α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 4月20日 発売

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

  • 4Dフォーカス、光学式5軸ボディ内手ブレ補正、タッチパネル搭載の小型・軽量なミラーレスカメラのハイアマチュアモデル。
  • APS-Cサイズの有効約2420万画素の「Exmor(エクスモア)」CMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
  • APS-Cフォーマット対応高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥110,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 高倍率ズームレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

アップデート来たよ

2019/05/16 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:129件

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/
α7 シリーズと一緒にアップデートキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
まあ安定性向上だけみたいだけど。。

書込番号:22670194

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/16 15:38(1年以上前)

>パナに疑心暗鬼さん

当機種も発売開始から2年半が経過するので
そろそろ本当の 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
になるかも知れませんね!

書込番号:22670204

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/05/16 19:09(1年以上前)

何が嬉しいのかよく分かりませんけど。

タイムラプスでも標準搭載になればちょっとは嬉しいかもしれませんが。

書込番号:22670598

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

ちょっとしたお遊びでピンホール写真

2019/04/29 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 
当機種
当機種
当機種
当機種

ピンホールレンズ使用

ピンホールレンズ使用

ピンホールレンズ使用

ピンホールレンズ使用

4月28日はWorldwide Pinhole Photograpy Dayと言う事なので、
久しぶりにピンホールレンズを引っ張り出して、撮ってきました。

以前はNEX-5Nを使ってたけど、今年は6500で…

書込番号:22631963

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2019/04/29 09:07(1年以上前)

別機種

ケンコーのピンホールレンズ02にワイコン装着

カメラはこんな感じ。

書込番号:22631967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/04/29 09:31(1年以上前)

カメラマウントに針で小さな穴を開けるとピンホールカメラの出来上がり。

ちなみにセンサーからの距離が焦点距離になります。

書込番号:22632002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/29 09:51(1年以上前)

日食の時
生い茂る樹木の下で
地面に映る 太陽の欠けが
原始人から見ていたピンホール写真でした。

書込番号:22632034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7740件Goodアンサー獲得:366件

2019/04/29 09:54(1年以上前)

 
 
 レンズを外してカメラのマウントにアルミ箔を貼り、真ん中に針の先で突いた小さな穴を空けてもピンホール写真が撮れます。穴が小さいほど鮮明に写りますが、CMOS上にある微細な埃まで写り込みます。


書込番号:22632038

ナイスクチコミ!2


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2019/04/29 10:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

【参考】 手作りピンホール

【参考】 手作りピンホール

【参考】 手作りピンホール

【参考】 手作りピンホール

あぁ〜、そう言えば、その昔、穴を開けて遊んだ事がありました…

書込番号:22632095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2019/04/29 11:31(1年以上前)

別機種
別機種

ピンホール写真1.構図によっては目立たないけど、等倍で見たらゴミが判る。

ピンホール写真2.青空だとゴミが目につく。PCで消せるけど面倒。

>540iaさん
>4月28日はWorldwide Pinhole Photograpy Dayと言う事なので、

そんな日があったのか。なんでもありか…(^_^;)
ピンホール写真が手持ちで撮れるとは、デジタルの恩恵ですね。

ただ、センサーのゴミが気になってしまう。
540iaさんの写真だと目立ちませんが、PCで処理されているのでしょうか?
それとも私のカメラがゴミだらけなだけ?

ピンホール写真1.構図によっては目立たないけど、等倍で見たらゴミが判る。
ピンホール写真2.青空だとゴミが目につく。PCで消せるけど面倒。

書込番号:22632219

ナイスクチコミ!1


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2019/04/29 13:38(1年以上前)

ひめPAPAさん

目を覆いたくなるような大きいのが1つ有ったのでLightroomで消しました。

小さいのはそのままです。


英語のサイトですが、リンクを貼っておきます。

http://pinholeday.org/

書込番号:22632456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2019/04/29 19:39(1年以上前)

別機種
別機種

写真1.こんなテキトーでも写せます。

写真2.テキトーで写した針穴写真。

>540iaさん

返事をありがとうございます。
やはりゴミはしょうがないのですね。

写真1.こんなテキトーでも写せます。
写真2.テキトーで写した針穴写真。


>isoworldさん
>穴が小さいほど鮮明に写りますが、CMOS上にある微細な埃まで写り込みます。

テキトーで写した写真にゴミが目立たないのは穴が大きかったからか!?
大きさの違うピンホールをいくつか作って、鮮明さとゴミの落とし所を探るのも面白いかも。

なかなか奥が深い世界かも知れませんね…(^_^;)

書込番号:22633155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2019/04/29 21:43(1年以上前)

後日、踏み込んでみます( =^ω^)

書込番号:22633477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件

2019/05/03 10:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

アルミ箔に針で穴を開けた物を貼り付けます

このピンホールレンズで撮るとこんな感じ

ボディキャップの真ん中にドリルで穴をあけて
アルミ箔に針で穴を開けたものを張り付ければ
ピンホールレンズの出来上がりです
穴が小さい方が解像度が高くなりますがF値は暗くなるので。。。

書込番号:22642195

ナイスクチコミ!1


スレ主 540iaさん
クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

2019/05/03 20:08(1年以上前)

パナに疑心暗鬼さん

D800Eで撮った写真はその方法です。

書込番号:22643307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ457

返信45

お気に入りに追加

標準

まあこんなもんでしょうね(μ4/3撃沈?)

