α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信2

お気に入りに追加

標準

記録仕事でも使えますね

2017/12/11 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

機種不明
機種不明

仕事ですのでカメラ以外はモザイク処理しました

三脚は100パイの重量級ですが、換算600ミリで動画撮影するこれ位の三脚が必要です

6500/6300は法人PVとか法人リクルート用の動画撮影に特化して使ってきましたが、
少し前から記録仕事でも使えないかと思うようになり、ちょこちょこ仕事現場に持ち込んで、
問題ない時に試験的に使ったりしていました。
その結果、動きのある被写体でカメラをパンで動かし続ける撮影であっても、フルHDならば全く問題ないという
結論になりました。
ただ、高画質で撮れるFEレンズとなると、ズーム倍率が知れているので、3カメの仕事で
それぞれの役目が違い、引きが必要ない、選手のアップ表情撮影用のカメラのみ6500にしてみました。
他は普通のビデオカメラです。

アプリで時間制限は解除しており、AC接続、ぶっ通しで2時間回しても全く問題なく、それは綺麗な画質で表情を撮影する事が出来ました。AFの性能は文句無いですし、編集後、納品しても画質がよく、非常に好評でした。

なんでも撮れる動画カメラではありませんが、ある部分に特化して運用するならば仕事にも大丈夫ですよ。
小さな素子のビデオカメラとは全く違う画質ですし、暗い体育館でも非常に綺麗に撮影できます。

書込番号:21423299

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/12/19 09:24(1年以上前)

やはり同じように使ってられる方がおられるんですね。

私もα7s2とα6300 アプリで制限解除し長時間の撮影に使ってます。
電源はモバイルバッテリを三脚にくくりつけてUSB電源供給してます。
ついでに、冷却用FANも使用し、4Kでも2時間以上問題無く撮影できてます。


書込番号:21443873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2017/12/19 10:22(1年以上前)

>Commodore64さん
どうもこんにちわ。
そうなんです。この高画質を見馴れると普段のあらゆる所でも使えないかと考えてしまいますよね。
特に望遠系での撮影で、6500/6300の優れたAFには感動させられてます。
昔、ENG系で機材をまとめてましたので、放送レンズでマニュアルでのピント合せにも自信はそれなりにありましたが、6500/6300のAFは驚異的でしてこいつの望遠系での動体被写体へのピントの追随能力は人間では不可能なレベルです。選手がどんだけ激しく躍動しようとも、殆どピンを外しませんからね。このAFがあると望遠系での撮影はこいつで撮りたいと思うのは当然だと、自分でも思いますし、結果も非常に満足です(^^)

書込番号:21443965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

a6500の使い勝手

2017/10/29 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

a6500の使い勝手を確認中ですが、今日、キャノン5D2に35/1.4旧を付けたもの、NEX7に24/1.8をつけたもの、a6500に24/1.8をつけたものを使って無限遠の比較を行いました。

 解像感は、価格が3倍の5D2が優秀です。さすがのフルフレーム35/1.4でしょうか。比較値の1.8だと余裕のようですね。でも、拡大していくと最初にジャギーになってしまいます。画素数20メガの限界でしょう。

 NEX7に比べa6500の露出は明るめでした。これが災いして解像感も悪くなっています。コントラストが低くなるためでしょう。しかし、今日のような暗い日なのに晴天のように明るく写るのは困ったものと思っていました。

 実は使い始めから、暗い部屋で撮った写真が明るくフィルム時代のサービスプリントのような雰囲気になるのに手こずっていました。ソフトでの補正でも明るい写真を暗くするより暗い写真を明るくする方が、なぜか良い結果が得られます。

 毎回補正では使い物になりません。取り扱い説明書を見ていたところ、測光モードごとに露出基準が変えられるようになっていると分かり、早速マイナスにしてみました。結果は、良好です。NEX7と明るさが変わらなくなりました。

 あと、暗いところで明るくするためISO感度が極端に上がってしまうのも上下限をコントロールできると分かり、400を上限としました。これで、しばらく使用して様子を見ることにします。

 AFは思った以上に有効で、ストレスとなったことがありません。今後は、新機能のタッチパネルと手ぶれ防止の使い勝手を確認することになります。今回のテストでの補正は長時間露光時のノイズリダクション以外はオフです。

 レビューに酷評があったので少し心配しましたが、もともと1DXの補助カメラの位置づけもあり画質は十分と考えています。残念ながらテスト画像を添付できません、悪しからず。

 カメラ比較は、カメラが欲しくなる副作用があります。今回もフォーサーズのオリンパスペンFを買いたくなって、ショールームに見に行ったりしています。欲望を抑えるのが大変です。

 オリンパスのf1.2シリーズは、球面収差を補正不足にしてボケの境界をなだらかにしようとする設計のようですね。昔からの方法ですけど、前ボケが悪くなると思いましたが、どうなんでしょう。

書込番号:21316835

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/29 13:45(1年以上前)

>デローザさん

α6500は、現在販売している中でも屈指の
デジカメですよね。

良い情報有り難うございます。

書込番号:21316958

ナイスクチコミ!4


coolumberさん
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:7件

2017/10/30 22:27(1年以上前)

シャッタースピード4000の段階で手放しました。

書込番号:21320790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/31 01:00(1年以上前)

恋愛の格言で

「一つだけ許せない事が有る」と「全部許せない」は、等価である。

と言うのが有るけれど、機械相手でも同じかも?? BY リッカード なんちゃって、


測光モードを「画面全体平均」で撮影して、どうしても暗部が淋しい時は、

単純にトーンカーブをいじってもいけるけど、

NIKONのViewNX-iのD-ライティングHSで持ち上げるのが好きです。

書込番号:21321142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/31 14:23(1年以上前)

 一事が万事と言うのもあるね。しかし、4,000じゃ困るというのも「かぐや姫」かな。

 その前に、シャッタースピードなんてカタログで分かるね。手放すほど重要な条件を見ないで買ったのは、なんでと問われるよ。

 1DXでも8,000と言うのは使ったことがない。シャッター回折もあるし、よほどのことがないと使わないと思うが、鉄砲玉でも撮るのかな。

 デジックとビオンズで現像したら、解像感は、変わらないもののa6500が一番暗くなってしまった。これは、ちと難しそう・・・。

書込番号:21322053

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/02 15:17(1年以上前)

 充電だけど本体にUSB を繋ぐと150分で100%、充電器を使うと220分掛かる。短い方が良いと本体充電すると翌朝には83%に落ちている。スイッチを切っても電気を食うのかと思っていたが、充電器で充電すると、落ちないと判った。

 充電器の表示を見ていると充電表示が消えるのは2時間前後だけど、全ての表示が消えるのは更に2時間ほどを要する。この電池は100%に達してから熟成する必要が有るようだね。今後は充電器を使用して充電することにした。

 明るさの問題はNEX7の露出計を疑う必要が出てきた。まだ、確認には至っていないが、好みの問題で間違っている方に合わせるものありそう。

書込番号:21326742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/05 12:53(1年以上前)

 NEX7に比べa6500が明るい理由が判った。a6500は、なんと実用感度が1.6倍ほど高くなっているのだ。暗い場所での撮影だとNEX7が上限近くで暗くなってしまうのに対して、a6500は、まだ明るさを維持できている。

 好みで言えば、NEX7の方なので、露出基準を少し落とす使い方を続けることにした。しかし、実用で25,000は凄いですね。拡張を許すと51,000以上になる。ここは、画素の小さいカメラが追従できないところでしょう。

 IDXを使っていたので、馬鹿にしてオフにしていた手ぶれ補正。最近になって撮影した写真を見ると、手振れが多くなっている。a6300を買うつもりで在庫がなく止むを得ずa6500にしたのに、今は良かったと思わされてます。

書込番号:21334164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/09 10:54(1年以上前)

>a/kiraさん、測光モードを「画面全体平均」で撮影して、どうしても暗部が淋しい時は、

 ファインダーを覗きながら撮影モードを変更してみました。室内の撮影で使えそうですね。

書込番号:21343626

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/09 12:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マルチ

画面全体平均

暗部を持ち上げたらつまらなくなった失敗

>デローザさん

私の場合は、

屋外撮影時、明暗差が激しく、マルチ測光だと暗部の黒潰れを嫌う様で、空が白飛びし易かったので画面全体平均を使うようになりました。

以前、upしたものを再度upします。

書込番号:21343772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/09 18:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

たぶん無調整だったと思います。

ソフトで好みに補正

>屋外撮影時、明暗差が激しく、マルチ測光だと暗部の黒潰れを嫌う

 マルチだと窓などの明るい部分に露出を合わせようとするようで室内が暗くなりすぎます。画面全体平均だと良さそうですが、実際に写るのを確認する必要が有りますね。

 私も白飛びを嫌います。添付してくださった見本でも真ん中が好みです。確かに右側は、異様に見えますよ。

 実のところ測光モードで明るさを調整する手は気づきませんでした。白飛びしそうなときはホワイト基準がありますが常用ではありません。今度、画面全体平均を室外でも試してみましょう。

書込番号:21344492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2017/11/13 13:47(1年以上前)

暗い写真を明るくするのがすごく綺麗に映るなんていいカメラだよな。
それともこのレンズがいいのか?
どっちにしても普段からそうしてるかどうか知らないけど、ISO上限を400までにしかしない設定ってスゲーよ。
明るい単焦点使ってるからなのか?
APSCだからなのか知らんが、普段サクッと1600まではAPSCでもISO上げちゃう俺には驚きだよ。
ソニーだとSS1/60でもボディ内手ブレ補正効くから手ブレしないのかな。
いつも最低それより一段は早いSSで撮ってるから、それだけでも使いたいけど、ポートレートでも高速連写カマしてる俺には無理かな(笑)。

書込番号:21354925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/14 13:49(1年以上前)

>暗い写真を明るくするのがすごく綺麗に映るなんていいカメラだよな。

 暗い室内が明るく写るのは、普通だと思うけど。キャノンの一眼レフでも明るく写る。昔、暗く補正してプリントしたところ、明るさを正確に表現していますと写真教室の講師に言われた。

 リバーサルに慣れているカメラマンはマイナス補正を掛けているのを見かけるが、私はネガ派だったので撮るときの補正をしたことがない。お陰でデジタル時代になってサービスプリントで苦労していた経験が生きてきている。

 A6500のような新しいカメラは、性能に合わせてAEのブログラムも変えられているはず。NEX7より高感度であれば、それを生かすアルゴリズムになっているだろうと想像したけど、どうだろう。

 1DXだと下限設定している1/125でもブレる。先幕電子シャッターのEVFカメラは、1/60でもブレたことがなかったが、最近になって気が緩んだかも。まだ、手振れ補正はオフのまま。

 ポートレートで連写は、私も同じ。1Vでバチャバチャやっていると、フィルムメーカーが喜びますと講師に、からかわれた。

書込番号:21357169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/11/19 16:52(1年以上前)

 a6500は、iso感度が変わり始めるシャッタースピードを設定できます。通常は標準ですが、1/60より遅くなりそうになるとiso感度が上がり始める設定になっているようですね。

 さて、購入から5年経っていますがサブ機の扱いのためテストしたことがなかったソニーツアイス24/1.8レンズの無限遠試写を行ってみました。

 設計者の大竹基之氏に設計で重点を置いた部分を直接聞いています。彼の話では、像面湾曲の補正に重点を置いたと云っておりました。当時は、知らなかったのですが、ペッツバールの和を改善しているレンズです。

 ペッツバールの和を改善するためには、負のエレメントを増やさなければなりません。そのため当レンズは、一眼レフ用でもないのに先頭に大きな負エレメントを持つレトロタイプ風の構成を採用しています。

 一眼レフ用でない24ならガウス構成を採用するところですが、ガウスの泣き所である像面湾曲を補正するため、あえてレトロタイプを採用したと云うわけですね。このため全長が長くなってしまいました。

 APS-C用の24ミリですのでライカ判の36ミリ相当のレンズです。キャノン35/1.4と取り比べた限りでは、パースや遠近感に違いがありませんでした。日頃から云われているフルフレームの35ミリ相当レンズで良さそうです。

 像面湾曲の改善は、近距離の撮影で威力を発揮します。キャノン50/1.2だと周辺が崩れるため2.8位まで絞る必要が有る場面でも開放1.8で安心して撮影できます。近距離の開放撮影でも周辺が崩れることがありません。
 
 特徴の有る設計なので、試写も違うのかと期待しましたが、結果は普通のレンズと余り変わりかありませんでした。開放だと、やや甘い写りですね。2.8まで絞ると鮮鋭度が上がってきます。5.6で最善画質になりました。

 単焦点レンズは、だいたい5.6が最善です。8まで変化がなく、11から16まで絞ると、少しザラザラしてきます。絞りの回折が原因でしょう。解像力を確認することはできませんでしたが、ガウスに比べれば周辺まで高いものと思います。
 

書込番号:21370113

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2017/11/27 21:22(1年以上前)

もちろん状況に応じてカメラの露出補正をかけられてのことですよね?

書込番号:21389810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/12/02 11:55(1年以上前)

>もちろん状況に応じてカメラの露出補正をかけられてのことですよね?

 カメラの露出補正は掛けておりません。そんなに難しい被写体と背景でないので。

 昔からネガフィルム専門でしたし、もともとカメラで露出補正を掛けたことがありません。お陰でプリントは苦労しました。プロ受付がなくなってからはクリエイト(実際はミニラボのフロンティアでしたが)まで持って行く必要がありましたね。

 キャノン1Vや1DXはRGB露出計のため補正の必要が少なくなったようでした。ミラーレスは露出計と画素が同一ですから見て補正ですが、今のところ撮りっぱなしで不都合はありません。

 デジタルになってからは現像処理で補正できるので思い通りの仕上げにできますね。

書込番号:21400401

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/02 14:20(1年以上前)

>デローザさん
>デジタルになってからは現像処理で補正できるので思い通りの仕上げにできますね。
いえ、できたらミラーレスでは撮影時に最適値にファインダーを見ながら仕上げて撮影して下さいw
現像時の手間はほとんど要らなくなりますよ
変更と微調整の差と言うか
カラーポインターをいじりながら、撮りたいモノが最適の色になるようにするとか
露出やF値等も反映されるので、最も理想に近い写真まで追い込めます
はじめは時間があればですが、慣れると時間が無くてもこんな感じ・・・と数ステップでできるようになります
そうやって撮った写真は、見たのと違うという一眼レフ的違和感の無い写真です。
それでも違えば、微調整の範囲ですよ
夜桜や、暗所撮影のように高度な人間の眼とカメラの差が出やすい対象にはミラーレスは最強です

書込番号:21400695

ナイスクチコミ!1


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/02 14:44(1年以上前)

使い勝手繋がりで6500の不満を書きます。


1.カスタムボタンにショートカットが登録出来るけど、トグルモードが無いのが不便。

  例えばC2にピーキングレベルを登録してるとすると、

  現状は、C2を押すとピーキングレベルが呼び出されるだけで、カーソルで選択が必要なんだけど、

  トグルモードが有ればC2を押す度にピーキング、オフ、弱、強と切り替わるので使い勝手が向上する。

  どちらが良いかはユーザーに因るので選択出来るようにトグルモードを搭載して欲しい。

  ピント拡大は、端からトグルモードオンリーだけど、これが、逆に、メニュー選択だったらと思うとゾッとする。


2.マニュアルモード時は、ISO固定をデフォルトにするモードを用意して欲しい。

  又は、モード毎にISO固定、AUTOを選択出来るようにして欲しい。

  登録1.2を使えと言われれば、それまでなんだけどね。


あとは、起動の遅さ。も有るけれど、知ってて買ったし、私的には実害無いレベルなので、

上の二つをファームアップしてくれたら嬉しい。ついでに7RIIIのピクセルシフト、おすそ分けしてくれると尚さら嬉しい。

書込番号:21400733

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/12/03 00:53(1年以上前)

機種不明

これ、外人さんの妄想映像なんだけど。

16-50/2

15万位なら買います。

書込番号:21402179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/12/03 14:16(1年以上前)

 mastermさん>できたらミラーレスでは撮影時に最適値にファインダーを見ながら仕上げて撮影して下さい

 残念ながら、そのままプリントすることがないので、どうしても仕上げはPCのソフトと言うことになりますね。

 それに、私の場合、撮るときは瞬撮に近いので、補正している暇がなさそうです。また、EVFやモニターで細かい補正を行うのは、ちと面倒かな。

 カメラで完全な写真を撮るのでローデータや調整のためソフトを使わないと豪語されるカメラマンの写真を見たことがありますが、キチンとそれなりにとれているものの、なぜか写っている人達が、空々しく見えます。ぐずぐずしてる間にカメラマンと被写体の繋がりというか、意識の疎通が失われてしまったのだと思いましたけど。

 カメラで完了主義は、ニコン系のカメラマンに多いようですね。モニターやEVFで補正は、ソニー系で銀座店の講習などで教えているのを見かけます。

 キャノンはプリント作成が重要なようで、久々に参加した写真教室でも露出を変えて3枚ずつ撮ってくださいで終わりです。各メーカーの都合が良く現れているようですね。

書込番号:21403344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/12/03 16:33(1年以上前)

 a/kiraさん>ついでに7RIIIのピクセルシフト、おすそ分けしてくれる

 最初に聞いたのはハッセルブラッド辺りかな。ちょっと驚く機能だけどソニーの場合は、撮影間隔が早くないのか,カメラをしっかり固定しなければならないそうだから、撮るのが大変そう。

 あと機能を生かすには大きく伸ばす必要があるから画素を50メガくらいまで増やさないと意味がないと思うけど、どう?

書込番号:21403610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/12/17 17:58(1年以上前)

 a6700がピクセルシフト付きで出るようですね。センサーも新型になるようですから画素数が上がるのでしょう。

 もともとa6300が欲いと思っていたのに在庫が無く仕方なくa6500を購入したくらいですからa6700は買いません。

 先日、a7Mk3のピクセルシフトを試用してきましたが、1色を撮るのに1秒掛かりカメラを固定したまま全部で4秒以上を要するので、スナップ向きではありませんね。a6700も同様の仕様なのでしょうか。

書込番号:21439595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

MS-1お疲れ様

2017/11/18 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、お久しぶりです。

 長らく動画撮影時にお世話になっていた動画スタビライザーMS-1が、今月11/3逝ってしまいました。ここ数か月、撮影中にフッと停止することが頻発。「バッテリーの接触不良かな?」と軽く考えていたのですが、下の1本目の撮影の最後のカットの撮影直後、電源を入れても起動音も鳴らず全く反応しなくなりました。

 考えてみたら、単なる歩行中の撮影だけでなく、鋸山登山FULL・八方池トレッキングとか高低差のあるシチュエーションでの撮影も多く、歩いている本人でも「下りだと膝がきついなぁ」とか感じてましたから、モーターや制御回路にも相当な負担がかかっていたのだと思います。修理も考えましたが基盤交換だと数万はかかりそうなので引退させることにしました。

https://youtu.be/WJ13zC58clI 秋の西沢渓谷

https://youtu.be/DiZks2NP0pY 西沢渓谷の紅葉(MS-1故障後の帰り道での撮影)

MS-1今までありがとう!

そしてこのスレにつながります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21367707/

書込番号:21367772

ナイスクチコミ!1


返信する
Gekko3556さん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/21 22:49(1年以上前)

とりあえずさ、日記は自分のブログに書こうぜ?

書込番号:21375665

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/22 13:10(1年以上前)

スタビライザーの効果は圧倒的で認めるところなのですが
もう少しコンパクトになればと思います

書込番号:21376815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2017/11/23 18:11(1年以上前)

○mastermさん
 α6500で使える電動ジンバルで国内サポート有りの機種は私が知るかぎりMS-1が最小・最軽量です(販売終了)。α6500+SEL1670Z+MS-1で約1.6kgですが、D8xx+標準ズームでも同等なので、とりあえず重量については「D8xx買ったつもり」と無理矢理納得してます。大きさについてはカメラを中心に3軸で回す必要から、その構造上小型化するとしてもバッテリを小さくしてグリップを短くすることくらいでしょうね。

 そう、確かにこのサイズ・重量だとスナップ用としてはキツイです。αシリーズを選択したユーザならコンパクトさは重要でしょうからご不満は理解できます。EM-1並のボディ内蔵補正があれば本体のみでも結構使えそうですが、それを実現するにはセンサの可動域を今の数倍にする必要があるでしょう。APS-Cサイズのセンサーを積む本機でEM-1と同等の手振れ補正性能を得るにはボディの大型化は避けられない。で、今の補正能力が妥当とソニーは判断したのだと思います。

 アクションカムでは画質に不満、かと言ってミラーレス+ジンバルでは大げさ、と考えるユーザにとって良いソリューションが無いのが現実です。9.8万も出して買ったMS-1は思い返せば最初の数ヶ月で新品交換してたので実質1年程度の寿命。国内メーカーが本気出せばもっと耐久性の高い製品が作れそうな期待はあるものの、需要が低いのかそのような動きは全く見えません。メーカーを動かすにはユーザの声も必要と思いますが、「動画スタビライザー買ったどー!」「今月はこんな動画撮ったよん、スタビライザーいいでしょ。」と騒いでいるのは残念ながら価格コムではほぼ自分一人。α6500を山歩きで使ったら1年で故障しちゃったってレポートなら文句言われなかったんでしょうけど、関連アクセサリの故障レポートを書いたら日記はブログに書けと言われる始末、トホホです。

○Gekko3556さん
 今まで散々「α6500+MS-1は動画撮影の最強タッグ」的にホメホメレポートばかり書いてきましたが、一方で「故障しやすい?、いやそもそも動画スタビライザーって消耗品で実は寿命は1年程度なの?」みたいなマイナス面を書く事も数少ないユーザーとして重要な役目と考えています。

書込番号:21379698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2237件

2017/12/04 22:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO4桁と思われる動画からの切り出し

この悪条件でも隅々まで葉のデティールは十分表現できてると思います

これぞα6500の暗所での底力!

水のブレ具合からSSは下限の1/25だと思います

少し補足など

■故障発生時のMS-1の使用状況
 「使い方が荒かったんじゃないか?」という疑問を持った方もいるかもしれませんが、故障直前まで撮影したリンク先の動画の通り、足場は悪いもののゆっくり歩いてますしかなり慎重に撮影していたことがわかると思います。最近ハイキングでの撮影も多くなったので、MS-1の負担を減らすためFDR-X3000も導入しましたが、ロールの大きさ・低照度による画質の極端な劣化からテロップ無しでも簡単に見分けられることかと。

■α6500を動画機として検討されている方へ
 1つめの動画はテロップの通り日の出前の渓谷での撮影。スチル経験者なら「ISO100・F4だとSS1/n秒くらいかな」と容易に想像付くかと思います。スチルならレリーズ後数秒かけてノイズリダクション適用して記録すればいいところ、動画だとこんな悪条件(ISO4桁は確実)でも毎秒24コマSDカードに記録しなければなりません。

 特に2:30辺りからの映像を見て欲しい。これ、スチルを長くやってる人ほど驚くと思いますが、毎秒24枚リアルタイムに2400万画素を824万画素にリサイズしつつ記録した画像がこれです。暗所での強さは以前千鳥ヶ淵の桜で紹介しましたが、あちらは照明の当たった花弁と背景の暗闇が織りなす高コントラストの作例、しかし今回のは日陰で低コントラストで画像の隅々まで落葉した葉が写っているので誤魔化しができません。ホントα6500の暗所での底力には毎度驚かされっぱなしです。総合力では後発のGH5には到底及びませんが、暗所に関しては(α7IIsを除き)まだまだ優位性があると思いました。

 でもSONYがα6500超えの後継機を出さないなら、GH5の追加購入も本気で考え始めた今日この頃です(^^)

書込番号:21407032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

庶民の味方SIGMA 16mm F1.4 DC DN発売

2017/11/25 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件
別機種
当機種
当機種
当機種

こんな時しかα6300・NEX-5Rの出番が無い(^^;

開放なのに左右の葉っぱのシャープ感は十分

紅葉している葉にピント合わせるとちょい後ろがこれだけボケる

24mm相当の広角で背景がこれだけボカせると創作意欲が湧きますね

速攻買いました!
ずっと明るい16mmの単焦点待ってたんです。
SONYだとF2.0で8万くらいだろうなと、予算面では半ばあきらめていましたが‥
どっこいシグマさんがやってくれました。しかもF1.4だって!?

実はホントのところ、F2.0で200gくらいの軽いやつを常用として欲しかったんですが、店頭で試してその強いボケ味の魅力に負けました。

■重量・サイズ
 SEL-1670Zより100g重い405g。α6500に付けるとズッシリ感あり。ストラップ付けてないので、SEL-1670ZやTouit12mmを付けて持って歩くときはグリップを握っていましたが、このレンズだと心許ない。レンズの銅鏡を握った方が安心感があります。α6500+SEL-1670Zがいかに重量バランスが良かったかが実感できました。
 サイズは見ての通り同社の30mm F1.4より一回り、いや二回りはデカくて中望遠並み。フランジバックが短くて広角では有利なはずのEマウントでも30mmより設計は難しいようです。この重量・サイズだとボディもD500くらいがバランスが良い気がします。

■画質
 サンプル貼るので評価はおまかせします。個人的には大満足です。

■AF他
 取り付けて即AF-Cが使えましたし食いつきは十分良いと感じました。歪曲収差も気にならないレベルなのでファームウェアのアップデートとかまだ調べてません。

■価格
 ヨドバシ千葉で48,600円。30mm F1.4の事例から予想すると半年待って43,800円ってとこでしょう。

続く

書込番号:21384530

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/25 19:32(1年以上前)

シグマ得意の広角単ですね♪

24/1.4のAPS−Cミラーレス版て感覚なんだろうけども
個人的には純正で壊滅状態のAPS−C一眼レフ用も出して欲しい…

APS−C一眼レフ用広角単ってペンタックスしか出してないんだよね(´・ω・`)

一眼レフ用には旧いシグマ24/1.8を愛用してます
1.4よりも寄れるのが最高に楽しいので♪

書込番号:21384545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/25 19:34(1年以上前)

ただまあ純正だと16/2.8と二つのコンバーターも
強烈にいい仕事してくれるんだよなああ…

フィッシュアイコンバーターは画角180度で
他社のなんちゃって魚眼とはレベルが違うすばらしい物です♪

書込番号:21384550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4159件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2017/11/25 19:43(1年以上前)

α6000が安いので シグマDC単 付けたくなる(笑)

書込番号:21384577

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2017/11/25 19:57(1年以上前)

4枚目のボケ良いですね。
これで動画撮ったら良い味がでそうですね。
ボクも買おうかな。

書込番号:21384604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2017/11/25 20:13(1年以上前)

再生する広角で背景がボカせて且つ精細感が高いと猫動画もレベルアップ

作例
広角で背景がボカせて且つ精細感が高いと猫動画もレベルアップ

当機種
当機種
当機種
当機種

接写も頑張ればイケる

これも撮影距離15cmくらいですがゾクッとする描画

何気ないスナップがいい雰囲気で上達したみたいな錯覚が得られます

太陽のフレアが旭日旗みたい(江の島写ってます)

続きです。

〇あふろべなと〜るさん
>フィッシュアイコンバーターは画角180度で
>他社のなんちゃって魚眼とはレベルが違うすばらしい物です♪

そうなんですか。食わず嫌いでした。
中古で見つけたら買ってみます。

〇さすらいの『M』さん
 こういう時でも出番が無い可哀そうな家のα6000のためにも是非とも使って影てください。

■接写
 スペック上は最短25cmですが実使用では10cmくらいまで寄れます。ただし広角での接写は難しくて、順光だと自分やカメラの影が入るので測光か逆行しか使えないのはご存知かと。でも単焦点ならではの逆光の強さで1枚面なんか太陽入っているのに破綻してません、大したもんです。2枚目もマクロで撮ったかのような精細感があって素晴らしいです。

■他
 フレアーが綺麗で「太陽撮るならこれしかない!」レンズのお仲間に入れてあげても良さそうです。ちなみに、城山の売店で猫撮ってたら、おばちゃんに「江の島見えてるよ、猫なんかどこにでもいるんだからそっち撮りなさいよ」と言われて撮ったのが4枚目です(^^)

ではまた

書込番号:21384635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/26 07:00(1年以上前)

高品交差点さん
エンジョイ!


書込番号:21385640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/11/26 20:19(1年以上前)

再生する車窓から

その他
車窓から

当機種
当機種
当機種
当機種

この湖上駅が撮りたくて

トロッコにも乗りました

夢の吊橋にも寄りました

>高品交差点さん


このレンズいいですね。

気になっていたのですが、購入したんですね。

a6500には少し重いような気がしますが、写りがよければ気にならないですかね。

つい最近大井川鉄道の紅葉に行ってきたのですが、中々レンズ交換までして撮る余裕無かったです。

ムービーも撮ったのですが、とりあえず撮ったと言う程度で作品には出来ませんでした。

動画には手振れは効かないようですね。

書込番号:21387350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2017/11/27 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4KTVで観るとHDモニタのPCで見るより4倍綺麗

F4ですがSEL-1670ZのF4より精細感は高く感じます

2400万画素をドットバイドットで表示できるモニタがあったら欲しい

右の柱にピン来てるようですが後ろの山は右側の方がボケが大きい?

毎度誤字すいません。
・影てください→あげてください
・測光か逆行→側光か逆光
・1枚面→1枚目

〇AM3+さん
久々にスチルの楽しさを思い出させてくれるレンズでした。
シグマは2本目ですがすっかりファンになってしまいました。

〇nightbearさん
またこのレンズ付けて撮りたくてうずうずしてます。

〇shuu2さん
大井川鉄道イイっスね。来週だともう遅いか‥
動画の手振れ補正はOSS無しレンズでは十分有効ですよ。

さて、せっかくのレスなので作例を追加します。今回はちょい絞ったやつ。

 桜や紅葉みたいに被写体のパーツが細かいものは、α6500みたいな高解像度機+単焦点レンズで撮影すると、よりその美しさが際立ちます。さらには等倍で見て「おぉ凄い!」というカメラ好きならではの楽しみ方ができるのも楽しい。

 一方、カメラ・レンズの高解像度化に比べてそれを表示するデバイスの進化が追い付いていないような気がします。高解像度化を推し進めるソニーだからこそ、α6500やα9のドットバイドット表示対応の超高解像度モニタを発売してもらいたいものです。オーディオで言ったらDSDレコーダーは出してるけど再生機はMP3のみ対応、みたいなのが現状という印象です。

書込番号:21389642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信5

お気に入りに追加

標準

虹のおすそ分け

2017/10/01 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件
当機種
当機種
当機種
当機種

白馬では虹のお出迎え

二重の虹は初めて見ました

前日雨だったのが幸いしたようです

写真右の場所からも絶景だったでしょうね

皆さん、おはようございます。

 最近はFDR-X3000で遊んでいたのでα6500はご無沙汰してましたが、木金と休みを取って白馬行ってきたので久々に本気撮りしてきました。過去にはα6000と4K動画用にAX100+三脚という装備でスチル+動画の撮影は苦行でしたが、α6500になってからは1台で済むし画質は両方UPと良いこと尽くめ。三脚は動画スタビライザーのMS-1で代用できるのでトータルの重量1/3以下。コンパクトなので白馬の八方池くらいのトレッキングなら全く苦になりません。買って良かったと思えたデジカメbPです(^^)

例によって写真と動画の両方を欲張り撮影してきたのでYoutubeにもUPしました。
虹って見つけるとすごく幸せな気分になりますよね。
今回のは二重になっていて珍しい(?)ので皆さんにも幸せな気分をおすそ分けします。

https://youtu.be/SGfjiTWizFM 虹の白馬

後半のパンはBGMに対して尺が足りなかくて1/2スピード(12fps)にしたのでカクカクしちゃいました。
α6500のせいではないのでフォローしておきます。
個人的には風にそよぐ草木の表現とかもできる動画の方が好きですね。
ではまた。

書込番号:21242486

ナイスクチコミ!25


返信する
shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/10/01 08:17(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

巾着田の彼岸花

機種違いですが

撮らせてもらいました

>高品交差点さん おはようございます


こういう場面に出くわすと思わず自分で、イイねーと叫びたくなりませんか。

自然のアートをより引き立たせてくれる風景を撮れるなんて、そうざらにあるもんではありませんから。

私は山登りはしないのでこういう風景は撮れませんが撮りたいですね。

虹はほんの数分で消えてしまうのでしょうが、この場面に出くわしたのもラッキーでしたね。


巾着田で彼岸花を撮って来ました。

ここは多分日本一かと思われる程、彼岸花(500万本)が咲いている場所です。

何度も行ってますが、感動して帰って来ました。

おすそ分けとはいきませんが、UPしておきます。

書込番号:21242567

ナイスクチコミ!9


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2017/10/04 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

手持ちです

機種違いですが

>高品交差点さん


東京ゲートブリッジの夜景を撮って来ました。

夜景など撮るのは殆んど無く、a6500は手持ち夜景があるので三脚での写真ではありません。

三脚を使用して撮ることはありませんでしたが、D850はその様な機能がないのでこちらは三脚使用です。

おすそ分けできるような絵ではありませんが、気持ちを込めて撮って来ました。

書込番号:21251330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2017/10/05 05:35(1年以上前)

当機種
当機種

雨の天狗原

小雨の中の撮影は初めてでしたが結構大丈夫

shuu2さん、おはようございます。

巾着田綺麗ですね、私も一度行ったことあります。
おっと、D850購入おめでとうございます!
フルサイズだとなんか画質の余裕が違う気がします。

山といってもトレッキングなので幼稚園くらいの小さい女の子とかもいましたよ。
ちなみに前日は白馬大池を目指しましたが、雨で途中の天狗原であきらめました。
バイク用のレインウェア来てたのに中のシャツまでびっしょりで参りました。
雨を我慢した分、翌日虹が見られた嬉しさはひとしおでした。

では〜

書込番号:21252512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2017/10/09 12:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

登り始めの黒菱第3リフトから早くも紅葉が綺麗

1・2枚目とも彩度UPしてなくてこの鮮やかな景色

風が強くて帽子飛ばされました

八方池が最初に見える場所です

皆さん、こんにちは。

虹がきれいだったので先にUPしましたが、やっとFULL版(の前編)が出来ました。

https://youtu.be/NZhEgA7GhPo 八方池の紅葉

2割くらいがFDR-X3000、内臓の手振れ補正のみなのですぐわかると思います。YouTubeにUPしてしまうと画質の差はわかりませんが、α6500の方が解像度が高い分編集耐性が高いし、動画からの静止画切り出しでも並のコンデジ以上の画質なのはありがたいです。
貼った4枚は全てα6500の動画からの切り出しです。

書込番号:21264267

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2017/10/27 20:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

9月末の白馬で天気運を使い果たしたか?

この翌週がベストっぽかったらしい

このシーンは60P欲しくなりました

また行きたい!

後編もUPしました。

https://youtu.be/iFA4wN4Vtt0 八方池の紅葉(後編)

最近週末は雨ばかりでゲンナリです・・
でもめげずに先週は雨の中TOKYO WALK参加しました(^^)

書込番号:21312190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信20

お気に入りに追加

標準

久しぶりのカメラ購入

2017/10/15 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1221件

キャノン1DX以来、5年ぶりのカメラ購入です。今まで使用していたのはNEX7ですが、これに比べると、かなり解像度が上がっているように見えます。1.2倍の24メガに画素数を上げられたのは、APS-Cの画素サイズの、お陰でレンズの性能にも余裕があったからでしょうね。

 購入の理由がNEX7の操作性がスマホに負けることが分かったことなので、あまり多くを期待しては居ませんでしたが、AFは、かなり進歩しているように見えます。NEX7で苦労した壁際の人物に、どれくらい有効か試してみたいところです。

書込番号:21280585

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/15 18:49(1年以上前)

つかα6500と比べるとNEX−7の方が微妙に画素数多くない???

書込番号:21280799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/15 19:24(1年以上前)

>デローザさん

さすがお目が高い。α6500はトップクラスですね。

私は中古中心なので、どうしてもタマ数の多い
キヤノン中心ですが、これは別枠で新品購入
するかも。

書込番号:21280898

ナイスクチコミ!1


Delkinさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2017/10/15 19:39(1年以上前)

>デローザさん

購入おめでとうございます。
楽しみですね。

>Lens Man。さん

買わないのに嘘はやめてください。
ただの荒らしですよ。

書込番号:21280939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/15 20:43(1年以上前)

>NEX−7の方が微妙に画素数多くない???

 言われてみると確かにNEX−7の方が・・・・こら、あふろべなと〜るさん人を、からかってはいけませんね。

 等倍に拡大したとき、遠くに小さく見えていた人の姿が綺麗に解像したので、解像度が上がっていると分かったわけですよ。ちなみに文化財撮影用に作られたキャノンの一億画素カメラは、どんどん拡大して紙の繊維まで見ることが出来るそうですけど。

>Delkinさん、Lens Man。さん

 祝辞を感謝します。

書込番号:21281121

ナイスクチコミ!0


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/15 20:57(1年以上前)

当機種
当機種

顔 ツブレてますよん

お肴ほしいの

こんばんは。

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。

シャッター音を聞いて購入決断し、使い出してからはα6000を
16-50mm付きで人にあげてしまいました。

当機種は気に入って使っています。

家では、猫専用に35mmを付けっぱなしです。

書込番号:21281152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/16 09:53(1年以上前)

>猫専用に35mmを付けっぱなしです。

 symmar125さん、初めまして。猫は撮りませんが、よろしくどうぞ。

 私の使用しているレンズは、大竹基之の設計したソニーツアイス24/1.8ZAです。

書込番号:21282242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/16 10:12(1年以上前)

ああ解像感が良くなったって話ですね(笑)

ちなみにNEX−7はどのあたりがスマホより劣ってました?
タッチパネル関連???

書込番号:21282270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/16 15:32(1年以上前)

>ああ解像感が良くなったって話ですね(笑)

 よく読んで欲しいな。

 遠くに小さく見えていた人の姿が綺麗に解像したので、解像度が上がっていると分かった

 遠くに小さく見えていた人の姿が綺麗に解像したので、解像度が20メガから24メガに上がっていると分かった

 まぁ、画像を見て数値の差まで言い当てることは出来ないけど、実感はしたわけよ。こんどはプリントしてみますね。

書込番号:21282860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/10/17 12:46(1年以上前)

>デローザさん
>遠くに小さく見えていた人の姿が綺麗に解像したので、解像度が20メガから24メガに上がっていると分かった

カメラ有効画素数
NEX-7 約2430万画素
α6500 約2420万画素

解像感が良くなったのは5年分の技術の進歩の結果…ですよね(^_^;)

書込番号:21285081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/17 16:55(1年以上前)

>解像感が良くなったのは5年分の技術の進歩の結果…ですよね(^_^;)
 
  失礼しました。ライトルームのNEX7データを4,000X5,000と読み違えて居ました。両者とも4,000X6,000の24メガですね。解像感が良くなったのは、腕が上がったせいです。ハイ。

 あふろべなと〜るさん、ごめんなさい。ひめPAPAさん感謝します。


書込番号:21285460

ナイスクチコミ!2


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/17 17:08(1年以上前)

当機種

家もネコ専用に成りつつあります。

書込番号:21285477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/18 17:29(1年以上前)

 本日、出撃いたしました。NEX7でスマホより劣っていた壁直前の顔認識もストレスなく作動し軽快な使用感です。

 NEX7は撮影距離が、やや離れていて顔と壁が近いと顔認識が迷って壁にピントが合ってしまうことがありました。何度合わせても失敗するので、ストレスになっていましたが今の所α6500は問題なく撮れます。

 とりあえず、ここは買って良かったと言うことで。

書込番号:21288046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/18 17:40(1年以上前)

>家もネコ専用に成りつつあります。

 スマホだと怯えないそうですけど、α6500は大丈夫ですか。

書込番号:21288072

ナイスクチコミ!0


a/kiraさん
クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:25件

2017/10/18 19:12(1年以上前)

当機種

寝落ち直前の凶暴顔

>デローザさん

赤ちゃんの頃からカメラに成れているので大丈夫です。

書込番号:21288311

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/18 20:00(1年以上前)

NEX-7の発売日を考えたら、比較は可哀想。
NEX-6がNEX名ではAF他、優れてましたが、α名になり6000.6300.6500と、ドンドン変わってますね。ソニーセンサー進歩と、ハイブリッドAFが今、成長期なんでしょう。

コンパクトでも、RX10 M4も侮れず、6700が必要かな。

書込番号:21288439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/10/18 23:09(1年以上前)

つかNEXも正式にはα−NEXだったからね
α名になりという表現は違う

書込番号:21289054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2017/10/19 18:01(1年以上前)

大事なにゃんこは、高性能機種で、ですな。

書込番号:21290733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2017/10/19 18:03(1年以上前)

NEX は、ちとオールド。

書込番号:21290737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/19 18:14(1年以上前)

>NEX-7の発売日を考えたら、比較は可哀想。

 顔認識が出来たばかりでしたかね。AFもAEと共に画像エンジンに組み込まれているので、新ビオンズの登場とともに改良されますね。

 まぁ、比較して、どちらかを買おうというのではないから気にしないでいいのでは?

書込番号:21290760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件

2017/10/19 18:30(1年以上前)

 昔は、知っていたはずだけど、ソニーツアイス24/1.8ゾナーにもソフトウェアが組み込まれているのですね。

 NEX7で使っていたレンズのバージョンアップが必要と知らずに使っておりました。本日、バージョンアップしました。

 実は、位相差AFはレンズの収差情報が無いと正確に作動しません。コントラストAFでは使わないので、NEX時代のレンズには入っていないだろうから、どうするのかなと思っていたのですが、やはりバージョンアップが必要でした。

 メーカーにとっては想定の内だったかもしれませんが、良く出来ていますね。

書込番号:21290787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング