α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 28 | 2017年6月28日 00:23 |
![]() |
35 | 16 | 2017年1月23日 00:05 |
![]() |
50 | 17 | 2017年1月1日 10:25 |
![]() |
162 | 27 | 2016年12月25日 15:20 |
![]() |
24 | 1 | 2017年1月7日 15:17 |
![]() |
17 | 1 | 2016年12月18日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
GODOX TT350S、GN36、単3、2本のフラッシュです。コンパクトでILCEにとてもよく似合います。
上下左右に首が振れて、ワイドパネルやキャッチアイ用白板が装備されています。
キャップタイプのディフューザーとポーチタイプのディフューザー、スタンド、シューカバー、ケース、等、付属します。
24mm~105mmズームに連動します。ハイスピードシンクロ有ります。
勿論TTL対応、マニュアルOKで、MULTIモードも有るのでストップモーションも撮れます。
動画用のLEDライトが無いくらいで、普通にGN60クラスの純正ストロボを小さくした感じです。
14点

>a/kiraさん
割り込み、失礼します。
>アハト・アハトさん
私は、ソニー用(一応、新しい方のシューです)を買いました。上、右は同じですが、左は60°まわります。販売時期やシューによって微妙に仕様が違うのかな?
書込番号:20596441
4点

>OM->αさん
私も、直前までMEIKE MK-320Sか、NEEWER NW-320 FOR SONYのどちらか、安い方を買おうと思ってました。
左右には全く動かないと思い込んでいました。
オートズームいいですよ〜。ワイドパネルいいですよ〜。ハイスピードシンクロで1/160未満、使えていいですよ〜♪。(悪魔の囁き)
MK-320Sは、スレーブに使うことにして(天使の言訳)、TT350Sの購入ボタンポチっと押したくなったでしょ。
書込番号:20596641
3点

>a/kiraさん
TT350S、良さそうですね。
MK320は内蔵ストロボがないα900用に小型サイズ優先で買ったので、これはこれで便利ですが(負け惜しみ?)、多分近いうちにポチると思います(笑)。
ちなみに、今いる中国では498元(約8,300円)、トランスミッター付きで718元(約12,000円)でTT350は買えそうです。
(MK320は350元、約5,800円でした。)
良い情報、ありがとうございます。(パクリ?)
書込番号:20597259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レス
α900でのMK320使用は、キヤノン用モデル+シュー変換で使用しており、TTL調光は使わず(使えず)、マニュアル発光。
なので、超便利、ではなく、ちょっとした補助光に便利、程度です。
α99Uやα7を買ったら、超便利なのでしょう(泣)。
書込番号:20597304
1点

OM->αさん
>販売時期やシューによって微妙に仕様が違うのかな?
いや、たぶん私の思い違いだと思います
「途中までしか回らない」という記憶で「20度くらい」って言っちゃいました
いい加減ですみません^^;
書込番号:20597466
2点

>アハト・アハトさん
判りました。丁寧にありがとうございます。
口コミですから、多少の間違えや思い違いは無問題です。(故意の誤情報はいけませんが。)
しかし、MK320は安価、コンパクトで良い製品ですね。
(と言いつつ、TT350Sに心奪われていますが、、笑)
書込番号:20597547
2点

以前使っていたキヤノンやコダックやペンタックス(これは劇古)に比べると、ズーム、凄く静か。最初、機能してないと思たくらい。
スペックを比較すると、純正のHVL-F32Mをリファインした感じ??と言うか、
SONYがOEM先を決める時のコンペで、上位機種と競合するので、却下した案を商品化しちゃった感じ? と言う妄想?
書込番号:20599939
0点

>a/kiraさん
首を振ると、純正みたいにHSSは切れますか?
書込番号:20600378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
1枚目の写真の通り、機能したままです。
純正は、自動的に解除されるのですか?メリットは何でしょう?
書込番号:20600924
1点

>a/kiraさん
デメリットしかありません。
メーカーとしては、光量が不足するので、
結果を保証できないという判断なのかもです。
書込番号:20601950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足します。
フラッシュのハイスピードシンクロを有効に設定して、
SSが1/160未満に成るとカメラの情報表示のストロボの脇に[HSS]と表示がプラスされます。
フラッシュを左右上下に振っても、[HSS]表示も消えませんし、ちゃんと撮影出来ます。
ソニーのホームページには、「ハイスピードシンクロ時は、ADI調光、バウンス撮影(下方は可能)はできません」
と記載されているだけなので、純正は、自動解除されるなんて知りませんでした。
書込番号:20602079
1点

テストしてみました。
私の環境では、内蔵ストロボは、ケラレてしまい、使い物にならないので
コンパクトなフラッシュは便利です。
ノンストロボ、HDR、ストロボ、それぞれ使い出が有りそうです。
書込番号:20611089
1点

キヤノン、ニコン、ユーザーの皆さんへ
ニコン用
http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350N.html
キヤノン用
http://www.godox.com/EN/Products_Mini_Camera_Flash_TT350C.html
出ましたね。
書込番号:20730945
2点

フィルムの頃は、普通にストロボ焚いていたんだけれど
長らくコンデジ(RX10含む)でノンストロボ撮影に慣れちゃって
ストロボの使い方、忘れちゃった。
頑張ってリハビリしなくちゃ。
書込番号:20807739
0点


単4電池2本ではなく、単3なところもグッドですぬ。
ニッケル水素ならば、エコな気もしますから。
書込番号:20813340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ライバル登場です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N9SNJFK?psc=1&smid=A15KHDGXFG0VYD
NEEWER N40I
何とも微妙な名前です。
書込番号:20999434
1点

N40Sだった。
こんなのも見つけちゃった。
NEEWER NW400S
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_ss_c_2_12?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=neewer+nw400s&sprefix=neewer+nw400%2Caps%2C402&crid=2X2CKU18ZX4V7&rh=n%3A172282%2Ck%3Aneewer+nw400s
NEEWERのこういった品の無いところが好き。
書込番号:21000296
2点

GODOX TT350のラインナップ凄いですね。
C キヤノン
F 富士
N ニコン
O オリンパス(MFT)
S ソニー
これにP(ペンタックス)が有れば、完璧ですが、商売に成らない物は製品化しないですよね。
書込番号:21001290
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
折角、手振れ補正付のボディが手に入ったので手振れ補正の無いレンズを使ってみました。
父のオンカロを家探ししたところ隠すように置いて有りました。よほど気に入らなかったとみえます。
AFは全く期待していなかったのですが時々迷うしUSMよりは遅いですが実用レベルです。
手振れ補正付の18-135よりは小さいですが金属ボディなので、ずっしり重いです。
発売当時の記事を読むと惨憺たる評価ですが全くもって、お門違いです。
当時書かれてるほど周辺描写悪くない。軸上色収差は出ますが補正は簡単です。
一段絞れば至ってシャープですし、画像ソフト(NIKON系)の輪郭強調でも全然いけます。
開放で柔らかい描写だと駄目レンズの評価を下してしまうのは違うと思います。
「写りが甘い」と「柔らかい描写」は別物だと思います。開放でソフトに絞ってシャープに便利です。
EF-S15-85より、癖が強く味の有るレンズ手に入れちゃいました。かなりお気に入りです。
6点

>a/kiraさん
こんばんは。
発掘おめでとうございます (*`艸´)
「オンカロ」!
半減期は何年くらいの物体なんでしょうねぇ。。。。
気をつけてくださいまし。。。。ww
書込番号:20575243
3点

連投失礼。。。
拙のレス、不快感を持った方がいらっしゃるかもしれませんね。
そうでしたら申し訳ございませんでした。
決して他意があるものではありません。
書込番号:20575261
1点

時節柄 温かい 「カンロ飴」 か 何かでしょうか・・・・・
書込番号:20575386
2点


これは犬山の歩道橋でしょうか。いつも同じ場所に三脚を立てて撮影されているんですか?
日時の違いはあれど撮りためた同じ景色を見返すと機材の個性がわかっていいですね。
書込番号:20577516
12点

>Kaokaoriさん
場所はそうです。
三脚は使っていません。
評価頂けて嬉しいです。
書込番号:20577672
0点

開放の周辺部はそういうものだとしても、行けそうですねぇ〜
私はそんな面白いレンズ知らないのですが、勢いで EF24-85 のゴールド色をオークションで落としてみました。
届くの楽しみ。付けてみてどんだけデザイン的に浮きまくるか?意外にハマるか?
書込番号:20578559
1点

>Go beyondさん
良いマウントアダプターを手に入れるとレンズの選択肢が増えますね。
at-x 16-50/2.8 pro dxも気になるし、
近所のカメラ屋さんにsigmaの手振れ補正無しの28-200が有って、これがすごくコンパクトで気になるし、
同じカメラ屋さんでEF70-300 DOレンズが有って、これもすごく試して買いたかったり、
レンズ沼の縁まで来てる気がするけど何とか踏み留まってるつもりです。
でも本当は、35mm換算24mm、100mm、200mm、有れば20mmの4本、後部座席に転がして旅に出たい。
書込番号:20578832
2点

余談ですが、こんなの見ると手ぶれ補正に相当飢えてたみたいですね
Aマウント使ってると????な感覚ですが
望遠で揺れないレンズ内補正はいいなーなんて思いながら
500mmでも揺れながらでも、バチピン、ブレ無し画像が当たり前だと思ってたのが
ミラーレスでAマウントの90マクロを使ったらブレてた???一瞬何が起こったのか理解できなくてェェェェとなり
1/10程度はちゃんと構えれば普通に撮れると思ってたのが、普通じゃ無い事に初めて気がついた
幸いαEのAPSC用はほとんどOSS付きなのと持ち合わせてる他マウントレンズは50mm以下なので
あまり実害は無いけど、α6500で他社中望遠以上使うヒトや暗いレンズはそーいう事もあるかなと思う
手ぶれ補正はあると当たり前で、無いと対処に困ったりw
普通に三脚、リモコン使えばいいだけなんだけど・・すでにその発想が無くなってるw
ピークレベルやピント拡大と同じで、無いカメラを想像できないカラダになってる
一眼レフのファインダー覗いて、「拡大ボタンは?」なんてトンチンカンな事聞いたりw
遅い連写に「故障か?」と思ったり
重傷だなー
書込番号:20578904
1点

>ロケット小僧さん
半減期は父がサヨナラするまでですね。私の不用意な発言のフォローありがとうございます。また、不用意発言。(自爆)
>mastermさん
手振れ補正無しレンズを使いましたと言う切り口から書き始めてますが、
「開放は柔らかな、フィルム時代的レンズ」の話と考えて書き込みました。
書いて見えることが今一理解出来ません。御免なさい。
書込番号:20578998
1点

>at-x 16-50/2.8 pro dxも気になるし、
この画角は A マウントの DT16-50 もあって悩みますね〜
スレ汚しかもしれませんが、今日届いたので早速使ってみました EF24-85mm f/3,5-4.5。
マウントアダプターは ebay で入手した metabones の speedbooster。付けてみた感じ、
フードは別として、極端な違和感はない感じです。
APS-C 換算で 17-60mm f/2.4-3.5 になります。アダプタを入れて 600g を切るくらいで、
F4を切る標準ズームとしては最軽量の組合せの一つかもしれません。とはいっても DT16-50
+ LA-EA3も700g 切りますから大差なしって感じですし、さらに、α7ii にしないんだって、
突っ込まれそうです。
画質の方は、コーナーあたりは怪しいですけど、中心部は思った以上にしゃっきり写ってます。
ワイド端の中心部、屋上に僅かに見える屋外機と思われるシマシマ模様は、それなりに解像感が
あるものと思われます。周辺部は、F8にすると若干シャープになりますが派手に色収差が出ます。
speedbooster のぶんの色収差も乗っかってくると思います。
50mm(換算35mm) では、開放は全般的にコントラストが低下した感じながら1段絞るとシャキっ
としてきます。が、周辺部はなんか2重に見えますね。
※ アップしたスクリーンキャプチャは3倍に拡大してます。
書込番号:20581393
0点

すみません。スクリーンキャプチャから作ったJPEGだと大きな絵が出ないんですね。失礼しました (_o_)
書込番号:20581427
0点

>Go beyondさん
私も、しばしばEBAYで買い物します。
デブ症候群のS、S、Speedboosterなんですか、なんとも、うらやましいです。
Speedbooster手に入れたらEF24-105 F4買っちゃうかも。
書込番号:20581526
2点

>Go beyondさん
釈迦に説法かもしれませんが、ニコンの「VIEWNX-i」便利ですよ。
既に有料の画像ソフトを持ってみえれば関係ない話ですが、
VIEWNX-iは無料で他社ユーザーもRAW関連以外使用できます。
倍率色収差、軸上色収差、他、基本的な修正は簡単に出来ます。
中でも「D-ライティングHS」の簡単さは絶賛ものです。
書込番号:20582505
1点

>a/kiraさん
|Speedbooster手に入れたらEF24-105 F4買っちゃうかも。
中古の出物も結構いい値段で、円安が進んだんで書いづらくなってますね。
24105は重量感では1型のほうがいいかもしれないです。2型は800gになりました。
2型だとさらに 24-70F2.8L2 も選択のテーブルに載っちゃうので、沼沼しちゃいます。
#救命胴衣はお忘れずに。
脱線ついでに、他社のもう少し安いレデューサアダプタは周辺画質が壊滅的なのと、
無限遠調整がついてなかったりしますから、speedbooster(SB) 一択です。
MF 動画用途なら、他社品でも問題にならないとは思いますけど 4k はキツイかも。
SB も周辺(特にコーナー)は色収差の増加など目立ってきますけど、大凡、良好と
言って良い範囲と思います(片ボケしてるようなしてないようなとか、気にしだすと
エンドレス。きちんと撮影すると大丈夫そうとかw)。絞ってくると周辺画質も殆ど
気にならなくなってきます(マスターレンズ自体開放周辺は厳しいわけで)。
VIEWNX-i 情報サンクスです!
ニコンの世界には実は足つま先すら踏み込んだことないってのは嘘なんですが(コン
デジ買ったことある)、ずいぶん疎遠でした。画像関連のソフトウェアを触るのは大
好きなんでDLして楽しんでみます!
書込番号:20582851
1点

D-ライティングHSですが、
マルチモード(ソニーモード「私定義」)では、殆ど変化有りません。
画面全体平均(キヤノンモード「私定義」)では、かつてのAUDIOのDBXっぽく、圧縮して記録したものを、伸長して、表現する感じで
リーバサル感覚で使えます。
ついでに書くと、キヤノンの輪郭強調はカメラ屋さんらしいですが、偽輪郭ですぐに出て、使い難いですが、
ニコンの輪郭強調は、家電的でソニーやパナのテレビの輪郭強調を彷彿させて使い勝手はいいです。
書込番号:20594316
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
あるサイトで測光モードについての記事があり、自分でも試してみました。測光モードをそれぞれ、画面全体平均、ハイライト重点、マルチの3種類で撮っています。冬の晴れた日の午後3時ごろの光です。簡単で面白いです。
#発売されてから日にちが経っていますが、作例が少ないですね…皆様の作例、楽しみにしていま〜す。
11点

ずーっと「マルチ」使ってきたけど「画面全体平均」で撮影して、
気に入らなかったらトーンカーブいじれば良い気がしてきました。
書込番号:20516372
4点

>ワールド DX 次郎さん
ですね〜。3月くらいには下がるのかな?
>a/kiraさん
撮りたいイメージに合わせて測光モードが選べるのがいいですね。初めてソニーのカメラを買ったのですが、マルチはなんとなく、「ソニーっぽい」ので、これはこれで憧れの方向性です。画面全体はキャノンっぽいかな?使いやすい写真になりそう。
書込番号:20516510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど長くキヤノンユーザーだった私には、すごく納得のいくコメントですね。
書込番号:20516577
4点

たまたま見本写真は被写体が半逆光という事もあるので、この場合モード別に差が分かりやすく見えてるケースで毎回同じ露出差があるわけでは有りません。
これが順光の風景を撮った場合はモード別の差は大して出ないことも有ります。
要はモードそれぞれのクセや向き不向きを使い分ける事が大切ですので、そこは単純に経験で特性を掴むしかないです。
※露出モードよりAEロックで手早く決めてしまうのも手軽ですよ。
順光なら全体平均をベースにしといて、適宜に補正をすると基本的な露出が理解し易くなると思います。
輝度差のある被写体(太陽の光芒や水の煌めきを印象的に…)や明暗差のある舞台撮影などはハイライト重点にして白トビしにくい設定が向きます。
とりあえず意図がなければマルチにお任せです。
どれだけ技術が進んでも、カメラの露出計は白いものはグレーに…黒いものもグレーに調整するように出来ている事をお忘れなく。
白を白に…黒を黒に決めるのは人間のサジ加減が左右するしかないのです。
書込番号:20518125
4点

>萌えドラさん
しばらくデジカメを買い替えていないと新機能についていけず、また多すぎて使いこなせないのが現状です(汗。
絞りをいじってしまっていますが、順光で夕方(冬至近くの午後3時)の光が木にあたってきれいに見えたところで、どんな風に写るかテストしたのがありました。マルチは夕方の赤っぽい光はなかなか出にくいのかなと思いました。
書込番号:20518289
3点

構図がちょっと変わったくらいで露出が大きく変わるものや、
光源がちょっと入ったくらいで露出が大きく変わるものも
あるんでしょうね。
結果が直ぐに分かるから便利で楽しいですよね。
書込番号:20518773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
そのようですね。いろいろな機能があって楽しいです!
今日はAF-Cでこっちに向かって走ってくる列車を撮ってみました。(危険な場所ではありません。歩道です。)
私はてっちゃんではありませんが、よく撮影している場所です。望遠レンズがないので、よけいなものが映りこんでいます。途中、迷う場面もありましたが、おおむねよく撮れています。測光モードはマルチで撮っています。
書込番号:20520753
1点

>Bee0215さん
列車が大きくなるにつれて露出が変わって、
空の色が変わったほうがいい場合もあるし。
青空だけは変わらないでほしい場合もあったりと、
人間って欲張りですよね。
自動も楽しいけど、手動ならもっと楽しいかも。
全ては自分の意のまま、成功も失敗も自分の責任ですからあ。
書込番号:20521250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
列車が近づくにつれて、露出が上がり、空が青くなるって、連写している時にどういう手法をとるのですか?単写で大急ぎて変えるとかですか?
別のカメラで野鳥を撮っていますが、次の動きが想像できない野鳥は無理でも、列車ならできるのかなぁ…。
書込番号:20522118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bee0215さん
そういう時のために、露出を手動で決められる機能があるはず。
後からパソコンで直すのも一案ですけど。
空の青さに意味があるってこともありますから。。。
書込番号:20522324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
調べたら、ドライブモード>連続ブラケットで、標準±0.3を3枚ずつ記録しながら連写が出来るようです!ISOを変えながら記録するようですね。すごい!ありがとうございます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116781.html
なお、空の青さを求めるなら、ソニーのカメラはどうなのかな…と、根本的な部分はあります…。むしろ、ノスタルジックな表現とか、個人的にはあっさり系が撮りたくて、買ってみたという部分はあります。
あと、フルサイズが重すぎて手放した経緯があるので、この軽さ手軽さはお金には変えられないです。
書込番号:20522580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意に。
カバンから出してキャップを外してWB合わせて露出を合わせて
フォーカス合わせと、、、してたら、、、
都会ならバスを一本逃しちゃいますからね。
書込番号:20522636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高価すぎるので私は未購入ですが、どのカメラでも「スポット測光」を基本としています。
「ん!」と感じたらシャッターボタンを押しています。撮りたいイメージって浮かばないままです。凡作ばかりなのはそのせいかも。
書込番号:20527314
2点

>α今昔さん
そうなんですよ。そういう設定があると、じゃあどういうふうに撮ろうかと、考えて撮る気持ちになりました。素人ながら、楽しさをより感じています。
書込番号:20529843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bee0215さん
新年おめでとうございます。
スポット測光ではなくなる「AUTO」もたまに使っています。
これからも様々な機能を駆使しながら撮影を愉しみましょう。
書込番号:20529989
1点

あけおめです。
測光モードを作った人の意図をくみとるのも一案です。
速攻でモードを変えれると凄いかも。
書込番号:20530087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
OMD 見に行ったのですが置いてなくて、こちらを触ってきました。
ファインダーは「OVF?」と思う程。カクカク感が無く
近くにあったPEN Fより良いです。
AF も「上手く合いすぎ」
何だかヤバイ機種。
9点

>太郎。 MARKUさん
まあ、M5と比較してもね。
それよりα6300がどうなるか気になりますね。
書込番号:20507745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太郎。 MARKUさん
こんばんは。
まだお値段は高止まりですが、α6500とても良さそうなのですね。
お値段が下がってくると人気は更に上がるのでしょうか(^^♪
書込番号:20507806
5点

> これ、滅茶苦茶良く有りません?2016/12/23 16:28
それは大きな思い違いです。冷静になりましょう
某T氏の迷言を引用します。
>デジカメは全て同じです
書込番号:20507901
24点

>某傍観者さん
二ヶ所誤りがございます。
@ ×迷言 ⚪名言
A ×デジカメは全部同じです ⚪世界は一つデジカメは何れも一緒です。
尚、最近は「最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので好きなものを使いまましょう。 と表現を改めております。
α6500 は好きな一台になりました。
書込番号:20508045
5点

>太郎。 MARKUさん
M5良いと思っていますよ。 何時買うか悩んでいる最中
SONYも良いと思います。
人それぞれ好きな機材を使うのが幸せでは。
僕はCANONが好きなだけです。
書込番号:20508093
2点

そおなの?
Eマウント機もAマウント機なみにEVFが良くなったなら絶賛するけども…
いままでのEマウント機で考えると疑わしいかな
他社と同レベルでたいしたことない
個人的な価値基準ではAマウント機のEVFがベスト♪
書込番号:20508896
2点

>おじぴん3号さん
そうですね。好きなものが一番ですね。
まあまあ ソニー触るだけなら只なのですが、
予想外によかったもんで。
書込番号:20509076
3点

遅延は現在どのメーカーも良い水準で、あとは連写時のライブビューと消失時間の短さがポイントになって来てますね。
撮影スタイルにも依存し、気にしない人には、パストビューをなんでそんなdisるんだってなりますけど。
a6300/6500がスタートラインだと思います。センサーの読み出し速度で解決するはずで、特に動画で求められる技術要件故、連写時も消失最小限でヌメヌメはもう少しの辛抱じゃないかな?
書込番号:20509701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何に目移りしても良いけど、ちょっと触ったぐらいで物欲刺激されてたらキリがないよ…
まず買ったカメラをじっくり使いこんだ事すらないでしょ?
使い倒して…初めて手に馴染んでくる事もいっぱいありますよ。
大して使わなくて評価したがる人の薄っぺらなレビューなんかより、ガッツリ使う人のが良い情報を与えてくれますよね?
次はアナタから自分発信で他人から、良い情報を有り難う御座います。と言われる立場になれるはずです!
今みたいなオチャラケを続けても、この先もアナタのコメントは軽視され誰の得にもならないと思われるだけ損です。
書込番号:20510986
14点

>萌えドラさん
正直もえどらさんのコメント内容は、あまり好きではありません!
否定的な意見が多く感じます><
カメラに関してものすごく詳しいのは良く解るのですが、もっと
肯定的に後押しする意見を希望しますね
書込番号:20511210
26点

単に"良い"の基準を某T氏のように極端に下げれば何でもかんでも"良い情報"や"良い意見"になるのでは?
書込番号:20512286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロム銀河さん
α6500は、別格でした。
「デヴィッド 別格」です。
書込番号:20513080
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
買っちゃいました。
α6000とα77を手放し、追加出費で。
強力な位相差AFと手振れ補正に、物欲が逆らえず!
早速、京セラNマウントアダプター:fringer CN-SEと、レンズ: Vario-Sonnar70-300で近所に!
α6000からの格段の進化です!
@マウントアダプター使用時、位相差AFが爆速。「ピピッ!」とくる。(AF-C)
A前面に枝があっても、後ろの鳥を捕らえるAF
Biso640でも普通の画(通常α77Uではiso200〜320しか私は使いません)
Cシャッター音が小さく小気味いい。
「すげっけー、すげぇ〜」と独り言を言いながら撮ってました。軽いし、良いですね〜。
22点

そろそろLA-EA3で遊びたいと思いつつも、fringer CN-SE で撮影してます。
本機とfringer CN-SEの組み合わせだとフォーカスモードは
・AF-S
・AF-C
のいずれかしか選べません。また、フォーカスエリアは
・ワイド
・中央
・フレキシブルスポット
の3つのみで後はレンズ未対応の表示に。
でも楽しい!
朝の公園で餌貰えると思ったのかスズメが寄ってきました。朝日で顔が真黒につぶれたと思いましたが、RAW画像から起こしてみると、ちゃん目もとが解像してました。
α6500。いいですねぇ!
書込番号:20547473
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500から、ちょい古XPERIAにPlaymemoriesアプリを使って、画像転送したものをアップロードしてみました。多少画像が落ちるかもしれません。
以前、別のカメラで同じように転送してみたら、wi-fiが不安定で、切断されまくりましたが、あっという間に数枚まとめて遅れました。
書込番号:20493914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Bee0215さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20494176
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





