α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 14 | 2017年1月2日 18:03 |
![]() |
7 | 1 | 2017年1月3日 12:38 |
![]() |
50 | 15 | 2017年1月3日 15:58 |
![]() |
60 | 14 | 2016年12月8日 19:50 |
![]() |
26 | 5 | 2016年12月7日 17:44 |
![]() |
47 | 15 | 2016年12月10日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
家でのテストでは1時間余裕で撮れましたが実際のフィールド撮影ではどうなのか?
α6300でのわたらせ渓谷鉄道の長回し続編みたいな感じでα6500持って近場の千葉モノレールでの前面撮りに挑戦してみました。
とはいうものの、ろくに下調べもしないで「この車両かっこいい!」と乗ったら区間が短くて、始発から終点まで10数分で終わってしまいました(温度警告すら出なくてテストにならず・・)。次は長い区間で再挑戦してみます。
始発の千葉みなと駅にて、
高品「運転席の前でビデオ撮影して大丈夫ですか?」
駅員さん「ええ、いいですよ。運転手にひと声かけくださいね。」
高品「はい、わかりました」
で、乗車前に運転手さんにその旨伝えたところ・・
「あっ、いいけど結構難しいよ!」
とのこと(^^)
揺れるってことなんでしょうけどよく撮影する人がいるみたいですね。
さっそく一脚立ててカメラをガラスに押し付けて準備してたら、隣のジャージ着た中学生らしきグループに、
「ガチだ!」
「こういうの初めて見た!」
と見世物状態(^^;
(ひぃ・・恥ずかしい)
と思いつつも電源入れて液晶画面で露出のチェックとかを始めたら、
「カッコいい・・」
と言われてまんざらでもない(^^)
「千葉駅で4分くらい停車するかな」とかいろいろ教えてもらいながら、結局終点まで彼らと一緒だったんですけどなかなか楽しい撮影でした。バッテリーもメモリも余りまくりだったので帰りの車窓からとかの映像も撮りました。
で、結局大して参考にならない動画になってしまいましたが、せっかく撮ったので次、もっと長い区間で挑戦する予告編ということで載せさせてください。
Chiba Urban Monorail(α6500 4K) https://youtu.be/9TW521CTrGA
<オマケ>
先日紹介した千葉県小松寺の紅葉のLong Versionも公開しています。
https://youtu.be/GR9MQmR8KI4
15点

>高品交差点さん
おお、やってますね!
私は金に困って(汗)APS-CのEマウント機が一時的に無い中なんですが.早く6500買いたくてウズウズしております
どーせテストされるんでしたら、小湊鉄道とかいかがですか?
尋常じゃ無いほど揺れますよー
ちなみにこないだ湘南モノレール乗った時はアクションカムで済ませました…
書込番号:20492941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えとね
田舎のモノレールって運転席の前にいけるの?
運転手さんが前見にくくならないの? (◎ヘ◎;)?
書込番号:20492987
7点

自動運転のゆりかもめもいいですよ。とくに夜がきれい。
ところで、ギシギシミシミシいう音が入っていますが、スタビライザーの動作音でしょうか。
マイクは内蔵のものですか?小さな音ですけど気になりますね。
書込番号:20493311
34点

