α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

SMC PENTAX-M 1:1.4 50mm + PK-EOS + PIXCO

2018/03/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
別機種
別機種
別機種

SMC PENTAX-MとPK-EOSアダプター

チップ付き

距離指標が真上に来なくてOM程、恰好良くない

ペンタックスKをEOSに変換するアダプターです。

EOSでフォーカスエイドを可能にし、EXIFを50mm f/1.4に偽装します。

家はEOS>NEX装備済みなのでこれにしました。PK>NEXや、PK-DA>NEXも売ってますね。

バルサム切れのシミシミおばあちゃんは、さてはて、どんな絵を出てくることやら。

書込番号:21659944

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/03/08 21:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f/1.4

f/4

f/8

f/16

今日は、天気が悪いので、テーブル上のショット。

開放でふわっと、絞ってシャキッと、こんな感じで撮ってたのね。忘れてる。

バルサム切れで、如何にもばーちゃんレンズ。コントラスト上げの厚化粧すれば何とかなるかな?

書込番号:21659990

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/03/08 23:40(1年以上前)

当機種

意外とはまるかも

白内障のばーちゃんなので、ちょいとサポートしてみました。

ちゃんと解像してる。色収差が無いのは気持ちいい。

MZ-Lで使ってた、コシナPK 24mm f/2.8、20mm f/3.8、売らなかったら良かったかな?

書込番号:21660383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/09 07:28(1年以上前)

a/kiraさん
エンジョイ!


書込番号:21660751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

PIXCO EF-NEX III + CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

2018/02/22 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
当機種
当機種
当機種

f/3.5

f/8

収差抜き等、お化粧。

CANON EF-S 18-135 USM。SEL18135が発売されたと言うのに社外品のお値打ちキットレンズ。

USMだが今までとは違うNANOタイプ(以後NANO)。PIXCOとの適合性は優秀。NANO動いて良かった。

フォーカシング、リングUSM(以後リング)と互角に高速で静か。最短から無限遠は瞬発力のリングに敵わないが、

日常撮影ならば、慣性質量が小さい分、停止時の振動が無く、より静か。

リングが方形波駆動でギューと動いてキュッと急ブレーキで止まる感じに対し、

NANOは正弦波駆動でフェーダーを通したようにスーと動いてスーとスムースに止まる。

面白いのがコントラストAF、リングがカタカタと五月蠅いのにNANOは静か。

キヤノンX5、ライブビュー(コントラスト)AFは、リングより劇的に速い。対DCモーターは言うに及ばず。「NANOは動画の為に開発された」を体感。

フォーカスリングは電動、電源オフでは動作しない。リングに及ばない数少ない欠点。

キヤノンではMF時は常時、AF時はシャッター半押時のみ、フォーカスリングが反応する。(FTM)。

ソニー+PIXCOは電源オン時、AF、MF関係なく操作可。AFのまま微調整可。多用する機能では無いが操作感がストレートで心地好い。

この動作に慣れると、DMFはMFでAFを一時許可する「パートタイムAF(AF-P)」と思えてくる。

純正がAFのままフォーカス微調整出来無いのは、誤操作防止なのだろうが不便に感じる。

で、画質は、等倍鑑賞すると広角端の開放は若干、雑。それでも、DCモーターの18-135と比べたら格段に優秀。

TOKINAの様にソフトに甘いでは無く、固く荒い。f4以上ならばシャープ。広角端以外は開放でもシャープでコントラストも良い。

軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。

実働状況ではEF-S15-85を概ね凌駕、世代交代かな?

書込番号:21622270

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/02/22 21:53(1年以上前)

別機種

デカい

お店でSEL18135見てきました。コンパクトで凄くうらやましい。

書込番号:21622452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/24 08:12(1年以上前)

a/kiraさん
そうなんゃ。


書込番号:21625776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/02/27 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

暖かいですが春には、まだ遠いです。

写りは、とても気に入りました。

遠景の小さな被写体を追うのに、距離指標も無く、電動フォーカスは、ちょっと使い難いかな。

全て無修正、DRO OFFです。

書込番号:21635681

ナイスクチコミ!2


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/02/28 17:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

長女かな?

おでぶちゃん。

妹かな?

135mm有ると猫撮りは楽ですね。

室内でのテスト撮影より、フィールドでの実践時の方が、フォーカスの速さ実感出来て心地よい。

書込番号:21638505

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/03/06 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日も、暖かかったですね。四季桜です。一足早い春です。

AF爆速で快適です。

書込番号:21654418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件
別機種
当機種
当機種
当機種

意外に小さい、あくまで意外に

無修正

収差抜き等、お化粧

無修正

TAMRON 16-300 VC PZD MACRO(B016)。純正には無い選択肢。135mm以上を必要としていないがテストする機会に恵まれた。

大きさ重さはEF-S18-135 USMとほぼ同じだが、フロントヘビーで重く感じる。

今までテストしたレンズの中で一番AF遅いが、普通に実用。

屋外では広角端から望遠端まで迷う事無く、AF遅く感じ無い。

室内だと広角は良いが、ズームしていくと、時々迷うこともある。

那和秀俊さんもBLOGにMC-11と組み合わせた使用で同様な事を書いていた。

迷いだすとPZDは小さな音でコトコト鳴る。シャッターを離し再度、半押しすれば多くの場合、合焦。

画質は、高倍率ズームに期待はなかったが、全域で悪くなく十分綺麗。コントラストの低いシーンも有るが解像は十分。

簡単なレタッチで見違えるほど良くなる。このレンズだけ使っていると、これ一本でもいいかなと思えてくる程だ。

軸上色収差、倍率色収差は出るが簡単に消せる。

10-24 VC HLD(B023)同様、AF時シャッター半押しでフォーカスリングを回すとシャッター離すまでMFに成るのも便利。

非純正ゆえ、評価し難いが、300mmと成るとボディ内手振れ補正では追いつかない時も有りレンズ側のVCが有利。

FEレンズをシグマより早く発表したり、値段と利便性にプラス高画質に舵を切ったTAMRONに注目だ。


(EF-S18135USMに続いてカーグラフィックTV風)

書込番号:21624322

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/24 08:04(1年以上前)

a/kiraさん
エンジョイ!

書込番号:21625761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/02/26 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

お化粧済み

真昼の月 (お化粧済み)

すっぴん

お化粧済み

300mmには、300mmの楽しみ方が有りそうです。

次のねらい目は、

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (A030) か、

CANON EF 70-300mm F4-5.6 IS II USM かな?

書込番号:21632607

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/03/01 12:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

思い出すのはこんな感じ

実際はこんな感じ

夜間の300mm手持ちに挑戦です。

手持ちで撮れるけど、フレームを固定するのはかなりしんどい。


心地好いオートホワイトバランスは、綺麗に撮れて良いんだけど、たまに、こんなんっだったけ??と思っちゃう。

道具なんだから、手動で撮ればいいんだけどね。

書込番号:21640601

ナイスクチコミ!1


スレ主 a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件

2018/03/04 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日は暖かかったですね。梅が綺麗に咲いてました。

昨日はEF-S 18-135で爆速だたので、つい比べて、撮影のリズムが微妙でした。

AF速度以外は満足です。

書込番号:21649063

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

ISO5,000で撮った

2018/02/25 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

たまたまiso5,000で撮影してしまった。絞り優先の設定だが、無意識にダイヤルを回してしまったらしくf6.3になっていた。そのまま室内で撮影したためシャッタースピードが1/60より下がらないように前記の感度になったらしい。

 でも、さしたるノイズもないためプリントを見ても気づかなかったです。NEX7の時は、1,000でもノイズが気になったことを考えると最近のデジタルカメラの進歩は大したもんですね。それにしても無意識にダイヤルを回せない設定はなかったっけな。

 ところで最近になって気になっているのですが、カメラを使用しないとき電池を抜いていますか、それとも入れたままでしょうか。ソニーの電池は50%くらいになると突然20%まで落ちることがあります。

 表示の遅れかもしれませんが、キャノンあたりだと起きなかったことですね。しかし、だからと言って流石に常時!DXを持ち歩く気力は無くなりました。コンパクトカメラの代わりに1DXを使いますなんて言ってたのですけどね。

書込番号:21629432

ナイスクチコミ!6


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/25 15:45(1年以上前)

> ところで最近になって気になっているのですが、カメラを使用しないとき電池を抜いていますか、

カメラボディには 日時データ保持用のミニバッテリーが内蔵されてたと記憶してます、 
通常のバッテリーから補充電されて機能するシステムじゃなかったかな? 

日時データ保持用のミニバッテリーの容量はせいぜい数日くらいもつのが精一杯? 
通常のバッテリーを抜いて数日、数週間も手をつけないでいると、日時データがクリアされ、
バッテリーを入れて電源を入れると、「日時データを設定してください」 のメッセージが出ることに、、 

おいらはバッテリーは入れたまま保管し、カメラを使う予定の前日くらいにバッテリー残量を確認することにしてます、
                                   

書込番号:21629582

ナイスクチコミ!5


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/25 16:06(1年以上前)

「カメラを使用しないとき電池を抜いていますか」

私は入れたままです。
この前(1/27)の夜、NEX-7をカバンに収納したのですが、その時に残量98%を確認しました。
2/5の撮影の時、カバンから取り出した時、電源がONになっていることに気づきました。
この日の撮影開始時の残量は87%でした。

このNEX-7は電池の消耗が激しかったので、保証期間内に点検してもらいました。
今では改善されたと思っています。

書込番号:21629627

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/25 16:54(1年以上前)

入れっぱです。

書込番号:21629773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2018/02/25 17:51(1年以上前)

オリのPL6、、、放置で1年以上使ってない。何気に電源はバッテリー切れで起動せず、充電後時計確認したら時計は生きてた。

書込番号:21629969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/02/25 19:03(1年以上前)

ソニーのバッテリーは自己放電量が多いので、入れっぱなしにしても抜いていても、みるみるうちに減っていきます。
カメラの暗電流(待機電流)がどうとかってレベルの減り方ではないので、バッテリー内のインフォリチウムの回路?が結構電気喰ってるんじゃないかと思います。

リチウム系バッテリーは自己放電が少ないはずですが、ニッケル水素バッテリー並に減っていきます。

所有しているCASIOのコンデジやリコーのGXRなんかは、一年以上カメラ内に入れっぱなしで放置していても殆ど減っていないのでビックリしました。

書込番号:21630191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2018/02/25 20:10(1年以上前)

ノイズ感、少ないですね。通常はISO-MAX6400で運用してます。気合を入れて撮る時はMAX3200で使います。

いざとなればNEATIMAGEも有るので、何とかなりますね。


起動が速くて便利なので、入れっぱなしです。


>>入れっぱなしにしても抜いていても、みるみるうちに減っていきます。

そんな事は無いですよ。2個を交互に使っていますが、稼働中のバッテリーと待機中の物では減り方が明らかに違います。

書込番号:21630369

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件

2018/02/26 20:15(1年以上前)

 電池についてのご回答を有難うございました。説明書を読み直して見ましたが使用しないときは電池を抜いてくださいの記述がありませんでした。乾電池と異なり液漏れの心配が無いからでしょう。

 >syuziicoさんの時計のご指摘ですが、以前使用していたNEX5で空のまま放っておいた電池を充電しセットしたとたんに日付のセットが出たことがあったと思います。今のところNEX7とa6500で電池を入れたとたんに日付のセットが出たと言うことはありません。割と持つのかもしれませんね。

 >α今昔さん、予備役となったNEX7が手元にありますので、機会を見てテストして見ましょう。>ベイロンさんがご指摘されているようにソニーのリチュウム電池の特性で自然放電が大きいのか、ボディとのやり取りで電力を消費しているのかくらいは確認できそうです。

 >a/kiraさんにご紹介頂いたソフトウェアは知りませんでした。ただ、私の使っている範囲では専用ソフトを使用しなければならないほどノイズに悩まされる高感度を使わないと思います。

 私の手癖として1DXについている縦グリップのダイヤルを意味無く回すことがあります。a6500でも何の気なしに回してしまうのかもしれません。手癖の矯正が先みたいですね。>しんちゃんののすけさん、>hirappaさん、ご意見を感謝します。



 

書込番号:21633101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2018/03/02 08:04(1年以上前)

>ベイロンさん
>ソニーのバッテリーは自己放電量が多いので、
>入れっぱなしにしても抜いていても、みるみる
>うちに減っていきます。
きゃあ、そうなんですか?
ソニーはバッテリもちがいいと思っていました。
あのWorkManの頃のバッテリナガモチ、「スタミナのソニー」って言ってたのに一貫性がないのでしょうか?
ソニーのデザインは好きなのですが、ガッカリ。

書込番号:21642541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2018/03/02 09:11(1年以上前)

>一貫性がないのでしょうか?

無い、としか思えません。
他の諸々も含めて(^^;

書込番号:21642670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

モバイルバッテリー

2018/01/10 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

NEX7に比べるとカメラらしいa6500ですが、写りがイマイチ気に入って居りません。決して悪くはないのですが。

さて、先日のことa7R3のパンフレットを見ると充電にモバイルバッテリーなどが使えると書いてあります(19ページ)。機能的にはa6500も変わらないので、パンフレットを見直すと別売りのポータブル電源を使用して充電や操作ができると書いてあります(19ベージ)。

 a7がモバイルバッテリーなどに対してa6500は別売りのポータブル電源と書いてありますが、多分同一だろうと思い試して見ました。

ほとんど0%に近いバッテリーをa6500に装填して、手元のモバイルバッテリーを繋ぐと充電が始まります。もちろん撮影もできました。 ただ、コネクターの扉を開けてケーブルを繋いだままでの撮影は、ちょっと難しそうです。皆さん、ご承知かもしれませんが念のため。

書込番号:21498853

ナイスクチコミ!2


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/10 13:29(1年以上前)

>デローザさん
>皆さん、ご承知かもしれませんが

はい。

この機種元々充電器が付いていなくてUSB給電で充電する仕様ですからね。



書込番号:21498975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2018/01/12 13:16(1年以上前)

  せっかくのモバイルバッテリーから充電を採用しようとしましたが、困りました。自宅で充電は意味がありません。

 出先でバッテリー切れになりモバイルから充電するとなると、喫茶店にでも待避して2時間ほどお茶をするということになりますが、ちと現実的でなさそうです。

 多分、景色を撮影するなどのカメラを固定して撮影するケースで使えそうですが、私の場合、景色は撮りませんので使用機会はなさそうです。 a6500は、今のところ局地戦用で撮影会などの長距離戦用には今まで通り一眼レフを使用することになりそうです。

 撮影会でミラーレスのバッテリー切れが起こるのを見たりしているとEVFや背面ミニター常用のため大型のバッテリーを使う必要があるだろう思います。まだ新しいバッテリーの100は使用したことがありませんが、バッテリーの持ちはラーレスの弱点になりそうですね。

書込番号:21503895

ナイスクチコミ!0


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/01/12 13:32(1年以上前)

こういうものもあります。

Meike 新MK A6500 Pro バッテリーグリップ
https://www.amazon.co.jp/Meike-A6500-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E6%92%AE%E5%BD%B1%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E5%86%85%E8%94%B52-4G%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9/dp/B06XSD2LNJ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1515731163&sr=8-1&keywords=%CE%B16500%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97

無線シャッターリモコン付きでこの価格は結構良いと思うんですけどね。

あと、予備バッテリーも充電器も無い方はこちらをお勧めします。

バッテリーパック RAVPower NP-FW50 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076VLSQ1Y/ref=oh_aui_detailpage_o07_s00?ie=UTF8&psc=1

両方買っても1万円とちょっとですから結構お値打ち品だと思います。
バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。

書込番号:21503931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2018/01/14 17:43(1年以上前)

>バッテリーグリップはボクも買おうか検討中です。

  以前にはNEX7用も売っていましたね。へそ曲がりの純正信奉者なので、今回も見送ります。情報をありがとう。

書込番号:21510203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2018/01/17 20:56(1年以上前)

 バッテリーグリップの純正品を欲しいと思ったのは、アマゾンに出品されているバッテリーグリップは一方の電池が無くなったら使用電池を変更する仕様だったからですね。

 これだとローテーションという意味で予備のバッテリーを持っていて交換するのと同じになります。その結果、使用するバッテリーが偏る可能性が出てきますね。カメラに付いているので入れ替える手間が無い利点はありますが。

 キャノンの5D2に付いているバッテリーグリップは、交互に使用する仕様で両方の電池が同時に減っていきます。これの利点は、使用する電池が偏らないことでしょう。ただ、充電の時は二本とも同時に充電する必要が有りますが。

 で、先日のことですが、a7R3用純正バッテリーグリップの説明書を読んでみると、少ない方から使用し無くなると電池を切り替えると書いて有ります。サードパーティのものと同じ仕様でした。

 ちと残念。a7R3とバッテリーグリッブ、四隅の変形が少ないディスタゴン35/1.4の組み合わせの購入理由が少し減りました。この辺は、キャノンに1日の長があるように思いますね。

 聞く限りでは A6000クラス用のバッテリーグリップ純正品の予定は無いようです。

書込番号:21518797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

品川アクアパーク

2018/01/06 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 gengensanさん
クチコミ投稿数:203件
当機種
当機種
当機種
当機種

長らくマイクロフォーサーズを使っていましたが、SONY(APS-C&フルサイズ)に移行しつつあります。
高感度耐性アップ、動体撮影能力アップ、高画素化によるトリミング耐性アップに期待です。
よろしくお願いします。
先月、出張のついでに品川アクアパークに行ってきました。ねらいはドルフィンパフォーマンス(ナイトバージョン)。
かなり撮影環境が厳しいということなので、とりあえず少しでも明るいレンズということでα6500にSEL50F18を付けて臨みました。
S(ss125)モード、フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアはゾーン、ドライブモードは連写mid、isoは100-3200。
本当はssをもう少し上げたかったのですが、isoをこれ以上上げたくなかったのでこの設定になりました。
結果、水しぶきが尾を引き、これはこれで良かったかなと思っています。
あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり、これは反省点。
それから、焦点距離がもう少し長ければという場面も。これはトリミングでカバー。
ロケットジャンプ?が後ろ向きなのは撮影ポジションミス。
ということで自分としては初めての撮影の割にはよく撮れたと思います。
一応サブとしてG8にオリンパスの12-100mmも持って行きましたが、F4ということで、ほとんど出番がありませんでした。

書込番号:21488785

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/01/06 21:45(1年以上前)

良く撮れていますね。
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードでしょうか?

書込番号:21488990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/07 06:45(1年以上前)

gengensanさん
エンジョイ!


書込番号:21489743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/07 07:22(1年以上前)

自分は屋外イルカショーだと1/500くらいでの撮影が多いですけど、品川は暗いんですねぇ〜
その分背景がスッキリしてて雰囲気がいいですね。

>あと、上から落ちてくるシャワーカーテン?にフォーカスを取られてしまう場面もあり
ワイドAFに設定してると、想像もしない端っこにピント合わせようとしてて苦笑。

書込番号:21489778

ナイスクチコミ!3


スレ主 gengensanさん
クチコミ投稿数:203件

2018/01/07 08:21(1年以上前)

当機種

>アダムス13さん
クリエイティブスタイルは特に気にしていませんでしたが、今見ると景色になっていました。

>Go beyondさん
そうですね。屋外ですと1/500くらいでいいのですが、ナイトバージョンということでそこまでは無理でした。isoとの兼ね合いで。
今度の時はisoをもう少し上げて色々と試したいと思います。RAWも使ったり。

あと気になったのが、対面の階段左のライト。たぶん、スマホでライトを点けて動画でも撮っていたのでしょうが、ほとんどの写真に写っています。こんなところで照明使ってもほとんど意味が無いと思うのですが。
フラッシュ禁止とかなりしつこくアナウンスがありましたが、こんなライトも困ります。
まあ、自分の席を移動すれば済むことでしたが。

書込番号:21489867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング