α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 22 | 2018年9月15日 14:17 |
![]() |
6 | 0 | 2018年9月9日 13:37 |
![]() |
38 | 9 | 2018年9月30日 06:05 |
![]() |
11 | 2 | 2018年8月19日 11:03 |
![]() |
17 | 2 | 2018年7月22日 10:42 |
![]() |
25 | 9 | 2018年6月5日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
最近のAlphaRumorsに、「ソニーがAPS-Cグローバルシャッターを正式に発表した」との記事が出ています。
待ちに待ったグローバルシャッターのセンサーがAPS-Cで開発できたようです。(フルサイズはまだ)
https://www.sonyalpharumors.com/stunning-sony-officially-announces-a-new-generation-of-global-shutter-aps-c-and-mft-sensors/
すると、次期APS-C機にこれが搭載されるのかな?
希望としては噂のα7000にグローバルシャッターが入ってほしいな。
技術があると、待つことが楽しくなるね。
静かに待っています。
4点

グローバルシャッターの利点って何でしょうか。
ストロボで全シャッター速度が使用できるというのはあると思いますが。
ローリングシャッター現象はSONYのα9でほぼ無視できるレベルだから、すべてのカメラがα9並みになれはグローバルシャッターはそれほど必要性は感じません。
もし画質的なハンディがあるのだったら普及はなかなか進まないでしょうね。
書込番号:22102579
4点

グローバルシャッターは技術的には難しいものではないので
産業用や動画用では各社から出てます
そしてこの記事のも産業用なのでたいした意味はないですよ…
スチルのグローバルシャッターで問題になるのは画質劣化であり
それを克服したセンサーを出さないと意味がない
>グローバルシャッターの利点って何でしょうか。
ストロボで全シャッター速度が使用できるというのはあると思いますが。
スチルなら全速ストロボ同調だけでしょうね
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの究極のシャッター
FP発光なんて複雑で使いにくい機構がいらなくなる
動画で沢山出ているのはこんにゃく現象の改善が目的
手振れ補正しても絵がぐにゃぐにゃして気持ち悪い
(手振れ補正の方式によるけども)
そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
中途半端なところで進化を止めても意味がない
来年のα9Uでグローバルシャッターと予想♪(笑)
書込番号:22102717
6点

α7000には、α9と同様のアンチディストーションシャッターが付いてくれれば十分かな。
技術的な意味でのトレンドを追うのも結構だけど、撮影者として何が必要なのか?を見極めるのが大切ですよね。
書込番号:22103340
5点

キヤノンはもうシネマカメラで採用していたと思うし、グローバルシャッターCMOSも産業用に限り外販しているはず。
がんばれソニーの技術者!
書込番号:22103362
5点

>技術的な意味でのトレンドを追うのも結構だけど、撮影者として何が必要なのか?を見極めるのが大切ですよね。
それでいいと思います
僕にはグローバルシャッターが絶対に必要というだけです
これが付いてくれないとメインカメラを買い換える意味が皆無という状況…
書込番号:22103399
3点

>キヤノンはもうシネマカメラで採用していたと思うし
ソニーも5年以上前にとっくにAPS−Cほどのサイズで
シネマ機はグローバルシャッター搭載してるからね
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PMW-F55/
書込番号:22103405
4点

>あふろべなと〜るさん
>それでいいと思います
ですよね。
私としては、メカシャッターを併用するかぎり、シャッタースピードに気を付けないとボケが欠けるとか何とかいう制限が鬱陶しい。サードパーティ製レンズに対する制限も同様で、ココの皆さんがその話題にほとんど触れないのが不思議でしょうがないですよ。
これって、アンチディストーションシャッターが搭載されるまではレフ機に対して大きく劣る、スチルカメラとして重要な点だと思うんですけどね。
ニコキャノのユーザーさん達、大丈夫なんですかね。
気づいてないというか、何というか。
ま、他にもミラーレスの利点は確かにあるので、総合的に納得しているならいいんですが。
書込番号:22103435
2点

>夜の世界の住人さん
中級機以上のレンズ交換式カメラで考えると
α9は世界で始めて電子シャッターをメインにしたカメラなわけで
それ以前のカメラのユーザーは電子シャッターはおまけ的な機能であり
色々制限があって当たり前との認識だっただけじゃないかな?
書込番号:22103456
3点

>あふろべなと〜るさん
いや、制限がある中で踏み切った、先を見て切り込んだのがソニーということでしょう。
悪く言っているわけではありません。
ただ、それに気づいている人が少なすぎるように思う、と言っているだけです。
書込番号:22103491
4点

>あふろべなと〜るさん
> そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
> 逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
α9のセンサーはあと何をしたらグローバルシャッターが実現出来るのでしょうか?
書込番号:22104296
3点

グローバルシャッター自体は難しい技術ではないわけで
フォトダイオードの層とその他の層に分けるのが肝
α9のセンサーのフォトダイオードの層以外の役割を変えればよい
書込番号:22104423
2点

>あふろべなと〜るさん
> α9のセンサーのフォトダイオードの層以外の役割を変えればよい
役割を具体的にどう変えるのでしょうか?
書込番号:22104552
3点

そこをソニーがどうやるのかはソニー次第でしょ
今までのやり方以外でくるかもしれないし
書込番号:22104560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> そこをソニーがどうやるのかはソニー次第でしょ
ソニーではなく、あなたのアイデアを聞いているんです。
ロジック層の役割を変えるとグローバルシャッターが実現できるんですよね。
何もわからないのに、ソニーならあと一歩で出来ると発言していたのですか?
書込番号:22104681
10点

現状のグローバルシャッターCMOSの問題点から逆算?するみたいに考えては?
実用化:現状は産業用マシンビジョンや監視カメラ、極一部の業務用ビデオカメラ(業務用カメラとしての価格は中の下)、
フルサイズクラスの広大画素判は?
(静止画カメラとしての画質は?)
コスト:少なくとも現状の製造数はローリングシャッターCMOSのほうが遥かに多いので、量産コスト自体はローリングシャッターCMOSが安い。
消費電力:?
(消費電力に関わるが)発熱量:?
(心理的または営業的には)そもそも、グローバルシャッターの「スチルカメラ」に【販売数量として何割アップ】するなどの確実なメリットがあるのか?
※仮に、購入対象人口のうち、せいぜい1%程度の要望であれば、開発コストに何億円(場合によっては何十億円)もかける価値あるいは見返りがあるのか?
↑
カメラに限らず、大手メーカーの正社員の一人あたりの年間コストは(平均給与込で)最低2000万円ぐらいかかります。
完全に一人だけで仕事をするわけではないので、
一部改良に近いことでも、なんだかんだで年間一億円ぐらいかかるわけで、
上記に挙げた数億円とかは控えめな数値です。
他にもありますよね?
あと、
特許上の決定的拘束:?
↑
この正答はweb情報程度では期待できないけれど、
「今の時代に至って」技術的に出来ないことと、
特許上の制約(ライセンス料が高過ぎる、あるいはライセンス不可)で採用できないこと
を同一視している人が結構多い(あるいは、何でもかんでも特許ほか知財の問題だと決めつける)ので、個人的にはナンダカナー(^^;と思います。
書込番号:22104749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じよんすみすさん
素人がアイデア出すよりプロがやってるからね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
ソニーはすぐにA/D変換して一時メモリーでデータを保存するやりかたで行くみたいだから
α9のセンサーの考え方に近いと言えるでしょう
書込番号:22104887
2点

>技術があると、待つことが楽しくなるね。
まあ、それはそうだけど
>静かに待っています。
静かにねー?
書込番号:22106167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1106138.html
> ソニーはすぐにA/D変換して一時メモリーでデータを保存するやりかたで行くみたいだから
> α9のセンサーの考え方に近いと言えるでしょう
この記事を見て、α9のセンサーがグローバルシャッターまであと一歩と考えたのですね。
このセンサーのニュースリリースはこちらです。
Sony Japan | ニュースリリース | グローバルシャッター機能を実現する画素並列A/D変換器搭載 裏面照射型CMOSイメージセンサーを開発
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201802/18-018/
ニュースリリースではグローバルシャッター機能を実現する技術を3つ示しています。
> 高感度な裏面照射型CMOSイメージセンサーでグローバルシャッター機能※1を主に以下の技術で実現
> 1. 低電流動作可能で小型の画素並列A/D変換器
> 2. Cu-Cu(カッパー・カッパー)接続※5
> 3. 高速データ転送機構
>あふろべなと〜るさん
> そして、α9のセンサーは構造的にグローバルシャッターの一歩手前くらいまできてるので
> 逆に言えば、そこまでやったらグローバルシャッターにしないほうがおかしいと思う
再度聞きます。
α9のセンサーは上記の3つの技術のどれが実現出来ていて、どれが足りないのでしょうか?
書込番号:22106668
4点

まあまあ、素人にグローバルシャッターの中身を聞いても仕方がないでしょう。
われわれ写真愛好家は、写真を撮るのが趣味だが、その要素技術・特に未発売のグローバルシャッターの中身なんかは誰も知らない。
要はできればよい。詳細はプロに任せておけば良い。
それはそうと、上記のリンク先に出てくるソニーのグローバルシャッターは 146万個ものA/D変換器 が付いている。
これって、146万画素と言うことでしょうか?
だったらカメラ用とは言えないね。ハイビジョンは200万画素、4K動画は800万画素、写真は4200万画素・・・どれにも届かない。
写真機のグローバルシャッターはなんだか大変ですね。
書込番号:22108409
3点

>146万個ものA/D変換器
↑
それは試作品かと。
しかも量産段階よりずっと前の段階の試作品でしょう。
ただし、産業用または極一部の業務用ビデオカメラでは量産品のグローバルシャッター撮像素子が使われていますから、
それらとは構造的にその試作品は違うのでしょう。
(詳しく見ていないので勘違いの際はスミマセン(^^;)
書込番号:22108886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
>ハイビジョンは200万画素、4K動画は800万画素、写真は4200万画素・・・どれにも届かない。
それは言えてる。
ところで大のソニー応援団というorangeさんに聞きたいことがあるんだけど、
>われわれ写真愛好家は、写真を撮るのが趣味だが、
って、まさか撮って終わりじゃないでしょ?
そこでorangeさんに聞きたい、撮った写真はどういう画面で見ているの? 勿論、ソニーのハイビジョンなりフルハイビジョンなんだよね?
レンズが入力、カメラは処理と記録、出力まで含めてシステムだから、その出力部分について聞きたいんだ。
書込番号:22109669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>勿論、ソニーのハイビジョンなりフルハイビジョンなんだよね?
うん、気合を入れてみるときには、もう一段良いもので見ている。
55インチだが有機液晶TVです。
ソニーの有機液晶は高いのでLGの有機液晶で見ると、さらに色彩がきれいになる。
ソニーの有機液晶TVもLGのパネルらしいです。しかし本家は安い、安くても充分きれいです。
俺はこれで充分だね。
PCから高周波数対応のHDMIケーブルでつないでいる。ネットで安価に変えます。
普段は小さめの4KでAH-IPSパネルのディスプレイでDisplayPort接続(4K60p)で見てる。AHIPSは写真向き。
PCから両方に接続できるようになっている。普段は1画面だけだが、TVを使う時には2画面になる。
話題はそれるが、有機液晶にしたら2つが変わった:
1.ソニー機で撮った動画がやたらきれいに写る(α7RUSuper35mm+24-70F2.8GMがきれい)
画質はダイナミックにした。
2.映画がきれいから、アマゾンPrime Videoの映画やアニメなどをよく見るようになった。
普通の液晶TVでは見向きもしなかったのに。音も光出力で、大きなスピーカーに買い替えた
そこそこ重低音が出る映画は迫力が増す。
書込番号:22110714
4点





デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
皆様、おはようございます。
この度、キャンペーン締め切りが2日(日)レシートまでということもあり決断。ミラーレスは、
ニコンJ3と11-27.5mmレンズの組み合わせでしたが、もう少し望遠側がほしかったのと、高感度側が強くと
いうことでこの組み合わせとして購入。
TPOでコンパクトにしたいなどの時は、いいですね。撮って出し画像添付します(RAW⇒Jpeg変換)
ストロボがついていたのに、感動。カラーバランスいいですね。流石sony.
ファインダーもこれならギリOK。まだ、慣れるのに(としだから)大変desu.
サンプル添付します。
12点

>万年下手さん
ワンちゃんもカメラが変わったのがうれしい
二枚目の写真 完全に喜んでますよね
書込番号:22076971
6点

うちの犬は、八方美人で番犬になりません(笑)。
困った犬です。(笑)
このカメラ、明暗差が激しいところでも粘ってくれますね。
今、いろいろ試行錯誤でテスト中です。
APS-C規格では優れものですね。
なかなか解像度よく、ラチチュードもいいですね。
また、立体感も感じます。
SONYのデジタルカメラは初めてですが(ビデオは子供が小さいとき購入)
完成度高いですね。
書込番号:22077331
8点

万年下手さん、α6500購入おめでとういございます。
2枚目の可愛さにやられました(^_^)
動画もレベル高いので試してみて下さい(動いてるところも見たいです)。
書込番号:22078225
3点

>万年下手さん
ご購入おめでとうございます。
結構遊べて楽しいカメラですよ。
日頃は愛猫に重宝しています。
動画は、YouTube にアップロードしています。
2018_なごや昇龍みこし
一部アクションカム映像も繋いでいますが、慣れぬ動画編集には
頭を抱えての苦労です。
書込番号:22078322
2点

>くろりーさん
>高品交差点さん
>symmar125さん
返信ありがとうございます。
6500のカメラの使い方に慣れましたら、次のステップで動画に取り組みます。
カメラの設定などで、手一杯で動画まで気が回りませんでした。
お教えいただきありがとうございます。折角の機能ですから、使いこなしたいですね。
AFが正確で、解像度もあり、AWBも転ばず白が綺麗ですね。いいカメラですね。
書込番号:22078649
2点

6500、人気はさほどでもないようですが
総合力の高いカメラだと思います。
発売すぐに購入して約2年弱、オートホワイトバランスや
タッチパネルのレスポンス以外、特に不満はありません。
特筆する良さはないですが、オールマイティでほぼ不満はありません。
jpgの画質は、キャノンやフジの方が好きですが。
キャノンはボディ内手ブレがなく、フジはX-Transの致命的な欠点が
あって、この辺なら6500が欠点が少なく、ガッカリ感は一番なさそうかと思います。
楽しいカメラライフを!
書込番号:22086524
2点

>doping_elephantさん
>発売すぐに購入して約2年弱、オートホワイトバランスや
>タッチパネルのレスポンス以外、特に不満はありません。
>特筆する良さはないですが、オールマイティでほぼ不満はありません。
>jpgの画質は、キャノンやフジの方が好きですが。
レスありがとうございます。
同感です。
画作りにも違いを感じますが、許容範囲かなと思っております。(現段階)
プリンターの色バランスがデフォルトでもよくなって、ビックリしました。(8年ぶりくらいに追加購入EP-30VA)
人物の肌色が良くなっておりますね。ただ、染料と顔料の違いはあります(古いのはPX-G5300で、掲示A3用)
カメラは入力で、最終は出力プリントの掲示ですね。
画は、モニターですと設定などや年数でいろいろ違いがでます。
RAWで、いじって自分色ができればと思います(笑い)
今回の用途は、TDLでの夜間パレードなどの撮影時対応です。
手振れ補正と高ISO時ノイズ対策で、作例を見てますといい感じですね
コンパクトで、動きたいですから。
書込番号:22089651
1点

>万年下手さん
α6500は購入して、丁度1年ですが、故障や不具合は1度もありません。熱による停止は、設定で高温でも継続するにすれば、今年の猛暑の中でも4K動画を撮影できました。最高のカメラですよ。先に購入したEOS M5を2カ月で売り飛ばすはめになりましたが。。。
書込番号:22113723
2点

>はっちゃん777さん
レスありがとうございます。
確かに、ご指摘の通り設定がモニターに反映されて映りますね。
これは助かります。
そのままプリントですね。いままで、RAW⇒Jpegへ調整してましたが、Jpegのみでよさそうです。
AWBも転ばずしっかりしてますし。
コンデジとの比較を言われる方も見えますが、レンズが交換でき、トリミングでき、
コンパクトであるのはありがたいですね。
書込番号:22148025
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
今年の正月は雪の中での撮影でそのひ弱さにがっかりしたα6500ですが、懲りずに夏山の少々悪天候での撮影に挑みました。先月北海道に行ったときの動画です。
https://youtu.be/4x9FVrx6qgc 西別岳(粗編集)
リスケ山辺り(3:00分頃)では体ごと持って行かれそうな程の強風と小雨で、カメラもレンズもずぶ濡れになりましたが問題無く撮影できました。頂上付近(3:20過ぎ)でも横殴りの風と小雨を受けながらのロングカットでしたがこちらも問題無し。防水仕様ではないのよく頑張ってくれたなと感謝です。
ついでにもう一つ
https://youtu.be/jjk3rsGc0QY 東京湾クルージング
夕暮れ時ではなく完全に日没後の東京湾の夜景。空とかはさすがにノイズが目立って「α7SかGH5Sだったら数段綺麗だったろうに」とは思いましたが、今回みたいなケースだけのためにプラス数十万の出費をするには購入動機としてはまだまだ不足。空以外のノイズ感は特に気にならないレベルだったので、今回も自分にはα6500で十分ということにしておきます。
でも、ニコン・キャノン・オリンパス機並み(高いやつ)の強靭さを備え、且つ暗所にも強いのを出してくれたら30万超えでも買うんだけどなぁ。なお、60p10bit記録はソニー的には業務機買ってね的なスタンスのよう(パナと同じ土俵で戦う気概が感じられない)なので半ばあきらめてます。
10点

α1000とだったら重くありません?
行程はほとんどアクションカムで誤魔化すもんで
大事な所だけカメラ撮りだし派です
ソニーストアのTEC STAFFさんのブログ見てると
7SUとか欲しくなるんですよね
http://tecstaff.jp/2018-07-24_teamlabborderless.html
https://youtu.be/_pwkMaRWDqw
またこんなん見ちゃうと短気で根性無しなのにタイムラブスもいいなぁとか
https://youtu.be/ht7iIL6lXAI
視界からはみ出すような風景はどんな広角も動画には敵いません
動画でグルーと見回すと、その感動が行ってない人にも伝わるようです
書込番号:22041470
1点

〇mastermさん
>α1000とだったら重くありません?
重くないとは言いませんが、これくらい緩やかなら大丈夫。
でも翌日登った雌阿寒岳は標高差1000m以上あったのでα1000は車に置いて行きました。
こっちこそ火口付近で移動しながら撮ってたらスケール感がもっと出せたのにと後悔してます。
https://youtu.be/BjeucviNUE0
>行程はほとんどアクションカムで誤魔化すもんで
自分もそうだったんですけどFDR-X3000壊しちゃったんです(T_T)
修理見積もったら2.6万だったので今は飾り。
タイムラプスはいつか挑戦してみたいです。7R3にしておけば8K時代になっても解像度が足りてますから再編集して8K動画も楽しめますね。紹介の動画も8K100インチだったら凄い臨場感になりそう。
書込番号:22041972
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
きれいに咲いてました!
α6500の発色にも満足しています。
レンズは18-135で、トリミングしてなんとか撮れてるけどもうちょい望遠と大口径が欲しかった。
135mm 単焦点が出たら、お花撮影に買おうか迷いそうです…
11点

こんばんワン!
いつも見事なナイスなショットありがとうございます∠(^_^)
そちらも港区芝公園の叔母が亡くなってからご無沙汰でありますね。
いつも楽しみに拝見させてもらっています。
昼間の撮影もそちらも暑い様子
お体には気を付けて下さいよ (^_^)
書込番号:21979232
4点

>オリエントブルーさん
ご無沙汰しております。
つぶやき感覚で作例を上げているが、いつも見てください、コメントまで頂いて大変うれしく思っております。
ありがとうございます。
書込番号:21979788
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
SIGMA 24mm F1.4 DG HSM、遠からじEマウント版が出るんだけど我慢出来なくて買っちゃいました。
35mmと凄く悩んだんだけど、広角側に振りました。
大きさは想定内だけど、ずっしり重い。AF、絞り、ボディ無い手振れ補正、完璧動作。FTM対応。
ネットではキヤノン純正よりAF遅いと書かれているけど、そんなことありません。互角です。
カリカリのカリな硬調の写りが大好き。色収差が無いのは気持ちいい。あまりの良さに赤鉢巻贈呈しました。
同時に手配したMC-11は、品切れ中との事。甥にあげなきゃよかった。
NDフィルターも入荷待ち。
6点

夜景を撮りに行ってきました。
カメラを構えてびっくり、「ファインダー、明るい!!!」。流石、f/1.4。
フィルム時代から経験した事無い、新体験でした。
書込番号:21812737
4点

フルサイズのしかも一眼レフ用の広角レンズを
APS−Cミラーレスの為に新規購入ですか
なかなかトリッキーな機材の揃え方ですねえ♪
書込番号:21812835
1点

純正の24F1.8の方がコスパよいな
書込番号:21813085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a/kiraさん
エンジョイ!
書込番号:21813109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスぱって言いうより、サイズパフォーマンスよね。値段は大差ないよね。サイズは、かなり小さくてうらやましい。
でもね。
テーブルにデカンタを一つだけ置きたい。複数はダサい。どうしても700cc(f/1.4)入れたい。と思い込んでいる人に、
500cc(f/1.8)のデカンタなら安い。700ccなんて欲張らず、500ccで我慢すればコスパがいいっと言っても意味ない。
オリジナル画像が見られる掲示板は限定されているので、せっかくなんだから作例、貼ってね。掲示板のコスパが悪くなっちゃう。
コスパを過度に追ってると、全てのブドウが酸っぱく思えてきちゃう。
preferenceは有るかもしれないけれど、Satisfactionが得られない。心が満たされない、お金の使い方は、只の無駄遣い。
書込番号:21813725
5点

>a/kiraさん
心が満たされるレンズに出会うと嬉しいす。
書込番号:21817310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
オールドレンズにインスパイアされて、明るい単焦点レンズ、スイッチ入っちゃいました。
TAMRON 35mm F1.8 VC、SIGMA 30mm F1.4(CANON)、SIGMA 30mm F1.4(SONY)、SIGMA 16mm F1.4(SONY)
SIGMA 35mm F1.4 ART、SIGMA 24mm F1.4 ART、と非純正ばかりで散々迷ったけど、
フィルムの頃からの50mm好きになれないの延長と、DSC-RX1に倣って換算36mmにしました。
PIXCOでもかなり堪能してる。早く、MC-11とNDフィルター入荷して欲しいな。
書込番号:21817445
3点

>a/kiraさん
こればかりは、好きなレンズ買うしかないス。MC-11で最高のパフォーマンスが得られると良いですね!
書込番号:21819902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a/kiraさん
サムヤンからコンパクトな24mmでますね!
http://digicame-info.com/2018/06/af24mm-f28-fe.html
これはいいのではないでしょうか?
書込番号:21874698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