>高品交差点さん
素晴らしい作例とともに、良い情報有難うございます。
書込番号:20493681
2点

〇ソニ吉さん
お久しぶりです。
最近見かけないと思ったら・・売っちゃったんですか!
でもまた買うんだ(^^)
>どーせテストされるんでしたら、小湊鉄道とかいかがですか?
電車撮りはこれで2度目ですけどだんだん面白くなってきました。
銚子電鉄も乗ってみたいので今後いろいろ撮ってみたいです。
〇guu_cyoki_paaさん
あぁ、スイマセン
運転席の"後ろ"でした。仕切りのガラスに張り付いての撮影です。
ニホンゴムズカシイ・・
〇Kaokaoriさん
ゆりかもめは先駆者が多くて確か4Kも見た覚えがあります。
車窓とか違う切り口で撮ってみようかな?
>ところで、ギシギシミシミシいう音が入っていますが、スタビライザーの動作音でしょうか。
いつもBGM被せちゃうしPCの内臓スピーカーで聞いてるので気が付きませんた。
テストしたらこれ、Touit12mmのAF駆動音でした。この時はMS-1使ってません。
テスト動画でもちゃんと聞こえますね。
しかも外付けにしたら余計クリアに収録される始末、もうAF使用時はBGM必須です。
何で今まで気が付かなかったんだろうってレベルです(^^;
ちなみにSEL1670Zは無音、あとα6300でも同様でした。
スレ立てしてみるものです、意外な収穫でした。
ちなみに今回みたいな動画なら本来MFの方が向いてるので(切り替えをサボっただけ)、風景物ならMFにすれば解決です。
小さなノウハウの積み重ねが大切ですね。
〇太郎。 MARKUさん
どもです(^^)
書込番号:20494425
4点

>高品交差点さん
静止画の比較実験をお願いしたいです。
疑問点 : 同一条件だと6300より6500の方がISOの上がり方が早い気がする。
予想 : ボディ手振れ補正の効きの悪さを早めにISOを上げてSSを稼いでいる。
希望 : 何卒、この予想が外れますように。
手元に6300有れば自分でするのですが、あいにく無いので何とかお願いします。
書込番号:20503070
0点

a/kiraさん、こんばんは。
年末年始は暇なのでやってみましょう。
<テストのイメージ>
・2台を並べて部屋の白い壁などに向ける。
・絞り優先でF4くらいで固定、ISOはAUTO(つまり同条件でSSとISOの変化はカメラ任せ)。
・調光機能付きのLED照明なので、徐々に明るくまたは暗くする。
・SSとISOを液晶に表示させて、その変化の具合を2台のさらに後ろから別のカメラで動画撮影する。
SSやISO値が変わるたびに両機でスチル撮影することも可能ですが、テスト目的からすると不要と考えます。
こんな感じで良ければやってみますが如何でしょう?
書込番号:20503233
0点

>高品交差点さん
全て一任します。
心の底から思い違いで有る事を祈っています。
連射バッファーだけでも後戻りできないので予想が当たったら凄く辛いですね。
書込番号:20503358
0点

a/kiraさん、こんばんは。
先週は2回徹夜とか忙しかったんですが、今日は普通に帰れたので早速テストしてみました。
同じレンズで試したかったところですが、さすがに持ってないので同じ焦点距離のレンズで比較してみました。
もう1セット三脚立てるのが面倒だったので、動画で確認するのはやめて手書きメモによる記録を記載します。
■α6500+E30mmマクロ
F4.0 1/60 ISO400
F5.6 1/60 ISO800
F8.0 1/60 ISO1600
F11.0 1/60 ISO3200
■α6300+SIGMA 30mm DC DN
F4.0 1/60 ISO400
F5.6 1/60 ISO800
F8.0 1/60 ISO1600
F11.0 1/60 ISO3200
レンズを交換しても同じです。
絞り優先で照明は固定、絞りを変えてのテストでしたが、30mmでの手振れ防止目的の下限が1/60だったらしく、ISO値だけが変わりました。部屋の照明を一番明るくした状態だったので、もっと明るい条件でSSよりISO値のアップを優先させるプログラムなのかは確認できませんでしたが、個人的にはこれ以上条件を変えてのテストをする価値は無いような感じはします。
でも、暇なのでリクエストがあればどうぞ(^^)
書込番号:20505577
5点

>高品交差点さん
完璧です。
感謝感激あめあられです。ありがとうございました。
私の思い違いでよかった。凄く安心しました。
なまじSELP1650を再評価しようと思ったのが間違いの始まりだったかも?
もう一度、感謝します。ありがとう。
書込番号:20505636
4点

ぐっすり眠れそうで良かったですね(^^)
勘違いして同じ画像を2回アップしちゃったので削除依頼出しました(^^;
あと、久しぶりにNEX-5Rで撮影しましたがISO2000ならα6X00シリーズより良いかもです。
書込番号:20505713
2点

>高品交差点さん
またまたー。危ない発言、簡便してくださいね。
コレクター魂にスイッチ入ちゃうじゃないですか。
SEL1670Zの購入も視野に入れていましたが、しばらくはEF-S+中華アダプターかな??
もう少し情報があればMC-11も買ってみたいんですけどね。
書込番号:20505813
2点

対決スレに引っ越しておけば良かったのですが、スレ違いはこれで最後。
露出決定のルールに興味が出たので、朝明るくなった部屋でSIGMA30mm を付け替えながら追加テストしてみました。撮影モードは絞り優先でその他の設定は上で貼った液晶画面でわかると思います。
α6500(手振れ補正有効)
F1.4 1/160 ISO100
F2.0 1/80 ISO100
F2.8 1/60 ISO160
F4.0 1/60 ISO320
α6300(上と同じ)
F1.4 1/160 ISO100
F2.0 1/80 ISO100
F2.8 1/60 ISO160
F4.0 1/60 ISO320
明るい時はISO100をキープ、1/60を切る暗さになったらISOを上げて1/60をキープするプログラムのようです。たぶんレンズの焦点距離でキープするSSのパラメータは変わるでしょう。
書込番号:20506490
0点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
モノレール前面撮りの長回し編は下調べまで終わったので近々撮影予定です。
ただ、年末年始にモノレールは無いなということで、日本を代表するお寺2編を先にアップしました。
https://youtu.be/xoXga0L3_CQ 大晦日の浅草浅草寺
https://youtu.be/3ft4e9TCT2I 元旦の成田山新勝寺
どちらも実際にお参りに行ったかのような臨場感を重視した編集にしてみました。両方とも滞在時間は約1.5時間で実撮影は1時間程度(3分超えの連続撮影も10本程度)とかなりタイトな撮影、夏場なら確実にオーバーヒートしてる条件でしたが冷たい外気のおかげで常に冷却されていたせいか、温度警告は一度も出ませんでした。冬なら好きなだけ撮影しても大丈夫そうです。
書込番号:20533186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
定点撮影です。DRO AUTO、シャープネス+3です。
純然たる手持ちでは有りません。
画質はボディとレンズで違いが感じられません。効果はボディの方が強力な気がします。
何より軸上色収差抜きが効果的ですね。
下記は同じ定点です。
ILCE6300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19695226/#tab
ILCE5100
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013381/SortID=19942402/#tab
ILCE5000
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011614/SortID=19727724/#tab
DSC-RX10
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=16955636/#tab
6点

測光方式の比較のスレが有ったので私もテストしてみました。
ちょっとだけ逆光気味です。
先のスレで主さんにコメント頂いたようにキヤノンぽくていいかも。
HDR好きの私としてはマルチ測光も捨てがたいけど、
白飛びし難く嫌なら後でちょいとシャドーを持ち上げればいい画面全体平均が好きかな。
むしりとった衣笠、もとい、昔取った杵柄、どおり、
リバーサルで取る時のセオリー通りで行けそう。
倍率色収差補正してないと解像感が削がれるのでちょいと補正例。
すべてDRO AUTOです。
「マルチ」で気づかなかったゴミ「平均」で見つけちゃった。クリーニングしなきゃ。
書込番号:20535127
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ボディと合わせた手振れ補正能力がEF-S15-85よりSELP1650の方が良さそうなので、久々のSELP1650です。
久々に使ったら、あまりの軽さに感激しちゃいました。
広角端なら手持ちで1秒止められる人も居るかもしれないけれど、私は無理なので実験してみました。
さすがにもう少し練習しないと1秒は難しいかも。
15点

>a/kiraさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20465503
1点

最近のデジカメでは、こちらが一番良さげ
ですね。次回購入こうほです。
書込番号:20465556
4点

各個人の能力に対して◯段分の効果がありますからね。
誰でも1秒がこうなるものではありません。
書込番号:20465962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん、お久しぶり。
Eマウントレンズ以外は全てボディー内補正になるんですよね〜?
書込番号:20466057
2点

>のりだーの父さん
恐らくー。
純正優遇、サードパーティー冷遇がしばらく続くと思います。
これからは、、、
のるかそるかはサードパーティー側の判断になるんだったりして?
書込番号:20466074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のりだーの父さん
マウントアダプター経由での他社マウントのレンズと言う意味ならそうでもないですよ。
PIXCO + EF-S15-85(CANON)の場合は、手振れ補正、レンズはレンズ。ボディはボディでスイッチ可。なので状況に応じて使い分けれます。
残念ながらシンクロ動作は出来ず、両方ONにすると、物の見事に打ち消し合い、手振れ補正無状態を再現してくれます。
今回のは微ブレだと思うんですが、小絞りボケの可能性も0で無い気がするので修練を兼ねて何回かトライしてみるつもりです。
目標!2秒手もち撮影。
書込番号:20466176
5点

>a/kiraさん
当方は周りのものを何でも利用する派です。
座り込んで、クツの上に載せるのも良かったりしますよ。
書込番号:20466188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a/kiraさん
>両方ONにすると、物の見事に打ち消し合い、手振れ補正無状態を再現してくれます。
僕も購入してしまったので参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:20466271
2点

>a/kiraさん
「両方ONにすると、物の見事に打ち消し合い、手振れ補正無状態を再現してくれます。」・・・・・これは装着されるアダプター及びレンズによります。
例えばシグマのMC-11の場合には、「手ブレ補正を搭載したボディに装着したときには、角度ブレ補正をレンズ側で行うことで、最大限の補正効果を発揮します」と言うことで、純正レンズをα6500に装着した場合と同様の手振れ補正効果を発揮します。
書込番号:20466704
3点

>ピノキッスさん
それは、MC-11でLEDが緑点灯しない場合も有効な見解なのでしょうか?
書込番号:20466752
3点

>a/kiraさん
私は「これは装着されるアダプター及びレンズによります」とコメントしています。
アダプターはMC-11ですが、レンズはMC-11でサポートされるレンズのことを指しています。
書込番号:20466795
2点

>ピノキッスさん
だったら、私は、
PIXCO + EF-S15-85(CANON)の場合
と書いてるよ。
書込番号:20466825
4点

a/kiraさん、頑張って下さい。
練習すれば、目標の2秒手持ち撮影も行けるかもしれません。
書込番号:20467281
1点


初めての日中、1秒手持ちに挑戦です。
偏光フィルター二枚重ねの可変NDフィルター状態での撮影です。
手持ちで、1秒、SFの世界ですね。
オリンパスの4秒の世界ってどんなんだろう?(信じてないけど)
書込番号:20535621
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然
旅行にも使えそうですね。
防滴、防壁の軽量APS-C 1670か18200あたりでないですかね?
冬山は使えなそうですが・・・
4点

>教えて下さい!!!!さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20462529
4点

常時スマホのGPSをONにするんですよね。スマホのバッテリーが心配です。
実際に使った方からのレポートが待ち遠しいです。
書込番号:20462724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
泊まりならモバイルバッテリー持っていけば良いし
書込番号:20463373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしものことを考えて節電に励むか、予備バッテリーが
あると便利かも。
スッテンコロリンにもご注意を。
油断した下山中が危ないですよね。
書込番号:20463391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>教えて下さい!!!!さん
> 私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
山にもよると思いますが、山では基地局を探しまくってもりもりバッテリーが消耗しませんか?
私は、アンテナが立たなくなった時点でパワーオフしています。緊急事態に備える意味もあって。
そういうことで、山で使うなら、単体のGPSレシーバーの方が良いと思います。
書込番号:20463843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
私は電波届かない時は電波OFFでGPSのみ起動
アプリYAMAPで登山ルート確認で遊んでます。携帯の電池無くなったこと無いですね。
書込番号:20464607
5点

>けーぞー@自宅さん
登山中はカメラ気を使いますよねー
私は、Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2リュックにつけてカメラぶら下げてます。
https://www.amazon.co.jp/Peak-Design-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97with-PRO%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-CP-2/dp/B00OY5UMD2/ref=pd_sim_421_14?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VFGQR7ESCX7YQ9Q1VX4R
これでも岩場はカメラぶつけたりしてしまいますが。
書込番号:20464624
1点

>Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然旅行にも使えそうですね
どの辺りで撮ったか覚えてませんか?
フィルム時代から山登ってますけど、日にちは覚えてませんが写真を見れば
どの辺りで撮ったかはだいたい分かりますよ。
書込番号:20464678
3点

>ひなもりももさん
覚えてる人は良いですがね。
2,3年過ぎると記憶があいまいになってきます。いろんな山登りますしね。どこで撮ったか地図上で見返しなら写真見るのも楽しいです。
位置情報使うこと無い人は、使わなければいいんじゃないですかね。
書込番号:20465071
8点

>教えて下さい!!!!さん
先週末、南八ヶ岳の硫黄岳にα6500メインで行ってきました。
温かい日でしたから問題も起きるはずもありませんが、以前、真冬の西穂高にα7Rを持ち込んだときは寒くて寒くて、しかも吹雪でしたがカメラは普通に動いていました。
気温はマイナス12?3度だったと思います。
6500も相当冷え込まない限りは問題ない可能性が高いと考えています。
書込番号:20465124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありゃいんさん
素晴らしい!! −12,3度で問題なく撮影出来るとは!OM-D E-M1 ばりですね。
あー山行きたいな〜
書込番号:20465174
3点

>教えて下さい!!!!さん
EM-1って、寒さに強いんですか?
初めて聞いたような気がします。
メインにキヤノンの6Dを使っていますけど、こちらはマイナス20度でも問題なく使えました。これは小屋の屋外温度計の数字なので、山頂はさらに何℃かマイナスだったはずです。
昔のD100は忘れもしない浅間山で、マイナス15度で撮影できなくなったことがありました。寒さ関連のトラブルはそれだけですね。
案外とデジイチは寒さに強いのかもしれません。
これは本体の話で、冬山だとバッテリーはすぐへこたれます(^_^;)
バッテリーの耐寒性についてはミラーレスは弱い印象です。
感覚論ですけどね。
書込番号:20465384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えて下さい!!!!さん
おっと失礼しました。
スマホからだったため、20465124の画像を間違えてアップしたのに気づきませんでした。
前スレにもありました縮小しない画像を一枚UPいたします。
購入される方の参考になればと思います。
書込番号:20465933
2点

>教えて下さい!!!!さん
返信ありがとうございます。私はヘタレなのでオペミスも怖い^_^;、ということでスマホは完全にオフにしてGPS機能のある(外付けレシーバも含む)カメラをもっぱら使っています。街中なら、α6500のようにBLEで連携がベストだとは思います。
書込番号:20465938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
私はα7RUをメイン、α6500をサブにしているため、なるべく両機種の操作を統一しています。
この作業中にチョットおもしろい事が発見されましたので、ご報告します。
皆さん、お使いになっているかどうか分かりませんが、わたしはMF時に正確なピントを得るため、よくピントズームを使用します。そこでメニューやFnメニューでは面倒なので、カスタムキー登録しています。
同じくα6500も登録したのですが、本来MFだけで機能するはずが(α7RUではMFのみ機能)、AF-Cを除くAF-S/AF-A/DMFでも機能するのです。又、この状態でAFが働くので、ピントがきているのか否かの判断も出来ます。
尚、ピントズームは両機種とも2段階で、α7RUは5倍と12.5倍、α6500は5.9倍と11.7倍です。
*α系のメニュー画面が今度一斉にリニューアルされるとの噂がありましたが、今回のα6500が手本になるのでしょうから、機能も合わせていただきたいです。
15点

>ピノキッスさん
良い発見有難うございます。
書込番号:20459632
1点

ピントズームってどんな時に使うんですか?
MF時はフォーカスリングを回せば拡大されるんで特に必要な機能と思えないんですが
書込番号:20460371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横須賀 恵さん
良い質問ですね。^^
Eマウントレンズを装着し、MFモードであれば、フォーカスを回せばα6500の場合は5.9倍で拡大表示になります。
でもアダプター経由で他マウントのレンズを装着した場合のMFモードでは、自動では拡大表示にならないのです。
超望遠のシグマの150-600mm(キャノンマウント)やボーグの天体望遠鏡。ペンタックスで強い個性を持ったFA三姉妹(31mm・43mm・77mm)等々、私の場合は他社レンズの方が、純正レンズより数が多いんです。
書込番号:20460596
3点

アダプター経由の条件下なら、6300でも機能しますよ。ちなみに5100,5000でも機能します。
でも、af動作に移ると一旦ピントズームは解除され、ピントズーム下でマニュアルフォーカスを合わせた位置にafがだいたい合います。
勿論、もう一度、ピントズームに設定したボタンを押すとフォーカス位置に変化な拡大されます。
canon + pixcoと6300,6500,5000,5100の場合は、上記の動作です。
書込番号:20460769
1点

SELP1650で試したけど、AF-Sでも拡大出来たよ。拡大のまま、AF出来る。
純正レンズなら普通の機能なんじゃない?
書込番号:20462720
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
買っちゃいました。
シャッター音小さい。
この組み合わせだと手振れ補正はレンズはレンズ。ボディはボディでスイッチ可。協調して手振れ補正効いてる感じ。
モニターはガラスを貼ってもタッチ可。見た目は5100と一緒で均一に張り付かないので消灯時はちょっと変。
13点

ガラスだとこんな感じ。5100と一緒。操作に支障は無いですし、点灯すれば違和感ないです。あくまで消灯時格好悪い。
SONYがハードタイプを推奨してないのは、このあたりの理由かな?
ファンクションの並びが6300と似ても似つかないのは、何かの嫌がらせ?並べ替えれらるからいいけどね。
電源オフで揺らすとC-MOSがゆれてコトコトと音が出るのは、慣れるまで変かも?
書込番号:20450154
4点

>a/kiraさん こんばんは
私も今日頼んで来て、火曜日(6日)に入るそうです。(何時もの三宝カメラです)
保護シートはPCK-LS1EMにしましたが、ハードシートはa6500のアクササリーの中にはありませんでしたね。
多分推薦してないのでしょうね。
書込番号:20450304
1点

>shuu2さん
フィッシュアイコンバーターいいですねー。欲しくなっちゃう。
残念な事が判明しました。協調して手ぶれ補正動いてると思ったけど、駄目みたい。
体感テストでは、ボディの補正の方が強力そうだから、当分は、レンズの手ぶれ補正OFFで使うことになりそう。
MC-11ならハイブリッド動作してくれるのかなー?
書込番号:20450396
0点

やっぱりHDR楽しい。
ボディ内手振れ補正、結構強力。レンズ側切って撮ってみたけど、レンズ側補正の時よりシャープな気がする。
ちょっとだけ辛口。
クリーニングが手動のみが不便。6300みたいに電源OFF時の設定が有るか、カスタムボタンまたはファンクションに設定出来たら便利。
相変わらずファインダーとモニターの切り替えは使いにくい(個人的感想)。撮影時ファインダー優先。再生時モニター優先。みたいなモードが有るといいのに・・・。
書込番号:20451641
4点

モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる、らしいですよ。
撮影時はモニタを畳み、確認時は少し引き出して見る感じ。
根本的な解決にはなりませんが。
α6500は持ってませんし、マニュアルを参照出来る環境にもないので聞きかじりです。
書込番号:20451831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tokumori2さん
「モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる」を検証してみました。
確かにα6500で、モニターを動かすとファインダーに手をかざしても切り替わりませんでした。
スイッチはどうやらモニター側のヒンジ部分にあるらしく、モニターの下部を引き出すと、ヒンジとモニターに角度がつき、前述のとおりになります。上部を引き出した場合はモニターとヒンジに角度がつくまでは切り替えが効いていますので、角度がつくまで引き出す必要があります。
尚、α7RUでも試してみましたが、この機能はありませんでした。・・・・α6500から搭載された機能みたいです。
書込番号:20453708
2点

>a/kiraさん こんにちは
私も買っちゃいました。
NEX-7からの買い増しです。シールも貼りました。
カメラは少し大きくなりましたが、箱は小さいですね。(レンズセットじゃ無いからよけいに)
NEX-7は箱も立派で、こう見るとやはりa7000は絶対出ますね。
とりあえす便利ズームの18mm-200mmを一緒に購入しました。
一眼レフから比べると軽くて小さくて持ち運びも苦にならないが、私の中ではメインにはならないかな?
書込番号:20459421
2点

>shuu2さん
世間では、評判の悪いSELP1650。確かに褒められたレンズでは無いですが、
気軽な日常撮影には、小型で取り回しがよく便利で捨てがたいですね。
正に、コンデジ感覚のミラーレスです。
外箱ほんとに小さいですよね。ちなみに6300の時はSELP1650とセットで買ったんですが、箱の大きさは今回と同じでした。
夜景も手持ちで気楽なものですね。
書込番号:20459844
3点

1650はこれを付けると完璧にコンデジ化しますよ
http://amzn.asia/2n7HJHP
スイッチオンでレンズキャップが開きます
オフで自動的に閉じます
小さなキャップを落とす心配が無いので見た目さえ気にならないならアリです。
書込番号:20460073
2点

物凄く根拠の無い話題を一つ。
対6300に対してevfが見やすくなった気がする。
滑らかで且シャープに成った気がする。背反する条件を満たしてるので解像感が上がった気がする。あくまで気がする。
明るさ具合が適正化された気がする。あくまで気がするなんだけどね。こちらは、精細感より、より感じる。
実は6300のevfの明るさ感に疲れと言うかevfから目を離すと虹彩が絞られてて、暗さ感を感じたんだけど
6500に変えてそれが無くなった気がする。あくまで気がするの範囲なので、我が子可愛さの親バカチャンチャカリンってことでね。
根拠のある話題も有るよ。
メモリーカードとバッテリーが取り出し難くなった。対6300でより深い位置になったので取り出し難い。
こんなところからもボディシャーシの設計コンセプト全く違うんだなって感じる。
書込番号:20461037
5点

>a/kiraさん こんばんは
使いやすいように、a6500カスタマイズしてるんですが、a/kiraさんはもう済みました。
NEX-7と違って一眼レフに有るFuボタンが付いているのでやりやすいです。
でも少し触っていると、見る見る電池容量が無くなるのには、以前から改善されていませんね。
以前はお徳用な電池の2個パックがあったのですが、今は販売されていないようです。
昨日試し撮りで近くのイチョウを撮ったのですが、風が強かったので落ち葉がすごかったですね。
その様子を表現したかったのですが、ただ撮っただけの写真に。
書込番号:20463664
1点

>shuu2さん
着水した花びらは美しくもあるのですが、
落地した桜の花びらが好きになれず、上ばかり見てました。
落葉は、地に積もった様子もいいですね。
キーカスタマイズは6300の時に散々考えたので今回はあっさり完了です。
書込番号:20463778
2点

>a/kiraさん おはようございます
NEX-7を一緒に持ち出し少し撮ってみました。
NEX-7から比べると重くなってますね。
5年近く経っていてレンズは違いますが、絵は同じ様にしか思えません。
やたらとISO感度が上がります。(設定がよくないのか)
NEX-7は145,000円(レンズセット)、a6500はレンズセット無しで同じ位ですから、値段的(機能的)にも変わりないのかな?
書込番号:20470979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





