α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2020年10月31日 17:34 |
![]() |
8 | 3 | 2019年10月22日 13:10 |
![]() |
43 | 12 | 2019年9月4日 05:30 |
![]() |
22 | 9 | 2019年8月17日 00:10 |
![]() |
12 | 10 | 2019年4月21日 17:07 |
![]() |
38 | 9 | 2018年9月30日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500は旧モデルになりましたが、4K動画でもまだ十分現役です。先日久しぶりに銀座の夜景を撮影しに行ってきました。
Samyang 12mm F2と組み合わせると、夜景でもノイズの少ない映像を撮ることが出来ました。
ジンバルでの歩行は、まだまだ練習不足ですが、少しづつ改善できれるよう努力中です。
https://youtu.be/DvHbqQHHnLE
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
久しぶりの動画サンプルUP報告です。
60fpsも10bit記録もできない、動画機としてはもはや2周遅れくらいのスペックですが、自分としては十分楽しませてもらいました。とはいえ、そろそろ上位機種(SONY以外も視野)への買い替えを考えているので、ここ数年でどんな映像を撮ってきたのかを並べて見ることで、自分に合ったスペックやレンズを見出そうという目的。価格comユーザー向けには、24fps・8bit4:2:0(長時間撮影が苦手、ローリングシャッター現象大の弱点あり)のカメラでどの程度の映像が撮れるのかの参考になると思うので、久しぶりにスレ立てすることにしました。
https://youtu.be/qwPHY2n3u90 α6300・α6500動画サンプル(花の総集編)
この中で「60fpsだったら良かったのに」というカットは特に無し。でも「10bit記録だったら編集時のカラコレの自由度が上がったろうな」というカットは1/3くらいあったので、次買うなら10bit4:2:2か、できればRAW記録ができる機種が欲しい。短いカットしか撮らないのでRAWでも編集環境が耐えられるとすると、NIKONのZシリーズも視野に入ってきます。しかしEOS-6D MarkIIも持っているので3マウントだと泥沼必至(^^;。まぁ悩んでいるうちが花ですね。
5点

>高品交差点さん
YouTubeの動画
楽しませていただきました♪
全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
> 3マウントだと泥沼必至(^^;。
MFTも加えて、4マウントコンプ、とか?
σ^_^;
書込番号:23001465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん、こんにちは。
>全般に移動撮影のカットはもう少し長い方が…とか勝手なことを思いました^_^;
これはダイジェストなので短くまとめてます。それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。編集元の一つ、1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
https://youtu.be/OdQv1rn5Ew0 新宿御苑の桜5 浮遊
ちなみに総集編を第三者的に見てみると、自分の場合は明るいレンズで被写界深度を浅くしたり、横や縦の動きで"立体感"を表現するのが好きなのだなと感じました。
書込番号:23001799
1点

>高品交差点さん
ありがとうございます。
> 1カットの尺を十分とったこれと比べてじょうでしょうか?
私には、移動撮影については、この辺が落ち着いて見られたように感じました。
> それにいろいろ他人様の動画を見ていうくち「物足りないくらいが丁度良いのかな」と思い始めているところ。
これもわかる(理解できている)と思います。
ただ、私には、そういうのは、固定カメラカットの畳み掛け、のような印象はあります。
私自身について言えば、その真似をしたいなら、何よりも、使える素材の物量、というのは、常に痛感しています…^_^; (自爆)
書込番号:23001868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ついに発表されました。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/
α6600はα6500+α6400でアップデータされた機能の追加型で、バッテリーが大容量化されたのが目新しい位で、あまり大きな進化はないようです。特に新型センサーの搭載が無かったのはは残念です。・・・・開発が噂されているフラッグシップ機に期待かな?
4点

古い機種も併売だったりで差があるのだろうけど、ラインナップが多いような気がするのが残念。
α6600は手ぶれ補正が入って、新しいEマウントレンズには良さそう。
手ぶれ補正がないα6400には残念かな?
書込番号:22886927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2400万画素ではインパクト低いです。
が、富士フイルムX-T3の2600万画素センサーは
AFが非常に遅いので見送ったのでしょう。
いずれにしても
キャノンの3200万画素EOS M6 Mark2に大敗です。
書込番号:22887154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ですよねぇ〜(*^^*)
APSは2000から2400在れば充分かと(^_^;)
α6600の方がトータルで高性能でしょ。AF性能が圧倒的!
書込番号:22888085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さいてんさん
バッテリーの容量upが嬉しい。
最大の弱点だった。
書込番号:22888202
0点

手ぶれ補正の効果は両刃の剣だけどね
https://www.youtube.com/watch?v=MS0SYPTFcgU
まあレンズ側にあればいいのか
複合補正とか強化してるし
1655は例外なのね
書込番号:22888364
0点

縦横少し画素数が増える程度にそんな拘り必要なのかなwまあ人の勝手なんだけどさ。
画素の数よりもBSIが来なかったのが残念だなあ
6500をサブカメラで使ってる程度なので買い替え話かなこれは
書込番号:22888551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に6500の連射バッファーは、過大だったのね。
書込番号:22888581
0点

動画に本格的な手ぶれ補正があればなお良かったかな。
書込番号:22891482
2点

α6600はα6400にバッテリーと手振れの追加程度で期待したほどの進化はみられません。
正直がっかりです。
α6700かα7000まで待ち、APS-Cはこのままα6500を使い続けます。
書込番号:22892977
4点

>ピノキッスさん
画素数は良いから、新エンジンと裏面照射で
常用51200,拡張204800,暗所-4EVが良かった。
3年待たせてふざけるな!ってレベル
この程度なら、去年の今頃出すべき機種ですね。
書込番号:22896015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私もかなりがっかりした一人です。
特に素子を変更しなかったのは驚きました。今までのソニーの手順から外れた流れです。
一つのある機種で新しい素子が採用されると、その後に続くカメラの素子は同じ流れで変更されていくというソニーのルールから外れました。
あと気になったのは全画素超解像ズームが4k時に2倍だったものが1.5倍に落とされてしまった事。
素子を積層などの新型にしないのなら、ローリングシャッター対処として絶大な効果がある超解像は減らしてほしくなかった。
私の場合、ステージ物記録、スポーツ記録にも6500を使う事があり、この場合、望遠というのもありますが、
ローリングシャッターを大幅に軽減できる全画素超解像は大切な機能です。
1.5倍に落としたのは830万画素をキープしたいという事だと思います。2倍では680万画素くらいになってしまいますから。
ただ、6500の使用感として、2倍の680万であっても4kの解像感はほとんど劣化せず、ローリングシャッターは1.5倍と2倍の設定時では
相当違っていて、2倍の方があきらかにローリングシャッターが減ります。(2倍時のローリングシャッターはほぼローリングは気にならないと思えるほどまでの絶大な効果があります)
私にとっては非常に残念な新型6600という印象でした。
書込番号:22899095
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
FE200-600mm買ってから突如飛行機撮影に目覚めました(^^)
これまでは旅ビデオのスナップ的な撮影が多かったので(10秒前後のカットがメイン)熱停止とは無縁でしたが、羽田や成田の飛行機の撮影スポットで30度超えの炎天下という状況、1分以上の連続撮影は今回が初めて。1時間から3時間滞在で40分から1時間超えの撮影と、カメラにとっては殆ど休む間も無い過酷な撮影条件でしたが、熱停止どころか熱警告も一切無しで乗り切れました。
https://youtu.be/O370knDLYb0 SONY FE200-600mm 桜の丘公園2
前機種のα6300発売当初から、熱停止はあってもアンチ派が言うところの「熱暴走」なんてありもしない非難を受けてきたαのAPS-C機ですが、少なくとも飛行機撮影においては「全く問題無し」と断言できます。撮影未経験のエアユーザーの発言に耳を貸す前に、まずは自分で撮影してみましょう。おのずと自分に合った撮影スタイルというのが見えて来るはずです。
11点

>高品交差点さん
だからといって過信は禁物ですよ。熱停止=センサー保護ですので、他社のように放熱ユニットを設けない、あくまでもコンパクトで小さくをコンセプトにしている以上は熱停止は避けられないと思いますよ。
書込番号:22851683
3点


もうじき発表される後継機の実力が気になります。
書込番号:22852109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇seventh_heavenさん
あっ、山でした(^^;
〇しま89さん
α6300を予備に持って行きましたが、3回とも出番無し、自分としてはこれだけ撮れれば十分です。真夏の炎天下での長時間撮影でも大丈夫だったという事例としての報告でした。ただし、さらに過酷な制限一杯の30分連続撮影を繰り返してたら駄目だった可能性はありますね。結婚式での撮影とか、失敗できない状況ではやはり予備機を準備するなどの対策は必要だと思います。
〇でぶねこ☆さん
今回は発熱よりもローリングシャッター現象に悩まされました。UPした動画もコマ送りで見ると結構グニャグニャしてます。動きモノにも強い新機種の登場を心待ちにしています。
書込番号:22852397
0点

昨日Riiiだったけど、いわゆるSDカード問題に遭遇した。
急にシャッターが切れなくなり管理ファイル修復の指示。
ただし修復は出来なかったので、バッテリーはそのままでSDカードを二枚とも交換して再フォーマットして撮影。
その後は問題なし。
修復出来なかったカードはおそらくPCでデータが回収できるだろうと思ってたが
一部破損してた。
まあデジ物なのでやむなしかな。
書込番号:22852703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hunayanさん、こんばんは。
自分はQV-10から20機種以上デジカメ使ってきましたが、画像データが壊れたのはHERO7だけ、運が良かったのかな?
その時いろいろな修復ソフトを試しましたが、ソフトによって結構成績が違いましたので参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029840/SortID=22197489/ 動画ファイル全滅
話変わって、熱停止について補足。
「自動電源OFF温度」は"高"でした。購入当初に連続撮影テストした時の結果がこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20448039/ α6500 vs α6300 いろいろ対決
30分の連続撮影だと直射日光の当たらない室内20℃の条件でも温度警告は出ましたが、今回、気温35℃くらいで直射日光が当たる条件で延べ6時間滞在で2時間程度撮影という条件なら警告すら無し。
撮影間隔は均等ではなく、1分撮って10秒空けての繰り返しを10-20分くらい続け、しばらく着陸・離陸がなくなり数分空けてからまた連続撮影間隔みたいな感じ。α6300だったら30分持たないパターン。ちなみにα6500使い始めてから一度も熱停止は経験していません。
このことから、気温など外的な条件より切れ目の無い連続撮影の方が負担が大きいと言えそうです。撮影待機中はこまめに電源を切るのが熱停止対策として有効だと思います。
書込番号:22859851
2点

>高品交差点さん
参考で教えてください。外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。
書込番号:22860449
1点

しま89さん、こんばんは。
撮影条件をもっと明確にしておくべきでしたね。外部モニタと外部給電使ってました。どちらも本体の負担を軽くするので、このアシストのおかげで熱警告が出なかったのかもしれません。だとすると最初の"断言"は言い過ぎでした、一度引っ込めますm(_ _)m
>外部モニタ使用時の撮影中は本体の液晶はOFFでしょうか。
外部モニタの電源を入れると、強制的に本体側はOFFになってEVFも使えません。
>それと三脚使用と書かれてましたが本体の手ブレはOFFでレンズだけ手ブレ使用でしょうか。
本体側の手振れ補正はONのままでレンズ側も流し撮りモードにしました。SONY機はデュアルなんちゃらって機能は無くて、OSS付きレンズと付けると自動でレンズ側の手振れ補正機能が使われます。ただしロールだけはレンズ側で補正できないので本体が受け持つ仕様のようです。三脚使用ならロール補正は不要なので本体側はOFFでも良かったのでしょうけど、戻し忘れが怖いので常にONで使ってます。
>動画撮影時の発熱対策、外部モニタ使用ありかなと思ってます。
液晶やEVFの消費電力が減る分、バッテリの発熱が抑えられるはずなので有効でしょうね。でもバッテリの発熱を抑えるなら外部給電の方がより効果的だと思います。
書込番号:22861944
1点

>高品交差点さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
パナソニック、フジのカメラ使用して動画撮影してますが外部モニターはマイク使うと取り付かないので参考になります。
センサーの発熱はα6400でも話題になったように、手ぶれ補正の動作も発熱の原因になります。レンズ側がメインになることで本体の手ぶれ補正が多少は抑えられてるんですかね。
撤回しなくても、ソニーありきのどなたかのような特殊な撮り方しなくても、安定して撮れる撮り方だとおもいます。
書込番号:22862436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ここ2か月、山での星系タイムラプス撮影に備えて脚力強化のため毎日リュックにカメラと三脚を入れて通勤してるのですが、せっかくだから何か撮ろうということで、タイムラプスの練習も兼ねて東京駅で撮影してます。動画性能に魅力を感じて購入したα6500ですが、タイムラプス用としても向いているなと実感したのでその報告スレを立ててみました。
■サンプル動画
https://youtu.be/6c-9eBLISv0 東京駅練習作品
■夜景撮影ではコンパクトであるメリットが大きい
東京駅の撮影スポットとしてはメジャーな新丸ビル7階のバルコニーと、KITTE6階の展望デッキなどで撮影しましたが、どちらも三脚は禁止。となると柵の上に載せてカメラを固定することのなるのですが、新丸ビルだと柵の上部の平な部分はわずか2cm程度。これではボディに厚みのある一眼レフでは安定させるのは困難。一方α6500のボディ底面で平らな部分は実測で15mm程度。軽く上から押さえつける程度で容易に安定させることができます。まさに小さいは正義ですね。
■最大撮影枚数990は特にデメリットにはならない
タイムラプスアプリの制限で、連続撮影枚数の上限が990枚というのが批判されがちですが、24fpsで10秒のカットを撮影するなら240コマ撮れれば良いわけで、作例でもインターバル2秒・SS1.6秒で240コマ(480秒=8分)カメラを手で固定しているだけ。これくらいなら腕が疲れて痺れるようなこともなく楽勝でした。
■星景タイムラプスはEOS6DMark2に完敗
https://youtu.be/De3QV1HK4JE EOS6DMark2+α6xxxシリーズの星景タイムラプス
冒頭のカットと途中の類似した構図、終盤の天の川はEOS6DMark2での撮影。レンズの違い(CANONはSIGMA14mmF1.8、SONYはTouit12mmF2.8他)はあるものの、ノイズ感とかは別次元で「フルサイズとAPS-Cはここまで違うのか!」と衝撃を受けました。星景撮影はフルサイズが優位であると実感。ミラーレス専用設計の明るくて軽量な超広角が発売されたなら、並行撮影用にメーカーを問わずフルサイズ機の買い増しもアリだなと考えています。
一行でまとめると、小ささが優位になることもあるし、センサーサイズが優位になることもある。要は適材適所って話でした。
5点

>並行撮影用にメーカーを問わずフルサイズ機の買い増しもアリだなと考えています。
アリですね。
コンポジットもタイムラプスもどんなに時間かけても
撮れる絵は一枚。
同じ条件の空が続く保証は無く、カメラは何台有っても良い。
どうせ、撮影始めたらする事無いんだから。
書込番号:22601685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


〇guu_cyoki_paaさん
支柱が柵より上に伸びているのでむしろ楽だと思いますよ。カメラの右側のグリップ部は通常滑り止め加工されているので、右側面を支柱に当てて上の方を親指・人差し指・中指で挟む(シャッターは人差し指が使えそう)。且つ面積の広い親指の腹でカメラと支柱両方を橋渡しするように抑える。左手も同様にカメラ下部をパイプと一緒に握りこむように掴めば安定しそうです。
ただ、金属同士だと滑るのでカメラを革ケースに入れたり、階段の滑り止めのシール貼ったりするとより安定するでしょう。
書込番号:22604004
1点

〇横道坊主さん
>同じ条件の空が続く保証は無く、カメラは何台有っても良い。
星の作例も2から4台くらいで並行撮影ました。
レンズ次第ですが来年くらいにZ6の中古が15万くらいで出回るうようになったら欲しいです。
14mmF2、800gで12万とか出してくれたら速攻買いますね。
書込番号:22604759
0点

タイムラプスならα6400の方が圧倒的に良いような気がします。
撮影間隔は1 - 60秒。
撮影回数は1 - 9999回の設定が可能。
サイレントシャッターの使用が可能。
アプリの制約を超えるためのインターバルタイマー対応のリモコンも不要。
USB端子を給電に充てられるので、バッテリーの持続時間の心配も無し。
書込番号:22606969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高品交差点さん
多くの場合、CANONは、DRが悪いので、どうでしょうかね。
DXOの比較だと、6D2でもあまり良い数値ではないですね。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-6D-Mark-II-versus-Sony-A6500-versus-Sony-A7S___1170_1127_949
ISO、絞り、SSを同じにした場合はどうでしょうか?
古いですが、安くなっているα7Sでも良いのではないでしょうか(夜景用)。
あるいは、昼間も撮るのであれば、α7R2が激安なので、こちらもありでしょうか。
もちろん、FF用のレンズが必要になりますが・・・
時間があれば、夏頃に発表されるという噂の、「革命的」Newカメラ(SONY)まで待つ、
というのもありでしょうが・・・(me too)
書込番号:22608354
0点

〇プレミアムビターさん
USB給電とサイレンとシャッターはα6300で初搭載され、α6500→α6400と継承されてるSONY機お馴染みの機能です。タイムラプスの追加アプリも1,028円と安いですし一度インストールしてしまえば、上げられたスペックの差は最大撮影枚数くらい。α6400では削られてしまいましたが、初心者に優しいプリセットモード(星空・夜景・夕暮れ・夜明け・ミニチュア)とかが用意されている点も良いと思います。
ついでにαの良い点で書き忘れたことを1個追記(実はこれが最大のお勧めポイント)
■AE追従モードはとても助かる
たとえば夕暮れ時、今だと18時から19くらいまでの間を撮影すると、撮り始めから終わりにかけてEV値で5から7段くらい暗くなります。当然マニュアルは無理なのでAEにするのですが、フレーム内に暗い色の服の人が入ったりライトを点灯した車が通過すると露出が変わります。
EOSで撮影すると、その度にF7.1とF8.0が1コマ毎に行ったり来たりして、動画にしてみるとチカチカして見れたもんじゃなくてボツにしました。αではAE追従を低・中・高が選べるのでいつも低を選択して撮影してますが、これだと露出の変化がなだらかになるのでチカチカが抑えられるのです。東京駅の作例でも最初のシーンでこの設定使ってるので注意してみると途中で1/3EVずつくらいパッと明るくなる瞬間があることがわかると思います。これ、α6400への移植時に省略されなかったのは本当に良かったと思います。
ちなみに同等の機能を持つのは自分が調べた限りZ6・Z7だけ。他社の上級機であるE-M1II、G9Pro、S1、EOS-R、K1IIでもメニューを見た限り非搭載だったので次の候補がZ6ってわけです。撮影後にソフトで平滑化することもできるようですが、面倒ですから撮影時からできた方がいいに決まってます。
書込番号:22608680
0点

あと、X-T3もAE追従機能は無しのようです。
〇フォトトトさん
αS、αS2は星景撮影用に真っ先に考えたのですが、ネットでのあまりの評判の悪さを知って避けました。キャノン機を選んだ理由については↓のスレに書いてますのでお暇がありましたら読んでみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22464306
>ISO、絞り、SSを同じにした場合はどうでしょうか?
且つ同じレンズで比較しないと意味がなさそうですがその環境が無いのでパスさせてください。なお、αではSIGMA 16mmF1.4、30mmF1.4でも比較しましたが、やはり自分の評価としてはノイズ感でCANONには及びませんでした。
書込番号:22608735
0点

6D2の件、了解です。
レンズが1.2kgだと、αには少しきつそうですね。
S1が安ければ・・遅すぎましたが・・・
最近は、タイムラプスを多く撮っているんですね。
それにしても、24Pから60Pへの編集動画(雪道ドライブ)を見ましたが、気分が・・・酔いそうになりました。
あんな風になるんですね、雪道ドライブだからでしょうが・・・
書込番号:22608882
0点

〇フォトトトさん
>S1が安ければ・・遅すぎましたが・・・
巷では「大きくて重い」という評価みたいですが、EOS6DMark2ユーザとしては店頭で触った感想は「コンパクトで軽い」です。動画性能がGH5s超えでRAW記録可能とかだったら後先考えずに買ってたと思いますが、性能を出し惜しみしてくれたおかげで(?)助かりました(^^;
>それにしても、24Pから60Pへの編集動画(雪道ドライブ)を見ましたが、気分が・・・酔いそうになりました。
その感覚わかります。昔つくば科学万博で(年がわかる)ダグラストランブル監督監修のショウスキャンという高フレームレート(確か12f0fps)の映像作品を鑑賞したことがあるのですが、「気分が悪くなることがあるので注意してください」という前フリがあったのを今でも覚えています。人間の知覚能力以上の映像を見せられると脳が混乱するのかもしれませんね。
書込番号:22617045
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
皆様、おはようございます。
この度、キャンペーン締め切りが2日(日)レシートまでということもあり決断。ミラーレスは、
ニコンJ3と11-27.5mmレンズの組み合わせでしたが、もう少し望遠側がほしかったのと、高感度側が強くと
いうことでこの組み合わせとして購入。
TPOでコンパクトにしたいなどの時は、いいですね。撮って出し画像添付します(RAW⇒Jpeg変換)
ストロボがついていたのに、感動。カラーバランスいいですね。流石sony.
ファインダーもこれならギリOK。まだ、慣れるのに(としだから)大変desu.
サンプル添付します。
12点

>万年下手さん
ワンちゃんもカメラが変わったのがうれしい
二枚目の写真 完全に喜んでますよね
書込番号:22076971
6点

うちの犬は、八方美人で番犬になりません(笑)。
困った犬です。(笑)
このカメラ、明暗差が激しいところでも粘ってくれますね。
今、いろいろ試行錯誤でテスト中です。
APS-C規格では優れものですね。
なかなか解像度よく、ラチチュードもいいですね。
また、立体感も感じます。
SONYのデジタルカメラは初めてですが(ビデオは子供が小さいとき購入)
完成度高いですね。
書込番号:22077331
8点

万年下手さん、α6500購入おめでとういございます。
2枚目の可愛さにやられました(^_^)
動画もレベル高いので試してみて下さい(動いてるところも見たいです)。
書込番号:22078225
3点

>万年下手さん
ご購入おめでとうございます。
結構遊べて楽しいカメラですよ。
日頃は愛猫に重宝しています。
動画は、YouTube にアップロードしています。
2018_なごや昇龍みこし
一部アクションカム映像も繋いでいますが、慣れぬ動画編集には
頭を抱えての苦労です。
書込番号:22078322
2点

>くろりーさん
>高品交差点さん
>symmar125さん
返信ありがとうございます。
6500のカメラの使い方に慣れましたら、次のステップで動画に取り組みます。
カメラの設定などで、手一杯で動画まで気が回りませんでした。
お教えいただきありがとうございます。折角の機能ですから、使いこなしたいですね。
AFが正確で、解像度もあり、AWBも転ばず白が綺麗ですね。いいカメラですね。
書込番号:22078649
2点

6500、人気はさほどでもないようですが
総合力の高いカメラだと思います。
発売すぐに購入して約2年弱、オートホワイトバランスや
タッチパネルのレスポンス以外、特に不満はありません。
特筆する良さはないですが、オールマイティでほぼ不満はありません。
jpgの画質は、キャノンやフジの方が好きですが。
キャノンはボディ内手ブレがなく、フジはX-Transの致命的な欠点が
あって、この辺なら6500が欠点が少なく、ガッカリ感は一番なさそうかと思います。
楽しいカメラライフを!
書込番号:22086524
2点

>doping_elephantさん
>発売すぐに購入して約2年弱、オートホワイトバランスや
>タッチパネルのレスポンス以外、特に不満はありません。
>特筆する良さはないですが、オールマイティでほぼ不満はありません。
>jpgの画質は、キャノンやフジの方が好きですが。
レスありがとうございます。
同感です。
画作りにも違いを感じますが、許容範囲かなと思っております。(現段階)
プリンターの色バランスがデフォルトでもよくなって、ビックリしました。(8年ぶりくらいに追加購入EP-30VA)
人物の肌色が良くなっておりますね。ただ、染料と顔料の違いはあります(古いのはPX-G5300で、掲示A3用)
カメラは入力で、最終は出力プリントの掲示ですね。
画は、モニターですと設定などや年数でいろいろ違いがでます。
RAWで、いじって自分色ができればと思います(笑い)
今回の用途は、TDLでの夜間パレードなどの撮影時対応です。
手振れ補正と高ISO時ノイズ対策で、作例を見てますといい感じですね
コンパクトで、動きたいですから。
書込番号:22089651
1点

>万年下手さん
α6500は購入して、丁度1年ですが、故障や不具合は1度もありません。熱による停止は、設定で高温でも継続するにすれば、今年の猛暑の中でも4K動画を撮影できました。最高のカメラですよ。先に購入したEOS M5を2カ月で売り飛ばすはめになりましたが。。。
書込番号:22113723
2点

>はっちゃん777さん
レスありがとうございます。
確かに、ご指摘の通り設定がモニターに反映されて映りますね。
これは助かります。
そのままプリントですね。いままで、RAW⇒Jpegへ調整してましたが、Jpegのみでよさそうです。
AWBも転ばずしっかりしてますし。
コンデジとの比較を言われる方も見えますが、レンズが交換でき、トリミングでき、
コンパクトであるのはありがたいですね。
書込番号:22148025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





