α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 8 | 2017年5月12日 22:51 |
![]() |
30 | 23 | 2017年4月19日 00:17 |
![]() |
6 | 5 | 2017年4月15日 23:17 |
![]() |
31 | 5 | 2017年4月9日 20:51 |
![]() |
35 | 12 | 2017年2月17日 20:02 |
![]() |
16 | 4 | 2017年2月5日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さんこんばんは
土曜日、成田山の桜が満開というガセ情報に騙されて行ったらこの盛り上がり。アフリカや台湾からも参加があるなど日本屈指の大規模なイベントとのことです。日曜に1時間早めに8時頃行き直しましたましたがそれでも遅くて良い場所が取れなくて残念。
https://youtu.be/qa-mVJ00VNw 成田太鼓祭り 2017
三脚・一脚禁止なのでエア三脚であるMS-1を使用。外部マイクECM-XYST1Mを付けて重心が上がりましたがそれでも安定して撮影できました。ポカポカ陽気でしたがかなり長回ししたのに一度も温度警告無しで乗り切れました。
17点

太鼓動画第二弾
https://youtu.be/DsJJV1dYQA4 根津権現太鼓
根津神社にツツジを見に行ったのですがまだ早くて残念。
でも偶然この太鼓に出合えてラッキーでした。
そのつもりじゃなかったので外部マイクを持参せず後悔、内臓マイクでの収録です。
書込番号:20857210
1点

皆さん、こんばんは。
花を撮りに行ったのに何故か太鼓を撮って帰ることが多い今日この頃(^^;
きのう根津神社にもう一度行きました。ツツジがまだ早いと書きましたが遅いの間違い(勘違い)で成果無し(T_T)
代わりに太鼓はちゃんと撮ってきました。
4/30のは途中参加だったのと、ブツ切れでイマイチの動画だったので外部マイクECM-XYST1Mを付けて再挑戦。
https://youtu.be/NZP3EB21mZU 根津権現太鼓
今回は最初から全部観れましたが本当に素晴らしい演奏でした。長いですけど見応え(聴き応え)満点です、是非飛ばさずご覧ください。あと、セーターも不要になったこの季節に20分超えの長回しと少々不安はありましたが、オーバーヒートどころか温度警告も無しで乗り切れました。これなら真夏も期待できますね。
#前回の動画は中途半端だったので削除済です
書込番号:20865453
1点

音いいですね。内蔵マイクですか?
映像の解像度がすごいですね。
でも、原色系の色が派手すぎるのが気になるのですが、中間色はそのままに原色系の派手さを抑えるセッティングってできるんでしょうか。
書込番号:20867625
1点

taka0730さん、こんばんは。
使ったのはこのマイクです。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
1本目はSEL1670Z、2本目はTouit12mmです。解像感では単焦点のTouit12mmが際立ってると思います。
>でも、原色系の色が派手すぎるのが気になるのですが、中間色はそのままに原色系の派手さを抑えるセッティングってできるんでしょうか。
α6500は(α6300も)は自分の感覚ですとスチルは淡め、動画だと特に緑はスチルより色を派手に味付けしているようです。参考までに先日比較用に撮った空と木々のショットを載せますね。どちらもPLフィルター使用ですが、スチルだと素のままだと淡いのを補って見た目の印象にかなり近くてOKなのですが、露出そのままで動画ボタンを押した途端に木々の緑が右のド派手な色味に代わるので少々ビビります。これだとあまりに不自然なので編集時には彩度を落としてます。青空も濃くなってますが、これは動画の方が概ね-1EV下げられることによるもので、こっちは許容範囲。
ちなみに成田太鼓祭りの動画では、逆光気味なので気持ち彩度UPしてました。衣装はもともと派手なので個人的には特に違和感は感じません。
書込番号:20872447
1点

比較画像ありがとうございます。参考になりました。
静止画のほうは許容範囲です。
でも動画のほうは、ちょっと不自然すぎます。
いろいろ映像のモードはあるのでしょうか?
単に彩度を落としたら全体に色あせたみたいになるので、原色系の派手さのみ抑えたりできるんでしょうか。
SONYのテレビで例えると、ライブカラーというのがあって、それをOFFにすると自然な色になりますが・・・。
書込番号:20873072
1点

taka0730さん
すいません、答えになってなかったですね。
ピクチャープロファイルで調整できるかもしれませんが、自分には難しくて手が出せません。編集時に補正するとしたら、中間を変えないとするとトーンカーブで明るい部分だけ下げる(明るい部分だけコントラストを下げる)ような方法でしょうか。新緑の季節になってサンプルみたいな緑がド派手な映像が増えてきたので対策を考えたいと思います。
書込番号:20877237
1点

YouTube動画の中で、α6500で撮った自然な色の動画があったので、設定はどうなっているか聞いたところ、ピクチャープロファイルのプリセットがいくつか用意されていて、pp3というのを選んだということです。
https://www.youtube.com/watch?v=YlMTKyWxT00
書込番号:20887357
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
TOKINA AT-X PRO DX 12-28mm F4。
意外に軽い。大き目だけど鏡筒が伸びないのが良い。ワンタッチフォーカスクラッチはそれほど良くない。
ズーム方向が逆で使い難いかと思ったけど、右に回して撮影を終わる癖だと28mmスタートで広角に持ってく感じで違和感無い。
鏡筒が伸びないので28mmに戻さなくても関係ないけど、癖だね。
PIXCOでAF、高速。
16.5-135の時も思ったけど、昔のレポートに書かれている程、悪いとは思えない。結構シャープ。やっぱ広い。
取り敢えずの撮って出し、広さ比較。
4点


>a/kiraさん こんにちは
TOKINA AT-X PRO DX 12-28mm F4、ついに買ったのですね。
おめでとうございます。
早く外に持ち出したいですよね。
自分のSEL1018はここのところ使ってないなー。
3枚は以前の写真 4枚目、このレンズが面白い
書込番号:20726271
2点



>a/kiraさん こんばんは
今日新宿御苑にSEL1018持ち出しました。
特に広角を撮るような所は無いのですが、このスレに写真をUPしょうと思い待って行きました。
まだ桜は咲いていませんが、モクレンが満開でした。
後2週間もすると華やかな季節がやってきますね。
書込番号:20729947
1点

>shuu2さん こんばんは
私も梅を撮って来ました。
12(18)mm新境地ですね。当たり前ですが28(42)は、普通の感覚ですね。
EFマウントはDXOのスコア―も芳しくなく手振れ補正が無いのでキヤノンユーザーには評価されなくて可哀想なレンズです。
期待した程、個性的で無く、肩透かしをくらった感が有りますが、良いレンズです。
広角レンズで周辺ここまで描写されてれば十分だと思います。
広角レンズに逆光に強い事を求めるのも?な気がするんですが・・・。
書込番号:20730414
1点

>a/kiraさん こんばんは
超広角は使うのは難しいですね。
>12(18)mm新境地ですね。当たり前ですが28(42)は、普通の感覚ですね。
これはAPS-Cで換算した画角ですね。
35mmでシグマの12mm-24mmはとても使いずらい画角でほとんど使っていません。(特に12mmが)
APS-CのSEL1018はそんなに使いずらいレンズではないですね。
キヤノンは11mmからのズームがありますが、とても高くて手が出ません。
これぐらいの画家なると、センスが必要だと思えるレンズです。
それならまだ魚眼15mmの方が使いやすいですね。
いっぱい撮って作品アップして下さい。
書込番号:20732885
1点

>shuu2さん こんばんは
対角魚眼面白そうですね。
私は、頭が固過ぎると言うか、頭がおかしいと言うか、勝手な思い込みが変えられない人なので、
3枚目が受け入れられないんです。
どんなに地平が曲がっていようと平気なのに、重力に反する映像が受け入れられないんです。
なので、地平はokでも、水平線は嫌だったり、絵にかいたような、頭のおかしい人なんです。
あー、3枚目の樽型歪補正したーーい。
と、酔っぱらっいの頭のおかしい人の独り言でした。御免なさい。
書込番号:20736726
1点

>a/kiraさん こんにちは
何か何時も酔っ払っているようですね。
私は全然お酒が飲めないので、その心境が分かりませんが、楽しいのでしょうね。
新宿のMap Cameraへ、Q7の06TELEPHOTO ZOOMを買い出掛けたついでに、a6500にSEL1018を付けて持って行きました。
あいにくの曇り空で建物が引き立たなかったですがUPしておきます。
書込番号:20740921
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/ImageID=2717145/
旅客機写っていませんねぇ。(^^)
書込番号:20741407
2点

大変失礼いたしました。
等倍拡大したら、ちゃんと見えました。
ちっちぇ〜なぁ〜。(^^)
書込番号:20741517
0点

>shuu2さん
10mm、楽しんでみえますね。
煽りを強調してとる習慣が無いので、私も練習します。良いサンプルありがとうございます。
>老人パワーさん
だって、12mmですから。エッヘン。って、何がエッヘンかわからないけど。
APS-C2400万画素、恐るべしだね。
書込番号:20741855
2点

あ、間違えた28mmだった。でも、28mmでも、2400万画素すごいよね。
12mmは、こっちです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20726730/ImageID=2716692/
更に小さいです。
書込番号:20741873
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20726730/ImageID=2716692/
説明付きではじめて理解できる、ある意味、究極の航空機写真ですね。(^^)
書込番号:20742971
1点

父のPENTAX PC35AF-Mのファインダーを覗き構える私に
祖父は、もう一歩前に出なさいと口癖の様に言った。
おかげで35mm大好きに成った。
18mmも祖父の教えの通り一歩、更に、一歩、前に出て撮った。確かに正解。芯を捉えて周辺流して無難な絵。
でも何だか違う。
思い切って一歩下がって撮ってみた。
清じいちゃん、新世界見つけたよ。
広角レンズ、奥が深い。
書込番号:20772789
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
>a/kiraさん
ノイズ処理に関心があります。
Neatimage8.1処理前後の比較写真をご提示戴けるとありがたいです。
書込番号:20808664
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=20724668/ImageID=2737180/
ここに上げて有るので見てください。
今回は、お任せ処理ですが、無料版でも事細かに調整できます。
だいぶ、お化粧済みなので、お化粧前のデータは、後でアップします。
書込番号:20808685
0点

>まろ爺さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19982123/#tab
ILCE-6300でV8.0ですが、こちらに書き込んでいます。
書込番号:20808708
0点

>a/kiraさん
画像のアップありがとうございました。
7インチタブレットで見るかぎり、処理前もそれほどノイジーには見えませんでした。
a6300の方の高感度画像のノイズ処理の結果は効果絶大のようですね。
無償ソフトでここまで出来れば魅力を感じます。
導入を検討したいと思います。
それにしても、SONYのa系は高感度ノイズが少ないですね。
eos-m3を使ってますが、不満の点が多々あって次機種を検討ししてるところです。
お手数をおかけしてすみませんでした。
書込番号:20809777
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
皆さん、こんばんは。
被写体的には桜スレなんですけど、テーマが違うので別スレを立てました。
日曜に行った千鳥ヶ淵が満開まであと少しだったので、昨日会社帰りに寄ってみました。
α6500での夜景撮影は初めてでしたが、低速シャッターが使えない動画撮影でこれほどの画質で撮れるものかと驚愕しました。α7s程では無いにしても、たかだか10万円台で買えるデジカメの4K動画でこの画質なら十分合格点でしょう。
https://youtu.be/sUV7H62eIf4 千鳥ヶ淵の桜(夜景)
最初の3カットは不覚にもPLフィルターを付けっぱだったので1EV程損していますが、それでもノイズ感は酷くなくHD解像度のモニタで見たらノイズは気にならないレベルだと思います。全カットで確認したわけではありませんが、動画撮影時はSSは1/25、ISOは6400固定、24fpsだとこれ以上SSは落とせないのでISOも下げようがありません。実際に比較したわけではありませんが、マイクロフォーサーズで同条件だったら物理スペックの違いからもっとノイジーな画像になったと思います。
アマチュアが仕事帰りに寄り道して撮った動画でもこのレベルの画質が得られるっていうのがα4桁シリーズの強みなんだと再確認できました。
18点

>高品交差点さん こんばんは
千鳥が淵の夜景、いいですね。
この間の動画を見た後、私も千鳥が淵に行ってみました。
やはり5分咲位だったので途中で止めて、靖国神社へ行きました。
後日満開になったら再度訪れてみょうと思ってます。
わが街、目黒川の夜桜を撮ってみました。
周りの景色が分かるように、完全に日が落ちる前に撮ってます。
書込番号:20797253
4点

>高品交差点さん
>shuu2さん
こんばんは。私もスレ主さんのビデオに触発されて、α6500を手に千鳥ヶ淵に。
DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650+LA-EA3がお供です。
ISO6400とかあり得ないと思ってましたが、撮ってみると見れますねー!
周りのスマホ撮りの人がブレブレの中、一人手持ちでパシャパシャ撮影してました。
肉眼では真っ暗な空も、αには雲も見えるんですね〜。
書込番号:20797956
3点

凄いですよね
過去のカメラでもこんな夜景は撮れましたが
桜色にはほど遠い、ドス赤いスモモ色の花で、夜桜とはほど遠い色目の写真で
RAW調整ではとても苦労した覚えがあります
一眼レフではその事実にさえ気がつかず、全弾不調と言う憂き目も
露出不足と特殊光源のなせる技でもあるのですが、SSを稼げれば良いのですが、大抵は難しい
根本的にはISO改善しか無いのですが、これだけは性能向上に期待する以外無かったのが
いともたやすく乗り越えてしまっていたのですね。
こうなるとAPS-Cでもいいかな
書込番号:20798242
3点

こんばんは
〇shuu2さん
目黒川も絵になりますね。
行きたいけど明日からずっと雨だし土日も仕事だしあきらめてます。
〇shourinji0703さん
F2.8だとさらに楽勝ですね。書き忘れましたがレンズはSEL1670Zで絞り優先F4固定で撮影しました。ISO6400固定と書きましたが日本語が変で、ISO AUTOにしてたけど暗いせいでISO6400に張り付いていたということです。
〇mastermさん
動画撮影中はずっとISO6400だったので「家で観たらガッカリするかな?」と心配していたのですが杞憂でした。
さて、最初の3枚は動画からの切り出しでしたが、スチルも撮ってたのでUPしときます。
1・2枚目は動画と同じくISO6400、撮影後に「ノイズリダクション中です」と2-3秒表示されますが、動画撮影ではそんな処理時間の余裕が無いにも関わらず、ノイズ感はあまり変わらない印象。考えてみたら動画の方は20M→8Mにリアルタイムでオーバーサンプリングしてること自体が、即ちノイズリダクションしてるようなものですよね(2.4ピクセルから1ピクセルを平均化して生成)。
3・4枚目はISO400。3枚目は露出に悩みましたが上半分がアンダーで下半分がオーバーとどっちつかず(^^;。4枚目はライトアップのせいでフラッシュ焚いたみたいに見えますが、SS1/2と十分暗いです。
書込番号:20799828
2点

もうもう下手な静止画挑戦より
4K動画からの切り出しでもいいかな?
ホンキで思わせるような作例も出てきましたね
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a6500/index.html
AFの速度とかレスポンスなんかぶっ飛んでしまう常識転換ですよね
まさにASA主体のフィルムからデジカメでISOという変更可能な感度設定になり
ろくに使えなかったASA400からISO2000だ3000だ50000だと言う時代に激変し
露出/SS/F値+ISO設定という時代が一足飛びに動画撮りして切り出すという、
またタマゲタ方向性に大変更されそうです
将来は4Kどころか短時間の6Kとか8Kなんて世界も垣間見えて
それでも撮影画質の質はセンサーサイズに大きく左右される事で
α6500、ただモノでは無いターニングボイントかも
書込番号:20804977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>教えて下さい!!!!さん
大変興味深く拝見しました。
私もEOSのユーザーで、EOS-M3をM5に入れ替えることを考えておりましたが、
α6500のAFの性能などを見聞きしてM5の導入に不安を感じてしまいました。
もし、α6500+MC-11+EF24-105LISの組み合わせでAFの早さがM5+EOS-Mレ
ンズと同等(以上?)程度であればα6500の導入もありかと考えてます。
EF24-105LISとの組み合わせは如何なものでしょうか。
また、バッテリーがネックとはどういう事でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20449392
3点

>まろ爺さん
長文失礼。
a6300 ユーザですが、MC-11 はそのうち入手しようかと思っています。
でも後述するマウントアダプタが高価なので先にそちらを入手しました。
(M3まで一旦見切りつけてソニーに移行組です)
metabones の speedbooster (レンズ入りで画角が 25.5-110mm 位に
なります。国内は高すぎなんで海外通販で入手) で EF24-105L2 を使って
ますが、AF はサクッと不安感はなく、手ぶれ補正もガッチリ。APS-C で
は1段明るく28ズーム相当ってやつです。
でも、動きものとか無理。子供取りとかも、動いてる間は殆ど諦めでした。
参考記事 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
ちなみにAF-C (キヤノンで言う Servo) を使うのに、レンズとボディがアホ
みたいに通信するらしく、どうしても E マウント専用レンズのようには行か
ない的なことを metabones のサイトに書いてあった気がします。
MC-11も事情は似たようなものだと思います。公式には AF-C は対応してい
ないとウェブサイトに書いてある。動きはするようですが、公式非対応とい
うことで状況は推して知るべし。
metabones はこの手のコンバータじゃ歴史が長いようですし、Sigma だっ
てEマウントレンズ発売してるから彼らの技術不足で出来てないという話には
思えない。
つまるところ
>もし、α6500+MC-11+EF24-105LISの組み合わせでAFの早さがM5+EOS-Mレ
>ンズと同等(以上?)程度であれば
動かないものなら遜色はないか、M5+18-150 より劣るが実用範囲内、
動きものは、諦めたほうが的な振る舞いでしょうね。
24-105 をマウントコンバータ経由にすると 36-158mm 相当の画角ですが、
普通に SELP18-105 を購入したほうが手っ取り早いかな。
パワーズームなんで、ズームリングはキヤノン方向に設定できるので逆方向に
体を慣らさなくても良い。主に動画用に使われますが、スチルで使うユーザも
居なくはないです。スチルの本命的には SEL1670Z。
私は TS-E90mm に今ハマってるので、MF。ピーキングで斜めってるピント
面の角度とか簡単にわかるんで重宝します。他の EF レンズの AF は AF-S
(ONE SHOT) が普通に決まれば OK って感じで、動きモノは 5D4 とかに任
せようと割り切りました。
なんにせよ光学レデューサがEOS Mにないので、EFレンズそのままの画角で
使いたい用途から外れて a6300 にしました。a7ii もありますけど、パラパラ
ファインダーと連射速度の点で外しました。
135L とか手ブレ補正なしのレンズ使ってるとボディ内手ぶれ補正の機種も
そのうち導入したいですね。
書込番号:20449580
1点

>まろ爺さん
MC-11はキャノンレンズをお持ちの方には朗報です。私もMC-11でキャノンレンズ3本を使っています。
でも注意が必要です。MC-11はシグマの最近のキャノンマウントレンズはサポートしていますが、それ以外、例えばキャノン純正レンズは対象外です。私の持っている純正レンズはEF50mm stmだけですが、AFは確かに速く、ソニー純正レンズと遜色ありません。又、露出制御等も正確です。ただしフォーカスモードはAF-SとAF-Cだけになり、フォーカスエリアもワイドと中央とフレキシブルスポットだけに制約されます。・・・・・・他のキャノン純正レンズにも相性の問題はあると思います(特にズーム系)
他の2本はシグマの150ー600mmとタムロンの90mmマクロです。シグマはサポートレンズなので、制約はありませんが、タムロンはキャノン純正レンズと同じ制約があり、しかもAFが迷いに迷いジャスピン確率30%です。・・・・タムロン90mmはSTOKのアダプターでは迷わずジャスピンします。
なので今までEOSのユーザーなのであれば、M-5の方がストレスが無く良いとおもいますが・・・・。
PS バッテリーがネックとは、ソニーのミラーレスは4年以上前のNEX-7から同一の電池が共用できます。
ただし、ミラーレスのため、コンパクトで電池容量が少ないんです。加えてファインダー等で電池を使用しますので、必然的に持ちが悪くなります。・・・・少なくとも今後のフルサイズ機からは、電池を大容量化して欲しい。(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:20449657
1点

>Go beyondさん
返信ありがとうございました。
お教え頂いたデジカメWatchの伊達淳一さんの記事やウエブサイト情報からSONY
とEOS-EFとの相性は大丈夫でAFには問題が無いと分かりました。
しかし、RAW現像やDLO対応に如何に対応すべきか問題が残ります。
もう少し調べてから決めようと思います。
ありがとうございました。
>ピノキッスさん
返信ありがとうございました。
すでにキャノンレンズをお使いとのことで意を強くしました。
しかし、ピノキッスさんのお使いの経験から
>今までEOSのユーザーなのであれば、M-5の方がストレスが無く良いとおもいますが・・・・
とのご指摘のほかにRAWやDLO対応に問題が残りますので、結論はもうすこし考えてから
にしようと思います。
キャノンが軽量でリーズナブルなフルサイズミラーレスを出してくれれば良いのですがね。
書込番号:20450424
5点

CANONレンズAFはSONYレンズと変わらず早いですよ。
ファームアップでだいぶ使い勝手が上がった模様
http://www.sigma-global.com/jp/download/lenses/firmware/
動き物は撮ってないので分かちませんが静止しているものはストレス全然感じません
キヤノンEFマウント資産持っている人はEOS-M5より手振れ補正、防滴、防壁ついたこちらの機種の方がおすすめです。
古いシグマの30mm F1.4もAF早いですよ
書込番号:20455662
1点

>教えて下さい!!!!さん
返信ありがとうございました。
EF+MC-11の組み合わせは静止物の撮影にはAFや手振れ補正に問題が無さそうですね。
SEL1670Zを導入するまでのつなぎとしてα6500ボデー+MC-11も有りではないかと考えた次第です。
RAW撮り100%でレンズ収差の補正をDPP4でやってる身としては、LR等のRAW現像ソフトで
対応してくれれば良いのですがね。
LR等がEFレンズの諸収差を修正できるものなのでしょうか。
α7Uの価格がα6500と差がなくなってきているので、α7U+MC-11+EFレンズも魅力を感じていますが、
この場合いずれ購入することになる純正FEレンズの大きさ・重さ・価格がネックになりそうです。
書込番号:20456230
3点

>教えて下さい!!!!さん
当機種を購入してから、MC-11とEOS-NEXVで試しましたが、MC-11は像面位相差モードをカメラのメニューで選択できないため、ハイブリッドAFになり、コントラストAFに切り換わるのが多く遅いです。使ったレンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISです。EOS-NEXVは像面位相差モードを選択できるのでピピッとAFきまるので速いです。なのでMC-11で皆さんが速いという理由がわかりません。対応SIGMAレンズでもハイブリッドAFなので、α6000と同じAFスピードです。
書込番号:20664555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shourinji0703さん
>使ったレンズはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISです。
EF-Sレンズだからではないでしょうか。
そもそもEF-Sレンズは、EOS-M用のレンズですよね。
書込番号:20666183
2点

>WBC頑張れさん
スミマセン、書き方がおかしかったですかね。EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISはEOS-NEXVでしか使ってません。MC-11には装着できないレンズです。EOS-NEXVでのスピードは速いです。位相差モードが使えるので。MC-11にはSIGMAの18-300mmCを着けてますが、スピードはα6000と変わらず、位相差モードも選択できないです。MC-11にキヤノン純正レンズつけると位相差モードは使えるのでしょうか?
書込番号:20666300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
逆にMC-11とキヤノンレンズでは、像面位相差AFでしか動作しないと思います。
MC-11でコントラストAFやコントラストと組み合わせるハイブリッドAFが動作するのはSIGMAの対応レンズのみではないでしょうか。
機種違いのα7Uですが、MC-11とキヤノン純正やタムロンレンズでストレスなく動作しているものが、コントラストAFしかないα7Sでは合焦に2秒くらいかかります。
AF速度についてはレンズと本体の組み合わせで違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:20666485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hokurinさん
ナニぃーー!そ〜なんですか?キャノンレンズだと、位相差モードのみかもしれない?!。それなら納得です。CP+で超望遠とかあったら試してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:20666629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shourinji0703さん
>EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISはEOS-NEXVでしか使ってません。
その前に言われていた意味が分かりました。
書込番号:20666888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
5rからの買い換えで、新機種かつ上位機種なので各種機能、性能アップに満足しています。
オートフォーカスや手ぶれ補正は当然のように良いのですが、地味に嬉しかったポイントがあったので投稿します。
基本的に作品を撮るというよりは、ありのまま撮りたい派で、5rでのホワイトバランス設定は日中外なら晴天でも曇りでも「晴天」、室内はオートかカスタム等に設定、例えば白熱灯で赤っぽい光の時はそのまま赤っぽく撮ってました。
6500には件名のオートホワイトバランス(雰囲気優先)があり、まさにそのような設定を自動でやってくれます。これが優秀で今のところ、どこでもオートで不満なしです。
ということで、ホワイトバランス設定はカスタムボタンからファンクションボタンに格下げしたいと思います。
書込番号:20626000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>Bee0215さん
いい感じですね。Bee0215さんは「ホワイト優先派」でしたか。
ホワイト優先派にしろ雰囲気優先派にしろ、撮影者の好みを反映させてくれる、一歩進んオートですよね。
書込番号:20630125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とは言っても似たようなシーンの日影や日なたでころころ色味が変わるときもあるのでWBはアクセスしやすいところに設定してますね。。
6000系は露出補正をダイヤルに直接アサインできるので、開いた下ボタンにWBアサインしています。
5Rからだとボタンのカスタマイズ性が相当あがってるのであれこれいじってみてください。
書込番号:20631960
2点

>numan0403さん
そうなんですね。適当な人間なので、日陰も日向もおおむね良好と判断して、ファンクションボタンに設定しました。今後もう少し使ってみてやっぱり必要ならカスタムボタンに格上げですね。
別スレの書込み読みましたが、ダイヤルを直接露出に設定して、下ボタンをカスタムボタンにするのはいいですね。設定してみたところしっくりきました。マニュアルモードでの動作は?と思いましたが杞憂でした。いろんな設定ができて悩む‥。
5rからだとカスタムできるボタンがはるかに多いのに、使い始めると色々やりたいことが出てきて、何なら足りない‥と感じることも。まぁこれ以上あっても分からなくなりそうなのでいらないですけど。
書込番号:20632228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





