α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
- 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2017年1月19日 10:43 |
![]() |
122 | 23 | 2017年1月15日 22:45 |
![]() |
38 | 10 | 2017年1月11日 19:40 |
![]() |
19 | 10 | 2017年1月10日 01:12 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月19日 20:30 |
![]() |
15 | 10 | 2017年2月20日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
>mastermさん
また新しいのがでるんですか?
書込番号:20577627
2点

さらなる上位機種や後継でて値段が半額ぐらいになると欲しいなぁ。
2年後ぐらいかな?(笑)
書込番号:20578493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6300の所有者が見たら怒り出ししそうなレビューですね。
書込番号:20582273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所動体撮影や動画からの切り出しなど割と難しい場面を例に実写しているので参考になるかと思います
もう普通のシーンでの実写レビューは意味が無い程度になったと言うことなんでしょう
暗所で良く取り上げられるライトアップや都市の夜景は固定さえすれば
コンデジでも割と簡単に撮れるとNEX当時から思ってました
それでも揺れる小舟の上からのコンビナート写真などは簡単そうで難しいとか
さらに難しいのは暗い室内に動体が加味された時、夜のテーブル下を歩く猫とか最悪wで
実は一眼レフでも難しいのですが、室内の手近に一眼レフを常備しているヒトなど少ないので
勢い手近なミラーレスやコンデジでアレアレアレ?なんてなるのでしょう
高ISOと早いSSが組み合わさると突然、実力が試されます
そんな時の為の手ぶれ補正効果で、別に人間の無精を助長するためでは無いわけでw
やっとミラーレスだ一眼レフだとあまり意識しないで撮影できるレベルになったという事かな
書込番号:20582481
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
ヨドバシカメラは在庫が無くなるとすぐに補充される (地域の母店舗)・・・・・・・・・・ メーカーとの強いパイプを感じる。
一方ソニーストアからは音沙汰無し ・・・・・・・・ 他の大手量販店にも行き渡らないとソニーストアには回ってこないのか?
癪だが消費者に不利益なヨドバシの延長保証は使いたくないのでヨドバシでの購入は考えない。
10点

アイピースカップを同時に注文したりしてないですか?
発売が2017年2月24日なので、それが原因だったというのを他のスレで見た気がします。
違ってたらすみません。
書込番号:20564991
5点

>音鉄2016さん
> ソニストに確認したら、納期は2か月待ちとのです。注文は昨年末にしました。
私は故障・破損・水ぬれ・火災・水害・落雷 の全てが保証される 3年ワイド保証が無償と、10%割引 + お買物券 (2,500円) が利用できたので迷わずソニーストアで注文しました。
私と同じ考えの人が多かったのだと思います!
書込番号:20565384
2点

> 亀愛好家さん
> ヨドバシ叩きたいだけの不毛なスレですね。
●豊富な商品在庫 ●店員の商品知識 ●スピーディーなネット通販 etc.
私は他のどの家電量販店よりもヨドバシカメラが好きです!
但し、ヨドバシの消費者無視の延長保証制度だけはどうしても納得できないのです。
書込番号:20565425
8点

>音鉄2016さん
本体だけでしたか。すみません。
自分もα6000から買い替えを検討していたのですが、まだ生産が間に合わない状態なんですね。
残念。
書込番号:20565567
2点

ソニーストアで購入される方が多いようですが、そんなにワイド保証って良いのですか?
色々な保険やカードなんかに付帯されている携行品保険じゃダメなんですかね?
30万くらいまでならカバーされるので、レンズとセットで落として壊しても対応できそうな気がするのですが、私の勘違いでしょうか?
書込番号:20565635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hokurinさん
この間、α77Uを落として半壊しましたが、ソニーストア三年保証期間内だったら、無料で修理していただけました。保証書には落下の場合の破損についての保証はないのですが…。そんなところがいいのですかねー。
今回は欲しいのが優先でビックカメラで購入!ポイント使った延長保証も加入!ヨドバシの保証がどう不利益なのかわかりませんが、買うなら欲しいと思ったときが1番!
書込番号:20566216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たしかヨドバシの長期保証は一度きりで使ったらなくなってしまうんですよね??
一度きりなのは知っている限りだとヨドバシだけだと思います。
なのでヨドバシで買い物するときは有料保証は入りません。
書込番号:20566392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱScotchやよね!さん
> たしかヨドバシの長期保証は一度きりで使ったらなくなってしまうんですよね??
そうなんです!
ヨドバシカメラの延長保証は変則的で、洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫の4品目に限り、保証期間中、自然故障に伴う修理代金は全額、何度でも保証を受けられる制度ですが、それ以外の製品は2年目以降は1回のみの適用となり至って不完全で、消費者にとって不利益な保証制度なのです。
従ってカメラは5年の延長保証を掛けても
1年目:メーカー保証
2年目〜5年目:全期間通じて1回のみの保証しか適用されません。
書込番号:20566488
5点

>shourinji0703さん
> 今回は欲しいのが優先でビックカメラで購入!ポイント使った延長保証も加入!
ビックカメラの5年延長保証はヨドバシの保証と異なり、全期間自然故障のみ無制限で保証を受けられます。
尚、ビックカメラでは5年保証 + 1年限定ですが全損保証も加入できます。
書込番号:20566512
4点

新品で高額レンズ買う時はSONYストアに決めてます
前に、5年保証が切れるので、メンテナンス代わりに点検に出したら
不良箇所を見つけたと新品同様になって戻ってきて感激した覚えがあります
すべてがそうだとは言えないまでも、小傷で修理を悩まなくていい安心感は絶大ですね
書込番号:20566700
5点

私も12月下旬にSONYストアで注文して、納期を確認したところ、
2月下旬との回答がありました。
それにしても納期までが遅すぎますよね・・・
12月下旬で2月下旬とは・・・
楽しみに待ってはいるんですが、ちょっと遅すぎる気がします。
他のメーカーのカメラでも人気が高い機種はこのくらいの納期がかかるものなのでしょうか?
書込番号:20566726
6点

一般小売の話ではないが、シャープのパネル納期遅延事件とその後は記憶に新しい。
延長保証で優遇つけてる自社サイト優先なんかするようなメーカーは、店頭にスペース割いてもらえんわな。競合も多く殿様商売もできん。
納期が見えてる商品ならまだ良いんじゃない?量販店向けと慎重に出荷バランスとってる筈だから逆にその期間待てば手に入る。
GMレンズとか諦めムードで予約入れるんでしょ?
あと小売店の延長保証って条件似たようなもんですよね。ヨドバだけって話でもないと思うけど。
つかソニー株がここ数日で根上がっちゃったんで、ぼやぼやしてて買いそびれてしもうたわ orz
書込番号:20567326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shourinji0703さん
3年以内なら何度でも直してもらえるんですね。たしかにソニーストアはカメラ以外にテレビとかも売ってますしね。自然故障とか携行しないものは携行品の保険効かないですからワイド保証は有効ですね。
ただ、カメラなんかは携行品損害保険も悪くないと思います。手続きは面倒みたいですが、盗難にも対応してますし(ソニーストアのワイド保証では対象外じゃないですかね?)。
あと複数台カメラやレンズあっても1契約というのが良いかな。
あ、ちなみに私は保険屋ではありません。あと幸いなことに保険のお世話になったこともありません。
書込番号:20568364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DCR-777さん
ビックカメラは自然故障なら何度でもOK何ですね。店員に「延長保証入りますか?」としか言われなかったのできにもしませんでした…。確かにヨドバシの保証は躊躇しちゃいますね!勉強になりました!
書込番号:20569032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品薄なんですね。
私は年明けに欲しくなって見たらちょうどマップカメラに在庫があってすぐ手に入れられたんで、まさか品薄とは思いませんでした。
ようやく手に入れたら新型発表とかならないといいですね。
書込番号:20569648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
>ヨドバシカメラの延長保証は変則的で、洗濯機、エアコン、14型以上のテレビ、冷蔵庫の4品目に限り、保証期間
>中、自然故障に伴う修理代金は全額、何度でも保証を受けられる制度ですが、それ以外の製品は2年目以降は
>1回のみの適用となり至って不完全で、消費者にとって不利益な保証制度なのです。
>従ってカメラは5年の延長保証を掛けても
>1年目:メーカー保証
>2年目〜5年目:全期間通じて1回のみの保証しか適用されません。
こういったものはものは保証料との兼ね合いなので、それを抜きに語っても意味ないと思います。
保証の仕方も、経過年数に応じて保証率の下がるものなど、お店によっていろいろあります。
書込番号:20570957
4点

注文しても音沙汰なし、あるいは2ヶ月ちのソニスト。一方欲しい時にすぐ購入できるヨドバシ。
購入時はソニストが消費者に不利益ですね。
書込番号:20571195
3点


>EVOエボさん
> 購入時はソニストが消費者に不利益ですね。
現時点で多少到着が遅くなっても決して不利益とは思いません。
(但し、家電量販店との価格差が大きくなったらソニーストアの魅力は無くなります。)
私は3年のワイド保証が付いて税込み143,183円 で注文しました。
書込番号:20572533
2点

>DCR-777さん
> ●豊富な商品在庫 ●店員の商品知識 ●スピーディーなネット通販 etc.
私は他のどの家電量販店よりもヨドバシカメラが好きです!
店員の商品知識って全然大したことないと思うんですけど(⌒-⌒; )
それ以外は同意出来ます。
書込番号:20572827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

>ulysseさん
ちょっと早すぎではないでしょうか?
ソニーさんの場合通常半年後です。
書込番号:20556186
7点

中途半端機はださない
7000番台
書込番号:20556690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そろそろα6700発表ですかね。
半年毎に新型を発表し続ければ、α6300に対する批判もうやむやにできるかもしれませんね。
書込番号:20556713
4点

でも、ソニーは勢いがありますから楽しみですね!
書込番号:20556854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ulysseさん
>そろそろα6700発表ですかね。
77Vが4K録画対応で先かもよ。
書込番号:20557551
3点

>太郎。 MARKUさん
>ソニーさんの場合通常半年後です。
早すぎて非難を浴びた6300と6500の間でも一応9ヶ月
空いてましたから半年って事は無いでしょう。
今年6月頃に6700が本当に出たら6500買った私としては
大泣きしますよ〜。
今回の早すぎた新型投入でソニーにも相当の6300ユーザー
からの苦情はあったでしょうから最低でも1年は持たすと
思うんですけどね〜。
書込番号:20557623
5点

ケータイやスマフォならば四半期ごとでも歓迎されるのにね。
チックとタックの2チーム体制なのかな。
書込番号:20557688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤミなコメントはさておき、α77V(仮称)の発表があれば良いですね。
最近のソニーの発表順はまず欧米なので、それはないかと思いつつ、αAの勢いを止めないためにも何かしらの開発発表だけでもして欲しいですね。
αAは、ユーザーに『未来』を見せることが重要かと。
書込番号:20557781
6点

9が出る可能性はナインじゃないかなあ。
オリンピック前のかくし球にキープかも。
書込番号:20560232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
a6500はAFや手ぶれ補正など、従来機種から一皮むけて素晴らしいカメラになりましたね。
そんなa6500をこの度迎え、AFや高感度画質など、やはり少し見劣りし始めたNEX-7を一度売却する決意をしました。
(入れ替わりにシグマの30mmF1.4DCDNがやってくる予定です)
その準備のため、購入時以来久しぶりにNEX-7の箱を引っ張り出してきましたが、あらためていかにソニーがNEX-7に力を注いでいたかを思い知らされました。
こんなに立派な箱に入っていたんでしたね。これと比べるとa6500がいかに簡素な包装だったことか…汗
(カメラとしては関係のないことと分かってはいますが…)
a6500は機能としてはまた1つ階段を上ったと思いますが、機能面以外のデザインや質感、持つ喜びという点ではまだNEX-7には及んでいないと思います。
(こういうのを官能的というのでしょうか)
いつかまたこのような持つ喜びを感じられ、a6500を越えるフラッグシップ機がa7000として出てくることを楽しみにしています。
書込番号:20551434 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーとしてもα7000の出すタイミングは意識していると思いますよ。
7000を出すまでにあと何機種ステップを踏むのかは判りませんが、
個人的な7000の完成形の予想としては
●3600万画素程度までの高画素化
●グローバルシャッターの採用
●裏面照射センサーの採用
●さらなる手ブレ補正の強化(新技術採用)
●4K60Pの採用
どうでしょうかね〜?
書込番号:20551742
1点

>maria foriaさん
3000万画素越えで裏面照射センサーは、いうなればa7RUのセンサーのAPS-C版といったところでしょうか。a7RUの話を聞く限り、いいセンサーになりそうですね。
グローバルシャッターについては、知識不足で分かっていないのですが、現状のシャッター速度1/4000から電子シャッターで増えてきている1/32000以上のシャッター速度が実現してくれば、より使いやすくなりますね!!
もしそんなカメラがNEX-7のボディに入って出てきたときには、あとはLA-EA5として、AFモーター搭載のアダプタが出てきたら、もう言うことなしです。
書込番号:20552306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格的には、30〜40万円行きそうですね(苦笑)
書込番号:20552473
0点

>Milkyway1211さん
そんなに行ってしまいますか?!
E-M1mk2程度の20万ちょいでお願いしたいですね(汗)
書込番号:20552520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グローバルシャッターは動画で主に注目されているものですね
CMOSの電子シャッターは幕速の激遅なフォーカルプレーンシャッターと同等なので
動画撮影するとこんにゃく現象が出ます
それを克服するために画素毎に回路を組み込んで
全画素同時露光を可能にしたのがグローバルシャッター
まあ、CCDでは当たり前のシャッターでもあったのですけどね
スチルとしての利点は高速シャッターが切れることは
普通の電子シャッターと同じですが
ストロボシンクロで真価を発揮します
フォーカルプレーンシャッターはシンクロ速度はがんばって1/500秒程度ですが
グローバルシャッターの場合、センサー全体で
一瞬で全開して一瞬で全閉するので
理論的には全速でストロボシンクロします
(注:実際はストロボの閃光時間で制限されますが)
FP発光のようにGNが小さくなることなしにです
つまり日中シンクロには最適なシャッター♪
全速ストロボシンクロするけど遅いレンズシャッターと
早い速度でシンクロできないけど最高シャッター速度の速いフォーカルプレーンシャッター
この二つのシャッターのいいとこ取りの究極のシャッターがグローバルシャッター
CCD機のミノルタのA1は1/16000秒まで全速ストロボシンクロできました(笑)
ニコンの初期のデジ1もグローバルシャッター機は多いです
書込番号:20553383
0点

そして
個人的はNEX−7の真の後継機もほしいけども…
一番ほしいのはNEX−7のフルサイズバージョンかな
α7系は無駄にでかく重いし、UIももっと洗練できるし…
NEX−7はせっかくの3ダイアルなのに
3つとも親指操作というのが無理があるので
オーソドックスに前後ダイアル+JOGにする
まあNEX−7の2連ダイアルの雰囲気を出したいなら
前1ダイアル、後2ダイアルでもありかな
そしてシンプルにMODEダイアルと露出補正ダイアルは付けない
MODEダイアルは使わないMODEがいっぱい並んでいると邪魔なだけなので
画面上の仮想ダイアルがベストと思う
書込番号:20553420
0点

質感剛性の面では6500は7を凌駕していると思うが
書込番号:20553632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの説明ありがとうございます。
センサーがCCDの頃は一般的だったんですね。
でも今となっては凄いシャッターですね。実現が楽しみです。
フルサイズNEX-7、分かります。ぜひ出てきてほしい!
前ダイヤル1、後ダイヤル2はいいですね。
前ダイヤルはa7R2と同じなので、搭載してほしいです。
>infomaxさん
マウントの爪が金属だったりとa6500の方がいいところがあるのも分かりますが…それでも手に取るだけで、見ているだけで魅力を感じるのは、私はNEX-7です。
まぁこればかりは個人の感覚なので人それぞれですよね。
書込番号:20555838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-7を評価した者たちは、一眼レフフィルムカメラの末裔に辟易をしていた。
僅かな時が流れ
新しき民は、NEX-7の亡霊を信奉する原理主義者に辟易とする。
アラタシキ
書込番号:20555931
6点

プログレッシブスキャンのCCDが基本的にグローバルシャッターでした
CCD時代末期だとインターレーススキャンばかりになったので
グローバルシャッターではないですねえ(´・ω・`)
ニコン機だとD40までがグローバルシャッターです
書込番号:20555998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
http://www.jbcameradesigns.com/shop/wood-grip-base
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/customparts/jb00100000020
木製のチョット素敵なカメラ(カバーって言うべきか?)ベース。柔らかい木材出てきて
いるので、何かあったときカメラの替わりに衝撃を吸収してくれる可能性が高くなります。
現時点では a6000 と a6300 用が商品に並んでますが、a6300 用に購入、色々事情があり
まして、グリップ部がパカっと2つに割れてしまいました。自己流で修理しましたが、もう
この状態では恐れるものはないと、一気呵成に a6500で使えるように加工してしまいました。
使ったのは、タミヤのモデラーズナイフ。使いやすいですね!あと目の細かいヤスリが有れば
バッチリ。木くずが出るのでハンドクリーナーも用意しましょう。
https://www.amazon.co.jp/タミヤ-クラフトツールシリーズ-No-40-モデラーズナイフ-74040/dp/B002LE7LB4
この商品、大変柔らかい木材で、かつ繊維方向があります。加工時には繊維に沿って割っちゃ
わないようにナイフを慎重に操作します。加工箇所はグリップ下の干渉部と、バッテリー蓋
部の2箇所。加工がなかなかスムーズに進捗しないとき、メンタル的にストレスを感じるよう
になったら休憩しましょう。少しずつ、当たりを見ながら削っていきます。バッテリー蓋の
部分は結構時間かかると思います。
さてさて割といい感じかなと思います。
・親指の下(拇指球)でカメラを包むように支える
・小指をかけてシッカリ握る
といったこともできるので、シフトレンズなんかの操作もやりやすいと思います。
本当は専用品が J.B. Camera Designs から出てくれると良いのですけどね。
===
ちなみに真っ二つに割れたグリップ部は、縦に2mmほどのドリル穴を開けて、六角穴付止め
ネジ(骨折とかでボルト入れるみたいなノリで)を入れて木工用接着剤で固めてしまいました。
ネジとしては使っておらず、ボルトも接着剤止めです。
ボルトは 8mm 品を使いましたが、もう少し長いほうが安心かも。気が柔らかいのでドリルは
慎重を要します(ボール盤でゆっくりやらないと難しいかも)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A5K90E/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
4点

大変参考になりました。α6500に比較的質量のあるレンズ(小生はSIGMA28−300のズームレンズをMC-11に付けて使用、質量
は705g)右手の掌にボディーの下を支えていると負担になります。
貴方の投稿を参考にJBのカメラベースを購入、改造し使用しましたが右手の負担が軽くなりホールド性も良く快適です。
参考までに写真を載せておきます。尚、色はブラックに塗装しました。
書込番号:20583290
1点

おーー、すごくきれいに仕上げられてますね。黒ですね!カッコイイです!
書込番号:20583941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ
α6500でNikonのレンズを使う方はあまりいないのかもしれませんが、どなたかの参考になるかもしれませんので投稿します。
Commliteの CM-ENF-E(1) 製品ページにはα6500は記載されていませんがNikonのレンズを使ってみたかったのでCM-ENF-E(1)(ファームウェアはVer.04) を試してみたところ制限はあるものの使えそうです。まだ短時間しか試していないので、安定的な動作なのかは不明です。
モーターのないレンズではフォーカスはマニュアルになりますが、AF-Sレンズではオートフォーカスが動作しました。
VRのないレンズでもα6500の手振れ補正機能が効きました(AF NIKKOR 28-105 3.5-4.5D、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED、手ブレ設定「入」、手ブレ補正調整(手ブレ補正設定内の項目)「オート」)。
ただしVRのあるレンズでは、手ブレ補正調整が「オート」のままでは画面が余計に揺れてVRが効く感じにはなりません(AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II)。
手ブレ補正調整を「マニュアル」にし、使用するレンズと同じ焦点距離に手ブレ補正焦点距離を設定してもVRはうまく効きません(シャッター半押しにするとかえって揺れる)。
しかし、手ブレ補正焦点距離を「8mm」にすればVRが正しく動作するようです。
ちなみに最大値の「1000mm」にするととても大きくブレてしまいました。
VR動作のオンオフはα6500本体設定からではなく、レンズのVRスイッチで切り替える事になります。
なお、Commlite CM-ENF-E(1) と中身が同じ商品として北米にはVello Nikon to Sony E adapterがあるようです。
Vello Nikon to Sony E adapter(ファームウェアVer.3)について、いろいろなNikonレンズで動作を検証した下記のタイトルのページがありました(英文)。
「GEAR REVIEW: VELLO NIKON TO SONY E-MOUNT AF LENS ADAPTER」
このページにも書いてありましたが、動画モードではAF-Sレンズでもオートフォーカスは効きませんでした(フォーカスの動作はあるが合焦しない)。
最後に、このようなアダプターのリスクについてです。
Commlite CM-ENF-E(1) は電子接点を持つのでカメラ本体の電子部分へ損傷を与える可能性が心配です。私が調べた範囲では今のところ不具合報告は見つけられませんでした。
しかし電子接点をもつSony-Nikonマウントアダプターについては別の商品ですが、Fotodiox FUSION Smart AF Adapterについては海外での不具合報告があります。カメラのバッテリーがだめになったり、カメラ本体がだめになったとのことで怒っているユーザーのサイトが複数ありました。
なので、今後CM-ENF-E(1)のファームウェアバージョンアップでVRの問題が解決されて欲しいと思う反面、バージョンアップに伴うカメラ本体の文鎮化などの心配もつきまといます。
8点

投稿してから思ったのですが、
VRの動作不良については、もしかすると私の購入した商品のみの不良であり他の個体であればVRが「オート」でも普通に動作するのかもしれません。
書込番号:20529073
1点

>這い上がるさん
私はキャノン用のアダプターを使ってみましたが、タムロンのVCレンズを使うと、手ぶれ補正が協調できないためかブレブレになってしまいました。
次回VCオフで試したいと思っています。
状況が違いますので断言はできませんが、カメラの問題ではないと思いますよ。
書込番号:20529361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありゃいんさん
お気遣い頂きありがとうございます。
α6500と同時に購入したSELP18105Gで使用する分には、カメラ本体の動作に今のところ異常はありません。
CM-ENF-E(1)の個体不良なのかもしれません。
書込番号:20529582
1点

>這い上がるさん
こんにちは。Nikonのレンズ使ってみたいですねぇ。
GEAR REVIEW: VELLO NIKON TO SONY E-MOUNT AF LENS ADAPTERを見ましたが、
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
がAFで使えるというのが魅力的。
AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR
のテスト結果がないのが残念。
ソニーはヨンニッパ出す気は無いようですし・・・。
旧タイプのAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
などは動作するのでしょうか?このレンズのデザインが好きですね〜。
α6500とピッたりなんだけどな〜。
α6500だとLA-EA3、EOS-NEXV、fringer CN-SE、大抵のマウントアダプターで高速にAFします。
ちょっとCM-ENF-E(1) は今手が出ませんが、楽しそうですね!
MC-11は6000と変わらないですね。これはハイブリッドAF対応にしたのが弊害なのかも。
書込番号:20551568
0点

>shourinji0703さん
すでにご覧になっているかもしれませんが、
Commlite(http://www.commlite.com/)のLens Accessories内にある CM-ENF-E(1) の製品ページに
適合表(Compatibility)があります。
ページ内に毎月末に適合表をアップデートするとの記載がありますが、AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR は今のところ適合表内に記載がありません。
近々検証されて適合リストに載ると良いですね。
書込番号:20552699
1点

>這い上がるさん
こんばんは。
お聞きしたいのですが、Commliteの CM-ENF-E(1)を取り付けた場合にα6500のメニューで、像面位相差AFモードの選択は可能ですか?
これが選択できるか、できないかでAFスピード・確度が格段に違います。
所有してるものでは
「像面位相差AFモードの選択が可能」
・TECHART EOS-NEX V
・fringer CN-SE
・SONY EA-LA3
「選択不可」
・SIGMA MC-11
・SONY LA-EA4
となってます。
書込番号:20665151
0点

>shourinji0703さん
AFは位相差AFが選択できます。
AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDとAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでそれぞれのAFモードを試してみました。
いずれのレンズでもコントラストAFも選択はできますが、ほとんど合焦しません。
そのためCM-ENF-E(1)ではオートフォーカスは実質的には位相差AFしか使えないと思います。
書込番号:20671159
1点

>這い上がるさん
おおー!位相差モード選択できるのですね!
ありがとうございます。
やはり欲しいー?!
書込番号:20671900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>這い上がるさん
割り込みご容赦ください
>shourinji0703さん
私のアダプター使用レポートです。読んで頂けると参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857119/SortID=19784128/#tab
私的には、VILTORXやTECARTより上です。
書込番号:20673506
0点

>a/kiraさん
アダプター使用レポート拝見しました。PIXCO EF-NEX Vが最速ですか・・・。しかも安い!
Nikonレンズを使いたくて、CM-ENF-E(1) について質問したのですが、PIXCO EF-NEX Vはそそられますね。
TECHART EOS-NEX V持っていまして、結構速いと思ってましたがそれより速いとなると。Canonレンズかぁ・・。
情報ありがとうございます。
書込番号:20674691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





