α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 14 | 2016年12月8日 19:50 |
![]() |
26 | 5 | 2016年12月7日 17:44 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月4日 15:34 |
![]() |
24 | 3 | 2016年12月3日 16:04 |
![]() |
17 | 2 | 2016年12月3日 15:52 |
![]() |
37 | 6 | 2016年12月2日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然
旅行にも使えそうですね。
防滴、防壁の軽量APS-C 1670か18200あたりでないですかね?
冬山は使えなそうですが・・・
4点

>教えて下さい!!!!さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20462529
4点

常時スマホのGPSをONにするんですよね。スマホのバッテリーが心配です。
実際に使った方からのレポートが待ち遠しいです。
書込番号:20462724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
泊まりならモバイルバッテリー持っていけば良いし
書込番号:20463373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしものことを考えて節電に励むか、予備バッテリーが
あると便利かも。
スッテンコロリンにもご注意を。
油断した下山中が危ないですよね。
書込番号:20463391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>教えて下さい!!!!さん
> 私は登山の時スマホのGPS常にオンです。日帰りなら全然OKじゃあないですか?
山にもよると思いますが、山では基地局を探しまくってもりもりバッテリーが消耗しませんか?
私は、アンテナが立たなくなった時点でパワーオフしています。緊急事態に備える意味もあって。
そういうことで、山で使うなら、単体のGPSレシーバーの方が良いと思います。
書込番号:20463843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
私は電波届かない時は電波OFFでGPSのみ起動
アプリYAMAPで登山ルート確認で遊んでます。携帯の電池無くなったこと無いですね。
書込番号:20464607
5点

>けーぞー@自宅さん
登山中はカメラ気を使いますよねー
私は、Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2リュックにつけてカメラぶら下げてます。
https://www.amazon.co.jp/Peak-Design-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97with-PRO%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-CP-2/dp/B00OY5UMD2/ref=pd_sim_421_14?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VFGQR7ESCX7YQ9Q1VX4R
これでも岩場はカメラぶつけたりしてしまいますが。
書込番号:20464624
1点

>Bluetooth経由での位置情報取得に対応で山の何処で撮った写真か一目瞭然旅行にも使えそうですね
どの辺りで撮ったか覚えてませんか?
フィルム時代から山登ってますけど、日にちは覚えてませんが写真を見れば
どの辺りで撮ったかはだいたい分かりますよ。
書込番号:20464678
3点

>ひなもりももさん
覚えてる人は良いですがね。
2,3年過ぎると記憶があいまいになってきます。いろんな山登りますしね。どこで撮ったか地図上で見返しなら写真見るのも楽しいです。
位置情報使うこと無い人は、使わなければいいんじゃないですかね。
書込番号:20465071
8点

>教えて下さい!!!!さん
先週末、南八ヶ岳の硫黄岳にα6500メインで行ってきました。
温かい日でしたから問題も起きるはずもありませんが、以前、真冬の西穂高にα7Rを持ち込んだときは寒くて寒くて、しかも吹雪でしたがカメラは普通に動いていました。
気温はマイナス12?3度だったと思います。
6500も相当冷え込まない限りは問題ない可能性が高いと考えています。
書込番号:20465124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありゃいんさん
素晴らしい!! −12,3度で問題なく撮影出来るとは!OM-D E-M1 ばりですね。
あー山行きたいな〜
書込番号:20465174
3点

>教えて下さい!!!!さん
EM-1って、寒さに強いんですか?
初めて聞いたような気がします。
メインにキヤノンの6Dを使っていますけど、こちらはマイナス20度でも問題なく使えました。これは小屋の屋外温度計の数字なので、山頂はさらに何℃かマイナスだったはずです。
昔のD100は忘れもしない浅間山で、マイナス15度で撮影できなくなったことがありました。寒さ関連のトラブルはそれだけですね。
案外とデジイチは寒さに強いのかもしれません。
これは本体の話で、冬山だとバッテリーはすぐへこたれます(^_^;)
バッテリーの耐寒性についてはミラーレスは弱い印象です。
感覚論ですけどね。
書込番号:20465384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えて下さい!!!!さん
おっと失礼しました。
スマホからだったため、20465124の画像を間違えてアップしたのに気づきませんでした。
前スレにもありました縮小しない画像を一枚UPいたします。
購入される方の参考になればと思います。
書込番号:20465933
2点

>教えて下さい!!!!さん
返信ありがとうございます。私はヘタレなのでオペミスも怖い^_^;、ということでスマホは完全にオフにしてGPS機能のある(外付けレシーバも含む)カメラをもっぱら使っています。街中なら、α6500のようにBLEで連携がベストだとは思います。
書込番号:20465938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
私はα7RUをメイン、α6500をサブにしているため、なるべく両機種の操作を統一しています。
この作業中にチョットおもしろい事が発見されましたので、ご報告します。
皆さん、お使いになっているかどうか分かりませんが、わたしはMF時に正確なピントを得るため、よくピントズームを使用します。そこでメニューやFnメニューでは面倒なので、カスタムキー登録しています。
同じくα6500も登録したのですが、本来MFだけで機能するはずが(α7RUではMFのみ機能)、AF-Cを除くAF-S/AF-A/DMFでも機能するのです。又、この状態でAFが働くので、ピントがきているのか否かの判断も出来ます。
尚、ピントズームは両機種とも2段階で、α7RUは5倍と12.5倍、α6500は5.9倍と11.7倍です。
*α系のメニュー画面が今度一斉にリニューアルされるとの噂がありましたが、今回のα6500が手本になるのでしょうから、機能も合わせていただきたいです。
15点

>ピノキッスさん
良い発見有難うございます。
書込番号:20459632
1点

ピントズームってどんな時に使うんですか?
MF時はフォーカスリングを回せば拡大されるんで特に必要な機能と思えないんですが
書込番号:20460371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横須賀 恵さん
良い質問ですね。^^
Eマウントレンズを装着し、MFモードであれば、フォーカスを回せばα6500の場合は5.9倍で拡大表示になります。
でもアダプター経由で他マウントのレンズを装着した場合のMFモードでは、自動では拡大表示にならないのです。
超望遠のシグマの150-600mm(キャノンマウント)やボーグの天体望遠鏡。ペンタックスで強い個性を持ったFA三姉妹(31mm・43mm・77mm)等々、私の場合は他社レンズの方が、純正レンズより数が多いんです。
書込番号:20460596
3点

アダプター経由の条件下なら、6300でも機能しますよ。ちなみに5100,5000でも機能します。
でも、af動作に移ると一旦ピントズームは解除され、ピントズーム下でマニュアルフォーカスを合わせた位置にafがだいたい合います。
勿論、もう一度、ピントズームに設定したボタンを押すとフォーカス位置に変化な拡大されます。
canon + pixcoと6300,6500,5000,5100の場合は、上記の動作です。
書込番号:20460769
1点

SELP1650で試したけど、AF-Sでも拡大出来たよ。拡大のまま、AF出来る。
純正レンズなら普通の機能なんじゃない?
書込番号:20462720
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
自分も購入しましたので、ちょっとしたレビューを
ソニーストアで予約開始日に予約し、発売日に届きました。
開けて手にした瞬間の感想は「重い」でした。
α6000を発売日に購入し、なじんだ手にはボディのみで重さを実感出来ます。
山歩きのお供としては少し気になりますね、この重み
まあでも山歩きで息切れ状態の時SEL24F18Zは歩留まりが悪い事があるので
それが多少なりとも改善する事を願ってのボディ内手ぶれ補正、期待しています。
さて題名の件ですがNEX-5の時に購入し、あまり日の目を見なかったLA-EA1を試してみました。
自分は購入しませんでしたがα6300の時に幾らかレビューが上がっていたかと思います。
最初に試した感想は「速い」です。コントラストAFで我慢して構えていた時代とは遥かに違います。
かなり実用的になったなと感じました。
試したレンズはSAL35F18とSAL70300Gですがピッピッ合います。
のっぺりした被写体は多少時間がかかりますが仕方ないでしょう。
35mmは手ぶれ補正もしっかり利いて、ファインダーが安定している様子は感動物でしたw
300mmはさすがに手持ちでぴったり動かないとは行かないですが、
ファインダーの動きはゆらーりゆらーり的な感じで手ぶれ補正が利いている事が実感出来ます。
但し、これを動き物で使えるかと言うとやはり難しいだろうなと思います。
たぶんα6300と変わらないんじゃないかと…
やはりSEL70300Gを考えないといけないんでしょうね
それでも個人的には眠っていたLA-EA1が使えるレベルになったのがうれしいですね。
8点

LA-EA1+SAL35F18でAFは正常に動くのですか?
以前、正常に動くのはSSMレンズのみと聞きました。
35mmはSAMレンズですよね?それが正常に動作するのであれば、18-135mmや55-300等のAマウントのAPS-C用レンズが急に魅力的に思えてきました!
書込番号:20451646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSMだけじゃなくて、レンズ内モーター(SSMとSAM)で使用可能です。
SAL35F18はSAMモーターですね。
AF駆動音がそこそこするので動画には向かないでしょう。
Aマウントの良レンズはモーター無しが多いので、
素通しモーター付アダプター(LA-EA5?)を望む声もありますが、
難しいんじゃないでしょうかね
書込番号:20453200
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
本日、無事に手元に届きましたので、菅平で夜景を撮影してみました。
ソニーストアで11月10日予約でしたが、発売日に入手できました。
本当は夕景を撮りたかったのですが、冬の陽は短いですね。
ざっと設定をしてAモードのISOオート、ISO4000やISO100+Mモードなどなどで試し撮りしてみました。
レンズは三枚のサンプルともに、シグマ19mmf2.8です。
○一枚目は、Aモード、 ISOはオートの上限6400、シャッター速度1/2sec 手持ちです。
あまり何も考えず手持ちで絞りも意味もなくf5.6での撮影でした。
液晶モニタで確認すると、あまりぶれていない様子だったので、そのまま数枚撮りました。
結局使えそうな写真はこれだけでしたが、手持ちでここまでイケルと思っていませんでしたね。
またAFが右側のスキー場のライトに一発で決まったので、これは少し驚きでした。
○二枚めはISO4000 f7.1 10sec 三脚使用です。
a6000より随分高感度が改善されているのがわかりました。
この暗さでもピントはAFでした。
高感度でもエッジがキレイで背景の北アルプスの山並や雲海のグラデーションがいい感じです。
○三枚目はISO4000 f2.8 2.5sec 三脚使用です。
絞りを開けたのでどうかと思いましたが、シャープに撮れました。
想像よりずっといい写りに満足です。
実はa6000も持っていきましたが、あまりに日が落ちてから暗くなるのが早すぎて、そちらは撮影できておりません。
結果から見れば、比較撮影してもあまりにも差がありすぎて意味が無いかもしれませんね。
a6500はa6000に比べ質感が格上で、同じラインの製品とは思えません。
すべての蓋やボタン類が高級カメラのように操作しやすく、しっかり感じられ頼もしいです。
また何より嬉しいのは水準器搭載ですね。
撮影していて安心感が違いました。
明日は八ヶ岳の予定ですが、雪があるか、そちらが心配になります・・・。
※三枚の構図が違う点はご容赦ください。
17点

町の雪は消えましたが
凍結路面になっている可能性があるので気を付けてくださいね
書込番号:20447751
2点

>ありゃいんさん
出来ればリサイズ無しの画像をのせていただけませんか?
書込番号:20447804
4点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
本日、南八ヶ岳の硫黄岳を登ってきました。
登山者が多くて、昼頃には駐車場が溢れていました。早く登ってしまって良かったです。
硫黄岳山頂付近は20cmほどの積雪、そこから下は雪というより踏み固められて氷と化していました。
雪山なのに暑くて暑くて汗びっしょりです。
これから画像を見てみますが、あまりに雪山らしくなかったので割愛するかもしれません。その際はご容赦を。
書込番号:20450148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
防湿庫の隅で長ーく眠っていたLA-EA1、処分しなくて本当に良かった。 (同様な人が多いんじゃないでしょうか)
まずは真っ先に試してみたかったSAL1650と・・・・・普通にAFできて感無量です。
一部で不評のタッチパッドですが、リニアに反応して十分使い物になりそうですけど。
ただし液晶保護フィルム(6300用)を貼った状態でしか触っていないので、素の状態はわかりません。
15点

> tech55さん
> ただし液晶保護フィルム(6300用)を貼った状態でしか触っていないので・・・・・・・
メーカーはこのカメラはタッチパネルを採用しているので、セミハードタイプ ( PCK-LM17 ) は対応して無く、 PCK-LS1EM を推奨しています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/PCK-LS1EM/
書込番号:20450081
1点

DCR-777さん
正確な情報をありがとうございます。
私のはダメ元でamazonで504円で買ったハクバの6300/6000ですが、問題なく使えていますよ。
値段はコロコロ変わって今見ると489円になっています。消耗品としてもう1枚買っておこうかな。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DO3FWEI/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20450120
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ソニーストアより配送されました。
第一印象はα6000を使い続けているせいか、新鮮味は微妙 ( ノД`)シクシク…
レンズバヨネットがかなりきつくなり、α6000ではレンズとボディに遊びがありましたが、α6500では脱着にかなり力が必要。
電源スイッチもかなり硬いし、アイピースが付属しないのはいただけない(2カ月も待つのかよ( ノД`)シクシク…)。
皆さんのお手元にも早く届くといいですねヽ(^o^)丿
11点

すみません。アイピース付属してました。\(^o^)/
メニューが変わったので、これから勉強しながら、操作性をα7RUと、なるべく共通化するように設定を行います。(* ´艸`)クスクス
書込番号:20446585
11点

おめでとうございます(^-^)
この機種は自分も気になってるので使い勝手や作例などレポート良ければお願いしまーす( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20446640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピノキッスさん
ご購入おめでとうございます。私も今回α6000をマップカメラで下取りしてα6500を購入しました。今日の午前中に届きました。
色々心配になるようなクチコミが多かったので届くまで複雑な心境でしたが、手振れ補正もよく効いており、こんにゃく現象も抑えられているようですし、α6000よりもしっかりとした造りでホッとしております。
書込番号:20446925
1点

α6500で一番期待していたボディ内手振れ補正ですが、効果を確認しました。
FEレンズで補正無しレンズを持っていないので、アダプター経由でCANONの50mmを使ってみました。今度は本格的にシグマの150-600mmで検証してみようと思います。
残念なのはもう一つの売りであるタッチパネルです。( ノД`)シクシク…
静止画・動画共ドラッグ及びタッチフォーカスが出来ますが・・・・そこまでの機能に限定されています。
例えば各種設定の変更等は従来と同じです。タッチパネルが使えないのは不便です。・・・・・・タッチシャッターは誤作動するのでいりませんが、ぜひVUPで機能の拡充を望みます。
書込番号:20446932
5点

ご購入おめでとうございます。
私は量販店で購入したので昨日1日に着きましたが、ロゴ見ないと6300と区別つきません。
まだちょいさわりですが、タッチパネル、手ぶれ補正、良い感じに思います。今後タッチパネルは全機種やって欲しいくらいです。
画質もかなり良くなってる印象で、14万以下なら安いと思いました。
書込番号:20446973
3点

軍艦部右側にα7RUと同じようにC1、C2ボタンがあるのは使いやすいです。 |
スチル用にシグマの30mm、動画用にSEL18105Gと使い分けていく予定です。 |
パッケージちっちゃい… |
α6500でα7RUを撮ってみた。 |
スレのみなさま
こんばんは、私も受取完了しました。
受け取ったらまず第一にパッケージ小さい!
ボディのみだからでしょうかね?NEX-7のレンズキットを買ったときよりも小さく感じましたので。
連写の性能がすごいですね!RAW+JPEGモードでも100枚近く、ずーっと連写できるのでα7RUとは比べ物にならないくらい(比較対象が違う気もしますが)
基本的なボディスタイルはNEX-7と変わらないのでこの小さなボディによくこれだけの性能を詰め込んだなぁと感心しています。
手ぶれ補正の効果はいかほど?と思い、シャッタースピード1/20で撮影してみてもぶれない!
過信は禁物ですがありがたいですね。
ピノキッスさんもおっしゃってるようにタッチパネルの機能が少し残念ですね。
撮影した画像をタップ、ピンチ、フリックなどで画像の拡大縮小、次の画像へ移動という機能はないのですね…
完全なスマホライクな操作はまだできないんでしょうかね。
α6500が無事に届いたことでさぁ撮影!と思ったのですが所要ができてしまい難しくなってしまいました。
本当は紅葉やイチョウを4k動画撮影してみたかったのですが落ち着いてきたら使っていきたいと思います。
では(_ _)
書込番号:20447865
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





