α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年4月15日 23:17 |
![]() |
31 | 5 | 2017年4月9日 20:51 |
![]() |
30 | 23 | 2017年4月19日 00:17 |
![]() |
6 | 2 | 2017年2月3日 17:17 |
![]() |
16 | 4 | 2017年2月5日 14:45 |
![]() |
29 | 4 | 2017年2月5日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
>a/kiraさん
ノイズ処理に関心があります。
Neatimage8.1処理前後の比較写真をご提示戴けるとありがたいです。
書込番号:20808664
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/ImageID=2737180/
ここに上げて有るので見てください。
今回は、お任せ処理ですが、無料版でも事細かに調整できます。
だいぶ、お化粧済みなので、お化粧前のデータは、後でアップします。
書込番号:20808685
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19982123/#tab
ILCE-6300でV8.0ですが、こちらに書き込んでいます。
書込番号:20808708
0点

>a/kiraさん
画像のアップありがとうございました。
7インチタブレットで見るかぎり、処理前もそれほどノイジーには見えませんでした。
a6300の方の高感度画像のノイズ処理の結果は効果絶大のようですね。
無償ソフトでここまで出来れば魅力を感じます。
導入を検討したいと思います。
それにしても、SONYのa系は高感度ノイズが少ないですね。
eos-m3を使ってますが、不満の点が多々あって次機種を検討ししてるところです。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:20809777
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
被写体的には桜スレなんですけど、テーマが違うので別スレを立てました。
日曜に行った千鳥ヶ淵が満開まであと少しだったので、昨日会社帰りに寄ってみました。
α6500での夜景撮影は初めてでしたが、低速シャッターが使えない動画撮影でこれほどの画質で撮れるものかと驚愕しました。α7s程では無いにしても、たかだか10万円台で買えるデジカメの4K動画でこの画質なら十分合格点でしょう。
https://youtu.be/sUV7H62eIf4 千鳥ヶ淵の桜(夜景)
最初の3カットは不覚にもPLフィルターを付けっぱだったので1EV程損していますが、それでもノイズ感は酷くなくHD解像度のモニタで見たらノイズは気にならないレベルだと思います。全カットで確認したわけではありませんが、動画撮影時はSSは1/25、ISOは6400固定、24fpsだとこれ以上SSは落とせないのでISOも下げようがありません。実際に比較したわけではありませんが、マイクロフォーサーズで同条件だったら物理スペックの違いからもっとノイジーな画像になったと思います。
アマチュアが仕事帰りに寄り道して撮った動画でもこのレベルの画質が得られるっていうのがα4桁シリーズの強みなんだと再確認できました。
18点

>高品交差点さん こんばんは
千鳥が淵の夜景、いいですね。
この間の動画を見た後、私も千鳥が淵に行ってみました。
やはり5分咲位だったので途中で止めて、靖国神社へ行きました。
後日満開になったら再度訪れてみょうと思ってます。
わが街、目黒川の夜桜を撮ってみました。
周りの景色が分かるように、完全に日が落ちる前に撮ってます。
書込番号:20797253
4点

>高品交差点さん
>shuu2さん
こんばんは。私もスレ主さんのビデオに触発されて、α6500を手に千鳥ヶ淵に。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650+LA-EA3がお供です。
ISO6400とかあり得ないと思ってましたが、撮ってみると見れますねー!
周りのスマホ撮りの人がブレブレの中、一人手持ちでパシャパシャ撮影してました。
肉眼では真っ暗な空も、αには雲も見えるんですね〜。
書込番号:20797956
3点

凄いですよね
過去のカメラでもこんな夜景は撮れましたが
桜色にはほど遠い、ドス赤いスモモ色の花で、夜桜とはほど遠い色目の写真で
RAW調整ではとても苦労した覚えがあります
一眼レフではその事実にさえ気がつかず、全弾不調と言う憂き目も
露出不足と特殊光源のなせる技でもあるのですが、SSを稼げれば良いのですが、大抵は難しい
根本的にはISO改善しか無いのですが、これだけは性能向上に期待する以外無かったのが
いともたやすく乗り越えてしまっていたのですね。
こうなるとAPS-Cでもいいかな
書込番号:20798242
3点

こんばんは
〇shuu2さん
目黒川も絵になりますね。
行きたいけど明日からずっと雨だし土日も仕事だしあきらめてます。
〇shourinji0703さん
F2.8だとさらに楽勝ですね。書き忘れましたがレンズはSEL1670Zで絞り優先F4固定で撮影しました。ISO6400固定と書きましたが日本語が変で、ISO AUTOにしてたけど暗いせいでISO6400に張り付いていたということです。
〇mastermさん
動画撮影中はずっとISO6400だったので「家で観たらガッカリするかな?」と心配していたのですが杞憂でした。
さて、最初の3枚は動画からの切り出しでしたが、スチルも撮ってたのでUPしときます。
1・2枚目は動画と同じくISO6400、撮影後に「ノイズリダクション中です」と2-3秒表示されますが、動画撮影ではそんな処理時間の余裕が無いにも関わらず、ノイズ感はあまり変わらない印象。考えてみたら動画の方は20M→8Mにリアルタイムでオーバーサンプリングしてること自体が、即ちノイズリダクションしてるようなものですよね(2.4ピクセルから1ピクセルを平均化して生成)。
3・4枚目はISO400。3枚目は露出に悩みましたが上半分がアンダーで下半分がオーバーとどっちつかず(^^;。4枚目はライトアップのせいでフラッシュ焚いたみたいに見えますが、SS1/2と十分暗いです。
書込番号:20799828
2点

もうもう下手な静止画挑戦より
4K動画からの切り出しでもいいかな?
ホンキで思わせるような作例も出てきましたね
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a6500/index.html
AFの速度とかレスポンスなんかぶっ飛んでしまう常識転換ですよね
まさにASA主体のフィルムからデジカメでISOという変更可能な感度設定になり
ろくに使えなかったASA400からISO2000だ3000だ50000だと言う時代に激変し
露出/SS/F値+ISO設定という時代が一足飛びに動画撮りして切り出すという、
またタマゲタ方向性に大変更されそうです
将来は4Kどころか短時間の6Kとか8Kなんて世界も垣間見えて
それでも撮影画質の質はセンサーサイズに大きく左右される事で
α6500、ただモノでは無いターニングボイントかも
書込番号:20804977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TOKINA AT-X PRO DX 12-28mm F4。
意外に軽い。大き目だけど鏡筒が伸びないのが良い。ワンタッチフォーカスクラッチはそれほど良くない。
ズーム方向が逆で使い難いかと思ったけど、右に回して撮影を終わる癖だと28mmスタートで広角に持ってく感じで違和感無い。
鏡筒が伸びないので28mmに戻さなくても関係ないけど、癖だね。
PIXCOでAF、高速。
16.5-135の時も思ったけど、昔のレポートに書かれている程、悪いとは思えない。結構シャープ。やっぱ広い。
取り敢えずの撮って出し、広さ比較。
4点


>a/kiraさん こんにちは
TOKINA AT-X PRO DX 12-28mm F4、ついに買ったのですね。
おめでとうございます。
早く外に持ち出したいですよね。
自分のSEL1018はここのところ使ってないなー。
3枚は以前の写真 4枚目、このレンズが面白い
書込番号:20726271
2点



>a/kiraさん こんばんは
今日新宿御苑にSEL1018持ち出しました。
特に広角を撮るような所は無いのですが、このスレに写真をUPしょうと思い待って行きました。
まだ桜は咲いていませんが、モクレンが満開でした。
後2週間もすると華やかな季節がやってきますね。
書込番号:20729947
1点

>shuu2さん こんばんは
私も梅を撮って来ました。
12(18)mm新境地ですね。当たり前ですが28(42)は、普通の感覚ですね。
EFマウントはDXOのスコア―も芳しくなく手振れ補正が無いのでキヤノンユーザーには評価されなくて可哀想なレンズです。
期待した程、個性的で無く、肩透かしをくらった感が有りますが、良いレンズです。
広角レンズで周辺ここまで描写されてれば十分だと思います。
広角レンズに逆光に強い事を求めるのも?な気がするんですが・・・。
書込番号:20730414
1点

>a/kiraさん こんばんは
超広角は使うのは難しいですね。
>12(18)mm新境地ですね。当たり前ですが28(42)は、普通の感覚ですね。
これはAPS-Cで換算した画角ですね。
35mmでシグマの12mm-24mmはとても使いずらい画角でほとんど使っていません。(特に12mmが)
APS-CのSEL1018はそんなに使いずらいレンズではないですね。
キヤノンは11mmからのズームがありますが、とても高くて手が出ません。
これぐらいの画家なると、センスが必要だと思えるレンズです。
それならまだ魚眼15mmの方が使いやすいですね。
いっぱい撮って作品アップして下さい。
書込番号:20732885
1点

>shuu2さん こんばんは
対角魚眼面白そうですね。
私は、頭が固過ぎると言うか、頭がおかしいと言うか、勝手な思い込みが変えられない人なので、
3枚目が受け入れられないんです。
どんなに地平が曲がっていようと平気なのに、重力に反する映像が受け入れられないんです。
なので、地平はokでも、水平線は嫌だったり、絵にかいたような、頭のおかしい人なんです。
あー、3枚目の樽型歪補正したーーい。
と、酔っぱらっいの頭のおかしい人の独り言でした。御免なさい。
書込番号:20736726
1点

>a/kiraさん こんにちは
何か何時も酔っ払っているようですね。
私は全然お酒が飲めないので、その心境が分かりませんが、楽しいのでしょうね。
新宿のMap Cameraへ、Q7の06TELEPHOTO ZOOMを買い出掛けたついでに、a6500にSEL1018を付けて持って行きました。
あいにくの曇り空で建物が引き立たなかったですがUPしておきます。
書込番号:20740921
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/ImageID=2717145/
旅客機写っていませんねぇ。(^^)
書込番号:20741407
2点

大変失礼いたしました。
等倍拡大したら、ちゃんと見えました。
ちっちぇ〜なぁ〜。(^^)
書込番号:20741517
0点

>shuu2さん
10mm、楽しんでみえますね。
煽りを強調してとる習慣が無いので、私も練習します。良いサンプルありがとうございます。
>老人パワーさん
だって、12mmですから。エッヘン。って、何がエッヘンかわからないけど。
APS-C2400万画素、恐るべしだね。
書込番号:20741855
2点

あ、間違えた28mmだった。でも、28mmでも、2400万画素すごいよね。
12mmは、こっちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20726730/ImageID=2716692/
更に小さいです。
書込番号:20741873
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20726730/ImageID=2716692/
説明付きではじめて理解できる、ある意味、究極の航空機写真ですね。(^^)
書込番号:20742971
1点

父のPENTAX PC35AF-Mのファインダーを覗き構える私に
祖父は、もう一歩前に出なさいと口癖の様に言った。
おかげで35mm大好きに成った。
18mmも祖父の教えの通り一歩、更に、一歩、前に出て撮った。確かに正解。芯を捉えて周辺流して無難な絵。
でも何だか違う。
思い切って一歩下がって撮ってみた。
清じいちゃん、新世界見つけたよ。
広角レンズ、奥が深い。
書込番号:20772789
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
5rにも似たような機能で、シーンセレクション夜景手持ちモードがあり、さらにアプリでマルチショットNDを利用することができましたが、6000系は基本機能なんですね。効果「高」が選択できたので、試してみたところ、12枚くらい連写合成され、驚いたことに4から5段分くらいノイズが除去されました。
動体撮影でなければかなり使えそうです。
ただISO感度1600常用の人が25600とかで使えると感じるかどうかは別で、ノイズは除去されるけど、色味が高感度っぽい写りになります。それよりはISO6400くらいに抑えて、より高画質で撮影したいというような使い方が良い気がします。
ちなみに、アプリのマルチショットNDの説明には最大2段分とあり、6000の機能紹介にも同様の記載がありましたが、6300、6500の機能紹介のページには「最大2段」の記載が見当たりませんでした。
上述の色味の関係等から明言を避けたのかなと推測しました。
厳密な比較は得意ではないので、どなたか心優しいヒト、追試してもらえないでしょうか?
書込番号:20626040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、やっちまいましたね。恥ずかしい。
マルチショットNRですね。
杜甫甫さん、ありがとうございます。
書込番号:20626524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
5rからの買い換えで、新機種かつ上位機種なので各種機能、性能アップに満足しています。
オートフォーカスや手ぶれ補正は当然のように良いのですが、地味に嬉しかったポイントがあったので投稿します。
基本的に作品を撮るというよりは、ありのまま撮りたい派で、5rでのホワイトバランス設定は日中外なら晴天でも曇りでも「晴天」、室内はオートかカスタム等に設定、例えば白熱灯で赤っぽい光の時はそのまま赤っぽく撮ってました。
6500には件名のオートホワイトバランス(雰囲気優先)があり、まさにそのような設定を自動でやってくれます。これが優秀で今のところ、どこでもオートで不満なしです。
ということで、ホワイトバランス設定はカスタムボタンからファンクションボタンに格下げしたいと思います。
書込番号:20626000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Bee0215さん
いい感じですね。Bee0215さんは「ホワイト優先派」でしたか。
ホワイト優先派にしろ雰囲気優先派にしろ、撮影者の好みを反映させてくれる、一歩進んオートですよね。
書込番号:20630125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とは言っても似たようなシーンの日影や日なたでころころ色味が変わるときもあるのでWBはアクセスしやすいところに設定してますね。。
6000系は露出補正をダイヤルに直接アサインできるので、開いた下ボタンにWBアサインしています。
5Rからだとボタンのカスタマイズ性が相当あがってるのであれこれいじってみてください。
書込番号:20631960
2点

>numan0403さん
そうなんですね。適当な人間なので、日陰も日向もおおむね良好と判断して、ファンクションボタンに設定しました。今後もう少し使ってみてやっぱり必要ならカスタムボタンに格上げですね。
別スレの書込み読みましたが、ダイヤルを直接露出に設定して、下ボタンをカスタムボタンにするのはいいですね。設定してみたところしっくりきました。マニュアルモードでの動作は?と思いましたが杞憂でした。いろんな設定ができて悩む‥。
5rからだとカスタムできるボタンがはるかに多いのに、使い始めると色々やりたいことが出てきて、何なら足りない‥と感じることも。まぁこれ以上あっても分からなくなりそうなのでいらないですけど。
書込番号:20632228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
日曜は大潮の干潮だったので久しぶりに船橋の三番瀬に行ってきました。
前々からミヤコドリを見飽きるほどじっくり見てみたいと思っていましたが、ついに実現。風は強過ぎず、近寄り過ぎて逃げられてしまう鳥見初心者や貝を取る人もおらず、順光で撮れる位置にいてくれて、しかも真冬なのに寒くなくて長時間いても苦にならない、という好条件が重なるラッキーな日でした。
https://youtu.be/lePqOGpqF2Q
約40GB、2時間くらいいて後半の1時間強はカットの間は10秒も開けないほどの連続撮影とかなりタイトな撮影でしたが、温度警告は一度も出ませんでした。
今回の撮影で楽しかったのはミヤコドリがじっくり見られたのともう一つ、意外かもしれませんがピーキングを使ったMFによるピント合わせ。デジスコ撮影だったのでフィールドスコープのピントリングで群れの中で動き回る1羽を追っかけてのフォーカシング。被写界深度が数cmしかないので群れの中でピントが合うのは1匹だけ。どの鳥に合わせるかを自分で決めて、あとはひたすら目視で追っかけます。失敗も多いけれど上手く追えたときの嬉しさは格別(^^)
動態撮影時のピントはカメラが合わせるのが当たり前で、合わないとクソカメラ認定。そんな評価を下したレビューのナイスが数十も付くという時代。動態撮影でピント合わせるのは昔はカメラマンの腕の見せ所だったのですが、今はカメラの責任なんですよね。写真が趣味といいつつカメラ任せで失敗したらカメラの責任。露出だってRAWなら概ね後からフォロー可能。では写真という趣味で人間がやることは現場に行ってレンズを選んでフレーミングしてシャッターを押すことだけ?
「興味の無い他人から見たら、無駄に手間と時間とお金をかけてるとしか思えない作業に喜びを感じることが”趣味”である。」
by 高品交差点
なんて言いつつ、同時に新しい物好きなので写真部時代に「ピントくらいは自分で合わせたいよねぇ」と批判されつつ、ペンタME-Fを買ってたのは秘密です(^^;
16点

大賛成です。
折角MFモードがあるのに使わないのはもったいない。
SONYさんだけでなくすべてのカメラメーカーさんに言いたい!
ファインダースクリーンの交換をデジタルでやってほしい。
最終的に選ぶのは全面マットになるかもしれないけど選択肢があるともっと楽しくなると・・・
・・・思うんだけどな〜〜
いや、楽しいはずだよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えっ、もしかして、ボクだけ・・・かも・・・
書込番号:20624455
6点

グリッドを選べる。
という意味ではなく?
書込番号:20624459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まず、α6500ではなくて申し訳御座いません…。
私はLUMIX使いです。
私は100%MFではなくてAF+MFで撮ります。
流石にフルMFで撮れる程の腕はないのですけれど、最後にMF(ピーキング)で微調整は必ずします。
枝の中を移動する小鳥類はシャッター半押しからMFで撮ることもあります(AFで鳥に近いポイントにあわせて、あとはMFで追いかけます)。
それよりも…
船橋三番瀬のお話しが出たので、ちょっと嬉しくて書き込んでしまいました。
日曜日の大潮で、ゆっくり撮影出来るのは珍しいですよね。
私は平日に出没します。
私も時々お邪魔するのですけれど、近頃は鳥を追い掛けてしまう方々が増えてしまって残念ですね。
“観察”すれば逃げられることもなく撮れますのに…。
あと、人が撮っているのに間に入ったり…。
広いフィールドで移動する時はまず周りを見て、カメラを構えている人がいたら何を撮っているのかを見極めて動く…なんて、マナーを知らない方々が増殖中ですね。
私は現在、超望遠の100-300を下取りに出して『100-300U』を予約してしまったので、手元に超望遠レンズがありません…(45-175じゃ厳しい)。
100-300Uが手に入り次第、また三番瀬にお邪魔します。
横スレ、失礼致しました…。
書込番号:20626236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
〇山ニーサンさん
今まではAFばかり使ってましたが、動画だと撮影中にフォーカスを意図的に移動させるとかあるので今後積極的に使ってみようと思います。
〇ゅぃ♪さん
三番瀬のお仲間ですね。
GH4ですか、目のフチまで鮮明に撮れてますね。
>広いフィールドで移動する時はまず周りを見て、カメラを構えている人がいたら何を撮っているのかを見極めて動く…なんて、マナーを知らない方々が増殖中ですね。
観光地で記念撮影してるときに少し待ってあげるとかは普通に見かけますが、超望遠で鳥を撮影してることまでは同じ趣味でなければさすがに気が回らないでしょう。これは仕方ないと割り切ってます。
さて、土曜日は駒込の六義園に行ってきました。
意図せず隠れた野鳥スポットらしく、大きなレンズ付けたカメラマンもチラホラ。
鳥撮りも装備無しで行ったので撮影はできませんでしたがアリスイとか都内では珍しい鳥もいました。
https://youtu.be/rr0qlKrgdb0 六義園
今回は意識してMFも多用してみました(見てわかるシーンはありませんが)。
ただ、ラストの離れながらの撮影だとAFに頼らないと難しいですね。
使い分けを工夫していこうと思います。
書込番号:20631447
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





