクスタビライザーを適用したカットは、シャープネスがちょい下がって少し眠くなることが多かったのでこの現象は予想外。何か上手い対応方法があるようでしてたらアドバイスお願いします。
4点

モアレは見るモニターのピクセル数と動画のピクセル数が一致した時に起きる現象です。
ユーチューブの動画の場合オリジナルとは違いますからサイズ変更してアップしてみてモアレが出ない偶然を探すしかありません。
書込番号:22645930
1点

少々勘違いがありました。
UPした元動画をローカル環境で再生した時には、桜の部分で白い網の目のようなモアレが目立っていたのですが、Youtubeで見る分にはほとんど気にならないレベルでした。元動画は100MBPSですが、UPLOAD後に圧縮率が上がって解像度が落ちたことでモアレが解消されたのでしょう。でも自分はローカル環境で見るので解決になりません。
餃子定食さん、こんにちは。
>モアレは見るモニターのピクセル数と動画のピクセル数が一致した時に起きる現象です。
条件の1つかもしれませんが、これだけではシェイクスタビライザーを適用する前のオリジナルの動画でモアレが発生しないことについて説明が付きません。ブレの補正のためにわずかに拡大されてことが原因ならば、むしろ動画の解像度とモニタの解像度が一致していた方が発生しずらいとも言えるのでは?(話が噛み合ってないかな)
あと、不思議なのはいままでシェイクスタビライザーを使った結果、101-105%程度拡大された動画(桜も沢山)を散々作ってきましたが、モアレが気になったのは今回が初めてでした。桜の花の細かいパターンと拡大率の組み合わが偶然モアレが発生するピンポイントの割合にハマってしまったのかな?
書込番号:22649361
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
先日、旅行先で撮った写真を、帰宅後にパソコンに転送したところ、いくつも消えていることがわかりました。
ある時間からある時間までの写真(時間帯は、2か所)が丸ごと抜けていたのです。
ファイル名を見ると、不思議なことに、綺麗に数字はつながっています。
α6500+SEL1670Z
消えた写真のうち重要なものは、旅行中に、Imaging Edge Mobileで、iPhoneに転送してあったので、最悪の事態は免れました。
普段と違うとしたら、
アプリとカメラの接続がうまくいかず、何度かやり直した、という経緯があります。
田舎への旅行だったので、完全に圏外になることがよくあり、
そのタイミングでiPhoneに転送した気もしますが、スマホの電波は、関係ないですよね?
もちろん、カメラ側で、削除する操作は行っていません。
このようなよくわからない現象が起こるなら、
旅行先でも、頻繁にSDカードからパソコンにバックアップを取る癖をつけないと、
怖くてたまりません。
このような現象が起こった方は、どなたかいらっしゃいませんか?
1点

何度か消えた事があります(他のカメラですが…ペンタックスだったかな?)
ダブルスロットだったので
片方には残ってましたが…
多分、吾輩のはSDの相性っぽかったです
書込番号:22615890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真、映像の仕事をかれこれ20年以上やってます。
フィルム時代はあり得ない事でしたが、デジタル化以降、カメラ機種に限らず、静止画、動画もそういう事は有り得ます。個人的感覚ではSDカードは特に多いと感じます。(SXS、XQDもかなり使うが損失は未経験。SDカードは損失経験あり)
カードは2〜3年で総買い替え。
損失した場合、レスキューソフトを試す。だめならレスキュー業者へ。
これしか方法はないですね。現場でバックアップと言っても、撮影後にバックアップしようとしたら既に損失している場合もあります。
ダブルスロット同時記録があればいいのですが、ダブルスロットの無い機種ではどうしようもないですし。
デジタルの宿命ですね。
書込番号:22615953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CF、SDを使ってきましたが消えた経験はないです。
SDはカメラでフォーマットしていますか?
まだフォーマットしていないのならレスキューソフトを試したら良いと思います。
トランセンドのRecoveRXは無料です。
もしかしたらiPhoneに転送したときにコピーではなく移動だったためSDから消えたのではとも思います。
α6500は持っていないので転送時の設定等は詳しくわからないので違うかも知れませんが。
書込番号:22616044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

恐らくは、データ消失のほとんどのケースは、
【メモリーカードの不具合】かと思われます。
中華製のメモリーカードには偽造品が時たま混入していたり(マガイモノをつかまされたこと幾度かあり、撮ったはずのデータが、消えてる)、他には【リード/ライトの繰り返し多様】で、【特定セクター酷使】のため、そこで不良が発生、というケースも。
メモリーカードには、メモリー素子の他に制御チップとソフトが載っていて、各社で差異があったりします(全メモリー素子をサイクリックに満遍なく使えるようにしてるメーカーと、アドレスブロックの若い順に書くだけのメーカーがおり、後者は寿命が短い)。
この辺は【ドライブレコーダー用のメモリーカード】を買い求める際にパッケージにこのような差異をうたうメーカーも出てきてますので参考にされては?と。
私自身のお話ですが、
・ニセブランドSDXCカードによる不良
・リピート使用寿命による書き込みエラー多発化
の両方を経験しております。
ご参考までに。
m(_ _)m
書込番号:22616565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

statsuoさん
レスキューソフトはいろいろ試したことがありますが、ソフトにより結構成績が違いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22197489/#tab
その後再発しておらず原因が本体なのかカードなのかは迷宮入りです。
失敗が許されない撮影では複数台で並行撮影するなどの防護策が必要と感じました。
書込番号:22616999
1点

皆さま
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、SDカードの問題ですか。
言われてみると、そのカード、買った当初から、
アクセスが時々遅いと感じることがあったので、もしかすると、
はずれだったのかもしれません。
SanDiskでした。
これまでは、トランセンドばかり使っていたので、
やはり、私なりに実績のある、トランセンドに変更しようと思います。
>with Photoさん
幸いまだフォーマットはしていないので、
そのリカバリソフト、試してみたいと思います。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:22617063
0点

グッドアンサーありがとうございます。
無料のレスキューソフトは他にもあります。
ダメだった場合、ベクターなどで調べて実績のあるものを試すのもいいと思います。
書込番号:22617094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はずれだったのかもしれません。
>SanDiskでした。
粗悪な「偽物」を買ってしまった可能性が高いかと。
オークションで購入とか?
>これまでは、トランセンドばかり使っていたので、
>やはり、私なりに実績のある、トランセンドに変更しようと思います。
情報収集不足のようにも思いますが(^^;
書込番号:22617225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOOD ANSER、ありがとうございます。
ご参考までに、【マガイモノ】のサンプルを。
あくまでも《個人的》体験では、レキサーとSanDiskに【模造品】が多いと感じてます(いずれも相場の半額以下の格安品でした)。
【売れてる】からこそ、狙われてるのだと思ってます。
写真は購入画面では、キチンと?「SDXC」となってましたが届いたものは「SDHC」規格。
こんな規格は存在しません(SDHCは最大32GB)。
ラッシュテスト(全メモリーユニットへの読み書きランダムテスト)と転送速度測定でも、めちゃ遅い速度!(本来の3割ほど)。
ちなみに、メモリーはその素子と構成から、三通りの製品が存在してます。
その中の最安値構成のメモリーカードだと思われます。
容量も、ROMに「128GB」設定しただけで、中身はひょっとしたら2GBなのかもしれません。
とにかく、本番前に試し撮りたくさんして(高負荷かけて)テストしてみることをお勧めする次第です。
m(_ _)m
書込番号:22617291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロSD登場以来、SDカードどころかSSDに仕込んで詐欺る
悪質な業者が横行しています
「騙されるヤツが悪い」という悪しき認識が為せる技です
「自己責任」と言う無責任なコトバに通じるモノがあります
良いモノならブランドに関係なく売れる世の中になって欲しいのですが
書込番号:22625433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





