α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ300

返信48

お気に入りに追加

標準

ソニーの画質ってこんなもの?

2019/11/19 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

スレ主 Type542さん
クチコミ投稿数:89件
当機種
当機種
機種不明

JPEG撮って出し

フォトにて減光

撮影情報

ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?

背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、

JEPG撮って出しとWindowsのフォトで減光処理し症状が分かりやすくしたものです。

書込番号:23056564

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/22 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

見えているのは、スレ主さん、黒シャツさん、私の3人だけですか。
モニターは関係ないでしょう。自宅の3万円台の安物モニターでも見えていますから。単に気づかないだけなんでしょう。具体指摘されると見えてくると思います。

輪郭の様子を図示しました。黄色い線を中心としてそれなりの幅のシアンの帯があります。この位置を覚えておいて、スレ主さんの画像をあらためて見ると見えてきませんか?等倍で見たりせず、画像全体で見ます。ややモニターから離れた方が気づき易いと思います。

また、画像を飛行機の垂直尾翼の最上段のところで水平に切った断面のRGB値の様子もUPします。
赤〇で囲ったことろのGが盛り上がっています。ちょうどシアンの帯の位置とも一致しています。

尾翼の右側部のなだらかに盛り上がっているようにも見えますが、こちらは明らかな色相変化にはグラフからは見て取れませんね。


こうやってあらためて見直すと、完全は画像中心からの同心円ではないようです。偏心しています。また、Gの変化が主要因のようなので、倍率色収差補正は関係なさそうです。
やはり、外部ソフトによるRAW現像の結果を見ないと、これ以上は分からないですね。

書込番号:23062669

ナイスクチコミ!8


スレ主 Type542さん
クチコミ投稿数:89件

2019/11/22 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一枚目 70-350 レンズ補正OFF JPEG撮って出し

二枚目 一枚目をWindowsのフォトで減光処理

三枚目 18-135 レンズ補正オート RAWからJPEG変換

四枚目 三枚目をWindowsのフォトで減光処理

>うーたろう4 さん

丁寧な分析ありがとうございます。

一度、状況終了にしたつもりでしたが
"周辺光量落ち補正と、倍率色収差補正です。どちらも「オート」にされていますし。"
というご指摘を確認するために再度撮影してみました。
今度はどちらもOFFにして、さらに絞りも F11 にしたものをアップしました。
(フィルターなどはつけてません。)

結果、変化なし。

さらにキットレンズの 18-135 で撮影したものもアップしました。
(同じくフィルターなどはつけてません。)
画面上部中央の点はセンサーのゴミです。かなり大きいのがついてました。(汗)
(ちなみに最初にアップした写真の点は鳥さんです。)

こちらは同心円状ではないんですよね。

最初に撮影したのはこちらで、「あれっ?こんな筋雲あったけ?」と思い連射した前後のコマを比べて
雲じゃない事に気が付いた次第です。
この時はRAWのみで撮影、ソニーのHPがらダウンロードしたソフトでJPEG変換しました。
TIFF16bit変換でも同じ、シルキーピックスで変換しても同じ。
カメラのマニュアルをみるとRAWよりもJPEG撮影をお勧めしますとの記述があり、「なんじゃそれ?」とも思いましたがRAW+JPEGで撮影してJPEGを確認しても症状かわらず。

そして、レンズを変えて 70-350 で撮影しても症状がでたので「こんなもの?」と思ってスレ立てました。

そしたら「見えない」だの「あんたのモニターが悪い」だの「このクラスのレンズはこんなもの」
だのと、散々だったので反論する気もなくキレてしまいました。

別件かもしれませんが、レンズ補正のご指摘で気が付いたのですがカメラの最新ファームウェアが "Ver. 1.06" で公開日が 2019-05-16 、レンズの 70-350 の発売日が2019/10/11 でカメラ側からすれば未知のレンズなのにレンズ補正メニューが「オート」になる?
レンズ名称のように補正データもレンズ側の ROM に書き込まれている?
だとしたら Ver. 1.05 の SEL18135対応や Ver. 1.03 の 新規レンズ(SEL100400GM)対応は何?
(対応されているSEL18135でも症状が出るのだから、やっぱり別件ですね。)

↓参考までに

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6500&area=jp&lang=jp&ref=update

ILCE-6500
本体ソフトウェアアップデート (Windows) Ver. 1.06

アップデート内容
Ver. 1.06
公開日:2019-05-16
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
動作安定性の向上

Ver. 1.05
公開日:2018-02-01
・SEL18135対応
・動作安定性向上

Ver. 1.04
公開日:2017-08-22
動画モード時における手ブレ補正安定性改善

Ver. 1.03
公開日:2017-06-08
・新規レンズ(SEL100400GM)対応
・動画モード時における手ブレ補正安定性向上

------------------------------------------------------------

P.S.

α6500&18-135 のキットはすでに処分致しました。
諭吉さんが四人もドブに飛び込みました。

書込番号:23063207

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/22 19:34(1年以上前)

>Type542さん
鳥でしたか、失礼しました 汗

書込番号:23063299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2019/11/23 06:57(1年以上前)

>背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、

周辺光量落ちはこちらのモニターでも判るが、
同心円状の縞模様は見えない。なので、もし本文を見ずに
この画像を見せられたなら機体の写りに目が行くのだが。
窓とか機体に描かれている文字とかに。

プリントしてもその縞模様は出るのか?

書込番号:23064018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/11/23 09:13(1年以上前)

何なのでしょう? EIZOのモニターでは分かりませんでしたが、スマホだと良く分かります。 画像中心からやや右から黄身が大きめな目玉焼き状に変化が見られます。黄身の外側にはシアンが強く出てる?
モニターとの相性?

書込番号:23064174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/23 09:59(1年以上前)

Silkypixでも出ましたか。ということは記録RAW自体に乗っているということですね。
SONYの記録RAWはいろいろいじられているRAW(センサー出力そのままでない。いろんな処理が施されている。)ですので、その時点でなにか乗ってしまっていると考えられます。

もうこれ以上は私も分かりません。
お役に立てず申し訳ないです。

書込番号:23064235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/24 15:00(1年以上前)

そもそもjpegが適当に端折って圧縮するものである事。
モニタのビット深度とプロファイルによって色味がズレる事。
RAWデータの量子化の問題。

まあ、このあたりの要因によって、見る環境によって目立ったり目立たなかったりという事なのだと思います。

ソニーに限った事ではないのかもしれません。

書込番号:23066862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件

2019/11/29 07:12(1年以上前)

遅レス失礼。

「同心円状の縞模様」、俺にも良く見える。

1枚目でも十分、確認できる。

書込番号:23076248

ナイスクチコミ!8


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/29 07:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラスト上げたりすれば境が分かりやすく
なりますよ。
周辺減光みたいななだらかは無いし、jpg変換
なんかでの階調破綻でもなさそうです。

書込番号:23076274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:334件

2019/11/29 08:34(1年以上前)

垂直尾翼の左上から、画像左上隅に向かって7〜8本の縞模様。



書込番号:23076329

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:334件

2019/11/29 23:38(1年以上前)

確かに、モニターによって見え方が違う。

今、別モニターで見たら、「同心円状の縞模様」は見えなかった。

その代わり、このモニターでは空の色が部分部分で変な違いが出ていて、むしろ不自然さはこちらの方が強いかもしれない。

「色の変化が不自然に急過ぎる」という指摘の意味が良く分かる状態だった。

最初に見たモニターでは、色の変化は自然で、縞模様だけ強い違和感があったかな。








書込番号:23077712

ナイスクチコミ!6


スレ主 Type542さん
クチコミ投稿数:89件

2019/11/30 07:42(1年以上前)

>記念写真さん

yodobashi.com の【実写レビュー】

http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a6400/

六枚目の鳥を連写したスライドショーになっている画像はどうですか?

書込番号:23078032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件

2019/11/30 09:12(1年以上前)

yodobashi.com の【実写レビュー】6枚目のスライドショー

モニター@:はっきりと同心円の縞模様が見える。円周は左上だけでなく右側にもつながっており、まさに同心円。

モニターA:同心円状の縞は見えない。部分的に空の青色にまだらが見受けられるが、スレ主氏の冒頭作例ほどには気にならない。


モニターで見え方が違うから問題ないというのは暴論ですわね。それなりの数の人が使ってるモニターで、あんなにはっきり同心円が出てしまうなら、インスタほかネット投稿するにも気が引ける。

想像だが、ボディ内でガンガンに自動電子補正が勝手にかけられていて、それが上手くいってないことが原因の一つとして考えられないだろうか?



余談:このスライドのキャプションでは動体連写の際のピント精度を褒めている(対象機はα6400)が、ピンが本当に来ているのかどうか、このスライド写真ではまったく判断できない。少なくとも精細な解像は全然していない。「α機の動体AFを褒める声を聞くが、作例で示せていない。本当にそんなに凄いのか?」という声があったが、その指摘が頷ける写真だと感じた。「ヨドバシが出してるレビューにして、この程度かいな」というのが、素直な印象。


>Type542さん

こちらからは以上です。


書込番号:23078133

ナイスクチコミ!8


スレ主 Type542さん
クチコミ投稿数:89件

2019/11/30 21:25(1年以上前)

>記念写真さん

確認ありがとうございます。

今度こそ状況終了とさせて頂きます。

書込番号:23079466

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/12/02 23:37(1年以上前)

カメラやレンズから撮影情報も十分過ぎる程しっかり
残っているので、比較的再現度が高そうな気もします。
それにプリントしてみればモニターの見え方なのか、
データー上で起きてる事なのかもはっきりすると思います。
価格コムの画像データーのダウンロード出来なくなっちゃった
と思うけど出来る人いたら教えて。

撮って出しなら映像エンジン?、RAW現像でも
なのか? α6500個有の現象か? 縞模様見える
見えないで、やはりモニターの見え方なのか。
フォトで減光と言うののフォトは現像ソフト?
それとも撮って出しjpgを調整するソフト?
(Macなので分かりません)。

確実なのはノン補正でプリントしてみる事ですかね。
でもうちのプリンター赤だけノズル詰まっちゃって出ないん
ですけどね(年賀状どうしよ)。




書込番号:23084010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/12/03 18:47(1年以上前)

状況終了となっているのに、すみません。

同心円状に明るさが階段状にに変化して見えるのは、空の部分の色がほぼ単色で
モニターの明るさの分解能が 8bit である事によるものではないでしょうか。

分解能が 8bit の場合、空の色がほぼ単色(Blue)とすると 256 の階調
しか表示できません。
分解能が 10bit ならば、4倍の 1024 の階調を表示出来ます。

分解能  8bit の場合の  1ステップの輝度変化の部分は
分解能 10bit の場合では 4ステップの輝度変化が表現されます。

もし、他の色の成分(赤R、緑G)が含まれれば、今よりもなだらかな
グラディエーションが出てくると思います。 .

書込番号:23085391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/04 21:37(1年以上前)

出遅れました。

 同心円状のバンディング的なものは確認できました。他メーカーで同価格帯・同程度の倍率の望遠ズーム(ボディ?)ならこの現象が出ないという話は信じないわけじゃないけど、同条件での比較画像が無いので確証を得る手段がありません。比較するにも手持ちの画像だとこんな動画だけです。

https://youtu.be/bidb4e_WfoU

 圧縮率の高いYoutubeなので、空に着目したら階調の荒さは目を覆うばかりですが、そんなところは見ないので全然気になりませんでした。それよりも下手くそなパンニングでもしっかりフォーカスを追従してくれるところが自分にとってはありがたいです。

 比較したわけじゃないですけど、この辺りの性能は他メーカーより優位性があると勝手に思って満足してます。要は自分が使うカメラのスペックでどこに重点を置くかってことですよね。

書込番号:23087635

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2020/02/28 13:30(1年以上前)

いわゆる皆さんが推測された通りグラデェーションの階調差、見えるかどうかレベルのバンディングですね
色数の決まっているCGなどで良く見られる現象です
所詮、写真も現在ではCGと同じビットマップですから仕方ありません
表現法の一種だと思っていいでしょう
バンディングを感じさせない処理は可能ですがそれぞれに長所と短所があります
グラデーションをなだらかにすると立体感、遠近が解りにくくなります
すべてを精細に緻密に表現したい場合に立体感を無くしてでも描く方法
この場合、立体感は強烈な光と影のみ、場合によっては白線を輝きで表現しますので先鋭です
シグマのカメラの金属光沢はこれですね
グラデに落差を付けると、奥行きをより多く感じます
この辺がいわゆる空気感のタネ?
この場合、空ですから適切な判断かも
頑張ってただ破綻したのかも・・・解りませんねw
写ったままに撮るようでフィルムでも、写真は現像−焼き付けの技師の腕によって天地の差があります
同様にカメラ内処理によってJpeg画像も大きな違いがあります
どちらが正しいでは無くて、ポリシーのようなもの方向性の違いですね
ゴッホみたいな写真は困りますが、フェルメールみたいな写真は撮りたい、フジタはさすがに・・・
のようなモノ
お好きな方をという事で各社のカメラがあるのでは?

書込番号:23256647

ナイスクチコミ!1


oichan1さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/21 10:29(1年以上前)

α6500+SEL18135でした。
この問題は単純に画像処理ソフト(アプリ)の問題(処理方法)だと思いますよ。
それにオリジナル画像のサイズも小さすぎ、
JPGでエキストラファインならそのままで11〜17MGBくらいになります。
一度JPGのみ+エキストラファイン+Lで撮影してみてください。

そして再保存する場合はJPEGの圧縮率を出来るだけ下げて保存してみてください。

それから、高圧縮された画像のコントラストを上げる処理をすると
彩度や明度の微妙なグラデーションが強調され、同心円状の縞模様が徐々に表れてきます。

グラデーションが円形になるのは四隅が暗いからです。

それと最初からJPEGにする予定があるのなら、
LAW+JPEGのJPEG画質よりエキストラファインの方が画質は良いですよ。
あとISO100も気にかかるところですが…

書込番号:24843218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2022/07/21 20:34(1年以上前)

ひさしぶり、書き込み通知があったんで親スレッドの[JPEG撮って出し]を見たら、
不連続なグラデーションが見えるじゃないの。
当時の書き込みでは「見えない」って書いてたのに。

当時はWin7にDVI-D接続、今はWin10にHDMI接続、だけどモニターは同じ。
モニター本体の設定は組み込みのsRGB、どちらも。
どちらもWindowsのコントロールパネルの[色の設定]の[詳細設定/ディスプレイの調整]で[ガンマ調整]を同じようにやっていたハズ。

モニターがくたびれると見えるようになるのかな?
本来は滑らかなグラデショーンが荒く表示されるとか。
それとも、"眼"や"脳みそ"の方が変化したかな。

パソコンの色は不思議です、プリンタもだけど。

書込番号:24843880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

PIXCO EF-NEX III + 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD

2018/03/03 09:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:483件
機種不明
機種不明
当機種

PIXCO EF-NEX III 海の彼方より到着。

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) に装着

なんとかAFで撮ったネコ。

PIXCO EF-NEX IIIを購入してみました。ebay 75ポンド(11000円)。
早速、タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDに装着。

ん・・・。動かない。MF?
締めが甘いのか?と何回か装着し直し。
すると、「カチャ」とはまる位置から右へ少し回したところがAFに反応!
しばらくすると、またMFに・・。

外に持ち出し撮影。うーむMF。肝心なところでAF動かなくなる(笑)。
Amazon購入者がブチ切れそうな挙動です。

このレンズとは嵌合が合わないのかもしれません。
純正キャノンレンズなら違うのかも。

価格、造り、完成度からいくとMC-11に軍配があがりますね、今のところは。

書込番号:21645165

ナイスクチコミ!0


返信する
a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/03 10:37(1年以上前)

当機種

二兎を追う者は一兎をも得ず

いまいちな結果で御免なさい。

挙動が怪しい時は、バッテリーを抜いて、レンズを外し付け、バッテリーを戻すと安定する事がある。

迷った挙句AFが止まった時は、手動で無限遠にすると動き出す事が、まま有る。

書込番号:21645342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2018/03/03 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

PIXCO 左の3ピンが若干低い?

MC-11 左の3ピンがPIXCOより高い?

>a/kiraさん

謝られことはありません、自己責任の遊びの領域ですし。
BATT抜き差しすると復活する傾向ありますね!

AF-Cで食いついてた!と思うと、コントラストAFぽくなり、MFでピーキング表示が!(笑)

MC-11と比較すると、レンズとの接点で、向かって左の3ピンの位置が少し低い気がします。
これが不審挙動(笑)動作の原因かなぁ?と思いました。

取り外し可能な三脚座は、手持ちの時もしっくり押さえられて良いなと思いました。
もうちょっと使い込んでみます。

書込番号:21645444

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/03 11:53(1年以上前)

当機種

うちのをアップしてみました。どうでしょう??

書込番号:21645513

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/03 12:06(1年以上前)

>>MFでピーキング表示

シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?

どこで記載を見たか忘れましたが、選択出来ますが、AF-Cは、非対応ですよ。

B028は、FTM非対応だったと思うのですが、フォーカスリングの挙動拾ってる様に思えますね。

実験としてフォーカスリングをグリップしない状態で撮影するとどうでしょう?

このレンズでは、実用的な使用方で無いので、あくまで実験です。

書込番号:21645543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2018/03/03 13:06(1年以上前)

>a/kiraさん
>うちのをアップしてみました。どうでしょう??

同じくらいですね。私のがとくだん低いわけではない?個体差とかではないということでしょうか。


>シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?

すみません、文章が変でした。シャッターしているうちに、AFモードが切れて、MFモードになりました。設定でピーキングをONにしてるので、ピーキング表示されます。たぶん、スームリングをいじってるうちに接点がずれるのでしょうか。
あと、フォーカスリングはいじってないので、FTMは関係ないです。B028は非対応ですし。

試しに、PIXCO にシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着しましたら、
「ピタっ!」とはまり、微動だにしません。AFも快適です。

どうやらB028とPIXCO EF-NEX III の嵌合が悪い感じですね。

書込番号:21645690

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/03/03 19:40(1年以上前)

B016、B023、18-135IS USM、15-85IS USMで、わざとずらす実験してみました。

アダプターのリリースレバーを押して右に回していくとMFに成ってピーキング表示され、

[F--]で機能停止します。キヤノンは、レンズを戻せば復旧しますが、

タムロンはレンズを戻しても復旧せず、通常の電源OFFでは、戻りません。

バッテリーの抜き戻しをすると通常に使えます。

残念ながら、ご指摘通り、PIXCOとB028の噛み合わせがうまく無いようですね。

書込番号:21646550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 06:50(1年以上前)

shourinji0703さん
エンジョイ!


書込番号:21647522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2018/03/04 11:57(1年以上前)

>nightbearさん

おぅ!(ちょっといいたかった(*´ω`*))

書込番号:21648119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/04 17:22(1年以上前)

shourinji0703さん
おう!

書込番号:21648959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

Commlite CM-ENF-E1 PRO不具合

2017/12/03 09:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件
機種不明

Commlite CM-ENF-E1 PROでしたが不具合に見舞われたので返品しました。

不具合の内容は、恐らく絞り制御機構だと思われますが、
いきなり暴走して電源を落としても止まらずバッテリーを抜いてようやく止まりました。

もしかしたらその時付いていたシグマの17-50は破損した可能性があります。
CM-ENF-E1 PROはこのような不具合が起きる製品だという事をここに報告しておきます。

ボディもアダプターも高額商品故、買われる方は十分に考慮してお買い求め下さい。

書込番号:21402721

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/03 11:12(1年以上前)

>AM3+さん
情報ありがとうございます。

教えてください。
絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?
何度付けても同じ現象だったのでしょうか?

メーカのHPだとSIGMAnの17-50はF(fast AF)の動作確認してるようです。
まぁ、ただ動いたのを確認したのか、全数検査やったのかとかは知りようないですが。

http://www.commlite.com/en/product_show.php?id=225&img_sl_lm1=upimg/2015112012350794.jpg&title_lm=Lens%20Accessories&title=CM-ENF-E1%20PRO

私も純正からSIGMA、TECHART、fringerなど多数マウントコンバータつかってますが、たまに動作おかしいこと(露出がおかしい、動作静止、MFしかならない)あります。そのへん納得して購入、使用できるかが、楽しめるかどうかなので、このような情報は役に立ちます。ありがとうございます。

書込番号:21402988

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2017/12/03 12:01(1年以上前)

>shourinji0703さん

>絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?

中が見える訳ではないので確証は無いですが恐らくは絞りモーターが一方方向に無限に動いた感じですね。
音で表現すると「ガガガガガガガガガガガガガ!」という感じです。

>何度付けても同じ現象だったのでしょうか?

残念ながら再現性はありませんでした。

色々考えた結果、これ以上レンズを危険に晒すわけにはいかないと思い手放す事を決意しました。
これからα6500で楽しもうとしていた矢先でちょっと残念な気持ちでいっぱいです。

書込番号:21403102

ナイスクチコミ!1


taka-miyuさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/04 08:21(1年以上前)

>AM3+さん
お早うございます。
レンズが無事でよかったですね!!

擁護する訳ではないですが、Commlite CM-ENF-E1 PRO 素晴らしいマント交換アダプターだと思いますよ。

NikonレンズをSONYにAFで使えるなんて夢のような製品がなければ、私は気に掛けていたSONY

に手を出せなかったと思います!!

キャノンはSIGMAの変換アダプターでかなり前から(メイドインジャパン)出てて羨ましかったです。

私は、ニコンボディーを残しつつこのマウントで許容範囲内で使えるレンズをチェックし、シグマのArt等は、

マウント交換ができるのでニコンマンウントをキャノンマウントに交換して利用しています。

又、この交換アダプターはファームウエアアップできるので、メーカー(日本窓口は焦点工房さんだと記憶していますが)に

不具合報告すればファームウエアアップで改善になるかも知れません。

参考になればと

書込番号:21405190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/05 22:57(1年以上前)

機種不明

Amazon見てたら、Pergear EC-SNF-E(S)レンズマウントアダプター というNIKON-F SONY-Eアダプターがでてました。
動作確認レンズとかの情報はないので、怪しいですが若干安い(¥ 37,880 )ですね。

書込番号:21409432

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング