α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

LA-EA1 + SAL1650

2016/12/03 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 tech55さん
クチコミ投稿数:208件
別機種

防湿庫の隅で長ーく眠っていたLA-EA1、処分しなくて本当に良かった。 (同様な人が多いんじゃないでしょうか)

まずは真っ先に試してみたかったSAL1650と・・・・・普通にAFできて感無量です。

一部で不評のタッチパッドですが、リニアに反応して十分使い物になりそうですけど。
ただし液晶保護フィルム(6300用)を貼った状態でしか触っていないので、素の状態はわかりません。


書込番号:20449752

ナイスクチコミ!15


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2016/12/03 15:34(1年以上前)

> tech55さん

> ただし液晶保護フィルム(6300用)を貼った状態でしか触っていないので・・・・・・・

メーカーはこのカメラはタッチパネルを採用しているので、セミハードタイプ ( PCK-LM17 ) は対応して無く、 PCK-LS1EM を推奨しています。

http://www.sony.jp/ichigan/products/PCK-LS1EM/


書込番号:20450081

ナイスクチコミ!1


スレ主 tech55さん
クチコミ投稿数:208件

2016/12/03 15:52(1年以上前)

DCR-777さん

正確な情報をありがとうございます。

私のはダメ元でamazonで504円で買ったハクバの6300/6000ですが、問題なく使えていますよ。
値段はコロコロ変わって今見ると489円になっています。消耗品としてもう1枚買っておこうかな。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DO3FWEI/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:20450120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

LA-EA1

2016/12/03 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:37件
別機種

自分も購入しましたので、ちょっとしたレビューを

ソニーストアで予約開始日に予約し、発売日に届きました。
開けて手にした瞬間の感想は「重い」でした。
α6000を発売日に購入し、なじんだ手にはボディのみで重さを実感出来ます。
山歩きのお供としては少し気になりますね、この重み
まあでも山歩きで息切れ状態の時SEL24F18Zは歩留まりが悪い事があるので
それが多少なりとも改善する事を願ってのボディ内手ぶれ補正、期待しています。

さて題名の件ですがNEX-5の時に購入し、あまり日の目を見なかったLA-EA1を試してみました。
自分は購入しませんでしたがα6300の時に幾らかレビューが上がっていたかと思います。
最初に試した感想は「速い」です。コントラストAFで我慢して構えていた時代とは遥かに違います。
かなり実用的になったなと感じました。
試したレンズはSAL35F18とSAL70300Gですがピッピッ合います。
のっぺりした被写体は多少時間がかかりますが仕方ないでしょう。
35mmは手ぶれ補正もしっかり利いて、ファインダーが安定している様子は感動物でしたw
300mmはさすがに手持ちでぴったり動かないとは行かないですが、
ファインダーの動きはゆらーりゆらーり的な感じで手ぶれ補正が利いている事が実感出来ます。

但し、これを動き物で使えるかと言うとやはり難しいだろうなと思います。
たぶんα6300と変わらないんじゃないかと…
やはりSEL70300Gを考えないといけないんでしょうね

それでも個人的には眠っていたLA-EA1が使えるレベルになったのがうれしいですね。

書込番号:20449662

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/04 00:43(1年以上前)

LA-EA1+SAL35F18でAFは正常に動くのですか?
以前、正常に動くのはSSMレンズのみと聞きました。
35mmはSAMレンズですよね?それが正常に動作するのであれば、18-135mmや55-300等のAマウントのAPS-C用レンズが急に魅力的に思えてきました!

書込番号:20451646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/12/04 15:34(1年以上前)

SSMだけじゃなくて、レンズ内モーター(SSMとSAM)で使用可能です。
SAL35F18はSAMモーターですね。
AF駆動音がそこそこするので動画には向かないでしょう。

Aマウントの良レンズはモーター無しが多いので、
素通しモーター付アダプター(LA-EA5?)を望む声もありますが、
難しいんじゃないでしょうかね

書込番号:20453200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信12

お気に入りに追加

標準

α6500 vs α6300 いろいろ対決

2016/12/02 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。
ヨドバシで予約していたα6500、会社帰りに購入したので早速テスト開始。
まずは長回し対決!

α6300での長回しに挑戦したスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20432831/
では結構温度警告が出て苦労しましたが、どれくらい改善されたのかテストしてみました。

■テスト条件
室温:20度
動画撮影モード:24p、100MBPS

■6500(新たな設定項目「自動電源OFF温度」を"高"に設定変更)
経過時間
00:00 録画スタート
23:30 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
60:00 30分経過で自動停止(常に温度警告表示)
※ここでテスト中止

■α6300
経過時間
00:00 録画スタート
26:40 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
30:30 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
33:30 再スタート(即、温度警告表示)
40:00 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
43:00 再スタート(即、温度警告表示)
48:00 温度センサによる自動停止
ここでテスト中止

おぉ、これは予想以上の粘りです。α6300だと一度自動停止してしまうと3分休ませても次回からは10分も持たなかったのですが、α6500では30分以内に温度警告が出るのは一緒ですが1時間連続撮影しても止まりませんでした。その時点でバッテリが残り14%、バッテリ交換したら更に復活しますから、この先も停止しないだろうとここでテスト終了。

30分過ぎくらいからはα6300が自動停止した時よりボディは熱を持っていましたが(触った感じでは40度台)、それ以上撮影を続けても温度は安定していて、発熱と放熱のバランスが取れた状態のように感じました。これならわたらせ渓谷鉄道でも好きなだけ長回しできたかもしれません。

まずは「買って良かったその1」としておきます。
次回はMS-1と手ブレ補正対決してみますね。

書込番号:20448039

ナイスクチコミ!47


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/03 13:41(1年以上前)

素晴らしい比較レビューをありがとうございます(^^)

高品交差点さんにひとつお伺いしたいことがあります
熱の警告表示が出ている際に撮影された映像に問題はありませんでしたか?

過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります
熱による影響がセンサーに出てしまったのか定かではないのですが、 高品交差点さんのテスト撮影の映像に影響が無ければ多少の長回しなら安心して使えそうです^^

書込番号:20449844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2016/12/03 16:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA 30mm DC DN

SEL1670Z

E30Macro

Touit12mm

かなころさん、こんばんは。

>過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります

これは自動停止するまで使ったのではなく、温度警告が出るたび冷まして使ったということでしょうか。ならばα6300版に上げたわたらせ渓谷鉄道の動画がまさにそれです。自動停止するまで撮影したカットもありましたが、過去も含めてそのような現象は経験したことがありません。冷ましてから使ってくださいという警告ですから、メーカーの想定内のはず。その動画と一緒にをサポートに出して調べてもらった方がよいと思います。

#昨日のは机の上に置いて撮影しただけの意味の無い動画だったのですぐ消しちゃいました。

さて、予告と違っちゃいましたが今日はα6300との対決はやめて、α6500と手持ちのレンズでテスト撮影してきました。本当は予告通り2台体制で比較撮影するつもりだったんですが、あまりに重くて出発間際に断念。MS-1との手振れ補正対決は明日家の近くでやってみるつもりです。

α6300とMS-1を持っていかない代わりに、α6500+レンズ4本(Touit12mm、SEL1670Z、E30Macro、SIGMA30mmDC DN)の本気モード。新宿御苑の紅葉を撮りに行く途中、朝の神田川が綺麗だったのでお茶の水で降りて散歩しながらスナップ撮影してみました。

https://youtu.be/dOTH21I8jIE α6500 in 淡路坂

<SIGMA 30mm F1.4 DC DN>
 手振れ補正の無いα6300では厳しくてあきらめていたレンズです。α6500を予約した頃、突然4千円近く値下がりしていたので先に買っておきました。テストムービーの通り手振れ補正有なら手持ちでも十分許容範囲の安定感。画質はYouTubeでも感じ取れるほど図抜けてシャープでクリア。F1.4の標準レンズがポイント込みで実質3万ちょいで買えるんですからEマウントユーザは幸せです。

<SEL1670Z F4.0>
 ゾクッとするような高画質ではありませんが、コンパクトでとにかく無難。OSS搭載なのでα6300でも手振れ補正は有効、α6500だとさらにボディ内でロール(左右の傾き)にも対応しますが特に変わった印象はありませんでした。

<E30Macro F3.5>
 お気に入りレンズでしたが、α6300になってからは手振れが酷くて引退していました。MS-1使うとフレーミングやフォーカスポイントが山勘になってしまうので実質使えなかったんです。これも待望の復活、やっぱり接写はいいですね。フォーカスはワイドのままのおまかせでしたが、花の雄蕊だけとか狙わない限りおおむね構図内の目立った場所に自動追従してくれるので楽ちんです。

<Touit12mm F2.8>
 これもOSS無しなのでMS-1を使っても、50インチクラスのテレビで見るとピクピクしたブレが目立ったので、編集時にシェイクスタビライザーの助けを借りていました。α6300では絶対に失敗していたゆっくりしたパンも難なくこなしてくれたので、今後MS-1やシェイクスタビライザーの出番は減りそうです。

ではまた

書込番号:20450187

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2016/12/03 18:53(1年以上前)

>高品交差点さん
こんばんわー。

テスト、参考になりました。おつかれさまです。

6300ではほとんど無理だった、
夏の屋外で太陽にあたりつつ首から下げて移動するような旅行中みたいな状況下での耐熱はどうか?
なんてのが気にはなりますが。
いずれにせよ6300よりは限界点設定が引き上げられたようで撮影時間が増えるのは確定ですね。

ちょっと、仕事でかなり機材を持って移動、歩くようなのがありそうなので、6500とSEL70200GMを買うことになりそうな。。
もうすこし検討してからですが。

書込番号:20450550

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/12/03 22:12(1年以上前)

比較検証ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:20451206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/03 22:57(1年以上前)

高品交差点さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
私がα6000で試したときは熱停止してから冷やして再撮影の繰り返しでした
いま使用しているα6300ではそのようなことはないのですが6500では無理してないかなぁ大丈夫なのかな?と不安に思いましたが杞憂みたいでよかったです

映像を拝見しました。Touit12mmのパンはとても綺麗に撮れていますね!
他にもシグマなど使ったことのないレンズも含めてとても参考になります
また次回のレビューも楽しみにしています^^

書込番号:20451343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2016/12/03 23:30(1年以上前)

>高品交差点さん
こんばんわです。

もし、望遠系のレンズもお持ちでしたら6500のローリングがどうなのか試してもらえないでしょうか?
6300に85GMを装着すると30p時で35換算で153ミリ相当になるのですが、
人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって
被写体の人間が歪んで使えません。
FS7ならローリングはほとんど無いのですが、FS7は大きくて重く三脚も大型となり、
歩いて移動、撮影、また移動、撮影。というような場所では非常に疲れるのです。
6500の望遠系の早めのパン操作にどこまでローリングがどのくらい出るのか興味あります。
6300と変わらないのであれば、、、難しいし。

書込番号:20451436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2016/12/04 14:35(1年以上前)

2石レフレックスさん、こんにちは。

>人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって被写体の人間が歪んで使えません。

すいません、適当な被写体が思いつかないので試せません・・
というか、センサーが同じなので読出し速度も同じ→ローリングシャッター現象の程度も同じはずですから試すまでもないと思いますよ。4Kで動態目的ならE-M1Mark2買って人柱になってみるというのは如何でしょう(^^;.。電子シャッターによる秒18コマ連写でもローリングシャッターはかなり抑えられているという触れ込みらしいですから動態にも強そうです。

さて、本題です。
MS-1との対決は今日撮ってきましたが編集に時間がかかりそうなので、先に昨日行った新宿御苑でのテスト撮影動画を公開しました。

新宿御苑の紅葉(α6500 4K) https://youtu.be/OORDhEZl6eE

お茶の水での撮影で少しウォーミングアップできたので、カメラを少しスライドさせながら撮影してみたりとか少し変化を付けてみました。MS-1封印しての撮影でしたが 「これなら他人に見せても恥ずかしくないレベルの動画が撮れるぞ」 と十分な手応えを感じました。

しかし!

