α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 14 | 2017年1月2日 18:03 |
![]() |
50 | 17 | 2017年1月1日 10:25 |
![]() |
162 | 27 | 2016年12月25日 15:20 |
![]() |
17 | 1 | 2016年12月18日 16:36 |
![]() |
78 | 12 | 2016年12月10日 23:13 |
![]() |
47 | 15 | 2016年12月10日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
家でのテストでは1時間余裕で撮れましたが実際のフィールド撮影ではどうなのか?
α6300でのわたらせ渓谷鉄道の長回し続編みたいな感じでα6500持って近場の千葉モノレールでの前面撮りに挑戦してみました。
とはいうものの、ろくに下調べもしないで「この車両かっこいい!」と乗ったら区間が短くて、始発から終点まで10数分で終わってしまいました(温度警告すら出なくてテストにならず・・)。次は長い区間で再挑戦してみます。
始発の千葉みなと駅にて、
高品「運転席の前でビデオ撮影して大丈夫ですか?」
駅員さん「ええ、いいですよ。運転手にひと声かけくださいね。」
高品「はい、わかりました」
で、乗車前に運転手さんにその旨伝えたところ・・
「あっ、いいけど結構難しいよ!」
とのこと(^^)
揺れるってことなんでしょうけどよく撮影する人がいるみたいですね。
さっそく一脚立ててカメラをガラスに押し付けて準備してたら、隣のジャージ着た中学生らしきグループに、
「ガチだ!」
「こういうの初めて見た!」
と見世物状態(^^;
(ひぃ・・恥ずかしい)
と思いつつも電源入れて液晶画面で露出のチェックとかを始めたら、
「カッコいい・・」
と言われてまんざらでもない(^^)
「千葉駅で4分くらい停車するかな」とかいろいろ教えてもらいながら、結局終点まで彼らと一緒だったんですけどなかなか楽しい撮影でした。バッテリーもメモリも余りまくりだったので帰りの車窓からとかの映像も撮りました。
で、結局大して参考にならない動画になってしまいましたが、せっかく撮ったので次、もっと長い区間で挑戦する予告編ということで載せさせてください。
Chiba Urban Monorail(α6500 4K) https://youtu.be/9TW521CTrGA
<オマケ>
先日紹介した千葉県小松寺の紅葉のLong Versionも公開しています。
https://youtu.be/GR9MQmR8KI4
15点

>高品交差点さん
おお、やってますね!
私は金に困って(汗)APS-CのEマウント機が一時的に無い中なんですが.早く6500買いたくてウズウズしております
どーせテストされるんでしたら、小湊鉄道とかいかがですか?
尋常じゃ無いほど揺れますよー
ちなみにこないだ湘南モノレール乗った時はアクションカムで済ませました…
書込番号:20492941 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

えとね
田舎のモノレールって運転席の前にいけるの?
運転手さんが前見にくくならないの? (◎ヘ◎;)?
書込番号:20492987
7点

自動運転のゆりかもめもいいですよ。とくに夜がきれい。
ところで、ギシギシミシミシいう音が入っていますが、スタビライザーの動作音でしょうか。
マイクは内蔵のものですか?小さな音ですけど気になりますね。
書込番号:20493311
34点

>高品交差点さん
素晴らしい作例とともに、良い情報有難うございます。
書込番号:20493681
2点

〇ソニ吉さん
お久しぶりです。
最近見かけないと思ったら・・売っちゃったんですか!
でもまた買うんだ(^^)
>どーせテストされるんでしたら、小湊鉄道とかいかがですか?
電車撮りはこれで2度目ですけどだんだん面白くなってきました。
銚子電鉄も乗ってみたいので今後いろいろ撮ってみたいです。
〇guu_cyoki_paaさん
あぁ、スイマセン
運転席の"後ろ"でした。仕切りのガラスに張り付いての撮影です。
ニホンゴムズカシイ・・
〇Kaokaoriさん
ゆりかもめは先駆者が多くて確か4Kも見た覚えがあります。
車窓とか違う切り口で撮ってみようかな?
>ところで、ギシギシミシミシいう音が入っていますが、スタビライザーの動作音でしょうか。
いつもBGM被せちゃうしPCの内臓スピーカーで聞いてるので気が付きませんた。
テストしたらこれ、Touit12mmのAF駆動音でした。この時はMS-1使ってません。
テスト動画でもちゃんと聞こえますね。
しかも外付けにしたら余計クリアに収録される始末、もうAF使用時はBGM必須です。
何で今まで気が付かなかったんだろうってレベルです(^^;
ちなみにSEL1670Zは無音、あとα6300でも同様でした。
スレ立てしてみるものです、意外な収穫でした。
ちなみに今回みたいな動画なら本来MFの方が向いてるので(切り替えをサボっただけ)、風景物ならMFにすれば解決です。
小さなノウハウの積み重ねが大切ですね。
〇太郎。 MARKUさん
どもです(^^)
書込番号:20494425
4点

>高品交差点さん
静止画の比較実験をお願いしたいです。
疑問点 : 同一条件だと6300より6500の方がISOの上がり方が早い気がする。
予想 : ボディ手振れ補正の効きの悪さを早めにISOを上げてSSを稼いでいる。
希望 : 何卒、この予想が外れますように。
手元に6300有れば自分でするのですが、あいにく無いので何とかお願いします。
書込番号:20503070
0点

a/kiraさん、こんばんは。
年末年始は暇なのでやってみましょう。
<テストのイメージ>
・2台を並べて部屋の白い壁などに向ける。
・絞り優先でF4くらいで固定、ISOはAUTO(つまり同条件でSSとISOの変化はカメラ任せ)。
・調光機能付きのLED照明なので、徐々に明るくまたは暗くする。
・SSとISOを液晶に表示させて、その変化の具合を2台のさらに後ろから別のカメラで動画撮影する。
SSやISO値が変わるたびに両機でスチル撮影することも可能ですが、テスト目的からすると不要と考えます。
こんな感じで良ければやってみますが如何でしょう?
書込番号:20503233
0点

>高品交差点さん
全て一任します。
心の底から思い違いで有る事を祈っています。
連射バッファーだけでも後戻りできないので予想が当たったら凄く辛いですね。
書込番号:20503358
0点

a/kiraさん、こんばんは。
先週は2回徹夜とか忙しかったんですが、今日は普通に帰れたので早速テストしてみました。
同じレンズで試したかったところですが、さすがに持ってないので同じ焦点距離のレンズで比較してみました。
もう1セット三脚立てるのが面倒だったので、動画で確認するのはやめて手書きメモによる記録を記載します。
■α6500+E30mmマクロ
F4.0 1/60 ISO400
F5.6 1/60 ISO800
F8.0 1/60 ISO1600
F11.0 1/60 ISO3200
■α6300+SIGMA 30mm DC DN
F4.0 1/60 ISO400
F5.6 1/60 ISO800
F8.0 1/60 ISO1600
F11.0 1/60 ISO3200
レンズを交換しても同じです。
絞り優先で照明は固定、絞りを変えてのテストでしたが、30mmでの手振れ防止目的の下限が1/60だったらしく、ISO値だけが変わりました。部屋の照明を一番明るくした状態だったので、もっと明るい条件でSSよりISO値のアップを優先させるプログラムなのかは確認できませんでしたが、個人的にはこれ以上条件を変えてのテストをする価値は無いような感じはします。
でも、暇なのでリクエストがあればどうぞ(^^)
書込番号:20505577
5点

>高品交差点さん
完璧です。
感謝感激あめあられです。ありがとうございました。
私の思い違いでよかった。凄く安心しました。
なまじSELP1650を再評価しようと思ったのが間違いの始まりだったかも?
もう一度、感謝します。ありがとう。
書込番号:20505636
4点

ぐっすり眠れそうで良かったですね(^^)
勘違いして同じ画像を2回アップしちゃったので削除依頼出しました(^^;
あと、久しぶりにNEX-5Rで撮影しましたがISO2000ならα6X00シリーズより良いかもです。
書込番号:20505713
2点

>高品交差点さん
またまたー。危ない発言、簡便してくださいね。
コレクター魂にスイッチ入ちゃうじゃないですか。
SEL1670Zの購入も視野に入れていましたが、しばらくはEF-S+中華アダプターかな??
もう少し情報があればMC-11も買ってみたいんですけどね。
書込番号:20505813
2点

対決スレに引っ越しておけば良かったのですが、スレ違いはこれで最後。
露出決定のルールに興味が出たので、朝明るくなった部屋でSIGMA30mm を付け替えながら追加テストしてみました。撮影モードは絞り優先でその他の設定は上で貼った液晶画面でわかると思います。
α6500(手振れ補正有効)
F1.4 1/160 ISO100
F2.0 1/80 ISO100
F2.8 1/60 ISO160
F4.0 1/60 ISO320
α6300(上と同じ)
F1.4 1/160 ISO100
F2.0 1/80 ISO100
F2.8 1/60 ISO160
F4.0 1/60 ISO320
明るい時はISO100をキープ、1/60を切る暗さになったらISOを上げて1/60をキープするプログラムのようです。たぶんレンズの焦点距離でキープするSSのパラメータは変わるでしょう。
書込番号:20506490
0点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
モノレール前面撮りの長回し編は下調べまで終わったので近々撮影予定です。
ただ、年末年始にモノレールは無いなということで、日本を代表するお寺2編を先にアップしました。
https://youtu.be/xoXga0L3_CQ 大晦日の浅草浅草寺
https://youtu.be/3ft4e9TCT2I 元旦の成田山新勝寺
どちらも実際にお参りに行ったかのような臨場感を重視した編集にしてみました。両方とも滞在時間は約1.5時間で実撮影は1時間程度(3分超えの連続撮影も10本程度)とかなりタイトな撮影、夏場なら確実にオーバーヒートしてる条件でしたが冷たい外気のおかげで常に冷却されていたせいか、温度警告は一度も出ませんでした。冬なら好きなだけ撮影しても大丈夫そうです。
書込番号:20533186
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
あるサイトで測光モードについての記事があり、自分でも試してみました。測光モードをそれぞれ、画面全体平均、ハイライト重点、マルチの3種類で撮っています。冬の晴れた日の午後3時ごろの光です。簡単で面白いです。
#発売されてから日にちが経っていますが、作例が少ないですね…皆様の作例、楽しみにしていま〜す。
11点

ずーっと「マルチ」使ってきたけど「画面全体平均」で撮影して、
気に入らなかったらトーンカーブいじれば良い気がしてきました。
書込番号:20516372
4点

>ワールド DX 次郎さん
ですね〜。3月くらいには下がるのかな?
>a/kiraさん
撮りたいイメージに合わせて測光モードが選べるのがいいですね。初めてソニーのカメラを買ったのですが、マルチはなんとなく、「ソニーっぽい」ので、これはこれで憧れの方向性です。画面全体はキャノンっぽいかな?使いやすい写真になりそう。
書込番号:20516510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど長くキヤノンユーザーだった私には、すごく納得のいくコメントですね。
書込番号:20516577
4点

たまたま見本写真は被写体が半逆光という事もあるので、この場合モード別に差が分かりやすく見えてるケースで毎回同じ露出差があるわけでは有りません。
これが順光の風景を撮った場合はモード別の差は大して出ないことも有ります。
要はモードそれぞれのクセや向き不向きを使い分ける事が大切ですので、そこは単純に経験で特性を掴むしかないです。
※露出モードよりAEロックで手早く決めてしまうのも手軽ですよ。
順光なら全体平均をベースにしといて、適宜に補正をすると基本的な露出が理解し易くなると思います。
輝度差のある被写体(太陽の光芒や水の煌めきを印象的に…)や明暗差のある舞台撮影などはハイライト重点にして白トビしにくい設定が向きます。
とりあえず意図がなければマルチにお任せです。
どれだけ技術が進んでも、カメラの露出計は白いものはグレーに…黒いものもグレーに調整するように出来ている事をお忘れなく。
白を白に…黒を黒に決めるのは人間のサジ加減が左右するしかないのです。
書込番号:20518125
4点

>萌えドラさん
しばらくデジカメを買い替えていないと新機能についていけず、また多すぎて使いこなせないのが現状です(汗。
絞りをいじってしまっていますが、順光で夕方(冬至近くの午後3時)の光が木にあたってきれいに見えたところで、どんな風に写るかテストしたのがありました。マルチは夕方の赤っぽい光はなかなか出にくいのかなと思いました。
書込番号:20518289
3点

構図がちょっと変わったくらいで露出が大きく変わるものや、
光源がちょっと入ったくらいで露出が大きく変わるものも
あるんでしょうね。
結果が直ぐに分かるから便利で楽しいですよね。
書込番号:20518773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
そのようですね。いろいろな機能があって楽しいです!
今日はAF-Cでこっちに向かって走ってくる列車を撮ってみました。(危険な場所ではありません。歩道です。)
私はてっちゃんではありませんが、よく撮影している場所です。望遠レンズがないので、よけいなものが映りこんでいます。途中、迷う場面もありましたが、おおむねよく撮れています。測光モードはマルチで撮っています。
書込番号:20520753
1点

>Bee0215さん
列車が大きくなるにつれて露出が変わって、
空の色が変わったほうがいい場合もあるし。
青空だけは変わらないでほしい場合もあったりと、
人間って欲張りですよね。
自動も楽しいけど、手動ならもっと楽しいかも。
全ては自分の意のまま、成功も失敗も自分の責任ですからあ。
書込番号:20521250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
列車が近づくにつれて、露出が上がり、空が青くなるって、連写している時にどういう手法をとるのですか?単写で大急ぎて変えるとかですか?
別のカメラで野鳥を撮っていますが、次の動きが想像できない野鳥は無理でも、列車ならできるのかなぁ…。
書込番号:20522118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bee0215さん
そういう時のために、露出を手動で決められる機能があるはず。
後からパソコンで直すのも一案ですけど。
空の青さに意味があるってこともありますから。。。
書込番号:20522324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
調べたら、ドライブモード>連続ブラケットで、標準±0.3を3枚ずつ記録しながら連写が出来るようです!ISOを変えながら記録するようですね。すごい!ありがとうございます。
http://helpguide.sony.net/ilc/1640/v1/ja/contents/TP0001116781.html
なお、空の青さを求めるなら、ソニーのカメラはどうなのかな…と、根本的な部分はあります…。むしろ、ノスタルジックな表現とか、個人的にはあっさり系が撮りたくて、買ってみたという部分はあります。
あと、フルサイズが重すぎて手放した経緯があるので、この軽さ手軽さはお金には変えられないです。
書込番号:20522580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御意に。
カバンから出してキャップを外してWB合わせて露出を合わせて
フォーカス合わせと、、、してたら、、、
都会ならバスを一本逃しちゃいますからね。
書込番号:20522636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高価すぎるので私は未購入ですが、どのカメラでも「スポット測光」を基本としています。
「ん!」と感じたらシャッターボタンを押しています。撮りたいイメージって浮かばないままです。凡作ばかりなのはそのせいかも。
書込番号:20527314
2点

>α今昔さん
そうなんですよ。そういう設定があると、じゃあどういうふうに撮ろうかと、考えて撮る気持ちになりました。素人ながら、楽しさをより感じています。
書込番号:20529843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bee0215さん
新年おめでとうございます。
スポット測光ではなくなる「AUTO」もたまに使っています。
これからも様々な機能を駆使しながら撮影を愉しみましょう。
書込番号:20529989
1点

あけおめです。
測光モードを作った人の意図をくみとるのも一案です。
速攻でモードを変えれると凄いかも。
書込番号:20530087
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
OMD 見に行ったのですが置いてなくて、こちらを触ってきました。
ファインダーは「OVF?」と思う程。カクカク感が無く
近くにあったPEN Fより良いです。
AF も「上手く合いすぎ」
何だかヤバイ機種。
9点

>太郎。 MARKUさん
まあ、M5と比較してもね。
それよりα6300がどうなるか気になりますね。
書込番号:20507745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

太郎。 MARKUさん
こんばんは。
まだお値段は高止まりですが、α6500とても良さそうなのですね。
お値段が下がってくると人気は更に上がるのでしょうか(^^♪
書込番号:20507806
5点

> これ、滅茶苦茶良く有りません?2016/12/23 16:28
それは大きな思い違いです。冷静になりましょう
某T氏の迷言を引用します。
>デジカメは全て同じです
書込番号:20507901
24点

>某傍観者さん
二ヶ所誤りがございます。
@ ×迷言 ⚪名言
A ×デジカメは全部同じです ⚪世界は一つデジカメは何れも一緒です。
尚、最近は「最近のデジカメは何れも十二分に高性能」なので好きなものを使いまましょう。 と表現を改めております。
α6500 は好きな一台になりました。
書込番号:20508045
5点

>太郎。 MARKUさん
M5良いと思っていますよ。 何時買うか悩んでいる最中
SONYも良いと思います。
人それぞれ好きな機材を使うのが幸せでは。
僕はCANONが好きなだけです。
書込番号:20508093
2点

そおなの?
Eマウント機もAマウント機なみにEVFが良くなったなら絶賛するけども…
いままでのEマウント機で考えると疑わしいかな
他社と同レベルでたいしたことない
個人的な価値基準ではAマウント機のEVFがベスト♪
書込番号:20508896
2点

>おじぴん3号さん
そうですね。好きなものが一番ですね。
まあまあ ソニー触るだけなら只なのですが、
予想外によかったもんで。
書込番号:20509076
3点

遅延は現在どのメーカーも良い水準で、あとは連写時のライブビューと消失時間の短さがポイントになって来てますね。
撮影スタイルにも依存し、気にしない人には、パストビューをなんでそんなdisるんだってなりますけど。
a6300/6500がスタートラインだと思います。センサーの読み出し速度で解決するはずで、特に動画で求められる技術要件故、連写時も消失最小限でヌメヌメはもう少しの辛抱じゃないかな?
書込番号:20509701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何に目移りしても良いけど、ちょっと触ったぐらいで物欲刺激されてたらキリがないよ…
まず買ったカメラをじっくり使いこんだ事すらないでしょ?
使い倒して…初めて手に馴染んでくる事もいっぱいありますよ。
大して使わなくて評価したがる人の薄っぺらなレビューなんかより、ガッツリ使う人のが良い情報を与えてくれますよね?
次はアナタから自分発信で他人から、良い情報を有り難う御座います。と言われる立場になれるはずです!
今みたいなオチャラケを続けても、この先もアナタのコメントは軽視され誰の得にもならないと思われるだけ損です。
書込番号:20510986
14点

>萌えドラさん
正直もえどらさんのコメント内容は、あまり好きではありません!
否定的な意見が多く感じます><
カメラに関してものすごく詳しいのは良く解るのですが、もっと
肯定的に後押しする意見を希望しますね
書込番号:20511210
26点

単に"良い"の基準を某T氏のように極端に下げれば何でもかんでも"良い情報"や"良い意見"になるのでは?
書込番号:20512286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロム銀河さん
α6500は、別格でした。
「デヴィッド 別格」です。
書込番号:20513080
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500から、ちょい古XPERIAにPlaymemoriesアプリを使って、画像転送したものをアップロードしてみました。多少画像が落ちるかもしれません。
以前、別のカメラで同じように転送してみたら、wi-fiが不安定で、切断されまくりましたが、あっという間に数枚まとめて遅れました。
書込番号:20493914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Bee0215さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20494176
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
ヨドバシで予約していたα6500、会社帰りに購入したので早速テスト開始。
まずは長回し対決!
α6300での長回しに挑戦したスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=20432831/
では結構温度警告が出て苦労しましたが、どれくらい改善されたのかテストしてみました。
■テスト条件
室温:20度
動画撮影モード:24p、100MBPS
■6500(新たな設定項目「自動電源OFF温度」を"高"に設定変更)
経過時間
00:00 録画スタート
23:30 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
60:00 30分経過で自動停止(常に温度警告表示)
※ここでテスト中止
■α6300
経過時間
00:00 録画スタート
26:40 温度警告
30:00 30分経過で自動停止→すぐに録画継続(即、温度警告表示)
30:30 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
33:30 再スタート(即、温度警告表示)
40:00 温度センサによる自動停止
<3分休憩>
43:00 再スタート(即、温度警告表示)
48:00 温度センサによる自動停止
ここでテスト中止
おぉ、これは予想以上の粘りです。α6300だと一度自動停止してしまうと3分休ませても次回からは10分も持たなかったのですが、α6500では30分以内に温度警告が出るのは一緒ですが1時間連続撮影しても止まりませんでした。その時点でバッテリが残り14%、バッテリ交換したら更に復活しますから、この先も停止しないだろうとここでテスト終了。
30分過ぎくらいからはα6300が自動停止した時よりボディは熱を持っていましたが(触った感じでは40度台)、それ以上撮影を続けても温度は安定していて、発熱と放熱のバランスが取れた状態のように感じました。これならわたらせ渓谷鉄道でも好きなだけ長回しできたかもしれません。
まずは「買って良かったその1」としておきます。
次回はMS-1と手ブレ補正対決してみますね。
47点

素晴らしい比較レビューをありがとうございます(^^)
高品交差点さんにひとつお伺いしたいことがあります
熱の警告表示が出ている際に撮影された映像に問題はありませんでしたか?
過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります
熱による影響がセンサーに出てしまったのか定かではないのですが、 高品交差点さんのテスト撮影の映像に影響が無ければ多少の長回しなら安心して使えそうです^^
書込番号:20449844
1点

かなころさん、こんばんは。
>過去にα6000で屋外の撮影をしていたら熱の警告が出てしまい、その都度冷ましては撮影を繰り返し行っていたら、映像に黒い横縞のような波が出てしまったことがあります
これは自動停止するまで使ったのではなく、温度警告が出るたび冷まして使ったということでしょうか。ならばα6300版に上げたわたらせ渓谷鉄道の動画がまさにそれです。自動停止するまで撮影したカットもありましたが、過去も含めてそのような現象は経験したことがありません。冷ましてから使ってくださいという警告ですから、メーカーの想定内のはず。その動画と一緒にをサポートに出して調べてもらった方がよいと思います。
#昨日のは机の上に置いて撮影しただけの意味の無い動画だったのですぐ消しちゃいました。
さて、予告と違っちゃいましたが今日はα6300との対決はやめて、α6500と手持ちのレンズでテスト撮影してきました。本当は予告通り2台体制で比較撮影するつもりだったんですが、あまりに重くて出発間際に断念。MS-1との手振れ補正対決は明日家の近くでやってみるつもりです。
α6300とMS-1を持っていかない代わりに、α6500+レンズ4本(Touit12mm、SEL1670Z、E30Macro、SIGMA30mmDC DN)の本気モード。新宿御苑の紅葉を撮りに行く途中、朝の神田川が綺麗だったのでお茶の水で降りて散歩しながらスナップ撮影してみました。
■https://youtu.be/dOTH21I8jIE α6500 in 淡路坂
<SIGMA 30mm F1.4 DC DN>
手振れ補正の無いα6300では厳しくてあきらめていたレンズです。α6500を予約した頃、突然4千円近く値下がりしていたので先に買っておきました。テストムービーの通り手振れ補正有なら手持ちでも十分許容範囲の安定感。画質はYouTubeでも感じ取れるほど図抜けてシャープでクリア。F1.4の標準レンズがポイント込みで実質3万ちょいで買えるんですからEマウントユーザは幸せです。
<SEL1670Z F4.0>
ゾクッとするような高画質ではありませんが、コンパクトでとにかく無難。OSS搭載なのでα6300でも手振れ補正は有効、α6500だとさらにボディ内でロール(左右の傾き)にも対応しますが特に変わった印象はありませんでした。
<E30Macro F3.5>
お気に入りレンズでしたが、α6300になってからは手振れが酷くて引退していました。MS-1使うとフレーミングやフォーカスポイントが山勘になってしまうので実質使えなかったんです。これも待望の復活、やっぱり接写はいいですね。フォーカスはワイドのままのおまかせでしたが、花の雄蕊だけとか狙わない限りおおむね構図内の目立った場所に自動追従してくれるので楽ちんです。
<Touit12mm F2.8>
これもOSS無しなのでMS-1を使っても、50インチクラスのテレビで見るとピクピクしたブレが目立ったので、編集時にシェイクスタビライザーの助けを借りていました。α6300では絶対に失敗していたゆっくりしたパンも難なくこなしてくれたので、今後MS-1やシェイクスタビライザーの出番は減りそうです。
ではまた
書込番号:20450187
12点

>高品交差点さん
こんばんわー。
テスト、参考になりました。おつかれさまです。
6300ではほとんど無理だった、
夏の屋外で太陽にあたりつつ首から下げて移動するような旅行中みたいな状況下での耐熱はどうか?
なんてのが気にはなりますが。
いずれにせよ6300よりは限界点設定が引き上げられたようで撮影時間が増えるのは確定ですね。
ちょっと、仕事でかなり機材を持って移動、歩くようなのがありそうなので、6500とSEL70200GMを買うことになりそうな。。
もうすこし検討してからですが。
書込番号:20450550
2点

比較検証ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:20451206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高品交差点さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
私がα6000で試したときは熱停止してから冷やして再撮影の繰り返しでした
いま使用しているα6300ではそのようなことはないのですが6500では無理してないかなぁ大丈夫なのかな?と不安に思いましたが杞憂みたいでよかったです
映像を拝見しました。Touit12mmのパンはとても綺麗に撮れていますね!
他にもシグマなど使ったことのないレンズも含めてとても参考になります
また次回のレビューも楽しみにしています^^
書込番号:20451343
1点

>高品交差点さん
こんばんわです。
もし、望遠系のレンズもお持ちでしたら6500のローリングがどうなのか試してもらえないでしょうか?
6300に85GMを装着すると30p時で35換算で153ミリ相当になるのですが、
人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって
被写体の人間が歪んで使えません。
FS7ならローリングはほとんど無いのですが、FS7は大きくて重く三脚も大型となり、
歩いて移動、撮影、また移動、撮影。というような場所では非常に疲れるのです。
6500の望遠系の早めのパン操作にどこまでローリングがどのくらい出るのか興味あります。
6300と変わらないのであれば、、、難しいし。
書込番号:20451436
2点

2石レフレックスさん、こんにちは。
>人間が走ったりするを追っかけて(三脚か一脚使用)バンをするとローリングが相当酷いことになって被写体の人間が歪んで使えません。
すいません、適当な被写体が思いつかないので試せません・・
というか、センサーが同じなので読出し速度も同じ→ローリングシャッター現象の程度も同じはずですから試すまでもないと思いますよ。4Kで動態目的ならE-M1Mark2買って人柱になってみるというのは如何でしょう(^^;.。電子シャッターによる秒18コマ連写でもローリングシャッターはかなり抑えられているという触れ込みらしいですから動態にも強そうです。
さて、本題です。
MS-1との対決は今日撮ってきましたが編集に時間がかかりそうなので、先に昨日行った新宿御苑でのテスト撮影動画を公開しました。
新宿御苑の紅葉(α6500 4K) https://youtu.be/OORDhEZl6eE
お茶の水での撮影で少しウォーミングアップできたので、カメラを少しスライドさせながら撮影してみたりとか少し変化を付けてみました。MS-1封印しての撮影でしたが 「これなら他人に見せても恥ずかしくないレベルの動画が撮れるぞ」 と十分な手応えを感じました。
しかし!
この撮影時にもMS-1でありがちな歩きながらの撮影も試してみたのですが、先に結論を言ってしまうと・・
「これじゃ、MS-1の代わりには全くならない」でした(;_;)
テスト動画のようにカメラをほとんど動かさない範囲での撮影なら、5軸手振れ補正の効果は十分実感できましたが、歩きながらの撮影は使い物にならないレベルでした。この点ではE-M1Mark2はとても羨ましいです。
それではMS-1との対決編、ネタバレ済ですがしばしお待ちください。
書込番号:20453061
3点

>高品交差点さん
こんばんわ
レスありがとうございます。
6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
、、でも、違ったみたいですね。
ありがとうございました。色々と検討します。 年齢的に様々な事を考えてしまい悩みが尽きないです
書込番号:20453376
2点

先ほどアップロードが完了しました。
α6300 vs α6500手振れ補正対決 with 動画スタビライザーMS-1
https://youtu.be/-xA5YSbC3cc
α6500に搭載された5軸手振れ補正で果たしてMS-1は不要になったのか? を検証してみましたが・・
無理でした、当面はMS-1現役続行です!
残念なようなホッとしたような(^^:
〇2石レフレックスさん
>6500が発表されたときに、ネットの何処かでセンサーを新しく起こしたという風な記事を読んだ記憶がありまして、
ホントだ、センサー新しくしたって書いてある記事ありますね。
でも公式サイトだとこんな見出しです。
>有効約2420万画素のAPS-Cセンサーと新開発フロントエンドLSIによる圧倒的な高解像
もしセンサーが新開発なら 「新開発の有効約2420万画素のAPS-Cセンサー・・」となるはずですからα6300と同じで、フロントエンドLSIが新開発ということなんでしょう。
書込番号:20454304
4点

高品交差点さん
こんばんは。
MS-1での比較ありがとうございます。
やはりMS-1等スタビライザーはヌルヌル動画とるには必要ですね。
残念なようなホッとしたような・・・はまさにその通りですね。
しばらく私はα6300で大丈夫そうですが、熱による強制停止だけは何とかしてほしいです・・・
書込番号:20454978
1点

>高品交差点さん
こんにちわ
ですね。記事書いた記者さんが、ソニーからのプレスリリースの内容を読み間違えたんですね。
私の場合、6300とブラシレスのDS1はユーチューブで公開した家族旅行の台湾の九分の散歩で使っただけ。
他は仕事のブライダルの中座のシーンで1回だけ使ったのですが、中座の退場カットそのものは良いのですが、
会場のスポットが当たったり外れたりする光量のものすごい変化に対応させる操作をリアルタイムで
行うのが困難という事が判り、現在はプラシレスは眠っている状態です。ああ勿体無い。
仕事以外の空いた時間はロードバイク乗りたいからその時間もなく。笑
書込番号:20455865
1点

皆さん、こんばんは。
今日は対決ではなくコラボ、車で出かけたのでα6300との2台両方持って行って、その使い分けを検証してみました。
α6500 in 小松寺 https://youtu.be/xL7qx2q9WsA
■MS-1をどちらに使うか
手振れ補正テストのポートタワーに近づくシーンでわかるように、MS-1使用時でも細かな動きを吸収してくれていたので、α6500+MS-1をメインにしました。一方OSSを使うSEL1670Zは手振れ補正の効果の差がわからなかったのでα6300に。以前から70mm側を使うときはMS-1の電源OFFでファインダー覗いて撮影していたので、これでいちいちレンズ交換しないで撮れるので楽になりました。
■Premiere13のシェイクスタビライザー
もはや不要と思っていましたが、α6500との組み合わせでもパンのスピードが不安定に感じたりしたので何シーンかは使いました。それでも使用頻度はα6300の半分程度で済んだので編集は少し楽になりました。
■SIGMA 30mm DC DN
これはすべてα6500で使用。ファインダーで撮影したのでMS-1は付けたままでしたが電源はOFF。自然な揺れがイイ感じだったのでシェイクスタビライザーはあえて未使用。このレンズが使えるようになったおかげで動画に変化を付けるのに役立ちました。
編集の結果、結局α6300+SEL1670Zで撮影したカットは不採用になりましがレンズ交換の手間が半分程度になったことで撮影が大幅に楽になりました。ひとまず車で出かける時は2台体制は標準になりそうです。
書込番号:20472561
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
買っちゃいました。
シャッター音小さい。
この組み合わせだと手振れ補正はレンズはレンズ。ボディはボディでスイッチ可。協調して手振れ補正効いてる感じ。
モニターはガラスを貼ってもタッチ可。見た目は5100と一緒で均一に張り付かないので消灯時はちょっと変。
13点

ガラスだとこんな感じ。5100と一緒。操作に支障は無いですし、点灯すれば違和感ないです。あくまで消灯時格好悪い。
SONYがハードタイプを推奨してないのは、このあたりの理由かな?
ファンクションの並びが6300と似ても似つかないのは、何かの嫌がらせ?並べ替えれらるからいいけどね。
電源オフで揺らすとC-MOSがゆれてコトコトと音が出るのは、慣れるまで変かも?
書込番号:20450154
4点

>a/kiraさん こんばんは
私も今日頼んで来て、火曜日(6日)に入るそうです。(何時もの三宝カメラです)
保護シートはPCK-LS1EMにしましたが、ハードシートはa6500のアクササリーの中にはありませんでしたね。
多分推薦してないのでしょうね。
書込番号:20450304
1点

>shuu2さん
フィッシュアイコンバーターいいですねー。欲しくなっちゃう。
残念な事が判明しました。協調して手ぶれ補正動いてると思ったけど、駄目みたい。
体感テストでは、ボディの補正の方が強力そうだから、当分は、レンズの手ぶれ補正OFFで使うことになりそう。
MC-11ならハイブリッド動作してくれるのかなー?
書込番号:20450396
0点

やっぱりHDR楽しい。
ボディ内手振れ補正、結構強力。レンズ側切って撮ってみたけど、レンズ側補正の時よりシャープな気がする。
ちょっとだけ辛口。
クリーニングが手動のみが不便。6300みたいに電源OFF時の設定が有るか、カスタムボタンまたはファンクションに設定出来たら便利。
相変わらずファインダーとモニターの切り替えは使いにくい(個人的感想)。撮影時ファインダー優先。再生時モニター優先。みたいなモードが有るといいのに・・・。
書込番号:20451641
4点

モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる、らしいですよ。
撮影時はモニタを畳み、確認時は少し引き出して見る感じ。
根本的な解決にはなりませんが。
α6500は持ってませんし、マニュアルを参照出来る環境にもないので聞きかじりです。
書込番号:20451831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tokumori2さん
「モニタを少しでも引き出すとファインダに切り替わらないようにできる」を検証してみました。
確かにα6500で、モニターを動かすとファインダーに手をかざしても切り替わりませんでした。
スイッチはどうやらモニター側のヒンジ部分にあるらしく、モニターの下部を引き出すと、ヒンジとモニターに角度がつき、前述のとおりになります。上部を引き出した場合はモニターとヒンジに角度がつくまでは切り替えが効いていますので、角度がつくまで引き出す必要があります。
尚、α7RUでも試してみましたが、この機能はありませんでした。・・・・α6500から搭載された機能みたいです。
書込番号:20453708
2点

>a/kiraさん こんにちは
私も買っちゃいました。
NEX-7からの買い増しです。シールも貼りました。
カメラは少し大きくなりましたが、箱は小さいですね。(レンズセットじゃ無いからよけいに)
NEX-7は箱も立派で、こう見るとやはりa7000は絶対出ますね。
とりあえす便利ズームの18mm-200mmを一緒に購入しました。
一眼レフから比べると軽くて小さくて持ち運びも苦にならないが、私の中ではメインにはならないかな?
書込番号:20459421
2点

>shuu2さん
世間では、評判の悪いSELP1650。確かに褒められたレンズでは無いですが、
気軽な日常撮影には、小型で取り回しがよく便利で捨てがたいですね。
正に、コンデジ感覚のミラーレスです。
外箱ほんとに小さいですよね。ちなみに6300の時はSELP1650とセットで買ったんですが、箱の大きさは今回と同じでした。
夜景も手持ちで気楽なものですね。
書込番号:20459844
3点

1650はこれを付けると完璧にコンデジ化しますよ
http://amzn.asia/2n7HJHP
スイッチオンでレンズキャップが開きます
オフで自動的に閉じます
小さなキャップを落とす心配が無いので見た目さえ気にならないならアリです。
書込番号:20460073
2点

物凄く根拠の無い話題を一つ。
対6300に対してevfが見やすくなった気がする。
滑らかで且シャープに成った気がする。背反する条件を満たしてるので解像感が上がった気がする。あくまで気がする。
明るさ具合が適正化された気がする。あくまで気がするなんだけどね。こちらは、精細感より、より感じる。
実は6300のevfの明るさ感に疲れと言うかevfから目を離すと虹彩が絞られてて、暗さ感を感じたんだけど
6500に変えてそれが無くなった気がする。あくまで気がするの範囲なので、我が子可愛さの親バカチャンチャカリンってことでね。
根拠のある話題も有るよ。
メモリーカードとバッテリーが取り出し難くなった。対6300でより深い位置になったので取り出し難い。
こんなところからもボディシャーシの設計コンセプト全く違うんだなって感じる。
書込番号:20461037
5点

>a/kiraさん こんばんは
使いやすいように、a6500カスタマイズしてるんですが、a/kiraさんはもう済みました。
NEX-7と違って一眼レフに有るFuボタンが付いているのでやりやすいです。
でも少し触っていると、見る見る電池容量が無くなるのには、以前から改善されていませんね。
以前はお徳用な電池の2個パックがあったのですが、今は販売されていないようです。
昨日試し撮りで近くのイチョウを撮ったのですが、風が強かったので落ち葉がすごかったですね。
その様子を表現したかったのですが、ただ撮っただけの写真に。
書込番号:20463664
1点

>shuu2さん
着水した花びらは美しくもあるのですが、
落地した桜の花びらが好きになれず、上ばかり見てました。
落葉は、地に積もった様子もいいですね。
キーカスタマイズは6300の時に散々考えたので今回はあっさり完了です。
書込番号:20463778
2点

>a/kiraさん おはようございます
NEX-7を一緒に持ち出し少し撮ってみました。
NEX-7から比べると重くなってますね。
5年近く経っていてレンズは違いますが、絵は同じ様にしか思えません。
やたらとISO感度が上がります。(設定がよくないのか)
NEX-7は145,000円(レンズセット)、a6500はレンズセット無しで同じ位ですから、値段的(機能的)にも変わりないのかな?
書込番号:20470979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