2019/01/27 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

dpreviewのImage comparison toolにオリンパスのE-M1Xが登録されたようです。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=fujifilm_xt3&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.4784249384741589&y=-0.8069455406471983

D500を超える高感度性能は嘘だったようですね。

α6500よりも劣り、E-M1 Mark IIと同程度のようです。

速いシャッタースピードを使うスポーツ撮影ではかなり致命的ですね。
何かオリンパスの末期症状を感じます。

どうしてもっと高感度に特化したセンサーを使わなかったのか?
甚だ疑問です。

これで大敗確定のオリンパスの上層部はどう出るでしょうかね?撤退?

一番怒り狂うのは超高感度耐性を期待したオリンパスユーザーでしょうね。

おお、怖っ!

書込番号:22423640

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/30 08:27(1年以上前)


>少なくともオリンパスユーザは大きいセンサーにコンプレックスを持っていることは否めません

へいドクターw
たかだかカメラのセンサーサイズでコンプレックスがありますねーってw(^◇^;)

どんだけカメラやってる人がこんなとこで、夢中で書き込みなんかしてるんだろ?

1000も2000もナイスがつくんならわかるけど、ナイスの数見たって、、どんな書き込み件数調査だし(^◇^;)


"しかし" わたしはなんでも知ってるんですって人が "おーいーですねー"

書込番号:22430190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:469件

2019/01/30 11:16(1年以上前)

やっぱりっ感じだよね。

書込番号:22430419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11636件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/31 20:39(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
そうなの?
こういう書き込み書いてる方がコンプレックスあるんじゃないですか

書込番号:22433677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/01/31 23:12(1年以上前)

別の作業が立て込んでいてレスが遅れましたすみません。

>。MarkVさん

>AM3+さん

>パナのフルサイズに期待ですね。

まあ期待はしていますけど、見慣れないマウントでどこまで売り上げが伸ばせるか見ものでしょうね。
普通の人はライカのどのレンズが適合するのか全く分からんでしょうから。

まあ、GHシリーズのユーザーもしくはお金持ちのおじいちゃんが買うんでしょう。
面白くなかったら売れば良いやの精神で。

書込番号:22434092

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/01/31 23:19(1年以上前)

>しま89さん

>そうなの?
>こういう書き込み書いてる方がコンプレックスあるんじゃないですか

もうやめた方が良いですよ。オリンパスの負けです。

時代遅れの低画質センサーでどうやってスポーツ撮影しろと?
SS上げるとザラザラのカメラはプロは使いませんよ。

スポーツ専門のカメラマンにアンケートを取ってみましょう。
ほぼ100%の人がE-M1Xは使わないでしょう。

どうもお疲れ様です。

書込番号:22434103

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/02/01 12:30(1年以上前)

亀レスですみません(順番も適当ですみません)
内容的にアレになってきたので返信無用です。

>里いもさん

悪くはないですが今出すものとしては疑問に思います。
センサーのブラッシュアップはやって欲しかったですね。

>ハタ坊@30代さん

手振れ補正は文句の付けようがないくらいに良いでしょうね。
これは他社は真似できない。

書込番号:22435079

ナイスクチコミ!1


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/02/01 13:01(1年以上前)

とりあえずはオリのこの一手で色々分かった事があります。

オリには新センサーを投入できない何かがあるという事です。

オリの熱心なファンは信頼性を重視して従来のセンサーを使ったと決めつけていますが、大抵の人は古いセン
サーを喜ぶわけが有りません。

そもそも信頼性のないセンサーとは?

都合の良いように解釈してもどこかで破綻するんです。
それが色眼鏡の怖い所です。

ソニーがCMOSセンサーのリストに多くの新型センサーを追加
http://digicame-info.com/2018/10/cmos-12.html

このリストにμ4/3センサーが2つありますが恐らくはパナの廉価機やDJIなどのジンバル向けのセンサーではないかと見ています。

オリは自社開発→ソニー生産委託でしょうからこのリストに載ることは無いと思われます。

どうしたんでしょう。

新センサーを開発するには一緒にソフトウェアと映像エンジンも開発しなければなりません。

台所事情で作れなくなったんでしょうか?

「オリは売れている」情報と矛盾しますね。


書込番号:22435161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/04 22:00(1年以上前)


>スポーツ専門のカメラマンにアンケートを取ってみましょう。

じゃスレ主さんがまず、アンケート取ってみてよ。

話しはそっからだよ。

ちがうかな?


書込番号:22443328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/02/04 22:54(1年以上前)

ショボいと思う。

最近、楽しくないものね。

ワクワクもしない。

書込番号:22443496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/06 07:52(1年以上前)

>AM3+さん

>オリには新センサーを投入できない何かがあるという事です。

そりゃまだパナでさえS1やS1Rで有機薄膜センサー投入してないのにする訳ないでしょ。
登場するのは2019年秋にまずビデオカメラから。
繋ぎですよ。

それに出て来たら終わりじゃないですかねえAPSとか。
レンズの空間周波数見ても所詮フルサイズのトリミングレベルでしかないAPS-Cは大幅に負け、センサーでも負けたらどう足掻いても覆しようが無いと思いますが。

今でも負けてますしね。

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


E-M1 markUで使用したレンズのスコア 25
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO


あなたがレビューで全て星5で大絶賛してるレンズのスコア 17
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942

そのレンズの一般的な評価
http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html

光学性能は5点満点で1.5点と、非常に厳しい評価になっています。
絞っても周辺部は悲惨な値だった。見るに耐えないものだった。
繰り返すが、ソニーサービスでこのレンズがソニーの基準を満たしていることを2回確認している

などボロボロの評価(苦笑



マイクロフォーサーズの安物レンズキットのスコア 18
https://www.dxomark.com/Lenses/Panasonic/Panasonic-LUMIX-G-VARIO-14-42mm-F35-56-II-ASPH-MEGA-OIS


SONYユーザーはパナに土下座して有機薄膜センサー使わせてもらうよう頼んだ方がいいのでは?
後、レンズの開発もOLYMPUSに頼んでは?


でも無理か。

フォーサーズと同じマウント経のEマウント46mmではセンサーサイズに対して無理があり過ぎるしなあ。
フルサイズなんてセンサーにマウントがかかってる始末。
35mm判収まらないから更に削って35.6mm×23.8mmの仕様だしなあ。

フルサイズって便利な言葉だよね。
明らかにライカ判や35mm判と違ってもフルサイズ()と言い張れば紛い物でもフルサイズだもんね。



>速いシャッタースピードを使うスポーツ撮影ではかなり致命的ですね。

更にOLYMPUSはSONYのAPSレンズラインナップと比べて14-35mmF2.0、35-100mmF2.0、90-250mm F2.8の三つで2段以上ISO低くシャッター切れる。

つまりα6500がISO6400で撮っている写真は同じ環境ならISO1600で撮れるという事。
マウントアダプタ使ってもSONYと違ってE-M1 markUでも良好にAF動くしね。超望遠がない&テレコンだと大幅にAF性能落ちるSONYとは段違い。
OLYMPUS機だと上記の三つ良好にAFも動くんだよなあ。

防塵防滴や手振れ補正、ハイレゾ、ダストリダクション、テレセントリック性能などその他特殊機能も段違い。




OLYMPUSが新型出したことで一番怒り狂ったのはここを見ても分かる通り一部の妄信的なSONYユーザーでしたね。

おお、怖っ!

書込番号:22446256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/06 07:55(1年以上前)

機種不明

E-M1 markU vs α6500

正直有機薄膜センサー投入前と後じゃどんぐりの背比べレベルですわな。
この程度で騒いでてしょうも無さ過ぎて(呆

参考サイト
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm


繰り返すが〜2回確認(ry

書込番号:22446260

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/07 23:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

DXOMARKより

ダントツのSONY・FFレンズ

>(・∀・)ウイルスバスターさん

DXOで比較するなら、カメラもこっちじゃないかな。

https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Sony-A6500___1136_1127


レンズも、PROシリーズと比較するなら、GMかなぁ。
Sony Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS
は、悪くはないけど、SONYがEに進出してまもなくのもの(ZEISS名だが)で、並でしょう。

ここ数年は、FFに力を入れてきたので、当然の結果だとは思いますが、
レンズ・DXOMARKでTOP10に入っているカメラメーカーはSONYだけでしょう。

α7000(仮称)が出る・・という噂にもかかわらず、まだ発表もしないのにはあきれるばかりですが・・・

書込番号:22450381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/08 10:14(1年以上前)

>フォトトトさん

そっちは感度別が分からないですからね。
カメラによっては低感度は高いけど高感度は低いとかその逆とか(ちなみにG9は低感度はα6500やE-M1 markUより高いけど高感度はE-M1U低いタイプでα6500よりは上)、ゲインアップを使うPENTAX KPやPanasonicのGH5sみたいなカメラも世の中にはあるので。

RawはノイズがあってもダイナミックレンジはいいとかだとISO6400位なら今の画像エンジンは現像時解像残したままノイズ無くなりますしね。E-M1Xが二基エンジン積んで処理速くして連写対応できるようにしたのも新型エンジン積んだのもそういう事でしょう。
純正ソフトの画像処理にはPhotoshop等他社製ソフトじゃ完璧な対応し切れないところがありますし。

OLYMPUSはカメラ内で出来る事は純正ソフトで全部出来るのでまだマシな方ですけど。フジやパナ何てRaw現像はカメラ内現像超えるのきついですからね。
トーンカーブいじったりとかそういうのは市販ソフトのが得意ですが。ノイズ消した上で解像残すのはメーカーがそのカメラ毎に設定した研究の成果ですし。市販ソフトはそういうのが得意じゃないですね。