この撮影時にもMS-1でありがちな歩きながらの撮影も試してみたのですが、先に結論を言ってしまうと・・
「これじゃ、MS-1の代わりには全くならない」でした(;_;)
テスト動画のようにカメラをほとんど動かさない範囲での撮影なら、5軸手振れ補正の効果は十分実感できましたが、歩きながらの撮影は使い物にならないレベルでした。この点ではE-M1Mark2はとても羨ましいです。

それではMS-1との対決編、ネタバレ済ですがしばしお待ちください。

書込番号:20453061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2016/12/04 16:35(1年以上前)

>高品交差点さん
こんばんわ

レスありがとうございます。
6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
、、でも、違ったみたいですね。

ありがとうございました。色々と検討します。 年齢的に様々な事を考えてしまい悩みが尽きないです

書込番号:20453376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2016/12/04 20:42(1年以上前)

先ほどアップロードが完了しました。

α6300 vs α6500手振れ補正対決 with 動画スタビライザーMS-1
https://youtu.be/-xA5YSbC3cc

α6500に搭載された5軸手振れ補正で果たしてMS-1は不要になったのか? を検証してみましたが・・
無理でした、当面はMS-1現役続行です!
残念なようなホッとしたような(^^:

〇2石レフレックスさん
>6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
ホントだ、センサー新しくしたって書いてある記事ありますね。
でも公式サイトだとこんな見出しです。

>有効約2420万画素のAPS-Cセンサーと新開発フロントエンドLSIによる圧倒的な高解像

もしセンサーが新開発なら 「新開発の有効約2420万画素のAPS-Cセンサー・・」となるはずですからα6300と同じで、フロントエンドLSIが新開発ということなんでしょう。

書込番号:20454304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/04 23:12(1年以上前)

高品交差点さん
こんばんは。
MS-1での比較ありがとうございます。
やはりMS-1等スタビライザーはヌルヌル動画とるには必要ですね。
残念なようなホッとしたような・・・はまさにその通りですね。
しばらく私はα6300で大丈夫そうですが、熱による強制停止だけは何とかしてほしいです・・・

書込番号:20454978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2016/12/05 10:38(1年以上前)

>高品交差点さん
こんにちわ

ですね。記事書いた記者さんが、ソニーからのプレスリリースの内容を読み間違えたんですね。

私の場合、6300とブラシレスのDS1はユーチューブで公開した家族旅行の台湾の九分の散歩で使っただけ。
他は仕事のブライダルの中座のシーンで1回だけ使ったのですが、中座の退場カットそのものは良いのですが、
会場のスポットが当たったり外れたりする光量のものすごい変化に対応させる操作をリアルタイムで
行うのが困難という事が判り、現在はプラシレスは眠っている状態です。ああ勿体無い。
仕事以外の空いた時間はロードバイク乗りたいからその時間もなく。笑

書込番号:20455865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2016/12/10 23:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Touit12mm

Touit12mm

SIGMA 30mm DC DN

Touit12mm

皆さん、こんばんは。

今日は対決ではなくコラボ、車で出かけたのでα6300との2台両方持って行って、その使い分けを検証してみました。

α6500 in 小松寺 https://youtu.be/xL7qx2q9WsA

■MS-1をどちらに使うか
 手振れ補正テストのポートタワーに近づくシーンでわかるように、MS-1使用時でも細かな動きを吸収してくれていたので、α6500+MS-1をメインにしました。一方OSSを使うSEL1670Zは手振れ補正の効果の差がわからなかったのでα6300に。以前から70mm側を使うときはMS-1の電源OFFでファインダー覗いて撮影していたので、これでいちいちレンズ交換しないで撮れるので楽になりました。

■Premiere13のシェイクスタビライザー
 もはや不要と思っていましたが、α6500との組み合わせでもパンのスピードが不安定に感じたりしたので何シーンかは使いました。それでも使用頻度はα6300の半分程度で済んだので編集は少し楽になりました。

■SIGMA 30mm DC DN
 これはすべてα6500で使用。ファインダーで撮影したのでMS-1は付けたままでしたが電源はOFF。自然な揺れがイイ感じだったのでシェイクスタビライザーはあえて未使用。このレンズが使えるようになったおかげで動画に変化を付けるのに役立ちました。

編集の結果、結局α6300+SEL1670Zで撮影したカットは不採用になりましがレンズ交換の手間が半分程度になったことで撮影が大幅に楽になりました。ひとまず車で出かける時は2台体制は標準になりそうです。

書込番号:20472561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

MC-11

2016/12/02 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

本日到着
MC-11でキャノンレンズ爆速にビックリ
これから楽しめそうですよ‼
バッテリーだけがネックかな?

書込番号:20447754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2016/12/03 10:55(1年以上前)

>教えて下さい!!!!さん

大変興味深く拝見しました。

私もEOSのユーザーで、EOS-M3をM5に入れ替えることを考えておりましたが、
α6500のAFの性能などを見聞きしてM5の導入に不安を感じてしまいました。

もし、α6500+MC-11+EF24-105LISの組み合わせでAFの早さがM5+EOS-Mレ
ンズと同等(以上?)程度であればα6500の導入もありかと考えてます。

EF24-105LISとの組み合わせは如何なものでしょうか。
また、バッテリーがネックとはどういう事でしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:20449392

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/12/03 12:05(1年以上前)

>まろ爺さん
長文失礼。

a6300 ユーザですが、MC-11 はそのうち入手しようかと思っています。
でも後述するマウントアダプタが高価なので先にそちらを入手しました。
(M3まで一旦見切りつけてソニーに移行組です)

metabones の speedbooster (レンズ入りで画角が 25.5-110mm 位に
なります。国内は高すぎなんで海外通販で入手) で EF24-105L2 を使って
ますが、AF はサクッと不安感はなく、手ぶれ補正もガッチリ。APS-C で
は1段明るく28ズーム相当ってやつです。
でも、動きものとか無理。子供取りとかも、動いてる間は殆ど諦めでした。

参考記事 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html

ちなみにAF-C (キヤノンで言う Servo) を使うのに、レンズとボディがアホ
みたいに通信するらしく、どうしても E マウント専用レンズのようには行か
ない的なことを metabones のサイトに書いてあった気がします。
MC-11も事情は似たようなものだと思います。公式には AF-C は対応してい
ないとウェブサイトに書いてある。動きはするようですが、公式非対応とい
うことで状況は推して知るべし。
metabones はこの手のコンバータじゃ歴史が長いようですし、Sigma だっ
てEマウントレンズ発売してるから彼らの技術不足で出来てないという話には
思えない。

つまるところ
>もし、α6500+MC-11+EF24-105LISの組み合わせでAFの早さがM5+EOS-Mレ
>ンズと同等(以上?)程度であれば
動かないものなら遜色はないか、M5+18-150 より劣るが実用範囲内、
動きものは、諦めたほうが的な振る舞いでしょうね。

24-105 をマウントコンバータ経由にすると 36-158mm 相当の画角ですが、
普通に SELP18-105 を購入したほうが手っ取り早いかな。
パワーズームなんで、ズームリングはキヤノン方向に設定できるので逆方向に
体を慣らさなくても良い。主に動画用に使われますが、スチルで使うユーザも
居なくはないです。スチルの本命的には SEL1670Z。

私は TS-E90mm に今ハマってるので、MF。ピーキングで斜めってるピント
面の角度とか簡単にわかるんで重宝します。他の EF レンズの AF は AF-S
(ONE SHOT) が普通に決まれば OK って感じで、動きモノは 5D4 とかに任
せようと割り切りました。

なんにせよ光学レデューサがEOS Mにないので、EFレンズそのままの画角で
使いたい用途から外れて a6300 にしました。a7ii もありますけど、パラパラ
ファインダーと連射速度の点で外しました。
135L とか手ブレ補正なしのレンズ使ってるとボディ内手ぶれ補正の機種も
そのうち導入したいですね。

書込番号:20449580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/03 12:31(1年以上前)

>まろ爺さん

MC-11はキャノンレンズをお持ちの方には朗報です。私もMC-11でキャノンレンズ3本を使っています。

でも注意が必要です。MC-11はシグマの最近のキャノンマウントレンズはサポートしていますが、それ以外、例えばキャノン純正レンズは対象外です。私の持っている純正レンズはEF50mm stmだけですが、AFは確かに速く、ソニー純正レンズと遜色ありません。又、露出制御等も正確です。ただしフォーカスモードはAF-SとAF-Cだけになり、フォーカスエリアもワイドと中央とフレキシブルスポットだけに制約されます。・・・・・・他のキャノン純正レンズにも相性の問題はあると思います(特にズーム系)

他の2本はシグマの150ー600mmとタムロンの90mmマクロです。シグマはサポートレンズなので、制約はありませんが、タムロンはキャノン純正レンズと同じ制約があり、しかもAFが迷いに迷いジャスピン確率30%です。・・・・タムロン90mmはSTOKのアダプターでは迷わずジャスピンします。

なので今までEOSのユーザーなのであれば、M-5の方がストレスが無く良いとおもいますが・・・・。

PS バッテリーがネックとは、ソニーのミラーレスは4年以上前のNEX-7から同一の電池が共用できます。
ただし、ミラーレスのため、コンパクトで電池容量が少ないんです。加えてファインダー等で電池を使用しますので、必然的に持ちが悪くなります。・・・・少なくとも今後のフルサイズ機からは、電池を大容量化して欲しい。(´;ω;`)ウゥゥ




書込番号:20449657

ナイスクチコミ!1


まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2016/12/03 18:01(1年以上前)

>Go beyondさん

返信ありがとうございました。

お教え頂いたデジカメWatchの伊達淳一さんの記事やウエブサイト情報からSONY
とEOS-EFとの相性は大丈夫でAFには問題が無いと分かりました。
しかし、RAW現像やDLO対応に如何に対応すべきか問題が残ります。

もう少し調べてから決めようと思います。
ありがとうございました。

>ピノキッスさん
返信ありがとうございました。

すでにキャノンレンズをお使いとのことで意を強くしました。

しかし、ピノキッスさんのお使いの経験から
 >今までEOSのユーザーなのであれば、M-5の方がストレスが無く良いとおもいますが・・・・
とのご指摘のほかにRAWやDLO対応に問題が残りますので、結論はもうすこし考えてから
にしようと思います。

キャノンが軽量でリーズナブルなフルサイズミラーレスを出してくれれば良いのですがね。

書込番号:20450424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2016/12/05 08:28(1年以上前)

CANONレンズAFはSONYレンズと変わらず早いですよ。
ファームアップでだいぶ使い勝手が上がった模様
http://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/

動き物は撮ってないので分かちませんが静止しているものはストレス全然感じません
キヤノンEFマウント資産持っている人はEOS-M5より手振れ補正、防滴、防壁ついたこちらの機種の方がおすすめです。

古いシグマの30mm F1.4もAF早いですよ

書込番号:20455662

ナイスクチコミ!1


まろ爺さん
クチコミ投稿数:40件

2016/12/05 13:18(1年以上前)

>教えて下さい!!!!さん

返信ありがとうございました。

EF+MC-11の組み合わせは静止物の撮影にはAFや手振れ補正に問題が無さそうですね。
SEL1670Zを導入するまでのつなぎとしてα6500ボデー+MC-11も有りではないかと考えた次第です。

RAW撮り100%でレンズ収差の補正をDPP4でやってる身としては、LR等のRAW現像ソフトで
対応してくれれば良いのですがね。
LR等がEFレンズの諸収差を修正できるものなのでしょうか。

α7Uの価格がα6500と差がなくなってきているので、α7U+MC-11+EFレンズも魅力を感じていますが、
この場合いずれ購入することになる純正FEレンズの大きさ・重さ・価格がネックになりそうです。

書込番号:20456230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/16 21:45(1年以上前)

>教えて下さい!!!!さん
当機種を購入してから、MC-11とEOS-NEXVで試しましたが、MC-11は像面位相差モードをカメラのメニューで選択できないため、ハイブリッドAFになり、コントラストAFに切り換わるのが多く遅いです。使ったレンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISです。EOS-NEXVは像面位相差モードを選択できるのでピピッとAFきまるので速いです。なのでMC-11で皆さんが速いという理由がわかりません。対応SIGMAレンズでもハイブリッドAFなので、α6000と同じAFスピードです。

書込番号:20664555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/02/17 14:22(1年以上前)

shourinji0703さん

>使ったレンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISです。

EF-Sレンズだからではないでしょうか。
そもそもEF-Sレンズは、EOS-M用のレンズですよね。

書込番号:20666183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/17 15:24(1年以上前)

>WBC頑張れさん
スミマセン、書き方がおかしかったですかね。EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISはEOS-NEXVでしか使ってません。MC-11には装着できないレンズです。EOS-NEXVでのスピードは速いです。位相差モードが使えるので。MC-11にはSIGMAの18-300mmCを着けてますが、スピードはα6000と変わらず、位相差モードも選択できないです。MC-11にキヤノン純正レンズつけると位相差モードは使えるのでしょうか?

書込番号:20666300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/02/17 17:05(1年以上前)

>shourinji0703さん
逆にMC-11とキヤノンレンズでは、像面位相差AFでしか動作しないと思います。
MC-11でコントラストAFやコントラストと組み合わせるハイブリッドAFが動作するのはSIGMAの対応レンズのみではないでしょうか。

機種違いのα7Uですが、MC-11とキヤノン純正やタムロンレンズでストレスなく動作しているものが、コントラストAFしかないα7Sでは合焦に2秒くらいかかります。

AF速度についてはレンズと本体の組み合わせで違いがあるのかもしれませんね。

書込番号:20666485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/17 18:20(1年以上前)

>hokurinさん
ナニぃーー!そ〜なんですか?キャノンレンズだと、位相差モードのみかもしれない?!。それなら納得です。CP+で超望遠とかあったら試してみます。情報ありがとうございました。

書込番号:20666629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/02/17 20:02(1年以上前)

shourinji0703さん

>EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISはEOS-NEXVでしか使ってません。

その前に言われていた意味が分かりました。

書込番号:20666888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

夜景で試し撮り

2016/12/02 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:676件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

一枚目 手持ち

二枚め 三脚使用

三枚目 三脚使用 絞り開放

本日、無事に手元に届きましたので、菅平で夜景を撮影してみました。
ソニーストアで11月10日予約でしたが、発売日に入手できました。

本当は夕景を撮りたかったのですが、冬の陽は短いですね。
ざっと設定をしてAモードのISOオート、ISO4000やISO100+Mモードなどなどで試し撮りしてみました。

レンズは三枚のサンプルともに、シグマ19mmf2.8です。

○一枚目は、Aモード、  ISOはオートの上限6400、シャッター速度1/2sec 手持ちです。
 あまり何も考えず手持ちで絞りも意味もなくf5.6での撮影でした。
 液晶モニタで確認すると、あまりぶれていない様子だったので、そのまま数枚撮りました。
 結局使えそうな写真はこれだけでしたが、手持ちでここまでイケルと思っていませんでしたね。
 またAFが右側のスキー場のライトに一発で決まったので、これは少し驚きでした。

○二枚めはISO4000 f7.1 10sec 三脚使用です。
 a6000より随分高感度が改善されているのがわかりました。
 この暗さでもピントはAFでした。
 高感度でもエッジがキレイで背景の北アルプスの山並や雲海のグラデーションがいい感じです。

○三枚目はISO4000 f2.8 2.5sec 三脚使用です。
 絞りを開けたのでどうかと思いましたが、シャープに撮れました。
 想像よりずっといい写りに満足です。

実はa6000も持っていきましたが、あまりに日が落ちてから暗くなるのが早すぎて、そちらは撮影できておりません。
結果から見れば、比較撮影してもあまりにも差がありすぎて意味が無いかもしれませんね。

a6500はa6000に比べ質感が格上で、同じラインの製品とは思えません。
すべての蓋やボタン類が高級カメラのように操作しやすく、しっかり感じられ頼もしいです。

また何より嬉しいのは水準器搭載ですね。
撮影していて安心感が違いました。

明日は八ヶ岳の予定ですが、雪があるか、そちらが心配になります・・・。

※三枚の構図が違う点はご容赦ください。

書込番号:20447609

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/02 20:43(1年以上前)

町の雪は消えましたが
凍結路面になっている可能性があるので気を付けてくださいね

書込番号:20447751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/02 20:56(1年以上前)

>ありゃいんさん

出来ればリサイズ無しの画像をのせていただけませんか?

書込番号:20447804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2016/12/03 16:04(1年以上前)

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん

本日、南八ヶ岳の硫黄岳を登ってきました。
登山者が多くて、昼頃には駐車場が溢れていました。早く登ってしまって良かったです。

硫黄岳山頂付近は20cmほどの積雪、そこから下は雪というより踏み固められて氷と化していました。
雪山なのに暑くて暑くて汗びっしょりです。

これから画像を見てみますが、あまりに雪山らしくなかったので割愛するかもしれません。その際はご容赦を。

書込番号:20450148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

標準

配達されました

2016/12/02 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

ソニーストアより配送されました。

第一印象はα6000を使い続けているせいか、新鮮味は微妙 ( ノД`)シクシク…

レンズバヨネットがかなりきつくなり、α6000ではレンズとボディに遊びがありましたが、α6500では脱着にかなり力が必要。
電源スイッチもかなり硬いし、アイピースが付属しないのはいただけない(2カ月も待つのかよ( ノД`)シクシク…)。

皆さんのお手元にも早く届くといいですねヽ(^o^)丿

書込番号:20446481

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1247件

2016/12/02 11:46(1年以上前)

別機種
別機種

すみません。アイピース付属してました。\(^o^)/

メニューが変わったので、これから勉強しながら、操作性をα7RUと、なるべく共通化するように設定を行います。(* ´艸`)クスクス

書込番号:20446585

ナイスクチコミ!11


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/12/02 12:13(1年以上前)

おめでとうございます(^-^)
この機種は自分も気になってるので使い勝手や作例などレポート良ければお願いしまーす( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:20446640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2016/12/02 14:19(1年以上前)

>ピノキッスさん
ご購入おめでとうございます。私も今回α6000をマップカメラで下取りしてα6500を購入しました。今日の午前中に届きました。
色々心配になるようなクチコミが多かったので届くまで複雑な心境でしたが、手振れ補正もよく効いており、こんにゃく現象も抑えられているようですし、α6000よりもしっかりとした造りでホッとしております。

書込番号:20446925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件

2016/12/02 14:26(1年以上前)

別機種

α6500で一番期待していたボディ内手振れ補正ですが、効果を確認しました。
FEレンズで補正無しレンズを持っていないので、アダプター経由でCANONの50mmを使ってみました。今度は本格的にシグマの150-600mmで検証してみようと思います。

残念なのはもう一つの売りであるタッチパネルです。( ノД`)シクシク…
静止画・動画共ドラッグ及びタッチフォーカスが出来ますが・・・・そこまでの機能に限定されています。
例えば各種設定の変更等は従来と同じです。タッチパネルが使えないのは不便です。・・・・・・タッチシャッターは誤作動するのでいりませんが、ぜひVUPで機能の拡充を望みます。



書込番号:20446932

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度5

2016/12/02 14:50(1年以上前)

当機種

最近のデジカメはダイナミックレンジいいですねー

ご購入おめでとうございます。
私は量販店で購入したので昨日1日に着きましたが、ロゴ見ないと6300と区別つきません。
まだちょいさわりですが、タッチパネル、手ぶれ補正、良い感じに思います。今後タッチパネルは全機種やって欲しいくらいです。
画質もかなり良くなってる印象で、14万以下なら安いと思いました。

書込番号:20446973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/02 21:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

軍艦部右側にα7RUと同じようにC1、C2ボタンがあるのは使いやすいです。

スチル用にシグマの30mm、動画用にSEL18105Gと使い分けていく予定です。

パッケージちっちゃい…

α6500でα7RUを撮ってみた。

スレのみなさま

こんばんは、私も受取完了しました。
受け取ったらまず第一にパッケージ小さい!
ボディのみだからでしょうかね?NEX-7のレンズキットを買ったときよりも小さく感じましたので。

連写の性能がすごいですね!RAW+JPEGモードでも100枚近く、ずーっと連写できるのでα7RUとは比べ物にならないくらい(比較対象が違う気もしますが)

基本的なボディスタイルはNEX-7と変わらないのでこの小さなボディによくこれだけの性能を詰め込んだなぁと感心しています。

手ぶれ補正の効果はいかほど?と思い、シャッタースピード1/20で撮影してみてもぶれない!
過信は禁物ですがありがたいですね。

ピノキッスさんもおっしゃってるようにタッチパネルの機能が少し残念ですね。
撮影した画像をタップ、ピンチ、フリックなどで画像の拡大縮小、次の画像へ移動という機能はないのですね…
完全なスマホライクな操作はまだできないんでしょうかね。

α6500が無事に届いたことでさぁ撮影!と思ったのですが所要ができてしまい難しくなってしまいました。
本当は紅葉やイチョウを4k動画撮影してみたかったのですが落ち着いてきたら使っていきたいと思います。
では(_ _)

書込番号:20447865

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング