α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
300 | 48 | 2022年7月21日 20:34 |
![]() |
7 | 9 | 2018年3月4日 17:22 |
![]() |
9 | 4 | 2017年12月5日 22:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
背景の空に同心円状の縞模様が!
絞り開放なので周辺光量が落ちるのはしょうがないのですが、、、
JEPG撮って出しとWindowsのフォトで減光処理し症状が分かりやすくしたものです。
21点

ソニーの画質ってこんなもの?
それとも不具合?
⇒例えばですよ。
風景写真家の竹内敏信さんと
同じカメラ
同じレンズを使えば
同じ画質で撮れるとは思いませんね。
書込番号:23056617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Type542さん
背景の空に同心円状の縞模様が!
え?
どこに縞模様があるの?
そのままでも、等倍にしても、縞模様は見えません。
もしかしたら、液晶ディスプレイに表示したときに見えているのではありませんか?
液晶が2Kだとか?
書込番号:23056631
18点

私のモニタでも縞模様は見えませんね...(^^;)
どこに不満があるのだろう?
解像感は悪くないと思います。アンシャープマスクかけたらシャキッとしそうですね。
露出や構図は...カメラのせいではないですね...
書込番号:23056704
16点

光量落ちはわかりますが縞模様は無いですね。
iPhoneでみてます。多分、4kやiPad retinaでも縞にはならないような。。
書込番号:23056716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そんなモンじゃないですよ。これはキットレンズのDT75-300mm F4.5-5.6(SAL75300、2万円ぐらい)
で撮影したカット(古いカットで恐縮です)ですが、レンズ内蔵モーターじゃないAFカップリング駆動なので
盛大にガーガーッガガッツガガガッ・・・・と音を立てて周囲から「うわあぁぁぁ・・・・」という目で見られながらも
こういう風に写ります。
お値段10万円のE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS がコレとは、もしかしたらミラーレスは望遠が苦手でケラれ
やすいのかもしれません。
成田のさくら山でのカットかと思いますが300o以上の超望遠でなくてもレンズの広角端側の70o〜100mm前後
で十分に撮影できるぐらい飛行機が近い公園です。広角側で撮影したらケラレが軽減するかも・・・
書込番号:23056728
11点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
サムネイルか何かの減色された画像を見ているのでは?
書込番号:23056752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>背景の空に同心円状の縞模様が!
確認できませんでした.
書込番号:23056761
6点

>Type542さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)がOffになってますね。DRO:オートに設定すれば多分改善します。
SONYのデジカメはDRO:オートが標準ですんでOffにはしない方がいいです。
いくら何でも10万円もするレンズがそんなボロボロな写りをするはずないです。
書込番号:23056776
4点

まさかとは思いますが、お使いのモニターが256色表示になっておるとか?
書込番号:23056896
6点

8ビット色→256色
16ビット色→65,536色
24ビット色→16,777,216色←普通の設定 (20年以上前から)
サムネイル表示でなければ、モニターを16ビット色設定にしているかも?
(さすがに8ビット色設定にはしていないでしょう(^^;)
書込番号:23056982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも皆さんには確認してもらえないようですね。
過去のα7R (ILCE-7R) のスレにも同様の症状がアップされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16963169/
特に river38 さんがアップされている写真と同症状なんですがね。
>α77ユーザー さん
DRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)の件ありがとうございます。
確認してみます。
何分、カメラの最初の設定はなるべく素の設定から確認し始めるもので。
書込番号:23057007
8点

こんにちわ♪
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 がどうしても確認出来ません、
投稿画像をダウンロードさせてもらって 当方で弄らせてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
保存させてもらった画像を再度JPEG保存する際、書き出し品質を落として書き出した画像が添付画像です
中程度の保存画質が左、低画質での保存画質が右の画像です
スレ主さまが仰る 「背景の空に同心円状の縞模様」 というのは これに似てませんか?
撮影は RAW+JPEG で撮られてるようだし、記録されてる画質は普通に高画質で記録されてるはず?
なのに 何故 スレ主さまには 「背景の空に同心円状の縞模様」 が見えるのか?
導き出せる原因として いちばん高いと思われるのは、Cross Chamberさんもご指摘されてるモニター・・・・・・
自分でもよくあることですが、何かの作業をしてるときに自分でも気付かないうちに変なモニター設定になってることが!
お使いになってるモニターの表示設定を一度 確認されることをお勧めします d(-_^)
カメラボディ、レンズには何ら異状はないと自分は考えます
書込番号:23057046
6点

再登板 しつれい ((○┐ ペコリ
いま ふと思い付いたんですが、撮影時の色空間と モニターの色空間設定の相違が因ということは考えられないか?
つまり、sRGB と Adobe RGB のことですね (´・ω・`)
撮影時とモニター鑑賞時の色空間が違うと 不都合なことも出てくるんじゃないかと・・・・・
まっ、関係ないことですかね (笑)
書込番号:23057139
0点

スレ主さんへ。
同心円状の模様が確認できるモニタのモードはどうなっていますでしょうか。
私のモニタではビットの深度が落とせないので確認できませんが、ビットが低いと表現色数が減ってきますので、挙げられた写真の背景のような微妙なグラデーションが再現できなくなる事があります。
書込番号:23057280
2点

あ〜何か論点がモニターに集中してますね。
ビットが低いと表現色数が減ってグラデーションが再現できなくなる事くらい十分承知してます。
気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です。
背景の空は下半分に雲が出ており、グラデーションが不自然(段々模様)になるなら水平に近い模様になるのでは?
書込番号:23057433
10点

どちらも絞り開放ですが?
絞り開放とはいえど望遠端で F6.3ですから疑問は残りますが、
F8~F11~F16で「同心円」が緩和されるかどうか確認してみてください(^^;
書込番号:23057471
0点

>気になるのはグラデーションが何故円形なのかという事です
スレ主さんが、ご自身の最初の投稿で書かれてる通り、周辺光量落ちが原因の候補の一つです
周辺光量落ちに対して補正せず、モニター階調或いは画像圧縮によりビット深度が浅いままそれを表示すれば、円環のグラデーションが発生すると考えられます
書込番号:23057503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんかおかしいね
輝度とゆーより、色の変化も不自然に急すぎる
原因がわからんと気持ち悪いなコレ
RAWから8bitに落とす過程の絵作りで癖みたいななんかあるのかなあ
orangeさん、相変わらずだな
階調の話なのにモニターの解像度ってさあ、まったく関係ないじゃんw
書込番号:23057700 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>黒シャツRevest さん
わ〜!やっと問題が分かってくれる方が来てくれた。
>ImageAndMusic さん
周辺減光補正はオートに設定してあります。
しかも周辺っていうレベルじゃ無いでしょう。
書込番号:23057776
10点

こんばんは。α6500は持ってませんが・・・
元スレッドの写真では、自分にはそれらしいのは見えません。
原因の候補としては
(1)レンズの周辺減光(周辺光量落ち)
(2)周辺色被り。中心部と周辺部とで色合いが変わる。レンズ特性とセンサー面のマイクロレンズの配置との兼ね合いかも。画像周辺部、斜めからセンサー(マイクロレンズ)に光が届くと色ズレを起こす。古いフォーサーズの頃話題になっていた「テレセントリック」と言ったか、その説明を理解するとわかるかも。
(3)ゴースト。レンズ面やセンサーの(あればローパスフィルターや)赤外線カットフィルターによる反射。夜景の"輝点"のソレみたいなのだけでなく、この場合の背景の空のような"広がった明るいモノ"が画像中心にぼやっと広がった円盤状のゴーストを描くことがあります、円盤状の色被りにも見えます。
(4)肉眼の"階調や色の差の識別能力"が優れている場合、人によっては何か見えるのかも。
(5)モニターの上の"ソレ"らの表示能力(内部処理ビット数)が低い場合、滑らかでなく段々に表示される。
(6)モニターの表示デバイス(ブラウン管や液晶パネル)の表示能力が著しく高い場合、わずかな差もはっきりわかる、みたいなことがあるかも。
(7)周辺減光や周辺色被りなどを画像処理で補正する時、元々は滑らかなグラデーションが"とびとびの値"の滑らかでない階調に変換され不自然に感じる。
(8)元々は滑らかなグラデーションをJPEGに変換、そのJPEGをパソコン画面などに再描画するために逆変換、その際に滑らかでない階調に変換される。JPEG圧縮の品質も影響しそうだし、品質度合いに関係なくデジタルデータの整数演算の際の小数点以下に相当する値の欠落。
(7)(8)は(5)とは逆、モニターの表示能力が低いとわからず、表示能力が高く、さらに肉眼の識別能力も高いとわかります、たぶん。
スレ主様は(1)〜(3)だけを意識しているようですが、それらしいものが見えない人には(4)以降が関係あるかも、ないかも。
今の所、思いついた候補を。ひとつだけでなくいくつか重なっている可能性もあります。
<余談>
タイトル「ソニーの画質ってこんなもの?」
今でも高倍率ズームの宿命なのかも。
10年位前のフジの30倍ズームコンデジよりちょいマシなレベル、と言ったら怒るよね、きっと。
書込番号:23058089
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
PIXCO EF-NEX IIIを購入してみました。ebay 75ポンド(11000円)。
早速、タムロン18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDに装着。
ん・・・。動かない。MF?
締めが甘いのか?と何回か装着し直し。
すると、「カチャ」とはまる位置から右へ少し回したところがAFに反応!
しばらくすると、またMFに・・。
外に持ち出し撮影。うーむMF。肝心なところでAF動かなくなる(笑)。
Amazon購入者がブチ切れそうな挙動です。
このレンズとは嵌合が合わないのかもしれません。
純正キャノンレンズなら違うのかも。
価格、造り、完成度からいくとMC-11に軍配があがりますね、今のところは。
0点

いまいちな結果で御免なさい。
挙動が怪しい時は、バッテリーを抜いて、レンズを外し付け、バッテリーを戻すと安定する事がある。
迷った挙句AFが止まった時は、手動で無限遠にすると動き出す事が、まま有る。
書込番号:21645342
1点

>a/kiraさん
謝られことはありません、自己責任の遊びの領域ですし。
BATT抜き差しすると復活する傾向ありますね!
AF-Cで食いついてた!と思うと、コントラストAFぽくなり、MFでピーキング表示が!(笑)
MC-11と比較すると、レンズとの接点で、向かって左の3ピンの位置が少し低い気がします。
これが不審挙動(笑)動作の原因かなぁ?と思いました。
取り外し可能な三脚座は、手持ちの時もしっくり押さえられて良いなと思いました。
もうちょっと使い込んでみます。
書込番号:21645444
0点


>>MFでピーキング表示
シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
どこで記載を見たか忘れましたが、選択出来ますが、AF-Cは、非対応ですよ。
B028は、FTM非対応だったと思うのですが、フォーカスリングの挙動拾ってる様に思えますね。
実験としてフォーカスリングをグリップしない状態で撮影するとどうでしょう?
このレンズでは、実用的な使用方で無いので、あくまで実験です。
書込番号:21645543
0点

>a/kiraさん
>うちのをアップしてみました。どうでしょう??
同じくらいですね。私のがとくだん低いわけではない?個体差とかではないということでしょうか。
>シャッター離してもMF状態になるのでしょうか?
すみません、文章が変でした。シャッターしているうちに、AFモードが切れて、MFモードになりました。設定でピーキングをONにしてるので、ピーキング表示されます。たぶん、スームリングをいじってるうちに接点がずれるのでしょうか。
あと、フォーカスリングはいじってないので、FTMは関係ないです。B028は非対応ですし。
試しに、PIXCO にシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを装着しましたら、
「ピタっ!」とはまり、微動だにしません。AFも快適です。
どうやらB028とPIXCO EF-NEX III の嵌合が悪い感じですね。
書込番号:21645690
1点

B016、B023、18-135IS USM、15-85IS USMで、わざとずらす実験してみました。
アダプターのリリースレバーを押して右に回していくとMFに成ってピーキング表示され、
[F--]で機能停止します。キヤノンは、レンズを戻せば復旧しますが、
タムロンはレンズを戻しても復旧せず、通常の電源OFFでは、戻りません。
バッテリーの抜き戻しをすると通常に使えます。
残念ながら、ご指摘通り、PIXCOとB028の噛み合わせがうまく無いようですね。
書込番号:21646550
2点

shourinji0703さん
エンジョイ!
書込番号:21647522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
おぅ!(ちょっといいたかった(*´ω`*))
書込番号:21648119
0点

shourinji0703さん
おう!
書込番号:21648959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Commlite CM-ENF-E1 PROでしたが不具合に見舞われたので返品しました。
不具合の内容は、恐らく絞り制御機構だと思われますが、
いきなり暴走して電源を落としても止まらずバッテリーを抜いてようやく止まりました。
もしかしたらその時付いていたシグマの17-50は破損した可能性があります。
CM-ENF-E1 PROはこのような不具合が起きる製品だという事をここに報告しておきます。
ボディもアダプターも高額商品故、買われる方は十分に考慮してお買い求め下さい。
6点

>AM3+さん
情報ありがとうございます。
教えてください。
絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?
何度付けても同じ現象だったのでしょうか?
メーカのHPだとSIGMAnの17-50はF(fast AF)の動作確認してるようです。
まぁ、ただ動いたのを確認したのか、全数検査やったのかとかは知りようないですが。
http://www.commlite.com/en/product_show.php?id=225&img_sl_lm1=upimg/2015112012350794.jpg&title_lm=Lens%20Accessories&title=CM-ENF-E1%20PRO
私も純正からSIGMA、TECHART、fringerなど多数マウントコンバータつかってますが、たまに動作おかしいこと(露出がおかしい、動作静止、MFしかならない)あります。そのへん納得して購入、使用できるかが、楽しめるかどうかなので、このような情報は役に立ちます。ありがとうございます。
書込番号:21402988
0点

>shourinji0703さん
>絞りの暴走というと、開いたり閉じたりするわけですか?
中が見える訳ではないので確証は無いですが恐らくは絞りモーターが一方方向に無限に動いた感じですね。
音で表現すると「ガガガガガガガガガガガガガ!」という感じです。
>何度付けても同じ現象だったのでしょうか?
残念ながら再現性はありませんでした。
色々考えた結果、これ以上レンズを危険に晒すわけにはいかないと思い手放す事を決意しました。
これからα6500で楽しもうとしていた矢先でちょっと残念な気持ちでいっぱいです。
書込番号:21403102
1点

>AM3+さん
お早うございます。
レンズが無事でよかったですね!!
擁護する訳ではないですが、Commlite CM-ENF-E1 PRO 素晴らしいマント交換アダプターだと思いますよ。
NikonレンズをSONYにAFで使えるなんて夢のような製品がなければ、私は気に掛けていたSONY
に手を出せなかったと思います!!
キャノンはSIGMAの変換アダプターでかなり前から(メイドインジャパン)出てて羨ましかったです。
私は、ニコンボディーを残しつつこのマウントで許容範囲内で使えるレンズをチェックし、シグマのArt等は、
マウント交換ができるのでニコンマンウントをキャノンマウントに交換して利用しています。
又、この交換アダプターはファームウエアアップできるので、メーカー(日本窓口は焦点工房さんだと記憶していますが)に
不具合報告すればファームウエアアップで改善になるかも知れません。
参考になればと
書込番号:21405190
1点

Amazon見てたら、Pergear EC-SNF-E(S)レンズマウントアダプター というNIKON-F SONY-Eアダプターがでてました。
動作確認レンズとかの情報はないので、怪しいですが若干安い(¥ 37,880 )ですね。
書込番号:21409432
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