>レンズも、PROシリーズと比較するなら、GMかなぁ。
値段的には16-70mm F4と12-40mmf2.8が同じ位ですね。
定価30万もするSEL1635GMもAPS-Cで使えばスコア22でOLYMPUSには3及ばないですね。


それにそんなのはどんぐりの背比べレベルなので大した事じゃないですよ。
有機薄膜センサー出て来たら終わりです。

書込番号:22451026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/08 10:32(1年以上前)

それと「ダントツのSONY・FFレンズ」と書いてますが。
ほぼセンサーの力ですよねそれ。

何故かα6500との比較にフルサイズが混ざってますが、画素数が多いほどスコアは「レンズの評価」に有利なので「レンズの評価」としては正確じゃないのでカメラの限界性能まで実写で画素数揃えますね。

そうするとこうなります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=olympus_em1x&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=sony_a7riii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=100&attr126_0=2&attr126_2=2&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.9111543935875345&y=-0.8607226759145317

書込番号:22451056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/08 10:48(1年以上前)

APS-Cやフルのレンズの空間周波数は10本30本。
マイクロフォーサーズはあの小ささで20本60本。公表してないけど実は30本120本です。

レンズ性能だけ見たらセンサーさえ同等レベルであればちょっと既存のフルサイズやAPS-Cのカメラが勝つのは無理ですね。
Nikon ZマウントやEOS RマウントでAPS-C作って同じ位の空間周波数にしたら可能でしょうけど。
あれらならAPS-Cならギリギリ高い空間周波数のレンズはAPSで載ります。重くなりますけどね。
値段も50万とか超えるでしょうけど。

他だと無理ですね。
フルサイズがマイクロフォーサーズ並みにするにはマウント経80mm必要です。
フォーサーズと同じ46mmのSONYでは無理でしょう。

レンズもマイクロフォーサーズがフィルター径62mmとしたら124mm必要です。

それも世界一小さい上で高画質な物を作る事で定評のある内視鏡や顕微鏡やってるOLYMPUSと同等のレンズ製造技術があったとして。

書込番号:22451076

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/08 22:18(1年以上前)

機種不明

imaging-resourceより比較作成

>(・∀・)ウイルスバスターさん

まあ、無い物ねだりしてもしょうがないので、
現行のシステムで比較すると、上の画像のようになります。

α7R2+FE5518ですが、現時点では、格安のFFシステムです(使用中)。

書込番号:22452203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/02/09 01:31(1年以上前)

機種不明

極力同じ画素数で比較したほうが良くないですかね?
けどまあやっぱりソニーのカメラはダイナミックレンジも解像度も優れている感じがするね。
FFミラーレスを買うならαが良いのかね。

書込番号:22452517

ナイスクチコミ!2


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2019/02/09 02:08(1年以上前)

レンズは解像力だけじゃないと思いますよ。

1670Zを使っている私もそんなに良くはないと思いますから。
でもこのレンズの魅力は解像力ではないんですよね。

ツァイスの良い所は色味とボケ味です。

なのでこのレンズは中央部だけ解像すれば良いんです。

何でもカリカリに写せば良いってものじゃないんですよ。

そこは勉強してくださいね。


書込番号:22452543

ナイスクチコミ!2


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/24 00:59(1年以上前)

脱線しちゃいますけど、Vario-Tessar T* E 16-70mm f/4 ZA OSS はそんなに悪いレンズじゃないと思いますよ。私も使っていますがとてもお気に入りです

そもそも像高80%の外側のMTFなんて60%より上にあれば写真として問題ないですし。また空間周波数も人間が感じるコントラストに影響するのはせいぜいmm10本あたり。それ以上は、たとえばテレコンつけた時には効いてくるかもという感じですかね。(2倍テレコン使うとイメージサークルは4倍の面積になるので40本のMTFがノーマルの10本のMTFに相当します。)

私が感じているZIEISSの良さ・魅力はコントラスト(解像感)ですね。解像度じゃないと思うのです。このレンズは良い意味でも悪い意味でもZEISSっぽさがあってそこが味なんです。

写真を見るときに像高80%の外側を注視するなんて気持ち悪い鑑賞法ですよね。ポートレートをとるときは70mm側を使いますが、MTFの低い画面外側はボケになることが多いのでMTFは低い(コントラストが低い)方がふんわりして良いのですよ。こういうのはスコアとかではわからないところですよね。私はレンズをスコアで選ぶのはちょっと・・・と思います。


書込番号:22489403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2019/04/15 12:27(1年以上前)

>おりこー さん

ソニーはα6500でようやくボディ内手振れ補正を入れてきました。
新発売のα6400で元に戻りました。一貫性の戦略がないのがソニーの特徴でしょう。

NEX-5でEマウントを始めて、フルサイズには無理があるマウントとソニーが認めていて、フルサイズに転用。
なのでレンズ製造が難しく、高価になるのかな。
とても同じ部門が開発してるとは思えない、ちぐはぐさです。
APS-Cとフルサイズは違う部門で開発してたりして(笑


書込番号:22603139

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ127

返信12

お気に入りに追加

標準

α6400 なかなか魅力的なカメラですが?

2019/01/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:1247件

現行製品よりもAF関連が強化されており魅力的な製品だとおもいます。

でも私的にはα6500の後継機を待つつもりです。

理由として
@ボディ内手振れ補正が無い。
Aバッテリーが従来と同じNP-FW50で、α7シリーズと互換性がない。ぜひNP-FZ100を採用してもらいたい。
BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?

巷で噂されているα6500の後継機は、α7000で軍艦部を持つようですが、その形は回避してもらいたい。今のように上部が平らの方が気軽に持ち運べるし、収まりがいいです。

書込番号:22403122

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/18 22:00(1年以上前)

BUSBーTYPECは、これからUSBの標準仕様になるのに、なぜ採用しなかったのか?

⇒リモートケーブルレリーズの
互換性を保つ為だと思います。

書込番号:22403176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/01/19 03:38(1年以上前)

IBISを過信してる輩が多いんだな
まさかIBISないと写真撮れないの?
自分で手ブレしないシャッタースピードがどんなもんか知らないとか(笑)
IBISなんて手持ち動画撮る時に、手ブレしないで撮影する為位しか役立たないだろ
写真撮る時なら小さい3脚持ち出せばいーんだし、まさか1/30で撮れる腕前ないとか
IBIS必要ってどんな時に必要か分かってんの?
私下手くそですって吹聴してる様なもんだから、恥ずかしいんだけどな(笑)

書込番号:22403630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/19 08:53(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ。

>ピノキッスさん
>>@ボディ内手振れ補正が無い。

ソニーの中ではエントリー機だね。
レンズキット6万円くらいが適正価格かな?

書込番号:22403891

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/19 10:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>>手振れ補正があると、望遠撮影でファインダー内の被写体が揺れないんだよ

SONYの200mm以上の望遠レンズには全部OSS付いてますよ
だから望遠で揺れたりしない

ちなみに動画撮影時の手ぶれ補正は夜散歩とかチョット悪条件になると内蔵手ぶれ補正では補正しきれない
3軸電動ジンバル使うと、どんな場合でも使えるその差を痛感する
ちなみに、メーカーサンプルの動画、スケボーの部分はジンバルで撮っていると予想
SONYには手頃な3軸電動ジンバルを是非出して欲しいと願います
α6000で手ぶれ補正が内蔵されてない不満より
思い通りにAF位置が決まらない不満の方が多いと思います
最新のAF刷新でそれが解消するなら歓迎です
6000で、実際、手ぶれ補正無くて困った体験は夜のイベントの動画ぐらいで
その場合は静止画で問題なく撮影しました
それもジンバル手に入れると簡単に解消しましたけどね
砂利道対策に足回りを強化するより、舗装道路にした方が効果的なんです
でも、無くても良いとは言いません
できればねw
でも、高くなるならイラナイ程度だと思っています

書込番号:22404034

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2019/01/19 10:44(1年以上前)

私自分の中の狭い経験や智識だけでしかものを語れません。て吹聴してるような書きこみする人、希にいますよね。

井の中の蛙て言うんでしょうか。

書込番号:22404099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2019/01/19 11:15(1年以上前)

誰も突っ込まないんですね。

α6400なんて買ったらダメですよ。
何故ならすぐ後にα6600が出ますから。

そして、更にその後にα7000が出ます。

α7000は別格だとして、α6600は微妙な価格差で出るような気がします。
恐らくは12万円くらいで。

それと同時にα6500はディスコンになると思います。

なのでα6500を買おうと思っている人も待った方が良いでしょうね。

書込番号:22404170

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/20 09:25(1年以上前)

リアルタイム瞳AF
https://youtu.be/aBJMO01C7b4
リアルタイムトラッキング
https://youtu.be/OFRBb_iQbT8
爆速としか言えない

書込番号:22406326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/01/20 09:50(1年以上前)

私の個人的な想像ですが、α6400は6300に改造を加えた市場実験機だと思います。
その目的は、ズバリ言うとリアルタイムトラッキングの実使用データを集める事。
恐らく、関係者による試写だけでは、実際に市場に出したときに起こる問題点を確認しきれないので、6300を改造して市場投入しを完成度を上げて行く計画では無いかと?集めたデータはα9のファームアップや後から出ると噂のα7000にフィードバックさせるのでしょう。

書込番号:22406384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/20 17:23(1年以上前)

私の個人的な想像ですが、α6400は倉庫に余った旧式電池を売りさばくための在庫処分機だと思われます。
その目的は、ズバリ言うとコストをかけずに上位機種の研究開発費を集める事。

古古米で牛丼を安く売って、古米でプレミア牛丼を出す感じかな

書込番号:22407425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2019/01/20 23:50(1年以上前)

>おりこーさん

SONYのバッテリーNP-FW50には製造番号の中に製造年月が埋め込まれております。
2文字目が製造年西暦の下1桁を表す数字
3文字目が製造月 1月はA、2月はB・・・12月はL

これまでNP-FW50を同梱している製品を20点程確認しておりますが、
いずれも製品購入日の2〜5カ月前位に製造されたバッテリーが同梱されており、
この状態は現在も続いております。

以上の事実から考えて「倉庫に余った旧式電池を売りさばくための」という推察は
的を得ていないと考えます。

書込番号:22408333

ナイスクチコミ!31


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/22 06:15(1年以上前)

外部のUSB充電利用ユーザーが比較的多いので
電池の更新はイラナイと考えたのか?
安く上げる為の方便か
小型化優先か
消費電力が小さくなったのか
従来ユーザーへの配慮か
謎?

書込番号:22410938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2019/01/22 23:04(1年以上前)

これ結構売れるのでは?
α6000の合焦率の低さとバッファ容量の小ささに辟易して手放しましたがそのあたりが手当てされていればボディ内手ブレ補正なんてそんなに気にならないと思いますよ
エントリー層には訴求力ありそうです
動画がとことん弱いニコン派としてはお手頃な動画機として思わず手を伸ばしてしまいたくなります
幸い4k30pなので手を出さずに我慢できそうですが(笑)

書込番号:22412723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ249

返信63

お気に入りに追加

標準

α7000(仮称)の価格予想

2018/12/27 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

1月中旬に発表があるとの噂ですが、
価格はどの位になりそうですかね。

同じAPS-CのブラックシップのD500の初値が
23万円位だったので、高くてもそれ位に収まって
くれれば良いのですが。

ミニα9と言う事でもっと高額になるかも?
予想が難しいです。

書込番号:22352516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に43件の返信があります。


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/17 20:43(1年以上前)

α6400があくまでもベースで、それに手振れ補正や
電子シャッター、ブラックアウトフリーが付いた
APS-Cの上位機種が出ると思うとワクワクしますね

AI AFの精度が気になりますが。

書込番号:22400725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/01/19 14:37(1年以上前)

(5100 + 6300)/2 = 6400

(6500 + 9)/2 = 7000 \(^o^)/






α9ユーザーより

書込番号:22404584

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/19 15:09(1年以上前)

>6084さん
α6400はフルサイズではα9しか出来ないリアルタイムトラッキングが出来るのでα9の成分も入ってます

リアルタイムトラッキングの精度が良ければα6400
でも良いかもしれません。
手振れ補正付きレンズは持ってるので。

α7Vで出来ない事が約半額のα6400で出来てしまう
のです。

書込番号:22404637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/01/19 15:43(1年以上前)

>hiro487さん

凡その概算とあたしの希望なので、細かい事は入っていません。

リアルタイムトラッキングですが、あたしはレフ機からの癖で、フレキシブルスポットM〜Lを被写体にあて続ける使い方が多いので意識してませんでした。

あんまり小出しにしないで、良い品をズバッとやって欲しいのは各社に対するあたしの要望です。

今頃α6300を買って、使ってますので、まぁα6000系の新型を追いかけられないですが、あたしの最近の、実際にフルサイズ機を使いながらの持論としてはフルサイズに拘らなくてもOKって事なので、APS−C機を各社とも充実させて欲しいですね。

「望遠レンズはフルサイズ用をどうぞ」って姿勢は各社とも同じでしょう。APS−C用に長玉作ってもあんまり小さくならないそうです。

書込番号:22404704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/01/20 15:44(1年以上前)

>6084さん

>「望遠レンズはフルサイズ用をどうぞ」って姿勢は各社とも同じでしょう。APS−C用に長玉作ってもあんまり小さくならないそうです。


 Nikon で比べてみました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000981063_K0000902955_K0000139410&pd_ctg=1050

 どうでしょう?大きさはそれほど変わりませんが、重さは結構違うようですね(開放F値の違いもありますが)。

 それと、ワイド側が 55mm〜 というのも APS-C 用設計の利点かと。

 もっとも違うのは「価格」ですね。現在 E マウントで300mm より長焦点なのは、フルサイズ対応の 70-300G(15万円) と 100-400GM(25万円) のみですから、設計コンセプトにもよりますけれど、APS-C 専用の長焦点レンズはそれなりにニーズがあるように思います。

 α6400 の「幅広い層にアピール」という方向性とマッチするようなレンズ、です。上記のフルサイズ用 2本だけでは敷居が高すぎるように思います。



書込番号:22407191

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/20 15:54(1年以上前)

α6400がα9譲りのAF性能との謳い文句なので
MC-11でのAF-Cが実用レベルじゃないかと妄想
してます。

レンズの価格の問題もシグマのレンズで解消出来ます。

書込番号:22407216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/01/20 16:17(1年以上前)

>レンズの価格の問題もシグマのレンズで解消出来ます。

 なるほど、その手がありましたね。

 現在、α9 を除くすべての Eマウント機では「他社製レンズは電子先幕シャッター OFF が推奨」ですが、α7000(仮称)でアンチディストーションシャッター搭載となればサードパーティ製レンズの使い勝手も良くなりそうですね。

書込番号:22407261

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/21 18:35(1年以上前)

α6400の性能は何気に凄いですね。
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html

これに電子シャッターが付いた物がα7000なら
期待が大きくなりますね。

書込番号:22409836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/22 10:24(1年以上前)

α6400の価格がソニーストアで109,880円+税
に決まりました。

これに手振れ補正と電子シャッターを搭載した
として、α7000は189,880円+税 と予測します。

書込番号:22411244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/01/30 10:43(1年以上前)

皆様に重大発表が有ります。
このスレの活動を当分休止します。
私も普通の生活がしたいので。
理由は以下の記事を御覧下さい。
なお、書き込みは自由です。
http://digicame-info.com/2019/01/aps-c70006.html

書込番号:22430368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/01/30 20:20(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

有難うございます。APS−C用の長玉は手に届きやすいモノがあれば、運動会シーズンには需要が増えるでしょうね。

>フルサイズ用2本だけでは

ですね、70−300もキヤノンの無印(非L)と比べて高いというお話を何処かで読んだ覚えがあります。

ただ、運動会用途なら、ボディの方も、もっとα9的にして欲しいと思います。

手の届きやすい長玉と動体撮影向きのα9的なボディならば、ユーザーの要求に応えられると思いますね。

>現在、α9 を除くすべての Eマウント機では「他社製レンズは電子先幕シャッター OFF が推奨」

それは知りませんでした、良い情報を有難うございます。

私はα7Uにメタボ4型で、キヤノンの長玉を付けて、電子先幕シャッターONで、動体撮影なんかも(α9発売直前に)やりましたが、平気でした。

スレ主様

お疲れ様でした、どうぞゆっくりなさって、生活のリズムを取り戻して下さい。有難うございました。

書込番号:22431402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件 α6500 ILCE-6500 ボディの満足度4

2019/02/18 21:28(1年以上前)

>hiro487さん
同意見ですね。
今年のcp+は寂しい感じです。
大逆転で前日に発表とかあるのかな?

書込番号:22477016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/18 21:32(1年以上前)

スレ主の推察はすばらしい。
α7000なんてカメラは存在しないことを見抜いたね。
ソニーは今年何も出さないと思うよ。
ニコンフジオリのバックアップに専念するでしょう。

書込番号:22477033

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/02/18 22:38(1年以上前)

久しぶりに返信があったのでコメントします。
すいません、α7000が待てなくて出来心でα9を買ってしまいました。
ソニーストアでじっくり触ったのが運の尽きでした
ブラックアウトフリーは凄いです。
α6400のリアルタイムトラッキングを体験し、これを搭載するフルサイズが欲しくなったのも購入の動機です。

仮にα7000が出るとしても、完全に機を逃がしてしまったと思います。
EOS RPという低価格フルサイズの出現で、APS-Cの
意義が薄れて行くと思います。
多分、α7000はEOS RPより高価格になると思います
RPはフルサイズを低価格で買えるという新しい秩序を生み出しました。
AF-C連写4コマ/秒、1バッテリー撮影枚数200枚強でもいいんです。「だってフルサイズなんだもん。」

α9とは違った意味でのゲームチェンジャーです。
こいつには勝てません。

書込番号:22477277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/18 23:00(1年以上前)

おめでとう。
唯一無二の相棒に出会ったようだね。
それが最高のカメラだからね。

出会えないとマルチマウント教という恐ろしい宗教に入信してしまいます。
僕は改宗しました。

書込番号:22477343

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/02/18 23:39(1年以上前)

>kuroiho-sekiさん
やっぱり自分の用途に合ったカメラを選ぶ事が大事だと思いました。
高いカメラだけどMC-11でもAF-Cの高速連写でAF追従するので、シグマやタムロンの安くて高画質のEF
レンズが使え、電子シャッターで耐久性も高いので
長い目で見るとコスパに優れたカメラだと思います

しかし、今回のCP+ではEOS RPの話題で一色になりそうな気がします。
高性能AFのα6400さえも影が薄くなってしまったようです。

書込番号:22477452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/19 00:12(1年以上前)

>hiro487さん


α9ご個購入おめでとうございます。


マルチマウント教は恐ろしい、金食い虫病です。(尤もメタボアダプタでそれなりにケチケチやってますが)


それ故、アレコレ使っての感想としては、α9はミラーレス機の範疇では、今のところ最右翼だと思います。


α7系のVシリーズは、オーナー様には申し訳ないけれど、α9と比べると「先祖返り」に思えます。

お愉しみ下さい。

書込番号:22477528

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件

2019/02/19 00:28(1年以上前)

>EOSRP

ん〜、ソニーユーザー様はアレを気にしなくても良いと思う。

あたし的にはアレはEOSRの簡略版。「技術の省略」が行われていると思う。

基本キヤノンレフ機ユーザーのあたしはEOSRには手ぇ出した(マルチマウント病故の新し物好き)けど、アレは要らない。

(EOSMも1個も買ってません。www)

書込番号:22477556

ナイスクチコミ!2


yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:174件

2019/03/17 20:15(1年以上前)

オリンパス43機のフラグシップ機の価格を参考にしたいですね。
αは値段の改定とキャンペーンしていますし。

書込番号:22539350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件

2019/03/17 20:35(1年以上前)

>yuuyuu73さん
E-M1Xは凄いカメラですね。
α7000がデザインも含めてあの位思いきったカメラなら高額でも売れると思います。
α6000シリーズは小さ過ぎて、長めの望遠付けると
バランスが悪くなります。
縦位置グリップ一体化ボディーのαも見てみたいです

書込番号:22539407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

タイムラプス初挑戦は失敗

2018/12/01 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6500 ILCE-6500 ボディ

クチコミ投稿数:2237件

皆さん、こんばんは。

毎度α6500での動画作例定期便です。
前回のS-Log撮影と同様、8it記録じゃ駄目とか決めつけないで、自分が選んで買った機種を使い倒した上で買い替えるべきかかを考えようという趣旨のでのスレ立てです。

https://youtu.be/TJGuIE1tmkM 富士山の日の出(実際のところα6300がメイン)

https://youtu.be/76PKNUnvqmo 西沢渓谷の紅葉2018年版

オマケ https://youtu.be/BDeUvtL7bN8 ヤクルトファン感謝デー

10bit機への憧れはありますが、α6300α・s6500でもまだまだイケますね(^^)

書込番号:22293310

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2018/12/01 21:02(1年以上前)

タイトルの説明が不足してました。

 タイムラプスアプリをダウンロードして初挑戦するも準備不足で全滅。予備で撮ったα6300での4K動画をメインに編集して何とか作品ぽくまとめてみました。夜明け前の星が流れる動画とかならタイムラプスでなければ撮れませんが、少し明るくなってから撮影を開始したUPした動画程度なら通常動画で撮影して再生速度をアレンジするだけで済みました。

 とは言え先人達の素晴らしいタイムラプス動画を自分でも撮ってみたという気持ちはあるので、再挑戦してみるつもりです。

https://www.youtube.com/watch?v=Eebe0gJdAUU こういうのが目標

ではまた!

書込番号:22293349

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 α6500 ILCE-6500 ボディのオーナーα6500 ILCE-6500 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/12/02 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今度購入したZ7で

シグマ15mm対角魚眼で

MFしか使えません

16mm+魚眼コンバーター使用

>高品交差点さん こんにちは


動画はいつもやらないのですが、こういうのが目標(4分ぐらいですが)ですがいいですね。(やってみたいです)

この動画は4分位ですが、実際どの位の時間を撮っているのでしょうか?

Z7を購入する為に、a6500は(レンズが中々出ないので)下取りに出してしまいました。

それとZ7は、APS-Cもクロップで使えると言う事なのでa6500を泣く泣く手放しました。

Z7のメニューを見ると、タイムプラス動画があるので私でも撮れるのかな?

レンズは対角魚眼を使っているようですが、挑戦してみたいですね。

それとこれが気になったのですが、これはどんな時に使うのですかね?(動画用ですか)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155874.html

これなどでタイムプラスのような動画が撮れるなら欲しいと思いました。

写真みたいにそのままでは見られず、ソフトで加工しないと動画は見られませんか?

暇な時に教えて下さい。

書込番号:22295240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件

2018/12/02 17:15(1年以上前)

shuu2さん、こんばんは。

>この動画は4分位ですが、実際どの位の時間を撮っているのでしょうか?

 α6300・α6500とも動画は最長30分なので自動停止するまで30分撮影しました。気温が低かったせいか連続撮影しても温度警告は一度も出ませんでした。中盤の長めのカットは20倍速で1.5分、最後のは40倍速で人が入った部分をカットしたので短めになってます。十分明るければストレージをケチらずに普通に動画撮影した方が編集時の融通が利く(等倍も使える)のでタイムラプス使わなくても良いかなと思いました。

 ボツにしたタイムラプス動画ですが、夜中の0時にふと思いついてダウンロード。マニュアルも読まずにいきなり使ったのでHD動画になってしまい何故か空も酷いバンディング。Sunriseという設定を選びましたがシャッターは10秒間隔で240コマを自動撮影。40分撮影して10秒の動画ができます。これを3回繰り返しましたが全部HDで画質も酷かったのでボツにしました。次ははスチルで撮ってみます。

>それとこれが気になったのですが、これはどんな時に使うのですかね?(動画用ですか)

 きのうヨドバシで触ってきましたがなかなか面白そうなカメラです。胸ポケットにひょいと差してヌルヌル動画が撮れそう。でも実績やアクセサリーの充実度から考えたらHERO7の方が断然良いと思います。通常のタイムラプスだけじゃなく移動しながら滑らかな10倍速撮影とかもできる(タイムワープという機能)のでお勧め。動画編集ソフトはカット編集ができる簡易なもので十分です。

書込番号:22295528

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 4月20日

α6500 ILCE-6500M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング