α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

これからの課題は

2016/10/29 17:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:17件

これからのEマウントの課題として、ボデイには手振れが付き
サイレント機能が使え、防塵防滴使用で完成型になってきているのだから
次はAFが優れた防塵防滴のE-マウントレンズの開発をお願いします。
先ずはα6500には、写りの良い16−50、F2.8で防塵防滴レンズを
α77の様なレンズキットとして出して欲しいです。

書込番号:20341833

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/10/29 18:07(1年以上前)

>16−50、F2.8

どうしても 「 、 」 が気になる。

前スレ削除しても良かね?

書込番号:20341891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/29 18:24(1年以上前)

良いご意見有難うございます。

書込番号:20341936

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/29 18:27(1年以上前)

ズームに拘らなければ
もっと気軽に明るいレンズは使えます
単焦点レンズの魅力に取り憑かれると、味だとか空気感というオカルトの世界が開けます
最高級のズームは並上の単焦点に勝てないという十則通り
出費も安くて高性能を手に入れられますよ
楽しようとすると、ソコソコにしかならないのが鉄則ですよ

書込番号:20341948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2016/10/29 18:34(1年以上前)

さすらいの「M」さん

どうすれば前スレ削除できるんですか?

書込番号:20341974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/29 19:01(1年以上前)

運営に削除依頼を出すのですよ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250

書込番号:20342060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/29 20:44(1年以上前)

>宏美ちゃんさん

レスの数からは、こちらを削除では。

書込番号:20342380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/29 20:55(1年以上前)

取り敢えず、レス数だけは揃えて・・・

この後もバランス良く進められるかどうかが課題・・・

書込番号:20342424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/10/29 21:42(1年以上前)

α6000使ってますけど、キットズームの16-50が微妙ですからねぇ。
他には富士フイルムのX-E1を○び太から永久に借りてるけど、18-55f2.8-4.0はキットズームにしてはかなり優秀ですよ。
ちょっと欲張って16-70f2.8-4.0なんてのはどうでしょう(^o^)

書込番号:20342609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/30 00:28(1年以上前)

16−55出してほしい♪

ここはフジがすばらしいんだよなああ

よくぞそのレンズを出したて思う

書込番号:20343195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/30 03:09(1年以上前)

AマウントのDT16-50F2.8 SSMをEマウント化して7万でお願いしますm(_ _)m

でもソニーさんだからコーティング付けてvario sonnar化して倍の14万かなぁ…。

書込番号:20343404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/10/30 09:38(1年以上前)

Eマウントで防塵防滴無いんかって調べたら F4 通しだけど一応 SELP18110G はそうみたいだな。

書込番号:20343866

ナイスクチコミ!2


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/01 23:20(1年以上前)

APS-C専用の望遠レンズ、エントリーモデル1機種しかありません。 画質の良いものが欲しいです。

下は70mm(35mm換算100oくらい)、上は130〜200mm(同200〜300mmくらい)、重さが500g程度、収納長さがなるべく短いものが欲しいです。 それでF4.0なんて可能なものですかね。 

富士フィルムのXF50-140mmF2.8は画質良いですが1kg近くで、長さはFE70-200mmF4Gとほぼ同じですもんね。 あちらは良いレンズ多いですが全体的に大きくて重い印象があります。 

ソニーさんには是非コンパクトさと画質の良さの中間の落としどころを狙ってほしいです。

書込番号:20352139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/02 01:09(1年以上前)

>APS-C専用の望遠レンズ、エントリーモデル1機種しかありません。 画質の良いものが欲しいです。

望遠系のレンズはAPS−C専用を作ってもデメリットがほとんどなので…
(´・ω・`)
普通に作ればイメージサークルが広くなるのでフルサイズにも対応できちゃうのです
(注:55−210とかはフルサイズとの兼ね合いでは望遠系にはならないので出さなきゃだめなレンズです)

むしろAPS−C機に付けるとき用のフレアカッターがあればベストなんじゃないかな?

書込番号:20352393

ナイスクチコミ!5


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/03 20:19(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そーなんですか? 単純に1.5分の1のサイズで設計できると思うんですが。
あとはそんなに明るくなくても250mmくらいまであっても嬉しいですね

書込番号:20358101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/04 00:08(1年以上前)

物理的に不可能ですよ
望遠系に関してはね

広角形は確かにほぼそう考えても問題ないと思います

書込番号:20359052

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ810

返信118

お気に入りに追加

標準

市場想定価格は150.000円也

2016/10/28 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:3931件


ム〜。価格設定がチト高すぎないですかね。



書込番号:20339358

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に98件の返信があります。


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/01 10:51(1年以上前)

>名もなき羊さん
フラグシップというレッテルが無いと評価出来ないのかなぁ。
もしかしたら世の中もレッテル貼りでしか見れないのかなぁ。
だとしたら、寂しいなぁ。

書込番号:20350187

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2016/11/01 11:14(1年以上前)

>毎朝納豆さん

初めまして、α6500に少し興味を持っているMBDです。
EOS-M5と比較しての話かと思います。
あれ、かなりカッコいいので、思わず、詳細に調べてしまいます。
あれでは、α6300は勝てないので、早いですが早めに手を打ってきたのかと
想像しました。
α6500については高くないかと思います。
たぶん、少しまてば、キヤノンさんとのキャッシュバックキャンペーンするんじゃないかな?
と想像しています。

>ムッタ−さん

えっ、これも行きますか?
私は、α6500かα99か様子を見て決めようかと思っています。
噂のα9は、どうも画素数はおさえてきて、高感度と連写が半端ないそうです。
その変わり60万円コースのようです。
私は、こっちがあるので、色々悩んでしまいますね。


>夜セカさん

どうもでーす。
私は、こいつにSEL70200GM+x1.4テレコンでどこまでAFが動くのか
楽しみなんです。
後、LA-EA3でのSAL70400G2のAFです。
これ、もしかしたら少し進化してるかもと想像しています。

α99とα6500でどっちが息子の運動会で良いか来年の3月まで悩んでみようかと
思います。
どちらとも即ツモしたい気分にはならないんですよね・・・
基本、相変わらずのTLM嫌いなので、どうしょうもないです。(笑)
AFでTLMをうまく使っていると思いますが、私的には、LA-EA3で
Aマウントレンズを使う方が気持ちいいです。
こういう戦略にするのであれば、Aマウントは徹底的に写真だけOVFに
拘っていれば、どうなっていただろうか?と思ってしまいますね。

では、みなさま、ごきげんよー

書込番号:20350221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2016/11/01 11:23(1年以上前)

自分は6300という数字がなんとなく中途半端かなあ?とアタマの中をよぎったのも事実です。
フラッグシップ>>>>>もちろん考えますとも、それなりの高いゼニを出すんですゼ。。。所有欲っつーか、そういう煩悩を満足させるのもメーカーの戦略でしょ。
以上ボヤキでした。

X-T2、今度は大丈夫っすか?GRU対抗馬として発売してから1年も経ってないX70をあっさりとディスコンしちゃうメーカーですよ。
たしかに「Made in Japan」の刻印とXFレンズの絞り環は魅力ですが、

自分ならα6500に行きますがね

書込番号:20350231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/11/01 12:49(1年以上前)

>furu Daisukeさん
その記事を読んでそのような感想が出てくるのは、もう何でもありですね。
物凄く行間を妄想で保管してるのでしょうね。

>MBDさん
いやいや買いませんよ!(*_*)自分は99U買うか迷ってて、慎重に見極めてから判断しようと思ってます。
あとα9行くつもりなので、用途や性能を勘案しても、またお金貯金しなきゃなので6500は買えません(^_^;)
α9情報有り難うございます(*´ω`*)
出来れば3600は欲しいなー(笑) 60万台ですかぁ〜予想の範囲内です!指標が出来たのであとは発売待つだけです♪(^^)

>名もなき羊さん
富士行かれたんですね〜 (^^)
あちらでも良い写真ライフを‼\(^^)/

>ヤッチマッタマンさん
何処のメーカーも発売時期等でどうしようもなくタイミングが悪くなってしまうことは有ることでしょうから、大騒ぎする話ではないと思いますが声を上げることに意味はありますし事は感情の部分もありますので。
いろいろな意見あって良いかと(^^)



買う気もなく、興味もないのに嫌がらせ、からかいで嘘を平気で書き込むような人間にはなりたくないものですね。

書込番号:20350421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/01 12:59(1年以上前)

>おやおや右京さん
フラグシップというレッテルが無いと評価出来ないのかなぁ。
もしかしたら世の中もレッテル貼りでしか見れないのかなぁ。
だとしたら、寂しいなぁ。


論点がずれすぎているのでもう一度。
「そこではない」と明言する。
ソニーという企業の姿勢の問題である。
レッテルなんていう偏見はまったくない。

誤解されるのは嫌なので、少々お付き合い願いたい。
以下恐縮ですが、Wikiから引用。

「フラグシップ機(flagship model)は、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、そのメーカーの象徴的存在となる製品、もしくはメーカーが持てる技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、、、」
引用:ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F.引用日2016.11.01

厳密ではありませんが、世間一般のフラッグシップの理解は引用どおりです。
私はこの定義の内容どおり、sonyの曇のない、現時点で最高の製品を信じて、α6300を購入しました。
Canonの製品を使用していたときもそうです。5DVを所有していましたが、5Dシリーズはこの定義そのものでした。
しかし、ソニーは違うようですね。
このときα6500を完成段階(もしくは調整段階)に持ってきてるのですから(でなければこの時期に発売は絶対無理)。
α6300を中途半端な状況であると、明らかに認識しているにも関わらず、フラッグシップ(安心して購入して下さい!と同義語と考えている)と銘打って、それなりの価格で信用させて6300を購入させる意図は何か・・・・
私には分からない。

要は信用の問題ですよ。
フラッグシップなどという言葉や優越感など私にとってはどうでもよくて、

「企業としての製品とユーザーに対する真摯な姿勢=信頼感(当方の定義)」

そこ一点なんです。これまでのスレッドでずっと述べてきたことです。
少なくともあなたの意図するレッテルなどという、これっぽっちもない偏見は持っておりませんので、その点はご理解下さい。

面倒くさいやつで申し訳ございません。
そのくらい今回のsonyのやり方には憤りを感じてしまった次第です。
一般化する事には慎重でなければなりませんが、少なくともα6300を購入した方が不快感を感じたことは間違いありません。
sonyには真摯にこの件について、リフレクションして頂きたい。

書込番号:20350458

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2016/11/01 13:01(1年以上前)

僕もM5への対抗措置だと思いますね。

あんなのを出されたら、迎え撃つにはα6300じゃ役不足、来年度に満を持して登場させる予定だったα6500を急遽出馬させることに。

もしかしたらCANONの描いたシナリオかもしれない。
α6300発売から半年余、早すぎず遅すぎず、絶妙なタイミングでのM5発表はソニーが対抗機を出そうが出すまいが有利に歩を進められる。

そしてソニーはα6500を出してきましたね。
それによってα6300ユーザーからは不満続出。
ソニーから離れる人も出てくれば、言葉尻をとらえて内輪揉めする人達まで現れる。

CANONの思うつぼなのかもしれませんね。
所詮はトップメーカーの掌の上なんでしょうか(^_^;)

僕はα6300ユーザーは本当にお気の毒だと思います。
もっと自分に正直に、全員が怒ってもいいとさえ感じています。
フラッグシップという肩書が云々とか言ってる人もいますが、そこじゃないんだよなぁ(^_^;)
あくまでもサイクルの問題ですよね。

ここでソニーがα6300ユーザーを対象に下取りキャンペーンでもやれば、さすがはソニー!ってなるんでしょうね(*^_^*)

しかしまあ、M5カッコいいですよね。
オリのE-M1Uも出ますし、フルサイズ未満センサー勢も熾烈な戦いとなっていくでしょう。
僕も目移りしちゃって困ってます(笑)

書込番号:20350466

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/02 06:44(1年以上前)

フラッグシップはα99U。

書込番号:20352589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/11/02 08:01(1年以上前)

今回の6500の発売は、
@6300が海外中心に売れているもののSONYの発売前の想定程は売れていなかった
A熊本が被災した関係で本年度の売り上げが落ち込み、高額で魅力的な商品の発売で
売上高のリカバリを図る必要があった
BM5他の発表で6300の競合力が相対的に低下してきている
という状況下で、企業として当然の努力をしたものだと受け止めています。

この世界、複数機種の開発を平行して行っているのは当然の話で、全ての製品は
発売時点では最新機種ですが、その時点で開発途上の次機種が出れば陳腐化するのは
普通の話です。値付けについては需要と供給の関係で決まるので、購入者が
その時点で販売価格相応の価値を認めれば買えばよいし、認めなければ買わなければ
よいだけでしょう。

かくいう私も初心者ですが6300のユーザではあります。私の場合は発売時点では
手ぶれ補正がなかったため、13万の価値を認めず、11万円台になるまで待つ
という判断をして、結果6月に実質11.5万で購入。
そもそもカメラもレンズも購入した途端に2割の資産価値の減、その後ボディは
5年、レンズは10年で減価償却と考えていますので、この考えに当てはめれば
3カ月使用の私の6300の資産価値は
115,000×0.8×(57/60)=87,400円
ということになります。まあ、今の売却価格もそんなものだと思いますよ。
その程度の資産価値の低下は覚悟して購入しております。
6500については、熱問題の改善状況を見て購入する積りです。

名もなき羊さんのSONY他カメラメーカーを信じたいお気持ちは純粋だなあと思いますが、
企業というのはどこも株主利益の最大化が目的で活動しているのですから、
どこを信じても裏切られることはあると思いますよ。

書込番号:20352724

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/02 10:03(1年以上前)

横レスですみません。

>MBDさん

 ご無沙汰しております〜。

>Aマウントは徹底的に写真だけOVFに拘っていれば、どうなっていただろうか?と思ってしまいますね。

 私の場合は、AとEで「写りの質をとるか、携帯性をとるか」という使い分けをしているんですが、AマウントにOVFがあったらカメラの性質による使い道の区別がつけやすかったでしょうね。そうであれば両マウントの製品を適度に揃えることになるかと思うんですが、現在の私の使い分け方ですとEマウントの購入はほぼ最低限(?)です。実はどちらかに一本化したいなぁとも考えています。

 α99Uの購入をやめた場合、このα6500を購入してAPS-C二台体制にすることも考えられますが、やはり超望遠域が気になりますね。70-400GでのAF動作に改善があれば…と思います。

 ちなみに、α99Uで気になっているのはファインダーのレスポンスです。特に像消失時間。ここの掲示板を見ていても気にする人はほとんどいないみたいで、自分で触ってみないと分からないと考えています。銀座へ GO するつもりです。価格については、他社OVF機のように望遠撮影時のためにAPS-C機を買う必要はなさそうですから「25万+APS-C一台分」と考えれば十分納得がいきます。

 まぁ他にも Nikon に行くとか、α99下位機を待ってみるとか、フルサイズを使う比重を減らして時々使う為の α7Vの登場を待つとか、α6500+MC11 で超望遠はEFマウントを使ってみてダメなら EOS にするとか。いろいろありますが、私の場合は、なんだかんだ言いつつもAマウント寄りではあります。

 考えてみれば、自分の使い方に合わせる方法が沢山見つかる贅沢な悩み。この飽和状態が意味するのは、ユーザーにとっては良くともメーカーにとっては大変なご時世ということかも。あ、トランスルーセントミラーについては「センサーむき出しのミラーレスでは、防塵の為にあった方が良い」と思い込むことにしました(笑)

 では、またよろしくお願いします。


書込番号:20352940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/02 11:30(1年以上前)

>あらあららさん

 そっかな〜?

 仰ることは概ね真っ当だと思うんですが、今回はソニーがヤっちまったのも事実だと思いますよ。分かりやすいから変な例えをしますけど、Nikonが D800 を出した「半年後」にミラーショックを改善した D810 を出していたら大変なことになっていた、と考えるのは普通のことだと思います。

 私なんては Eマウントに対して割り切った買い方をしているし、α6300と6500が仮に同時発表でもどっちを買っていたか分からないからいいけど、それでもこのやり方は「出し惜しみ感」があって、うまく儲けたなと感じるのも確かですね。

 キヤノンM5 対抗ってのは説得力があるようですけど、それがなかったらいつまで引っ張るつもりだったの?とか、どのみち「行き着くところが手振れ補正内蔵」だったのなら並行して開発していたのを無駄にしない為の消極策じゃなくて、FEで見せたお得意の集中砲火で6300はすっ飛ばしてキヤノンの手の内がわかる前に出しちゃえば良かったのに…たった半年違いで出せるんだから、とも言えるでしょう。

 だから、矛盾しているように聞こえると思いますが金額の問題だけじゃないんですね。「出てれば絶対にα6500を買ってたよ」と考えている人に対しては、いかに正論だろうと、いやむしろ正論を持ち出されるほどソニーのやり方を棚上げされているようで納得がいかないと思うわけです。利益の追求は結構だけど「どんな手を使おうと自分だけは絶対に損はしない」って姿勢は、売る側も買う側も控えめにやらないと嫌われますね。

 以上は私のボヤキですが、最後の一文、

>どこを信じても裏切られることはあると思いますよ。

 これは真実だと思います。まぁ、名もなき羊さんご本人が他所に移って納得ならそれで良いと思う。



書込番号:20353133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/11/02 12:07(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

レスありがとうございます。

人それぞれ色々な感じ方があって当然ですので、名もなき羊さんや夜の世界の住人さんの
ご意見を否定している訳ではなく、多様な考え方のひとつとして私の感じ方を紹介しただけです。

私も、「出てれば絶対にα6500を買ってたよ」と考えている人のひとりなのですが、
SONYが6300発表時点で6500を出し惜しみしてその結果儲けたとは私は考えておりません。
一般に一つの新製品を発売するには企業として相当なコストがかかります。また、リスクも
伴います。そのコストやリスクを負担して出荷したのですから、SONYとしては6300出荷時点では
6500は完成しておらず、やむなく6300として出荷せざるを得なかった、それが当時のSONYの
技術力の限界だったのだと思います。
その後、熊本地震や他社の巻き返しなどの状況の変化と、6500の問題点の解決があって、
このような状況になったと考えております。
ただ、6500は恐らく無理をして発売しているので、今後の出荷遅れや初期不良の発生などが
あるのでは?と心配しております。

「どんな手を使おうと自分だけは絶対に損はしない」って姿勢で利益追究している会社
であれば論外ですが、スマホのカメラ機能がどんどん向上してカメラが絶対的に売れなくなる
状況でカメラ各社苦労していますので、いいカメラを今後も出してもらうために、
適正な利益を継続的に出してもらうことは必須ですし、その為にユーザが今後も出費するのは
仕方ないことだと思います。

書込番号:20353214

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/02 12:29(1年以上前)

>あらあららさん

 こちらこそ、ご理解くださってありがとうございます。述べていらっしゃる内容があまりに正論でしたので、私はあえて反対の立場から少々述べさせていただきました。

 今後のカメラ業界、ひいては私たちの写真趣味もどうなることやら。またしても反対の立場から述べさせていただきますが、どうか「各メーカーが自分の首を絞めるような」ことにはなっていないようにと、願わざるを得ません。

 お互いに末長く楽しめると良いですね。


書込番号:20353270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/02 12:42(1年以上前)

>あらあららさん
6500は無理してるかなぁ。
基本的には6300との大きな差違は手ぶれ補正とフロントエンドプロセッサ、筐体の一部なので、それ以外の6300量産工程以後に発覚した不具合に対しては、折り込む時間は充分あったと思うなぁ。

書込番号:20353309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/11/02 21:02(1年以上前)

>おやおや右京さん

10/6に北米では10/末に販売と発表されたのに、現在のAmazonやB&Hの出荷予定日は12/6と
大きくずれこんでいます。国内発表も大分遅くなりましたし、そういうことから何か無理
をしているのではないかと感じるのは私だけでしょうか?
勿論全く根拠はありませんが。

書込番号:20354524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/02 22:31(1年以上前)

ソニスト、マップ、フジヤの価格が出ましたね。税込み15万弱(ソニストは10%オフクーポン適用で)。
NEX−7の出だしの価格より2割ばかり高いと思いますが、この金額なら安くは無いけど欲しいと思います。

6300との価格差があまり無いのが買われた方にとっては悔しいところだと思いますが...
今となってはあの値付けは買うなって意味だったように取れます。

書込番号:20354926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/11/05 09:56(1年以上前)

皆さん、α6300と価格差が無いこと問題視されていますが、
α6500をもっと高く売れということですか?

書込番号:20362950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/05 10:29(1年以上前)

いいえ、
こういう状況が前もって分かっていたのならα6300はもう少し安くても良かったんじゃないか?という話です。

…何回言ったら分かるんですか?

あくまで相対的な話に過ぎないんですけどね。図解でもしなければ分かりませんかね?
所詮この程度の理解であって、その上で「値段だけの話じゃない」とかいっても、どうせ通じるわけないよね。

ソニーに限らずなんだけど、こりゃアレにされてアレな値付けをされるわけだ、と思うよ。


書込番号:20363058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件

2016/11/05 20:19(1年以上前)

皆さん、こんばんわ。 スレ主です。

スレを放置していたわけではないのですが、あまりのレスの多さに
正直、尻込みしちゃってました。

予想に反してこんなにも多くの方からの反響があるとは思いもよりませんでしたので。

個人的には¥150.000は高い印象を持っていましたが、皆さんからの
おおくのレスを読まさせていただき、(すべてを網羅したわけではあり
ませんが)それほど高いとは言えないと思うようになりました。

いろんなご意見、ありがとうございました。


書込番号:20364615

ナイスクチコミ!5


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2016/11/06 18:50(1年以上前)

APS-Cのミラーレスが10万円超えるだけで「高いなー」と思っていたのですが、

OM-D E-M1 Mark II の価格を見て、何が高くて何が安いのか、全く分からなくなってしまいました(^_^;)

書込番号:20367579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/11/06 19:28(1年以上前)

>毎朝納豆さん
そうですね。実際は14.6万円スタートぐらいでそんなに高いとは思えませんね。
α6300と違って妥当な価格と判断して、購入する予定です。

書込番号:20367723

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ93

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズキット欲しい

2016/10/28 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:100件

標準ズームのレンズをセットにしたレンズキットが欲しいです。
ソニーは、本体の買替え客しか想定していないんでしょうか?

書込番号:20337947

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/10/28 11:35(1年以上前)

標準レンズが使えるけど、納得出来ず買い替える人が多いとかじゃないですかね。
別売りレンズの方が良いと思いますよ。

普通のレンズなら、かなり安く売ってるので追加すれば良いと思います。

なぜ、レンズキットで欲しいのでしょうか?

書込番号:20337981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/10/28 11:41(1年以上前)

と思ったら、海外ではレンズ付きが発表されてますね。
ここに登録されてないだけだと思いますよ。

書込番号:20337994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2016/10/28 12:17(1年以上前)

しばらく お待ちください…

書込番号:20338074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/10/28 19:24(1年以上前)

>ぽぽぽ本舗さん
>ソニーは、本体の買替え客しか想定していないんでしょうか?

ソニーの発売したEマウントのレンズの種類と、本体の種類の数を見れば一目瞭然です。
ソニーはあまりレンズを売る気が無いです。(と、思います)

書込番号:20339095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/29 01:50(1年以上前)

>ソニーはあまりレンズを売る気が無いです。
aps-c専門のフジ以外aps-cのレンズ揃えてるところ
他にないぞ、フルサイズと共用してねって所ばかりだぞ?
こんだけレンズ揃えてきてるのに売る気がないとか
よく分からんわ┐('〜`;)┌

あんた昔からソニーはボディで写真撮るとか皮肉書いていたよな?
今サードも含めたら超広角〜中望遠は他社にも負けんぞ?
シグマも参入するからな。手振れ補正も
入ったから苦手と言われる超望遠域も期待を持てるようになると思う。
散々EとFEを馬鹿にされてきたのを見てきたから思うのは、
価格COMの評価と世間の評価はかけ離れてるんだなと。

書込番号:20340122

ナイスクチコミ!22


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/29 04:04(1年以上前)

Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSかしらん?
そうなら本格的なキットレンズですね
並のレンズ買い足せない
後が困るぞw

書込番号:20340198

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/29 08:39(1年以上前)

海外で先行発表され ようやく日本国内でも発表されました。
2016年12月2日発売予定のようです。
ソニーストアで11月2日AM10:00から先行予約が開始され11月26日からソニーストア/ショールームで先行展示されるとのこと。
キットレンズは用意されない模様です。

すでに海外では様々な情報が登場済みです。

動画撮影時における熱問題の改善が分かる動画
https://youtu.be/qM-TkJnr7O0
動画撮影時の熱問題を抱えているα6300と同じ条件で比較した検証動画となっています。

高速連写のバッファ具合が分かる動画
https://youtu.be/FMn4dkLVNxg
無限連写とはいかないようですがJPEG 高速連写時はかなり連続撮影可能な模様です。

5軸手ブレ補正機構を搭載するためにシャッター周りを変更した事が分かる内部画像
https://www.dpreview.com/articles/4383452250/a6300-versus-a6500
3ページ目に「5軸手ぶれ補正機構のスペース空けるためにα6500はシャッターチャージとシャッター機構が統合された」と掲載しています。
このパーツだけ見るとα6500とα6300はまったく違う機種に感じてしまいます。
ソニーはどうしてもこのボディサイズを維持したかったのかな〜とふと思いました。

興味深く感じます。

書込番号:20340493

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/29 11:14(1年以上前)

なんかスゴイレンズ付けてますね
ムービー用かな?

書込番号:20340874

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/10/30 13:48(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

>今サードも含めたら超広角〜中望遠は他社にも負けんぞ?

だから、レンズメーカーを含める時点で、だめじゃん。

書込番号:20344561

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/30 18:15(1年以上前)

含めても増えないメーカーはさらに悲惨ですね
こんなのをクローズドループって言わないかw

書込番号:20345273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2016/11/02 10:58(1年以上前)

α99Uと同様、登場したばかりの機種に、このようなネガキャンがでてくるということは、ある意味、この機種が注目されているということかもしれないですね。

α99UはEOS5D4にα6500は、EOSM5に対抗して出してきたのは、明らかで、キャノンユーザーの嫌がらせでしょうね。

書込番号:20353062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2016/11/02 21:36(1年以上前)

でたでた。
簡単にネガキャンっていうアホ。

書込番号:20354661

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/02 21:45(1年以上前)

おやおや,>hiderimaさんへの返信をスレ主さんが答えちゃってるの?

書込番号:20354707

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/11/02 22:48(1年以上前)

>GED115さん

文章を理解してる??

書込番号:20354988

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/02 22:51(1年以上前)

>hiderimaさん
わからないから疑問形なんですよw

書込番号:20354997

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング